U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 DoraZukinさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。私は今までウォークマンやスマホで音楽を聞いていましたが、あまり外では音楽を聞かないので室内オーディオに移行しようかなと考えています。
そこで質問なのですが、据え置きとポータブルではどの程度音質に差がありますか?感動できるほどの違いがあるんですか?予定ではこの商品とHD650を購入したいと思っております。

ちなみに、今まではウォークマンnw-m505とath-im03の組み合わせで聞いていました。ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:18060081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/17 02:37(1年以上前)

どの程度感動するかは各人の感性の差がありますからなんとも…

私の知ってる範囲だと梅田、京都ヨドバシはU-05にHD650のバランスでの試聴機のセット置いてありましたから、
他のヨドバシなんかでも置いてる可能性が。
百聞は一見に、と言いますか一聴されてから判断された方が良いかとは。

書込番号:18060098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/10/17 02:57(1年以上前)

イヤホンで試聴していた環境からヘッドホンに変更すれば聞こえ方も変わりますし、イヤホンでは聞こえていなかった音なども聞こえやすくなったりと、メリットはあります。
私も以前にHD650を持っていましたが、ウォークマンのXシリーズと付属イヤホンの組み合わせで利用していた環境から、DS-DAC-10とHD650の組み合わせに変更した時は、随分変わったなあと思った記憶があります。
DAPとイヤホンの組み合わせは、自分の世界に入りやすいとは思いますが、聞き疲れもしやすい組み合わせだと思います。
それに比べるとヘッドホンの方がゆったりと聞くことができますね。
イヤホンをヘッドホンに変えるという変化、DAPのヘッドホン出力からヘッドホンアンプ出力への変化などありますので、変化は感じやすいと思います。
ただし、好みというものもありますので、音質面ではメリットがあっても気に入らないという可能性もあります。
性能が良いものでも気に入らないということが普通にありますので、試聴できる限りした方が良いですね。
良い音と感じるかどうかは人によって違いますしね。
感動するかどうかは試聴して確かめましょう。価値観は人それぞれですからね。

書込番号:18060116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2014/10/17 05:28(1年以上前)

>据え置きとポータブルではどの程度音質に差がありますか?

かなり差があります。
具体的には、聞こえない音が聞こえたり、音が空間に広がる感じとか。

>感動できるほどの違いがあるんですか?

あります。
感動します。

以上ですが、質問上このような答え方しかできません。
理由は個人差がある故です。
誰もが同じ感想になるとは限らないので、
「言われたほど違わなかった」
とかのお返事は無しにしてくださいね。
質問する前に、とりあえずこの手のレビューを読み漁るのがいいとおもいますよ。
質問はそれからにして頂けると諸先輩方が答え易いとおもいますので。

書込番号:18060189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2014/10/17 08:52(1年以上前)

>音が空間に広がる感じとか。

此処で,某所等で持ち上がるポタアン,DAP等は,引用くだりの音表現力が乏しいですから。
其れと,引用くだりな音を出せる製品が少ない,音色だけな製品が侵食して来てますね〜。

因みに,引用くだりの音表現力が乏しいと,ハイレゾ&ニセレゾの恩恵も授かり難く,数か月前に起ったスレ内容の違いが判りません云々へ来てしまいます。

書込番号:18060560

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/10/17 20:28(1年以上前)

こんにちは。
感動できるかですか?スレ主さんはちょっと前の、私と同じ心境みたいですね。

ヘッドホンを使うなら、ポタアンより、据え置き型のヘッドホンアンプの方が、私は全然良いと思いますよ。ただ音量がとれるだけじゃなく、ヘッドホンをドライブ出来てる、と言う感覚を感じやすいと思います。

ただ、イヤホンで使う場合は、そんなにヘッドホンの時に感じた、ポータブルと据え置きの違いは、感じにくいです。

書込番号:18062450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/10/23 19:55(1年以上前)

U-5 HD700バランス接続 自作PCUSBで聞いている。

このアンプ電源コードがものすごい太いコードを使用していて電源部が充実したいるみたい。

ポタアンの音を聞いたことは有りませんが当然電源部が違ってくるので音質も違うと思います。

HD650を検討している様ですからこのU-5にバランス接続で繋ぐことをお勧めします。

PCでハイレグを聞いたらサイコーですよ、CDもPCに無圧縮で入れてUSBで聞いたら今まで聞いたことのない音が聞こえます。

書込番号:18083857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/27 14:37(1年以上前)

>据え置きとポータブルではどの程度音質に差がありますか?感動できるほどの違いがあるんですか?

遅レスですが、据え置きとポータブルの違いというより、個々のメーカーの違いとか回路構成の違い、使用パーツ(オペアンプ、ケミコンなど)、電源の違いなど様々な要因があります。
「据え置きとポータブルではこれだけの差があるよ」とは一概に言えないでしょう。

据え置き型のほうが場所的制約が無いので、いろいろ凝った回路を採用しやすいですが、音が良くなる回路は無いので、よくできたポタアンのほうが良い音質で聴こえるということも有ります。

また、皆さんがおっしゃるように人の感性の差がありますので、実際に聴いて判断するしかありません。

書込番号:18098677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/29 13:52(1年以上前)

スレ主さん初めまして。

サウンド傾向をどうするか?によって変わってきますね。例えばPCオーディオにs-masterサウンドを導入してウォークマンサウンドを楽しむなら公式サイトからドライバーをwinに導入してPHA-2やPHA-3などに接続するとたのしめますね。


http://www.sony.jp/support/headphone/download/pha2.html

基本的にはDAPの性能が向上すれば音質は向上するとは思います。

こちらのアンプの場合はウォークマンの音の味付けとは別の方向性になるでしょうね。


ソフトとしてはwinで有ればfoober2000、macではaudirvana plusが高音質再生プレイヤーとしては有名です。

もう一つの選択肢としてはsacdプレイヤーをUSB-DAC機能付きアンプに繋げて音楽を楽しむ方法ですね。

感動する音をスレ主さんが高音質再生を指しているなら高性能DAPを導入すれば音は変わります。

書込番号:18106020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:986件

据え置き型のヘッドフォンアンプの購入を検討しています。
こちらのヘッドフォンアンプは、BayerdynamicのT1(600Ω)クラスを余力を持ってドライブ出来ますか?
ヘッドフォンインピーダンス16〜600Ωと明記されている様ですが…

又、バランス接続にも対応しているとの事ですが、キャノンケーブルを使用する感じでしょうか。

それと、Pioneerは、オーディオから撤退するとの噂をお聞きしたのですが、この製品を購入した場合、サポートは同じPioneerがキチンとして頂けるのでしょうか?

SONYのMDR-Z7(70Ω)にバランス接続で使用して、ゆくゆくはT1かT5P等と考えております。
他にバランス接続が出来、T1クラスの高インピーダンスのヘッドフォンも無理なくドライブ出来る機種が有れば、教えて頂きたいです。
予算はMAXで、90000円迄です。

手頃なところでは、バランス接続対応では無い様ですが、ONKYO DAC-1000もDSDには対応していない様ですが、実用スペック的には良いかなと思っております。192kHz/24bit

試聴環境は、WalkmanF886,887(なんだか2つ持ってたりして…)とiPod touch 5世代 64G+ハイレゾ再生 アプリ ONKYO HF PLAYERです。

宜しく御教示の程、お願い致します。

書込番号:18037991

ナイスクチコミ!2


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/11 09:34(1年以上前)

スペック的なところはポータブルアンプですら〜600Ωとあるので無視して考えましょう。

予算の都合仕方ないところはあるかと思いますが贅沢言えばT1には単体アンプ導入する方向で検討されても良いかとは思います。
U-05はユーザーじゃないですが、T1の質感と合わせるとちょっと硬質すぎやしないかと。

サポートは部門売却したから直ぐ打ち切りは流石に無いでしょう。
何年とかは分かりかねますのでメーカーに聞かれた方が早いかと。

バランス稼働するならアンバランスのままコネクターかますのでは無く、ojiさんみたいなところで改造するか(メーカー保証は受けられませんが)
噂で上がっているT1 anniversaryバランス仕様待つか

DAC1000が出てきたのは他に単体アンプとあわせてとの意図ですかね?

書込番号:18038038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 09:52(1年以上前)

丸椅子さん      返信、誠に有り難うございます。

>DAC1000が出てきたのは他に単体アンプとあわせてとの意図ですかね?

ONKYO DAC-1000は、値段的にもPHA-2を購入する位で、スペックも192kHz/24bitでDSD対応では無い様ですが、リーズナブルで据え置き型と言う事で、出力インピーダンスも高くT1とかもドライブ出来る機種かなと思ったものですから…

DAC-1000は、単体アンプを別で通さないとパワーが出ないと言う事なんでしょうか。
DAC-1000は、単体での使用はT1クラスでは不可能と言う事ですか?

書込番号:18038090

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/11 10:09(1年以上前)

私の知ってるDAC1000だとヘッドホン端子無いはずなんですが

相当お手軽価格なDAC1000を買って単体アンプを検討しよう、って意味合いかと思ったんですが。

書込番号:18038154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 10:26(1年以上前)

なるほど。

すいません。ヘッドフォン端子は当然の如くDAC-1000に有るものだと思っていました。
無ければ、単体アンプを別で購入しなければならないと言う事ですよね。
おいくら位ですか?

それと、新型のマランツのHD-DAC1は、どうなんでしょう。
予算的にはOKなんですが、バランス接続するアンプではなさそうですが…

素直にPioneer U-05でMDR-Z7をバランス接続で楽しんで、T5Pを後で追加購入した方がT1の様な難しい機種にこだわるよりイイですかね。

書込番号:18038209

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/11 10:34(1年以上前)

Marantzのは今日聞きに行く予定なんでまだ聞けてません。

バランスでそれなりのセットにするならDAC1000にX-HA1を中古、オクで揃えて予算内かなあと想像してました。
この組み合わせでは聞いた事無いので音については何とも言えませんが。

Z7買ってから実機持って試聴行かれるのが一番堅いですよ。
U-05ならヨドバシとかでも置いてますし。

書込番号:18038233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 10:50(1年以上前)

なるほど。

そうですよね。やっぱり合わせに大型家電量販店とかに行った方が1番堅いですよね。
Z7を購入したら持参して、ヨドバシカメラあたりで試聴させて頂きます。

それと、T1は全然待てるので、噂のT1 Anniversary バランス仕様が出るのを待ってみます。先にT5Pを追加購入してるとは思いますが…

色々、有り難うございました。(*^_^*)

書込番号:18038287

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/11 11:17(1年以上前)

参考まで。

http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285_6.html

ドライブ出来るか出来ないかは、ご自信で判断されてみたら如何でしょうか?

これ自体は、人によって感想は変わってくるかとは思います。


>SONYのMDR-Z7(70Ω)にバランス接続で使用して、ゆくゆくはT1かT5P等と考えております。

現状、T-1をお持ちでなければU-05でよろしいのではないでしょうか?

T-1を購入した時、不満に感じるなら後から単体ヘッドフォンアンプを追加して、U-05はDAC機能のみで使ったらいいのでは?


>それと、Pioneerは、オーディオから撤退するとの噂をお聞きしたのですが、

撤退したのでなく、オンキョーと統合です。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/12/35570.html

最近じゃネットワークプレイヤーやBDプレイヤー等新製品を続々発表ですね。
オンキョーと統合することで資金力や開発力などがしっかりしてくるのではないでしょうか?

オーディオ業界は、昔からこんなのばっかりですよ。

例えば、マランツはアメリカのメーカーですが今ではデノンと一緒ですし、ラックスマンは中国のファンド会社資本ですが、KEFやワーフディイル、オーディオラボも一緒ですね。

マッキントッシュは、アメリカのメーカーしたが日本のD&Mに。その後、ソナスファーベルやワディアが入ってるイタリヤのファンド会社に入ってます。

今も昔も同じこと繰り返していますので、気にしないでけっこうです。

書込番号:18038372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 12:05(1年以上前)

圭二郎さん     返信、有り難うございます。

そうなんですね。ONKYOさんと統合なんですね。ポータブルアンプはONKYO DAC-200を使用していますので、電話対応も良い会社なので、そう言った面でもサポートの面でも安心して購入検討できます。

単体ヘッドフォンアンプは、インターネットで調べると¥5000円位から出てくるのですが、そんな物でU-05に合わせるでしたら大丈夫でしょうか?

マランツは、色々上が変わって入るようで、そんな会社なんだなと思っていましたが、よくよく考えるとKENWOODも今はVictorと一緒ですもんね。
他に所有しているコンポ(CD6連装填チェンジャー搭載)はKENWOODの物で、一度電源が入らなくなって統合したKENWOODVictorの修理工場に直接持ち込みで持って行った事が有りましたね。

安心しました。バランス接続の出来るヘッドフォンアンプは、この価格帯では、やはり少ないんでしょうね。

圭二郎さんは、もうこのアンプは聴かれましたでしょうか?
聴かれたとしたら、どんな感じの音色、音質ですか。
主観で良いので、教えて頂けませんか。
TEACの様に硬質でシャープでタイトな感じとか、ONKYOの様に臨場感、音場が有り、ちょっと甘い感じの音質で有るとか。
又、バランス接続する場合は、Z7付属のバランスケーブルは、3極のステレオミニだったと思うのですが、キャノンケーブルに合うキャノンアダプターの様なものを3極のステレオミニに付けて使用する感じになるのでしょうか。

例えは、TOMOKA 12.3.5Jの様な変換コネクターを使用する感じでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:18038508

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/11 13:05(1年以上前)

>単体ヘッドフォンアンプは、インターネットで調べると¥5000円位から出てくるのですが、
>そんな物でU-05に合わせるでしたら大丈夫でしょうか?

私が言ってるのは、バランス駆動が出来る単体機のことですが?

http://kakaku.com/item/K0000336971/
http://kakaku.com/item/K0000432394/
http://kakaku.com/item/K0000649674/

Nmodeは、T-1を使ってる人に評判良いようですね。

もし宜しければ、今月ヘッドフォン祭りが開催されます。
バランス駆動型のヘッドフォンアンプの新製品も出てくると思いますので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

>TEACの様に硬質でシャープでタイトな感じとか、ONKYOの様に臨場感、音場が有り、ちょっと甘い感じの音質で有るとか。

パイオニアは、今PD-70を使っていますが分かりやすくいうとパイオニアの音がします(笑)
私はONKYOに近いイメージですが、フェニックス7さんのイメージだとTEACに近いかも知れないですね。

例えば、水に例えるならTEAC(私のイメージはONKYOの方ですが)が硬水なら、パイオニアは軟水な感じでしょうか?

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1652/
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920016/
http://www.youtube.com/watch?v=OdtKMM_35n8
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20140914_65411/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41128770.html


>例えは、TOMOKA 12.3.5Jの様な変換コネクターを使用する感じでしょうか?

私は、バランス化したことないので、これが参考になりますか?

http://dime.jp/genre/151846/

書込番号:18038709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 14:26(1年以上前)

圭二郎さん         返信、有り難うございます。

やはり、現行のT1の様な難しい機種を余力をもってドライブさせるには、高額の単体機が必要なんですね。
据え置き型アンプの予算は、MAXで¥90000円位で考えていたので難しいです。
T1は、丸椅子さんがおっしゃっていた様にT1 Anniversary バランス仕様が発売されるまで待つことにします。
それなら、このU-05のバランス接続でドライブ出来ますよね。
難しいヘッドフォンを購入しても、後々ドライブさせるのに苦労しそうですから…

ヘッドフォン祭りは、私は大阪市在住なので時間と旅費の関係で行けませんが、どう行った内容のものか注目しておきます。
eイアホンさんなら、電車、徒歩合わせて40分くらいも有れば行けるのですが…

バランス接続のバランス化の方も参考にさせて頂きます。有り難うございます。

このPioneerのU-05を是非、試聴してみたくなりました。他のも、これは試聴しておいた方がイイよと言う機種が有れば教えて下さい。一応、マランツのHD-DAC1は試聴してみようと思います。
やはり、この機種は圭二郎さんから見てお安く、お買い得ですか?

普通に(ステレオミニプラグ)で、Walkman F880シリーズ、iPod touch 5世代+ハイレゾ再生 アプリ HF PLAYERのライトニングケーブルとWalkmanの充電用ケーブルで、USBデジタル接続で、SONY MDR-1Rmk2をヨドバシカメラに持参すれば、アンバランス接続で良いので試聴出来ますか?

出来るので有れば、近日中にも試聴に行ってみたいです。大変興味が湧きました。









書込番号:18038960

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/11 14:58(1年以上前)

梅田ヨドバシの据え置きコーナーに
U-05>HD650(バランス)
HD-DAC1>DT990pro(アンバランス)
PCでハイレゾ再生

の環境で置いてありましたよ。
個人的にはU-05の硬質さは好きですが、ややタイトに感じるのがちょっと
MarantzはDT990proでも粗さを感じさせないのが良かったですね。

将来的に単体アンプ入れる前提ならUD-501も横に置いてありましたので聞いてみられて、
後日にバランスでもアンバランスでもアンプ追加されても良いのかと。

書込番号:18039059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 15:15(1年以上前)

丸椅子さん     返信、有り難うございます。

バランス接続出来る、U-05に大変興味をそそられています。
マランツのHD-DAC1も試聴してみます。

UD-501は単体アンプがないと、ちょっと非力な感じですか?
でも、単体アンプを追加すると両方で、高額(合わせて¥90000円以上)になりますよね…

書込番号:18039101

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/11 15:29(1年以上前)

アンプとしてはヌルい感じはしますが、DACとしては機能性は良いかなとは。

今回の予算内で完結させるなら先の2機種の方をオススメはします。


書込番号:18039136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 15:36(1年以上前)

丸椅子さん 返信、有難うございます。

色々、有難うございます。そうします。

書込番号:18039160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/10/11 17:17(1年以上前)

ud-501は以前に利用していましたが、駆動力というよりそもそもヘッドホン出力があまり良くないので、HA-501などのヘッドホンアンプを接続を前提としているものだと思います。DACとしての性能はまあまあ良いと思います。
中古も視野に入れれば両方購入でも予算内になるかと思います。バランス接続は出来ませんけどね。
U-05とT1の組み合わせで試聴したことはありますが駆動力では問題ありませんよ。好みに合えば機能面も高いので選択肢になるかと思います。

余談ですが、ちょうど今t5pをバランス駆動に改造を依頼中です。T1もバランス駆動にするのもやや興味があるので情報収集中です。
改造前提でしたら、中古も考えると予算は下げられますね。

書込番号:18039449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 18:48(1年以上前)

9832312eさん       返信、有り難うございます。

UD-501は、出力が弱いんですね。やはり、アンプは力の有るアンプがイイなと思っていましたので…
それで、専門店の中古コーナーにいっぱい置いてあったんですね。
何だかおかしいなとは、思っていたんですが…

やはり、U-05が有力候補みたいですので、試聴させて頂くのが楽しみです。
T1もそこそこドライブ出来そうですが、バランス接続のT1 Anniversaryの方にも興味が有りますので、それを待ってみようと思います。

ほぼほぼ、T5Pに試聴して決めていたのですが、ことのほかZ7が良かったので今回は、Z7を購入しようと思います。
T5Pは、他に所有しているEX1000に音の傾向がダブりますので…
9832312eさんは、T1もT5Pもどちらもお持ちと言う事で、羨ましいです。

私もZ7のバランス接続でZ7を堪能したいと思います。
でも、バランス接続出来る据え置き型のアンプは、この価格帯では少ないんですね。
バランス接続のアンプと言えば、高額のゼンハイザー据え置き型くらいしか私も他には知りませんが…

書込番号:18039785

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/11 19:15(1年以上前)

>やはり、現行のT1の様な難しい機種を余力をもってドライブさせるには、高額の単体機が必要なんですね。

T-1を鳴らすのに高額な単体機が必要と意味でなく、不満を覚えるようなら後から追加をしたら如何でしょうかと意味です。

駆動出来てるか出来てないかは、個人的な判断によるかと思います。

要は、試聴したらフェニックス7さんなら過不足を覚えないかと思いますが、丸椅子さんクラスなら粗が見えてくるかと思いますし、私の場合ならT-1自体に興味がないですから、捉え方は人それぞれ、各人のレベル次第だと思います。


後、アンプが高額になってしまうのは偶々なんですが、バランス駆動が出来る単体機が私が知ってる限りではあれしかなかっただけです。

もちろんヘッドフォンのグレードを考えるとアンプやDAC(またはCDP)のグレードがそれなりになるのは致し方ありませんが、単体機の方が複合機よりも筐体のスペース的に電源部が大きく取れるので、値段以前に駆動力的に有利かとは思います。

>普通に(ステレオミニプラグ)で、Walkman F880シリーズ、iPod touch 5世代+ハイレゾ再生 アプリ HF PLAYERのライトニングケーブルとWalkmanの充電用ケーブルで、USBデジタル接続で、SONY MDR-1Rmk2をヨドバシカメラに持参すれば、アンバランス接続で良いので試聴出来ますか?

すみません。
ヘッドフォン関係はあまり詳しくないので、言ってることが理解出来ないのですが(苦笑)

ヨドバシとか量販店は試聴環境があまり良くない場合がありますから、専門店さんの方が環境良く定員さんも知識があるかと思います。
関西近辺だとこんな感じですかね?

http://www.shimamusen.co.jp/
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930&area=&keyword=%C6%FC%CB%DC%B6%B6&line=0
http://www.kyodensha.com/
http://www.kawaguchimusen.co.jp/

>やはり、この機種は圭二郎さんから見てお安く、お買い得ですか?

私の場合ですが、オーディオ製品でコストパフォーマンスを意識しないです。

感性で選ぶ物ですから、例え数十万の製品でも気に入れば購入しますし、数万円の物でも気に入らなければ購入しない感じです。

U-05は、確かにバランス駆動も出来て音が良いですからお買い得いわれたらお買い得ですが、個人的にあまり気に入らなかったので購入しませんでした。

書込番号:18039874

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/10/11 19:17(1年以上前)

T1はこれがいいかなと見ている段階で手に入れていません。
せっかく試聴するのなら、OPPOのHA-1もヨドバシなどには置いていると思いますので、DAC内蔵の複合機ですので、試しても良いかと思います。
ipod接続は対応していますので、そこそこ使い勝手は良いかと思います。まあ高いですけどね。

書込番号:18039884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件

2014/10/11 20:31(1年以上前)

圭二郎さん      返信、有り難うございます。

色々、詳しく有り難うございます。

出来るだけポータブルなんでと多少の粗とかは仕方がないとは思っているのですが、元々音楽経験者なものですから、どうしてもある程度の物は求めてしましますね。現在、お隣さんに神経質な方が引っ越してこられて、コンポで音楽鑑賞があまり出来なくなってしまいましたから、日中でも…

余談ですが、音楽をやっていた頃もエレキギター3本、フォークギター1本、エレキベース1本、キーボード1つ、ギターアンプ2個、マルチエフェクター1つ、ミキサー1つともろもろ、機材には結構お金が掛かっていましたね。
それと、勿論スタジオ代と…

音楽経験者は、絶対音感的なものを身につけて耳コピーとか、聴いた音を楽器で奏でてしまったりしますからね。
まったくの音楽の素人だったら、そう言った粗が気にならないのかもしれませんね。

有り難うございました。

9832312eさん       返信、有り難うございます。

T1は、これからなんですね。T1は、音楽をやっていた頃の懐かしい音なんですよね。原音と言うか、スタジオ入りしてバンドのメンバーとセッションをやっていた頃の懐かしい音に似ていて、なんだか気になってしまって…
リスニングホン的な面白みは無いのかもしれませんが、本当に原音に近い音を再現しているヘッドフォンと言うか…

OPPOのHA-1も一応チェックしてみます。だいぶお高いですけど…

有り難うございます。

書込番号:18040165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/12 19:44(1年以上前)

横から失礼します

MDR Z7でホーム用のバランスケーブルはまだ無かったように思うのですが?

見た感じステレオミニなので簡単に作れそうではあると思いますが

書込番号:18043896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件

2014/10/12 23:26(1年以上前)

皆様、貴重な御意見ございました。

本日、時間が取れましたのでヨドバシカメラとSONYストアに試聴に行って来ました。

結論から言うとU-05は、バランス接続、アンバランス接続と多機能なのですが、アンプを通してバランス接続でR、Lとバランス良く音が出力され、ノイズも軽減するのですが良いには良いが感動が無いと言った感じでした。
何故だろうと思って、設置されていたHD650ではなく、聴き慣れ持参していたMDR-1Rmk2で聴いてみると高域がシャリ付きそれが全体を台無しにしていたのが分かりました。
設置されているヘッドフォンの場合、そのヘッドフォンのクセなのか分からないので、手持ちのDAP、各ケーブル、mk2を持参して行きました。

こう言ったサウンドがお好きな方には良いのかなと思いましたが、まず音が気に入らなかったのでU-05は、却下しようと言う結論に至りました。(音は設置されていたPC分 FLAC)

一方、マランツのHD-DAC1の方は、(音源は設置分PC 宇多田ヒカル Automatic等)ヘッドフォン MDR-1Rmk2

高域、低域、中域とバランスの取れたサウンドで、高域もス〜と抜ける様な感じで、音の厚みも有り、低域も程々に出ていて、聴いていて落ち着く感じで、ステレオで音楽を聴いているゆったりした感じになりました。

出力インピーダンスも高く、ゼンハイザーHD-800に交換してもらってドライブさせても余裕をもってドライブ出来(ボリュームは13時の位置くらい)、まだ余力が十分有る感じで、アンバランス接続ですがT1も十分ドライブ出来そうでした。
まあ、これがいけたら大体いけますとの事でした。そこ専門のスタッフの方曰く…

単体でいくので有れば、これかなと思いました。
持参していたMDR-1Rmk2て、こんなにイイ音したっけ…的な感じで、思わず聴き入ってしまいました。
横に有ったDT990PROでも聴きましたが、まあまあな感じで感触としては力の有る良いアンプだなと思いました。
ちょっと、臨場感、音場の有る厚みの有るサウンドで、クラシック、JAZZにも合うサウンドかなと思いました。

それと、となりに有ったTEACのUD-501をDACにプリメインアンプにTEAC AX-501にした分は、私の好きな硬質なTEACサウンドで、こちらも大変好みの音でした。クラシック、jazzにはマランツの方が合う感じでしたが、ロックにはTEACの方が合うなかと思いました。
だた、合わせると¥130000円コースになり、う〜んと言う感じになりました。

もう1つ気になっていた、バランス接続出来るポタアン PHA-3ACをSONYストアでF880シリーズ、iPod touch 5世代接続+Z7でバランス接続してU-05と比較してみました。
同じSONY製品どうしで、バランス接続に於いては、こちらの方が全然良いと言った感じですが、頭がzx1では無いのでzx1接続ほど感動な音質では無いと思いました。
これは、以前ポータブルアンプの購入の際もzx1接続程では無かったので、PHA-2を見送って、ONKYO DAC-HA200した感じと同様となりました。

かえって、Z7接続で有ればアンバランス接続のONKYO DAC-HA200の方が音質は好みで、アンバランス接続に於けるドライブ力はPHA-3ACより上だったのは意外でした。以前兄弟機のTEAC HA-P50より良いオペアンプを入れているとONKYOの方もおっしゃていましたので、所有しているMDR-1Rmk2とは合いませんでいたが、結果的には良かったのかなと思っています。
PHA-3ACは、バランス接続に於いては、駆動力が有りパワーが有りますが、アンバランス接続の方は、DAC-HA200に劣り、Z7をドライブしきれない感じでした。

ヨドバシカメラの知識豊富なスタッフの方曰く、バランス接続、アンバランス接続では無く、やはり味覚と同じで好きな音を選んだ方が良いと思いますとの事でした。
今は、マランツの新型の様にバッファアンプ搭載で、逆流する電流を制御して音質の劣化を防ぐものも有りますからと言われていましたね。
うん、納得と言った感じでした。
単体の場合は、これにしようと思います。一応、当面はレビューが幾つか出て、それを参考にしたいですが…

それか、お金をもっと貯めて、TEAC UD-501 DAC+TEAC AX-501も良いなかと思っています。
それと、これはファーストインプレッションなので、もっと試聴を重ねて、好みと意思を固めて行きたいと思います。

皆さん、色々有り難うございました。








書込番号:18044858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件

2014/10/13 00:16(1年以上前)

訂正

誤 皆様、貴重な御意見ございました。

正 皆様、貴重な御意見あり難うございました。

書込番号:18045029

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/13 01:06(1年以上前)

確かヨドバシのUD-501の下に置いてあったのはAX-501だと思いますが、ヘッドホンに合わせるならHA-501の方が良いですかね。
DACは余り選べなかったと思いますが、HA-501含めた単体アンプの聞き比べなら日本橋シマムセンの方が比較はしやすいかと。

ポータブルヘッドホンで比較されるよりはZ7辺り持って行かれた方がより分かりやすく聞けると思います。

書込番号:18045154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/10/13 01:08(1年以上前)

見にくいですが一番したがそのアンプです

バランス改造Tー1

NU FORCE HA-200  の2台バイアンプで十分駆動させれてます。

大阪 日本橋 シマムセンさんで 1台 税別39000円で2台で計78000円でした。
バイアンプで最大8Wまで 駆動出来ます、鳴らしにくいと言われているHIFIMAN HE-6 でも大丈夫です。

2台接続でバランスが左右別々に成り生ますが、PC側で調整するか、モノーラルプリを経験されてる方なら問題無いです

こんな変わり種もありと言う事で。

書込番号:18045161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件

2014/10/13 08:04(1年以上前)

皆様、返信有り難うございます。

流離の料理人さん       返信、有り難うございます。

凄いT1のバランス改造ですね。私もT1は大好きなヘッドフォンです。原音に忠実なサウンドで、迫力、音場も丁度良く、音の広がりも申し分ないですね。
面白みにかけると言われる方もおられるかもしれませんが、こう言ったヘッドフォンがちゃんと満足度ランキングの常に上位に位置して評価されていると言う事は、元音楽経験者としては素直に嬉しいと感じてしまいます。(*^_^*)

丸椅子さん          返信、有り難うございます。

マランツの新型、素晴らしかったです。若干甘い、厚みの有るサウンドで、高域の抜けも良さそうなので、Z7と現在私の所有しているDAPとも相性は良いのかなと思いました。
手元に届いたらマランツとTEAC機の両方を合わせて試聴して、どちらにするか判断しようと思います。
やはり、AX-501とHA-501では、駆動力(パワー)が段違いなのですか。
音の傾向は、同じTEACなので一緒ですよね?

Z7も発売が2日早まり、10月16日から販売するそうです。かなり先行展示で好評だった様で最終調整も必要ないと判断したのかもしれませんね。
当初599ユーロなんてネットの書き込みが有ったので、税込み¥90000円位を予想していたので、かなり安く出た印象でした。
    



書込番号:18045640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件

2014/10/13 17:11(1年以上前)

皆様、有り難うございます。

HA-501も良さそうなので購入範囲内に入れてみます。T1をリファレンスに開発したモデルの様なので…
そうなると合わせて、複合機のOPPO HA-1と価格差がほとんど無くなるので、HA-1もeイアホンあたりで聴いてみます。
フルバランス接続出来る様ですし…
少しの間お金を貯める必要が有りますが、ずっと長く愛用出来るので有れば、それはそれで良い選択だと思いますので…

有難うございました。

書込番号:18047852

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/10/13 17:13(1年以上前)

AX-501もヘッドホンアンプ部への拘りの記載がありますが、
ダンピングファクターセレクターなんかはHA-501しか無いので、ヘッドホン使い分け、調整幅ある分で私ならHA-501選びますかね。

せっかく単体のヘッドホンアンプ買うのであれば、という事も含めますと。

書込番号:18047858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/14 00:41(1年以上前)

>やはり、AX-501とHA-501では、駆動力(パワー)が段違いなのですか。
>音の傾向は、同じTEACなので一緒ですよね?

個人的には、傾向は違うと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html

HA-501は、やはりA級アンプらしい音は出るので従来のTEACサウンドとは違う気がします。
ただ、ベイヤーをリファレンスして音決めしてますから、従来のTEACサウンドのままでは耳に刺さると思いますが。

この辺は、癖というか個性が少ないアンプですから、上流環境次第である程度はご希望に持って行けると思いますし、アコリバやAET、通販ならプロケーブル辺りを持って行けば調整出来るかとは思います。

>クラシック、jazzにはマランツの方が合う感じでしたが、ロックにはTEACの方が合うなかと思いました。
>だた、合わせると¥130000円コースになり、う〜んと言う感じになりました。

多分ですが、UD-501は硬質なイメージは私にはないですから、AX-501の方の音調だと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39573123.html

前にも言いましたが、一変に購入しなくても後から買い足しても構いませんし、オーディオシステムの更新は高額になるため、通常は随時が多いです。

マランツを購入して音調は多少はケーブル類で調整が可能です。
過不足を感じるなら、TEACまたは音調的にはNmodeの方が良いかと思いますが、単体機を追加されたら如何でしょうか?

書込番号:18049910

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/14 01:08(1年以上前)

こっちのレビューを見ると、AX-501は硬質みたいですね。

http://www.phileweb.com/review/article/201312/27/1053_2.html

ヘッドフォンアンプ部もそれなりに作ってるみたいですから、フェニックス7さんが一応、プリメインアンプと理解してあえてAX-501でも良いかと思います。

HA-501はT-90で今聞いていますが、ケーブル類やダンプコントロールで調整出来ますが、やはり硬質までは行かないですね。
程よく音のエッジは丸くなっていますから、ヘッドフォン再生では耳に刺さることなく聞き易いく、程よく厚みがあってバランスが良いサウンドだと思います。

http://www.phileweb.com/review/article/201307/11/862.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html
http://dime.jp/genre/136018/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html

書込番号:18049956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2014/10/15 01:24(1年以上前)

皆様、色々貴重な御意見、御提案、有り難うございました。

候補としては、単体でいくので有ればマランツのHD-DAC1、2段重ねでいくので有ればTEAC UD-501+HA-501、複合機でいくので有れば、OPPO HA-1と言う事でZ7が手元に届いたら、それを持って試聴しに行こうと思います。

のちのちは、T5P,T1とも合わせたいので、バランス、アンバランス接続に問わず、あまりクセの無いものの方が良いのかなとも思い始めている次第です。

色々、皆様ご丁寧にアドバイス頂き、有り難うございました。

書込番号:18053373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

買い替えについて

2014/09/22 00:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:24件

現在HP-A8にHD650とHD800を接続して聴いております

バランス化等試したいことがあったりでこの商品が気になっております

まず、単純にこの二つのヘッドホンとの相性はどうでしょうか?
それと買い換えるだけの価値はあると思いますか?

書込番号:17966052

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/22 02:32(1年以上前)

複合機同士の比較ですから、好みにより選択肢が変わるでしょうが、HD800でバランス環境で試聴した感じでは相性は悪くないと思いますよ。
趣旨とはずれると思いますが、NmodeのX-HA1も検討してみても良いのでは?
HP-A8をDACとして利用し、ヘッドホンアンプとしてX-HA1として利用する選択肢もありますので。
X-HA1とHD800やHD650との組み合わせも評判の良いものですしね。一度試聴してみても良いかと思います。
試聴した感じでは、X-HA1の方が私は好みでした。
この位の価格帯になると、はっきりとした性能差は付かないでしょうから、試聴して、自分の好みと合うかを確認した方が良いでしょうね。

書込番号:17966289

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/22 23:57(1年以上前)

手乗り転校生さん こんばんは。

私もU-05の購入を少し考えていましたが、やはり見送りました。

バランス駆動は、確かに優位性はあるかと思いますが、高音質化の決定打にはならないかと思いました。
結局、導入した所で音質アップは図れると思いましたが、横滑り感がいがめない所もあり、それならもっとお金を貯めて上位機種や他の機材をレベルアップを図った方が全体的なクオリティーアップが図れると思い、CDプレイヤーの入れ替えした経緯があります。

DACのレベルアップに関しては、最新機種のU-05の方が分があるかと思いますが、同一価格帯の製品ですから差ほど魅力は感じないと思います。

バランス駆動の観点なら、9832312eさんが仰る通り単体機の導入の方がメリットが大きいかと思います。

書込番号:17969820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/09/23 01:00(1年以上前)

おふた方助言ありがとうございます

X-HA1の導入検討してみます

書込番号:17970021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/23 11:31(1年以上前)

こんにちは^^

HP-A8もU-05もどちらも持っていますが、一聴して分かるぐらいの音の傾向の違いはあります(>_<)b
この傾向の違いさえ気に入れば、十分乗り換え対象になりうる機種かと思います♪
是非試聴していただき、お好みに合う方をご選択ください^^
相性の方は一時期U-05の開発にHD800が使われたなどの噂が流れたぐらいですので、合わないことはないと思いますよ^^
真偽の程はわかりませんが(笑)

以下参考レビューです。
X-HA1も少ないですが、載せておきます。

【Pioneer U-05】
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2014/07/pioneer-u-05.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665054/SortID=17804562/
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=5300227
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11881278784.html
http://vaiopocket.seesaa.net/article/399523745.html

【Nmode X-HA1】
http://corestudio.jp/blog/2014/07/07/cs-x-ha1-%E3%81%A8-hd650-%E3%81%A8-pm-1-14113.html
http://review.kakaku.com/review/K0000336971/
http://www.yoshidaen.com/x_ha1.html

書込番号:17971412

ナイスクチコミ!2


(*^◯^*)さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/26 01:35(1年以上前)

撤退を決めた会社から買う気ですか?
勇気ありますね

書込番号:17982067

ナイスクチコミ!1


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/27 21:32(1年以上前)

オンキョーが引き継ぐわけですから問題ないように
思いますがいかがでしょうか。
デジタル機器は進歩早いので10年使わない気もしますし。

生産終了後10年、20年アフターするのはアキュフェーズかラックス
ぐらいではないでしょうか。

他メーカーは生産終了後6年だったかな?でアフター期待
しない方が良いですね。10年後には何社国内オーディオメーカー
が生き残っているのかですね。

書込番号:17988842

ナイスクチコミ!4


(*^◯^*)さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/27 22:10(1年以上前)

>>オンキョーが引き継ぐわけですから問題ないように

いいえ。
全くそうじゃないでしょね。

書込番号:17989032

ナイスクチコミ!1


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/27 22:35(1年以上前)

ではどの様に予想されているのですか。

書込番号:17989130

ナイスクチコミ!8


(*^◯^*)さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/30 12:39(1年以上前)

予想はご自分でおかんがえ下さい。
あなたの自由です
わたしゃ責任もてないし

書込番号:17998042

ナイスクチコミ!0


(*^◯^*)さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/01 08:24(1年以上前)

予想はしないが、今わかっている事実はこれ

パイオニアは2014年3月期のAV事業を含む家電分野の売上高が1080億円、営業利益が9100万円。オンキヨーの売上高は360億円、営業利益は2億9100万円。AV機器は、価格が安い新興国メーカーとの競争や携帯型音楽プレーヤーの台頭で販売が伸び悩んでいる。(横枕嘉泰)

オンキョーの営業利益率はわずかに1%。パイオニアはほぼ赤字同然。
オンキョーが頼りになりますかね。

書込番号:18000928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

音量について

2014/09/08 09:09(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 mashu34さん
クチコミ投稿数:15件

質問お願いします。
現在、PC-U-05-X-HA1という環境で聴いておりまして、こちらのU-05の音量を上げても下げでも音量に変化がないのですがDACとして使用時はU-05では音量調節ができないのでしょうか?(内蔵ヘッドホンアンプ部の音量ってことでしょうか?)

書込番号:17913448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/08 09:15(1年以上前)

LINE出力で出力していると普通はそういうものだと思いますけどね。

書込番号:17913457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/09/08 10:25(1年以上前)

U-05本体裏側中央付近に切り換えスイッチがあるはずですが。

FIX : アナログ出力レベル固定

VARIABLE : ボリューム連動

書込番号:17913609

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mashu34さん
クチコミ投稿数:15件

2014/09/08 10:53(1年以上前)

ありがとうございます。
無事調節できるようになりました。

書込番号:17913670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/08 14:57(1年以上前)

mashu34さん、こんにちは。

U-05のラインアウトのボリューム調整は、
デジタルボリュームなんで、ビットを削って音量調整するから、
固定で使った方が良いと思いますけど。

以下のルーラーシップ頑張れさんの試聴会での情報でも、
>・VARIABLE時のラインアウト信号のボリューム調整はビットを削っているので音質的には不利!
>DACとして使うなら、FIXが基本。プリアンプ機能はあくまでオマケと考えた方が良さそうです。
とあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665054/SortID=17636525/#17657190

書込番号:17914228

ナイスクチコミ!3


スレ主 mashu34さん
クチコミ投稿数:15件

2014/09/08 16:57(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます。貼っていただいたスレッドを拝見させていただきました。
参考になりました。
固定で使っていこうと思います。

書込番号:17914465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/09 02:32(1年以上前)

解決済ですが・・・

理屈(理論)では、固定のほうが良いですが
好みで言えば、どちらがとは言えませんので

スレ主さんの耳で判断されてみてください

でわ、失礼します

書込番号:17916325

ナイスクチコミ!1


(*^◯^*)さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/15 18:06(1年以上前)

理論的にダメなものはダメなの。
アンプに入力まではできるだけ最大で、最後のアンプで絞るのが鉄則。
途中で信号が弱いとノイズの
餌食にもなるので。

書込番号:17939868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えに検討しています

2014/09/05 10:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 uman2009さん
クチコミ投稿数:48件

こんにちは 買い替えでこちらを検討しており相談したいと思い投稿しました

現在の構成は
izo iHA-21EX-z → BLO-0299 → T1
となっておりT1をバランス化して聴いております

U-05はDSDも対応しているとのことで U-05(→BLO-0299)→T1 にするか
DSD対応単体DAC→BLO-0299→T1
にするかで少々悩んでおります

せっかくバランス化にしたのでちゃんとしたバランス駆動の環境を作りたい
DSDなどの普及し始めたこともありDSD対応の機種に興味がある

よろしければご協力いただけると助かります
よろしくお願いいたします

書込番号:17902920

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/05 22:05(1年以上前)

DACとヘッドホンアンプ含めて更新を検討しているのなら、OPPO HA-1も検討してみてはどうですか?
4ピンXLRなのでそのままでは利用出来ないかと思いますが、DSD対応のDACを検討しているのであれば、HA-1も検討してみてはと思います。
試聴できる環境でしたら、BLO-0299とT1を持って試聴し、比較した方が良いかなと思います。
最近私もBLO-0299を購入したのですが、バランスケーブルでの接続はケーブルが届いていないので試していませんが、アンバランス環境で聞いている環境ではヘッドホン出力から聞いた方が好みでした。ヘッドホンアンプを活かすより、そっくり交換した方が好みという事もありますしね。
私が比較したのは、oppo bdp-105jpとcambridge audio azur851Dです。どちらもヘッドホン出力はたいした事ないと思い、ヘッドホンアンプを購入しましたが思ったより良かったです。ヘッドホンはゼンハイザーのHD700です。
バランス環境でも同様の結果になるかは分かりませんが、参考になればと思います。
ちなみに、bdp-105jpとHA-1ではHA-1の方が良いです。
利用環境が違いますが、参考になれば幸いです。

書込番号:17904802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/06 02:44(1年以上前)

>DSD対応単体DAC→BLO-0299→T1

U-05は、ヘッドフォン出力はありますが、単体DSD対応DACとしても優秀な製品ですので、単体DACとして考えても良いかと思いますので、音調さえお好みあえば問題ないかと思います。

この価格帯だとマランツ、ORB、フォステックス、nmode、ちょっとお高いですがノーススターデザインやOPPOもありますので、せっかくですから色々試聴されてみたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000689607/
http://kakaku.com/item/K0000676069/
http://kakaku.com/item/K0000297332/
http://kakaku.com/item/K0000577454/


http://kakaku.com/item/K0000680647/
http://kakaku.com/item/K0000651425/

書込番号:17905503

ナイスクチコミ!2


スレ主 uman2009さん
クチコミ投稿数:48件

2014/09/06 06:59(1年以上前)

おはようございます
様々な選択肢ができ感激しております

9832312eさん、圭二郎さんどちらも仰られたように視聴しに行くのが一番なのですが
近場にそのような恵まれた環境がないためこの場をお借りした次第です

そしてお二人から共通で OPPO HA-1 が挙げられこちらもかなり興味が湧いてきました
将来性でみるとHA-1の方が良さそうな感じですね


本当に気軽に視聴できる環境が近場にないとままなりませんね

書込番号:17905680

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/06 12:43(1年以上前)

uman2009さん

>本当に気軽に視聴できる環境が近場にないとままなりませんね

お住まいが分りませんが、県庁所在地もしくは県境近くにお住まいなら、隣県にありませんかね?

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html

>そしてお二人から共通で OPPO HA-1 が挙げられこちらもかなり興味が湧いてきました

DACチップが同じESS社を使っていますので、良く話しに出るだけです。
私は、音的にはノーススターデザインか私が使ってるB.M.Cがお勧めです。

http://dime.jp/genre/155112/
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920016/
http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285.html

http://www.ippinkan.com/pc-audio_usb-dac.htm

http://kakaku.com/item/K0000601249/
http://dime.jp/genre/145217/
http://www.phileweb.com/review/article/201403/14/1113.html
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/07/dabmc-pure-dac-93d7.html

後、個人的なお勧めはヤマハ CD-S2100です。
SACDプレイヤーですが、DSD対応USB-DACを内蔵しているため、CD、SACD、ハイレゾ音源をマルチに対応します。
もちろんDACチップは、U-05と同じESSのES9016を使っています。

http://kakaku.com/item/K0000647522/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-s2100_silver__j/?mode=model
http://www.ippinkan.com/yamaha_s2100.htm

また、完全フルバランス伝送が出来るバランス設計ですが、入力から出力までバランス駆動どころかバランス伝送が出来る点はメリットかと思います。

http://www.phileweb.com/review/article/201304/26/794.html

書込番号:17906668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


輸入道さん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/06 13:22(1年以上前)


スレ主 uman2009さん
クチコミ投稿数:48件

2014/09/06 17:50(1年以上前)

>圭二郎さん

>お住まいが分りませんが、県庁所在地もしくは県境近くにお住まいなら、隣県にありませんかね?

多くの情報有り難うございます
頂いたURLに知った名前の店舗があり場所も行けそうなので視聴できるかわかりませんが
仕事の暇ができたら行ってみようかと思います


>私は、音的にはノーススターデザインか私が使ってるB.M.Cがお勧めです。

ノーススターデザインも候補1つでエクセルシオがそれでした
チェック不足でインテンソの発売は見逃してましたがアンバランス出力というのが残念ですね

B.M.Cは知らなかったのですが筐体デザインが独特でとてもおもしろそうな機種ですね
レビューも読ませていただきましたが音の傾向も自分の好みに近いのではないかという印象を受けました
なにより他にはないデザインで購入意欲を引き立てられますね


>後、個人的なお勧めはヤマハ CD-S2100です。
SACDプレーヤーは考えていませんでした SACDを聴く機会が少なくせっかくの機能が私には宝の持ち腐れになってしまうかもしれません


元からの候補とお勧め頂いた機種でまとめると
OPPO HA-1
B.M.C. PureDAC
ノーススターデザイン エクセルシオ
パイオニア U-05

見た目が独特なB.M.C.が非常に気になっているところではありますね


>輸入道さん
URLありがとうございます
個体によっては接続が甘い個体も出ているのですね

書込番号:17907551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/13 12:02(1年以上前)

ご参考になれば。

自分の環境は、
northstardesign impulso →luxman p-700u →HD800(すべてバランス接続)なのですが、
機能てんこ盛りなのと,ESS9016×2という点に惹かれて、U-05を購入してみました。

自分なりに比較してみた結果は

・DACとしてはIMPULSOの方が優秀。
(これはどなたが聞いてもそうだと思います。IMPULSOはESS9016シングルですが、他の部分が違うんでしょうね。
 値段を考えれば当たり前なのかもしれませんが。INTENSOでも同様だと思われます)

・ヘッドホンアンプとしては優秀。。
 (HD800でパワー不足を感じません。低域もしっかり出ています。p-700uには及びませんが充分だと思います。
  JADE CADA,UD-501で感じたパワー不足はありません)

10万以下での比較であれば文句なしだと思いますが、Excelsio辺りまで候補だとするとDACとして候補にならないと
思います(Excelsioを試聴した事がありますが、IMPULSOよりも音に厚みがあり重心が下がった感じでした)

以上お役にたてば。


書込番号:17930923

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 uman2009さん
クチコミ投稿数:48件

2014/09/13 17:33(1年以上前)

>ハンプティハンプティさん
ありがとうございます大変参考になります
impulsoもバランス出力できるので魅力的ですね


>10万以下での比較であれば文句なしだと思いますが、Excelsio辺りまで候補だとするとDACとして候補にならないと
思います
U-05は20〜30万円クラスにも負けないと言ったレビューもあり逆にExcelsioなどは10万円以下は寄せ付けない
などと言ったレビューもありますね

複合機として使うならそこそこ優秀 DACとして使うなら当然ながら単体DACには敵わない
BLO-0299をそのまま使うなら単体DAC 1つで完結したいならU-05と他の複合機ということになりますね
私としてはBLO-0299をもっと使ってみたいのでノーススターデザインなどの単体DACの方が良さそうです

書込番号:17931944

ナイスクチコミ!0


スレ主 uman2009さん
クチコミ投稿数:48件

2014/09/14 11:00(1年以上前)

報告までに
URLで頂いた中に行ける範囲に視聴できる店舗があったので行ってみましたが
視聴はできるようですが 残念ながらPCオーディオなどに使用する機器はありませんでした

店舗自体も大きくなく近所の方のお茶飲み会場と化しており
タバコの臭いもあり機器にも良く無いだろうなとあまり良い印象はありませんでした

書込番号:17934606

ナイスクチコミ!0


スレ主 uman2009さん
クチコミ投稿数:48件

2014/10/05 19:09(1年以上前)

こんばんは、その後の報告をいたします。

いろいろ悩んだのですがノーススターデザインのインプルソを購入いたしました。
結局視聴できずの購入でしたが以前の構成よりもはっきりと分かるほど音の良さに満足しており長い付き合いになれそうです。

参考になるご意見本当にありがとうございました。

書込番号:18018005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス駆動について

2014/08/29 22:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 enyonyoさん
クチコミ投稿数:4件

PCオーディオ初心者です。

最近ヘッドフォンのバランス駆動に興味を持ち始めました。今日、電気屋の店員さんにヘッドフォンのバランス駆動について訊ねたところ、結構音の分離が良くなるとのことでした。

現在、UD-501とHA-501を所持しています。ヘッドフォンはHD-650、HD8 DJを使用しています。FLACでロックやポップスを中心に聴いているのですが、ハイレゾやDSDの音源は雑誌の付録程度であまり所持していないです。

U-05は4極XLRにも対応しているようなので、HD-650をバランス駆動で聴いてみたくなりました。

現在の環境をU-05に入れ換えたとしたら、多少でも音質というか音の解像度の向上が期待できるのでしょうか。

書込番号:17881815

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/30 01:19(1年以上前)

DACとしてみた場合、UD-501より発売が最新のU-05が解像度や情報量等には有利かと思います。

アンプとして考えた時、バランス駆動は有利かと思いますが、システム全体を考えるとTEACのセットで15万円、U-05は9万円ぐらいの製品ですから、レベル的にダウンか横滑りな感じがしますね。

参考までに。


http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285_4.html

バランス駆動に興味があるなら、単体アンプの更新もありかと思いますよ。
参考までに。

http://kakaku.com/item/K0000336971/

書込番号:17882373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 enyonyoさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/30 20:59(1年以上前)

圭二郎さん、色々教えていただきありがとうございます。

ご指摘の通り、しばらくは今のシステムのまま様子を見ようと思います。どうせなら、コツコツお金を貯めてHDVA600を目指すのもいいのかも知れませんね。

X-HA1も以前から気になっていました。ロックとも相性が良いようですね。今後検討したいと思います。

書込番号:17884934

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/30 22:11(1年以上前)

>コツコツお金を貯めてHDVA600を目指すのもいいのかも知れませんね。

その方がいいかも知れないですね。
ロック、POPSならDACは、PS AUDIOがいいですよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000525666/#tab
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=885
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11516212037.html
http://dime.jp/genre/101287/

書込番号:17885232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 enyonyoさん
クチコミ投稿数:4件

2014/09/01 21:13(1年以上前)

NuWave DAC良いですね。

アンプとDAC、一台ずつがんばってそろえていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17891485

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング