Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
厚さ8.2mm、重量約81gの「WiMAX 2+」対応モバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2014年 6月20日

Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック] 発売日以降の新しいモデル



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
今、WiMAXを使っています。
メインはスマホで時間、場所に関係なく、それなりに使えています。
しかし、混雑してい時だと思いますが速度が極端に落ちたらしますが概ね良好と言った感じです。
この度、数ヵ月前からドコモのdタブを使い初めてdビデオを視聴することが増えました。
その間、子供がスマホでゲームをしたりしているので速度が全く出ず、使い物にならない時が多々ありまして、該当ルータに契約内容を変更しようかと考え始めました。
光回線を引くことも考えましたが、工事が必要なことと出先でスマホとタブレットを使うことを考えて光回線は除外しました。
該当ルータでスマホとタブレットを混雑する時間帯でもストレスなく使えるルータだと思われますか?
いずれにしても違約金が発生することは否めませんが、WiMAXを2台契約するより該当ルータだけで補おうとすること自体が間違えですかね?
書込番号:17907419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>該当ルータでスマホとタブレットを混雑する時間帯でもストレスなく使えるルータだと思われますか?
WiMAX等のモバイル回線は半二重通信ですので、
多くのユーザが使った場合、タイムスロットの取り合いとなります。
なので、原理的にはリンク速度の速いWiMAX2+の方が、
一つの基地局に多くのユーザを収容することが出来ます。
しかし、WiMAXとWiMAX2+の各々に対して実際にどれほどの数のユーザが
接続しているかが問題となります。
Try WiMAXでは、WiMAX2+のルータも借りれますので、
実機で確認してみてはどうですか。
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
>WiMAXを2台契約するより該当ルータだけで補おうとすること自体が間違えですかね?
モバイルルータが1台だけで済むのなら、OKだと思います。
書込番号:17907468
1点

>該当ルータでスマホとタブレットを混雑する時間帯でもストレスなく使えるルータだと思われますか?
電波しだいでしょうね。
30Mbps出るような環境だと特に問題ないでしょうが、ここ見てると10Mbpsくらいしかでないという書き込みも多いですからね。
まぁNAD11のtrywimaxもはじまったことですし、ちゃちゃっと申し込んでみたらいいのではないでしょうか。タダですし。
書込番号:17907673
0点

>>この度、数ヵ月前からドコモのdタブを使い初めてdビデオを視聴することが増えました。
>>その間、子供がスマホでゲームをしたりしているので速度が全く出ず、使い物にならない時が多々ありまして
それって、WAN(WiMAX)側の問題では無く。
LAN(WiFi)側の問題では無いでしょうか?
端末は全て無線LAN(WiFi)接続ですか?
書込番号:17909369
0点

そうです。
全てwi-fi接続です。
dtabを使って映画を見る時には、動画をGoogleのドリームキャスト?をwi-fi経由で写し出しながら見ているので3つの端末を一緒のタイミングで稼働させたりもします。
Wi-fiに問題あるのでしょうか!
書込番号:17909435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wi-fiに問題あるのでしょうか!
通常はWiMAX/WiMAX2+側がボトルネックとなることが多いでしょうが、
Wi-Fi側がボトルネックとなることもあり得ます。
各々のWi-Fi機器のリンク速度(実効速度ではなく)を確認して下さい。
Android機なら以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/10/news106.html
例えば、親機からの距離が遠い等で10Mbps程度でリンクしている子機が
ストリーム再生等で常時通信している状態だと、
タイムスロットを殆ど使い切ってしまいますので、
他の子機と同時にWi-Fiを使うと、Wi-Fiがボトルネックとなってしまいます。
他にも近所の親機と子機が同様の状態でも、Wi-Fiがボトルネックとなってしまいます。
しかし、全てのWi-Fi子機が100Mbps以上でリンク出来ていたら、
基本的にはWi-Fi側がボトルネックになってはいないと思います。
書込番号:17910090
0点

>>全てwi-fi接続です。
>>dtabを使って映画を見る時には、動画をGoogleのドリームキャスト?をwi-fi経由で写し出しながら見ているので3つの端末を一緒のタイミングで稼働させたりもします。
WiMAXルーター に
スマホ数台/タブレット/クロームキャストを繋いでいる訳ですね
他の端末が通信をしておらず、タブレット単体でdビデオを観ると
問題有りませんか?
もしくは動画をGoogleのクロームキャストで観ているだけでは
どうでしょうか?
書込番号:17910200
0点

