U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年9月26日 09:36 |
![]() |
8 | 8 | 2018年7月19日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2018年7月1日 00:25 |
![]() ![]() |
130 | 22 | 2018年5月31日 23:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年5月30日 02:22 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年5月29日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
初めて質問させて頂きます。
ここ数年間ポータブル環境で音楽を聞いてきましたが、先日、音質の向上を見越して初めて据え置き環境に足を踏み入れた者でございます。
そのため、このようなアンプを購入するのは初めてで、分からないことばかりですが何卒ご容赦ください。
2週間程前、こちらのU-05を家電量販店で購入し、音質に満足しながら使っていたのですが、ここ数日気になった事で、2つ程質問させて頂きます。
1つ目はメインボリュームの引っ掛かりなのですが、半時計回り、つまり音量を小さくする方向に回すとき、だいたい12時〜13時の間で引っ掛かりがあり、逆に時計回り音量を大きくするときは、その位置では引っ掛かりがなくスムーズに回ります。
もう1つ目は、FINE ADJUSTボリュームの件で、回すとき、メインボリュームのようにスーと回らず、ざらざらしたような感じがあります。これは、間違えて触れてしまったときに、簡単に回らないようにしているのか意図的にこのようにしているのか分かりませんが、よく使うので少々気になるところです。
皆さんの手持ちの機器ではいかがでしょうか?
もし、私だけの個体での症状であれば、修理に出すなり対処をしたいと思っております。
書込番号:22134985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインボリュームは右回り、左回りとも途中で重くなるような引掛りはないですね。
ファインアジャストの方はメインボリュームのようなツルツル感は無いですけど、まさに微調整のための小さな
ツマミなので、これくらいのテンションがむしろ必要ではないでしょうか。
ただ、私はこのファインアジャストがあるお陰でリモコンでのボリューム操作がとても快適になってると思います。
不具合と言える事象なのかはわかりませんが、リモコン操作であればわからない位なのですかね。
新品購入であればメーカーかお店に聞かれた方がスッキリすると思いますよ。
U-05は新品状態から2〜3ヶ月使ったら音の鋭さが少し取れて硬質な傾向の音ではありますが、だいぶ
聞きやすくなった覚えがあります。2種類のバランス出力が両方使えるのが良いですね。
書込番号:22137710
0点

>big父ちゃんさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
あれから購入したお店に相談し展示機と確認してもらいましたが、メインボリュームの引っ掛かりは時計回り、半時計回り共に確認は取れませんでした。微調整のFINE ADJUSTボリュームはお店の展示機も似たような感じで、ざらつきがありメインボリュームのように滑らかには回らず、比較してだいぶ感触が違うとのことでした。こちらは仕様ということになりそうです。
そのあと店員さんのほうから、メーカーのPioneerのほうに確認を取ってもらいましたが、メーカーの方も不具合の可能性が高いとのことでした。メーカーの方でも交換対応などしてくださると仰ってくださいましたが、購入したお店のほうで新品交換してくださるとのことで結論に至りました。
その後、メインボリュームをいじっていたら、MAXの位置で バネを弾くような高い音がし、こちらも不具合とのことでした。オーディオに詳しい知人に実際にさわって確認をしてもらいましたが、やはりおかしいと…
メインボリューム全体が不良を起こしているようです。
このような不具合は初めてで驚きましたが、購入したお店の方も丁寧に対応してくださって感謝しております。
>big父ちゃんさん
とても参考になる話、ありがとうございます。
ヘッドホンアンプもエージングのようなものがあるのでしょうか?以前使用していたウォークマンは使い込むうちに音が変化していくのが感じられました。こちらのU-05も変化があるということで、交換品が届きましたら、音の変化を楽しみにしながら聞きこんでいこうと思っております。
バランス接続良いですよね。T3-01 というヘッドホンを使っていますが、相性もよく満足しております。
話がそれてしまいましたが、結果的に私の手持ちのものは初期不良ということになり、新品交換という形になりました。もし私と似たような事に遭遇した方は、私の体験談が参考になれば幸いでございます。
書込番号:22138223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
デノンDCD-1600NE、パイオニアA-70A、U-05つないでいます。購入したばっかりで、恥を忍んで質問します。
SACDの音をU-05のPHONE端子で音を聴くことはできるのでしょうか?スピーカーからは聴けるのですが...。
どなたかお教えください。多分基本が解っていないのだと思いますが。ヘッドフォンは今は標準プラグを使っていますが、
ゆくゆくはバランスにリケーブルをと考えています。
0点

U-05はデジタル系の入力しかないので、SACDとの接続だと無理じゃないですかね。
SACDはデジタル出力に制限がかかる仕様ですし、デジタル出力はHDMIなどで接続しない限りは無理でしょうから。
アナログで接続しようにもU-05にline inなどありませんし。
書込番号:21972885
2点

9832312e さん 早速のご回答ありがとうございます。
大変さん参考になりました。
未熟で恥ずかしい限りです。あ〜頭の中でぐるぐる回路が巡っています。
書込番号:21972922
0点

南蛮のトラさん、こんばんは。
基本的にはSACDのデジタル出力は無理です。
SACDのデジタル出力には制限があり、プロテクトがかかっている必要があります。
ですので、現在ではHDMIと高級セパレート機に採用されている各社独自の方式、
この2つ以外でデジタル出力することは出来ません。
以前はiLink(IEEE1394)でも出力出来たのですが、現在では対応機種がありません。
特殊な方法として、SACD対応のBDプレーヤーからPCM176.4kに変換して出力して、
音声分離回路付きのHDMIスプリッターでデジタル音声を分離する方法があるのですが、
この場合、なぜか176.4k/23bitの信号になってしまいます。
多くのDACではこれでも問題なく再生出来るのですが、
U-05でも採用されているESS社のES9018/9016等のDACチップを使ったDACの場合、
内部にジッタリデューサーを持っている関係から、
信号が不安定だと同期信号を再計算するために音切れが発生します。
プロ機の流れを汲むMytekやBenchmarkはESS社のDACチップでも、
入力部分で独自のリサンプリングを行うので音飛びはしませんが、
通常の構成で作られているESS社のチップを使ったDACでは、ほぼ確実に音切れが発生します。
ですので、おそらくU-05でも音切れが発生するだろうと予測されますので選択肢になりません。
これに近い方法としては、すでに後継機がでてディスコンとなっていますが、
PioneerのBDプレーヤーはBDP-170まではSACDを同軸デジタルに88.2k/24bitで
出力するという特殊な対応をしていました。
中古等でこのあたりを入手して88.2kで聴くくらいしか方法はないと思います。
BDP-180では光デジタル出力になり、44.1k/16bitの出力になってしまいました。
書込番号:21972928
2点

他の人も書いてますが、SACDプレイヤーからUー05では、ラインイン入力があるヘッドホンアンプじゃないとSACDプレイヤーのSACDを聴くのは無理ですね。
基本的にはSACDプレイヤーは、ラインのバランス接続(入力)がラインイン入力のあるヘッドホンアンプにラインアウトさせてSACDプレイヤーをリスニングする形になりますかね。
自分の所有しているTEAC PDー501HRからDSDファイルをネイティブでTEAC UDー503でリスニングする場合は、ゾノトーンの7.6N ACー4000でラインアウトさせてUDー503のピュアモードでネイティブ再生させてリスニングしています。
SACDプレイヤーからヘッドホンアンプへ、ラインアウトさせる事が出来ればSACDプレイヤーのSACDをリスニング出来るので、UDー503とかUDー505などのバランス出力のあるヘッドホンアンプ(バランス駆動させたいのであれば…)、はたまたシングルエンドで良ければ、ラインイン入力のあるヘッドホンアンプを追加購入されると、スレ主さんのご要望に叶う事が出来ますかね。
御参考まで…
書込番号:21973249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤字訂正
UDー503のピュアモード→PDー501HRのピュアモード
書込番号:21973308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212 さん おはようございます。
詳細な説明ありがとうございました。
しばらくはSACDはスピーカーからの鑑賞で我慢します。
SACDのソフトも等価ですし…。
書込番号:21973379
0点

アレックス・マーフィーさん、おはようございます。
画像入りの詳細な説明、大変参考になりました。
オーディオの道は深く、電気系統に疎い私には理解ができなことが多いです。
私としてはちょっと頑張ってヘッドフォンを購入したので、欲が出てしまいました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21973386
1点

皆さん、迅速なご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。Good answerを御礼に代えさせて頂きます。
書込番号:21973698
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
コンポ、dt pc、ベッドが有る部屋で、それぞれファイル音源を聞く為にはdacが独立して必要と思い始めました。
そこで寝室用に本機を考えているのですが、今持っている機器はアンプ部がウオームトーンなので、ダイレクト出力させてコンポ用にしています。
本機のdacとアンプ部を別々に評価するとどんな音なのでしょうか。
所有者の方、御教授頂きたいです。
ヘッドフォンは、akg k712 proを使用予定です。
以上宜しくお願いします。
0点

レスが付かないので、質問取り消します。
削除機能は無い様です。
音は全体的にシャキシャキですが、どこかこもった様な音がする帯域が有る様です。
ヘッドホンのみ、コンポには未接続の評価です。
書込番号:21933084
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
パソコンとu05を繋げるケーブルをいいケーブルにすると音質が良くなると聞いたのですが、本当でしょうか?
あるとしたらどの程度の音質の変化を期待することができるのかと、おすすめのケーブルを教えていただきたいです。
書込番号:21858304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>信じる心さん こんにちは
USBケーブルの種類と長さの違いによる音質は実際に経験したものです。
まず、長いケーブルは音質がラジカセの音のようにやせてしまいます。
短いものでも、品質のいいものは音がいいです。
数種類使ってみて良かったものはSUPRA 0.7M です、http://review.kakaku.com/review/K0000432115/ReviewCD=777970/#tab
今もこれを使ってますが、音の広がりやバイオリンの響きなどとてもいいと思います。
書込番号:21858333
5点

SAEC SUS-380、ZONOTONE USB-GRANDIO 2.0辺りが比較的試しやすい価格帯だと思います。
SAECは音がやや鮮明になり、解像度がやや向上した感じで、ZONOTONEは明るめの音になり、解像度がやや上がるという感じの傾向でした。
ただUSBケーブルよりはRCAケーブルの方がケーブルによる差が分かりやすいかなと思います。
書込番号:21858398
13点

音質は改善されますが、コストパフォーマンスは悪いです。
お使いの機器と相性が良いか、ご自分の好みに合うか、環境に合うか、にもよりますので、良くなるのか、悪くなるのか、変化が感じられないのかは実際に試して頂かないことには何とも言えません。
お勧めは、AIM UM1か、予算が有ればUM3ですね。
クリアーで見通しの良いサウンドだと思いました。
書込番号:21858440 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

PCオーディオを始めるなら、1m 1万円位のUSBケーブルを使った方が宜しいでしょう。
安物のUSBケーブルでは、音が粗く出たり、音が丸くなったりする物も有りますね。
1m 1万円位のUSBケーブルでお勧めは、オルトフォン DGIーk2 silver、SAEC SUPRA USB、ゾノトーン 6N USBーGRANDIO辺りでしょうか。
その辺りなら、価格帯が同じくらいなので、多少音調が変わるくらいで、どれでも宜しいかと思います。
どれも、割と人気の有るUSBケーブルだと思います。
もっと解像度、音の分離が良いのが良ければ、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3がお勧めですが、よっぽど難しいハイエンドクラスのセミオーブン、オープンエアータイプを使用しない限り、最初は1m 1万円程度のUSBケーブルで充分だと思います。
御参考まで…
書込番号:21858551 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記…
ゼンハイザーHD800に使用するのなら、最初から、これくらいの物を購入した方がPCオーディオでの不満は、出難いかもしれません。
http://s.kakaku.com/review/K0000723946/ReviewCD=1123314/
因みに、私はPCオーディオでは、HD800SとT1 2nd、AHーD7200などに、このUSBケーブルを使用しています。
書込番号:21858609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ケーブルで音が良くなると言ったもの、リケーブルとかも
この壺買ったら幸せになれるよ
ってのと同じに聞こえちゃうんですよねw
伝送速度が安定しないような粗悪なものじゃ無ければ
個人の満足感の世界だと思う。
だから自分が良かったと感じても、そうならないかも知れませんが
との前提でしか回答できないような性格の物ではないのかな?
長さは伝送速度に影響が出るからアンプメーカーの何m以内でってのだけ
頭に入れておけばいいように思う。(元よりUSB2.0は5mが上限ですから)
書込番号:21858634
17点

すみません。UM1はマイクロUSB用の型番でした。
UA1か、UA3が良いですね。
書込番号:21858677
6点

信じる心 さん、こんにちは。
オヤイデ製の d+ USB class B と d+ USB class A は、ハッキリと音質の劣化が解るほど酷いものでした。今は、協和ハーモネット製の布編みシースのケーブルと、某メーカーのフェライトコア内蔵ノイズガードケーブルを、接続コネクタで連結して使っています。協和ハーモネット製の編み編みはお気に入りです。USBケーブルによる音質の違いは、オヤイデ以外は聞き分け出来ません。
私の環境下では、オヤイデ製以外は顕著な違いは見られませんが、他の環境下では違いは出るのかもしれませんね。
書込番号:21859218
5点

>ファイブマイルズさん こんにちは
最近の11.2Mhzなどの信号もあるので、フェライトコアによってカットされる心配もあります。
コアの無いタイプをおすすめします。
当方で書いたSupraはスウェーデン製で国内ではSAECが扱ってます、1M 1万程度だったかと、太いけど柔らかく扱い易いです。
音は鮮明で濁りがなく、バイオリンの音などとてもいいと思います、低域も十分です。
書込番号:21859316
3点

>信じる心さん
変わるのは事実です!
ただし、感じ方や体感度合いには個人差が有ります。
デジタルケーブルに関しては、安価な粗悪品は別ですが、ある程度のメーカー品で有れば十分だと思います。予算が湯水の如く無制限でしたら超高額な物を試すのも有りだと思います。
一番コスパ的にオススメは電源です。
電源関連が最も体感度合いが高く一番効果的です。
書込番号:21859446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初心者レベルの人には、リケーブルとかデジタルケーブルで音が変わったり、良くなったり(微調整に成功して、音のバランスが良くなったり)、高音域を伸ばす、解像度を上げる、音に広がりを持たせる等と言った事を言っても、色々高額なケーブルも安物もミドルクラス程度の物も試した事がないので、自分が分からないので、そう言う人は否定的な事しか言わないでしょう。
しかしリケーブルやデジタルケーブルで音が変わるのは事実です。
高額なリケーブル(イアホンケーブル、ヘッドホンケーブル)、高額なデジタルケーブルが世の中に存在するのには、そう言ったきちんとした理由があるのです。
音が出れば良い、伝送速度が安定していれば良い程度の初心者レベルの人なら、DACに付属している様なフェライトコア付きのUSBケーブルでも使っとけば良いでしょう。
高いヘッドホンこそ、ケーブル類、アクセサリー類等の細かい環境整備も行って、満足したSoundが聴けるものだと思っています。
まずは色々試して経験してみるところから始めて下さい。
何事も色々経験しないと初心者のまんまです。
書込番号:21859602
13点

信じる心 さん、こんにちは。スレお借りします。
里いも さん、こんにちは
> 最近の11.2Mhzなどの信号もあるので、フェライトコアによってカットされる心配もあります。コアの無いタイプをおすすめします。
お書きの信号うんぬんの部分については、私はよく理解できていませんが、「フェライトが音の良い部分を削ってしまっているかもしれない」のは、私もそう考えます。実を言えば、協和ハーモネットの編み編みUSBケーブルが1本断線してしまったための緊急措置として、家にあったフェライト入りのケーブルを使っています。接続コネクタで2本を連結しているのは、1本では長さが足りないための苦肉の策です。音の変化が解らないので、しばらくそのまま繋いでいますが、そのうち編み編みに戻そうと考えています。布の編み編みが一番、外からのノイズに強いんじゃないかな、と勝手に思っています。
フェライトコアはノイズのカットに有用な方法であるらしいのですが、フェライトの有無を試し聴きしても、残念な耳の私にはさっぱり解らないのです。
書込番号:21859714
5点

>信じる心さん スレお借りします。
>ファイブマイルズさん フェライトコアを入れる本来の目的はPCから出る不要なデジタルノイズをカットするためかと考えます。
プリンターなどとの接続にはそれも有効かと思いますが、ハイレゾオーデオ信号を含んだUSB出力には数MHZまでの信号成分が含まれると読んだ事があります。
本来ノイズをカットする目的のコアが必要な信号までカットしてしまう恐れがあるなら、コア無しが安心ではないかと思います。
書込番号:21859761
1点

HD800とU-05だったら、5,000〜10,000円位の
物で充分じゃないかな。
書込番号:21859832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

USBポート直挿し使いでのUSBケーブルだけじゃ,伸びしろが小さいのですね。
伸びしろが小さいと,体感度合いも小さいのですね。
度合いが小さいから,考えてた効果迄は届かずの,佳い印象を持てず,後に否定派へ向かうも出て来てしまう。
で,ケーブルだけじゃダメで,アイソレータ類の黒子の助太刀アイテムも導入しないと。
書込番号:21860266
4点

http://www.aurorasound.jp/buspower.html#buspower-pro
データ線のみのUSBケーブルと組ませて,諭吉さん二枚程度な価格。
BusPower-Pro2+USB-NPL
因みに,USB-NPLのUSBケーブルは,二本使ってます。
1.5mの長さですが悪くない一品。
書込番号:21860540
3点

>パソコンとu05を繋げるケーブルをいいケーブルにすると音質が良くなると聞いたのですが、本当でしょうか?
とりあえずあまり高くないのを1本買い、誰かに手伝ってもらってブラインドテストをやるとはっきりするでしょう。
自分で交換するときは違いが分かるつもりでも、ブラインドテストではさっぱりわからなかったりします。
書込番号:21860922
1点

>あさとちんさん
>どらチャンでさん
>木を見て森尾由美さん
>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>SNS評論家さん
>トランスマニアさん
>KURO大好きさん
>Re=UL/νさん
>アレックス・マーフィーさん
みなさんありがとうございます!!
USBケーブルでも音質が変わるんですね
こだわり抜くのであれば本当にどこまでも費用がかかりそうです…
皆さんの意見を読ませていただき、とりあえずは1万円以下のものを使うことに決めました。
ありがとうございました!
書込番号:21861080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの方の意見も参考になったのですが、3人しかGoodアンサーを決められない様なので、初めに答えてくださった御三方を選ばせて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:21861085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見を書いときます。
音質の変化はないかと、USBの規格によって伝達速度の速さは変わります。 USBからデジタルデータをU-05に移動させてるだけなので、音質の変化はほぼないと思います。長さは関係するのかな? ケーブルに欠損があれば、データが損失する可能性があります。
あんまり想像できなければ、PCから携帯やUSBにデータを移動後、もう一度データをPCに戻します。その時にデータが壊れて入れば、何かしらの原因がありますが、変化がなければデータの損失はないと思います。
ただアクセサリーとして買うのは、ありかと思います。個人的には、USB3.0の実装かtype Cを実装を早く欲しいです
書込番号:21861575
2点

ちょっとだけ乗り遅れたようですが
以前投稿したまとめのURL貼ってみますのでご参照下さい。
最後の最後にUA3の追記もございます。
【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/
価格無視してならおすすめはUA3、Mirage、UC-HR1.0です。
U-05に合わせるなら1万円までが良いと思うのでSUPRAを推薦、
それから私はきいたことないですが他に評判が良いのはオーディオクエストのCarbonとかですかね。
書込番号:21864939
1点

>信じる心さん
USBケーブルって何なの?って調べれば自ずとその構造的問題点が判ります。
対策は電源分離。
音は大変ローコストで変わります。
書込番号:21865286
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
AUDEZEの4-Pin to Dual 3-Pin Cable とch800sを持っているのですがu05を買う場合、この変換ケーブルは使わない方がいいのでしょうか?
あいだに余計なものをはさむと音質が劣化するという話は知っているのですが、4ピンのch800sにこの変換ケーブルを接続することで音の傾向が変わったり(低音が増す、解像度が上がるなど)することはないのでしょうか?
書込番号:21858297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこのアダプターを利用していましたけど、何かプラスは感じませんでしたね。
実際に試して好ましければ使いそうでなければ使わないというだけかなと思います。
既に持っているものですしアンプ側も対応していますので、試すのが何よりでしょうね。
変換ケーブルなどは音質面で劣化はあってもプラスは考えにくいのですね、接点が増える分デメリットがある気はします。
書込番号:21858374
2点

>9832312eさん
たしかにそうですね
自分で聞いてみて確認します
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:21861089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
すみません
Goodアンサーを押し忘れたまま解決済みにしてしまいました
書込番号:21861093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
DACプリとして本機の購入を検討しているのですが、
Synology社のNASからのUSB接続によるオーディオ再生は可能でしょうか?
また可能である場合、DSD出力は出来ますでしょうか?
書込番号:21858979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





