e-NV200 ワゴン
e-NV200 ワゴンの新車
新車価格: 460〜485 万円 2014年10月発売〜2019年10月販売終了
中古車価格: 70〜157 万円 (9物件) e-NV200 ワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| e-NV200 ワゴン 2014年モデル | 77件 | |
| e-NV200 ワゴン(モデル指定なし) | 147件 |
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 34 | 2024年10月3日 13:49 | |
| 20 | 8 | 2019年8月21日 07:34 | |
| 47 | 12 | 2019年6月23日 22:23 | |
| 7 | 4 | 2019年1月28日 09:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン
2019年1月登録の40kWhワゴン7人乗りを所有しています。
5年の車検を前にして、まだ需要があってそれなりの値が付くなら手放そうか…と思っています。
ただ、中古車で検索しても出てくるのは24kWhが数台だけで、需要があるのかどうか探れません。
1年ほど前にブログで「欲しい〜」と書かれている方を見つけましたが、すでにリーフを購入したとのこと。
こちらの掲示板を見られている方で、40kWhワゴン7人乗りに興味がある方ってどれくらいおられるのでしょう?
9点
>興味がある方ってどれくらいおられるのでしょう?
私、興味ありますよ。
どんな乗り味なんだろうとか、好奇心的な意味で。
欲しいという気持ちは欠片もありませんが。
書込番号:25559694
6点
wikiより
2018年4月19日
日本で一部改良(仕様向上)が発表された(12月発売予定)[11]。
バッテリーが改良され、容量を40kWhに大容量化(以前は24kWh[12])
とすると5年の補助金満了してる人は 2018/12購入組のみですので
手放しても中古車店頭にはまだ並んでないんじゃないかな
書込番号:25559720
![]()
2点
2017年式で車両本体100万で売りに出されるくらいだから、買取は70万くらいだろうな。
2019年式なら100万くらいなら買い取ってくれると思うよ。
価格comの中古車には5台しか無いから需要も無さそうだけど。
カーセンサーやグーネットなんかでも1台しか掲載されてないね。
ちなみにこの掲示板で個人売買を考えてるなら規約違反で消されるだろうね。
書込番号:25559764
1点
>poriporirainさん
e-NV200の40kWhモデルは希少ですよね
高額な上にスペイン生産で納期もわからないくらい長かったと思います。
受注も短期間だったと思いますね
ただ、もう40kWhも今のEVからすると容量も中くらい
はたしてどうしてもほしいという方がおられるかどうかですね
書込番号:25559879
![]()
2点
みなさん、コメントありがとうございました。
リーフなら、試乗車あがりの高年式車も中古車市場に並びますが、e-NV200の40kWhはゼロ。
そこには補助金の関係もあると改めて気づかされました。
そういう状況だからこそ、相場も需要も探りようがないのですが…
500万弱のクルマですが、ベースがNV200ということもあって質感は価格に追いついていません。
リーフより1、2ランク劣るような感じで、同じ部類のセレナなどとは比べようもありません。
それでも、大きい室内空間に100Vコンセントなどもあり、車中泊ではかなり利便性が高いです。
こちらで個人売買しようという意図などあるわけもなく、1月になって5年経過したらヤフオクで反応を伺おうかと考えていました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:25561085
2点
このクルマの装備が貧弱に見えるのは,購入する前から分かっていたはずで,それをリーフやセレナと比べて比較しないかな?
ただ,中古になると,価格帯で選ぶかどうか決めるって場合は,もちろん考えられる。
例えば,ヤフオクで,お気に入り登録数が凄く伸びても,実際に入札は1件だけで,ほんとに買う気だったのは一人だけかい!なんて場合もある。
40kタイプのeNVは,果たして日本に何台あるのか?というレアな存在。
商用車ベースのクルマではあるが,電気だけで走るところに魅力を感じる,そんな人が居たら,合致するでしょう。
電池の能力(セグ欠けは無い)とか,普段はこのぐらいなら,自宅での充電でイケるなんてのが分からないと,実際の購買行動にはならないのではないかな?
興味を持つ人がどれだけ多くても,買ってくれる人が居ないことには中古車としては動向のないクルマになってしまいますよね?
あとは,この車種から乗り換えて,どんな車にしたいのかなってのもあるかな。
実際に,どのくらいなら手放そうかなとか,何となくイメージ持ってると思うので,そこまで安くなっちゃうなら,次の車検まで持っておくか?ってのもあるだろうし。
7年8年9年となると,必ず電池の能力は低下していくので,どこのタイミングで別のクルマにするかは,考えておいた方がよさそうですね。
書込番号:25561897
0点
かなり興味ある車てす。因みに何色ですか?
書込番号:25575426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう完結したよなぁ…と思いつつ、念のためにのぞいてみたら、興味ある方が3名コメントされていてビックリ。
ちなみに色は白です。
現在、駆動用バッテリー不具合の保証修理のために入庫中ですが、2月初めには車検も通って戻る見込みです。
戻ったら、手放すか使い続けるか考えながら、どこかオークションにでも出してみるつもりです。
40kWhのモデルが市場に出回って5年経過し、徐々に中古車市場でも台数が増えるかもしれません。
入手を希望されるのであれば、ときどき検索してみるといいのではないでしょうか。
私も自分のクルマの相場を探る意味で、ちょくちょく検索してみようと思っています。
書込番号:25587876
0点
めちゃくちゃ探してます!
是非ヤフオクやメルカリに出品を
書込番号:25598532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
駆動用バッテリー不具合の保証修理が2月初旬には終わりそう…と書きましたが、状況が変わりました。
なんと、バッテリーモジュール交換では済まず、バッテリーパック全体を交換することになったようです。
ただし、部品の在庫や納期などは現時点で不明とのこと。
バッテリーの在庫があれば、そのうちバッテリー新品で戻ってくるかもしれませんが、生産地の欧州から取り寄せになれば、また何ヶ月か待たされることになるでしょうし、最悪、30kWhのリーフのように部品が調達できないとなると、どうなるかわかりません。
というわけで、「解決済」になっているトピックですが、進展がありましたらお知らせいたします。
書込番号:25607620
2点
>poriporirainさん
その後、状況はいかがでしょうか?
非常に興味がありますので続報お待ちしています。
書込番号:25644375
2点
>あっぷるびーとさん
一昨日、別件で日産ディーラーに行きましたが、部品(バッテリーパック)の納期はまだ未決と聞きました。
「初代リーフ30kWhのバッテリーパックのように、もう部品がないってことになったりしない?」と振りましたが、
部品の注文が受け付けられているので、納期がかかったとしても修理は大丈夫とのことでした。
ただ、e-NV200より台数が出ているリーフでも、月単位の納期になっているので、
さらに台数が少ないe-NV200はどうなるかわかりません。
変化がありましたら、こちらやXでお知らせします。
書込番号:25644442
1点
ご興味があるという方へ
車両を預けてから4ヶ月以上、現在の状況(部品待ち)になってから2ヶ月以上経過しましたが、状況に変化がありません。
何か進展がありましたら、こちらでお知らせいたします。
書込番号:25700467
4点
6月になり、ディーラーの不具合確認から7ヶ月、車両を預けてから6ヶ月、部品待ちの状態になってから4ヶ月が経過してしまいました。
これを機に、ディーラーに対して現状の報告と、長期間にわたって部品の納期が明示されない理由(特に供給元の日産自動車からの説明)を求めました。
すると、ディーラーが日産自動車にコンタクトを取ったようで、「日産自動車が直接そちらへ説明することになった」とディーラーから連絡があり、それを待っているところです。
メーカーが直接説明するということは、良くても「調達が困難で、今後さらに時間がかかる」、最悪は(初代リーフ30kWhのように)「もう部品は供給できない」ということかもしれないと危惧しております。
いずれにしろ求めることは、保証修理として不具合部品(バッテリーパック)を交換してもらうことが第一ですが、このままの状態が続けば、乗り続けることも新車に入れ替えることもできず、こちらの損害(車両を活用できない、V2Hを利用できない、車両価値の低下等)が膨らんでいく一方なので、保証修理の義務を追うディーラーや日産にそれ相応の対応を求めないといけません。
それにしても、保証修理で半年クルマが返ってこないという異常な状況に巻き込まれるとは思ってもいませんでした。
状況に変化がありましたら、またお知らせいたします。
書込番号:25770662
3点
>poriporirainさん
状況報告ありがとうございます。
進展があまりにもないのでこちらは諦めて、テスラ増車かなぁと連日サイトを眺めておりました。
話がずいぶん大事になってきましたね。
個人的にもその事情が気になります、よろしければ書ける範囲でお聞かせいただけると嬉しいです。
何にせよテスラはもう少し待って続報お待ちしております。
話は変わりますが、eNV40kwについてお伺いしてもよろしいでしょうか。
もし40kwにした場合の妄想を色々としているのですが、、今まで短時間に急速充電を繰り返したことはございますか?
可能なら温度上昇による弊害、充電速度の低下などお聞かせいただきたく。
と言いますのも、私は24kwに乗っており車中泊で全国を巡っております。
ある年の春に千葉県から小倉まで、二日間16回充電して行きましたがバッテリークーラーの恩恵か
温度上昇による充電制限はありませんでした。
バッテリークーラーの有る無しでどのくらい変わるかわかると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25770771
1点
>あっぷるびーとさん
コメントありがとうございます。
バッテリークーラーの効果がとても大きいようで驚いております。
ご存知のようですが、7人乗のe-NV200には、バッテリークーラーの代わりに3rdシート用のリヤクーラーが装備されています。そのため、40kWhのリーフ同様に急速充電の繰り返しによる影響があります。
例えば、高速道路を走ってSAで急速受電する場合、1回目の急速充電は問題ありませんが、さらに走行して2回目以降の急速充電では明らかに充電速度が落ちます。季節によりますが、半日以上放置するなどしてバッテリー温度を下げないと影響が残ります。
こんな状況ですから、バッテリークーラーの効果を経験された方には、現行リーフ(40kWh)も含め、バッテリークーラーのない日産EVに対してはかなり強い制約を感じるかもしれません。
書込番号:25771020
2点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
今、e-NV200 ワゴン7人乗の購入を考えています。実車に乗っている方に質問なのですが、リアクーラーをつけるとバッテリーが冷えないかと勝手に考えているのですが、リーフスパイ使用の方で実際に確認できた方や構造的に不可能なことを確認した方はいらっしゃいますか?
また、実際にe-NV200の40kwのモデルに乗っている方はいらっしゃるのでしょうか?
現在、ディーラーに行くと注文できないような事を言われました。
質問初心者ですが、よろしくお願いします。
今はリーフ中期24kwに乗ってて、買い替え検討中です
書込番号:22792220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちょっと質問の趣旨が分かりかねるのですが,
7人乗りは乗客を冷やすクーラーが付いてるので,バッテリークーラーに出来ないのだと理解しています。
40kの車は,日産の関東圏には試乗車があるはずです。webで試乗車検索。
注文できないのではなく,海外生産のレアものなので,注文しないと手に入らないのでは?
この掲示板を読んでいる人で乗っている人となると,かなりレアな存在だと思います。
書込番号:22792324
4点
わかりにくく申し訳ありません。
リアクーラーについては、5人乗りと7人乗りで大幅な構造の変更はしないと思い、5人乗りではバッテリークーラーとして利用している冷気を7人乗のリアクーラーに流用しているのでは?と考えたからです。吹き出し口の近くにファンのみ設置し、前から冷気を持ってきてて、もし、その経路上にバッテリーがあれば冷やせるのではないかと思いました。なので、実車をお持ちの方しかわからないとは思いつつ質問しました。
また、私は関西で、日産のホームページに試乗ありで登録されているディーラーで試乗も予約してますが、24kwの分でした。
新車のオーダーに関しては2件で断られて、1件で強引に発注してもいつ納車かわからず、オーダーも受け付けられても途中で断られる可能性があるとの事で無理に近い回答でした。
実際、40kwはカーセンサー等の情報でも中古が出てないので、本当に日本で走ってるのか聞いてみたいと思い、質問しました。
わかりにくく、申し訳ありません。
書込番号:22792482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EVのりのりさん
根本的な事を間違われていると思いますよ^^
ENV200は7人乗りのみバッテリークーラー非搭載です
カタログ見ればわかります
リーフ乗りの仲間の話では日産自動車は海外でリーフの訴訟が起こされたので、
国内ではバッテリー熱問題に全く問題ないと言い切る為に非搭載にしたとか^^
業務用のバンと5人乗りは業務だから頻繁に乗車して熱が籠るとの理由で搭載したが、
7人乗りは用途が業務ではないので、リーフと同じになってしまいます^^
それを訴訟のネタにされないようにって事だと^^
一般使用ではバッテリークーラーは必要ないと言いたいみたい^^
そんなくだらない事をしてないで搭載してほしいと思いましたが^^
書込番号:22805747
2点
>tomokou89さん
パンフレットの内容は熟読しており、バッテリークーラーが無いのはわかっていますが、リアクーラーを使うと構造的に冷えないかと思ったので、購入の検討の材料として、実車をお持ちの方に聞いてみたかっただけです。
実際、バッテリークーラーが5人乗ワゴンには付いていますので。
現在、リーフ中期に乗っていますが、夏場は、急速充電を繰り返すとすぐバッテリー温度が40度超えるので、車重が重くスピードを出しにくい感じのe-NV200は実際はかなりバッテリーに負担がかかり高温状態になると思われます。
ただ、車は試乗に行った際に、リーフより使い勝手は良いと感じました。
リーフも含めてバッテリークーラーを全車に標準装備すればかなりバッテリー問題は解決できそうな気がしますね。
早くそうなればいいと思います。
書込番号:22806067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EVのりのりさん
e-NV200 5人乗りに装備されているバッテリークーラーはバッテリー筐体内部に熱交換器がありそこに冷媒を送り込んでいるようです。バッテリー外部からは冷風ではなく、低温の冷媒ガスが供給される仕組みですね。
想像ですが、冷媒を冷やすコンプレッサーを7人用ではリア用クーラーで使用している為、7人用にはバッテリークーラーがないと思われます。
また、バッテリークーラーは連続の急速充電(業務使用では必須?)には効果があるようですが、それで劣化が遅いというわけではないようで24kWhモデルでは30000〜50000kmでセグが欠けている情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662852/SortID=22729287/
書込番号:22807752
![]()
1点
>らぶくんのパパさん
図によって、わかりました。こういう構造だとバッテリーに冷媒を送るか、リアクーラーに送るかになるので、7人乗にリアクーラーを採用した時点でバッテリークーラーの効果は無さそうですね。
e-NV200については3万キロどころか、3年1万キロ以下で中古車で並んでる車でもセグ欠けを起こしているようです。中古車を探した時にショップに確認しました。
なんとなくですが、セグ欠けが起こる原因が、使用頻度(充放電頻度)が少なすぎたり、多すぎたり、高温状態でバッテリーの充放電を繰り返すとセグ欠けが進む気がします。
結局、不安な点は多々あるものの、e-NV200へ乗り換えます。
バッテリーに注意して、出来るだけ良い状態を維持できるよう頑張ろうと思います。
それにしてもe-NV200は全く情報がありませんでした。
今後、バッテリーの状態が悪くなったら、回復走行を試してみます。ただ、バッテリーの温度上昇に耐えれるか微妙ですが、、、
御回答ありがとうこざいました。
書込番号:22808200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティアナとe-NV200が,年内生産分で終了するのではないかという予測があるそうです。手に入れたい人は,注文してひたすら待つしかないのでは?
書込番号:22868541
2点
>akaboさん
e-NV200が生産終了になれば残念ですね。実際、新車のオーダーをしたら、納期が不明でもしかしたら注文もキャンセルになるかもとも言われました。
実際7人乗に乗ってみて、非常に重宝してて、現状の問題点も多い車ですが日産が真剣に取り組めばかなりの車になる気がします。
夏場、お盆の時期に充電しながら200キロ位乗りましたが、途中でバッテリーが高温になり、バッテリーの注意ランプが点きました。途中2回充電しましたが3回目の充電はかなり厳しいでした。リーフスパイで平均50度以上、55度を超えているセルもありました。
スピード80キロ以上の走行でバッテリーの温度も上がりました。
夏場は要注意ですね。
書込番号:22870276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
はじめて質問させて頂きます。
リーフの書き込みを見ていてEVに興味を持ちまして、こちらのワゴンを中古で購入検討しています。
そこで、実際ご利用の方に以下の事を伺えればと思い書き込みさせて頂きました。
1,一般道での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(どんな使い方でとか、何人で乗って等わかると嬉しいです)
2,高速道路での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(特に80km程度での巡航燃費と、1走行で最高何百km走行した事がありますか)
3,夏場のQC複数回使用/日があるなら5人乗りがおすすめですか?(7人乗りにはバッテリー冷却装置レスですよね?)
4,冬場は燃費が落ちると思いますが、後ろの席までヒーターはちゃんと効きますか?
5,こんな不便さがあるけど、こうゆう工夫で快適になるよ!等ありますか?
私の用途は仕事で機材や商品を乗せて、週に2〜3回下道を往復80キロの移動
月1から2回は高速で往復250キロ前後。
場所は千葉県北西部から水戸や栃木方面都市部なので、適度に充電スポットはあります。
高速は必ず一度は休憩を予定してます。
現在は30プリウスがメインで、人数や荷物が増える時は+でスペイドを出します。
2台は無駄なので1台になれば楽だし経済的と考えています。
ちなみに自宅、事務所に充電設備は設置できません。燃費走行は好きな方です。
乗り心地が良ければ、長期休みの時に自作ベットでのんびり車中泊旅行とかも行ってみたいと思っています。
ガソリン車が良いよ、プリウスのままが良いよ、等の返信はご遠慮ください。
買い替えを半年我慢しましたが、プリウスに飽きたのとガジェット好きゆえの好奇心が今は勝ってます。
ご返答よろしくお願いいたします。
8点
こんにちは。
9月にe-nv200ワゴン7人乗りを契約して10月1日に納車となりました。
まだ限定的にしか使っていませんが、わかる範囲で書きます。
下道での電費はエコに徹して5から5.5km/kwくらいです。(エアコンOFF) 荒い運転をすると4kmになってしまいます。
電池の劣化が無い状態で満充電にした場合実使用できる容量は20kwと言われてますので、満充電後の
走行可能距離は110キロ前後です。(自分のリーフだと8.5km/kwhです)
距離を走る場合は、出発時に満充電必須ですので長時間駐車する場所に普通充電器設置お勧めします。
QCは充電量80%以降は充電速度が特に遅くなるため時間の無駄です。電池残量15%前後まで放電できますから
急速充電後の走行可能距離は、80%−15%=65%、つまり110キロの65%(71km)がQC後の走行可能距離の
目安となります。
まだ高速を走行したことはありませんが、80キロ定速巡行すれば下道と同等の距離は走れると思います。
加速時と上り坂はとにかく電気を食いますので、他の車に追い抜かれる覚悟が必要です。
冬場は走行できる距離が減ると思いますが、気温の低下によるゴムの硬さの変化の影響が大です。
スタッドレスなど低温時に硬くならないタイヤに履き替えると夏場と同じくらいの距離を走れます。(リーフで経験済み)
ただタイヤのサイズが少々特殊なためタイヤ探しは苦労するかもしれません。
書込番号:21357727
![]()
8点
こんにちは
2016年12月5人乗りワゴンを登録、納車しました。11月現在の走行距離は12300kmです。
少し長くなりますが数少ない車種なので少しでもお役に立てればと思います。
最初はスレ主さんのご質問にお答えして、そのあとで私の使用環境や感想を詳しくお話しさせてください。
文字数制限に引っかかったので分けます(笑)
1,一般道での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(どんな使い方でとか、何人で乗って等わかると嬉しいです)
|もちろん季節、エアコン・ヒーターの使用状況(設定温度も含め)走行条件などにもかなり左右されます。
|したがって以下の条件下においてのおおよその回答です。
|バッテリー劣化が無く、1度の充電を80%と定義し、残充電量が20%になるまで走った場合
|☆一般道において往復90km程度の平坦路であれば夏場のエアコン使用でも十分走行できます
|☆一般道において往復65km程度の平坦路であれば冬場のヒーター使用でも十分走行できます
|※関東の真夏、真冬を想定しています。
|春と秋、エアコン・ヒーターを使用せずに走る場合はおおよそ115km程度の走行は可能です。
|うちは最小乗車で私のみ、最大で人間2人と犬一匹&荷物満載なのですがどちらも走行可能距離に
|大きな差が出たようなことはありません。7人乗りフル乗車はさすがに多少変わるかもしれませんが
|それよりも走行ルートやAC等使用機器のほうが走行距離には影響が大きいのでそちらを工夫した方が
|効果はあると思います。
2,高速道路での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(特に80km程度での巡航燃費と、1走行で最高何百km走行した事がありますか)
|コチラも前述のように走行環境や条件によって全く変わってしまいますが高速道路は基本的にどう走っても1度の充電で100kmは
|いきません。私の例だと高速の1充電最高走行距離は東名で都心へ帰る際に御殿場〜東京IC〜首都高で行った際、
|足柄で87%まで急速充電して、下り区間は70〜80kmで平坦区間は60〜70km
|(速度よりメータ内の電気使用メモリが最大で2つを意識)で高速降りて充電施設に入った時残量11%でした。
|距離的には110km程度ですが高速降りてすぐ充電施設がある事がわかっていたため電欠覚悟での実験走行ですので
|あまりお勧めしません。ストレスたまりますしw
|海老名でチョイ足し充電すれば安心して帰ってこれますので同ルートで高速使う際はいつもそうします。
|ちなみに80km巡行は結構電気喰いますしそれ以上は面白いように電気減ります。
|減り具合で行くと昔乗っていたダッジより激しい感じします((;´・ω・))
3,夏場のQC複数回使用/日があるなら5人乗りがおすすめですか?(7人乗りにはバッテリー冷却装置レスですよね?)
|正直これに関してはバッテリークーラーの優位性がわかりません。
|私のは一応ついていますが7人乗りの方が周りにいないので比較のしようがないのが現状です。
|ただ夏でも一日に複数回急速充電しますがバッテリー温度がリーフのように暑くなって警告出るようなことはないので
|機能はしているとおもわれます。走行負荷をかけると(急加速などでアクセル踏んで大電流を流す)バッテリー
|温度上昇しますから充電のタイミングが近い時にはやらないほうが良いです。
4,冬場は燃費が落ちると思いますが、後ろの席までヒーターはちゃんと効きますか?
|電気の心配をしなければヒーター自体は暖かくて快適です。
|エンジン車と違いエンジンが温まるまで冷たい風、ではなくつけてすぐ温風が出るので温まりは速いです。
5,こんな不便さがあるけど、こうゆう工夫で快適になるよ!等ありますか?
|ズバリ不便さは走行距離と寒さです!走行距離に関する不安は一般道を走ることでとても改善されます。
|高速のように一定速度で走ることはEV特有の回生充電ができないのでただ電気を消費するためですが
|一般道では信号などで減速の機会のたびに回生充電されるので必然的に走行距離が伸びます。
|どうしても高速使うなら下り区間を高速、上りは一般道のようにすると良いと思います。
|寒さに関してはヒーターは使わずにパワープラグを使い電気毛布などの家電品で対策すればいけます。
|うちの嫁は結構な寒がりですが蓄熱式の湯たんぽ+シートヒーターで快適に過ごしています。
|ただどうしても寒い時、電気無くなれば充電すればいいだけなので我慢せずにヒーターつけます。
|ずっとつけっぱなしではなくある程度温まったら消すを繰り返すと距離も伸ばせてなお効果的
|知り合いのオーナーさんの中には電気ストーブや炬燵、灯油FFストーブ(ZEVではなくなりますがw)仕様の強者も居ますよ。
書込番号:21359846
![]()
3点
私の用途は仕事で機材や商品を乗せて、週に2〜3回下道を往復80キロの移動
月1から2回は高速で往復250キロ前後。
場所は千葉県北西部から水戸や栃木方面都市部なので、適度に充電スポットはあります。
高速は必ず一度は休憩を予定してます。
現在は30プリウスがメインで、人数や荷物が増える時は+でスペイドを出します。
2台は無駄なので1台になれば楽だし経済的と考えています。
ちなみに自宅、事務所に充電設備は設置できません。燃費走行は好きな方です。
|下道は問題なさそうですが往復250km、片道125kmは充電最低1度、安心なのは2度充電ですね。
|ただし関東圏であれば充電施設が多いので毎回30分ではなく10分から15分の充電で
|十分走れますのでそこまで負担になる事は無いと思います。
|うちは自宅に充電設備ありますがほとんど使いません。
|e-NV200は満充電にしても8割でも、もともとの走行距離が少ないので大差ないので無くなれば充電すればいいスタイルですw
|ガソリン車2台持ちよりはガソリン代以外にも維持費(税金もオイル代等も)が段違いに安いので金銭面で圧倒的に優位です。
乗り心地が良ければ、長期休みの時に自作ベットでのんびり車中泊旅行とかも行ってみたいと思っています。
|乗り心地は前の席は良いです。商用車ベースなので硬めのシートですが私はその方が疲れなく快適です。
|問題は後部座席でシートは後方へリクライニングしません。添付画像に写る状態が最大に倒した状態なうえ
|リーフスプリング独特の突き上げ感があります。荷物積むことで少し解消されますが所詮は板バネです。
|車中泊はベッドを造るなどすれば快適です。その際は7人乗りだと跳ね上げのサードシートとリアクーラーが邪魔かもしれません。
|私の場合は自作ベッドキットで総額3万円ほどで創りました。手前味噌ですが寝心地抜群ですww
|NV200(ガソリンのバネット)用はベッドキット販売してますのでご予算があるor面倒くさいならそちらでポン付けできます。
|色々なメーカーありますが”オグショー nv200”で検索するとすぐ出てきます。
書込番号:21359852
![]()
7点
ここからは私の私見です。
購入にあたって注意してほしい点
・車両価格が高い(中古や新古、登録済み新車はお勧め)
・ミラーは電動格納しません
・リアドアはOPでもパワースライドありません
・ナビでDVD見れません
・今現在ワゴンは新車がない
・アフターパーツが少ない
・リーフにあるOPがない
・次期モデルが40kwバッテリーになる予定
・バッテリーは劣化するのでどんどん走行可能距離は短くなる
このあたりを知っておいた方ががっかりしないかもです。
遠出の記録
2月に大阪・愛知へ合計10日間ほど車中泊にて滞在、往復1300km(行き高速メイン、帰り下道メイン)
※行きは11回くらい充電しましたwwうち30分のフル充電は3回です。
8月に三重へ2泊3日車中泊、往復850km(往復高速)
9月に新潟へ10日間ほど車中泊&キャンプ併用、往復1600km(下道メイン)
と遠出しましたが急ぎさえしなければ何一つ不満はありません。
東京から長野、山梨、栃木、神奈川、千葉、栃木、群馬、などの近・中距離は下道利用であれば
往復で平均3回〜5回程度の充電でOKです。
一般道での1充電最高走行距離は144km、長野県東御〜軽井沢経由〜埼玉県岩槻でしたが
多分もうこんなに走れません。訳はこの後で。
ですが荷物が積めるピュアEVはこの車一択なので大変に満足しています。
スレ主さんの使い方であればさほど問題になる事はなさそうですが時間に追われるような場面があると不便です。
走り方やルート、季節、気温によって走行可能距離も全く変わってしまいますし慣れが必要ですが
なれれば問題なく乗りこなせると思います。
最近、11000km越したあたりでバッテリーの劣化を感じています。
電池残量50%時におおよそ80km前後であった後続可能距離が最近は65〜70km前後です。
6%から8%程度の充電性能低下がみられますが計算していくとギリギリでメーカーのバッテリー保障には
かからないラインです。さすがです。
急速ばかりはダメとか80%充電が良いとか色々な意見ありますが
ダメになれば有償でバッテリー載せ替えればよいだけなので私は気にせず使っています。※70万円程度
総評
数々の欠点も急ぎさえしなければほとんど解決しますし逆に可愛くすら思えます。
必然的に燃費走行、安全運転になりますし充電先で綺麗な景色や美味いものに巡り合うことができ
気持ち的に豊かにおおらかで楽しいEVライフ過ごせます!
そのほか、ここが知りたい等あればわかる範囲でお答えしますので質問くださいマセ!
書込番号:21359862
11点
>なおき^^;さん
はじめまして。
情報ありがとうございます!
下道エコ運転で5から5.5km/kwですか!
予想はしていましたが、リーフに慣れてる方がエコに徹してもそのくらいなんですね。
私は慣れれば6.5km/kwを超えると予想してましたが甘かったです。。。
>ぽたて部長さん
はじめまして
書き込みを拝見し、本当にこの車を楽しんでいるのが伝わってきました。
全ての事に返信できませんが、貴重な情報をありがとうございました!
何度も読み返し勉強させていただきました。
私の聞きたかったことはほぼ書いてありましたが、追加で何かあればまた書き込みます。
その時はまたよろしくお願いいたします。
お二人の意見を参考に職場のスタッフとも話しましたが、まだ購入には踏み切れてません。
EVに慣れてない状況で冬から使い始め、いきなり仕事には不安が残ります。
また、流石に70km前後の走行距離では有事の際(事故渋滞、突然のルート変更)の事をどうしても考えてしまいます。
遊びなら余裕を持ってと考えられますが、仕事となるバッファの必要がありますしね。
また、40kw版の発売も噂されている現状では悩ましい限りです。
奥さんからはどうしてもEV乗りたいなら、自分の街乗り用に中古リーフを試しに買ってみたら?と提案されています。
ひとまず、リーフも含めて再検討してみます。
何にしても貴重な意見を伺えて良かったです。
お二人に感謝です、ありがとうございました。
書込番号:21369569
0点
2年落ち7人乗りを所有しています。
エコ走行で5.5はさすがに低いように思います。
4名乗車、ノーマルモードで普通に走ってても6.4~6.6行きますし、エコ走行であれば7.4~8.2位です。
ちなみに、私はecoモードは一切使ってません。
参考までに10月だと満充電で航続距離は160~170、ecoモードなら180以上表示されまてした。
書込番号:21373758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月に走行1600kの試乗車落ち中古車を購入、4000k走りました、
長距離は、グーグルマップ上で片道80k位の距離を15日ほど走りました。
条件が良ければ、90%充電で目的地に到着時に20%切るくらいです。
逆風や雨天でデフォッガー、冷房暖房使用、渋滞、調子に乗って飛ばしたときは途中充電をしました。
暖かい時なら、40k以上の充電器で10分位で20〜30%位充電出来るので下道で充電器の多いところでは、
時間に余裕がある時は大きな不便は感じませんでした。
2回高速を使いましたが、100kを超すスピードではあっという間に電気が無くなります。
休憩所の充電器で充電しましたが、先客がいたら待たなければいけなくなります。
その時は相手が気を使ってくれて変わって頂きましたが、そんな人ばかりではありません。
高速の休憩所全てに充電器があるわけではないので、次の充電スポットまでの距離を考えて走らないといけないので
高速走行はむつかしいです。
付け加えると休憩所の出口で出ようとしたら、でれませんでした。
1ナンバーは休憩所出口は使えません。
e-nv200での長距離走行は充電計画をしっかり立てておく必要があります。
どこにどのような出力の充電器があり営業時間等をしっかり把握しておく必要があります。
また、先客がいた場合、待つか次の充電器に行くか等を考える必要があります。
ご存知でしょうが、急速充電は、残量が少ない時は電流値が大きいのですが、たまっていくにつれ電流値が下がっていきます。
そのことも考えて、計画立てないと充電時間がかかりすぎ効率の悪いことになってしまいます。
この車で長距離を走ることは、じゅうでんきのオリエンテーリングみたいなものです。
時間に余裕がある時は楽しいのですが、時間に追われているときはストレスたまります。
付け加えると、シートの作りこみ悪いです、尻が痛くなり、腰が痛くなったので、私はレカロに交換しました。
悪いことばかり書きましたが、乗っていてこんなに楽しい車は無いです。
ゼロからの加速の良さは素晴らしくトルクが完全にフラットなのでコントロールしやすくスムーズかつあっという間に制限速度をこえていきその加速が極めて実用的でスムーズなのです、
加えてBモードで回生ブレーキがエンジンブレーキ的に使えるので、スピードコントロールがすごく楽です。
ハンドリングは、アンダーステアは強めですが、重いバッテリー床下に敷き詰めているので、極めて低重心なため、硬いサスペンションと相まってコーナーでロールが少なくシャープかつ正確にラインをトレースしていきます。
限界スピードがすごく高いです。かなりのスピードでのコーナリングでもタイヤが鳴くこともなく何事もなかったかのように走り抜けていきます
圧巻なのはS字コーナーで、ハイトの高い商用車やSUVは左右にハンドルを切ると重心が高いため左右に大きくロールし挙動が不安定になるのですが、この車はその様なシチュエーションでも極めて安定して曲がっていきます。
この車がイギリスでよく売れる理由が良くわかります、
前輪駆動ですので、後方に重い荷物を積むと前が浮き気味になり不安定になります、重い荷物はなるべく前方に積み後方に軽い荷物を積むようにしています。別の所でも書きましたが、基本的に貨物自動車に前輪駆動は向きません。只、全体重量が重くモーターが重いため今の所トラクション不足は感じません、これから雪の季節になるのでその辺りは検証していきたいと考えています。
総評すると、ドライバビリティは最高だが長距離は向かない、時間に余裕がある人には良いが時間に追われる人には向かないという感じです。40kwモデルが出ればかなり状況が変わりますが、国内販売されるかは微妙かもしれません。e-power搭載車が出るという噂も出てきておりますので、そのあたりも含め考えておいた方が良いかもしれません、
最後にEVの最大のネガは下取り価格がどうなるかわからない点です。40kが出ても60kが出たら値打ちが激減する可能性もあり
従来の6年減価償却ベースの下取り価格が通用しないと考えられたほうが良いでしょう。
その辺りも含めて購入をお考えになったほうがよいかと思います。
書込番号:21376031
2点
>Anonymous117さん
>4名乗車、ノーマルモードで普通に走ってても6.4~6.6、エコ走行であれば7.4~8.2位です。
良いですね。そのくらい走ってくれたら安心して乗れそうです。
ちなみにシチュエーションはどんな感じですか?信号があまりない地方国道とか、坂が程よく有り回生が使えるとか。
お住いの地域とか使い方などを参考までに教えてもらえると助かります。
>鮎山女さん
>条件が良ければ、90%充電で目的地に到着時に20%切るくらいです。
70%を14kwhと仮定すると1kwhあたりは5.7km程度と言うことですかね。
オリエンテーションの時間があれば楽しそうだと言うことは皆さんの書き込みでわかります。
一度だけディーラーでバンタイプですが試乗した事があります。
少しカーブを無理させてもらって、ハンドリングの面白さ、低重心挙動の楽しさを実感してます。
トールカーとは思えない不思議な粘りですよね。
そうゆう部分にも惹かれております。
確かにシートとリセールは悪そうですね。
書き込み拝見して見れば見るほど欲しくなってしまいます。
リーフに傾いてましたが書き込み読んでて気持ちが揺らいでますw
書込番号:21384499
0点
都心部なので陸橋意外は平地です。
ただ、仕事場次第では山道もちょいちょい使ってます。
暖房の出番が多くなった今の時期で5.7-6.4前後です。
今日暖房を付け駐車場で停車したまま家族とテレビを観ていましたが、中々電気食います。
電費は驚異の2.4(-_-;)電気だけを使って走行していないから当然なのですが。
せっかくコンセントがあるのですから、電気毛布なんかを活用したら冬季も良い数値になりそうです。
電気毛布程度でしたらほぼ電気くいませんから。
書込番号:21399633
0点
航続予想距離はecoで189km/h(normalで179km/h)。
7人乗りでエコ運転してます。
もちろん、ルーズな運転すると150kmを下回ります。
2018年モデルの300kmは魅力ですね。
正直、24kwhでパワープラグ使って作業すると意外と電気減るし、エアコンは躊躇します。
将来的に40kwhなり60kwhがレトロフィットで換装できれば良いのですが。
今の日産の対応を見る限り絶望的です。
パワープラグは車中泊で炊飯器や電子レンジ、電気毛布などに使えて重宝します。
ところが、このパワープラグは電圧降下が結構酷く、大工作業で使う機材は大半がパワーダウンを実感できる上、機材によってはエラーが出たりして起動すらしません。
実際に計測すると負荷時には80Vを切ります。
パワープラグとしては致命的な欠陥で、おそらくですが、使用している配線が細いなどの構造的な問題があるのでしょう。
パンフレットには電圧降下に触れていないので、購入される方は十分注意してください。
書込番号:22358632
4点
>Anonymous117さん
車載のインバーターですが、パワーが落ちるのは60hz機器を50hzで使ってませんか、その逆もそうなのですが、インバーターは周波数切り替えができます、センターコンソール下の目皿をめくるとカプラーが有るので差し替えると50hz60hzの切り替えができます。
ディーラーで聞いてみてください。
それにしてもすごくでんぴが良いですね、私の車は150が最高です。
書込番号:22733561
3点
>鮎山女さん
大工機器の多くは基本的にhzは関係ありません。
計測すればわかりますが、負荷時に80v近くまで下がります。
私が保有する大抵の機材は作動音からして元気がありません。
ちなみに、電圧降下対策品であればそれなりに使えますが、それでも若干パワーが落ちます。
ちなみに電圧降下の原因は構造上の問題で、内部配線が一回り細いことに起因しているようです。
書込番号:22755403
0点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
教えてください。
エアコンのにおいが臭くなってきたのでフィルターを換えようと色々探してのですが、見つかりません。
ご存知の方いたら教えてください。NV200みたいに入っていないということはないですよね?
2点
☆トシボー515☆さん
NV200バネットなら↓でエアコンフィルターの交換方法が説明されています。
https://www.denso.com/cgi-bin/CAF/soundList.cgi?maker=03nissan#Line11
e-NV200のエアコンフィルターの交換方法はNV200バネットと同じという事はありませんか?
書込番号:22421324
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
私もそう思いまして、同じところを探してみたのですが構造が違っていて、見当たりません泣
書込番号:22421518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆トシボー515☆さん
ネット検索しましたが、クリーンフィルター自体は売られていましたが、取付位置・方法までは書かれていませんでした。
ディーラーに確認した方が早いですね。
書込番号:22422988
![]()
0点
>funaさんさん
ですね!
今日確認してみます!
ありがとうございました!
書込番号:22425394
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
e-NV200ワゴンの中古車 (9物件)
-
e−NV200バン GX ●2人乗り●純正ナビ●フルセグ●ルーフキャリア●ドライブレコーダー●ETC●シートヒーター●充電ケーブル●24kwh●オートエアコン
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
e−NV200バン GX 5人乗 24kwh インテリジェントキー パワーウインドウ ABS パワステ 盗難防止 運転席助手席エアバック エアバック
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.8万km
-
e−NV200ワゴン G 純正ナビ バックカメラ ドライブレコーダー ETC CD USB シートヒーター ハンドルヒーター 3列シート 急速充電口 充電コード スマートキー 11セグメント
- 支払総額
- 109.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 0.5万km
-
e−NV200ワゴン G ステアリングヒーター シートヒーター バックカメラ オートエアコン 禁煙車 ETC 横滑り防止装置 スマートキー 盗難防止装置 電動格納ミラー 純正15インチAW
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
32〜873万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
22〜98万円
-
37〜1286万円
-
46〜358万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
e−NV200バン GX ●2人乗り●純正ナビ●フルセグ●ルーフキャリア●ドライブレコーダー●ETC●シートヒーター●充電ケーブル●24kwh●オートエアコン
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
e−NV200バン GX 5人乗 24kwh インテリジェントキー パワーウインドウ ABS パワステ 盗難防止 運転席助手席エアバック エアバック
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
e−NV200ワゴン G 純正ナビ バックカメラ ドライブレコーダー ETC CD USB シートヒーター ハンドルヒーター 3列シート 急速充電口 充電コード スマートキー 11セグメント
- 支払総額
- 109.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
e−NV200ワゴン G ステアリングヒーター シートヒーター バックカメラ オートエアコン 禁煙車 ETC 横滑り防止装置 スマートキー 盗難防止装置 電動格納ミラー 純正15インチAW
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 14.3万円

























