U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:899件 U-05の満足度5

現在、T1 2ndとQ701をつないで聴いていますが、真ん中にあるXLR3ピンを見ていると、ついもう一つつないでおきたくなる衝動に駆られます。

私のシニアな聴力程度では、別にバランス接続でなくともいいのでしょうが、スイッチでヘッドホン切り替えて楽しめるのは、ものぐさな私には魅力的です。
もともと、ヘッドホンを複数つなぎたくて、その予算とのコスパも考えてU-05を買いましたが、未だにXLR3ピンは空いています(笑)

たぶん、代表的なのはHD800でしょうけど、他にはどんなものが可能なのでしょうか?

書込番号:19684178

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/12 11:37(1年以上前)

HD800はオプションのケーブルは4ピンXLRですよ。
SE-MASTER1が3ピンXLRですね。

書込番号:19684273

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件 U-05の満足度5

2016/03/12 11:50(1年以上前)

> 9832312e さん

さっそくありがとうございます。
HD800の標準オプションは4ピンですか。T1と抜き差しするか、変換ケーブル用意するかですね。

SE-MASTERは同じPioneerですから、お財布さえ許せば最右翼候補ですね。
まだちょっと覚悟が足りてませんけど。

書込番号:19684301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/03/12 12:05(1年以上前)

だいちゃんpart2さん、こんにちは。

HD800/HD650、SRH1840/1540なら、SAEC、アコリバ、アルファデザインから交換ケーブルが出てます。
また、アルファデザインはXLR4pin→XLR3pinx2とXLR3pinx2→XLR4pinの変換アダプタ2種も出しています。
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rhc/rhc_01.html
http://www.furutech.com/ja/adl-2/headphone-earphone-2/

書込番号:19684347

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2016/03/12 12:06(1年以上前)

左が4ピン、真ん中と右で3ピン(左右)で、ステレオを楽しむならヘッドホン2台接続まで

書込番号:19684351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件 U-05の満足度5

2016/03/12 23:32(1年以上前)

>blackbird1212 さん

ありがとうございます。

やはり改造なしで手頃な値段となるとHD650、SRH1840/1540あたりになりそうですね。

これ以外だと、変換ケーブルも含めて、eイヤホンとかで作ってもらう方が安くて手っ取り早いかもですね。

書込番号:19686533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件 U-05の満足度5

2016/03/12 23:37(1年以上前)

>ひでたんたんさん

U-05は確か、どれも同時に鳴らせる訳ではないですよね。

スイッチで切り替え前提なので、全てのジャックに差し込んで3台切り替えにしておきたいだけなんです。

書込番号:19686554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2016/03/13 03:58(1年以上前)

左側の4ピンでヘッドホン1つ分、真ん中の3ピンと右側の3ピンでヘッドホン1つ分。
3ピン2つ分でステレオなので、片chだけの使い方なら3台分ヘッドホンが使えるでしょうけど。

書込番号:19687028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件 U-05の満足度5

2016/03/13 10:11(1年以上前)

アンバランスの標準端子があるのでヘッドホンを、3つ、つなげるんですよ。
あと、裏面にラインもあるんですよね。この4つは同時出力はできないのでスイッチ切り替えですが、いちいち繋ぎかえしなくていいので、ものぐさな私には便利です。

この便利機能をフルに使ってみようかなって思った次第です。

書込番号:19687578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2016/03/13 11:29(1年以上前)

スレ主さん

アンバラも含めてだったのですね
失礼しました

書込番号:19687788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件 U-05の満足度5

2016/04/16 17:58(1年以上前)

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。

SRH1540、HD650のいずれかを買うつもりでお店で試聴したのですが、なぜかSONY Z7が気にいってしまい、Z7を買ってしまいました。

T1 2ndより中高音の音質が違い、低音も盛り気味のZ7の方がT1 2ndと使い分けするのに魅力的でした。
(反対のご意見多いものとは推察しますが。)

バランス接続には、幸い、「トモカ(TOMOCA)12-3.5J」という安い3pin変換プラグを見つけたので、Z7に付属のバランスケーブルでU-05の3pinに簡単に接続できました。

でも、T1 2nd用の4pin バランスケーブルがZ7に接続できることも発見。逆にZ7用のをT1につなぐのはできないんですが。

4pinだけで抜き差しするのは面倒なので、T1を4pinに、Z7を3pinにバランス接続することにしました。
これで2台をバランスでつなぎっぱなしにできます。
使い分けは、U-05のダイヤル一つでできるので、なかなか便利でお気に入りです。

書込番号:19793415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パイオニア U-05とN-70Aの音質の違い

2016/04/07 12:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

N-70Aを最近購入しましたが、高い音が大人しい音になってしまい不安に思っています。購入後、20日位ですがエージングにおいても殆ど購入当初から変化がありません。
U-05は、全域に渡り澄んだ音で立体感があり、繊細な音質で素晴らしいと思っています。それに比較すると、高い音に繊細さと突き刺すような所が全くありません。
ご存知の方が居られましたら御教授願います。

書込番号:19766469

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/07 18:46(1年以上前)

ひでたんたんさん 様
比較環境は、
システムA パイオニアCDP PD-70 (同軸) --> U-05 --> A-70--> Speaker
システムB パイオニアCDP PD-70 (同軸) --> N-70A --> A-70--> Speaker
です。
宜しくお願い致します。

書込番号:19767290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/07 20:43(1年以上前)

mozartskierさん、こんばんは。

U-05はいつ頃購入したのでしょうか?
ウチにあるのはN-70Aだけですが、最近かなり音がよくなっていることに気がつきました。
購入して1年になります。
数十時間くらいでエージング完了を期待してはいけないのかもしれません。
少なくとも、U-05と同じ時間だけ待ってあげてはいかがでしょうか?

書込番号:19767647

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/07 22:52(1年以上前)

blackbird1212 様

お返事有難う御座います。
U-05は、購入してから8ヶ月経ちます。N-70Aは、購入後70時間位なので略落ち着いているのではと思っていました。エージングにもっと時間がかかるのでしょうか。そうかもしれません。不安で皆様の考えが、知りたかったのです。
有難う御座いました。

書込番号:19768112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/10 10:44(1年以上前)

N-70Aはネットワークプレーヤーなので、USBを含むデジタル入力時の音質は、NAS接続やUSBメモリー使用時と比べて見劣りすることはレビュー記事でも指摘されています。

NAS接続がメインの機器なので、音質へのリソース配分としては、デジタル入力が軽視されるのは仕方のないことだとは思います。

そもそもN-70Aはコンピューターを搭載して音楽再生をしていて、ノイズの影響を受けますので、音質的には明確に不利です。
それでも、N-70Aはノイズ対策を重視されており、ネットワークプレーヤーとしては高音質です。

しかしながら、使用している主要パーツが同等でも、そもそものノイズ対策では圧倒的に有利なU-05と同等な音質にするのは難しいと思われます。

コンピューターによるノイズは深刻で、外付けのUSB-DACでさえもノイズの影響は無視出来ません。
実際にUSBケーブルを変更したり、ケーブル間にノイズフィルターを入れるだけで、音質が変化します。

それでもネットワークプレーヤーの便利さは、多少の音質差には勝るものがありますので、適材適所で使い分けて行くことをお勧めします。

書込番号:19775188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/10 15:38(1年以上前)

KURO大好き さま
お返事有難う御座います。
USBとコンピューターの問題を詳しく説明して頂き有難う御座います。

エージングの事ですが、購入してから時間軸で音質がどの様に変化したかご記憶御座いますでしょうか。宜しければ、御教授願います。

書込番号:19775922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/10 17:49(1年以上前)

大変申し訳ありませんが、N-70Aは発売当初に購入を検討していましたので、試聴をしたり色々と調べてはおりましたが、実際には購入しておりません。

したがいまして、エージングの状況につきましては把握しておりません。

音質を比較する方法としましては、USBメモリー再生を試してみるのも良いと思います。
N-70Aの実力を把握するのには、最も適切な再生方法だと思います。

一般的に、ネットワークプレーヤーはUSB再生が最も高音質に再生出来る方法である場合が多く、私の所有しているモデルも同様でした。

書込番号:19776203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/10 18:25(1年以上前)

KURO大好き さま

お返事有難う御座います。
お名前の由来は、苦労大好きなのでしょうか。

USBメモリの説明有難う御座います。面白いですね。USBメモリによって音質が変わります。また、USB-HDDによっても音質が可也変わります。当初3セットのUSB-HDDを準備しました。IDEが2台、S-ATA I が1台です。S-ATA I が音質が良かったので、S-ATA IIIを新たに購入したのです。ところが、S-ATA I の方が音質が良かったです。中のHDDによるのかも知れませんが、良い音質の鳴らし方を探しています。
今、PCとLANで直接接続しているのですが、音楽ファイルはN-70Aから見えるのですが、再生が出来ません。悩んでいる所です。

皆様の色んな経験を伺っていますと勉強になります。
有難う御座いました。

書込番号:19776302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/10 20:27(1年以上前)

使用方法に違和感を感じていたのですが、DLNAやネットワークの仕組みについて理解されていますでしょうか。
PCとLANケーブルで接続しただけでは、N-70AでDLNA再生は出来ません。

もし理解されているのでしたら失礼をお詫びさせて頂きますが、先ずはそこを理解されるところからスタートです。

DLNA再生の環境構築が出来ないと、N-70Aを利用するメリットが無くなってしまいます。
DLNAのメリットはPCのノイズや、CDやHDDのモーターによるメカニカル的な影響を避けて、便利に高音質で再生することです。

DLNA再生ソフトウェアはメーカーからは、foobar2000の設定方法が提示されていますので、そちらをご参照頂ければと思います。

書込番号:19776708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/11 03:06(1年以上前)

mozartskierさん、こんばんは。

>PCとLANで直接接続しているのですが、音楽ファイルはN-70Aから見えるのですが、再生が出来ません

実際にどのように配線しているのか、どんなソフトを使っているのか。
これを書いてもらわないと、問題点を見つけることが出来ません。


KURO大好きさん、こんばんは。

>DLNA再生ソフトウェアはメーカーからは、foobar2000の設定方法が提示されていますので

そんなのどこかにありました?

書込番号:19777788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/11 11:19(1年以上前)

KURO大好き 様、 blackbird 様
ご教授 有難う御座います。
foobar2000でも出来ると、ネットで昨日見つけました。しかし、詳細は読んでいませんでした。おそらくマルチメディア共有だと思っています。

私は、ハード的には直接PCとN-70AをLANで繋ぎました。N-70Aは、クロス認識可能とマニアルにありました。
ソフト的には、マニアル通りPC側のMediaPlayer設定をマルチメディア共有にして、PC、N-70Aともに個別指定でIP アドレスを通しました。ただ、マニアルではルーターを通した設定なのですがこれでも可能だと思っています。セキュリティの問題で、ファイルがN-70Aに流れないのではと思っています。

KUROさま DLNAについて調べてみます。有難う御座います。疑問が有ったり上手くいったりした場合、またご報告致します。
助かります。

それと、N-70Aの音質ですが、本日朝から今迄と明らかに違って、高域、中域の音の角が尖って来て繊細さが出て来ました。押さえられている物が取れて抜けも良くなって来ました。これは、U-05と同じで最高のDACになるみたいです。USB-HDDが使えて音質が良いので最高です。PCでは分かったのですが、今はまだCDとハイレゾの違いは判りません。只、私には、MP3、CDレベルでもう十分良い音です。
有難う御座いました。気分が晴れて、面白くなって来ました。

書込番号:19778307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/11 11:29(1年以上前)

KURO大好き 様、 blackbird 様
有難う御座います。
パイオニア サービスの方が、直接接続した場合、N-50Aでは音が途切れると言っていました。その場合、ルーターを通して DHCPでIP自動にすると良いと言われていました。N-70Aではどうなるかやってみたいです。

音質が良くなってきたので、気分が晴れて来ました。
もうちょっと勉強してみます。御教授助かります。

書込番号:19778344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/11 14:55(1年以上前)

mozartskierさん、こんにちは。

>ハード的には直接PCとN-70AをLANで繋ぎました。N-70Aは、クロス認識可能とマニアルにありました。

これは止めたほうが良いでしょう。スイッチングハブを使ってください、理由は以下です。

LANの知識として常識なのですが、なぜか知らない人が多くて、
PCのデータ移行でもクロスケーブルをPC同士で直結する方法がWebなどで紹介されていますが、

LANの端子を直接つないで認識可能なのは10BASEまでの機能で、
100BASE以降は、接続のタイミング信号をスイッチングハブが出すように規格が変更されています。
ですから、100BASE以降では、必ずスイッチングハブを使う必要があります。
いまは1000BASEが主流ですが、直接つないでもつながってしまうのは、
規格が10BASEに対して上位互換を保つために直接接続の機能を残してあるからです。
ですので、あくまで10BASE(遅い)での動作保証であって100BASE以降では動作保証されていません。
100BASEで動いたとしても、たまたま動いているだけで、いつ動かなくなっても文句は言えない使い方です。
一時、あるメーカーのLANチップがタイミング信号を出す機能をつけなかったのでつながらないと話題になりました。

>foobar2000でも出来ると、ネットで昨日見つけました。しかし、詳細は読んでいませんでした。
>おそらくマルチメディア共有だと思っています。
foobar2000は、モジュールを組み込むことでDLNAサーバーとして働きますが、
組み込みとか設定とかがけっこう面倒です。

>MediaPlayer設定をマルチメディア共有にして
DLNAサーバーとして使うなら、Media Goのほうが簡単ですしDSDも再生可能など機能は上です。
Media Goをインストールして「メディア共有」にチェックを入れるだけです。

書込番号:19778805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/11 19:36(1年以上前)

blackbird1212 様

LANクロス接続 10BASEまででしたか、有難う御座います。知りませんでした。

スイッチングハブですが、私 どうも苦手です。自身もおんぼろを持っており、認識が出来ない時があり電源を入れなおすと直る時も有り不安定で使っていません。また、ある所で仕事をした時、これは高いスイッチングハブですが、電源を一度落としたらしくそれから認識が不安定になり、メーカーが来てもメモリーを持って帰えったきりほったらかしになりました。大きい企業のメーカーでもええ加減な所があります。私は、それ以来ルーターの方が好きになりました。

そうすると、ハブの場合はどうでしょうか。昔は、3COMとかその前あたりのLAN基板は高かったですね。その後、リアルテックが完全に市場をさらってしまいました。
無線ランがあるのですが、古いのでスピードが遅く N-70Aに中継(いまポイントで貰えるのです。)を入手して付けても音が跳ぶでしょう。ルーター購入にしても高くは無いのですが、貧乏人なので悩んでしまいます。
今、USB-HDDケースの購入を再度検討しています。先日1つ買って、音が良くないのでまた、別のを2、3セット買おうかと思っています。

音質ですが、少し分かって来たかも知れません。U-05は、ESS 9016を使っています。N-70Aは、ESS 9016Sを使用しています。以前ガレージメーカー設計のDACを2セット試聴した事があります。一つは、9018S使用、他方は9018K2Mです。9018Sは、繊細な音質でした。9018K2Mは、繊細さは劣りますが音の押し出しが強い感じでした。
U-05は、繊細さがあり、N-70Aは、押し出し感があります。今の所良く似ています。

有難う御座います。もう少し悩んで考えてみます。結果が出ましたら、皆様に御報告致します。

書込番号:19779446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/11 20:10(1年以上前)

>mozartskierさん
えっと〜
スイッチングハブってピンからキリまでより取り見取りなんでいくらでも試したら?
無線に走るより確実性がありますしσ(^_^;)
古い機器がトラブル原因になるのは昔からでしょ?

書込番号:19779538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/11 22:17(1年以上前)

foobar2000はDSDの設定方法についての記述でした。
申し訳ありません。

私はJRiver Media Centerを使用しています。
有償ソフトウェアですが、多機能ですし、設定は容易なのでお勧めです。

書込番号:19779983 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/12 00:15(1年以上前)

元菊池米 様

検討してみます。
有難う御座いました。

書込番号:19780368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/12 00:25(1年以上前)

KURO大好き 様

foobar2000も色々出来るようですね。翻訳されている方がいられるので助かります。

JRiver Media Centerを御使用ですか。
どんなソフトか、調べてみます。
N-70Aの音質が昨日から良くなって来たので、気持ちが晴れて楽しくなって来ました。今思えば、その前日に少し違った様に思えたのですが、余り分かりませんでした。

有難う御座います。

書込番号:19780390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/12 12:17(1年以上前)

blackbird1212様、KURO大好き様

今日、また大きな変化を遂げました。
i以前パイオニアCDPからU-05を通して聴いた時に、激変した音に感動しました。
それと同じ事が、今日ありました。USB-HDDの音源で、N-70Aを聴いていたのですが、ハイレゾは少し良さが出て来そうな音でした。そして時々再生しているWAVファイルを聴いたのですが、ピアノ協奏曲のピアノ、バイオリンの音がスピーカーの周りを舞踊る感じで鳴り響きました。そして、ピアノの音が部屋を突き破って抜けるような感じで鳴り響いています。
繊細さにおいては、現在では未だU-05の方が僅か上の感じがします。

今、100時間位しか聴いていませんが、このN-70Aは凄いネットワークオーディオかもしれません。

正確には、後数ヶ月しないと本当の評価は出来ないと思います。よって、皆様の迷惑になってもいけませんので、後 1週間ぐらいでこの口コミを締めようと思います。その時に、現状で分かった事を纏めたいと思います。

書込番号:19781194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/13 09:43(1年以上前)

分かった事を下記に記します。

1.エージング
パイオニア PD-70, A-70, U-05は、総て同じ様なエージング変化を遂げました。高域、中域、低域、総てが均一に透明のナイロンのベールが10日毎に剥がれていく感じでした。
しかし、N-70Aは、異なります。試聴開始は、低域が滑らかに鳴り、中域、高域は、こもった感じです。このこもった感じは、他の製品と同じです。違いは、この状態が90時間位殆ど変化ない事です。そして、90時間を過ぎて2日間で見る見る内に激変します。
高域、中域 音の角が尖り、押さえられていた物が取れて抜けが良くなります。当初低域の滑らかさが目立っていたが、それが分からなくなりました。

2.接続
LAN接続が、何とか出来ました。
Windows Media PlayerでDlna接続設定をすれば良い事が分かりました。しかし、正しい方法は不明です。
Dlnaに対応しているソフトであれば、LAN接続によるリモート要求が可能です。foobar2000も可能の様です。

接続方法による音質の違い。
CDP=LAN>=UAB-HDD>USBメモリー>USB-DAC

USB-HDD、は、変換器、HDDにより大きく音質の良し悪しが異なる。USBメモリーも同じで、所持している物では低速で容量の少ない物が音質が良かった。CDPでは、同軸による違いがあります。

3.U-05とN-70Aの違い
N-70Aは、未だ100時間位のエージングで、U-05は8ヶ月の使用です。

音質
   U-05    N-70A
繊細さ     >
音源の位置  <
臨場感    <
音が部屋を舞う感じ <

繊細さは、N-70Aがどんどん良くなっていますので今後が楽しみです。
ハイレゾの対応は、N-70Aの方が音質が良いです。U05のUSB-DACは、PCのマザーボードによる仕様で、劣ります。

私の環境で、私が感じた事ですので誤まりはお許し下さい。

書込番号:19783664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 U-05の満足度5

2016/04/14 08:27(1年以上前)

U-05は、どちらかと言うと、僅か冷た目の音がします。繊細さは、素晴らしいです。
N-70Aは、中立です。その為、楽器、歌声が実際により似て聞こえます。歌声等は、艶が感じられる時があります。N-70Aの気になる所は、ノイズリダクションの様に、と言ってもこの場合は、音の強さを実際以上に強調している様に聴こえます。ダイナミックレンジが大きくなった感じです。そして、それは嫌味には聴こえません。只 高い音が今日の体調の性か、頭に突き刺すように聴こえ少し疲れました。音が部屋中を踊りまわる様に鳴り響くソースがあるのは驚きです。ひょっとすると、3Dの技術が少し入っているのかも知れません。嫌味な音では全く無いです。

N-70Aの購入の参考にして下さい。と言うとメーカーの回し者のようですがハイレゾが直接聴けるので良いと思います。きっと欲しくなるでしょう。
それと、この辺で解決のマークを貼りたいと思います。
皆様、有難う御座いました。今後も追加の口コミ宜しくお願い致します。

書込番号:19786746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてDAC購入検討中です

2015/01/31 16:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

初めてのDAC購入を検討中です。当方使用機材は
・アンプ       ラックスマン L-530
・スピーカー     タンノイ   SRM 12X
・CDP        ラックスマン D-600s
・アナログプレーヤー CEC ST-930(ortofon MC20)
PCはMacで、普段はCDで静かな感じのロック、ポップスを中心に、たまにクラシック、ジャズも聴いています。
生楽器(ギター、ピアノ等)の響きが綺麗な音色が好みで、女性ボーカルも好きなので、
それらが綺麗に響いてくれる、どちらかと言えば「繊細さ」よりも「弦の太さを感じられる」ような音が好きです。
PCからUSBで繋いで、CDのリッピングを中心に楽しみたいと考えていますので、本機種、パイオニアN-50A、
その他検討中です。
本機種はHPAですが、DACとして使うつもりですので、ヘッドフォンでの音質は気にしません。
CDPが古い機種ですので、最新のDACを通した音が楽しめるのではないかと、CDPのデジタル出力を繋いだり、
BDの光出力も繋いだりなど、そっちでの使用にも期待しています。DSDはあれば嬉しいですが不可は気にしません。
予算は8万円前後で(それ以下でもOK)同軸、光も繋げられるDACとして、本機種やN-50Aを考えたのですが、
他に適切なものがあるかも、、と投稿しました。
しかしながら、好みの音が出てくれて価格が安いのなら、最低限USBのみの接続のDACでも構いません。
よろしくご教授お願い致します。
(旧機種のN-50も安くなったので考えています)

書込番号:18425312

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/31 18:13(1年以上前)

こんばんは
PCとUSB接続で使うならU-05がオススメですね
この機種は最新機なのでノイズ対策がキッチリとされています
なので普通に接続するだけで、普通に良い音が聴けます
まあユーザーフレンドリーだということです

単純に音質面でのオススメならNmodeのx-du1を推しますけどね

書込番号:18425738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/01/31 18:36(1年以上前)

タンノイ   SRM 12X!!

スーパーレッドモニターですね。素晴らしいスピーカーをお使いですね。

合わせるアンプ、プレーヤーも、タンノイの良さを出すいい組み合わせだと思います。
解像度重視ではなく、トーンの美しさを楽しむ組み合わせに思えます。
といっても、SRM12Xがモニターというだけあり、きちんと解像度もあり、そして、30センチ口径としては破格の反応の良さがあるわけで、ソース機器の音をはっきりと出してしまうでしょう。

バッチさんもお書きの通り、古いとは言え、お使いのCDプレーヤーは現代機とは段違いの物量ですし、アナログプレーヤーの組み合わせもレベルの高い定番ですから、ご予算の中で購入できる製品の中に果たして、スレ主さんが満足できる物があるのが疑問です。

あくまでも、スレ主さん向けの話しですが、ネットワークプレーヤーN-50はまず、お勧めしません。
特に、旧型のDAC部は、お世辞にも良いとは言えません。

この組み合わせなら、ラックスの最新DAC DA-06ぐらいを持ってこないと・・・・・・・・

とりあえずであれば、U-05は悪くは無いと思います。

書込番号:18425808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2015/01/31 21:07(1年以上前)

>生楽器(ギター、ピアノ等)の響きが綺麗な音色が好みで、女性ボーカルも好きなので、それらが綺麗に響いてくれる、どちらかと言えば「繊細さ」よりも「弦の太さを感じられる」ような音が好きです。

ONIXのDAC-25Bが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000430251/
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00159&category=15

私自身、S/Nの良さ、女性ヴォーカルの艶かしさ、図太い音質に惹かれて、3ヶ月程前に購入しました。

U-05は未試聴ですが、フルバランスヘッドフォンアンプ搭載なので、コストの少なからぬ割合がヘッドフォンアンプ部に割かれていると思われます。

その点、DAC-25Bはヘッドフォンアンプは搭載されているものの、アンバラなのでU-05程はコストは掛かっていないと思われます。つまりDAC部により大きなコストを掛けていると思います。
因みにラインアウトはフルバランスなので、ご安心を。

現在価格コムの最安値が約9万円ですが、私が購入したときの金額は展示処分で8万円でしたので、ご予算的に、丁度良いかと・・・

追伸。

圭二朗さん、御氏名ですよ?

書込番号:18426343

ナイスクチコミ!2


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 21:19(1年以上前)

海外製品て無駄にお金とってるからっていうことじゃないのかな?日本製ならもっと安い値段になるのではと思うんです。

どうもゴールドムンドを見てから海外製品は造りと値段が釣り合ってないイメージが出来てしまいました。

書込番号:18426406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2015/01/31 21:34(1年以上前)

済みません。
スレ主様の環境を考慮に入れていませんでした。

DAC-25Bは忘れて下さい。

L-530の入力はRCAのみなので、当然RCA接続になりますが、DAC-25BのRCAはXLRに比べて格段に落ちます。

輸入代理店に問い合わせた事がありますが、RCAは単にXLRの2番から分岐させているのではなくて、DACから全く異なるアナログ回路を経由しているそうです。

つまりRCAのアナログ回路はXLRに比べて格段に落ちる、という事だそうです。



代わりのDACなんですが、RCA出力のみ、USB入力のみも可、生楽器と女性ヴォーカルが綺麗で、弦の太さを感じられる物というと一寸思いつきません。

ただ一ついえる事は、PCオーディオはノイズとの戦いだという事です。
USBアイソレーター搭載機種を選びましょう。

あとは、圭二朗さんに期待ですね。

丸投げでスミマセン(笑)。

書込番号:18426473

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/31 23:18(1年以上前)

皆さん こんばんは。

誰も指名してないと思いますが(爆)

それにPCオーディオでなくCDPがメインですが、詳しい訳ではないキャリヤも短いですからこの中では一番の若輩者だと思いますが(笑)



Tinpanさん こんばんは。


>それらが綺麗に響いてくれる、どちらかと言えば「繊細さ」よりも「弦の太さを感じられる」ような音が好きです。

現在のシステムやご希望の音調を考慮すると、個人的にはパイオニヤは好みから外れるかなと思います。

クールで解像度の高い音調ですから、どちらかというとラックスやCEC寄りと言うより、イメージだとアキュやエソテリック寄りの傾向かなと思います。


個人的なお勧めですが、私の使ってる物で申し訳ないのですが、ONIXは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000430251/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39337641.html

前のモデルのレビューですが、音調は一緒です。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35137587.html
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab


家に帰ったらONIXを提案しようと思ったら、先を越されて仕舞には私の登場を催促されるとは思いませんでしたが(苦笑)


さすがにそれでは芸がないので、もう一つ候補を。
あまり馴染みがないメーカーかも知れませんが、ローテルは如何でしょうか?

RDD-1580

http://kakaku.com/item/K0000613069/
http://www.porcaro-line.co.jp/rotel/rdd1580.html
http://www.ippinkan.com/rotel_rdd-1580.htm


日本の老舗メーカーですが、なぜかB&Wの傘下で海外で定評がありB&Wのスピーカーとセット販売させているメーカーです。
また、自社でトランスを製造する技術もあり、最近ではOPPOのBDプレイヤー等に供給していることも有名かと思います。

http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444

書込番号:18426962

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/01 13:07(1年以上前)

すみません。ローテルは完全に予算オーバーでしたね。
こっちの製品を。

ローテル

RDD-06

http://kakaku.com/item/K0000359599/
http://dime.jp/genre/105147/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38779204.html

書込番号:18428648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/01 15:22(1年以上前)

皆様、とても丁寧にお教え頂き、ありがとうございます。

>丸椅子様
偏見かもしれませんが、DENON、Marantz は昔からあまりいい印象がありません。
DENON は音に透明感を感じないというか、、、抜けが悪い印象で、強いてあげれば Marantz なのですが、
透明感はあっても、逆に何となく音が軽そうなイメージです。PSaudio のNuwave は初耳でした。
試聴は難しそうですが、少し興味が湧きました。

>JBL大好きカルテット様
一度はCDPの買い替えも頭をよぎっていたのですが、私自身も昔の機種の物量感を近年意識していて、
他の皆様のご意見からも、やはり買い替えはせずにいよいよダメになるまで使い続けようと思います。

>パッチ様
パイオニアというメーカーは、小学生、中学生の頃に父が使っていたのをお下がりで使ったこともあって
好印象ですから、今回候補に挙げてみました。昔あった様々なメーカーが消えた今、頑張ってくれている
ので応援したい気持ちも大きいです。

>満三様
Nmode x-du1 なんか、、カッコイイですね。予算も仕様も私が求めるDACにピッタリですので、
音を聴いてみたくなりますが、地方ですので難しそうですね。

書込番号:18429012

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/01 15:23(1年以上前)

>Whisper Not 様
高校入学と同時に親がラックスを買ってくれて以来のラックスファンです。自分で働くようになってから
買ったアーデンの音が気に入り、今のSRMはタンノイ2代目です。私ももう初老ですから(笑)死ぬまで
使ってやろうと思っています。確かにラックスのDACも考えたんですが、予算的にDA-100以外は無理で
昔のラックストーンは出ていないとも聞きますし、もう3年以上も前の発売ですから今回は他社を考えました。

>犬は柴犬様
わざわざ調べて頂きありがとうございます。アンプにXLRさえあれば候補に挙げたかもしれません。
近年よく言われるように、最終的には音はアナログなので、やはりアナログ回路は大切ですね。

>圭二郎様
お手数をおかけします。Whisper Not 様もN-50 は私の好みに合わないかも、、、とのことで、再考します。
RDD-1580 は当初結構前向きに考えた機種でした。実は全予算は10万で、そのうち2万程度はケーブルに使う
予定ですので、8万前後とした訳です。しかしRDD-06 の存在は知りませんでしたので、今、グッとRDD-06に
心が傾いております(笑)。ローテルは私の好きな音の傾向であるヨーロッパの匂いも漂いますし、
どこを見てもローテルは「音が太い」と書かれていますので、ここにきて一気に有力候補になりました。
OHに出しているL-530が近日中に戻ってきますので(これにかなり予算を喰われました!)戻ってきてから
なんとか試聴出来る店まで行って、改めて選択しようと思います。

書込番号:18429013

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/01 15:31(1年以上前)

>kaigu 様
実は私も近年の海外製品には多少首をひねることがあります。1年ほど前機会があって、ほとんど初めてでしたが
マッキントッシュのプリメイン(近年の機種)を聴いたことがありましたが「え?、、、え?え?」と、かなり驚いた
印象があります。ゴールドムンドもリサイクルショップで新品を半値で売っていたのを見たことがあって「やっぱり
国産かなぁ、、、」と呟いた次第です。しかしその国産も、浦島太郎状態で専門店に行き話を聞いてまた驚き、少々
途方に暮れていたところです。

書込番号:18429040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/10 03:04(1年以上前)

こんばんは
先日は書き込みしなかったのですが、x-du1は福岡にある吉田苑というショップで貸出試聴させてくれます
それと吉田苑の取り扱い製品の中に、ローテルのRDD-06とパイオニアのU-05がありますので
電話で問い合わせれば音質面での的確なアドバイスが得られると思います

それと私的にはRDD-06はオススメできないかなと
@モデルが古い
A電源がアダプタータイプで貧弱
Bオペアンプを使っている
C中身の割に値段が高い
現時点だとコスパが悪い製品の様に感じますね

あくまでも、私個人の感想なのでそこはあしからず

書込番号:18459218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 11:24(1年以上前)

こんにちは。

U-05ですがオペアンプを使っていますよ。

購入当初内部写真を見てて明らかにディスクリートでは無いような気がしてメーカーに質問したことがあります。

ES9016sをデゥアルで使ってバランス構成とあったのでディスクリートだったらいいなと思ったのですがメーカーからの返答はオペアンプを使用していますの事でした。

バランス構成なので2機積んでいるんですが怪しそうなのは見えますが銘柄までは教えてもらえませんでした。

そもそも聞いてないので書かれてなかっただけかと思いますが。

電解コンデンサは見るからにケミコンの汎用品っぽかったので黒いフィルムコンデンサーがアムトランスなどが出している銅箔PPSあたりだったらいいなと思ってましたがそこの回答は得られませんでした。

価格からいっても妥当な仕様かと思います、音も気に入ってますし今のところ手を加えるような気持ちは起きてません。

マランツのHD-HAC1のほうでU-05の内部写真を公開されている方が見えましたが拡大しても判別出来ませんでした。

もう少しピントがあってってファイルサイズが大きかったらよかったんですけどね、自分ではバラしてないのでそれでも有難いですが。

今週末オーディオフェスがあるのでそこで明らかにしてきたいとは思っているのですが。

書込番号:18460007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 11:35(1年以上前)

前のスレッドに内部写真載せて下さってますね。

書込番号:18460033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 U-05の満足度5

2015/02/10 11:47(1年以上前)

自分の縁側で内部写真公開予定です。良ければどうぞ。今途中まで写真UPしてます。

書込番号:18460067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 12:36(1年以上前)

ハマス12さん有難うございます。

出来れば入出力端子側の基盤を外してメイン基盤が全て見えるショット

書くブロックごとのなるべく寄ったショットが有ると嬉しいです。

書込番号:18460190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 U-05の満足度5

2015/02/10 19:13(1年以上前)

基盤を外すという勇気は出ず、もうしわけない笑

とりあえずUPしてきますが、それぞれの写真でご要望あれば拡大画像をyahooボックスあたりに。

書込番号:18461230

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/10 20:02(1年以上前)

皆様、重ね重ねありがとうございます。

>満三様
貴重な情報をありがとうございます。
吉田苑の取り扱い内容は、まさに今回の比較にズバリですね。
偶然今の住まいから車で2時間ほどですので、電話して確認してから、
聴き慣れた音源を持って近日中に行ってみようと思います。
全てが期待外れでない限り、おそらくそこで決定となると思います。
楽しみです。

書込番号:18461405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 08:52(1年以上前)

もう解決済みになってるレスですが勘違いされる方がおられるといけないので追記をさせて頂きます。

オペアンプを使っているのはライン出力側のみでフルバランス回路でオペアンプ使用、ヘッドフォン側はフルバランスディスクリート回路構成となっています。


書込番号:18467247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2016/04/08 16:36(1年以上前)

Tinpan さま
2013年製以前のCDPであれば、U-05を通せば素晴らしい音質に成ります。それ以前のCDPは、殆どが間違った音をアナログで出していた事が分かります。その間違った音で、アンプが、スピーカーがどうのこうのと言う事を、長い間オーディオ趣味の世界では言っていた事が分かります。また、2013年迄なら、パソコンの良いサウンドカードの方が音質は10年以上進んでいたと思います。やっと、オーディオがパソコンのサウンドチップにとどいたのです。私は、色々な高級オーディオ店を聴き歩きましたが、2013年迄は、私のノートを超える音は聴いた事がありませんでした。

環境によりますが、私のU-05の評価は、繊細で、立体感があり、楽器、歌声の微細な音が聴こえます。オーケストラでも、各楽器の音がはっきりと聴こえてきます。最高です。使用してから、8ヶ月が経ちます。最初の1月までは、曇った音質が1週間毎にベールが剥がれて行きます。
今は、パイオニア CDP DP-70 --> U-05 --> A-70 --> 自作スピーカーで聴いています。
Tinpanさまの環境に合えば、U-05は良い製品です。間違っても、此れ以下の安いDACは、買ってはいけません。R社等は、お粗末で聞くに堪えないです。

書込番号:19769809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2016/04/08 16:44(1年以上前)

Tinpan さま
古いCDPでも同軸で出力すれば問題無いと思います。メーカーで聞いた話ですが、あるメーカーの100万円のCDPに、日本メーカーの3万円のCDドライブがそのまま乗っていたそうです。CDPのデジタル部は、音質に余り変化は無いようです。
ご存知だと思いますが、CDPからDACへの同軸ケーブルが重要です。繊細さと、臨場感に大きく影響します。

書込番号:19769823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 U-05の音質を知りたいです。

2015/02/17 16:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

ロックとクラシックを聴くのに適しているUSB-DACを探しています。

U-05を実際に聴いた事がある方に質問です。


ロックやクラシックはどんな音で聴こえるでしょうか?


・低域から高域までフラットに綺麗に聴こえる

・低域と高域が良く聴こえる

・ハイハットの音がシャリンシャリンと聴こえる

・高音が綺麗に聴こえる


のように完全に主観で構わないので、教えて欲しいです。


ちなみに私の聴きたい音楽は、ロック(X JAPAN、YOSHIKI)、クラシック、映画のサントラがメインです。映画の音声をアンプを通して聴いた事がありましたら、その時の感想も教えて頂きたいです。


使っているヘッドフォンはゼンハイザーのHD650です。


よろしくお願いします。

書込番号:18487530

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/17 17:47(1年以上前)

こんばんは

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=18485023/#tab

このスレ、解決済にするか、一言書いておくかしませんとね


・クチコミを「解決済」にしたい
http://help.kakaku.com/community.html

書込番号:18487711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2015/02/17 17:55(1年以上前)

>JBL大好きクインテットさんへ

アドバイスありがとうございます。

解決済みにしました。


書込番号:18487742

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/02/17 19:48(1年以上前)

Goodアンサーは、3人まで、できるよ。

書込番号:18488137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2015/02/17 19:55(1年以上前)

>mobi0163さんへ


これは初耳でした。

ありがとうございます。

書込番号:18488165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/02/18 20:19(1年以上前)

こんばんは(>_<)

私はU-05を愛用しており、T90で聴いておりますが、ロックにもクラシックにも合わないですよ^^
一体、何に合うんでしょう?私の感性でしょうかね♪

真実はいつも一つ!(>_<)bご試聴あるのみです(>_<)b

書込番号:18491957

ナイスクチコミ!3


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/18 20:26(1年以上前)

ロックにもクラシックにもって。要するに全く気に入らないってことですよね

書込番号:18491980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/19 00:01(1年以上前)

こんばんは
U-05は先日のオーディオフェスタで聴いてきました
環境はN50A→光ケーブル→U-05→HD800
私はヘッドホンはど素人なので、まったく参考にならないとは思いますが私の感想は
解像度は高いし左右の分離も良し、パワー感もある
なので機械としての解析度は良いのだとは思いますが、
音楽的な表現力というか魅力が薄い感じがしましたね
聴いてて楽しくないというかノレない音かなぁ
批判的なコメントでごめんなさい!

書込番号:18493004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2015/02/19 00:27(1年以上前)

>午後の世界さん

御返信ありがとうございます。

ロックにもクラシックにも合わないですか・・・。

ん〜やはり試聴あるのみですな。




>満三さん

御返信ありがとうございます。


批判的なコメントでも構いませんよ。
私は、U-05のユーザーさんの正直な試聴感想が聴きたいので。



HD800とは贅沢なヘッドフォンで試聴なさったんですね。

解像度は高いけど、音楽的な表現力、魅力が薄い感じ。

ん〜・・・なるほど〜。


解像度が高ければいいってものではないんですね。
アンプの世界は奥が深い・・・。


この度はありがとうございます^^


ちなみにお薦めのアンプってありますか?
「マランツのは良い!」とか。






書込番号:18493103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/19 03:44(1年以上前)

こんばんは
私はヘッドホンど素人なので的確なコメントはできないです
今回U-05の他にマランツとデノンのUSB-DACを試聴しましたが、この価格帯ではどの機種にも一長一短がある感じがしました
私的にはデノンの音(柔らかで温かみがある)が好みなのですが、値段でわかるようにパイオニアに比べると音のランクは落ちます
なので欲を言うならDACとアンプを別々に用意するのがいいと思いますね
ということで、まったくの無駄なコメントでした
申し訳ない

もしかしたらだけど、デノンPMA-50のヘッドホンアンプ部は可能性があるかもね

書込番号:18493338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/02/20 01:19(1年以上前)

>満三さんへ

ヘッドフォンとDACを別々にするとしたら一番良いのは、
ラックスマンのDA-06とp700uなんですよね。

しかしこれは総額で50万円を超えますからね・・・。


買うにしてもあと数年後になるかなぁと。



御返信ありがとうございました。

書込番号:18496806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/02/20 01:24(1年以上前)

皆さんへ



U-05にゼンハイザーHD650をバランスで繋いで聴いても感動しないものでしょうか?


マランツのHD-DAC1のほうが聴き心地が良いのかなぁ・・・。


みなさんの率直なご意見を沢山聴きたいです。


よろしくお願いします。

書込番号:18496814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/21 23:12(1年以上前)

u-05にHD650であれば私ならボーカル系をメインに聞くかもしれませんね。
U-05は味付け的にはHD650には合うとは思いますが、ロックを聞くには駆動力が足りない気がしますね。駆動力の高いアンプでHD650で音を鳴らした場合音の立体感、低音域のアタック感などが出て臨場感は増します。
ただロックでスピード感を重視したいならU-05もありかなとは思いますが、
ちなみに私はUD501とHA501をバランスで繋いでますが、ボーカル系はUD501直でロック、ダンスミュージックなどは二段使いで聞き分けてます。

書込番号:18503607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2015/02/22 01:55(1年以上前)

U-05所持でヘッドフォンにHD650バランス接続で現行運用しているものです

詳細は自分のレビューを参考下さい。
人によって聴こえ方が異なるため、意見が異なることあるかもしれませんがご了承ください。


U-05は320時間ぐらい駆動したくらいです。(本当はもう少し駆動しています。)
自分としてはロックとクラシックでこの機種を選ぶの有りだと思います。
クラシックはヘッドフォンの性能もあり、綺麗に聴こえます。
この機種は音の分離が得意とすると思います。(ロックレンジアジャスターで設定してからですが

購入した当初は分解能もクラシックは良かったのですが、ロックはあまり分解できていないと思い向かないかなと思っていました。
ですが、使用時間がかなり長くなったこと、GAINをLOWからHIGHに変更したことで、分解能も高くなりロックでも合うと判断しました。(アタックもあります。
レビュー時点ではGAINはLOWでしたので、音が硬い印象がありましたが、HIGHにしてから迫力があるよう感じてます。(音量は同じくらいですが、通る回路が違うからか柔らかさが異なります。)


ロックだけですがアーティストと曲を記載しておきます。
B'z-ほぼ全曲
X Japan-紅
Bullet For My Valentine - Hand of Blood
PATHFINDER - The Lord Of Wolves
Riot - ThunderSteel



自分としてはですので、他の方からしたら
はぁ!?何言ってんのこいつ 合わないから!!
って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はいいと思いコメント致しました。

※かなり使用時間が経たないと本領発揮しない機種です。
自分の使用状況で、レビュー当時よりも音の分解能があがっているのが現状です。


あとは好みもありますのでご視聴して決めていただけたらと思います。

書込番号:18504140

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2015/02/22 01:58(1年以上前)

すいません
先程のコメントですが、ヘッドフォンの使用時間いくらか明記していませんでした。

購入してから1年と2ヶ月です。
毎日最低4時間位、休日は7時間位稼働しています。
4時間換算で1,700時間使用しています。

m(_ _)m

書込番号:18504149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/22 02:43(1年以上前)

まさやん@X JAPANのファンさん こんばんは。

今更ですが、人の意見を聞いて結論が出ますかね?

前スレである程度の意見が出たと思うので、新たにスレを立てる意味があるのか疑問に思います。


>ロックとクラシックを聴くのに適しているUSB-DACを探しています。
>使っているヘッドフォンはゼンハイザーのHD650です。

基本的なセオリーですが、システムの音の方向性を決めるのはヘッドフォンです。
マランツでもパイオニヤでも両方悪くないとは思いますが、どちらかと言えばヘッドフォンで使い分ける方向の方が良いのでは。

後は、電源ケーブルやUSBケーブル等アクセサリーで調整するしかないかと思います。

人の音の好みは様々ですし、クラシックもロックも様々ありますから一概に括られても難しいかと思います。


一応、私の個人的な意見ですが、私なら両方買いません。
もう少し追い金を足して、新製品のHEGEL HD12を買います。

http://www.electori.co.jp/hegel/HD12.pdf#search='hegel+hd12'

前のモデルのレビューですが、

http://www.digitalside.net/?p=692
http://review.kakaku.com/review/K0000356537/#tab

HEGELだったら音の密度感や音場の広さ、上品なサウンドの中にエネルギッシュも表現出来る音が出せて、クラシックでもロックでも両方いけると思います。

所詮、人の意見ですから、方やパイオニヤ、方やマランツ、私みたいに両方選ばない人もいますので、人の意見を聞いた所で今の状態だと無意味かなと思います。

百の言葉より一の試聴の方が、何倍も説得力があると思います。

書込番号:18504197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2015/02/22 14:12(1年以上前)

>stady4594040さんへ


御返信ありがとうございます。

U-05でロックを聴くには若干駆動力が足りないとのアドバイスありがとうございます。



>くれなくれなさんへ


U-05とHD650をバランス接続させるならロックもクラシックも両方良い。

X JAPANの紅がリストに入っていて嬉しかったです。
僕もX JAPANのファンなので。


御返信ありがとうございました




>圭二郎さんへ


なるほど。音楽によってヘッドフォンを使い分けたほうが良いんですね。

新商品の情報も参考になりました。


御返信ありがとうございます。



書込番号:18505846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2016/04/08 16:10(1年以上前)

満三 様
私は、クラシック、ポピュラー中心に聴いています。
バイオリン、オーボエ、歌声、総ての音が繊細に聞こえます。オーケストラでも、其々の楽器の音がはっきり聞こえ臨場感も申し分ありません。パイオニア CDP PD-70からデジタル出力で聴いていますが最高です。主に、MP3ファイルをCD-RWに焼いて再生しています。少し冷たい目の音質かも知れません。私のシステムでは、最高です。オーディオは、高ければ良いと言うものではありません。

書込番号:19769770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

chromeなどのブラウザ音声について

2015/11/27 16:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 御欠さん
クチコミ投稿数:21件

今まで、pcから光デジタルでtx-sa607というavアンプにつなぎ、音声を出していたのですが、今回u-05をdac兼プリアンプとして使用し、tx-sa607をパワーアンプとして使うことにしました。
pc→(usb)→u-05→(rca)→tx-sa607という様に接続を終え、foobar2000からの音楽ファイルの再生はできたのですが、youtubeなどのブラウザ音声が出力されません。
u-05はブラウザ音声のサポートはしていないのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。

書込番号:19355875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/11/27 17:27(1年以上前)

御欠さん、こんばんは。

サウンドのプロパティで、U-05を「既定のデバイス」に設定していますか?

Windowsのシステム音やYoutubeなどのブラウザからの音声は、
既定のデバイスに流れるようになっていますから、
この設定をしないと音は出ないです。

foobar2000を使いながら、同時にYoutubeの音なども出したいのでしたら、
foobar2000の出力設定で「DS」を選ぶ必要があります。
ですが、これは音の良いASIOを使わないということでもあり、
いわゆるカーネルミキサーを使うことになりますから音質は低下します。

書込番号:19355970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/11/27 19:45(1年以上前)

こんばんは

>pc→(usb)→u-05→(rca)→tx-sa607という様に接続を終え、foobar2000からの音楽ファイルの再生はできたのですが、youtubeなどのブラウザ音声が出力されません。

blackbird1212さんが既に示されていますが、
foobar2000のOUTPUTの設定がASIO(排他出力なので)になっているなら、同時に他の音は出力されません。(Wasapiは排他または共有モードも可能)
foobar2000のOUTPUT設定が、******DS(DirectSound 共有モード)なっているなら、同時に他の音も出力できます。

書込番号:19356253

ナイスクチコミ!1


スレ主 御欠さん
クチコミ投稿数:21件

2015/11/27 20:03(1年以上前)

>blackbird1212さん、LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
既定のデバイスにはしていたのですが、プロパティの画面でサンプリングレートを32bit/384kHzにしていたため、chromeが対応しておらず、音が出力できていなかったみたいです。
24bit/192kHzに変更したら、出力されるようになりました。

書込番号:19356293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

DSD256への正式対応は?

2015/11/06 11:07(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:17件

foobar2000でDSD256に変換してU-05で再生しています。
聴感上何の問題も感じられないどころか、かなり良質な再生をしているわけなのですが、
パイオニアとしては次期ドライバで正式対応しないのでしょうか?

雑誌の記事にも取り上げられるところをみると、機能上は対応していると思われるので、
ESS社との大人の事情とかがあるのかな?

DSD256対応を正式に発表できれば、向こう5年は規格対応できる機種になるでしょうし、
ワンランク上の機材になると思うのですが。

この音質で再生できることに大満足なのですが、
正式対応でないため、入力ソースが表示されないのが少し寂しいですね。

書込番号:19292403

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/11/06 19:22(1年以上前)

orange whale ?さん、こんばんは。

>パイオニアとしては次期ドライバで正式対応しないのでしょうか?

ディスプレイの表示の問題は「ドライバー」ではなく「ファームウェア」の問題です。
ですから、ファームウェアのアップデートを簡単に行える仕組みが、
U-05に組み込まれていないと、対応が難しいです。
North Star DesignのES901x系を使ったDACも初期に販売された機種は、
ファームウェア書き換えで正式対応ですが、販売会社に送付する必要があり有料です。
そのあたりは、内部がどのように作られているかによるので外からはわからないです。

書込番号:19293424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/11/06 23:21(1年以上前)

なるほど、確かにファームウェアをバージョンアップしないとDACの表示は変わらないですよね。
そうなると、PC側からバージョンアップできる仕様になっていないと対応できないでしょうし、
PC側からバージョンアップが可能だったとしても、リスクがあるのでユーザーに行わせるのは躊躇するでしょうね。

表示もおかしなエラー表示が出て見苦しいわけでもないので、
非公式でもDSD256に対応していることをありがたく思うようにします。

でも、この価格でこの音質でDSD256再生可能なのはお得な機種ですね。

書込番号:19294264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/11/07 00:04(1年以上前)

orange whale ?さん、こんばんは。

>この価格でこの音質でDSD256再生可能なのはお得な機種ですね

ウチはU-05ではなくN-70Aですが、DAC部分は同じようですので、
NASからのDSD256再生は出来ないですが、
USBでPCと接続すればDSD256の再生はできます。
同様に表示はおかしいですが、当たりだと思っています。

書込番号:19294432

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング