e-NV200 ワゴン
e-NV200 ワゴンの新車
新車価格: 460〜485 万円 2014年10月発売〜2019年10月販売終了
中古車価格: 70〜157 万円 (9物件) e-NV200 ワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| e-NV200 ワゴン 2014年モデル | 77件 | |
| e-NV200 ワゴン(モデル指定なし) | 147件 |
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 14 | 2025年3月4日 09:55 | |
| 7 | 4 | 2019年1月28日 09:11 | |
| 13 | 16 | 2019年12月9日 17:16 | |
| 47 | 12 | 2019年6月23日 22:23 | |
| 60 | 11 | 2018年11月18日 16:31 | |
| 93 | 19 | 2021年2月28日 05:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン
env200乗りです、33000km走りましたが今の処バッテリー劣化は有りません、あくまでメーター上ですが。
ちなみに夏場でも急速充電器普通に使っています。
他の方はどうか、気になったので書き込みました
2点
>鮎山女さん
私はリーフですが、旧24kWhリーフで最初にセグが欠けた(12->11)のは12.7万キロ時点
次にセグが欠けた(11->10)のは14.9万キロでした。
長距離メインの使用なので急速充電頻繁に使っていました。
新型に乗り換える直前の15.4万キロ時点では急速充電1696回、普通充電1887カウント(約900回)です。
(普通充電はタイマー充電1回で2回カウントされるため)
条件次第で15万キロを超えても航続可能距離169kmを表示したことがあります。
私の経験ではガンガン使用したほうが劣化は少ない???
書込番号:22729725
12点
お返事ありがとうございます。
只、申し訳ないのですがリーフの情報はいらないのです。
このスレを建てた理由ですが、env200にはバッテリークーラーが搭載しており、夏場の急速充電でもバッテリー温度が上昇せず、むしい温度が下がる時があるので、もしかするとテスラ並みにバッテリー劣化しないのではないかと思いました。
実際距離は知られている方どうなのかと気になったので、スレ立てた次第です。
リーフの情報は沢山ありますが、env200の情報はほんとに少ないので。
書込番号:22731277
7点
私もこの車を検討していたのですが、7人乗りはどうもバッテリークーラ−がない仕様と言われました。
5人乗りまでしか搭載できないのでしたらリーフと同じなので諦めました。
でも劣化に対しての走行可能距離は気になります。
どなたかお乗りの方の方がお見えでしたらぜひ教えてほしいです。
書込番号:22731876
4点
>@よしこ12345さん
私も最近知ったのですが、7人乗りには冷却が無いのですね、乗用3ナンバーは冷却が無いのだと思っていました、
7人乗りにだけ冷却が無い理由が全く分かりません、そもそもエアコンガスをバッテリーに送り、冷気を送るだけなので、構造は簡単なのでそれ程コストがかかるとは思えないので、搭載すれば良いのにね、
リーフとセルは同じですが、並べ方が違うので風通しが改善しているのだと思われます、それで冷却を導入したのかと。
車載のインジケーター上ではさほど温度は上がらないのですが、実際中でどうなっているかはよく判らないので、
距離走っている方からの情報が欲しいです。
書込番号:22733527
2点
>鮎山女さん
>只、申し訳ないのですがリーフの情報はいらないのです。
大変失礼しました。
残念ながらe-NV200は情報も少ないですね
みんカラには5人乗りe-NV200のセグ欠け情報が2件ありました。
1件は3年5万キロ時点で11セグ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3054408/car/2686988/5172888/note.aspx
もう1件は3万6千キロでセグ欠けに気がついたというのようですね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2630065/blog/42516569/
e-NV200のセグ表示はよく見ないとわからないようですね
書込番号:22734398
4点
>らぶくんのパパさん
貴重な情報ありがとうございます。
早速確認した処、
セグかけしてました。
ショックです。
バッテリークーラーが有るので劣化しにくいと思い込んでいましたが、
しっかりれっかわすすんでいたのですね、
でも走行距離は以前と変わらないのでまあいいや
書込番号:22735077
0点
電池が劣化した場合,全体の容量が縮むわけですから,この表示が悪いとは言えないのでは?
劣化を毎日確認するわけでもあるまいし。
ちなみにミーブでは,劣化表示は採用されていないと思います。距離で体感です!(^^)!
書込番号:22868555
1点
7人乗りにバッテリークーラーがないのはワゴンですので後席用にエアコンを配しているからと聞きました。
5人乗りは基本荷物車ですから後席用エアコン不要でその分をバッテリークーラーにしているそうです。
書込番号:22884995
6点
>akaboさん
お返事ありがとうございます。
実はセグかけで思い当たることが一つ、急速充電後に高速走行中何か警告灯みたいなものが点灯しバッテリーのインジケーターを確認した処温度が上昇していてバッテリー容量のインジケーターが短くなったきがしたのです、スピードを落とし休憩所に入りもい一度見てみたところ
一セグかけた状態だったのだと思いますが、その時は気が付きませんでした
個人的にこの様な判りにくい表示方法は無しだと思います。
書込番号:22885729
3点
>鮎山女さん
私は、先月中古の3年落ち3000キロ以下の7人乗りワゴンを購入して、約1ヶ月、1000キロぐらい走行しました。まだまだ、若輩者ですが、よろしくお願いします。さて、それまではリーフの中期に乗っていてそれとの比較なのですが、別スレにも書いたように、e-NV200はリーフに比べ高速走行がかなり苦手なようです。急速充電終了時、約47度くらい(メモリが8メモリ?(線の2つ下くらい)でしたが、その後スピードを85キロくらい以上(多分パワーメーターで半分〜4分の3以上負荷がかかった時)走行時にはバッテリー温度が上がり、バッテリーの警告灯が付いて回生メーターや出力メーターに制限がついていました。その時にLeafSpyProでバッテリー温度を見ると50度以上、メーターの温度計で10メモリ?(横に線がついているところ)まで上昇しました。その後リーフで言うところのバッテリーの下降モードに落ちた気がします。少しSOC等が下がり始めました。
多分そのまま下降状態や無理が続くと12セグを割っていきそうな感じがしました。恐らく電源OFF後のONで下がってしまったのでは無いかと思います。(私もリーフの時の下降モードから抜け出せ無かったとき、突然11セグに電源ON・OFF時に下がりました)
7人乗りに関しては夏場はかなり厳しそうですが、5人乗りのバッテリークーラーがあれば、充電時に関してはかなり良さそうな気がします。バッテリークーラーは充電中しか作動しないようですが。
私のe-NV200はその後、バッテリーの下降モードは、何がきっかけかわかりませんが終了して、また、バッテリーの数値が上昇を始めています(LeafSpyPro調べ)
リーフとの比較ですが、バッテリーに関して、高速走行に関してはリーフよりかなり負荷がかかり、また、自然冷却もリーフよりかなり少ない為、バッテリーに関してはかなり厳しい使い方になりそうですが、リーフの情報をかなり流用できそうです。バッテリーの劣化度合いの差かもしれませんが、回復モードや下降モードの変更はリーフより回転が早い気がします。また、回復走行はリーフと同じやり方で一定の効果が出ています(バッテリー温度が50度以上になると心配なので、距離は走ってませんが)車を買ったときのSOCは88%位だったので、気温が下がれば、派手な回復走行をしてみようと思います。
後、他スレにも書きましたが7人乗りは3年1万キロ以下でもセグ欠けは多いようです。もしかしたら、回復走行である程度復帰するかもと思っています。
今後も調べてみます。
また、情報がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:22896852
5点
リンクから入れる中古車,たまに見てると,7人乗りでない5人乗りでもセグ欠けが早い物件があることに気が付きます。
車の管理状況のせいなのか?個体差で片づけるのは寂しい。
メータのところの写真を載せていない物件は,判断できないです。
書込番号:22982831
1点
>akaboさん
お返事ありがとうございます、
中古車にはリスクはつきものですので、ある程度セグかけしている車が多いのは仕方がないかなと思っています。
法人へのリース落ち車両はが出始めているようですので、そういう物件を探すと良い物件が出てきそうですね。
書込番号:23030961
1点
はじめましてこのe-nv200の7人乗りは最高に良い車ですね!
100%で130キロと出ますがエアコンつけると走行距離15%ぐらい外気温にもよりますけど下がります、普段の通勤で往復30キロ走行して使ってますけど帰ったら直ぐに100ボルトのコンセントで充電してます。だいたいライフラインモード設定で80%までの充電だと5時間で充電完了します。いちょう200Vも有りますが契約の電気が50ワットアワーなの使うと電気が昼間は飛ぶのでタイマー充電で深夜早く充電する時以外は100ボルト充電してます。
本当に良い車です。それと80%の時の走行距離は97キロです。
書込番号:26097460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
教えてください。
エアコンのにおいが臭くなってきたのでフィルターを換えようと色々探してのですが、見つかりません。
ご存知の方いたら教えてください。NV200みたいに入っていないということはないですよね?
2点
☆トシボー515☆さん
NV200バネットなら↓でエアコンフィルターの交換方法が説明されています。
https://www.denso.com/cgi-bin/CAF/soundList.cgi?maker=03nissan#Line11
e-NV200のエアコンフィルターの交換方法はNV200バネットと同じという事はありませんか?
書込番号:22421324
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
私もそう思いまして、同じところを探してみたのですが構造が違っていて、見当たりません泣
書込番号:22421518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆トシボー515☆さん
ネット検索しましたが、クリーンフィルター自体は売られていましたが、取付位置・方法までは書かれていませんでした。
ディーラーに確認した方が早いですね。
書込番号:22422988
![]()
0点
>funaさんさん
ですね!
今日確認してみます!
ありがとうございました!
書込番号:22425394
0点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
タイヤが減ってきたので、次期タイヤの購入を考えているのですが、同サイズでロードインデックスをクリアするタイヤが少なく高価なので、
205/60R15 91Hをはめてみようかと考えていますが、このサイズを使用している方はおられませんか。
サイズが2cm大きくなるので、電費が悪化する可能性を考えています。
陸自に問い合わせたところ、185/65R15 88だとロードインデックスがリアが少し足りないと言われました。
メーカーの公表値はリア1200kgだそうです。ロードインデックス90以上が必要だそうです。
空気圧を上げても陸自的にはだめだそうです。あくまでタイヤメーカーのインデックスで判断するそうです。
ちなみに現在の電費は6.9〜7.0位です。
こんなタイヤはめてみたらよかったよという意見もお聞かせください。
0点
鮎山女さん
185/65R15 92XLというサイズのタイヤでも、下記のようにアジアンタイヤ(中国製)なら安価ですが、信頼性という点ではどうでしょうか。
https://www.autoway.jp/search/keyword/?CategoryTire=1&Availavility=&Keyword=185%2F65R15%E3%80%8092
書込番号:21994316
0点
純正サイズの185/65R15だと
グッドイヤーのEfficientGripかBSのECOPIA EV-01位しかLI値をクリアしたまともなタイヤは無さそうです
205/60R15の他に195/65R15もLI値91でクリア出来そうですね。
書込番号:21994333
1点
>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます、
アジアのタイヤはかなり良くなっているようですね、只経験的にも情報でもサイドが弱い感じがします、車が重いので腰砕けになりそうなので個人的にはパスです。
書込番号:21994734
1点
>無い物ねだり人さん
書き込みありがとうございます。
185/65R15 92H XL です。
書込番号:21994739
0点
>mc2520さん
書き込みありがとうございます、
純正の同サイズですとこのタイヤが最右翼ですね。
只少し高いのとどうしてもこの手の商用系のタイヤは重いので、電費をよくする意味で、
乗用系の205サイズ使っている方おられればどうかなと書き込んでみました。
書込番号:21994773
0点
>鮎山女さん
このサイズの92て、本当に無いんですね。
エコピアですが、硬い印象ですし跳ねるし曲がりたがらないから(笑)燃費は良さそうです。新車で履いていましたが、3ヶ月程で交換しました。でも、悪いタイヤではないですよ!
あとミシュランから、クロスクライメートがありますね。サマー&スノータイヤのようですね。パターンも変わっていますね。凍結路は、ダメみたいですが・・・
普通にエコピアか、まだ販売があれば新車装着のグッドイヤーでしょうか。
書込番号:21994802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
書き込みありがとうございます、
そうなのです、面白いのが、BSのECOPIA EV-01が発売されたことで、それまで20000円以上していたグッドイヤーのEfficientGrip
が同価格に急落しました。
一体タイヤの値段はなにをきじゅんにきまるのでしょうかね?
この車欧州では売れているようなので、
他のメーカーも開発して頂ければ金額がぐっと下がる気がします。
195/65R15もロードインデックス91が多数あるのですね。気が付きませんでした。
候補に加えさせていただきます。
書込番号:21994812
0点
>アル10さん
そうなんです、ないんですよ。
私の車は、小樽日産の試乗車だったのですが、付いてきたスタッドレスはダンロップの88Hでした。
スタッドレスはコンチネンタルだけが92Hが無い状態です。
純正のグッドイヤーは、日産に頼まれていやいや作った感がありありの重く乗り心地の悪い糞タイヤです。
ちなみにスタッドレスは、3.5気圧入れてもふらつき感がありました。
EVはどうしても重くなるので、タイヤの負担大きく商用モデルとしてはこのサイズは無理がある感じがしております。
書込番号:21994866
1点
忘れていましたが、今履いているタイヤがPrimacy 3ST 195/65R15 91Vでした。
プリウスPHVに履いていますが電費の落ちは無さそうです。乗り心地・運転して楽しいのは純正エコピアより格段に向上しております。幅が違いますが、ご参考までに。
書込番号:21995599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鮎山女さん
昔の話題ですが、もしよろしければお聞かせいただければ幸いです。
このロードインデックスの話、私も今回車検を通そうとしてまして、今、LI88のタイヤを履いています。
私のは5人乗りなのですが、鮎山女さんのLI値90以上というのは、5人乗りの値になりますでしょうか?
もし、よろしければご回答いただけますと幸いです。
書込番号:23097293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
はじめて質問させて頂きます。
リーフの書き込みを見ていてEVに興味を持ちまして、こちらのワゴンを中古で購入検討しています。
そこで、実際ご利用の方に以下の事を伺えればと思い書き込みさせて頂きました。
1,一般道での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(どんな使い方でとか、何人で乗って等わかると嬉しいです)
2,高速道路での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(特に80km程度での巡航燃費と、1走行で最高何百km走行した事がありますか)
3,夏場のQC複数回使用/日があるなら5人乗りがおすすめですか?(7人乗りにはバッテリー冷却装置レスですよね?)
4,冬場は燃費が落ちると思いますが、後ろの席までヒーターはちゃんと効きますか?
5,こんな不便さがあるけど、こうゆう工夫で快適になるよ!等ありますか?
私の用途は仕事で機材や商品を乗せて、週に2〜3回下道を往復80キロの移動
月1から2回は高速で往復250キロ前後。
場所は千葉県北西部から水戸や栃木方面都市部なので、適度に充電スポットはあります。
高速は必ず一度は休憩を予定してます。
現在は30プリウスがメインで、人数や荷物が増える時は+でスペイドを出します。
2台は無駄なので1台になれば楽だし経済的と考えています。
ちなみに自宅、事務所に充電設備は設置できません。燃費走行は好きな方です。
乗り心地が良ければ、長期休みの時に自作ベットでのんびり車中泊旅行とかも行ってみたいと思っています。
ガソリン車が良いよ、プリウスのままが良いよ、等の返信はご遠慮ください。
買い替えを半年我慢しましたが、プリウスに飽きたのとガジェット好きゆえの好奇心が今は勝ってます。
ご返答よろしくお願いいたします。
8点
こんにちは。
9月にe-nv200ワゴン7人乗りを契約して10月1日に納車となりました。
まだ限定的にしか使っていませんが、わかる範囲で書きます。
下道での電費はエコに徹して5から5.5km/kwくらいです。(エアコンOFF) 荒い運転をすると4kmになってしまいます。
電池の劣化が無い状態で満充電にした場合実使用できる容量は20kwと言われてますので、満充電後の
走行可能距離は110キロ前後です。(自分のリーフだと8.5km/kwhです)
距離を走る場合は、出発時に満充電必須ですので長時間駐車する場所に普通充電器設置お勧めします。
QCは充電量80%以降は充電速度が特に遅くなるため時間の無駄です。電池残量15%前後まで放電できますから
急速充電後の走行可能距離は、80%−15%=65%、つまり110キロの65%(71km)がQC後の走行可能距離の
目安となります。
まだ高速を走行したことはありませんが、80キロ定速巡行すれば下道と同等の距離は走れると思います。
加速時と上り坂はとにかく電気を食いますので、他の車に追い抜かれる覚悟が必要です。
冬場は走行できる距離が減ると思いますが、気温の低下によるゴムの硬さの変化の影響が大です。
スタッドレスなど低温時に硬くならないタイヤに履き替えると夏場と同じくらいの距離を走れます。(リーフで経験済み)
ただタイヤのサイズが少々特殊なためタイヤ探しは苦労するかもしれません。
書込番号:21357727
![]()
8点
こんにちは
2016年12月5人乗りワゴンを登録、納車しました。11月現在の走行距離は12300kmです。
少し長くなりますが数少ない車種なので少しでもお役に立てればと思います。
最初はスレ主さんのご質問にお答えして、そのあとで私の使用環境や感想を詳しくお話しさせてください。
文字数制限に引っかかったので分けます(笑)
1,一般道での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(どんな使い方でとか、何人で乗って等わかると嬉しいです)
|もちろん季節、エアコン・ヒーターの使用状況(設定温度も含め)走行条件などにもかなり左右されます。
|したがって以下の条件下においてのおおよその回答です。
|バッテリー劣化が無く、1度の充電を80%と定義し、残充電量が20%になるまで走った場合
|☆一般道において往復90km程度の平坦路であれば夏場のエアコン使用でも十分走行できます
|☆一般道において往復65km程度の平坦路であれば冬場のヒーター使用でも十分走行できます
|※関東の真夏、真冬を想定しています。
|春と秋、エアコン・ヒーターを使用せずに走る場合はおおよそ115km程度の走行は可能です。
|うちは最小乗車で私のみ、最大で人間2人と犬一匹&荷物満載なのですがどちらも走行可能距離に
|大きな差が出たようなことはありません。7人乗りフル乗車はさすがに多少変わるかもしれませんが
|それよりも走行ルートやAC等使用機器のほうが走行距離には影響が大きいのでそちらを工夫した方が
|効果はあると思います。
2,高速道路での季節ごとの電費と1充電での実走行距離(特に80km程度での巡航燃費と、1走行で最高何百km走行した事がありますか)
|コチラも前述のように走行環境や条件によって全く変わってしまいますが高速道路は基本的にどう走っても1度の充電で100kmは
|いきません。私の例だと高速の1充電最高走行距離は東名で都心へ帰る際に御殿場〜東京IC〜首都高で行った際、
|足柄で87%まで急速充電して、下り区間は70〜80kmで平坦区間は60〜70km
|(速度よりメータ内の電気使用メモリが最大で2つを意識)で高速降りて充電施設に入った時残量11%でした。
|距離的には110km程度ですが高速降りてすぐ充電施設がある事がわかっていたため電欠覚悟での実験走行ですので
|あまりお勧めしません。ストレスたまりますしw
|海老名でチョイ足し充電すれば安心して帰ってこれますので同ルートで高速使う際はいつもそうします。
|ちなみに80km巡行は結構電気喰いますしそれ以上は面白いように電気減ります。
|減り具合で行くと昔乗っていたダッジより激しい感じします((;´・ω・))
3,夏場のQC複数回使用/日があるなら5人乗りがおすすめですか?(7人乗りにはバッテリー冷却装置レスですよね?)
|正直これに関してはバッテリークーラーの優位性がわかりません。
|私のは一応ついていますが7人乗りの方が周りにいないので比較のしようがないのが現状です。
|ただ夏でも一日に複数回急速充電しますがバッテリー温度がリーフのように暑くなって警告出るようなことはないので
|機能はしているとおもわれます。走行負荷をかけると(急加速などでアクセル踏んで大電流を流す)バッテリー
|温度上昇しますから充電のタイミングが近い時にはやらないほうが良いです。
4,冬場は燃費が落ちると思いますが、後ろの席までヒーターはちゃんと効きますか?
|電気の心配をしなければヒーター自体は暖かくて快適です。
|エンジン車と違いエンジンが温まるまで冷たい風、ではなくつけてすぐ温風が出るので温まりは速いです。
5,こんな不便さがあるけど、こうゆう工夫で快適になるよ!等ありますか?
|ズバリ不便さは走行距離と寒さです!走行距離に関する不安は一般道を走ることでとても改善されます。
|高速のように一定速度で走ることはEV特有の回生充電ができないのでただ電気を消費するためですが
|一般道では信号などで減速の機会のたびに回生充電されるので必然的に走行距離が伸びます。
|どうしても高速使うなら下り区間を高速、上りは一般道のようにすると良いと思います。
|寒さに関してはヒーターは使わずにパワープラグを使い電気毛布などの家電品で対策すればいけます。
|うちの嫁は結構な寒がりですが蓄熱式の湯たんぽ+シートヒーターで快適に過ごしています。
|ただどうしても寒い時、電気無くなれば充電すればいいだけなので我慢せずにヒーターつけます。
|ずっとつけっぱなしではなくある程度温まったら消すを繰り返すと距離も伸ばせてなお効果的
|知り合いのオーナーさんの中には電気ストーブや炬燵、灯油FFストーブ(ZEVではなくなりますがw)仕様の強者も居ますよ。
書込番号:21359846
![]()
3点
私の用途は仕事で機材や商品を乗せて、週に2〜3回下道を往復80キロの移動
月1から2回は高速で往復250キロ前後。
場所は千葉県北西部から水戸や栃木方面都市部なので、適度に充電スポットはあります。
高速は必ず一度は休憩を予定してます。
現在は30プリウスがメインで、人数や荷物が増える時は+でスペイドを出します。
2台は無駄なので1台になれば楽だし経済的と考えています。
ちなみに自宅、事務所に充電設備は設置できません。燃費走行は好きな方です。
|下道は問題なさそうですが往復250km、片道125kmは充電最低1度、安心なのは2度充電ですね。
|ただし関東圏であれば充電施設が多いので毎回30分ではなく10分から15分の充電で
|十分走れますのでそこまで負担になる事は無いと思います。
|うちは自宅に充電設備ありますがほとんど使いません。
|e-NV200は満充電にしても8割でも、もともとの走行距離が少ないので大差ないので無くなれば充電すればいいスタイルですw
|ガソリン車2台持ちよりはガソリン代以外にも維持費(税金もオイル代等も)が段違いに安いので金銭面で圧倒的に優位です。
乗り心地が良ければ、長期休みの時に自作ベットでのんびり車中泊旅行とかも行ってみたいと思っています。
|乗り心地は前の席は良いです。商用車ベースなので硬めのシートですが私はその方が疲れなく快適です。
|問題は後部座席でシートは後方へリクライニングしません。添付画像に写る状態が最大に倒した状態なうえ
|リーフスプリング独特の突き上げ感があります。荷物積むことで少し解消されますが所詮は板バネです。
|車中泊はベッドを造るなどすれば快適です。その際は7人乗りだと跳ね上げのサードシートとリアクーラーが邪魔かもしれません。
|私の場合は自作ベッドキットで総額3万円ほどで創りました。手前味噌ですが寝心地抜群ですww
|NV200(ガソリンのバネット)用はベッドキット販売してますのでご予算があるor面倒くさいならそちらでポン付けできます。
|色々なメーカーありますが”オグショー nv200”で検索するとすぐ出てきます。
書込番号:21359852
![]()
7点
ここからは私の私見です。
購入にあたって注意してほしい点
・車両価格が高い(中古や新古、登録済み新車はお勧め)
・ミラーは電動格納しません
・リアドアはOPでもパワースライドありません
・ナビでDVD見れません
・今現在ワゴンは新車がない
・アフターパーツが少ない
・リーフにあるOPがない
・次期モデルが40kwバッテリーになる予定
・バッテリーは劣化するのでどんどん走行可能距離は短くなる
このあたりを知っておいた方ががっかりしないかもです。
遠出の記録
2月に大阪・愛知へ合計10日間ほど車中泊にて滞在、往復1300km(行き高速メイン、帰り下道メイン)
※行きは11回くらい充電しましたwwうち30分のフル充電は3回です。
8月に三重へ2泊3日車中泊、往復850km(往復高速)
9月に新潟へ10日間ほど車中泊&キャンプ併用、往復1600km(下道メイン)
と遠出しましたが急ぎさえしなければ何一つ不満はありません。
東京から長野、山梨、栃木、神奈川、千葉、栃木、群馬、などの近・中距離は下道利用であれば
往復で平均3回〜5回程度の充電でOKです。
一般道での1充電最高走行距離は144km、長野県東御〜軽井沢経由〜埼玉県岩槻でしたが
多分もうこんなに走れません。訳はこの後で。
ですが荷物が積めるピュアEVはこの車一択なので大変に満足しています。
スレ主さんの使い方であればさほど問題になる事はなさそうですが時間に追われるような場面があると不便です。
走り方やルート、季節、気温によって走行可能距離も全く変わってしまいますし慣れが必要ですが
なれれば問題なく乗りこなせると思います。
最近、11000km越したあたりでバッテリーの劣化を感じています。
電池残量50%時におおよそ80km前後であった後続可能距離が最近は65〜70km前後です。
6%から8%程度の充電性能低下がみられますが計算していくとギリギリでメーカーのバッテリー保障には
かからないラインです。さすがです。
急速ばかりはダメとか80%充電が良いとか色々な意見ありますが
ダメになれば有償でバッテリー載せ替えればよいだけなので私は気にせず使っています。※70万円程度
総評
数々の欠点も急ぎさえしなければほとんど解決しますし逆に可愛くすら思えます。
必然的に燃費走行、安全運転になりますし充電先で綺麗な景色や美味いものに巡り合うことができ
気持ち的に豊かにおおらかで楽しいEVライフ過ごせます!
そのほか、ここが知りたい等あればわかる範囲でお答えしますので質問くださいマセ!
書込番号:21359862
11点
>なおき^^;さん
はじめまして。
情報ありがとうございます!
下道エコ運転で5から5.5km/kwですか!
予想はしていましたが、リーフに慣れてる方がエコに徹してもそのくらいなんですね。
私は慣れれば6.5km/kwを超えると予想してましたが甘かったです。。。
>ぽたて部長さん
はじめまして
書き込みを拝見し、本当にこの車を楽しんでいるのが伝わってきました。
全ての事に返信できませんが、貴重な情報をありがとうございました!
何度も読み返し勉強させていただきました。
私の聞きたかったことはほぼ書いてありましたが、追加で何かあればまた書き込みます。
その時はまたよろしくお願いいたします。
お二人の意見を参考に職場のスタッフとも話しましたが、まだ購入には踏み切れてません。
EVに慣れてない状況で冬から使い始め、いきなり仕事には不安が残ります。
また、流石に70km前後の走行距離では有事の際(事故渋滞、突然のルート変更)の事をどうしても考えてしまいます。
遊びなら余裕を持ってと考えられますが、仕事となるバッファの必要がありますしね。
また、40kw版の発売も噂されている現状では悩ましい限りです。
奥さんからはどうしてもEV乗りたいなら、自分の街乗り用に中古リーフを試しに買ってみたら?と提案されています。
ひとまず、リーフも含めて再検討してみます。
何にしても貴重な意見を伺えて良かったです。
お二人に感謝です、ありがとうございました。
書込番号:21369569
0点
2年落ち7人乗りを所有しています。
エコ走行で5.5はさすがに低いように思います。
4名乗車、ノーマルモードで普通に走ってても6.4~6.6行きますし、エコ走行であれば7.4~8.2位です。
ちなみに、私はecoモードは一切使ってません。
参考までに10月だと満充電で航続距離は160~170、ecoモードなら180以上表示されまてした。
書込番号:21373758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月に走行1600kの試乗車落ち中古車を購入、4000k走りました、
長距離は、グーグルマップ上で片道80k位の距離を15日ほど走りました。
条件が良ければ、90%充電で目的地に到着時に20%切るくらいです。
逆風や雨天でデフォッガー、冷房暖房使用、渋滞、調子に乗って飛ばしたときは途中充電をしました。
暖かい時なら、40k以上の充電器で10分位で20〜30%位充電出来るので下道で充電器の多いところでは、
時間に余裕がある時は大きな不便は感じませんでした。
2回高速を使いましたが、100kを超すスピードではあっという間に電気が無くなります。
休憩所の充電器で充電しましたが、先客がいたら待たなければいけなくなります。
その時は相手が気を使ってくれて変わって頂きましたが、そんな人ばかりではありません。
高速の休憩所全てに充電器があるわけではないので、次の充電スポットまでの距離を考えて走らないといけないので
高速走行はむつかしいです。
付け加えると休憩所の出口で出ようとしたら、でれませんでした。
1ナンバーは休憩所出口は使えません。
e-nv200での長距離走行は充電計画をしっかり立てておく必要があります。
どこにどのような出力の充電器があり営業時間等をしっかり把握しておく必要があります。
また、先客がいた場合、待つか次の充電器に行くか等を考える必要があります。
ご存知でしょうが、急速充電は、残量が少ない時は電流値が大きいのですが、たまっていくにつれ電流値が下がっていきます。
そのことも考えて、計画立てないと充電時間がかかりすぎ効率の悪いことになってしまいます。
この車で長距離を走ることは、じゅうでんきのオリエンテーリングみたいなものです。
時間に余裕がある時は楽しいのですが、時間に追われているときはストレスたまります。
付け加えると、シートの作りこみ悪いです、尻が痛くなり、腰が痛くなったので、私はレカロに交換しました。
悪いことばかり書きましたが、乗っていてこんなに楽しい車は無いです。
ゼロからの加速の良さは素晴らしくトルクが完全にフラットなのでコントロールしやすくスムーズかつあっという間に制限速度をこえていきその加速が極めて実用的でスムーズなのです、
加えてBモードで回生ブレーキがエンジンブレーキ的に使えるので、スピードコントロールがすごく楽です。
ハンドリングは、アンダーステアは強めですが、重いバッテリー床下に敷き詰めているので、極めて低重心なため、硬いサスペンションと相まってコーナーでロールが少なくシャープかつ正確にラインをトレースしていきます。
限界スピードがすごく高いです。かなりのスピードでのコーナリングでもタイヤが鳴くこともなく何事もなかったかのように走り抜けていきます
圧巻なのはS字コーナーで、ハイトの高い商用車やSUVは左右にハンドルを切ると重心が高いため左右に大きくロールし挙動が不安定になるのですが、この車はその様なシチュエーションでも極めて安定して曲がっていきます。
この車がイギリスでよく売れる理由が良くわかります、
前輪駆動ですので、後方に重い荷物を積むと前が浮き気味になり不安定になります、重い荷物はなるべく前方に積み後方に軽い荷物を積むようにしています。別の所でも書きましたが、基本的に貨物自動車に前輪駆動は向きません。只、全体重量が重くモーターが重いため今の所トラクション不足は感じません、これから雪の季節になるのでその辺りは検証していきたいと考えています。
総評すると、ドライバビリティは最高だが長距離は向かない、時間に余裕がある人には良いが時間に追われる人には向かないという感じです。40kwモデルが出ればかなり状況が変わりますが、国内販売されるかは微妙かもしれません。e-power搭載車が出るという噂も出てきておりますので、そのあたりも含め考えておいた方が良いかもしれません、
最後にEVの最大のネガは下取り価格がどうなるかわからない点です。40kが出ても60kが出たら値打ちが激減する可能性もあり
従来の6年減価償却ベースの下取り価格が通用しないと考えられたほうが良いでしょう。
その辺りも含めて購入をお考えになったほうがよいかと思います。
書込番号:21376031
2点
>Anonymous117さん
>4名乗車、ノーマルモードで普通に走ってても6.4~6.6、エコ走行であれば7.4~8.2位です。
良いですね。そのくらい走ってくれたら安心して乗れそうです。
ちなみにシチュエーションはどんな感じですか?信号があまりない地方国道とか、坂が程よく有り回生が使えるとか。
お住いの地域とか使い方などを参考までに教えてもらえると助かります。
>鮎山女さん
>条件が良ければ、90%充電で目的地に到着時に20%切るくらいです。
70%を14kwhと仮定すると1kwhあたりは5.7km程度と言うことですかね。
オリエンテーションの時間があれば楽しそうだと言うことは皆さんの書き込みでわかります。
一度だけディーラーでバンタイプですが試乗した事があります。
少しカーブを無理させてもらって、ハンドリングの面白さ、低重心挙動の楽しさを実感してます。
トールカーとは思えない不思議な粘りですよね。
そうゆう部分にも惹かれております。
確かにシートとリセールは悪そうですね。
書き込み拝見して見れば見るほど欲しくなってしまいます。
リーフに傾いてましたが書き込み読んでて気持ちが揺らいでますw
書込番号:21384499
0点
都心部なので陸橋意外は平地です。
ただ、仕事場次第では山道もちょいちょい使ってます。
暖房の出番が多くなった今の時期で5.7-6.4前後です。
今日暖房を付け駐車場で停車したまま家族とテレビを観ていましたが、中々電気食います。
電費は驚異の2.4(-_-;)電気だけを使って走行していないから当然なのですが。
せっかくコンセントがあるのですから、電気毛布なんかを活用したら冬季も良い数値になりそうです。
電気毛布程度でしたらほぼ電気くいませんから。
書込番号:21399633
0点
航続予想距離はecoで189km/h(normalで179km/h)。
7人乗りでエコ運転してます。
もちろん、ルーズな運転すると150kmを下回ります。
2018年モデルの300kmは魅力ですね。
正直、24kwhでパワープラグ使って作業すると意外と電気減るし、エアコンは躊躇します。
将来的に40kwhなり60kwhがレトロフィットで換装できれば良いのですが。
今の日産の対応を見る限り絶望的です。
パワープラグは車中泊で炊飯器や電子レンジ、電気毛布などに使えて重宝します。
ところが、このパワープラグは電圧降下が結構酷く、大工作業で使う機材は大半がパワーダウンを実感できる上、機材によってはエラーが出たりして起動すらしません。
実際に計測すると負荷時には80Vを切ります。
パワープラグとしては致命的な欠陥で、おそらくですが、使用している配線が細いなどの構造的な問題があるのでしょう。
パンフレットには電圧降下に触れていないので、購入される方は十分注意してください。
書込番号:22358632
4点
>Anonymous117さん
車載のインバーターですが、パワーが落ちるのは60hz機器を50hzで使ってませんか、その逆もそうなのですが、インバーターは周波数切り替えができます、センターコンソール下の目皿をめくるとカプラーが有るので差し替えると50hz60hzの切り替えができます。
ディーラーで聞いてみてください。
それにしてもすごくでんぴが良いですね、私の車は150が最高です。
書込番号:22733561
3点
>鮎山女さん
大工機器の多くは基本的にhzは関係ありません。
計測すればわかりますが、負荷時に80v近くまで下がります。
私が保有する大抵の機材は作動音からして元気がありません。
ちなみに、電圧降下対策品であればそれなりに使えますが、それでも若干パワーが落ちます。
ちなみに電圧降下の原因は構造上の問題で、内部配線が一回り細いことに起因しているようです。
書込番号:22755403
0点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
ご存知かもしれませんが、AESCからe-NV200へのバッテリー供給は終了し、2018年春には40kwに容量が増加するようです。
NEDCで283km、EPAで190km。
200km近く走れるのなら、十分実用的なレベルではないでしょうか。
さらに、遅れて60kw仕様も出てくるみたいです。
https://www.goingelectric.de/forum/nissan-e-nv200/e-nv200-2018-vorbestellen-t26512.html
楽しみですね!
18点
このニュースはいいですね.
後は価格です.
恰好がもうちょっとマシな方がいいけど.
書込番号:21248132
6点
プロパイロット等いらないから値段下げて欲しいです。350万くらいでお願いします。補助金や値引きで300万円切れば注文していいかも。
書込番号:21249187
3点
いいですね!
クリーンな、ラストマイル・デリバリー(配送センターから一般世帯)用途に最適ではないでしょうか。
書込番号:21249846
4点
グッドニュースですね、只、心配なのが国内販売されるのかということですね、実は最近現行モデルを試乗車落ちで中古購入しました。
走行1600キロでスノータイヤ付きで込々120万円でしたひどい値落ちですよね、新車価格から約200万落ちです、ディーラーは200万くらい損した計算です。売り方としては悪夢です。マイナーチェンジ後のモデルをディーラーは積極的に売りにはいかない可能性大ですね、多分試乗車は置かないでしょう。
ちなみに車は最高に良いですよ。
書込番号:21252295
9点
エイプリルフールネタでしょうか?
https://mag-x.jp/2018/03/30/9741/
リーフの中古車が、充電代4年間サービスしたように、e-nv200もするのかな?と思いましたが。
書込番号:21725094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワゴンがカタログ落ちしてる、バンはあるのに。発売直前だから?
書込番号:21761454
2点
env200のディーラー中古車は2年間充電無料が付いていました。
ZESPの申込書にもリーフとenv200を選択する欄がありましたよ。
書込番号:21819509
5点
私は、逆にePedalとプロパイロットつけてほしいです。
結構env200の装備は古くなっているので、
バッテリーだけアップした物を発売しても、あまり萌えません。
衝突回避、レーンアシストは、自動車事故の確率を直接下げるので、
大金払ってでも欲しい機能です。
60kwモデルのうわさもあるのですか。ドイツ語で良くわかりません。
というか全くわかりませんが、初めて聞きました。
買おうと思ったんですが、完全受注生産ということで納車まで8カ月と言われ、一旦断念しました。
12月に発売と同時に手に入る人は、発表があった4月に申し込んだ人だけですね。
ちょー個人的にはeNV350が欲しいんですが・・・
書込番号:22158620
6点
完全受注生産,8か月。それは長いなぁ。法人相手なら,それでもやっていけるか。
航続距離が伸びて,いい選択かと思ってたのに。
商用ベースだけに,安全装置は付きそうもないですね。
ちなみに,プPHVも受注生産という話があるみたいですが(せいぜい2か月待ち?),どうなんでしょ?
書込番号:22165029
0点
本日,いつものお店で聞いたところ,「12月から正式受注,発売は来年4月,最も長い場合に納期8か月。現在は型式を入力しても端末に表示されない(生産されていない)」とのこと。なお,リーフも大型化された電池で出るので,生産が止まっているとな。
書込番号:22262464
2点
自動車 > 日産 > e-NV200 ワゴン 2014年モデル
商用バンの前輪駆動って後ろに重い荷物積むと急な登り坂とかで、トラクション悪いイメージなんですけど、
実際にお乗りになっている方どうでしょうか。雪道の登りは大変そうですが、
ちなみに私が設計者なら迷わず後輪駆動にしますが。
5点
商用バンの前輪駆動って後ろに重い荷物積むと急な登り坂とかで、トラクション悪いイメージなんですけど
トラクションなんてほとんど必要ない車
あのねあなたより賢い人たちがそれでいいと考え抜いて発売されているわけです
FF、FR,4WDいろいろありますがFR(後輪駆動)後ろまで太い棒が貫くわけで
荷室を犠牲にしますし、余計にコストがかかる。
FRが多いのは排気量の大きいセダンが多いですね
登坂は雪が降ったらFFもFRも関係ないよ
書込番号:20841179
12点
>私が設計者なら迷わず後輪駆動にしますが。
FRは雪道に向かない事を知らないのでしょうか?
FFや4WDでは何でも無い様な場所でスタックしますよ、登り坂なんて全く登りません。
書込番号:20841321
12点
重量の重たい荷物が多かった時代と違って
軽量な物を配達することが多くなった現代のニーズに応えた車です。
FFなら乗車感覚は乗用車に近く荷室も低床になり使い勝手が大幅にアップします。
そんなニーズの中でFRなんてデメリットしかないでしょう。
書込番号:20841344
10点
急こう配なら質問者さんの心配は出ます。
ですけど雪道の急こう配には出かけないも選択肢で、不利となる頻度は僅かです。
FR車は後輪横に逃げること有りますので、私は、FFにします。
雪道はどちらもメリットデメリット有りで、一般的には、FFが楽な運転が出来るかと。
尚、FRが絶対的に不利なら、大型バスが雪道でも何故問題なく登って行くのか、、、、
重量物積んで、前輪よりも後輪荷重が大きすぎるなら、FRが優位となります。
あくまでも、滑り止め(タイヤ、チェーン)のおかげです。
40年以上前でしたでしょうか、いすゞだったか、FFのトラックを出しましたが販売量わずかで生産中止となりました。
雪道のトラクション以外に、技術的に問題が有ったのでしょうね。
書込番号:20841735
1点
大型バスはほぼ例外なくRRでしょう。
だから問題なく走っています。
スペース効率、乗り降りのしやすさを考えたら合理的な設計です。
FRなのはマイクロバスだけ。
FFで全く問題ないですよ。
重量物であるエンジンがどっかり載っていますので。
FFで後ろに荷物を積んでもそれなりに前輪にも荷重は掛かりますし。
書込番号:20841915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、いろいろごいけんありがとうございます。
ただ私は実際にお乗りになっている方にお聞きしているのです。
私がこの質問をしたのは、現在前輪駆動のバンを発売しているのは、日産のNV200だけだからです。
ライトエースもハイエースも軽バンも軽トラもすべて後輪駆動です。
理由はかんたんで、重い荷物を積む商用車は重量配分が後ろになり
前輪駆動では駆動輪に重量がかからず走行が不安定になりやすいからです。特に登り坂でホイールスピンしやすくなり登らないからです。
これは、自動車業界の常識です、嘘だと思われる方は調べてみてください。
先日、日産の営業マンにそのことを聞いたらバッテリーが重く低重心だから、前輪駆動で大丈夫だと言いました。
ですが私は本当の処どうなのか、調べてみたく実際にお乗りになっている方に確認したかったのです。
ご意見の中にFRは雪道に弱いFFの方が雪道に強いとと書いてありましたが、
私の経験上それは違うと思います。FF車が雪道が楽なのは平坦な道と下り坂だけです。
登りは重心が後ろになり発進時は更に後ろになるのでホイールスピンして進みません。
これは実体験ですが、若い頃AE86からFFジェミニに乗り換えたところ、スキー場の上り坂が登れませんでした。
FRの86の方が雪道は強かったです、ケツはふりふりでしたが。
国産FR車が雪に弱いというのは重量配分が悪いからだと思います。
実際BMWはFRでも雪道強いらしいです、私も86に乗っていたときは物乗せて後ろを重くしてました。
以上の理由でこの車にお乗りの方実際どうなのか教えてください。
書込番号:20842922
7点
追伸、
FR(後輪駆動)後ろまで太い棒が貫くわけで
荷室を犠牲にしますし、余計にコストがかかる。
という意見がございますが、そもそもこの車電気ですから、ドライブシャフトは不要です、
モーターを後ろに持ってくるだけなら、スペースはそんなに犠牲にはならないしコストも配線だけだと思いますが。
重量の重たい荷物が多かった時代と違って
軽量な物を配達することが多くなった現代のニーズに応えた車です
とのことですが、そんなことカタログのどこにも書いてありませんし。
今の時代も荷物の重量はさほど変わらないと思いますが、
書込番号:20843023
4点
ベースのNV200に依存してる以上どうしようもないんだろ。
書込番号:20843047
5点
>そこら辺にいる村人さん
私もそう思います。そもそもnv200バンにリーフのコンポーネンツを組み合わせたいわゆる1丁上がりの車で有ることは初めから分かっています、ただこの車このままではもったいないと思うのです、この車FF車とにんしきされていますが私はMFすなわちミッドシップフロントドライブと思っています。モーターを後ろに置けばスーパーカーの様なハンドリングを持つ商用車ないしはワゴンが出来上がった可能性が高いです、前後にモーターを置いて4WDとかも面白いと思います。実際テスラがそうですし。
書込番号:20843668
4点
この車買うわけじゃないでしょう?
タウンエースやハイエースがFRなのは前部にスペースがないからだと思うよ
NV200は荷室にバッテリーもあるし、モーターとか持ってくるの難しいと思う
前輪駆動では駆動輪に重量がかからず走行が不安定になりやすいからです。特に登り坂でホイールスピンしやすくなり登らないからです。
このような状態の車を見たことないけどえ雪なら別だけど
まだ買ってもない車、乗ってもない車で騒ぐ必要あるのかな?
それに使えなくて困ってるなんて書き込みあったのですか?
勝手に自分で騒いでるだけですよね?
書込番号:20843695
5点
ただこの車このままではもったいないと思うのです、この車FF車とにんしきされていますが私はMFすなわちミッドシップフロントドライブと思っています。モーターを後ろに置けばスーパーカーの様なハンドリングを持つ商用車ないしはワゴンが出来上がった可能性が高いです、前後にモーターを置いて4WDとかも面白いと思います。実際テスラがそうですし。
じゃあテスラ買えばいい!
ほぼ商用車にそこまで求めてないんですよ誰も
商用車が500万超えたら買う会社なんてないよ
書込番号:20843706
3点
>津田美智子が好きですさん
本気で買おうと思っているので、情報収集しているのですが、
実際に乗っている方の情報がないので困っています
仕事柄、商用車しか選択肢がないので、テスラは買えません、
雪が多い地方ですし、FF車で1度失敗しているので、
その後は4輪駆動にしか乗らなかったのですが、
ランニングコストと温暖化対策、静かなことに惹かれたのですが、
雪道の登り坂が心配なので、書き込みましたが、
実際に雪道走行どうなのか、
実際のっている方に意見が欲しかったのですが
ノイズが多すぎて困ってしまいます。
実際購入してから後悔はしたくないので、お乗りになっている方の感想を聞かせてください。
書込番号:20844819
2点
>FF車で1度失敗しているので、
失敗しているのになぜFF車をかおうとするのか?
>その後は4輪駆動にしか乗らなかったのですが、
四駆買ってください。
それか日産に入社してこの車の四駆開発するとか・・・
大株主になって株主として発言するとか・・・
ランニングコストと温暖化対策、静かなことに惹かれたのですが、
雪道の登り坂が心配なので、書き込みましたが、
雪道はスタッドレス、最悪チェーンをまけば問題ないかと思います
あなた一人温暖化対策してもほとんど意味がありません
それでなくても原発が止まって、火力発電で持っているこの国の人が
温暖化対策なんてちゃんちゃらおかしな発言です
もしこの車買っても、ほとんどが火力発電で出来た電気です(二酸化炭素出しまくり)
実際に雪道走行どうなのか、
実際のっている方に意見が欲しかったのですが
ノイズが多すぎて困ってしまいます。
実際購入してから後悔はしたくないので、お乗りになっている方の感想を聞かせてください。
口コミ件数も少ないので乗っている人しかも雪国でというのは少ないと思います
心配なら後輪駆動の商用車を買ってください
なにも失敗したFF車買うことはないでしょう?
FFで失敗してるんですから後悔すると思います(冬場は)
四駆で失敗している・・・や文句しか吐いていない車をなぜほしがるのか?
商用車はほかにもたくさんありますからそこから選んでください
書込番号:20845127
7点
個人的な意見ですが、これからエコノミーな商用車を開発しようとしたらFRなんてメリット無いと思います。
殆どの場合FFで全く問題ないですし、後輪をモーター駆動にすれば回生ブレーキ&プロペラシャフト不要の4WDの完成。
別に新しい技術でも無いですし、ノートのように必要最低限のバッテリーを搭載する位なら荷室のスペースも犠牲にすることは無いでしょう。
大量の荷物を積む大きな車にはあまり向かないとは思いますが、タウンエースやNV200クラスの車には有効だと思います。
書込番号:20845692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eが付かないNV200の事しか判りませんが、、、
キャラバン、ハイエース、軽バンあたりの商用車と比較すると、
A 運転姿勢が乗用車的で疲れにくい。
B 前が長くて荷室が狭い。荷室奥行方向が短く軽バンとさほど変わらない。
C 回転半径が大きく、車長の割には小回りが利かない。
あたりが特徴と考えてます。
特にBは商用車としては致命的に感じてます。先代のバネットにも大幅に劣り、バネットの客に見せると、怒鳴られることもある、と、営業マンがこぼしてました。
バネットはマツダのOEMですが、マツダが商用車から撤退方向のため、日産の自前開発が必要となり、開発コストをケチろうとして、既存FF車両のコンポーネントを安直に流用してしまったのかと邪推してます。
働くクルマとしては失敗作だと思います。先代バネットは路上をうじゃうじゃ走ってましたが、NV200は明らかに少ないですね。販売も伸びてないのでしょう。
荷物を載せなければ問題ないのですが、、、
ご懸念のトラクションですが、他の商用車と比較して優れていると感じたことも駄目だと感じたこともありません。
首都圏で使う分には、たとえ雪が降ってもチェーン巻けば移動できてます。
空荷の雪道だったら、NV200はハイエースやNV350より安心ですけどね。
書込番号:20851425
2点
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
最初に私が設計者なら後輪駆動にします、
と書いたのですが、理由はバンだからという部分だけではありません。
FF車は最大重量物のエンジンミッションが前輪に集中し前タイヤを押し付ける重量配分になっています。
EVの場合最大重量物はバッテリーです。
バッテリーが中心にあり車の重心が前後輪の中間になります。前輪を押し付けるのはモーターとインバーターバッテリーの重量の半分位だと思います。平坦な道では問題はないですが登りはバッテリーの重量がかなり後ろにかかると想定されるので前輪駆動では登り坂で駆動輪絵の加重不足になるのではないかと、考えています。
後輪駆動の方が登りで駆動輪にしっかり荷重されるのではないかと、加えてモータードライブなのでドライブシャフト要らない室内空間が犠牲になりにくい、駆動輪と総舵輪が分かれるので小回りが利く等利点は多いと思います、
それに、前にあるモーターを後ろに持っていき配線を引っ張るだけなので、コストもかからないと考えています。
それが私が後輪駆動にした方が良いと思っている理由です。
昔本田がFFミッドシップというのをやっていたことをご存知でしょうか。エンジンとミッションを前駆動輪の後ろにおいて重量配分を60/40位にして回答性をよくしたのですが、トラクションが悪く酷評され消えていきました。
私はこの車を買おうと思っているのですが、営業マンとカタログを見ていて、その事に気が付き上に書いてあるような話をした処
バッテリーが重いのでだいじょうぶです。リーフで実績がありますから。と答えられました。
その場はそういわれるとそうかなと思ったのですが、乗用車のリーフと商用車のe-nv200では使われ方が全く違うので、鵜呑みにできないのです。
それで実際にお乗りになっている方に実際にはどうなのかをお聞きしたく、投稿したのです。
追伸、
FF車は雪道登りが弱いと書きましたが、どうしても登れないときは、FF車の場合車の向きを変えバックで進むとすごく登ります、
昔スキー場へ行く道みんなが登れない道を、バックで進んだら簡単に登れました、それを見たほかのドライバーはみんなバックで登ってきたのを見て友人と大笑いしたのを覚えています。そんな経験から、4駆を除けばRR MR FF FR(重量配分が50/50の場合逆転する)と考えています。
書込番号:20852982
2点
この手のスレがあちこちに立ちますね.
まず,FF,FRという用語を電気自動車に使えるかどうか疑問です.
NV200は所有してました.
e-NV200は試乗しました.
重心の違いは歴然としており,ガソリン車は腰高.
EVの場合,ガソリン車のスロットルワークが不要.
自分が購入候補にするなら,e-NV200で雪道走れると思って購入します.
積載限度まで荷室に載せる前提なら,経験がないので分かりません.
スタッドレスにタイヤを交換すれば,よほど急坂を除いて,駆動方式関係なく走れると思いますよ.
書込番号:21248124
2点
三菱i-MiEV(RR)乗りです。駆動方式を気にされる方は大概凍結路のある地域ですかね。
己も寒冷地へ向かう機会が多く、納車後いきなり急用で飛騨高山へ向かったときは不安でしたけどイザ凍結路に入った時の制動はエンジン車より不安が少なかったです。後輪駆動にありがちなケツ振りもナシ。
※電気自動車はエンジン車よりも制動制御が簡単だそうですよ!?
むしろハンドリングがFFより素直である長所も見逃しちゃいけません。妻がeKワゴンで凍結路走行中ノーズダイブ現象でスリップ事故を起こし廃車、FF不信になり後釜がi-MiEVになりましたが。
本題のe-NV200、試乗した感触は当家のセカンドカーC26セレナ(FF)と大差なかったです。あえて違いをいうなら電池重量のせいかハンドリングが重厚だった記憶です。
元のNV200バネットはセレナの姉妹車だからセレナ板の情報が役に立つかもしれませんね。今やe-POWERもありますし。
個人的に欲しい車のひとつでしたが予算不足で断念している間に日本向け生産終了。
書込番号:23993178
0点
e-NV200ワゴンの中古車 (9物件)
-
e−NV200バン GX ●2人乗り●純正ナビ●フルセグ●ルーフキャリア●ドライブレコーダー●ETC●シートヒーター●充電ケーブル●24kwh●オートエアコン
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
e−NV200バン GX 5人乗 24kwh インテリジェントキー パワーウインドウ ABS パワステ 盗難防止 運転席助手席エアバック エアバック
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.8万km
-
e−NV200ワゴン G 純正ナビ バックカメラ ドライブレコーダー ETC CD USB シートヒーター ハンドルヒーター 3列シート 急速充電口 充電コード スマートキー 11セグメント
- 支払総額
- 109.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 0.5万km
-
e−NV200ワゴン G ステアリングヒーター シートヒーター バックカメラ オートエアコン 禁煙車 ETC 横滑り防止装置 スマートキー 盗難防止装置 電動格納ミラー 純正15インチAW
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
32〜873万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
22〜98万円
-
37〜1286万円
-
46〜358万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
e−NV200バン GX ●2人乗り●純正ナビ●フルセグ●ルーフキャリア●ドライブレコーダー●ETC●シートヒーター●充電ケーブル●24kwh●オートエアコン
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
e−NV200バン GX 5人乗 24kwh インテリジェントキー パワーウインドウ ABS パワステ 盗難防止 運転席助手席エアバック エアバック
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
e−NV200ワゴン G 純正ナビ バックカメラ ドライブレコーダー ETC CD USB シートヒーター ハンドルヒーター 3列シート 急速充電口 充電コード スマートキー 11セグメント
- 支払総額
- 109.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
e−NV200ワゴン G ステアリングヒーター シートヒーター バックカメラ オートエアコン 禁煙車 ETC 横滑り防止装置 スマートキー 盗難防止装置 電動格納ミラー 純正15インチAW
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 14.3万円




