単体で使う分には問題ないように感じます。
単純にスマホを使う私の隣で子供がタブレットでdビデオを見出すと途中で止まるような現象が起きます。
スマホは使わず、タブレットでdビデオを使ってクロームキャストを使うだけでも動きが途中で止まります。
WiMAX2+しても賄い切れないですかね?
NAD11のレンタル機が在庫切れみたいで試したくても試せないので心配になってます。
書込番号:17910283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

微妙ですね。
WiFi側の問題の様な気がしますが
WiMAXは通信速度はどれくらい出ているのでしょうか?
書込番号:17910730
0点

今、計った数字です。
下り 6.82Mbps
上り 1.18Mbps
伝送損失 60dBm
昼間はいつも感じです。
朝は12Mbpsくらい出る時がありますが、夜は格段に悪くなる状態です。
書込番号:17911153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WiMAX2+しても賄い切れないですかね?
それは、各Wi-Fi機器のリンク速度を確認しないと何とも言えません。
各Wi-Fi機器のリンク速度はどれ位ですか?
書込番号:17911193
0点

各Wi-Fi機器のリンク速度ですか?
タブレットとクロームキャストもですか?
タブレットはアプリを入れて計測は出来ると思いますが、クロームキャストは無理では無いのでしょうか?
単純にWiMAX2+が入れば振り分けをしても速度が極端に落ちたりしないのと違うのでしょうか?
光回線が一番速いのだと思いますが、WiMAXやWiMAX2+で何とかしたいのですが、現状は無理なのでしょうかね?
書込番号:17913865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さんが仰っているのは
リンク速度の遅い端末が有ると
その端末が通信している間は実転送データが少なくとも
電波帯域を独占する時間が長いので全体に影響を及ぼしやすい
という理屈です。
私はエヌの流星さんの利用状況では、リンク速度に問題が無くとも
WiFi側の帯域を使い切っている事が有り得るのじゃないかと思っています。
書込番号:17914021
0点

使い切っているとしたら、WiMAX2+にしても意味がないという感じでしょうか?
仮にそうならWiMAXをもう1回線契約をしないと既存の1回線では割り当てに問題があるという感じでしょうか?
書込番号:17914163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というかリンク速度は気にしないでいいと思うけど
速度チェックはあくまで速度確認のサーバまでのスループットが表示されるだけなので
その速度が保証されているわけではないです。
というか無線通信で安定性を求めるのはやめた方がいいです。
もちろんWimax2にして改善される可能性はありますが
時間がたって2の他の利用者が増えれば2でも同じことを繰り返す可能性は十分あります。
動画などを踏まえて安定性を求めるなら有線を選択するしかありません。
書込番号:17914207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFi側の帯域を使い切っていれば
WiMAX2+にしても無意味ですが
NAD11ならば5Ghzの無線LANが使えるので
端末側が5Ghzに対応していれば
2.4Ghzと5Ghzに分散する事で
大幅に改善が期待出来ます。
WiFi側の帯域を使い切っていなければ
WiMAX2+に変更して、通信速度が上がる事で改善が期待できますが
必ずしも6Mbps以上出るとは限りません
書込番号:17914305
0点

相変わらずレンタル機の在庫なしで試せないようですが、仮にWiMAX2+を契約して後々、速度が落ちるのは否めないのでしょうかね?
最終的にはスマホはWiMAX、タブレットを楽しむなら自宅に固定回線を引いて、光回線を引いて自宅のみで楽しむしか方法はないですかね?
niftyで契約していた時は安定して使えていたのですが、So-netに乗り換えて端末を新しくしてから思っていたようには使えなくなりました。
ブロバイダーに寄って変わったりするのですかね?
URord-Aeroを使ってますが、URord-Aeroに限らずWiMAXの評判が最近下降気味ではないですか?
それだけユーザーが増えたということでしょうかね?
書込番号:17914680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基地局から近くて利用者がいなければWimax1で30Mbps位でますよ。
それでも利用者が自分の使ってるエリアに入ってこればその分だけ速度は落ちるのは仕方ないですよね。
今でも使い放題であの値段でやってるんでemobileなんかは超規制なんだし
周りに人が増えて速度落ちるようになるのは仕方ないでしょう
ちなみにWimaxもしばらくしたら規制入りますよ。
ヘビーユーザばかりが残っていますがそしたら蜘蛛の子を散らすようにみんな居なくなるでしょ。
書込番号:17914835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにプロバイダによって速度が変わることはないはずです。
私は格安Wimax1800円のらくーぽんで自宅では常時25Mbps位出てましたし。
書込番号:17914889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

URord-Aeroはハイスピード端末なのに上記のような内容では満足できる訳ないですよね…
やっぱり安定した光回線しかないのですかね?
タブレットは自宅限定、スマホは外出時はドコモの3GB辺りのデータプランに入るしかないみたい。
外出時は許容範囲ですが、自宅では致命的。
これはWiMAXだけでは賄い切れないですかね。
WiMAX2+でも期待薄だろうし…
結局は基地局からも遠く、そのエリア内で他人に使われたんでは此方側が使いづらくなるのは当然。
エリア内でも向き不向きはあるのだから仕方ないですけどね…
書込番号:17915217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各Wi-Fi機器のリンク速度ですか?
直接確認できない機器があるかも知れませんが、
基本的には同時に使用する機器全てです。
無線LANは半二重で送信と受信を同時にすることはできず、
また同一SSIDに接続している全ての子機が同じCHを共有して時分割で使ってますので。
>タブレットとクロームキャストもですか?
>タブレットはアプリを入れて計測は出来ると思いますが、クロームキャストは無理では無いのでしょうか?
リンク速度は実効速度ではないですので、
ブラウザや計測アプリを使って計測するものではないです。
リンク速度はAndroidやWindows等の機能として確認可能です。
実効速度はサーバー(通常はインターネット上)と
クライアント(無線LAN子機)との間の平均速度ですが、
リンク速度は親機と子機の間の無線LAN区間の最大瞬間風速のようなものです。
無線LAN区間がボトルネックになっているのかを確認しようとしているのですから、
実効速度のようなインターネットの要因まで含んだ数値を見ても、
無線LAN区間のことは見えにくいです。
chromecastはリンク速度を直接確認することは出来ないので、
距離から推測するしかないですね。
ちなみにchromecastの最大リンク速度は72Mbpsです。
>単純にWiMAX2+が入れば振り分けをしても速度が極端に落ちたりしないのと違うのでしょうか?
無線LAN側がボトルネックになっている場合は、
WiMAX/WiMAX2+側が多少速くなっても、全体の実効速度は無線LAN区間で抑えられてしまい、
実効速度は向上しません。
但し、NAD11の無線LANは2.4GHzと5GHzが使えますので、
子機を2.4GHzと5GHzに振分けて接続すれば、
無線LANが2回線あるのと同じような効果があります。
例えばchromecastは2.4Ghz専用ですが、dtabは5GHzで接続可能なので、5Ghz接続した上で、
2.4GHzは近所の親機の干渉を受け易いので、
スマホも5Ghz対応なら、5Ghzで接続すればうまく行くのでは。
つまり、WiMAXからWiMAX2+になって速度が例えほぼ倍になったとしても、
無線LANも2.4Ghzと5Ghzに振分けて接続すれば、単体使用時の倍まで対応できます。
書込番号:17916724
1点

スマホはギャラクシーs3です。
各機器の設定手順を分かれば教えて頂けませんか?
書込番号:17918036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lan内の端末同士でデータ通信しているわけではないので
この低速度状態のWimaxを差し置いてローカル側がボトルネックになることはあり得ないと思うんだけど。。
書込番号:17919346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と思ったらChromecastを使うとってことか、大変失礼しました。
それであれば11nの帯域が72Mbps内で抑えられてるので
デコードされた動画データのやり取りが発生して
ルータを変えることにより2.4ghzの11nが空けば改善される可能性がありますね。
というか過去にURord-Aeroも持っていましたが
その時図った時はルータの処理速度がボトルネックになって有線>11n接続でも実行速度が30Mbps程度で頭打ちになっていました。
そういう意味でUroad-Aeroでchromecastを利用するのはギリギリなのかもしれません。
書込番号:17919392
1点

>各機器の設定手順を分かれば教えて頂けませんか?
http://www.aterm.jp/uq/support/manual/pdf/nad11_tsunagikata_rev3.pdf
を参照下さい。
書込番号:17919394
0点

takazoozooさん
URord-Aeroをお使いだったということで質問ですが、NAD11なら電波の入り具合に寄りますが、まともに使えそうだと思いますか?
先程、タイミング良くNAD11のレンタル機を手配できました。
届いたら何から初めて、次に何を試せば良いか教えて頂けませんか?
現在、URord-AeroでWiMAXですがスマホだけでも混雑時は繋がりにくくなります。
当然、タブレットを同時に使えばdビデオやYouTubeなどの動画は見れない状態です。
URord-Aeroは賢いので性能的に限界なんでしょうかね?
それでも、プロバイダーがniftyの時は不満がなかったんですよ。So-netにしてからniftyで入った場所が入らなくなり、一体どうなっているのか分からなくなりました。
単にユーザーが増えただけなんでしょうかね?
書込番号:17920703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
先程、レンタル機を手配できました。
届いたら何から初めて、次に何を試せば良いか教えて頂けませんか?
これで駄目なら光回線しかないですかね?
因みに自宅は都内ですが、盆地なので電波が入りにくい場所なのかも知れません。
事実、ドコモの電話回線はギャラクシーだと入ってきません。LTEも非常に不安定です。
なので、制限なしということも加味してWiMAXに電話はガラゲーを持つことになった次第です。
しかし、スマホもガラゲーも同じ3G回線のはずですがガラゲーは使えてスマホが使えないなんてあるんですかね?
少し余談になってしまいましたが、レンタル機で試すことを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17920716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>届いたら何から初めて、次に何を試せば良いか教えて頂けませんか?
NAD11はデフォルトでは5GHzが無効になってますので、
http://www.aterm.jp/uq/support/manual/pdf/nad11_torisetsu_shousai_rev3.pdf
P6-11を参照して5GHzを有効にした上で、
dtab等の5Ghz対応の子機は5Ghzで無線LAN接続。
通常はWiMAX回線側がボトルネックとなるので、
まずはNAD11を窓際に設置。
これでも通信が滞るようだと、最も遠い子機の方にNAD11を近づけてみる。
書込番号:17921689
0点

できれば家庭用の無線ルータは独立しておいた方がいいですよ
モバイルルータのWLanはルータのCPUを経由してるので性能の低いモバイルルータの性能に引っ張られます。
安定した無線環境をお望みなら
モバイルルータ-無線Lanルータ-無線端末
とすべきです。
それであればUroad-aeroも買い換える必要すらありません。
書込番号:17927060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
先程、帰宅して取り急ぎ設定なしで試してみました。
WiMAX2+を掴んでました。
電波も3本表示されてます。
下り 19.78Mbps
上り 2.46Mbps
電波感度 -47dBm
と、既存のURord-Aeroよりやはり感度良いようです。
でも、飛距離は逆に短くなり違って意味で使いづらくなりましたがdタブとスマホを同時に使ってもストレスなく使えるようです、要様子見ですが…
PA-WR8165N-STというNECの無線ルータが手持ちであるのですが、より安定させて飛距離を伸ばすことに使えそうですか?
URord-Aeroでも、このルータは有効でしょうか?
書込番号:17929527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takazoozooさん
NECのルータでPA-WR8165N-STというルータがあったのですが、使えそうですか?
そもそも、URord-AeroのWiMAX回線でもWiMAX2+には劣るけど家庭用ルータを使えば増幅して安定した電波を使えるということでしょうか?
出来れば、URord-Aeroを機種変せずに手持ちの家庭用ルータで何とか出来れば不幸中の幸いですが難しいかなぁ…
書込番号:17929567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dタブとスマホを同時に使ってもストレスなく使えるようです、要様子見ですが…
無線LAN側がボトルネックだった訳ではないようですね。
>PA-WR8165N-STというNECの無線ルータが手持ちであるのですが、より安定させて飛距離を伸ばすことに使えそうですか?
WR8165NはNEC製の最近の据置き無線LANルータが親機なら中継機として使えますが、
WiMAXルータが親機の場合は中継機としては使えません。
なので、使い道としては、クレードルがあれば、
NAD11等にWR8165Nを有線LAN接続してWR8165Nを2.4GHzの親機として使うことでしょうか。
そして、NAD11等の2.4GHzの無線LANは無効にしておき、干渉を防ぐ。
書込番号:17929577
1点

>下り 19.78Mbps
いい速度出てますね。コレならフルHDくらいの動画なら同時にスマホでゲームもいけるでしょう。
>飛距離は逆に短くなり違って意味で使いづらくなりましたがdタブとスマホを同時に使ってもストレスなく使えるようです、要様子見ですが…
wifi強度が低いだけでしょう。
wifi強度変更で追加機器無しでもいけると思います。
初期値は12.5%で50、75、100と変更できるできます。環境に合わせて設定してください。
書込番号:17929734
1点

Wi-fi強度の調整や5GHzの変更は端末本体では出来ないですよね?
どこに入ってるのでしょうか?
書込番号:17934662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラウザのアドレス蘭にhttp://192.168.179.1と入力すれば設定画面にいけます。
IDはadmin でパスは設定されていなければ任意に変えれます。
でも返すときに初期値に直しておかないとあとあと問題になりそうですね。
設定方法は↓で確認してください。まぁチェックするだけです。
http://www.necat.co.jp/wimax/support/uqc/nad11/manual.html←nad11取説
書込番号:17935489
1点

何度、試しても項目に出て来ませんでした。
私のやり方が間違えているのでしょうね。
また、時間があったら試してみます。
書込番号:17936148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NAD11自体は使っていませんが、この手の機器のWEB設定画面は
PCからアクセスした時の全機能が設定できる画面と
スマホ等からアクセスした時の簡易設定しかできない画面の2種類が
準備されています。
スマホからアクセスしていたら、PC画面というリンクが有りませんか?
書込番号:17937446
1点

PC画面というリンクはありましたが、画面が切り替わる度に接続が切断されて面倒だったので中身までは全部見ていません。
出先なので帰宅後に確認してみます。
書込番号:17938725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定出来ました!
だいぶ、使用出来る範囲が広がりました。
有難う御座います。
書込番号:17940889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
クレードルは同時購入するつもりです。
WR8156Nと有線LAN接続させると飛距離が伸びる他に何かメリットはありますか?
飛距離が出ていれば使うことはしなくても良い感じでしょうか?
WR8165Nを2.4GHzの親機として使う場合、NAD11の2.4GHzの無線LANは無効するとのことでしたが、無効にしたらクレードルから外した後はギャラクシーs3は2.4GHz仕様のため、再度、有効の設定にしないとならないということですよね?
飛距離だけの面で考えれば必要ないですね。
書込番号:17941357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WR8156Nと有線LAN接続させると飛距離が伸びる他に何かメリットはありますか?
他には有線LANのポート数が増えることでしょうか。
>飛距離が出ていれば使うことはしなくても良い感じでしょうか?
はい。
>WR8165Nを2.4GHzの親機として使う場合、NAD11の2.4GHzの無線LANは無効するとのことでしたが、無効にしたらクレードルから外した後はギャラクシーs3は2.4GHz仕様のため、再度、有効の設定にしないとならないということですよね?
今一つ意味を理解できないですが、
もしNAD11の倍速を禁止し、20MHzだけの設定に出来たら、
WR8165Nを倍速にしても、干渉はしません。
例えば、手動設定で、WR8165NはCH1(+CH5)、NAD11はCH11を設定。
CHの選択肢は狭いですが。
書込番号:17941727
0点

羅城門の鬼さん
私も初心者なので何を仰られているのか、よく分かりませんがNAD11だけで賄えれば別途ルータは必要ない訳ですよね?
倍速や20GHzと何がどう違うのですか?
あと別スレで、UQ直接契約とプロバイダー契約で回線速度に差が出るのかとスレを立てました。
この場でも良いのですが、羅城門の鬼さんの見解を聞かせて頂けませんか?
URord-AeroのプロバイダーをniftyからSo-netに変更後に速度が落ちました。
端末本体もniftyから買った端末と違いますが、WiMAX2+を契約する前にプロバイダーに寄る回線速度の差があるのか気になりました。
この分野にクチコミ豊富な羅城門の鬼さんの見解を教えて下さい。
書込番号:17941814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NAD11だけで賄えれば別途ルータは必要ない訳ですよね?
はい、不要です。
>倍速や20GHzと何がどう違うのですか?
20MHzは1CH分の帯域を使い、倍速は2CH分の帯域を使います。
CHが空いていれば、倍速の方が速いですが、
近所の親機が多いと2CH分の空きが出来るタイミングが少なくなり、
2CH分の空きが出来るまで通信を開始できませんので、
返って実効速度は遅くなることがあります。
ちなみに、2.4GHzでは同時に干渉なく通信出来るCHは3つしかないので、
2台の親機を両方とも倍速設定すると干渉します。
>あと別スレで、UQ直接契約とプロバイダー契約で回線速度に差が出るのかとスレを立てました。
そちらに後で書き込んでみます。
今は時間がないです。
書込番号:17942400
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(モバイルデータ通信)
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)





