U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhoneのたいお

2014/12/03 20:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 fourfour4さん
クチコミ投稿数:90件

調べてみましたが、どこでもタイトル通りの情報かいてません。
質問ですが、iPhoneの アプリHFplayer→USBカメラアダプタ→U-05のデジタル出力は可能でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18234113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 fourfour4さん
クチコミ投稿数:90件

2014/12/03 20:29(1年以上前)

タイトルミスです。
iPhoneの対応です!
失礼しました(T . T)

書込番号:18234120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/12/03 20:41(1年以上前)

こちらの記事の最後で検証されていますね。

http://s.kakaku.com/mag/kaden/id=1652/

接続できるようです。

書込番号:18234174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:23件

2014/12/03 22:04(1年以上前)

試聴会で試してみましたが出力できていました
ただ、ケーブルによって音が出ない可能性もあるみたいなので買う前にケーブルとセットで確認された方がいいかもしれません(メーカーの方が用意していたので型番は分かりませんが、ゾノトーンのは音が出ず、オーディオクエストのに変えたら出ました)

書込番号:18234535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fourfour4さん
クチコミ投稿数:90件

2014/12/04 00:06(1年以上前)

T-ジューシーさん
ありがとうございます。
このページ見つかったが、iPhoneの情報見もれでした。
大変参考になります。

書込番号:18235025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fourfour4さん
クチコミ投稿数:90件

2014/12/04 00:09(1年以上前)

のっこふさん
詳しい情報を教えて頂き、ありがとうございます!
どんなケーブルですかね。
買う前にメーカーに問い合わせしてみます。
解決できて、ありがとうございました!

書込番号:18235033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fourfour4さん
クチコミ投稿数:90件

2014/12/16 16:43(1年以上前)

報告です。
使用しているのは、iPhone4s、iOS7.1
問題ありませんでした!
音は最高です。

書込番号:18276123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

X-DU1と迷っています

2014/12/04 22:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:3件

構成

U-05 vs X-DU1
純粋にDACとしての使用前提なら、どちらに軍配が上がるでしょうか?

現在の構成は以下の通りです。

DAC:DS-DAC-10
AMP:A-933(パッシブ・プリ経由パワーアンプで使用)・その他諸々
SP :RadiusHD R90HD・Quad L-ite Satellite・Entry Si・IMAGE12・TD307U

ハッキリ・クッキリ・カッチリが好みだと思います。
ヘッドホンで言うなら beyerdynamic 系の音でしょうか。
あんまりHPAは重視していませんが、T90も所有しています。
T90に絶大な影響が有るのなら、検討材料に成り得るかもしれませんが。

基本、PC音源・ニアフィールド・小音量。
良く聴くジャンルは、Jazz女性Vo.やHR/HNです。
知恵袋みたいな質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:18238001

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/12/04 23:41(1年以上前)

渋茶陽一さん こんばんは。

同時比較したことないので詳しく言えませんが、U-05はスッキリでX-DU1は瑞々しい音ですかね(笑)

>T90に絶大な影響が有るのなら、検討材料に成り得るかもしれませんが。

私もA-933を使ってましたし、T-90は愛用してますが、A-933のヘッドフォン端子で聞いてるならU-05の方が絶大かもしれないですね。

一応、参考まで。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40029852.html
http://dime.jp/genre/105160/

http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285.html
http://www.digitalside.net/?p=829
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41128770.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20140914_65411/2/
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920016/
http://dime.jp/genre/155112/

書込番号:18238216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/12/05 01:06(1年以上前)

X-DU1は聴いていませんが、DAC重視の使い方ならUD501という手もありますね。TEACはベイヤーの代理店でもありますし音質の方向性にも共通するものがあると思います。

ただ、ヘッドフォン出力は期待できないので純粋にDACとしての使い方になりますが。

T90の環境アップまで考えるならU05やSDカード再生が捨てがたい魅力のHP-A8などが音質傾向もモニター系でフィットするかなと。

感覚の部分はご本人だけのものですから先ずは試聴ですね。

書込番号:18238487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/12/05 02:43(1年以上前)

以前にDS-DAC-10を利用していてその後UD-501を利用していました。
求める傾向はUD-501が近い気がします。
ベイヤーのヘッドホンはTEACは相性が良いものが多いので、外れは少ないかと思います。
UD-501のヘッドホン出力はやや弱いですが、HA-501を組み合わせればベイヤーのヘッドホンには良いかと思います。

X-DU1はX-HA1との組み合わせで試聴した事がありますが、解像度高めのパワフルなイメージでした。
求めるイメージとはちょっと違うかなという感じです。

DS-DAC-10からUD-501に変更すれば傾向がかなり違うので差は感じやすいかと思います。

書込番号:18238630

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/12/05 08:58(1年以上前)

純粋にDACとしての比較をしたことが無いのですが、
ヘッドホンアンプ部も確りした複合機という見方であれば最近の機種だとU-05かHD-DAC1の何れかになるかと思います。

ベイヤーの硬質なキレのある傾向なら、音場の若干タイトに感じるところはあるにしてもU-05ですかね?

書込番号:18238999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 U-05の満足度5

2014/12/05 10:28(1年以上前)

私はどう転んでもU-05かと思います。DACとしての能力ですが、私のCDPエソK-03のDACと互角かそれ以上に感じます。ヘッドホン端子の音質も感動ものです。もしかしたら、U-05は価格をもっと上げたほうが売れるかも…。値段なりの音と思ったらビックリ仰天なので。

書込番号:18239171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2014/12/05 22:05(1年以上前)

皆様、返信が遅くなりまして申し訳有りません。
こんなにコメントが付くとは、思いも寄らなかったもので。

>>圭二郎さん
スッキリと瑞々しい、なかなか判断が難しいですね(笑)
リンク先のレポですと、ザ・何某屋さんのモノが特に参考になりそうです(HR/HM視点で)。
ちなみに、添付画像をご覧頂ければ分かると思いますがT-90はHPA通してます。

>>T-ジューシーさん
UD-501やHP-A8も視野に入れてはいました。
が・・・断腸の思いで切りました。
U-05かX-DU1の2択と、心に誓うのであります(笑)

>>9832312eさん
ヘッドホンに関しては、特に不満は無い現状。
別次元と言うレベルでの変化なら、検討材料にはなりますが。
DS-DAC-10の底上げと言う側面も有りますが、同ベクトルで良いかなと思っています。

>>丸椅子さん
HPAは無視の方向で検討しています。
何度も言ってスミマセンが、別次元と言うレベル(以下略)

>>ギュネイ・ガスさん
エソK-03なんてハイエンド機種を持ち出されても、聴く機会すら私には有りません(笑)
でもまぁU-05は、開拓者の本気が結晶化した逸品と言う事なのですね。
1bitなどと言う、シャープな旧技術を引きずる新興ガレージメーカーの敵じゃ無いと。
御参考にさせて頂きます。


ところで、セッティングに関してのコメントが無いのが不思議です。
誰も突っ込まないと言う事は、理に適っていると言う事か?
自分なりに工夫してはいるものの、そんな訳は無いのですがねぇ・・・(笑)

書込番号:18240993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 U-05の満足度5

2014/12/05 23:17(1年以上前)

セッティング拝見させていただきました。
なんというか、ちょっと驚きました。あれだけのSPをONKYOA-933メインで鳴らしていらっしゃるのですか?これはお金が貯まり次第アンプにGO!ですね。

書込番号:18241269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 U-05の満足度5

2014/12/05 23:20(1年以上前)

スミマセン。A-933haパワーアンプなのですね。早合点でした。申し訳ありません。

書込番号:18241278

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/12/06 03:07(1年以上前)

渋茶陽一さん こんばんは。

>ちなみに、添付画像をご覧頂ければ分かると思いますがT-90はHPA通してます。

A-933とINTEC205のアンプがあるのは分かりましたが、申し訳ないですがどれがヘッドフォンアンプだか分かりませんでした。


>1bitなどと言う、シャープな旧技術を引きずる新興ガレージメーカーの敵じゃ無いと。

個々の製品の評価は別ですが、製品全体ではNmodeの方が上かと思います。
パイオニヤは悪くないですが、やはり繋ぎになってしまうメーカーかなと思います。
Nmodeは手放さずずっと使っていますが、パイオニヤはアンプ、プレイヤー等数点購入しましたが、レベルアップをしたくなり手放すことが多いですね。

同社は、エントリーモデルしかないので、上位機種に買え変えたく買い替え出来ないですから。

余談ですが、パイオニヤから退社されて方が設立したSPECがありますが、ガレージメーカーながらテレビで取り上げれれたり、海外オーディオショーでも反響が大きく人気が出てきてますね。

書込番号:18241763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/12/06 21:52(1年以上前)

またまた返信が遅くなりまして、重ね重ねお詫び申し上げます。
捨てゼリフの如き内容を最後に付け加えてしまったので、もう誰も構ってはくれないと思いまして(笑)

>>ギュネイ・ガスさん
アンプに関する指摘は、当然ながら有るだろうと思っていました。
コレはもう私の持論で有って、一般論からは大きく逸脱しますが・・・
所持する機種から想像出来るかもしれませんが、アンプで音は(然程)変わらない。
異論・反論有ろうかとは思いますが、(超)ニァフィールド・(極)小音量と言う環境ですから。
ならDACはどうなんだ?と言う突っ込みには、今回が勉強の場としておきます(笑)

>>圭二郎さん
夜更かしなのか早起きなのか、微妙な書き込み時間帯ですね(笑)

>A-933とINTEC205のアンプがあるのは分かりましたが、申し訳ないですがどれがヘッドフォンアンプだか分かりませんでした。

やはり判別出来ませんでしたか、無理も無いと思います。
右側の中段やや下辺りでしょうか phone plug がぶっ刺してあるソレが該当品です。
賛否両論(否が圧倒的?)有った機種ですが、これで十分かなと思っています。
別次元と言うレベルなら検討・・・もう止めて置きましょう(笑)

ガレージメーカー(正しい表記か分かりませんが)には”想い”を感じる所が多いですよね。
Y社からフライングしたり、N社のソウルを昇華させたりとか。
なんもんで気持ちはNmなんですが、P推しの方が多いですね(比較機種では)。

最終手段は試聴なんでしょう。
しかしながら、かなりの特殊環境下に有るもので・・・。
一般的な組み合わせ・セッティングでの試聴で、果たして判別出来るかが不安です。

書込番号:18244387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SHR1840予備ケーブルのバランス化について

2014/11/02 21:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 demekindaさん
クチコミ投稿数:18件 U-05の満足度5

現在SHURE SRH1840をメインに聴いていますが、
個人的にはU-05との相性が良くとても満足しております。そこで質問なんですが、この1840には2本のケーブルが
付属しており予備の1本を流用しバランス化してみたいという思いに駆られました。標準プラグ側でカットして
XLR3pin、または 4pinにする場合 R・Lの各ホット、コールドの色などが知りたいのですがご教授願えればと思い
投稿させて頂きました。3pinの接続は1pinには接続しないのでしょうか?知識不足ですみませんがお願いします。
実際 SRH1840で実践された方はおられないでしょうか?

前からパイオニアの音は大好きですが、このU-05も素晴らしいくとても満足しております。

書込番号:18122936

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/02 22:00(1年以上前)

demekindaさん こんばんは。

>実際 SRH1840で実践された方はおられないでしょうか?

SRH1840の場合ですが、ケーブルが交換出来る関係で市販品のバランスケーブルを購入してしまう方が多いかと思います。
私は、シングルはフルテックですがバランスはサエクを使用してますが、癖がなくモニター過ぎなくて良い感じですね。

http://www.saec-com.co.jp/product/c_headphone/shc-b300.html


多分、テスターを使って図れば分かると思いますが、参考になりますかね?

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11867008275.html
http://dime.jp/genre/151846/

書込番号:18123165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/02 22:23(1年以上前)

切断したプラグ側のケーブル

R側HOTは赤 L側HOTは緑 です。
ちなみにCOLDはR、Lとも銅色です。

被覆を剥がす際一緒に切れてしまいそうなほど
導体は極めて細いので注意してください。

書込番号:18123300

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/02 22:55(1年以上前)

忘れました。

今回の場合ケーブルがシールド線ではないので
1番GND は結線しません。

書込番号:18123496

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/11/03 02:47(1年以上前)

着脱式のケーブルの場合はテスターで簡単にわかりますよ(≧∇≦)

書込番号:18124160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2014/11/03 15:27(1年以上前)

こちらのページの方が参考になると思います
http://dime.jp/genre/151846/

書込番号:18125867

ナイスクチコミ!1


スレ主 demekindaさん
クチコミ投稿数:18件 U-05の満足度5

2014/11/03 19:03(1年以上前)

こんばんは、皆さん有益なアドバイスありがとうございます。

圭二郎さん、じつはサエクのバランスケーブルも考えては居たのですが、結構高価で即購入という訳には行かず
思い付いたのが予備ケーブルの改造を考えた次第です。同じケーブルだとバランス化の効果が比較出来るかなとも
考えました。(年齢がいってるので分かるかどうかは?ですが)

物欲に負けないさん、ほんとに参考になりました。切断したケーブルの細さを見て少し尻込みしています。
XLR3pinに半田付けしてもそのうち取り付け部分が切れる恐れがありそうでとても心配です。(素人なので特に)
それと1番はGNDで結線無し、2番ホット(R側赤、L側緑)3番コールドですかね、1番は使用しない事も解りもやもやが
解消出来ましたありがとうございます。

結論として情けないですが、自分のスキルとケーブル断線による機器へのダメージを考えると今回見送った方が
無難かなと思う次第です。金銭に余裕が出来たら市販のケーブルにリケーブルしたいと思います。
皆さん親身にアドバイスして頂き本当にありがとうございます。

書込番号:18126675

ナイスクチコミ!2


スレ主 demekindaさん
クチコミ投稿数:18件 U-05の満足度5

2014/12/06 15:59(1年以上前)

バランス化

こんにちは SHR1840予備ケーブルのバランス化について、解決済みにしたのですが
物欲に負けないさんのアドバイスを見ていると、どうしても加工したくなり実施しました。

思い切ってケーブルをカットしたのですが、(もう元には戻れない)物欲に負けないさんが云われた通り線材が細く
しかも、ナイロンで補強?されており、線の細さとナイロンが邪魔するのか中々ハンダが乗らず本当に手こずりました。

XLRでの音質変化は、高域のキラキラ感が僅かに減少、低域もバフ付きが無くなったような感じで
音が暴れずにガサ付きが無くなって聴きやすくなった様に感じます、最初は音圧がさがったのかな?
という印象を受けましたが、前記の変化が起因していると思います。
(個人的な感想なので、その辺は考慮お願いいたします。)
XLRへの換装での良し悪しは個人の感覚の違いが有るので何とも言えませんが、

使用した部品は
 NEUTRIK NC3MXX-B XLRコネクター (コネクターをロックする事でケーブルはロックされます)
 ホットボンド   (ハンダ付け部の補強とショート防止のため使用)
 収縮チューブ  (ケーブル分割部のストッパーとして使用)
 

出来ればやはり市販品のバランスケーブルを購入した方がリスクもなくお勧めです。
又、サブ機としてHD-DAC1も使用していますが、ヘッドホン本体側のケーブルの抜き差しを頻繁に行っていると
そのうち本体側コネクターに緩みが出そうで心配です。


書込番号:18243295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラックスのDA-100と

2014/12/05 00:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:81件 U-05のオーナーU-05の満足度5

比較したことのある方

いませんよね。

なかなかDAC単体で試聴できるところがないので、もしもいらっしゃったら何でもいいので感想お願いいたします。

書込番号:18238300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/05 02:05(1年以上前)

DA-100は昔所有。U-05は試聴したことがあります。
まあ、全くの別物でして、音質の傾向が違いすぎてなかなかどっちがいいかとかは言えないですー。
いろいろと機能が豊富で遊べるのはU-05ですけどね。

書込番号:18238582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 U-05の満足度5

2014/12/05 10:34(1年以上前)

U-05とDACの能力を比較するならばD-06かと思います。DA-100では比較対象としては役不足かなと感じます。(私の主観ですが)

書込番号:18239183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2014/12/06 01:44(1年以上前)

どうやら比べる相手を完全に間違っていたようです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:18241685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2014/12/06 15:52(1年以上前)

DA-100は聴けませんでしたが、マランツ、FOSTEXなど比較してこちらにしました。

たくさんの情報ありがとうございました。

書込番号:18243284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス化について

2014/11/29 15:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 sun_seaさん
クチコミ投稿数:19件

自分はBayerdynamicが大好きで、現在とうとうt1まで買ってしまいました。(購入して半年)

今は PC⇒TEAC UD-501 ⇒ HA-501 ⇒ T1 
で聞いておりますが、今回 t1 のバランス化にも興味があり U-05の購入を考えてます。
そこで、質問ですが。。。

1、バランス化には XLR3 と XLR4があるようですが、これは音質的に違いがあるのでしょうか?
  また、ハンダ付けも自分は素人なのですが、技術的に3pinにするのと4pinにするのでは
  どちらの方が簡単にできるのでしょうか? 4PINは視野が狭そうで。。。(汗)

2、バランス化の効果についてですが、一般的に t1は鳴らしにくいヘッドホンだと思います。
  実際 以前A8を使っていたのですが、HA-501に変えてA8じゃ本領を発揮できていなかったんだ!
  と思った記憶があります。(素人の耳ですが^^;)
  ですが、どこかのサイトでバランス化にすると鳴らしにくいヘッドホンも多少 なりやすくなる
  と読んだことがあります。本当なのでしょうか?
  U-05は複合機ですので、少しアンプ部に不安を持ってます。


大変、素人的な質問で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がおられましたら
教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:18219617

ナイスクチコミ!1


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/11/29 15:42(1年以上前)

1.ハンダ付けは苦手な私でもXLR×2は難しく無かったです。
馴れた人なら2.5mm4極でも出来ますから、4pinなら余裕?

2.個人的にはUD-501使われてるなら単体のアンプ導入された方が効果は大きいようには思うのですが。

U-05は複合機としては良い感じでしたけど、単体で使う分にはもの足りずで、購入に至りませんでした。
ヨドバシの店舗によりますが、アンバランスでT1繋げて聞けますので相性的なところも試された方が良いかと。
T1は割りとカッチリしたアンプだと苦手な人は苦手かも。

書込番号:18219678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/29 18:33(1年以上前)

参考までに。

http://dime.jp/genre/151846/

オーディオ用の半田もあるので、参考までに。

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/audiogradesolder/SS-47.html
http://homepage3.nifty.com/wako-tech/starthp/subpage12.html
http://www.audiotech.jp/audio/solder/ver31.html
http://www.esoteric.jp/products/wbt/accessory/index.html


>どこかのサイトでバランス化にすると鳴らしにくいヘッドホンも多少 なりやすくなる
>と読んだことがあります。本当なのでしょうか?

個人的には、バランスの方が駆動する分には優位性はあると思います。
ただし、バランス駆動よりしっかりとした電源部も持ったアンプの方がヘッドフォンをしっかり鳴らしてくれると思います。

私はT-90ですが、HA-501とNmodeのX-DP1を使っています。
X-DP1の方はバランス駆動は出来ませんが、HA-501より遥かに駆動力があるため、同じ曲でも楽曲によっては低域がパワーありすぎてT-90の振動板が付いていけないぐらいです。

書込番号:18220195

ナイスクチコミ!0


スレ主 sun_seaさん
クチコミ投稿数:19件

2014/11/29 19:41(1年以上前)

丸椅子さん、圭二郎さん 早速の御返答ありがとうございます。

ハンダ付けはお二人のご意見と参考サイトを見る限り、なんか出来そうな
感じがしてきました。

ただ、XLR3と4の音質の違いはどうなんでしょう?
自分でも色々調べてはいますが、中々そのような記事にあたりません。。。
って、ことは違いはないのかな???

また、駆動力ですが、お二人のご意見もふまえ 他のアンプも探してみました。
と言っても、今回はUD-501が使っているBBのDACチップ以外も持っておきたいので、やっぱり複合機で。
すると、値段は倍ほどになってしまい、買うとすればかなり先の話になりそうですが、
OPPO「HA-1」がまず浮かびました。 メーカーのサイトをみると「バランスヘッドホン出力端子は
シングルエンド出力の倍の電圧で動作し、シングルエンド出力に比べて実に4倍もの出力を
可能としています。これにより、多くの電力を必要とするヘッドホンも確実に駆動させることが可能です」
とありました。
このような機能はU-05にもあるのでしょうか??

書込番号:18220407

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/29 20:13(1年以上前)

>ただ、XLR3と4の音質の違いはどうなんでしょう?

これはやってみないと分かりませんが、違いはないと思っています。

元々、3PINと4PINの2つになったのは、音質の問題でなく規格がなかったために両方出来てしまったはずです。


>このような機能はU-05にもあるのでしょうか??

これはメーカーさんに問い合わせてみないと分かりませんが、各社独自の技術を持っていますのであまりメーカーの謳い文句に振り回されないで、試聴して判断された方が良いですよ。

どれだけ凄い機能や技術があっても、音が良いか駆動出来るか出来ないかは別問題ですから。

また、両者同じESS社のDACを使っていても、音の方向性は全然違いますからね。


参考資料で。

http://www.phileweb.com/review/article/201411/21/1428.html

個人的な意見ですが、バランス駆動には優位性はあると思いますが、音質アップの決定打ではないです。
アンプはやはり電源部だと思いますし、実際鳴らして判断するしかないと思っています。

この前、別のメーカーさんと話してましたが、バランス駆動にすると逆に音質的に良くなくあえてシングル接続にしているメーカーもいますので、あまり規格や流行に流されず色々試聴して判断した方が良いですよ。

私自身もHA-501からレベルアップを果たそうと色々試聴しましたが、結局の所バランス駆動は諦め音色と駆動力で判断しています。

バランス駆動なら手頃なら、Nmodeがありますね。

http://kakaku.com/item/K0000336971/

書込番号:18220539

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sun_seaさん
クチコミ投稿数:19件

2014/11/29 20:54(1年以上前)

圭二郎さん、ありがとうございます。

やはり、結局のところ試聴に尽きるといった感じですかね(汗)
当方 地方の田舎に住んでいるので なかなか試聴できる環境がないもので。。。
まあ、1時間ほど車で走ればヨドバシがあるので一応 行ってみたいと思います。
U-05やHA-1がバランス駆動で試聴できるとは思っておりませんが、
もしかすると店員さんからも良い話がきけるかもしれませんので!

HA-501⇒T1は自分の中ですごく気にいってますので、しばらくはこれで
音楽を楽しみながら検討したいと思います。

書込番号:18220688

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/11/29 21:06(1年以上前)

3pin 4pinの音の違いがあるのかどうかは良く分かりません。

ヨドバシに行かれた際は最近だとバランスだとHDVD800辺りも
アンバランス単体アンプになりますが今度発売されるベイヤーA2なんかもT1ユーザー的にはなんとか試聴してみたいところですね。

書込番号:18220738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/29 21:14(1年以上前)

sun_seaさん、こんばんは。

>「バランスヘッドホン出力端子はシングルエンド出力の倍の電圧で動作し、
>シングルエンド出力に比べて実に4倍もの出力を可能としています。
>これにより、多くの電力を必要とするヘッドホンも確実に駆動させることが可能です」
>このような機能はU-05にもあるのでしょうか??

これは「機能」ではなく、BTL駆動する場合の動作特性です。
ですから、BTL駆動する接続なら、すべてのアンプに共通です。
ヘッドホンに限らずスピーカー用のアンプでも同じです。
BTL接続
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html

また、上記からわかるように、ヘッドホンのユニットに配線する線は各2本の合計4本です。
ですから、4pinと3pinX2の違いといっても、
3pinソケットの2カ所を使ってソケットを2個にするか、
4pinソケットを使ってソケットを1個にするかの違いだけです。
音質の違いはない、として問題ないです。

書込番号:18220773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/29 23:11(1年以上前)

先週、U-05で聴くためHD800を標準ケーブルでバランス改造しました。
XLR4で作り、ケーブル改造は初めてでしたが4芯でも狭い感じはなく半田は簡単にできました。
予備半田とそこそこ太めの半田こてで熱を逃がさず短時間の半田を行えば大丈夫でした。
断線予防のため半田周りを接着剤で埋めたのですが、盛り過ぎてそこは失敗してしまいましたが…

バランス化の書き込みを見ているとバランスにして音質が凄く良くなるとかありますが、自分のなかで期待のハードルが上がってたんでしょうね、良くはなりましたが凄く変わるというほどではなかったです。

T1も持っていてXLR3×2でバランス改造しようとしてましたが、U-05で聴くT1はそんなに良くなかったので、U-05で聴かないならケーブル切断する必要もないかなと思い改造やめました。

XLR4とXLR3×2ですが、XLR4を1個よりXLR3×2もほうがかさばるので、どちらでもいけるという選択肢があるならXLR4のほうがオススメかなと思います。

書込番号:18221314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sun_seaさん
クチコミ投稿数:19件

2014/11/30 00:30(1年以上前)

丸椅子さん こんばんは。
>ベイヤーA2なんかもT1ユーザー的にはなんとか試聴してみたいところですね。

バランス接続で探しておりましたので、すっかりノーマークでした(笑)
T1ユーザーの一人として、是非試聴してみたいです!!っと思ったのですが。。。
自分が行くヨドバシには残念ながら置いてはいないようです。「お取り寄せ」と
なっておりました。。。
今後の価格コムのレビューに期待です。


blackbird1212さん。御返答ありがとうございます。

BTL駆動。なるほどです。まったくの素人ですので、
購入前に色々 勉強が必要ですね! 安い買い物じゃないですし。。。
また、3PINと4PINの違いもないようですね!ご説明になっとくです!


ドン・ポセイドンさん。御返答ありがとうございます。

素人でも簡単なら俄然、バランス化に挑戦したくなりました。
最近はヘッドホンのサイトを色々見てると、バランス化の記事をホントに良く
目にしますし。やはり、疼きます(笑)

>T1も持っていてXLR3×2でバランス改造しようとしてましたが、
>U-05で聴くT1はそんなに良くなかったので、U-05で聴かないならケーブル
>切断する必要もないかなと思い改造やめました

正直、音の好みは人それぞれとは思いますが、このようなご意見の方が少数でもおられると
先走る気持ちを一度クールダウンでき、改めて試聴は必須だと気付かせてもらいました!
貴重なご意見ありがとうです。


書込番号:18221634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

WALKMAN F-887は接続可能?

2014/10/29 19:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:74件

タイトル通りなのですが、USB端子にWALKMAN F-887は接続可能でしょうか。

書込番号:18106860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/29 20:09(1年以上前)

AUXならば可能でしょう。そもそもウォークマンに対応出来るようにはつくっては居ないでしょうね。

書込番号:18107076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/29 20:26(1年以上前)

こんばんは

USBに接続できません。
USB接続はPCにつないでドライバのインストールが必要ですし。

入力はUSBのほか、AES/EBUコアキシャル、光しかないですよ.アナログ入力はありません。

メーカHPから取説がダウンロードできますから、どうぞご確認ください。

書込番号:18107145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/10/29 21:50(1年以上前)

WalkmanやAndroid端末の場合、下記のような方法がありますがDACにより可否は異なります。実際に店頭で試してみるのが確実ですね。

・WMC-NWH10を使うことでそのまま接続
・USB Audio Player PROなどのドライバー実装アプ リ+OTGケーブル
・上記に加えてハブの使用

この辺に関するスレは沢山ありますのでAndroid、Walkman、WMC-NWH10、OTG、DACあたりで検索してみて下さい。

書込番号:18107574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/10/29 22:04(1年以上前)

ウォークマンとの接続を考えているのならばSONY製品を使うしか無いのでは?と思います
http://www.sony.jp/headphone/lineup/series/pha.html
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/index.html
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/index.html 。

書込番号:18107658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/29 22:45(1年以上前)

インプーレさん、こんばんは。

Pioneerの他機種N-50ならWMC-NWH10を使ってUSBハブ無しでつながります。
だから、おそらく同じようなUSBインターフェースを使っているだろうと思うので、
可能性としてはつながる確率は高いのではないかと思いますが、
実際つながるかどうかは実機で確認してください。
また、WMC-NWH10とセルフパワーUSBハブを使えば多くのDACとつながるので、
どちらかの方法でつながる確率は高いと思います。
でもバッテリーの消耗はけっこう早いですよ。

書込番号:18107892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2014/10/30 17:50(1年以上前)

皆さん素早い回答ありがとうございます。

WMC-NWH10は持っていて現在F-887→ifi nano iDSD→nano iCAN→AKG Q701 or SONY XBA-H3の組み合わせで使ってます。

この組み合わせでも満足してるのですが、DAC+アンプをU-05にすることで更に向上が見込めるのではと思いました。

因みにリビングには別システムがあり、ヘッドフォンメインのこの組み合わせは寝室で寝ながら聞くためのものです。

ノートPCを使うのが本当だと思うのですが寝る前にノートPCを立ち上げるのは面倒ですし、そもそも寝ながらノート
PCは使えないですからね。


実際にやったことがある人がいればと思って質問してみましたのですが、いないようなので店舗で確認してみるしかないようですね。

書込番号:18110318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/30 19:34(1年以上前)

それならこれはいかがでしょうか?

iFi Audio
iFi micro iDSD

http://s.kakaku.com/item/K0000670618/

三段活用になりますが。

書込番号:18110669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2014/10/31 08:05(1年以上前)

stady4594040さん
micro iDSDなら間違いないんでしょうね。
でも違うメーカーのを試してみたいんですよね。

とりあえずデモ機が置いてあるところを探してみます。

書込番号:18112481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/01 03:22(1年以上前)

SONY ZX1を変換ケーブルWMC-NWH10でU-05に接続して利用しています。
DSDファイルの再生はPC用ドライバが必要なため行えませんが、その他のファイルであれば問題なく再生できます。

書込番号:18115682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2014/11/01 08:10(1年以上前)

youyou1978さん

ZX1が大丈夫ならFシリーズも多分オーケーですね。

聞く曲はCDをリッピングしたFLACがメインなので、私的には問題なしです。

有益な情報ありがとうございました。

GOODアンサー選んじゃったので、GOODアンサーできなくてすみません。

書込番号:18116061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/03 16:51(1年以上前)

解決済みになっているので投稿しようか迷ったんですが、方向性が定まったならスルーで結構です。


私はUD501 HA501使いですが、アンプを違う物に変えたいと思っているならば流れている音楽に対してどのような不満があるのかを知りたいですね。例えばアタック感が弱い、音に広がりが無いなどですが、IFI NANOでK712proを鳴らせば駆動力不足を感じると思います。

IFI NANOとU05だと解像度的には変化はあるでしょうが駆動力的にはさほど変わらないでしょう。

その条件ならば、HD-DACやHP-A8などの複合機などのもう少し駆動力の有るアンプの方がよろしいかと思います。

書込番号:18126175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/04 13:51(1年以上前)

>ノートPCを使うのが本当だと思うのですが寝る前にノートPCを立ち上げるのは面倒ですし、そもそも寝ながらノート
PCは使えないですからね。


そんなことはありません。
PCをリモートアクセスして、スマホからコントールすればいい。
スマホアプリで、PCをフルコントロールするアプリなど山ほどある。

リモートアプリで、PCに電源を入れることすら可能。
私は実践してますよ。
音楽聞くくらいなら、パソコンのキーボードに手をふれる必要なし。

書込番号:18129607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/04 13:55(1年以上前)

リモートコントロールアプリ使えば、PCやMacをフルコントールできるからなんでもできるが、
音楽聞くだけならもっと簡単。

macbookならアップル謹製アプリのRemoteでコントロールできるし、
Windowsならfoobar2000専用のリモートアプリもある。

パソコンにUSB-DACつけて、スピーカーもならせる状態にして、
ベットで寝っ転がってスマホから選曲するだけだよ。

私はこれです。

書込番号:18129621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2014/11/04 18:36(1年以上前)

Valcan Danceさん

>音楽聞くくらいなら、パソコンのキーボードに手をふれる必要なし。

スマホでできちゃうんですか?

知りませんでした。

ちょっと調べて実践してみますね。

書込番号:18130319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/04 22:53(1年以上前)

ええできます。
iPhoneやAndroidでもできます。
私自身はiPad使うこともありますよ。

書込番号:18131503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/04 23:01(1年以上前)

私の場合は音源はNASでPCにfoobar2000入れてライブラリーにNASをマウントさせています。



書込番号:18131560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/05 09:00(1年以上前)

PCやmacにスマホやタブレットからアクセスしてフルコントールするなら
splashtop2がいいでしょうね。
無料トライアル版がある。

書込番号:18132595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング