U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

U-05の中身

2015/01/28 21:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

変な質問ですけど。

中身の写真を撮りたいんですが、開け方が複雑そうで躊躇してます笑。

知ってる人いましたらご教授を・・

こういうものはいつも中のものが見たくて開けてるので。

書込番号:18416296

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/28 21:43(1年以上前)

こんばんは

U-05の中身(笑

http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/img/feature_img03.jpg


というか、パイオニアHPにありますが
http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/

書込番号:18416461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/28 21:51(1年以上前)

すいません。写真を撮りたいというのが一番の理由です。

拡大しても鮮明に見ることができます。

実際に目で見たいというのもあります。

書込番号:18416495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2015/01/28 23:24(1年以上前)

持ってるならご自分で開けましょう^ ^

書込番号:18416906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/28 23:33(1年以上前)

いや実際背面のねじは外しました笑。背面の両脇のねじですね。画像確認でココだろうと。

ところが前面のねじがやたら多いんですよね!

外して、中で部品がポロッと取れるのかも?と疑ってるところです。

中の配線も筐体とつながっているような画像があり、開けるときの注意点がありそうなんですよね。

あとは画像確認してみるとサイドパネルの外し方も癖がありそうな・・。

 

書込番号:18416940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/29 00:19(1年以上前)

ハマス12 さん、こんばんは。


先日ナラシ(エージング)が300時間を超えたので、チョット中を覗いて見ました。



☆注:↓以下自己責任(きっと補償対象外)!


本体をひっくり返して、下の鉄板→側面→後方(接続端子側)と外していくのですが、

やや経験を要します。

勘所を外すと、フレキシブルケーブルを切断したり、ネジ穴がダメになったりしますので

相応の覚悟が必要です(やってできないコトも無いケドも・・・、忍耐と集中力を要します)。



※写真をUPします、Zzz・・・。



書込番号:18417084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/29 01:08(1年以上前)

返信ありがとうございます!

うーん、想像してましたけど結構難しそうですねぇ。
まず下の鉄板を取り外さないといけなかったんですね。なるほど。
この順番でないと中身は拝めないということなんですね。

注意点は開けるときにケーブルを引っ張らないようにすることでしょうか? あとネジ穴については慎重に回せば大丈夫でしょうか。

ミスってしまうこともありえるということで、迷うところですが。


写真アップありがとうございます。画像保存します笑。

書込番号:18417196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/29 22:52(1年以上前)

ハマス12 さん、こんばんは。

テキトーに撮った写真ですが、お役に立てれば幸いですm(_ _)m。

さて、オープン作業のご質問がございますが、

作業前にスマホ等で筐体の写真を撮っておくことをお勧めします。

これはネジの位置/種類をロストしない為の予防措置で、事前に準備しておけば安心して作業に取りかかれます(できればネジの番号管理が理想デス…大変だけど)。

筐体を外していく上での注意点ですが、金属のホゾミゾ(凸凹)の様なガッチリした構造(定価10万とは思えない)で、ハメコミ部分をよく記憶/記録しておく事が肝要かと思います。ワタクシは組み立ての際、うっかり忘れてしまい苦戦しました。

ケーブル類の引っ張り箇所は、ボリューム部分の側面です。この箇所はゆっくり慎重に引っ張らないと、内部で切断しかねませんので特に注意が必要です。


ネジの脱着に関しては、

1・位置/種類を間違わないトコ。

2・外す分には容易ですが、ウッカリ内部に落とし込まないように慎重に慎重に引き抜くコト。

3・組立の際は、当初の位置ズレが必ず出てくるので、締め付け過ぎないコト(ちょっとユルメかな?程度に)。

の三つが肝要だと思っています。
ネジ穴をダメにするのは、大抵締め付けの作業中ですので、最後まで気を抜かない事が肝要デス。


最後にご提案ですが、オープン作業はナラシ終了後がよろしいかと思います。

ヒューズや接点部分をクリーニングするだけでも音は変わりますので、楽しいですよ〜。

書込番号:18419787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/29 23:08(1年以上前)

いやー詳しい解説ありがとうございます!

ケーブル類の引っ張り箇所は一番気になっていた部分でしたので、ありがたいです。

事前に写真をとってやってみたいと思います。ただまだそれほど聴きこんでるわけでもないので、しばらくしたらやろうと思います。

>ヒューズや接点部分をクリーニングするだけでも音は変わります

そうなんですか。掃除するときに気を付けると良さそうですね。

書込番号:18419843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

現在dr.dac2DX(LINE出力以外をMUSES02換装)したものをUSB DACとしてHD650 or MDR-Z7を使用しております。
MDR-Z7がバランスケーブル同梱していますし、購入しましたらHD650もバランス対応も考えております。
この度ステップアップとしてU-05を検討しているのですが、DAC性能からなど値段に見合った音質向上は望めますでしょうか?
またU-05からアンプに出力する場合には、RCAとXLR出力でアンプ側への有意差はあるかご意見いただければ幸いです。

書込番号:18403053

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/01/24 22:52(1年以上前)

好みに合えばという感じですがHD650で試した時はバランスの方がアンバランスよりは向上が見られました。
以前にHD650を利用していましたが、他のバランス接続できるアンプでもバランス接続すると解像度が上がり、臨場感が増したような感じがして、低音が増えました。HD650はアンプにより、イロイロ変わりますので試聴しても良いのかなと思います。
出力に関しては、この機種では試していませんが、XLRとRCAの差は若干あるかなという感じでした。ヘッドホンと比べるとスピーカーでは差を感じにくいかなと思います。

書込番号:18403133

Goodアンサーナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/24 22:55(1年以上前)

バランス対応してるメリット以外にも対応フォーマットが豊富な事もありますし、
DR.DAC2 Exなんかだと電源回りも含めてU-05の方が質感は良いと思いますよ。

聞いた感じは、MUSE02に換装バージョンは聴いてないので分かりませんが、定位、クリアな点では無印のDR.DAC2exよりは良く出るとは思いますし、
ヨドバシでHD650にU-05のバランスで聞きましたが、HD650がボケた音出さずに確り出ていた点では相性良いと感じました。

価格なりかどうかは感性によるところもありますが、7万円位であれば不満は出ない感覚はありますかね。

書込番号:18403148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

2015/01/24 23:12(1年以上前)

9832312eさん
丸椅子さん
ご意見ありがとうございます。
手持ちのアンプがXLR対応じゃないのでXLRとRCA端子混合ケーブルになってしまうので、投資せずにRCA端子でも良さそうです。
また電源部は音質への寄与が大きいと意見多々あるので期待していたところでした。
HD650の相性は良さそうで安心しました、ケーブル改造しようと思います。

書込番号:18403233

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

2015/01/28 01:36(1年以上前)

この度お二方のご意見もあり、購入する運びとなりました。
ありがとうございました。

書込番号:18414042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

foobar2000で384khz再生する場合

2015/01/11 01:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:36件

先日、念願のU-05を手に入れて、その素晴らしさに感動しながら毎日音楽を聴いております。

現在の私の環境が
Windows7 home 32bit ⇒ FURUTECH GT2 ⇒ U-05
ヘッドホン ゼンハイザーhd650
という環境です。

そして、せっかく384khzまでの再生が可能なのだからと愛用のfoobar2000での再生を試みたのですが、現状出来た方法として、デフォルトのリサンプラーで一旦96khzまで上げた後、soxリサンプラーでさらに×4にして、ようやく96×4=384khzというふうに設定しています。
現状では特に問題はないのですが、リサンプラーの2つ重ねの使い方が果たして正しいのか、よく分からなくなります。AIMPというソフトではデフォルトで384khzまでのリサンプリングが出来るのですが、ソフトとしてはやや使いづらいので…

私見で結構ですので、この使用に対するご意見や、
その他オススメの設定方法などありましたら是非ともご教示願えれば幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:18357378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 U-05の満足度5

2015/01/11 11:10(1年以上前)

私見で良いという事なので・・

自分はアップサンプリング自体ほとんどやらないですね。どうも加工するという事に抵抗があって、劣化してるんじゃないかという疑問からです。実際は知りませんけど、気持ちの問題です。笑


ただ空気感だったり、臨場感だったりは上がりますので、ライブ映像とかにはアップサンプリングしてます。
ライブなんかは音の良し悪しよりも臨場感が欲しいという理由です。

書込番号:18358276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 U-05の満足度5

2015/01/11 11:21(1年以上前)

ソフトはJRMCをおすすめします。

管理しやすく、384までアップサンプリング、DSD、動画もいけます。

5千円しますがfoobarより音も良いので、アクセサリを買いたすことを考えれば安いかと思いますよ。

書込番号:18358316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/01/11 11:58(1年以上前)

ハマス12さん
ご返事いただきましてありがとうございます。

JRMCですよね…なかなか評判も良くて興味ありますが、海外サイトでの購入が個人的に不安で(^_^;)
無料期間もあるみたいなので試してはみたいです。
確かにサンプリングの恩恵は広がり感が一番あるような気がしますね。エフェクト機能は使いませんが、サンプリング等foobar2000だけでも設定出来るところは多いので、悩みでもあり、楽しみでもあります。

ご返事ありがとうございます。その他にも何かありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:18358430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 U-05の満足度5

2015/01/11 20:43(1年以上前)

USB1本で接続されてるようなので、ここも工夫すると音が良くなりますね。

工夫の仕方はいろいろあります。buspower-proを使うとか、セパレートUSBを使うとか・・などなど。

ちょうどStereo 2015年1月号付録にUSBノイズフィルターが付いてきます。自分も使いましたがなかなか良かったです。
気に入ったので別売りケースも買いました。笑


PCのデジタルノイズを減らせば減らすほど、アップサンプリングした時の音の違いも分かりやすくなりますよ。
当然ハイレゾも良くなります。

書込番号:18360088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/01/11 20:51(1年以上前)

ハマス12さん

重ね重ねありがとうございます!USBノイズフィルターですか〜、確かに信号の大元の環境を整えると良いでしょうね(^o^)
JRMCと併せて検討いたします!ありがとうございました!(^^)v

書込番号:18360118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 U-05の満足度5

2015/01/25 00:58(1年以上前)

当方の見解はU-05にはソースの数値で受け取らせて、U-05でアップサンプリングが妥当かと。
この場合、U-05の表示はソースの元の数値になり、U-05のアップサンプリングHigh設定でも表示はPC側のプレーヤーの設定の数値が表示されると思いますが。

パイオニアにその系統を質問しましたが、さまざまなプレーヤーがあり、またどの設定が良いとは一概には返答できないとのこと。wasapiやasioに関してもユーザーが好きに設定してくれとのこと。

U-05の設定で数値的な優位性で考えればH-BIT32をON・UP SANPULINGはHIGH・ロックレンジはギリギリまで追い詰めるのが高音質設定かもしれませんが、当方はそんなに数値にこだわらずに、耳で判断しています。特にソースにもよりますがアコースティックギターの音などは数値の上げすぎで歪のような音色に感じる瞬間があります。ヘッドホンはゼンハイザーのHD700です。当方は機器の数値よりも、鼓膜という振動板とそれを伝える神経、そしてそれを最後に受け取る最高のCPUである“脳”の感性を信用します。一番よいのは目隠しをしてヘッドホンを装着して、U-05とPCのプレーヤーの設定操作に慣れた人にあらゆる設定の変更をしてもらってみてください。案外、ダイレクトが良いという結果になるかもしれませんよ。

設定が多く出来ることは良いことかも知れませんが、一曲一曲設定を変えるような聴き方も疲れるのではないでしょうか。当方はジャンルで分けると言うザックリとした変更しかしません。そうしないと設定で疲れ、音楽を楽しめなくなるので。まあ、少しでも設定で好みの音質を得ようとすることは当たり前ですが、そこそこで妥協も必要かというのが、当方の設定方法です。

書込番号:18403611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 U-05の満足度5

2015/01/25 01:07(1年以上前)

すみません。解決済みでしたね。無視してください。

書込番号:18403630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/01/25 11:01(1年以上前)

くらぶくあとろさん

書き込みありがとうございます!(^-^)/
そうなんですよね、色々設定しても結局は自分がどう感じるかが一番大切ですから、最後は自分が聴いてて最高と思う設定にするのが一番なんですよね!(*^^*)

せっかく購入したんだから、色々と弄り倒してから自分好みの音を探してみます!ご意見ありがとうございました!(^^)v

書込番号:18404563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続からの変更で音質は上がりますか?

2015/01/13 21:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

初めての質問です。よろしくお願いします。
現在、PC-HDMI-AVアンプ‐スピーカーという配線で、モニターに音楽ソフト(iTunes)を映して音楽を聴いていますが、音質が物足りません。
もちろん、音楽ソフト、AVアンプ、スピーカーなどの問題もあるとは思いますが、以下のように変更すると音質は良くなるでしょうか?
PC-USB-USDDAC(本器)-アナログケーブル‐AVアンプ‐スピーカー

AVアンプはONKYO製でpure audioモードがある比較的上位機種なので、音楽にも使用したいのです。
AVアンプ内のDACの質と本器のDACの質の違いが一番の違いになるのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:18367446

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/01/13 22:09(1年以上前)

機種名が分からないと何とも言えませんが、その接続だとDACの性能の比較になるでしょうが、アナログ入力しますので、そこで何らかのマイナスがなければですね。
スピーカーで聞く用途なら素直にUSBDAC機能のあるプリメインアンプを購入した方が良いかと思いますけどね。
AVアンプはプリメインアンプと比較すると3分の1程度しか2ch再生にコストをかけてないとも言われますしね。

書込番号:18367499

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/13 22:16(1年以上前)

こればっかりは比べてみないと、ってところじゃないですかね。

知人がDACの代わりにavアンプをDAC使っているそうですが、かなり物量投入されているので下手なDACよりも良いとも聞いた事はあります。
確かそのケースもpure directで出しての2ch再生でした。

Avアンプに関してはch辺りのコストが低いとの見方もありますが、こちらもヘッドホンアンプ付いた複合機と見れば一概に価格で判断するのは難しいかと。

書込番号:18367539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/13 22:24(1年以上前)

AVアンプのDACがどのぐらいかは分かりませんが、単体DACはCDプレイヤーと比較した場合、価格の2倍クラスのCDプレイヤーぐらいだと言われますね。

単純に言うと、15、16万円クラスのプレイヤーだと思いますが、AVアンプには詳しくないですが、ハイエンドの次のクラスだと10万円台後半みたいですから、そう比較するとAVアンプのDACはグレード的に低いかと思います。

書込番号:18367576

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/13 22:57(1年以上前)

当方の機器で実験してみました。

@MacBook Air(Audirvana Plus)→(HDMIケーブル)→ DENON AVR-X4000(2ch DIrect再生)→DALI ZENSOR1

AMacBook Air(Audirvana Plus)→(USBケーブル)→ onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→DENON AVR-X4000(2ch DIrect再生)→DALI ZENSOR1

この組み合わせでは、@とAで、音質に特別な違いは感じませんでした。

参考まで

書込番号:18367748

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/13 23:21(1年以上前)

10万円台後半のAVアンプならばそれなりの向上は見込めそうですが、7〜8万円の投資に見合うかはご本人にしか判断できませんね。

U05はヘッドフォンアンプにも力を入れていますから純粋にDACとしての使用の場合、対費用効果は微妙かもしれません。

とはいえ好みも絡んでくるので試聴してみないと何ともいえませんが。

書込番号:18367854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:46(1年以上前)

9832312eさん
お返事ありがとうございます。
僕も素直にUSBDACと思ったのですが、USDDACは小さいものもあるとはいえ、お金とスペースの問題があり、ふと今のままでもあまり音質が変わらないのではないかと疑問が浮かんだのです。
AVアンプの機種はTX-NA808で、定価ベースで16万円くらいしたと思いますが、今のところこれを音楽にも使用しようと思っています。
ありがとうございました

書込番号:18368933

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:52(1年以上前)

丸椅子さんさま
お返事ありがとうございました
お友達のお話ありがとうございます。
AVアンプのDACは下手なUSBDACよりもいいのかどうか、まさしく機種によるんでしょうね。
音質の面では、USBでも、HDMIでも同じデジタルですから同じと考えていいんでしょうか?

書込番号:18368947

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:58(1年以上前)

圭二郎さん
お返事ありがとうございました。
うちののAVアンプはONKYOのTX-NA808で定価で16万円くらいのものでしたが、どの程度のDACが入ってるのでしょうかね?4-5年前の古い機種ですので、技術的に考えても今のいくらくらいのDACが入ってると想像できますか?
それと、音質の面では、アンプまでのケーブルはUSBでも、HDMIでも同じデジタルですから同じと考えていいんでしょうか?
もしよかったらまた教えてください。

書込番号:18368959

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 11:43(1年以上前)

mobi0163さん
まさしく僕がしたい比較を実験していただきありがとうございました。
しかもうちはDALI Mentorです。
音質変わりませんでしたか?
USBとHDMI、USBDACとAVアンプ内DACそれぞれ明らかに体感できるほどの違いは小さいと考えていいんでしょうか。
当方はオーディオルームなどで視聴してるわけでなく普通のリビングですので、USBDACを通したら格段に音質が上がるということはないのでしょうか。
しかし私のようにアンプとHDMI接続して視聴しているケースって稀なんでしょうか。オーディオの本読んでもこのケースを書いてる記述は見たことがありません。
PCでDVD流したりすることも珍しくないでしょうし、アンプのセレクタにもPCはありますし、私としてはHDMIで聴くというのは稀な使い方とは考えてなかったのですが。
また、いろいろ教えて下されば幸いです。

書込番号:18369055

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 12:01(1年以上前)

T-ジューシーさん
お返事ありがとうございました。
AVアンプはちょっと古いのですがONKYOのTX-NA808で確か定価が16万円くらいだったと思います。
ケーブル(出力方法)としてUSBとHDMIの差、DACとしてUSBDACとAVアンプ内のDACの差がどの程度あるのかが知りたかったのですが、あまり大きな差はなさそうですかね?
もしそうなら、ほかの方法で(たとえばスピーカーケーブルや電源ケーブルなどのケーブル類やセッティング)で向上を目指していきたいと思います。

書込番号:18369084

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/14 14:12(1年以上前)

確実に音質アップを図れるとしたら、USB-DAC+プリメインアンプ、の構成でしょうね。
16万円のAVアンプは、5万円のプリメインアンプと同等と考えると、経験からすると、3倍の値段のプリメインアンプに変えれば、音質はかなりよくなると思います。(好みの音質になるかどうかは別として)
そうなると、スペースとコストの問題がネックになるので、実際は難しいですよね。

先日、DENON PMA-50というUSB-DAC付きフルデジタルプリメインアンプを購入しました。ユーザーレビューでは、辛口のコメントをしてありますが、6万円弱での音質としては、高い方だと思います。DENONのAVR-X4000の音質より、上と感じてます。(これも、好みがありますが)
この製品がヒットしたら、おそらく、各社、同じようなコンパクトなUSB-DAC付きプリメインアンプを出してくると思います。
今後、こうした製品も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

PC→HDMI→AVアンプという使い方や、AVアンプのUSBメモリを使った音源再生の仕方は、記事としての価値がないので、話題にしないだけだと思います。
それで、十分いい音で再生できます、なんてことになったら、USB-DACが売れなくなっちゃうかも。(笑)

書込番号:18369409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/14 18:33(1年以上前)

伝送方式の違いよりもそもそもDACが違う訳ですからその差の方がはるかに大きいです。

U05を導入すれば電源も別になりますしDAC自体の性能向上も見込めますから音質の向上は図れると思いますが、前述のように対費用効果に納得できるかはご本人次第ということになりますねぇ。

ヘッドフォンの音質まで考えると十分にアリだとは思いますが…。

書込番号:18370076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/14 19:22(1年以上前)

HDMIやUSB辺りの伝送は共に上流がPCである事のマイナス要素抱えてる事考えますと、
AvアンプのUSBメモリ再生なんかは手軽に質が良くなる可能性はありますよ。

オーディオ用のPC組む程でないってところでSDカードトランスポート(HP-A8他)での再生は一時期良く見掛けました。

書込番号:18370208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/17 13:19(1年以上前)

mobi0163さん
お返事が遅くなり申し訳ありません
私も買えるものなら16万円クラスのプリメインアンプがほしいものです(笑)
DAC付アンプも実は視野に入れてまして、それと、今回の外付けDACとの悩みもあったんですが、やはりスペースの問題で外付けDACの検討に入った次第です。
AVアンプ利用した音楽再生はやはり邪道というかオーディオ評論家からするとプライドが許さないんでしょうかね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:18378743

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/17 13:23(1年以上前)

T-ジューシーさん
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
DACの違いがそのまま価格に反映されているのかが少し不安です。もう少ししっかり評価が出てからの購入を目指そうかなと考え始めたところです。
USBとHDMIの差がないと分かって良かったです。
いろいろ教えていただきありがとうございました

書込番号:18378761

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/19 19:34(1年以上前)

丸椅子さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
USBメモリ再生はあまり考えてませんでした。というのも音楽ファイルがapple losslessでアンプがサポートしておらずあきらめました。
もちろんファイル形式をコンバージョンすればできるのでしょうが。
今後考えてみます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:18386728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

WAVのビット数拡張について

2014/12/31 07:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

最近、U-05を買って色々と設定も含めて音楽再生を楽しんでいます。
U-05は、正面の表示に周波数とビット数が出てくるので、実際のUSBを通る信号が見れて
良いのですが、そこで疑問が。

再生ソフトはfoobar2000を使った場合、CDのWAV再生は、WIN8.1のカーネルの設定で
画面右下のスピーカーを右クリック・再生デバイスをクリック、設定画面でスピーカの
Pionnerでダブルクリックして詳細を選ぶと共有モードでの周波数とビットを選べるので
ここで、44.1/16を指定する。ハイレゾ音源の時は、この設定で96/24を指定する。といった
ことを切り替えの度に設定していたのですが、結構面倒ですよね。

そこで、WASAPIとASIOでダイレクトに出力することを覚えて、これを組み込んでやってみたの
ですが、WASAPIだと周波数は自動的に切り替えが出来るんですが、ビット数はfoobar2000の
Preferencesで切り替えが必要なんです。

ここで、質問なんですが、
24ビットで固定して、44.1/16のWAVを再生しておいても問題ないのでしょうか。
持ってるハイレゾファイルが96/24だけなんで。
16ビット信号に8ビットの0が勝手に後ろについて24ビット再生されてると思うのですが。

聴感上は変わりないのでこのままでもいいかとも思うのですが、何か釈然としないのです。

ちなみに、ASIOだと16ビット固定にされたので、ハイレゾに使えなかった。

書込番号:18321961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/31 09:34(1年以上前)

いわゆるHi-Bit32に相当する機能をPC側でやることになると思いますが、この点の変化について詳しく確認はしていません。ロックレンジの閾値に影響を及ぼしそうですが・・・。

ちなみにASIOもPlayback-Output-ASIOのPioneer USB D/A Converter ASIOから量子化ビット数の変更が可能ですが、可変はしてくれません。ちなみに再生中は設定変更出来ませんので注意。

foo_dsd_asioを使っている場合でもPCMの量子化ビット数はPioneer USB D/A Converter ASIOの設定となります。

書込番号:18322252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/31 10:07(1年以上前)

やはり、44.1/16 と 44.1/24 は、別物なんですかね。切り替えが必要かな。


ちなみにの部分ですが、出力デバイスで
ASIO:Pioneer USB D/A Converter ASIO を選択してビット数を設定しようとしても

Output data format will be chosen automatically for the selected device.

のメッセージが出て、出力形式を選べないんですが。

これでハイレゾ96/24を再生すると、表示が96/16になってます。
16ビットに成っちゃうんですよね。

書込番号:18322356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/31 12:31(1年以上前)

「Output data format will be chosen automatically for the selected device. 」のメッセージはOutput項目内のメッセージではないでしょうか。そうではなく、その下のASIOの項目のASIO drivers内のPioneer D/A Converter ASIOをダブルクリックすると小さなウィンドウが出てくるので設定を変更します。

ただASIOで再生開始すると頭が切れるんですよね、対処方法ないのかな。

書込番号:18322891 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/31 14:59(1年以上前)

FAQに載ってましたよ。

再生する素材よりも大きいBit数(32bit固定)に設定してください。

再生する素材よりも大きいBit数、例えば32bit固定に設定した場合、
U-05の本体表示は32BITと表示されますが、お客様がPC上のfoobar2000で設定したbit数の32bitに再変換
(りサンプリング)されるわけではありません。
32bit固定設定は、あくまでもUSBケーブルで伝送する時の箱のサイズのようなものになります。
大きい箱(32bit)で小さいもの(16bit)を伝送する場合はデータを変換せずにスルーで伝送しています。

書込番号:18323347

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/12/31 15:20(1年以上前)

この機種の表示はASIOの場合ASIO自体の設定値がそのまま表示されるようですね。

http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=U05&id=28667&parent=8607&linksource=8608

Wasapiの場合は24bitに設定時下位bit0詰めかと思っていましたが、予測補完するという説もあってよくわかりません。しかし、いずれにしても問題が生じることはないので気にする必要はないと思います。

書込番号:18323410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/31 19:28(1年以上前)

ASIOの設定は特段の事がない限りは32ビットにしておいた方がいいんですね。
勉強になりました。

書込番号:18324152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/31 20:30(1年以上前)

いたちゃんですさんへ

なるほどASIOをダブルクリックすると設定画面が出てきました。ここで設定した通りの
表示に出来ました。ありがとうございます。


Vienna Acoさん
T-ジューシーさんへ

表示は箱の大きさを表し、実際の信号はファイルのビット数のみという理解ですね。


すると、WASAPIで24固定にしといても、実ビット数は16のWAVで変わりないので
表示は気にしなくてよいと。なるほどね、ありがとうごさいます。


今日、ウォークマンA17をUSBにして、U-05に入れてみたら、CDのWAVが44.1/32
ハイレゾが96/32の表示です。これも気にしなくてよいと。
音はちゃんと鳴っています。

書込番号:18324344

ナイスクチコミ!0


ほぅPさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/15 21:06(1年以上前)

私も foobar2000 を使用した際のビット深度の設定で困っていたところ,このスレッドを見つけました.
32ビットで固定しておけばよいというお話しでしたが,私にはまだ納得のいかない点が残ります.

というのも,メーカの FAQ では32ビットで固定すればビットパーフェクトで U-05 に送れるので問題ないということでしたが,それでは32ビット未満の音源に対する Hi-Bit32 機能が働かないのではないかと思うのです.
U-05 のディスプレイ上で32ビットと表示される以上,機器は音源が32ビットだと思って再生をするので,Hi-Bit32 による再量子化処理を省いてしまうのではないのでしょうか.

書込番号:18373645

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2015/01/16 11:53(1年以上前)

U-05のDACが実際どのビット深度で動作しているのかは、U-05を作っているpioneerしか分からない。
そのpioneerがFAQの中で箱の例えをして、ディスプレイの表示は箱のビット深度で実際のデータは
リサンプリングしていないと言っているのだから、Hi-Bit32に相当する処理はしていないのでは
ないでしょうか。

つまり、表示は32ビットでも機器は音源が16ビットだと思って再生しているんでしょう。

書込番号:18375304

ナイスクチコミ!0


ほぅPさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/16 16:16(1年以上前)

Seven0001さん

返信頂きありがとうございます.
ただ,私の主張と質問が正しく伝わっていないようでしたので,補足致します.

>ディスプレイの表示は箱のビット深度で実際のデータはリサンプリングしていないと言っているのだから、Hi-Bit32に相当する処理はしていないのではないでしょうか。

Hi-Bit32「に相当する」処理とは,foobar2000 側でのアップサンプリング処理のことをおっしゃっていると解釈しますが,正しいですか?
私は foobar2000 側でリサンプリング処理をするかどうかは言及しておりませんし,そういったことはなされていないはずです.
ASIO で32ビットに設定することでビットパーフェクトな転送を行っていると,メーカは明記しています.


>つまり、表示は32ビットでも機器は音源が16ビットだと思って再生しているんでしょう。

私は,16, 24ビットのデータを32ビットの箱に入れてビットパーフェクトな転送を行うということを,下位16, 8ビットをゼロフィルして転送することだと解釈しているのですが,このような転送を行う場合,U-05 は32ビットの箱に入ってきた音源が本当に32ビットで記録されたデータなのか,そうではなくて元々16, 24ビットだったデータなのかを判別することができるのでしょうか.

私の,32ビットの箱の解釈が間違っているのでしょうか.
お詳しい方がいらっしゃいましたら,ぜひご意見を下さい.

書込番号:18375925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2015/01/16 18:11(1年以上前)

Hi-Bit32「に相当する」処理はfoobar2000側でのアップサンプリングではないです。、

また、その処理内容が下位16、8ビットをゼロフィルして転送するとは限らないのでは。
ゼロフィルするなら、誰が何処でどのような処理をするかが問題になります。
foobar2000もWIN8.1のカーネルもしてないと思います。

USBに流れる信号のフォーマットについては良く分かりませんが、
箱の大きさは32で、そして元々が16、24ビットだというデータも一緒に転送している
のではないかと解釈してますが。だからU-05のDACも有効なビット深度を分かっている
のではないかと思います。

そもそも、箱を誰が何処で作っているのでしょうね。詳しい人待ちですね。

書込番号:18376191

ナイスクチコミ!0


ほぅPさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/17 17:05(1年以上前)

Seven0001さん

私のほうでもう少し調査してみました.

http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-81.html
こちらの方の考察を見る限り,やはり ASIO は下位ビットをゼロフィルして出力し,DAC は32ビットだと思って処理するのではないでしょうか.

つまり,16, 24ビットの音源を再生する際 ASIO の出力ビット深度を32ビットに設定してしまうと,Hi-Bit32 処理が行われない,と考えます.

書込番号:18379365

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2015/01/18 17:03(1年以上前)

そのBLOGによると、ゼロフィルはされてるようですね。ただ、ビット深度の信号がないともいえない。

そうなると、最初の質問に戻りますが、箱のビット深度24で音源のビット深度16プラス8ビットゼロ
フィルされ伝送した時と箱のビット深度16で音源のビット深度16を伝送した時の、DACに与える影響
の違いということになります。
DACが24ビットで動作しプラス8ビットゼロフィルされた時と16ビットで動作する時に、どういう違
いがあるのでしょうか。聴感上は分からないです。気にしないと言われれば、そうかなとも思います。

そのBLOGでも触れているように、foobar2000が音源のビット深度に合わせて箱のビット深度も変えて
くれるようになったら問題はないのですけど。


ちなみに、そのBLOGはリッピングについても様々な考察がされていて勉強になりました。

書込番号:18383066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

U-05とK712

2015/01/12 02:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

初めてのヘッドホンとDACの購入を考えています。今考えているのがU05-とAKG K712proの組み合わせで考えています。実際に視聴することができればいいのですが近隣で置いてある店もないため実際に持っている、視聴した方などのご意見を頂ければと思っています。悩んでいることはYouTubeの視聴レビューをされてた方の意見で(712ではない)高音が刺さるとの意見がありました。個人的にサ行が刺さる、聞き疲れがする音は好きではないです。
刺さるようでしたらHD650との組み合わせでまとめ買いをする予定です。ご意見お願いします。

書込番号:18361283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2015/01/12 10:20(1年以上前)

mdr-f1あたりが一番聞き疲れしないのですが、ディスコンなので入手するのは難しいです。
パソコンをお使いなら、EqulizerAPOでフラットになるように調整したほうがいいと思われます。

ただ、これは個人的な意見ですが、10万円だせるのであれば、u-05+akg k712proより「stax sr-2170(値段は4万6千円ちょっと)」と2万円ぐらいのDACを買った方がいいように思います。
sr-2170のほうはakgよりもはるかに歪みが少なく、全領域できれいに聞こえます。
無理にとは言いませんが、ダイナミックオーディオあたりに行って一度聴き比べてみたうえで買うことをお勧めします。
u-05を買った後でstaxの音を聞くとものすごく後悔します。
(お金が有り余ってるなら、u-05+staxがベストですが…)

書込番号:18361827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/12 15:02(1年以上前)

再生装置(BDプレーヤー BDP160→U05→K712pro)

サンプリング周波数 44.1Khz→HIGH{352.8Khz}/デジタルフィルターはSLOWで再生

質感はチープなれど、忠実再生/軽量に特化したスパルタンな製品です

このドライバーは信頼して音源を聴かせてくれます♪

Ljcさん、こんにちは。

普段、自作SPで楽しんでいる者のですが正確な音源を知る為にK712PRO+U5を購入しました。

ヘッドホンを使用した再生環境は、写真にUPした機材を使用しております。


・以下所感↓。


☆K712PRO

さて、「さ行が刺さる〜?」とのご質問ですが

ワタクシの個人的な感想は「その様には思いません」です。

英語の歌詞の音源(イーグルス/ベストオブ・イーグルス)での試聴ですが、英語の発音が良く聴き取れて

唇の動きまでも見えてくるような印象を受ける、高解像度/高忠実、ソースの音源を精確に再生します。

良くも悪くも「音源」を丸裸にするヘッドホンだと思います。

音楽的な艶や潤いを求めているのであれば、お勧めはしません。



☆U5

パイオニア会心の傑作機。

音質は、ニュートラルでダイナミックレンジが広く、録音現場の空間を驚く程よく再生します(アンプ&SPの能力が試されます)。

私は約8万円で購入しましたが、完全にオーバークオリティだと思います。

遊べるフィルター機能がありますので楽しいです♪。

U5と上位機種をブラインドテストをしたら、きっと面白い結果が出ると思いますよ〜♪、

個人的にはおススメです♪♪♪。



以上、参考になるかしら?。

書込番号:18362692

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/01/12 21:01(1年以上前)

リラックマかわいいす(>_<)b

書込番号:18364055

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 21:50(1年以上前)

sabinekonyaさんご意見ありがとうございます!

stax sr-2170について調べてみたのですがHD650と同じかそれ以上の音が出るみたいですね(^^
ただデザインがちょっと・・って感じが個人的にしてしまいます 汗
実際に視聴できるところとなると現在山口県に住んでいるのですが
近隣だと福岡にある?かわからないので調べてみようと思います!

書込番号:18364290

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 22:07(1年以上前)

(“°▽°)/ さんご意見ありがとうございます!
可愛い写真付きでありがとうございます!

サ行は刺さらないですか!
そのご意見が聞けて良かったです(^^)
参考にさしていただきます!

ただミュージックフレンズさんに生産国についてお問い合わせしたところ「オーストリア製」が完売し
「スロバキア製」になっていたのが少し残念です。

書込番号:18364386

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 22:12(1年以上前)

書き忘れていました!
26万円のカメラで写真を撮っていただきありがとうございます!(^o^)

書込番号:18364409

ナイスクチコミ!1


逆鱗氏さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/12 22:14(1年以上前)

本日、量販店で試聴して来ました。
dacはU-05、マランツHD-DAC1
ヘッドホンはT1、HD800、k-712pro、手持ちのMDR-1RMk2で取っ替え引っ替え聴いてきましたw
と言うか、今日このタイミングでこのスレw

実は私も主さんと本命は同じくU-05、k-712proでした
とても奇遇ですよねw

主にpops、女性ボーカルの曲、Jazz、ロックなどCD音源を持ち込んで聴いてきました。
厚かましいですよね〜w 自宅から遠方なのでなりふり構っていられませんでしたw

話が逸れてしまいましたが感想です(すべて主観ですので参考程度で)
U-05とk-712pro。この組み合わせは凄く良かったです

高音は刺さることなく非常に綺麗に響く印象でした
低音は質のよい歯切れがよい感じで量はひかえめ
全体的なとしては低音の質がよいので色々なジャンルが楽しく聴けそうな印象でした。
聴き疲れはしにくそうでしたよ!

書込番号:18364416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 23:24(1年以上前)

逆鱗氏さんご意見ありがとうございます(^^)
ほんと奇遇ですね 笑

遠方に自分も視聴に行きたいです。去年の夏に東京に行く予定があったため
e☆イヤホンによってきたのですがいろいろなヘッドフォンがあり視聴ができて楽しかったです。
その際に型番は忘れましたが20万円のヘッドフォンを聞いたときは感動しましたね(^^)
ほかの高級なヘッドフォンと比べ空気が違う感じがして・・
ただ流石にそこまではお金が出せないのが残念ですが・・・

聴き疲れしなさそうですか(^^
これは買いですねw
一緒にフルセットそろえましょう!w

書込番号:18364736

ナイスクチコミ!2


逆鱗氏さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/13 00:07(1年以上前)

Ljcさん
e☆イヤホン、良いですね〜
一度行ってみたいです!
私は北陸在住なので北陸新幹線が開通したら比較的簡単に行けそうですw

お恥ずかしい話なのですが
とにかくヘッドホンとアンプの試聴がしたくて仕方が無く、(欲しくて?w)眠れない病にかかっていたため、我慢出来ず弾丸日帰りで遠方に視聴に行ったしだいですw
購入しそうになりましたが、もう少し考えたかったのでなんとか我慢できましたw

20万円のヘッドホンですか・・・私には想像もつきませんw
当方はMDR-1Rmk2購入で終わりだったはずの予算が、どんどん上がってますw

ラックスマン(型番は見てなかった)やベイヤーA2も在りましたが聴いたら欲が湧きそうで怖かったのでやめておきましたw

思い切って試聴しに行って良かったです。
やはり自分の耳で聴いたので、悩みも解消してすっきりしましたw
セットで買いますよ〜w
Ljcさんも試聴された方が一番確信は持てると思いますよ〜

書込番号:18364900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/13 20:58(1年以上前)

Ljcさん、こんばんは。

個人的な所感ですが、話し半分程度参加になれば幸いです。m(_ _)m

製造国を気にしているようですが、心配無用です。

だって、

手に持った時の「ガッカリ感」は変わりませんから(笑)

音を出してナンボの、まるで零式戦闘機の様なスパルタンなモニターヘッドホンと思っています〜。

あと、ナラシ(エージング)には最低300時間程度は必要だと思います。

もし、お付き合いされるなら気長に愛でて下さいませ。

では失礼致しますm(_ _)m。



・午後の世界さん、こんばんは。

リラクマ→貯金箱デス〜(笑/固定資産税の〜)。

書込番号:18367181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/13 21:58(1年以上前)

逆鱗氏さん、(“°▽°)/ さんコメントありがとうございます!

逆鱗氏さん
ラックスマンですかー
いつかは買いたいメーカーですね(^^)

視聴に行ける機会があれば自分も行きたいと思います!

今すぐにでも買いたいところですが、k712proも、u-05もただいま入荷待ちらしく
u-05は1月下旬、k712proは2月下旬に入荷予定だそうです・・・
それまで、レビューコメント等でも見ながらまつしかないですねw

(“°▽°)/ さん
所有感は製造国が違ってもないですかw
まー、デザインに金を使わず、
音質に金をかけていると割り切ります!w
エージング300時間ですか、なかなかですね。
音の変化が楽しみです(^^)

書込番号:18367452

ナイスクチコミ!3


kochamanさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 U-05の満足度5

2015/01/18 10:31(1年以上前)

福岡県でしたらヨドバシカメラマルチメディア博多店で
U-05とK712proの組み合わせで試聴できるかと思います。

書込番号:18381866

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング