U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 HP-A3からの買い替えについて

2017/12/30 18:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Koya_Maiyaさん
クチコミ投稿数:1件

現状、PCーHP-A3ーHD598で鳴らしております。この度HD700を購入する予定なのですが、その性能を引き出すためDACも買い替えようか悩んでいます。

HP-A3から買い替えた場合、どの程度の変化が見込めるのでしょうか。懐事情があまり暖かくないため、微差であれば見送ろうと考えております。

初投稿のため分かりにくい点等あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:21471665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/12/30 19:38(1年以上前)

U-05はHP-A3と比べるとワンランク上になりますので、向上は見込めます。
HD700をバランス駆動できるメリットもありますので、導入する価値はあるかと思います。
後は音色の好みが合うかという点ですかね。

書込番号:21471896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/12/30 20:15(1年以上前)

Uー05は寒色系のDACアンプなので、A3と比較すると音質の変化は結構有るでしょうね。

HD700で有れば出力的には充分かと思います。

他の人も言っている様にバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動出来るメリットも有りますが、寒色系のUー05とHD700の音が好みかどうかと言うのも有りますから、専門店か大型家電量販店でUー05とHD700で接続させて貰って最終的な出音を確認して納得出来れば購入すれば宜しいかと思います。

他、ジングルエンドですがデノンDAー310USB(スッキリ系の美音系)、マランツ HD DAC1(ジングルエンドの暖色系DACアンプ)、FOSTEX HPーA4BL(バランス駆動可 A4をバランス駆動にした感じの音質)とも専門店等で比較視聴して御自身が気に入った物を購入されれば宜しいかと思います。

御参考まで…

書込番号:21471982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/03 10:14(1年以上前)

こんにちは。

U-05をDACのみで使ったりヘッドフォンアンプとしても使っています。
HD700はやや明るめの音色でゼンハイザー独特の響きがあり、私はクラシックギターや
ハープシコード等の曲にはピッタリだなと思っていますが、守備範囲が広いヘッドフォンとは
思いません。特にJPOPや洋楽等のボーカルは時に鋭い声になりますし普通にサ行が
刺さりますので、もしボーカルものを多く聞かれるのならU-05との相性は疑問です。

私はDT1990、SRH1440、MDRZ7、HD700をジャンルによって使い分けますが、バイオリンソロや
小編成の弦楽ならDT1990(ラックスマンP-1uに接続、驚異的な解像度です。)、ボーカルものは
SRH1440が秀逸です。前に出る生々しい元気なボーカルですが不思議と刺さりません。
低音が欲しいロック系の洋楽にはMDRZ7がいいですね。少しまったりと聴きやすくしてくれます。
逆に、HD700に特にこだわりがなくU-05をバランス接続で使いたいということなら、守備範囲が広く
相性が良いのはMDRZ7だと思います。バランスケーブルも付属していますしXLR端子に繋ぐプラグを
購入すればU-05でバランス接続で使うことができ、オールジャンル楽しめると思います。

他の方もおっしゃってますが、HD700とU-05を繋いでもらって聴いてみての購入をお勧めします。
ただし、U-05は購入当初は「確かに寒色系、解像度は高いがきつい音だな。」と思ったのですが
数か月使ってみると当初の印象はガラッと変わりましたし、ヘッドフォンとの相性に気をつければ
この価格であれば素晴らしい性能と思います。ヘッドフォンアンプとしてはアンバランスのP-1u
の方が音質は上ですが、価格帯が違いますので仕方がないですね。


書込番号:21480031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

単体ヘッドフォンアンプのおすすめは?

2017/08/30 12:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:13件

普段はスピーカーメインで、クラシック(バイオリン、ギター等のソロもしくは協奏曲まででフルオケはあまり聴きません。)
POPS、映画音楽などを聴いています。ソースはPC(foober2000)も使いますが、CDP(オンキョーC7000R)が中心です。
アンプはP3000R、ヤマハMXD1を使っており、SPはダイアトーンDS‐A5がお気に入りです。
今般、ヘッドフォンの視聴機会が少し多くなってきたのでバランス駆動を試してみたくなり、パイオニアU‐05を購入しました。
(機能、物量を考えると格安に思えました。ネットショッピングでポイント引くと50,000円ちょっとですね。)
ヘッドフォンは以前からいくつか持っており、SRH1840・1440、HD700、SW‐HP20を使っていましてバランスケーブルは
すべて持っています。

U-05の感想ですが最初はキンキン、シャリシャリとしてましたが、だいぶ良くなってきました。DACの性能は素晴らしく、
解像力、情報量ではP3000Rの内蔵DACを上回ると思います。ただし、ヘッドフォン出力がどうも硬くて平面的に聴こえ
特にボーカルが楽しくありません。
U-05からライン出力、P3000Rのヘッドフォン端子(アンバランスですけど)から聴く方がふくよかで生々しい音がします。
U-05の音の傾向だとは思いますが、P3000Rのヘッドフォン出力が結構音が良いのでしょうね。

やはりヘッドフォンアンプは専用機が良かったのかなと。
今の機材を生かすのなら、バランス駆動対応、U-05とXLRで繋げるものですとあまり選択肢がなく、Nmode X-HA1位
しかないでしょうか。それほどヘッドフォン試聴にはこだわらないので、あまり高級な機種までは考えていません。

ちなみにヘッドフォンはSRH1840より1440の方が好みで一番使います。ゼンハイザーはHD800、650より700の方が試聴では
良いと思い購入しました。サウンドウォリアーも軽くて付け心地が良いのとSHUREと遜色ない生々しい音が聴けるので
気に入ってます。

単体のヘッドフォンアンプのおすすめを10万くらいまでで教えてください。DACとしては素晴らしくDSDも試せるので、
U‐05を買い替えることまでは考えていません。絞り込んでから試聴に行こうと思っています。

書込番号:21156149

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/08/30 12:39(1年以上前)

他だとHA-501、展示品だとp-1uとかですかねXLR入力だと。
p-1uは展示品でも10万オーバーなので、外れるかもですが。

書込番号:21156174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/08/30 14:02(1年以上前)

>big父ちゃんさん

いい機材をお使いですね。
DS-A5は僕も好きです。

>ヘッドフォン出力がどうも硬くて平面的に聴こえ
>P3000Rのヘッドフォン出力が結構音が良いのでしょうね

その通りだと思います。

予算内で、バランス駆動したい(バランス出力付きの単体ヘッドホンアンプ)というのであれば、あまり選択肢ないですね。
X-HA1…ぐらいですかねぇ…


>それほどヘッドフォン試聴にはこだわらないので、あまり高級な機種までは考えていません。

それでしたら、今の環境…C-7000RやU-05に、P-3000Rが一番良いように思います。

どうしてもバランスで出したいならば、貯金してP-700u(中古やB級品で20万円を切るようになってきました)とか。
バランス駆動にこだわらなくていいならばAT-HA5000(ギリギリ10万円くらい)とか。

ですかね。
C-7000Rではないですが、ONKYOのDACとHA5000を使っていた時は、良い音でなっていました(記憶の中では…ですが)

書込番号:21156366

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/08/30 15:50(1年以上前)

>ヘッドフォン出力がどうも硬くて平面的に聴こえ
特にボーカルが楽しくありません。

U05フォンアウトは平面的な音しか鳴らせないから,と散らかった出方では,ヴォーカルを聴いても五月蝿いだけで楽しさは皆無すょ。

>ふくよかで生々しい音がします。

削がれた出方は,ふくよかな表現は無理で,引用くだりの音は出難いのですょ。

で,下記アイテムも在り,アンプのスピーカ端子からの試みも出来ますょ。
但し,BALANCe接続のみですが。

https://www.olasonic.jp/nanocompo/nabh1.html
Olasonic NANOCOMPO NA-BH1

人気ないけど。

書込番号:21156544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2017/08/30 16:44(1年以上前)

こんにちは
oppoのHA-1の中古はどうでしょう
アンプ部の評判は良いみたいですので
http://s.kakaku.com/item/K0000651425/#tab02

書込番号:21156625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2017/08/31 12:13(1年以上前)

皆様 早速いろいろご教授いただきありがとうございます。

相談に乗ってもらえるか「パイオニア、オンキョー」の窓口にも聞いてみました。
@パイオニア…U−05のシャリシャリする音質については「ゲインをLOWに」と言われたのですが差がわかりませんでした。
DSDファイルの再生方法が良く分からなかったので質問したのですが、foober2000の最新バージョンに対応できていないので
他のソフトを使ってください、と言われ、そっちの方がショックでした。HPに載ってるのに…。
Aオンキョー…プリアンプのP3000Rのヘッドフォン出力についてですが、ディスクリート回路の専用ヘッドフォンアンプが
入っておりおまけ程度の性能ではない、DACも左右1個ずつのバーブラウンのチップを使っており、電源部分やアナログ回路
も贅沢に作られている、とのことでニュアンス的には数万円程度のDACやヘッドフォンアンプで必ずしも音質向上するかは
わからないので試聴してくださいとのことでした。オンキョーはバランス駆動のヘッドフォンアンプの予定はなさそうです。
DAC1000という単体機種がP3000Rにまんま入っているとのことでした。(私はC7000Rの内蔵DACの方がより好みですけどね。)

ということで、昨晩再度いろいろな曲でヘッドフォンで聴き比べてみたのですが、U-05は少し余分な響きが乗ってるような…。
それが弦楽器はよくてもドラムやボーカルのシャリシャリ感につながってるような気がします。解像感や細かな音を拾う精細な
感じは素晴らしいので、曲のジャンルや好みの問題なのでしょう。ちなみに電源コードを他の機器に使ってるフルテックのケーブル
に変えてみたのですが変化は無かったです。CDPとはAESで繋いでいます。

ヘッドフォンアンプにお詳しい皆様でもバランス駆動やXLR入力にこだわる前提だとオススメ機種があまりないようですね。
バランス駆動は「BTL接続のパワーアンプ2台で鳴らしている」と理解はしていますが、正直大きな差は感じませんでした。
HD700は少しわかりやすかったですかね。ただこのヘッドフォンは手持ちの中では一番サ行が耳障りでしたが、その傾向は
変わらなかったです。XLRについてもU-05のライン出力が空いてるから、くらいの理由です。

ということでヘッドフォンアンプの新規導入は一から考え直します。ヘッドフォンの勉強が足らなかったようですね。
またご質問させていただくかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。

>MAX満三郎さん
OPPOは実は中古が置いてあるショップで試聴させてもらいました。2〜3分ですけど、あまり印象がないというか、P3000Rで
聴くのとさほど変わらないかな、と思ってしまいました。中古でもU-05の倍の価格なので候補から外した次第です。
U-05も15分くらいは試聴したのですけど、ソースが違うので店舗での試聴は難しいですね。

>どらチャンでさん
NA‐BH1は知りませんでした。スピーカー端子につなぐのはSTAXのコンデンサー型(2、30年前使ってました。)みたいですね。
私の使ってるパワーアンプは1000Wとかのデジタルアンプなのですけどそんなのに繋いでも大丈夫なのですかね?
ヤマハの昔のアンプですがJBLの大型SPでも余裕を持ってドライブするちゃんとした製品です。

>9832312eさん
P-1uでしたら間違いないんでしょうけど…。もう試聴が難しそうですね。

>ナコナコナコさん
ダイアトーンDS‐A5はボロン振動板ではない小型のブックシェルフです。メイプルの美しい箱が音響的にいいのでしょうけど、
弦楽器などはヨーロッパのSPに負けない音がすると思います。昔は山水のプリメインで鳴らしてました。
前提条件を考え直すとX‐HA1はちょっと中途半端なのかなと思います。

皆様
本当にありがとうございました。

それと、U‐05のヘッドフォン出力は駄目だ、みたいな話をしてしまいましたが、ソースや前後の機器によっても違うでしょうし
音が好みに合えば機能や造りを考えても最高のCPの製品だと思います。山水のアンプやダイアトーンのSP、ナカミチのカセット
デッキ等で育った私としては、パイオニアもオンキョーも頑張れと言いたいです。

書込番号:21158559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/08/31 20:49(1年以上前)

>U-05は少し余分な響きが乗ってるような…。

垂直方向に分離し過ぎて,と散らかった出方ですモノ,粗は目立っちゃいますょ。

>それが弦楽器はよくてもドラムやボーカルのシャリシャリ感につながってるような気がします。解像感や細かな音を拾う精細な感じは素晴らしいので、曲のジャンルや好みの問題なのでしょう。

精細じゃなく,単に,纏まらず,と散らかっての粗を露わにしてるだけで,素晴らしい訳じゃないすょ。

其れから,メーカは建て前な事しか言わないすょ。
メーカに聞いても,本音は出て来ないでしょう。
評論家のレビュ同様に。

で,U05のフォンアウトはダメで,糞な音しか鳴らさないすょ。

書込番号:21159627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/08/31 21:58(1年以上前)

本当にU-05嫌いなんですねぇ…w


>big父ちゃんさん

サンスイとダイヤは鉄板ですね。
最高です。

P-3000Rはずーっと推しているんですけど、人気ないんですよねぇ。
ヘッドホンアンプもDACも悪くないですし。
ヘッドホンの人もこの機種をきっかけにしてスピーカー環境を整えられるし、いいと思うんですけどね…


>バランス駆動は「BTL接続のパワーアンプ2台で鳴らしている」と理解はしていますが、正直大きな差は感じませんでした。

ぶっちゃけ、スレ主さんのお持ちの機種は比較的鳴らしやすいので、駆動力っていう点では、BTLにしなくても問題ないと思います。
そのままの環境でいいと思います。
Z1Rみたいなバケモン的なヘッドホン使うときは必要かなぁ…って感じですかね(ダイヤでいうとDS-5000のスコーカーよりでかい…)

U-05と7000Rや3000Rでスピーカーで聴き比べましたか?
スピーカーで鳴らしても、U-05は平面的になる印象です、僕は…
(DAC1000は、音が薄いですけど、立体的に鳴る機種でした)

書込番号:21159812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/09/01 07:33(1年以上前)

>本当にU-05嫌いなんですねぇ…w

似非な解像感は頭一杯に拡散させての,下品で,ヒステリック故。
好き,嫌い云々じゃない,ヘッドホン&イヤホンを鑑賞出来るレベルじゃない据え置き型の糞機。

書込番号:21160491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/09/01 07:39(1年以上前)

こんな糞機と組ませられては,同社ヘッドホンのSE-MASTER1も力が発揮出来ずに可哀相す。

書込番号:21160502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2017/09/01 15:38(1年以上前)

>ナコナコナコさん
ご質問いただいたので返信します。

「スピーカーで聴き比べましたか?」ということですが、私はほとんどスピーカーでヘッドフォンはたまにしか使いませんので、お気に入りの曲をいろいろと聴き比べてます。前提としてSPはアコースティック楽器の響きが美しくフルレンジのような自然な定位感があり、きつい音は出しません。これを強力なパワーアンプで鳴らしてますのでぼやけた音でもありません。ただし、小型2ウェイですから低音の量感は乏しいので、どっしりとした音の出るC7000Rを選んだわけで電源ケーブル等も交換してあります。
CDを聴くには3種類のDACを選べますが、@C7000Rの内蔵DAC AP3000Rの内蔵DAC BU‐05 です。@Aは同じオンキョーですし似てはいますが、音の厚みや響き、定位など@がやや上と思います。(バーブラウンのチップの型番が違うようです。)Bは@Aとは少し傾向の違う音がします。楽器の位置などはよくわかりますし細かな音もよく拾いますのでこれはこれで曲によっては楽しいな、と思います。迫力ある音がしますので立体感が無いとは思いませんが@と比べわずかに線の細さは感じます。SPで聴く分にはU-05はヘッドフォンのようなきつさや神経質な音ではないですね。キリリとした高解像度の音かと思います。私の好みでは、Bも悪くないですが、微妙な音楽の表現力という意味で@が一番好きですね。あらためて思いましたが、立体感ってセッティング含めてSPや鳴らすアンプに依るのではないでしょうか。DACによる差はそれに比べると僅かのような気がします。
ちなみに古いSACDプレーヤーやMDデッキはBのDACに繋いでますがなかなか良い音がしますよ。MDは数値上は劣るのでしょうが、滑らかで分厚い音がします。(ソニーのJA50ESという当時のフラッグシップですがCDPやアンプより重いです。)
聴き比べたのは、ヒラリーハーン・シャコンヌ、ケルテス・新世界より、アーヨ・四季などの有名どころで、おまけに石川さゆり・津軽海峡冬景色やジャーニー・separate waysなどでした。

U-05のヘッドフォン出力も意地悪に聴き比べたりしなければ悪くないとは思いますけどね。ただ、Shureのヘッドフォンはいいんですがゼンハイザーは相性が悪いのかな。HD700は出番が減りました。

書込番号:21161304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/01 16:42(1年以上前)

>どらチャンでさん

所有者のスレでいちいち糞機とか言いに来るな。
自分のスレかレビューでやれ。

書込番号:21161411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/09/01 17:13(1年以上前)

>big父ちゃんさん

返信ありがとうございます。


>前提としてSPはアコースティック楽器の響きが美しくフルレンジのような自然な定位感があり、きつい音は出しません。

おっしゃる通りですね。ボロンではなく、アラミドをツイーターとウーファーに使い、いわゆる「等速」であり、自然な定位だと思います。
A5は試聴程度ですが(それでも非常に良い音で感心しました)、A7は知人が家に持ってきてくれて、じっくり聴きました。とても良かったです。
特にうちは4wayなので、鳴り方がまるで違い、面白かったです。


>(バーブラウンのチップの型番が違うようです。)

7000Rはさすがですね、1792なんですね。DAC1000や3000Rは1795ですね(DACチップだけで評価する訳ではないですが)


>立体感ってセッティング含めてSPや鳴らすアンプに依るのではないでしょうか。

これもまたおっしゃる通りです。
そこで、同じ環境で、DACを入れ替えて聴き比べたことがあります。
その時に、奥行きがあまり感じられず、昨日のように書き込んでしまいました。


自分も一時期パイオニアのLDプレイヤーをトランスポートとして使っていたので、よくわかります。
昔の機種は作りがしっかりしていて、いいですね。
逆に今の機種はどうにもイマイチなプレイヤーが多くて、買い替えの時に、選ぶのが大変でした。



確かに意地悪な聴き方ですね(^^;;
実はU-05も一時期は購入候補だったんです。
いざ買うかも、と思うと、意地悪な聴き方をしてしまうのが、オーディオマニアの嫌なところですね…

書込番号:21161456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/09/01 21:10(1年以上前)

>木を見て森尾由美君

基本の音を出せないから,正直に「糞」と指摘をしてます。
「糞」のくだりを付けて貰いたくなければ,満足な音をフォンアウトから出して来い。

チャンと出てれば,鳴らして来れば,「糞」のくだりは付けないすょ。
出してる機種には,「糞」なくだりは付けてないからさ。

何でもかんでも持ち上げる君。

書込番号:21162011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2017/09/02 03:01(1年以上前)

こんばんは
城下工業のヘッドホンがお気に入りなのでしたら、同メーカーのヘッドホンアンプも視野に入れていいと思います

SWD-HA10
http://www.shiroshita.com/sw/swd-ha10.html

私はteacのUD-503とこのアンプを使っていますが、アンプ部分で比較すると城下のアンプが二枚ほど上に感じます

書込番号:21162777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2017/09/02 16:17(1年以上前)

>MAX満三郎さん
お世話になります。城下工業のヘッドフォンですが、バランスケーブルが付属しておりU-05でそのまま使えると思い最近購入しました。軽くて付け心地が良く音もビックリするくらい良いのでよく使っています。鼓膜に圧迫感があり苦手な密閉型とは知らずに購入したのですが、Shureのヘッドフォンと同じくらい生々しい音がして1/3の価格なのにすごいなと思いました。おおらかで少し大雑把なところはありますけど聴きごたえのあるしっかりした音色です。
同じ城下工業のヘッドフォンアンプSW-HA10ですが、ACアダプターのポータブルっぽいアンプかなと思い検討していませんでした
が、貴殿のレビューを拝見すると「使いこなしは難しいが実力のある専用機」のようですね。わざわざUD503に繋ぐということはその性能が計り知れます。真空管にも興味がありますしヨドバシのケース内にも確かありましたので試聴してみたいと思います。電源ユニットってのはHP見る限りまだ発売されてないようですね。

U-05もまだ10日しか経ってませんので段々音も落ち着いてきたように思います。しばらく使ってみてどうしてもヘッドフォンアンプを追加したくなったら、今度はバランス駆動にはこだわらず音色最優先で選ぼうと思います。ラックスマンの新型の専用機なら間違いないんでしょうけどね。ありがとうございました。

書込番号:21164079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/09/08 04:48(1年以上前)

ヘッドフォンアンプのオススメについて皆様にアドバイスいただきありがとうございました。U‐05をしばらく使ってみて考えようと思っておりましたが、我慢できずLuxmanのP-1uを中古で購入しました。古い機種ですがさすがにハイエンドの専用機ですね。私はバランス駆動に僅かの差しか感じなかったのと、ベイヤーダイナミックのDT1990を新たに購入したのでこれがベストと判断しました。

話は逸れますがDT1990は素晴らしいヘッドフォンですね。バイオリン、ギターの音色はすぐ前で弾いてもらっているような臨場感でボーカルの生々しさは格別です。音に包みこまれるような音場感と落ち着きではHD700かな。モニター的な音ではShureが一番と思っていましたがベイヤーダイナミック恐るべし…です。実はキャッシュバックのことを知りT-1secondを買うつもりで何機種か試聴しに行ったのですが、気が付いたらDT1990を買ってました。

もともとヘッドフォンアンプの話でしたので、P-1uの感想交えて報告いたします。ソースはCD(C7000R)に固定してヘッドフォンはDT1990をメインにSRH1840、HD700でも比較しています。
@P-1u・・・・・透明感、落ち着いた低域、ベースのアタック感もあります。楽器も声も何とも言えない艶と余韻が素晴らしいです。ついついボリュームを上げてしまう音ですね。U-05でいまいちだったHD700も本来の実力を発揮している感じがします。
AP3000Rのヘッドフォン端子・・・・・繊細さや落ち着きでは@が上ですが、厚みのあるかっちりした元気な音で特にShureは相性が良いです。サ行が耳障りなPOPSなどはこちらもありかなと。
BU-05・・・・・DACの違いもありますがDT1990だと結構良いです。若干線が細いですがやや明るめの音色になるのでそういう聴き方をしたい曲もありますよね。シャリシャリ感が強くなるのでボリュームを上げる気にならないですが、DT1990の音が落ち着いてきたら少し変わるのかもしれません。

私の好みは明らかに@>A>BではありますがBも使い方次第かなとは思いますし、DSDファイルを聴くのが楽しみです。しばらくは個性の違う3つのヘッドフォンを使い分けて、P-1uを楽しみたいと思っています。ということで、SoundwarriorとfidelioX2はそれぞれ子供にやってしまいました。
P-1uはもう少し柔らかい音なのかなと思っていましたが、CDPがかっちりずっしりの音なのでちょうど良い感じです。DACはどんどん進歩するし上を見たらきりがないでしょうから、ヘッドフォンアンプは音色の好みが合う専用機をそろえた方が長く使えますね。

>9832312eさん

いの一番にP-1uをおすすめいただきありがとうございました。うまいこときれいな状態の中古が7.5万位で手に入りました。

以上です。

書込番号:21178583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:51件

レビュー見ますと160件を超える驚異的な「参考になった」得票のある評価があり気になってます。
発売年も、もう新しくはないと思うのですが、今、入門用にこの機種を買うのはどうなんでしょうか。
思いきって20万以上の機種をいきなり買うのはなかなか難しいので、この機種が手頃でバランス接続もできていいなあと思うのですが。

グラフなんかで分析してる方によれば、全然ダメな評価のようですが、こんなに永く人気機種になってるのに本当にそんなにダメなんでしょうかね。
値段相応の音が聴ければ十分かと思っておりますが、本機は、今のこの時点では、安く見えても、もう古いですか?

書込番号:20983449

ナイスクチコミ!6


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/06/21 00:25(1年以上前)

ES9038PROを搭載している機種が徐々に出て来ている状況を考えるとやや古さを感じますけど、七万円弱でバランス接続可能なヘッドホンアンプの複合機は良い選択肢だと思いますけどね。
好みに合えば入門用としては十分でないでしょうかね。
レビューはあくまで他人の感想ですので、自分が気に入るかどうかを考えれば良いと思います。
癖がある機種ではないので、使い勝手は良いと思います。
試聴できるならした方が良いと思いますけどね。

書込番号:20983492

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/06/21 00:39(1年以上前)

お好みのサウンドかどうかによるとは思います。

私としては、寒色系のクリアーで明瞭なサウンドなので、JAZZやclassicよりも、ROCKやPops向きだと感じています。

この価格帯なら、バランス接続には拘らずに、HD-DAC1、HP-A8と比較してみると良いと思います。

書込番号:20983518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/21 06:07(1年以上前)

お早うございます。

160件の「参考になった」を取っているレビューは青天井なオーディオへの疑問とも取れますね。僕はカメラ系の板にも投稿していますがカメラの場合は日本メーカーが殆どなのか性能機能と価格が連動します。例外はLEICA(ライカ)とHasselblad(ハッセルブラッド)という海外の2社位でしょうか。

U-05はアンバランス出力と2系統のバランス出力を備えたりその他高音質機能も一通り備えたりと、ステップアップの確認のし易さでは入門用機種と言うよりかは万能型機種と言った方がいいかもしれません。そういう点を捉える当時のこの価格帯の機種としては先取りしており今でも古いという感じは無いです。基本はシャープさが売りの機種だと思うのでその辺りも考慮しながら検討という形になるでしょうか。

書込番号:20983703

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/06/21 06:11(1年以上前)

アンプは、車で例えるとエンジンの様な物なので、どのヘッドホンをどの様な再生環境で鳴らしてやるかによっても評価は分かれてくると思います。
又、オーディオ機器も嗜好品なので個々の音の好みも有るでしょうし…

ヘッドホンは、車で例えるとタイヤみたいな物でしょうか。

よってアンプを購入する前に音の出口であるヘッドホンを選んでから、ヘッドホンに合うアンプをヘッドホンと合わせて視聴して選んだ方が、より御自身の嗜好に合わせる事が出来ると思います。

後は、上流環境等の再生環境の整備を行っていきます。(ヘッドホンによってはノイズ対策をしっかり行わないと最終的な出音がノイジーな感じになってしまう物も有ります。
いくらヘッドホンのリファレンスアンプだったとしても、ノイジーでヘッドホンの良さが全然出ない事も有ります。難しいヘッドホンとかでは…)又、ヘッドホンケーブル、デジタルケーブル、プラグ、ノイズアイソレーター等のアクセサリー類、CDプレイヤー等のトランスポート、PCで有れば再生アプリ等で最終調整して、より良い再生環境を構築して調整して行きます。

まぁ、大雑把ですがザックリとはそんな感じなので、まず御自身の好みに合うヘッドホンを選んでから→ヘッドホンアンプを選択すると言った方法の方が宜しいかと思います。

入門機としては、Uー05は充分な機種だと思いますが、接続するヘッドホンと合わせて視聴して、ヘッドホンとの相性、御自身の嗜好性に合うか確認して選んだ方がリスクは少ないのかなとは思います。

この価格帯で候補となるのは、Uー05、デノンDAー310USB(フラッグシップモデルのAHーD7200との相性は良い感じですね。又、密閉型の方が音の粗も出難いので鳴らし易いと思います。)とかマランツHD DAC1(主観では、AKG k712との相性はかなり良かった印象でした。)

HPーA8(最近の高解像度、高分離能的な感じでは無いですが、聴き疲れしない程度の解像環でフラットめな印象)

この辺りの機種も接続させたいヘッドホンと合わせて視聴して、御自身が一番しっくりくるヘッドホンアンプをお選びになられたら宜しいかと思います。

御参考まで…

書込番号:20983706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/06/21 06:22(1年以上前)

誤字訂正

解像環→解像感

書込番号:20983721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/21 20:14(1年以上前)

>今日も暇仙人さん

こんばんは。

>発売年も、もう新しくはないと思うのですが

オーディオ製品の場合、単純に新しい製品の方が音が良いとは言い切れない場合が多いです。
例えば、モデルチェンジしたとすると、若干の解像度、情報量上がったとしても味というか情感と言った物が悪くなる場合もありますし、コストダウンとか部品の供給の問題でモデルチェンジの場合もあります。

ただ、規格というかスペック問題が古くなる場合もありますが、DSD5.6MHz、PCM384kHzまであれば、規格上は十分だと思いますよ。


>思いきって20万以上の機種をいきなり買うのはなかなか難しいので

一つお聞きしたいのですが、目当ての製品があるのでしょうか?

本当に惚れ込んだ製品があるのなら、そちらの機種を購入した方が、結果としては安上がりだと思いますよ。
ご自身でしっかり試聴して納得するのなら、高くても構わないかと思いますし、取りあえずお試しでも試聴しないで購入するだけなら、失敗に終わる可能性が高いと思います。

書込番号:20985178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/06/21 22:39(1年以上前)

>9832312eさん
バランス接続できて、この値段クラスって選択肢が少ないですよね。

>KURO大好きさん
何でも聴いてますが、最近はRockやPops系が多いので、いいかもしれません。

>sumi_hobbyさん
今のところは発売年はまだ気にするほどではなさそうですね。

>アレックス・マーフィーさん
実はヘッドホンはもう持っております。
最近はD7200とATH-SR9という全く音質の異なる2本をあえて揃えました。
モバイル用には使い勝手最優先でBOSEのノイキャンワイヤレスを使うのでSR9は室内用です。
プログレ系の空間を切り裂くギター音が欲しくて買ったので、さらにシャープに聞くにはあえてDACもシャープな音のがいいかもです。

>圭二郎さん
最終的には寝室用と2台あってもいいと思ってます。
ただ、まだ欲しいヘッドホンがあって順番を悩んでるところです。
20万級の寝室用には、いずれソニーあたりを揃えたいとの願望もありますが。

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
結論的には、まだ発売年は気にせずとも良さそうな気がしましたので、他機種も含めていろいろ検討してみます。

書込番号:20985649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/21 22:47(1年以上前)

>現時点の皆様の評価はどうなんでしょうか。

私もこの機種は初めての据え置き環境を構築する際の候補筆頭でしたが、試聴した結果HD-DAC1を選んだ経緯があります。
以降も色々と試聴等行っていますが、U-05は独特ですね。
センターが薄くて中心のボーカルが凄く目立つ感じだった様に思います。

多機能ですけど無難な音では無いので、購入前に試聴が必須な機種だと思っています。

書込番号:20985677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/06/22 01:00(1年以上前)

解決済みとさせていただいたのですが、他の板がなくついでに教えてください。
いろいろ読むと、けっこう音場議論で激論があったようですが、今回、JVCが出してきたWizmusic90という個人毎の音場カスタマイズのヘッドホンシステムがあります。
なかなかのお値段で、おいそれと気安く買えそうな製品ではないのですが、結局はこれが結論かと思うのですが。
つまり、音質と音場の関係はあるにせよ、音場の議論は個人差がある他人と議論しても仕方ない、ということかと思うのですがいかがでしょうか。
だとすれば、U-05への批判の大半は的はずれで、音質が硬めなので、組み合わせるヘッドホンや聞きたい音源に合うかどうかで選べば良いというみなさまのご意見がしごく妥当かと存じます。

低音とかインピーダンス高い機種のドライブ力については機種ごとの限界はあろうかと思いますので、その点について上には上があろうかとは思いますが。

書込番号:20985933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/22 07:53(1年以上前)

私は音場とかあまり興味ないですね。
だから、ヘッドフォンの音場感には違和感ないです。
若干距離のある鳴り方をする、ヘッドフォンが好きかもですが。
あとは帯域バランスとか歪みのなさですかねぇ。
でも、一番大事は音源ですよね。

書込番号:20986241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/06/22 20:19(1年以上前)

>木を見て森尾由美さん
なるほど、そうですね。
わたしも気にしないことにします。
というか私も気にはなりません。
ありがとうございました。

書込番号:20987679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/22 21:25(1年以上前)

>今日も暇仙人さん
>木を見て森尾由美さん

こんばんは、お久しぶりです。

>JVCが出してきたWizmusic90という個人毎の音場カスタマイズのヘッドホンシステムがあります。
なかなかのお値段で、おいそれと気安く買えそうな製品ではないのですが、結局はこれが結論かと思うのですが。

私は結構音場を気にする方ですが、音質を度外視で音場だけ整えようとするのは、ちょっと私の趣味でも無いです。
基本的にシステムの質を上げると音場は勝手に整いますしね。

書込番号:20987918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/06/22 22:35(1年以上前)

>僕はセイウチさん
結論というのは、これが一番いいという意味でなくて、音場の感覚は個人差がある、ということの結論という意味で申し上げました。

このシステムは聴いたことがまだありませんが、音場で犠牲になっているかもしれない音質も進化する可能性はゼロではないので、まだ未知数ですね。

3Dテレビのように消え去る可能性もゼロではありませんが。

書込番号:20988175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 00:30(1年以上前)

>基本的にシステムの質を上げると音場は勝手に整いますしね。

普通はね。

>センターが薄くて中心のボーカルが凄く目立つ感じだった様に思います。

普通じゃなく,出来が悪いから,引用くだりの「センターが薄い」な音しか鳴らせない。

センターが薄い。
左右の調和が悪くて,分離し過ぎDAKARA,センターが薄いのだ!
┐(´∀`)┌

書込番号:20990856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 00:47(1年以上前)

>どらチャンでさん
なるほど、センターが薄いとはそういうことですか。

皆様のような方が、音場のわかる派で、そういう方々には評判が良くないようですね。
低音のドライブ力もポタアンよりは上、高級機には及ばず、といったところでしょうか。

やはり20万級の機種と比較すると高機能の割に音質面で中途半端なところがあるんでしょう。
でも価格を考えると、十分な気もしますし、そもそも左右に分離しすぎてセンターが薄い機種って、実は私はそういうのも欲しかったので、逆にほしくなりました。

でも、本当に私にもそのように聞こえるか、個人差があるので心配です。よく視聴してみます。

ありがとうございました。

書込番号:20990887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 11:46(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>どらチャンでさん
センターが薄いというのに期待して早速、試聴してきたのですが、どうも私には良くわかりませんでした。

皆様のご指摘のシャープ目な感じは、なるほどと思いましたが、左右分離感は他機種と対して差が感じられず、すぐにでも買うつもりでしたが、ソニーの20万のを聴いたら、またこちらが気になってきました。

ソニーのは、コンパクさ、ドライブパワー、繊細な描写力、サーノイズのなさ、バランス端子の豊富さ、等を考えると、高いけど、今のところオンリーワンの機種ですね。
アナログ機が好きな方には嫌いな音質らしいですが私には十分すぎる音でした。

U-05は固めの音がSR9をさらに刺激的にしてくれそうなので、引続き検討するつもりです。

書込番号:20991669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 12:35(1年以上前)

それとSONYのZH1ESって左右の分離感をすごく感じてしまいました。センター薄いとか薄くないとかはU-05との差もあまり感じられず。

私の音場感、耳の中の形ってやっぱりお二人とは違うんでしょうね。

書込番号:20991748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 15:49(1年以上前)

センターが薄い,薄くない云々は,違いを知って覚えないとね。
大体,最近の携帯系,圧縮音源に慣らされた耳,感性じゃ,どんな音状態ですから。

と,俺らが引用したお方も,最初は主さんと同じ状態。

書込番号:20992160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 16:24(1年以上前)

>どらチャンでさん
いつかわかる日が来るんでしょうかねえ。
あなたのやられてるようなグラフで視覚化して頂けるプラシーボ効果とかいうのもあって、早くわかるようになりますかね?

書込番号:20992264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 17:39(1年以上前)

というか、わかったところで好みが違うので、やっぱりU-05が欲しくなりますね。

書込番号:20992423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 20:10(1年以上前)

>いつかわかる日が来るんでしょうかねえ。

主さん次第すね。
出て来ない環境,出難い環境で鑑賞してたら,何時迄も知る事,覚える事はないす。(当機なんかは,正に当て嵌まる)
毎度,センターが薄い鳴り方しかしない音を,デフォルトとと捉えててお終いす。(当機なんかは,正に当て嵌まる)

書込番号:20992832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 20:16(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

>あなたのやられてるようなグラフで視覚化して頂けるプラシーボ効果とかいうのもあって、早くわかるようになりますかね?

グラフのお試し。
マザー直挿し繋ぎですと,引用くだりの効果へ来ちゃいますょ。
拡張カード等の繋ぎの方が引用くだり効果がなく,結果に見合った効果の恩恵は感受出来ますょ。

マザー直挿しじゃ道草,寄り道,無駄な道す。

書込番号:20992841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 20:20(1年以上前)

更にもう一つ,追加しますね。

例えば,foobar2000。
設定のバッファを過剰に掛けて使って居たら,出て来る音も出て来ず,此方も無駄!
道草,寄り道,無駄道の,鑑賞時間が勿体ない。

書込番号:20992854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 20:24(1年以上前)

店頭視聴機の,foobar2000のバッファ設定が12000超えになってたので,此れじゃダメだ!からのアドバイス。

書込番号:20992860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 20:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
せっかくのアドバイスですみませんが、いい中古があったのでガマンできず、もうお持ち帰りしちゃいました。
SR9をソリッドに鳴らしてくれるし、左右の分離感とか、もうどうでもいい感じですねえ(笑

次はSONYですが、これは新品でゲットするつもりです。

書込番号:20992946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 21:01(1年以上前)

>どらチャンでさん
ああ、私はfootbarは使わない派です。すみません。
試聴コーナーでは何だったか確認しませんでした。
バッファ大きすぎてはダメなんですね。
違いがわたしにはわからないかもですが、原理的にそうなら気をつけます。原理はプラシーボ上は大事ですからね。

書込番号:20992956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 21:12(1年以上前)

歌い手さん。
アーティストさんの掠れた部分,さた行の尻尾が無駄に拡散せず。
ミックスで重ね合わさった,歌い手さん自らのバックコーラスも,勿論,無駄に拡散せず。
は,センターが確り出てて,濃い目に表現させる機種。

此方の機種じゃ,センターが薄い故に,此の音は出せない。
無駄に拡散させてしまう。

気が付かずに絶賛しちゃうリスナが,センターが薄い当機を持ち上げる。
持ち上げちゃう。

書込番号:20992989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 21:22(1年以上前)

主さん。

ガキ騙しな一品へ行かれちゃいましたか。
まー,センターが薄い音を,何時までも進歩せず,騙され続けて下され。

書込番号:20993017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 22:06(1年以上前)

>どらチャンでさん
ご心配には及びません。私のようなオーディオ趣味の追求一切しない派には、じぶんの好きな音源をどう聴くかが全てです。
オーディオ機器の性能は自分さえ良ければそれでいいという超自己満足な性格なのでセンター薄いことがオーディオ趣味の皆様にはマイナスでも自分は気になりません。
センター薄いってのも、買ってきたいまも聴いてますが全くわからずです。
多分、かなり耳の中の形が違うんでしょうね。

SR9との組み合わせも普通の人には批判の対象でしょうが私にはこれがどうも最高です。
シビれますなあ。センターがどうだのどうでも良いですねえ(笑

もっと音楽を好きなように楽しみましょうよ。

書込番号:20993126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 22:29(1年以上前)

因みに私、オーディオ趣味はないのですがスピーカー置けないのでヘッドホン複数買って音源別、気分別に使い分けることにしてます。

予算はあと50万くらいの予定です。
SONY機を買ってから、あとはヘッドホンまだ買います。スピーカーシステムと比べると安上がりでいいですねえ。

正直、USB-DACなんて一定のドライブ性能があれば音場なんてどうでもいいですね。
そういう意味ではバランス接続もどうでも良かったりして。私のようなものにはせいぜいプラシーボかもです。でもSONYのバランス端子の豊富なのは欲しい(笑

ヘッドホンの違いと音源の組み合わせの方が大きくて細かいアンプとかの音質差なんて昔のカセットテープとかのノイズとかも無いし、このレベル以上になると、もうどうでもいいです(笑

書込番号:20993184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/24 22:39(1年以上前)

>じぶんの好きな音源をどう聴くかが全てです。

上でも指摘してますが。
センターが薄いって,無駄に拡散しちゃってて,引用の音源も再現忠実が劣るのすょ。
目立つ出方って,無駄に拡散しての出方,鳴り方なんすょ。

書込番号:20993209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 23:05(1年以上前)

>どらチャンでさん
ああ、そうなんですか。
でも私、原音再生ってどうでもいいというか、作った人がどう聴かせたかろうが、聴く人の勝手でしょって感じ。

むしろ作った方に、こう聴こえるようにつくれよって逆に上から目線でいう方なんです。職業柄ですけどね。

書込番号:20993279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/06/24 23:20(1年以上前)

>どらチャンでさん
ああ、あなたもね,SR9買ってギンギンのギターソロ聴いてみてください。

もし嫌いだとか良さがわからなかったら、それって音楽を聴く訓練が足らないのですよ(笑
違いますか、好みの問題ですか?

おお、今聞いてるのはサンタナにジェフベック、ヤンアッカーマン等のジジイ世代のスーパーギタリストですが、シビれますねえ。
あなたの音源には入っとらんでしょうけど、いっぺん聴いてみなはれ(笑)
無理強い、ムリジジイでした。

書込番号:20993317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/25 00:53(1年以上前)

SR9って,ピストルすか。

ボーカルのセンタが薄いって,他の音も薄く鳴ってしまうのですょ。
薄口は,拡散しちゃっての出方。
で,無駄に拡散したヒステリック感満載な出方,似非な出方を堪能してしまう感性って,?すね。

書込番号:20993508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/25 01:34(1年以上前)

もといで。
テクニカのSR9ですかね。

俺らの密閉型の今わ。
TAGO STUDIO TAKASAKI T3-01

テクニカわ。
ATH-R70x
の,オープン型す。

書込番号:20993547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2017/06/25 01:46(1年以上前)


また始まったの…w
まぁ蓼食う虫も好き好き…って言う視…ヲ本人がいいんだから脳?
アレ…惑星直列も縦好きとか脳〜(^^;;聳え立つ広いキャンバスw
そう例え場w
最近嵌まってる藤原さくらPLAY:09-Soupのドラムのスティック音がヴォーカル後方じゃなく下品に上方で鳴ってる方が迫力あって良い口とか…(^ ^)まぁAMIRON HOMEが前後に広いと感じる感性もいる視ねぇw

FIFAコンフェデ 観てるんで…では



書込番号:20993565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/25 02:30(1年以上前)

主さん贔屓なアーティストって。
薄口軽めな音しか鳴らさないのすか。

調和も悪くて,バラバラ感が強い分離し過ぎな音しか出せない作品なんですかね。

>下品に上方で鳴ってる方が迫力あって良い口とか…(^ ^)まぁ

引用くだりな上方イメージが,普通な出方と認識しちゃって居るのだろうな。
で,此の出方はセンタ薄くて,厚みが乏しい。

書込番号:20993594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 03:18(1年以上前)

>どらチャンでさん
k701をバランス化してみたんですが、とっちらかった残念な出音になってしまいました

やはりバランス化しても良い物とそうでは無い物があるのだと体感しましたね

蓼食う虫も好き好きというコメントがありますが、物事の本質を理解していないと私は思います

書込番号:20993620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 03:28(1年以上前)

やはりだいちゃんのスレッドは伸びますね

書込番号:20993623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 07:44(1年以上前)

>主さん贔屓なアーティストって。
>薄口軽めな音しか鳴らさないのすか。

あなたにはそのように聞こえると思いますよ。
音楽を語らずしてオーディオ語りを好む方ってどういう音源がお好みなんですかねえ。

お店に置いてあったオーテクのヘッドホンの人気機種を全部聴き比べて、ギターソロが最もソリッドに響いて、低音もでる機種を選んだらSR9になりました。
それでU-05とのマッチングですが、私好みの音になってくれてます。

次はジャズや女性ボーカルなども聴くために買ったD7200、これから買うつもりのT1second等を鳴らすために、ソニーの20万のを買うつもりですが、知人はラックスマンとかの方が合うと言って、デジタルには否定的です。
皆さんもそう思いますか?

書込番号:20993826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 07:51(1年以上前)

>MAX満三郎さん
SR9って両出しなのでプラグ変えれば簡単にバランス化が可能なのですが、こういう両だし機種なら低音のタイトさとか増して良くなりますかねえ。

それとも別売ケーブルまで出しながらバランスケーブル出さないオーテクはバランス否定メーカーだとすれば、やっても無駄でしょうか。

書込番号:20993844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/25 12:07(1年以上前)

>やはりだいちゃんのスレッドは伸びますね

意味不明な。

書込番号:20994431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 13:11(1年以上前)

>どらチャンでさん
大ちゃんみたく、音場の話題になると盛り上がるんですかね。
音場をあまり気にしてなかったのに(笑

書込番号:20994607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 14:02(1年以上前)

>今日も暇仙人さん
リケーブルできるのですから、やってみるといいですよ

失敗は成功えの近道ですからね

書込番号:20994720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 14:20(1年以上前)

>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
やってみます。

書込番号:20994764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/25 18:30(1年以上前)

>音場をあまり気にしてなかったのに(笑

誰かさんのくだりですが,下記引用くだりの様な出方じゃ,音場を気にし出しても出て来ないから,気が付きませんし,知って覚える事は出来ないすょ。

>下品に上方で鳴ってる方が迫力あって良い口とか…(^ ^)まぁ

上方で鳴るって,センタが薄口傾向が強い。
上方へ散ってしまって居るの,DAKARAに当たり前。

書込番号:20995365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/25 18:31(1年以上前)

>下品に上方で鳴ってる方が迫力あって良い口とか…(^ ^)まぁ

引用くだりの上方って。
此の様な出方をしない,させない様に環境の構築と,音源の品質にも左右される。
勿論,引用くだりの様にしか鳴らせない装置を使ってちゃ,構築させるに足を引っ張り,オーナの気付き感性に邪魔をしちゃいます。

で,主さんは,引用くだり派なのかな。
似非な鳴り方を迫力と捉えちゃう。

書込番号:20995372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 19:20(1年以上前)

>どらチャンでさん
ジェフベックのスキャッターブレインをようやく40年かけてシビれる音で聞けたなあ。
感激です。

あなたの言われてることは私にはよくわからんから、スキャッターブレインでも聴いとくなはれ(笑

書込番号:20995493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2017/06/25 19:45(1年以上前)

>ようやく40年かけてシビれる音で聞けたなあ。
感激です。

センタが薄口な鳴り方でシビれるって。
感激も安ポチだろう。

センタが薄くて拡散しちゃっててわ。

書込番号:20995555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 20:16(1年以上前)

>どらチャンでさん
あなたがU-05で聴くと、安ポチな音間違いなしですよ。
あなたの自慢のシステムでも安ポチな音源とそうではない音源は何でしょうね。
そんなに肩肘張らずにオーディオ分析ばかりでなく音楽を語って頂けないと私には意味不明ですよ〜。

書込番号:20995650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 21:20(1年以上前)

>今日も暇仙人さん
試聴したコメントについてですが、
アンバランスなのかバランスなのかの記載が欲しいところです

最近思うんですが、オンキヨー&パイオニアはなかなか良い製品を出していると思いますから期待するところがあります

まあこのヘッドホンアンプはカラカラに渇いたサハラ砂漠みたいな音だとは思いますが

書込番号:20995800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 21:39(1年以上前)

>MAX満三郎さん
当然、SR9はアンバランスです。
U-05のバランス端子につなぐにはプラグ交換をe-イヤホンとかでやってもらうしかなさそうです。

このままでも、カラカラでキラキラでシャープなので、本当は不要でしょうが、せっかくだから無理やりやってみるかと。プラシーボ狙いですね。

D7200はSONYのプラグと互換性あるので、アダプタつけてバランス接続できそうです。

書込番号:20995839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 22:08(1年以上前)

d7200も気に入ってるんですが、SR9のあとに聴くとなんかヌルいなあ、という曲と、D7200でないと全然ダメだわ、という音源に分かれますね。

やはりヘッドホンは使い分けが楽しいです。
USB-DAC にも音質などの差はあるのでしょうが、ヘッドホンの差が一番大きいですね。
まあ当たり前のことですが。

やはり先にヘッドホンをまた買いたくなってきた。

書込番号:20995932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/06/25 22:47(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございました。

やはり初志貫徹、DAC2台揃えることとして、音質がどうだの音場がどうだの、一定レベル以上の製品なら自分の好みで買えば良い、人の意見など一切聞かないという方針でいきます。

心変わりしないうちにSony ZH1ESをもうポチっとやりました。ラックスマン推しの知人には、うるさいわほっとけと言ってやります。(本当はラックスマンでもいいんですが端子が多いという理由だけでsonyにします。)
このスレもこれにて閉めさせて頂きます。
ではでは。

書込番号:20996052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/26 01:42(1年以上前)

スレ主はくっきりはっきりした音が好みなんですね

そんな貴方にはポータブル向けのヘッドホンをオススメします

書込番号:20996363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/06/26 02:28(1年以上前)

今日も暇仙人さん、こんばんは。

>やはり先にヘッドホンをまた買いたくなってきた

でしたらAKG K812をお勧めします。
試聴がまだでしたら、是非聴いてみてください。
バランス改造も出来ないし、そのまま使うしかないので
余計なことも考えなくて済みますし。

書込番号:20996400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ ダイレクト接続

2017/06/04 12:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Michael Jさん
クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
ご教示いただきたく宜しくお願い致します。

PCオーディオにてU-05をヘッドホンで使用しておりますが、スピーカーに繋げることを検討しております。
アンプがありませんので、接続可能であればプリメインではなくパワーアンプ直結で使用したいと思います。
U-05はボリュームがありますが(ヘッドホン用?)、パワーアンプダイレクトで接続、音量調整等使用できますでしょうか?
パワーアンプはLuxman M-200を検討しております。

何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20940991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/04 12:59(1年以上前)

こんにちわ。

今 説明書みたら
ライン出力は 固定とボリューム連動とスイッチで切り替え出来るみたいです。
Luxman M-200と接続で大丈夫ですね。

では 失礼しました。

書込番号:20941021 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Michael Jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/06/04 13:15(1年以上前)

ワ・ダルチェ様

早速のご返答ありがとうございます。
DACからの入力しか使用しませんので、プリメインよりパワーアンプの方がC/Pが高いと思い検討しております。
誠にありがとうございました。

書込番号:20941058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/04 13:33(1年以上前)

こんにちわ。

音は好みがあるので アレですが
コスパなら
A-70A
http://s.kakaku.com/item/K0000808836/
こちらの方が高いと思います。
LUXMAN はブランド料金や長期保証のコストなどなど 内容に対して割高ですよね。

設置スペースに余裕があったり、部屋が広かったりしたら 私なら断然A-70Aを選ぶので、もし視聴する機会があったら 試しに視聴してみてくださいね。

では
余計なお世話で 失礼しました。

書込番号:20941107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Michael Jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/06/04 15:41(1年以上前)

ワ・ダルチェ様

ご丁寧にありがとうございます。
実は前にパイオニアA-70を試聴しましたが、自分には高域がキツイ、カスカスと感じ全く駄目でした。
聴くジャンルはロックですが、迫力より解像度の高さ、高域の滑らかさ等綺麗な音質が好みです。
数十年前はオーディオに凝りその時はサンスイ907MRを使用しておりその音質には非常に満足しておりました。
長いブランクを経てオーディオに復帰したいと思い、
予算15万以内でプリメインがパワーアンプの購入を検討している次第です。
(現在サンスイと同様の音質を求めるのは費用面で無理と判っております)
お薦めがありましたらご教示いただけますでしょうか?
スピーカーはB&Wマトリックス802シリーズ3です。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:20941355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/06/04 17:25(1年以上前)

>Michael Jさん
スピーカーがB&Wマトリックス802シリーズ3で、以前にサンスイ907MRを気に入られていらしたのなら、プリンメイン(もしくはパワー)を90年代の物(中古品)にされては如何ですか?

私の器機は80年代の物が多いですが、現代の器機と比べても出音は私なりに大変満足しております。
もしご自身が機器の内部に詳しく無ければ、信頼のおける中古ショップで購入されることをお勧めします。(保証付きや修理対応など)

私の個人的価値観ですが、現代の器機で15万円で販売されているものと、90年代の器機で15万円で販売されているものの出音を比べたら、後者の出音の方が断然幸せになれる可能性が高いと思います。

書込番号:20941591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/06/04 19:05(1年以上前)

Michael Jさん、こんばんは。

U-05のプリアンプとしての使用ですが、
発売当時の試聴会で「開発者からあまりお勧めできないといわれた」というレポートがありました。
理由は、ヘッドホン出力はDAC出力以降で音量調整しているが、
可変ライン出力は、DACチップ内蔵のデジタルボリュームを使っているので、
音量を絞る=ビットを削る
ということになるので、音量を絞ったときに音質低下を招くから、というのが理由でした。
ですので、あまりお勧めは出来ない方法のようです。
プリメインアンプに固定で入力したほうが無難な感じです。

書込番号:20941800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Michael Jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/06/04 20:18(1年以上前)

林家ビヨンセ様、blackbird1212様

ご教示誠にありがとうございます。
いろいろ検討しショップで試聴した上で決定したいと思います。
ご親切なアドバイスをいただき深謝申し上げます。

書込番号:20941971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/05 00:33(1年以上前)

スレ主さん、プリとパワーの役割ってわかってるのかなぁ?

どこで聞いてきたんだか知らないが、パワーアンプ直結が素晴らしいなんてのは稀なパターンであって、きちんとしたプリ、あるいはプリメインを使ったほーがいい音に感じる場合がほとんどだよ。

書込番号:20942688

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプの駆動力について

2017/05/13 19:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:22件

先日DT990PROを接続するためにHP-A4を購入したのですが、元々PCに接続していたSB-ZXRというサウンドカードと音質も取れる音量もさほど変わらず、大音量で聞こうとするといっぱいいっぱいな感じでした
なのでもう少し駆動力のあるアンプが欲しいと思い、U-05かHP-A8辺りを購入しようかと考えています。

そこで2つほど質問なのですが、この2つの機種のアンバランス時のヘッドホン出力は以下の通りですが

U-05 180 mW+180 mW (32 Ω)
HP-A8 700mW+700mW (32 Ω)

1 これは単純にmWが高い方が駆動力がある(音量が取れる)という認識であっていますでしょうか?もしそうなら駆動力に関してはU-05はHP-A8に大分劣るように見えます。

2 この二つの機種の250Ω時のヘッドホン出力がしりたいのですが、計算方法がわかりません。単純に32Ω時の出力で勝っている方が250Ω時の出力も勝っているということになるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:20889614

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/05/13 20:01(1年以上前)

フォステクスA8(適合負荷インピーダンス 16Ω〜600Ω)でも、Uー05(対応インピーダンス16Ω〜600Ω)でも密閉型のDT990PROなら問題なく充分な駆動力でドライブ出来るでしょう。

歪率、S/N比とかも関係してくるのでアンプ関係は、そうで言うのも仕様表に明記されている事が殆どなので、それを参考に実際に専門店、大型家電量販店で接続させたいヘッドホンを実際に繋いでみて、DAC内蔵アンプの場合、最大ボリュームの半分位でドライブ出来ていて、最終的な出音が気に入れば据え置き型のアンプを購入して問題ないでしょう。

明記されているスペック程パワーが上がらない据え置き型アンプも有るので、仕様表は参考程度に実際にドライブさせたいヘッドホンを繋いで充分な駆動力、最終的な出音に問題なければ購入して宜しいかと思います。

DT990PROに関しては、両方共シングルエンドで充分ドライブ出来ている感じでしたけどね。

一度、試聴用のDT990を専門店などでお借りして、御自身で繋いでみて視聴してみる事をお薦めしておきます。

御参考まで…

書込番号:20889698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/05/13 20:09(1年以上前)

ロリンザー65さんの書かれていることは大体正しいです。但し、出力に見合ったゲインも必要ですね。これは後述します。

出力Wの計算はそれ程難しくはありません。出力の実効電圧をV、駆動するインピーダンスをRとするとW=V^2/R、即ちインピーダンスにそのまま逆比例すると言う事ですね。U-05が250Ωで出力するW数は180*32/250=23mW、HP-A8が250Ωで出力するW数は700*32/250=90mWです。実際は負荷が軽くなる分、もうちょっと出力は大きく取れるでしょう。

さて最初に出力に見合ったゲインも必要と書きましたが出力のW数が取れるアンプでもゲインが少ないと駆動能力の限界に達しないまま所定の出力が得られない事になります。同じインピーダンスで例えば4倍の出力を得るためにはゲインが2倍、即ち6dBのアップが必要です。

書込番号:20889717

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/05/13 20:21(1年以上前)


>1 これは単純にmWが高い方が駆動力がある(音量が取れる)という認識であっていますでしょうか?
 これについてはmW(電力)よりも電圧(音圧に等価)で考えると音量の違いが分かりやすいです。
U-05 180 mW+180 mW (32 Ω)
この場合出力電圧=√(0.18*32)=2.4Vrms
HP-A8 700mW+700mW (32 Ω)
こちらの出力電圧は=√(0.7*32)=4.73Vrms
になるので、HP-A8のほうがボリューム最大時、約2倍の出力電圧(駆動力)になり、インピーダンスが同じヘッドホンで比較した場合、音量(音圧)は電圧に比例するので音量(音圧レベル)も約2倍(+6dB)になります。

>2 この二つの機種の250Ω時のヘッドホン出力がしりたいのですが、計算方法がわかりません。単純に32Ω時の出力で勝っている方が250Ω時の出力も勝っているということになるのでしょうか?
 32Ωの負荷で4.73Vの出力電圧が出せるということは、250Ωのヘッドホンをつなぐ場合は、アンプへの負荷(負担)が小さくなるので、最低でも4.73Vの出力電圧で駆動できることになります。負荷が小さくなる接続では、アンプによっては更に高い電圧で駆動できる場合があります。
 この場合DT990proで、4.73Vの駆動力が必要になるかどうかもチェックしたほうが良いと思います。
 DT990pro 250Ωの感度は96dB/mWなので電圧当たりの感度に計算しなおすと、102dB/Vrmsとなります。音量を上げるには出力電圧が大きい方が有利になります。
 DT990pro-250ΩをHP-A8の最大出力4.73Vで駆動した場合の音圧レベルは、102dB+20*LOG(4.73)=115.5dB(ピークレベル)。
 DT990pro-250ΩをU-05の最大出力2.4Vで駆動した場合の音圧レベルは、102dB+20*LOG(2.4)=109dB(ピークレベル)。
 となりますが、音楽信号の場合の平均音圧レベルはピーク音圧レベル-10B〜-20dB程度になるので、小さい音で録音されている音源を聴く場合は、U-05では、駆動力が物足りない可能性はあります。(録音レベル=入力電圧が低いとアンプの最大利得は一定なので出力電圧も低くなります)

書込番号:20889749

ナイスクチコミ!6


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/05/13 21:40(1年以上前)

間違いの訂正があります。
HP-A8のほうがボリューム最大時、約2倍の出力電圧(駆動力)になり、インピーダンスが同じヘッドホンで比較した場合、
    ↓
HP-A8のほうがボリューム最大時、約2倍の出力電圧(駆動力)になり、電圧当たりの感度が同じヘッドホンで比較した場合


※この場合、インピーダンスには依存しません。

書込番号:20889950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/05/13 21:45(1年以上前)

皆様詳しい解説ありがとうございます、とても勉強になります。

出力の計算は基本的にインピーダンスの逆比例のような形になるようですが、DA-100のスペックを見ていたらこんな表記になっていました。

130mW+130mW(600Ω)
80mW+80mW(32Ω)、40mW+40mW(16Ω)

これを見る限りインピーダンスが上がるほど出力も上がっているようですが、何か特別な仕組みがあるのでしょうか?

書込番号:20889961

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/05/13 23:36(1年以上前)

rail to rail operation

130mW+130mW(600Ω)
電圧=√(0.13*600)=8.83Vrms=25Vpp ・・・電圧の上限値
電流=√(0.13/600)=14.7mA

80mW+80mW(32Ω)、
電圧=1.6Vrms
電流=50mA ・・・電流の上限値

40mW+40mW(16Ω)
電圧=0.8Vrms
電流=50mA ・・・電流の上限値

 確かにデータだけ見ると変ですが、これらより考えられることは、アンプの回路の供給電圧は,アップ図のように、少なくともDC25V(rail to rail operation)になっていて、この電圧から取り出せる音楽信号波形は最大で25Vpp(peak to peak)となり、その場合の実効値は最大で8.83Vrmsになるが、インピーダンスの低い(負荷が大きい)ヘッドホンをつなぐ場合は、電圧上限とは関係なく電流が50mA以内になるようにリミッターがかけられているようです。多分プリント基板の配線による発熱や抵抗等の熱ノイズを低く抑えてS/N比や音質の劣化を最小限に抑えるような設計になっているのではないかと考えられます。
 ほとんどの低インピーダンスのヘッドホンやイヤホンは感度が良いので、40mWあれば音量は取れるので、このような仕様になっているのではないかと考えられるけど、この場合アンプのゲインの切り替えができないと、低インピーダンスで高感度のイヤホンをつなぐと、ボリュームの目盛をちょっと上げただけで大音量になるので使いにくくなるはず。メーカサイトの説明ではあまり詳しく書かれてないのでわかりませんが。

書込番号:20890325

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2017/05/13 23:39(1年以上前)

電圧駆動  W=V*V/R

電流駆動  W=I*I*R

600Ωの時は電流が頭打ちになっているのでしょう。

書込番号:20890331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/05/14 08:49(1年以上前)

下記のリンクからダウンロード出来るDA-100の取説のp11にブロックダイアグラムがあってヘッドホンアンプの電源が±15V、正電源に直すと30Vである事は分かりました。
http://www.luxman.co.jp/product/manual?genre=g2&s=

それで600Ωのインピーダンスで130mWを得るには8.83Vのスイング電圧が必要ですが30Vに対して8.83Vはいかにも少な過ぎます。仮にヘッドホンアンプの出力インピーダンスが600Ωに設定されているとしたら根本のアンプのスイング電圧は倍の17.7Vが必要ですがこれをそのまま32Ωと16Ωのヘッドホンのインピーダンスに適用するとヘッドホンに掛かる電圧は分圧されてそれぞれ17.7*32/632=0.894V、17.7*16/616=0.459Vとかなり小さくなりそれぞれの出力も25mWと13mWになります。

出力がちょっと小さくなり過ぎるのでヘッドホンアンプの出力インピーダンスを300Ωに設定すると同様の計算で32Ωと16Ωのヘッドホンのインピーダンスに対して96mWと50mWになりますから予想されるのはDA-100のヘッドホンアンプの出力インピーダンスが通常のヘッドホンアンプのようなほぼ0Ωでな無く、300Ωを越えるようなかなりな高インピーダンスであると言うことです。まあ、正直な所は開発者に聞かないと分からないです。

書込番号:20890900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/05/14 10:18(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

低インピーダンスの際は意図的?に駆動力が制限されているという事ですね
私は計算があまり得意ではないので皆様の解説を完全には理解できていないと思いますが、自分が気になっていた疑問は解決できました、これを参考にどのアンプを買うかもう少し考えてみようと思います。

今回は皆様私の疑問に答えて頂き本当にありがとうございました。

書込番号:20891091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新型dacとの比較

2017/01/05 06:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:5件

新しく予算7万円ほどでusb dacを購入しようと考えており、いろいろ調べた結果バランス接続も兼ね備えたU-05に現在1番魅力を感じております。
ただ唯一の懸念が、発売が2年半前とやや古いモデルであり、dacチップの型番も昔のものであるということです。
同価格帯の新しい他社モデル(da-310usbなど)と比べるとどうしても時代によるスペック差があるのではないかと。。
このタイミングでU-05という選択はどうなんでしょうか?ぜひみなさんの意見いろいろと聞かせて頂きたいですm(__)m

書込番号:20540495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/01/05 07:07(1年以上前)

音色が好みに合う前提なら良い選択肢ではないですかね。
バランス対応の複合機だと予算内で買えるものは殆どないですし。
DACのチップが最新だからと言って音質的に優れるとは限りませんし、定価で考えるとそれなりにコストかかってますからね。
ただバランスが必要かという点とヘッドホンを決めずに選んでもあまり意味はないと思います。使うヘッドホンにアンプを合わせる前提だと思いますので。

書込番号:20540532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/01/05 16:29(1年以上前)

確かにこの価格帯でバランス兼というのはほとんどありませんよね。現在hd598、hd700の2つを主に使っています。このヘッドホンの使用を想定した場合どんなヘッドホンアンプがおすすめでしょうか。双方ともバランスケーブルも所持しております。

書込番号:20541545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/01/05 17:27(1年以上前)

HD700は以前利用していました。
そこから考えると、バランス、複合機を考慮しないと、HP-A8、U-05、X-HA1辺りですかね、試聴した感じでは。
ワンランク上でUD-503、HA-1辺りでしょうか、予算約2倍になりますが。
条件を満たすのはU-05しかないですね。
他は中古考慮しても予算オーバーしますね。
後はRATOCですかね、試聴した事がないのと、叩き売られているのを良く見ていたメーカーなので、あまり良い印象はないんですけどね。
その価格だとポータブルのヘッドホンアンプしか他は候補出ませんね。

書込番号:20541665

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/05 18:51(1年以上前)

>パルメザン77さん

こんばんは。

>同価格帯の新しい他社モデル(da-310usbなど)と比べるとどうしても時代によるスペック差があるのではないかと。。

後発の製品の方がスペック的に優位性がある場合もありますが、それ以前にグレード差は歴然にあるのかなと思います。

オーディオ製品の場合、新製品が必ず音が良い場合もなく、人によっては前のモデルの方が好み人も多いかと思います。
また、新製品でも部品の供給の問題やコストダウンでモデルチェンジ場合もありますから、あまり気にする必要はないかなと思います。

私の使用している機材は、1世代古いモデルが多いですが、かと言って現行機種に音が負けてる気持ちもありませんし、音調の好み的には新製品より好みに合ってたりします。

書込番号:20541863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/06 09:53(1年以上前)

DA-310USBで採用されているDACチップはPCM1795ですが、これは2009年に発売されたものです。
U-05で採用されているDACチップES9016も2009年なのでDACチップそのものの古さで言えば同じです。
新発売の製品だからと言って最新のDACチップを採用しているとは限りませんので注意が必要です。

書込番号:20543658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/01/06 17:51(1年以上前)

>ドラゴンチキンさん

DAー310USBは、ラインアウト用にDACチップPCM1795を搭載していますが、DAー310USBのフォンアウトは、「DDFA」フルデジタルプロセッシンッグを採用しているのでラインアウト以外は、DACチップPCM1795は使用しないと思います。

>スレ主さんへ

ドライブさせたいヘッドフォンがお決まりでしたら、そのヘッドフォンに合わせて試聴して、ヘッドフォンアンプを選ばれた方が宜しいかと思います。

ヘッドフォンとアンプの相性、自分の音の好みが合わなかったら、ヘッドフォンアンプを購入しても、今一なんて事になる可能性も有るので…

オーディオは足し算ではないので、高い据え置き型アンプだからと言って、最終的な出音が良くなると言う事はない場合も有るので、ドライブさせたいヘッドフォンに合わせて、トランスポート、接続方式(USBデジタル接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続)、デジタルケーブル、ヘッドフォンアンプ、ヘッドフォン、再生アプリと総合して最終的な出音を調整してあげないと、もう1つな感じになる場合も有ります。

PCオーディオに於いては、使うPC、ドライブさせるヘッドフォンにもよりますが、PCのノイズ対策にお金がかかる場合も有りますかね。

まずは、ドライブさせたいヘッドフォンを選ぶのと、それをドライブさせる再生環境を自分の好みで構築させる事が大切だと思います。

ヘッドフォンアンプは、新、旧有るとは思いますが、好きヘッドフォンを見つけて、自分が一番しっくりくる物をお求め下さい。

では、では参考程度に…


書込番号:20544667

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/01/06 21:11(1年以上前)

誤字訂正 及び 追記…

誤 好きヘッドフォン

正 好きなヘッドフォン

現在お持ちの物でよろしければ、それに合わせてアンプ選びをなさって下さい。

書込番号:20545170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2017/01/11 17:18(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ところで、U-05と相性の良いヘッドホンはどんなものがおすすめでしょうか?

書込番号:20559883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2017/02/25 08:24(1年以上前)

>パルメザン77さん
お邪魔します。もう解決済みかもしれませんが…

・U-05の音のキャラは良く言えばクッキリクリア、悪く言えば固くて高域がキツめに感じます。寒暖で言えば寒色系。なのでバランスを取る意味で暖色系のヘッドホンが合うと思います。
・据え置きにしてはパワーがイマイチなので低能率ヘッドホンは荷が重いです。
・アンバラ出力のホワイトノイズが大きめなので、低インピーダンスイヤホンはオススメできません。ヘッドホンはほぼ大丈夫だと思います。

自分はHD650DMaaを使用してます。
あとU-05で聴いたことはないですが、NighthawkとかFidelioX2なんかも合いそうな気がします。(ナイトホークは正月のセールで安かったから買っとけばよかったなあ…)

とはいえ、U-05と相性のいいヘッドホンを選ぶより、
自分が気に入ったヘッドホンがU-05に合うかどうか?
U-05のキャラが好みかどうか?
の方が重要だと思います。

書込番号:20688501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング