dynabook KIRA V63 V63/27M PV63-27MKXS東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 6月20日
dynabook KIRA V63 V63/27M PV63-27MKXS のクチコミ掲示板
(20件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年2月5日 00:10 |
![]() |
2 | 6 | 2014年12月4日 23:51 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年7月25日 00:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V63 V63/27M PV63-27MKXS
パソコンの買い換えで、東芝のダイナブック KIRA V63/27Mの購入を考えているのですが、使い心地はどうですか?
主に家で使用、たまに外に持ち運び
使い方は、文書作成、ネット、iPhoneに音楽を取り入れる
家で使う写真や音楽などのデータは外付けhddに、と考えてます
ドライブは、今使っているパソコンのドライブの調子が悪かった為購入済み です。
実際に使われている方の感想など教えてもらえたら嬉しいです。お願いします。
書込番号:18438739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rhino904さん こんにちは。 ユーザーレビュー・評価があり、4人の方が報告してあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000665051/#tab
書込番号:18438754
1点

BRDさん、ありがとうございます。
レビュー参考にさせてもらってます。
書込番号:18438803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
こちらと似ているR634のモバイルPCを使っています。
軽い、バッテリーの持ちがよい、corei5,SSD仕様と快適に使っています。
こちらの製品も同じだと思いますが、しいて言えばマウスパッドが大きいのが少し難点ですかね。。マウスを多様するなら問題はないですね。
書込番号:18438895
1点

こんにちは
LVEledeviさん返信ありがとうございます!
マウスはあまり使ってませんが、購入するなら検討が必要ですね。
同じスペックで快適に使えてるということで、他の方のレビューも見て、本格的に購入を考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18439752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

強いて注意した方が良いところとしてバッテリー交換に難ありな点と、個人的に嫌な反射きつめのグレアで解像度がWXGAなところ。
SSDを2個増設できないし、ポートリプリケーター使えないので買う気は起きませんでしたけど。
個人的な好みの部分も含めると、アキュポイント&タッチパッドの機種と比較してみると物足りなく、微調整がSynapticsのドライバーではやや不満。
Windows8.1のタップ&スワイプの使い分けに慣れている人はR73の方がまだ使いやすい。
出先利用でグレアパネルの反射でストレス感じる人にはお勧めしません。
どちらかと言うとdynabook KIRA V63 V63/28Mの方が解像度高いので写真向きでしょう。
書込番号:18440109
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V63 V63/27M PV63-27MKXS
ホームページを作成したり、素材を加工したりするので
Photoshopをインストールして快適に使えるノートPCを探しています。
なおかつ、外出の機会が多いので軽量も気になります。
グラフィックを重視するならマックかなぁと思って
「MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A」
を考えていましたが店頭でこのdynabookをすすめられ、軽さとデザインに惹かれました。
価格帯も同じくらいだし・・・どうしようか非常に迷っています。
ちなみに用途ととしては
HP作成、Office系ソフトでの事務処理、ネットサーフィンという感じです
持ち歩くのにはKIRAのほうが丈夫そうなので、こちらが優勢ですが
いかがでしょうか??
0点

CPUはMacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/AがCore i5-4278U @ 2.60GHz、dynabook KIRA V63 V63/27M はCore i5 4210U(Haswell Refresh)/1.7GHzでPassMarkベンチマークの数値は、それぞれ4483、3422とMacの方が1.3倍性能が良いことになります。、
GPU性能もMacがIntel Iris Graphicsで、KIRAのIntel HD Graphics 4400より優れています。
解像度もMacのRetinaがWQXGA (2560x1600)、KIRAがWXGA (1366x768)とMacの方が優れています。
SSD容量もMacはKIRAの128GBの倍の256GBとなります。
OS云々は別として、Macの方がハードウェアの仕様は上です。
問題は、ソフトで
>HP作成、Office系ソフトでの事務処理
で、OffuceはMac版のMS Officeがありますが、MacでのHP作成は大丈夫でしょうか。
また、BootCamp、仮想環境ソフトでWindowsを使う方法もありますが、これもWindows OSの購入と設定等面倒くさいです。
解像度WXGA (1366x768)は物足りないので、WQHD (2560x1440)を用いたdynabook KIRA V83 V83/29M PV83-29MKXSの購入を検討してはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000665049/
書込番号:18234408
1点

返信ありがとうございます!!
なるほど・・・マシンの性能は、Macがやはり上なんですね。
そうなんです、Macを使用したことがないので、
Officeはなんとかなるかと思いましたが、HP作成は手間が増えますね。。
KIRAの方向で考えます!!V83もとても魅力的ですね。
タッチパネルの写りこみが苦手なので、
そのあたりの使い勝手も含めて熟考します。
ありがとうございました
書込番号:18234564
0点

映り込みについてMacもどうかと思う。
実際にアップルストアや販売店に赴き、じっくりと実機を吟味された方がいいでしょう。
映り込みで嫌な思惟したくない場合、ハーフグレアで広視野角SHARP製の液晶を使用しているR73の方が丁度良いと思う。
CPUは13.3インチですが、Core i7(4コア)である程度の長時間作業も楽でしょうね。
現在はR73の液晶パネルを私のR734に移植しているのですが、外出先でも反射による目の疲れは殆ど感じません。
高度なOffice用途を重視してしまうと、めんどくさいので到底Macには行き着かない。
【Retinaディスプレイの光沢具合について】
http://applech2.com/archives/31408923.html
外出時を考慮されているようなのでSSDを換装された方が、より利便性は高くなります。
秋冬にかけて結露や寒さでHDDに厳しく、素早く起動もさせられない事もあるでしょうから・・・
書込番号:18234938
0点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、やはり映り込みは実機をみて検証するべきですね。
タッチパネルは必要性を感じていないので
OSも低スペックでいいんですけどなかなかみつけるの難しいですね。
もっと考えますね!
書込番号:18237731
0点

実機が見れないのは残念ですが、マウスコンピューターから13.3型(非光沢)IGZOディスプレイ(2,560×1,440ドット)搭載のLuvBook LB-J300X-SSDがあります。これは、SSD容量が512GBと大容量です。
これなら、MacBook Pro Retinaよりスペックが同等、若しくは以上です。
>マウスコンピューター“LuvBook J”「LB-J300X-SSD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20141017_671669.html
LuvBook LB-J300X-SSD IGZO液晶 Windows 8.1搭載モデル \129,384(税込)
液晶サイズ:13.3インチ CPU:Core i7 4510U(Haswell Refresh)/2GHz/2コア
SSD容量:512GB メモリ容量:8GB OS:Windows 8.1 Update 64bit
http://kakaku.com/item/K0000708143/
書込番号:18237870
0点

かなり理想的なスペックですね!!
ただ・・・マウスコンピュータ自体が怖い印象です。。
自分でメモリ増設もしたことないくらい、ハードについては初心者なのでこういう業者さんの
パソコン使って大丈夫か心配です(^^;
めちゃくちゃ理想的なスペックなんですが。
書込番号:18238265
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V63 V63/27M PV63-27MKXS
ACアダプターの重量って、どれくらいなんでしょうか?
18時間もつとはいえ、アダプターを持ち歩くと思うので、本体と合わせた重量が知りたいです。
ちなみに、NECのLaVie Z LZ550と迷っています…。
書込番号:17746632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACアダプターの重量って、どれくらいなんでしょうか?
オプションサイトからACアダプターの重さは約175g.
http://dynabook.com/pc/catalog/d_kira/140616v83v63/option.htm
本体 約1.12kg + ACアダプター 約0.175Kg = 約1.295Kg ≒ 1.3Kg
書込番号:17746693
1点

>ちなみに、NECのLaVie Z LZ550と迷っています…。
仕様表から(http://121ware.com/navigate/products/pc/133q/10/lavie/lvz/spec/index.html)から、
本体 約0.795kg + ACアダプター 約0.192Kg = 約0.987Kg ≒ 0.9Kg
やはり、NEC Lavie Zが1Kgを切っているので軽いですね。
書込番号:17746735
1点

両機種とも有線LANコネクタがないので、有線LANしかないホテルを利用する際はモバイルルーターも持ち歩く必要がある。これはこの機種に限ったことではなく薄型PCに高さ10mm以上あるLANコネクタは物理的に付けられないので廃止しているメーカーがほとんど。中には薄型の特殊コネクタと変換ケーブルを付けている機種もあるが。
書込番号:17746763
1点

出先利用で常時電源入れって使う事は無いですよね?
バッテリ駆動時間は工夫次第で相当解消できることを理解して欲しいところです。
ブラウジングでモバイルルータ利用されるにしても結局のところは、ノートPC内蔵のWiFi無線コンボカードを使用されるのですから必然的に電力消費が増加します。
以前他のスレに書いているので参考までに
('A`)っhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000596696/SortID=17691178/#tab
2〜3日くらいの旅行では流石にACアダプター必須となる為、ダイソーやキャンドゥ―等で小物を購入しそれに入れる。
その他の工夫としてはデザインも豊富なノートPC用バッグの活用です。
13.3インチノートPC用では無く、あえて15.6インチ(16インチでも良い)用のバッグを選択します。
ノートPC用バッグを上手く使いこなす事が出来ると、着替えをそれに入れてコンパクトに持ち運ぶことも可能です。
他に外泊用で別のバッグを使い、ノートPC用の衝撃吸収材入りの保護ケース(価格.comではバッグ扱い)Zoreshockを活用しています。
あとは社外品のACアダプターを購入し、持ち運び用と自宅用に分けるといいでしょう。
書込番号:17748681
2点

キハ65さん
有り難うございました!
アダプターの重量だけだと、東芝は軽いんですね〜
しかし、総重量だと、やはりNECが魅力的ですね。
価格がもう少し違えば、決断できるのですが、ソコも同じくらいなので、なかなか決断できずにいます。。
書込番号:17767353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hippo-cratesさん
有り難うございます!
重さ的に、DVDドライブは諦めていたのですが…
なるほど、両方とも、有線では繋げないのですね。。
購入後、ホテル等での宿泊用に、アダプターの購入を検討します!!
書込番号:17767366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


