U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2014年10月1日 08:21 |
![]() |
12 | 11 | 2014年8月30日 00:27 |
![]() |
5 | 1 | 2014年8月6日 18:23 |
![]() |
77 | 50 | 2014年8月16日 18:38 |
![]() |
7 | 0 | 2014年6月23日 16:48 |
![]() |
25 | 10 | 2014年7月8日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05



中森明菜を歌わせず踊らせているだけ。すごいTVCMだな。
落ちぶれて行くのは明菜も一緒。
書込番号:17955903
2点

パイオニアのエンジニアは落ちぶれるつもりはさらさら無いでしょう。
私自身は、パイオニアの血脈の継承を信じています。
とりあえず、U-05購入して応援します。
書込番号:17960485
5点

ゲルニカ2さん
>パイオニアのエンジニアは落ちぶれるつもりはさらさら無いでしょう。
>私自身は、パイオニアの血脈の継承を信じています。
パイオニヤから4,5年前にリストラされたエンジニア達が立ち上げたスペック社は、着実に実績を伸ばしてますね。
ガイアの夜明けで取り上げられたり、海外オーディオショーでもかなり高い反響得ているみたいです。
http://www.spec-corp.co.jp/
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/06/14560.html
本気を出したパイオニヤの技術者達が作った製品は、素晴らしいですね。
私も購入しようと本気で考えています。
書込番号:17961564
3点

>パイオニヤから4,5年前にリストラされたエンジニア達が立ち上げたスペック社
詳細は知りませんが、リストラで首になったというよりも、早期退職で会社から逃げたという感じではないでしょうか?
日本のガレージメーカーには、元大手オーディオ会社の社員が立ち上げた会社も多く、けっこういい製品を出していますね。
元ソニーの方が立ち上げたTAKETはもっと評価されてもと思っています。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
スーパーツイーターというニッチな分野を専門にしていますが、ここのスーパーツイーターはむちゃくちゃ優秀ですよ。
生産中止になったBAT-ONEを3組つかっていますが、まったく癖がなくシステムに付加しても最初は気がつかない。
しかし、「なんだ効果ねーじゃん」と外すと、「あれ」となるぐらいナチュラルです。
>技術はあるのに経営者が糞ったれ
経営の責任は本来、経営陣にあるわけです。それなのに、日本のリストラは経営陣が居残って、若年層をリストラしていく、これはおかしいですよね。
リストラをしてるのに、役員の報酬をちょっとカットしただけとか多い。
バッサリと経営陣を切り捨ててからリストラをすべきだと思っています。
大きな会社だと、役員報酬は数千万になっていて、しかも、数千万もらっている役員が2桁いるような会社は、年収400万程度の社員を切り捨てるのなら、まずは、経営陣を半分にしてみろよとか思います。
本来、会社というのは、顧客と株主のためにあるはずなのが、実際には経営陣のためにあるというのが日本の構造なのでしょう。特に、現在の経営陣は、その前の世代がバブルで美味しい目にあっているので自分たちもそういう美味しい体験をしないと損をした気分なんでしょうね。
書込番号:17966313
4点

私の場合の選択について
メンテナンスの問題では、不利になる可能性が考えられます。しかし、同じ価格ではこの音質を出せるメーカーは私には見つかりませんでした。よって、最期の製品を買わないと、もう入手できないのでU-05を購入しました。
しかし、他のメーカーで最近どんどん良い製品が出て来ているようなので、皆さん、十分試聴して選択して下さい。
書込番号:17982129
3点

随分と前の話になりますがオーディオ部門とカーオーディオ部門、半導体部門の納入業者側に居たことがあります。
半導体部門は、オイオイのレベルでした。オーディオ部門は非常に優秀と思った記憶があります。
パイオニア社は昔からスピンアウトがありますよ。斜陽になる会社は良い社員から出て行くのです。
残るのはご想像通り、オンキョーに移籍しても頭角を現す技術力があるかは大いに疑問です。
経営側からすればカーオーディオだけ残して、後は解雇したいのが山々でしょう。
書込番号:17998274
1点

この製品でパイオニアオーディオは終焉することは決定。
次回作はない。
最後というものは、美しくもあるが悲しいものでもある。
書込番号:18000897
0点

前記ニュースソースによると
パイオニアは2014年3月期のAV事業を含む家電分野の売上高が1080億円、営業利益が9100万円。オンキヨーの売上高は360億円、営業利益は2億9100万円。AV機器は、価格が安い新興国メーカーとの競争や携帯型音楽プレーヤーの台頭で販売が伸び悩んでいる。(横枕嘉泰)
パイオニアは実質赤字同然だし、オンキョーも酷いな。営業利益率わずかに1%。こんな会社がパイオニアのAV部門飲み込むことが可能なのか?
オンキョーも時間の問題だなあ。
ヤバイ
書込番号:18000923
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
U-05購入から3週間ほど経ちましたが、ここ1〜2週間前からディスプレイの表示がおかしくなりました。
CDなどの44.1khz/16bitの音源を再生した際、本来「44.1/16」と表示されるはずですが、「44.1/32」と表示されます。
U-05の設定かプレイヤー(PC)の設定が原因かと思い、工場出荷時にリセットしたり、オーディオデバイスの設定など見直しましたが、表示は戻りませんでした。
そして、ドライバを一度アンイストールし、再インストールを試みた結果、表示は「44.1/16」に戻りました。
他にも何かしら不具合があった人がいれば、話を聞いてみたいです。
2点

自分のは8月22日到着、早速5時間ほど聴いておりましたが、ふと天板に手をやると火傷しそうなくらい熱くなっていました。翌日パイオニアに電話しまして修理担当に見てもらうため今日のお昼頃にヤマト便にて発送。予約してから一ヶ月待たされて届いたのは不具合品なのか何なのかよく分からない物が届いて、実質聴けたのは10時間程。ガッカリです。リセットも出来ませんでした。私の不具合の報告となります。
書込番号:17867029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaz668さんの表示の件ですが、Windowsを使われているなら写真の設定画面にある既定の形式の設定がそのままU-05のディスプレイに表示されているかと思います。
詳しくはわかりませんが、44.1/16の音源を再生しても設定が192/24ですとU-05の表示は192/24となりますし、96/24のハイレゾ音源を再生していても設定が44.1/16ですとU-05の表示は44.1/16となってしまいます。
Blu-rayレコーダーからPCM変換されて出てきた信号は48kHzと表示されるのでPCも本来出力されている周波数とビット数が表示されないとおかしいんでしょうが自分のはこんな感じです。
自分のPCの設定画面には32bitが設定の中には出てこないので表示されたことはないですがドライバーを入れなおしたときに初期の設定値に戻ったかもしれないですね。
再生に使っているソフトはiTunesとMedia Goをつかっています。
tosiyumiさんの発熱の件ですが自分のU-05も使っているとかなり熱くなります。
天板だけではなくサイドも熱くなります、はじめはディスプレイが原因かと思いOFFで聞いていましたがそれでも長時間使用すると熱くなります。
ラックの下にはTA-A1ESがありアンプの熱が上がってきているのかなとも思ったのですがどうも違うみたいです。
銅とアルミの熱の伝わり方は違うためアルミがあれだけ熱を持つのは内部はかなり高温になってると思われます。
アルミは銅と違いある一定以上の温度になると熱を吸収しはじめ全体に広がり放熱をしていきます、逆に温度が低いと熱もほとんど吸収しないみたいです。
tosiyumiさんのU-05が戻ってきたら結果を是非お聞きしたいです。
最後に自分のU-05ですがPCとUSB接続で使っていて今日Blu-rayレコーダーと光接続をして音出しをしようとした時、間違えて入力をCOAXに切り替えたらスピーカーからバリバリノイズのようラジオのチューニング音のような音が10秒間くらい出てました。
因みにCOAX接続はしてません、オーディオテクニカの保護キャップをつけているのでショートなどもしてないはずなんですがええぇぇ〜〜〜っとびっくりしましたがそれ以降COAXに切り替えても音はしないんですよね。
初めの1回だけしか出てないんですが逆に原因が分からない方がちょっと不安です;;
書込番号:17867419
2点

kaz668さん、こんばんは。
>CDなどの44.1khz/16bitの音源を再生した際、本来「44.1/16」と表示されるはずですが
そうとは限りません。使っているプレーヤーと設定しだいです。
WASAPIやASIOに非対応のプレーヤーを使ってれば、俗にいうカーネルミキサーを使うので、
サウンドのプロパティの設定値にリサンプリングされて出力されます。
それは、反省だけならサルでもできるさんが書いているとおりです。
32bitが選択できるのならWin8かWin8.1ですね。
foobar2000などのプレーヤーを使っていても、Outputで「DS(ダイレクトサウンド)」を選べば同じです。
カーネルミキサーを通さないようにするにはASIOかWASAPIのドライバーを使えるプレーヤーが必要です。
反省だけならサルでもできるさん、こんばんは。
>自分のPCの設定画面には32bitが設定の中には出てこないので
Windowsが32bitサウンドに対応したのはWin8からなので、Win7だと32bitは使えないので出てきません。
>再生に使っているソフトはiTunesとMedia Goをつかっています。
両方ともダイレクトサウンドを使うので、カーネルミキサーでリサンプリングされます。
このソフトは両方ともWASAPIやASIOは使えないので、カーネルミキサーを使わないようにするには、
プレーヤーソフトを変更する必要があります。
書込番号:17867498
2点

皆さん返信ありがとうございます。
私の再生環境は、PC(win7)でfoober2000のASIO出力です。
サウンドのプロパティをどの設定にしても、foober2000やWMP(ASIO出力)などの再生ソフトを使用した場合「44.1/32」の表示で、YouTubeの動画を再生した場合は「規定の形式」に沿った表示がされました。
そもそもwin7で32bit表示されること自体おかしな話ですが(笑)
書込番号:17867871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz668さん
こんにちは^^
T1のバランスの件ありがとうございました(>_<)b
非常に参考になりました^^
その後、例のキャップ買いました(笑)
私も8/2にU-05を購入し、色々実験中です(笑)
>そもそもwin7で32bit表示されること自体おかしな話ですが(笑)
blackbird1212さんもおっしゃっていますが、再生ソフトウェア、ドライバの設定によってリサンプリングは可能ですよ^^
おそらくASIO Control Panelのビット深度の設定値でもいじったんじゃないでしょうか^^;
foober2000、WMPのASIO出力もそれぞれ試していますが、それぞれのソフトウェアからASIO Control Panelへのアクセスが可能です(>_<)b
ドライバを再インストールすると16bitに戻ります。
書込番号:17868059
1点

反省だけならサルでもできる さん こんにちは、今迄KORGのDAC10を使っていて発熱というのは一切ありませんでした。勿論内部の構造がまるで違うので比較は出来ませんがDACというのは発熱しないものと思っておりました。それで慌てふためきパイオニアに電話した次第です。反省だけならサルでもできる さんもやはり発熱するんですね。多分この機種はかなりの発熱をともなうものですね。部品などの耐久性はどうなんですかね?。アルミと銅板のお話興味深く読ませていただきました。ありがとうございました。戻ってきしだい結果報告したいと思います。
書込番号:17868517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはです。
tosiyumiさん、
今日も約3時間ほど鳴らしましたがやっぱり熱くなりますね。
自分もDAC自体は熱くならないのではないかと思っていました、以前UD-501を使っておりました。
U-05ほどではないですがほんのり熱を持つ程度でした、ですが特に熱いと感じたことはありません。
UD-501は密閉されていて空気が流れる穴すら開いていませんでしたのでこんなものかなと思っていましたが。
底面のスリットは理解できるのですが、背面ではなく天板にスリット入れてメッシュとかにしてほしかったですよね。
見た目を意識しすぎたんでしょうかね、天板に穴を開けてもかっこよくできそうな気もするのですがセンスの問題なんですかねw
しかし穴を開けているということは発熱する前提だと思います、暖かい空気が上へ流れていくのを利用して排熱させようとしているのでしょうが少し心許ないです。
開発者の動画でも排熱穴はあけたいみたいなコメントをしていたのである程度予測できていたのかもしれないですね。
一度背面に4cmのファンをつけて排熱を試みようと思ってます。
風量がありすぎると底から埃も吸い込んでしまいそうなので超低回転で試してみようかと思います。
他の方のU-05の発熱はどんな感じか気になります。
blackbird1212さん
SONYのXアプリがFALCとWASAPIとASIOに対応したらしくそちらをインストールしてASIOで再生してみました。
あまりの音の違いに驚きですw
カーネルミキサーを通すと音が劣化してるんじゃないのか!?と思えるほどでした。
今までライブラリーの管理が楽でiTunesがメインでした。
アプリでリモートコントロールできるのが便利すぎてw
パッケージがないと不安で今まで音楽配信サイトからの購入を躊躇していたのですが。
ハイレゾ音源をFALCで初めて購入してMedia Goを使用しはじめたのですが、WASAPIとASIOに対応してないけどまいっか程度に思っておりました。
PCの中に同じようなソフトを何個も入れたくないのとどの音源ファイルで統一するかで悩んでいましたが結局FALCに統一することにいたしました。
FALCに変換をMedia Goで再生をXアプリで行うような感じでしばらく使ってみようかと思います。
foober2000は食わず嫌いでどうしようか迷ってるところです。
書込番号:17869420
0点

こんにちは。
自分のU-05も44.1kHz/32bit表示されています。
自分の場合は逆に24bitの音源を再生してる時にU-05のディスプレイ見たら16bitと表示されてたので、あれっ?と思い再生ソフトの設定を見てたら、ASIOコントロールパネルのbit depthが16bitになっていたからだと分かりました。
本当は16bitの音源は16bitのまま、24bitの音源は24bitのままで(ネイティブで)再生したいんですが、ASIOってどの音源もASIOコントロールパネルで設定したbit深度にリサンプリングして出力されちゃう感じです。(回避方法があれば教えて欲しいです)
U-05導入前まではASIO非対応のDACを排他WASAPIで運用していたんですが、問題なくネイティブ再生ができていたので少し戸惑っています。
ということで、ハイレゾ音源を16bitにダウンサンプリングするよりはマシかなと思い、仕方なくASIOコントロールパネルのbit depthを32bitに設定してU-05のHi-Bit32はオフにしてます。
発熱については自分の手元のU-05もかなりのものです。
ずっと触っていられないことはない程度なので45℃〜50℃くらいなのかな。人間にとってはかなり熱いと感じる温度だけど精密機械にとってこれはどうなんだろう。
まあU-05の天板が結構薄いことも影響してる気がしますが。もっと厚いアルミ板使えば筐体からの発熱はマシになるでしょうが、熱が外に逃げないので内部の温度はもっと高くなるでしょうし…
それと、自分の環境でも別の不具合というか怪現象がおきてます。
リモコンでテレビをつけたり消したり、部屋の照明を消したり、ドライヤーを止めたり?といったタイミングで再生が止まったことが何度かあります。数秒音が出なくなった後にまた鳴り出したこともあったような。
確か再生ソフト側の再生自体が止まってたので、多分U-05の問題ではないとは思いますが。
ちなみに再生ソフトはU-05導入以降ほぼJRMC19で固定です。
U-05導入前はAIMP、MediaMonkey、FrieveAudio、WFP、AudioGate、JRMC17、Foobar2000あたりをその日の気分で使ってましたが、同じ現象は出たことないです。
あと、最初に届いた機体はフロントパネル上部にヘコミがあり返品、交換品として届いたものは天板にテープを剥がした跡のようなものがありまた返品しました。
これまで家電は名の通ったメーカーの製品であれば生産国はほとんど気にしてなかったんですが、やっぱりMade in Chinaは一味違うんでしょうかね。
書込番号:17879825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイ表示の件は無事解決しました。
発熱ですが私のU-05もやはり熱いです。触れないほど熱くはないですがUSB-DACとしては結構な熱さです。
出来るだけ周りには物を置かず背面にも十分な空間を空けて使用しています。
HA-1なんかは消費電力がU-05の倍ありますが発熱の方はどうなんでしょうね。
私のものには傷や汚れはありませんでしたが、開封して最初に出てきたものがハングル文字のプラスチックマークでテンション下がりましたね(笑)
ついでにリモコンの乾電池まで韓国メーカーで、せっかく予約して購入したのにあまり良い気分ではありませんでした。
これは私のワガママですが、たとえ中国製でも日本メーカーならユーザーのモチベーションを下げるような事はしてほしくないですね。
書込番号:17881814
1点

ルーラーシップ頑張れさん
こんばんは^^
私も基本的に今までASIOネイティブで音源に即したビット深度で出力するソフトは使ったことないですね^^;
JRMC20にアップデートして使っていますが、こちらもASIOコントロールパネルの設定値に従った出力ですね^^
まあ気にせず使っていきましょう(>_<)b
ちなみにFoober2000、Audio Gate 3、HQPlayer、WMPなどのASIOはコントロールパネルの設定依存、WASAPIはビット深度の設定項目があれば、それ依存の出力になっていましたね^^回避する方法はわかりませんが、なんかいろいろ見つけたので貼っておきます。自分が検証したわけではないので、適当ですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10134127745
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-81.html
ちなみにWASAPIで音源依存のビット深度で出力できるものは私が使った中ではPlayPcmWinぐらいでした。調べてないですが、Foober2000でもできるんですかね?
また、FrieveAudioってなんだか懐かしい響きです^^;
高校時代にFrieveAudioとか使っててその音の良さに驚いた記憶がありますね。不安定だった記憶もありますが^^;
ルーラーシップ頑張れさんにご紹介いただいた、他のプレーヤーも使ってみようかな♪
ちなみに私のも熱は持ちますが、HP-A8から購入した私にとっては割とこれぐらいの温度は普通だと思ってました^^;
逆にこれで熱かったらOPPOのHA-1なんか爆熱で日夜心配していないといけないと思います^^;
個人的にはあまり気にしてませんがね。PCも内部熱いですし。。。壊れたら買い換えるだけですし。。。
HP-A8もそうですが、長時間使用するとやっぱりそれなりには温度は上がりますね^^;
発熱しないDACを使用されていた方からしたら確かに心配にはなるのかもしれません。
書込番号:17881822
0点

U-05の発熱の件ですが
サポートセンターに別の件と問い合わせをしていた回答が帰ってきました。
まず発熱ですが外気+10度ほど熱くなるそうです。
またアンプなどの上に置かず、下に置いて使う(熱源より下に)を推奨されました。
周りからの熱の影響を受けやすいということですね。
部品などは耐熱部品を多く使っているようですが大型のデジタル/アナログ独立巻線構造の電源トランスを採用するなど、大容量の電源供給能力を有しているため、発熱量が幾分増えておりますとのことです。
U-05の使用環境温度範囲は5℃〜35℃だそうです。
自分はアンプの上の段に置いておりますがPC用の9cmファンを5Vで動作させて排熱をするようにしました。
アンプの寿命を延ばす対策で天板にPC用の20cmファンを5Vでとろとろ誇りをすわない程度にまわしてます。
U-05はファン設置後5時間以上使用しても天板がほんのり暖かいかな?ぐらいになりました。
背面の排熱穴付近で回したほうが効果は大きかったです、ほぼ本体は常温でした。
ラックの中で使われたり、アンプの上に置いたりされる方は対策されたほうがいいかもしれませんね。
OPPO HA-1などはもっと熱くなるでしょうね。
他にも色々質問したのですが、ディスクリIVではなく高性能なオペアンプを使っているそうです。
よく見るとES9016の後ろあたりにオペアンプらしきものが方チャンネル2個ずつ、ついてるぽいですね。
デジタル入力の基盤に隠れてその奥が見えませんが多分見る感じそんな気がします。
銘柄までは教えて頂けませんでしたが、ヘッドフォンと同じでフルバランス構成らしいです。
音が変わるのに時間がかかるのはオペアンプのせいかもしれないですね、物によってはエージングに100時間かかるとかい言われてる物もあるので。
オペアンプが何が使ってるか気になって眠れないです、どこかに写真があったら嬉しいのにw
書込番号:17882261
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
試聴ヘッドホンは AKG 702 GRADO PS500
ゼンハイザー HD650
PCからUSB接続
iPod トランスポート
この環境で試聴してみます。
書込番号:17804562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD650 PS500は バランスで試聴しています
両機種 低音が出過ぎなように感じましたが、同軸ケーブルを銀線に変えればかなり変わったので個人の電源環境やケーブル類で評価は変わってくると思います
(オーディオ専門店の電源環境なのでかなり手を入れています)
(低音がかなり出てたのはアコリバのDSIXを使っていたのが原因ですねあれはかなり低音出るので)
Macから USB接続で DSD音源はなめらかでさらに聴きやすい音調に 同軸のアコリバとは違い自然感じでさらに聴きやすいです 音楽ソースに忠実に 再生するいい機種だと思います
HD650の純正バランスは初めて聴きましたが
U 05で聴く650は純正ケーブルで聴くよりもさらに音楽性豊かに鳴らし自然に聴き入ってしまいました
PS500バランスはボーカル物によっては合わない曲もあり中域が後ろに後退するようなのもありましたが、これは音源にもよりそうです そうならない曲もありました
AKG702は今回の組み合わせで1番バランスが取れていたと思います ケーブルや電源環境、音源がマッチしていた可能性もありますが
両者の長所が出ていたように思いますま
(最近自分はあまり低音が多くない物の方が好きなのでそれも関係してると思います)
書込番号:17808005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
オンラインマニュアルを見ていたら、DSD5.6Mまでは記載されていたのですが、
DSD11.2Mの記載がなかったのでパイオニアに問い合わせてみました。
そうしたら今後含めてDSD11.2Mの対応は今のところないそうです。
そのため私はU-05をキャンセルしてしまいました。
HA-1は対応しているのにTT
2点

DSD11.2M対応の音楽ソフトってあるんでしたっけ?
あったとしてもほとんど無いような気がするけど。
書込番号:17779991
7点

音源自体ほとんど出回ってないのに対応もクソも(ry
書込番号:17781356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は、音源は全くありません。
今後11.2Mで録音されてくると聞いたので
多分、購入したら10年は使います。
ただ聴いてみて音が好みだったら
買うと思います。
書込番号:17781705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後、10年使う予定なら、HA-1を買われたら良いのではないですか。10年使うつもりなら、17万円だって、安いもんです。
書込番号:17782819
3点

DSD512(サンプリング周波数22.5792MHz)もありますよ(笑)。
書込番号:17783609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

netaudioの付録に11.2の音源付いてます(笑)
書込番号:17783749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源あるんですか
知りませんでした。
HA-1はたしかに良いのですが、ここまでお金をつぎ込むなら
単品dacのいいものが気がして悩んでいます。…
書込番号:17783850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

挨拶もなしに失礼いたしました^^;
初めまして、午後の世界と申します♪
T-ジューシーさんがおっしゃるようにDSD512というキーワードもすでにありますので、10年経ったらきっともっとすごいことになっていそうな気がします(笑)
ホントAVアンプと似たような感じでデジタルはあっという間ですね^^;陳腐化が早いです。ドルビーアトモスも出てきましたしね(私には何のことかわかりませんがw)
例えば、ちょっと待ってONKYOやSONYが11.2MHz対応の据え置きDAC出して来たらどう思われますか?(笑)
あまりこの手の規格に惑わされ過ぎない方が良いかと思います^^
まあ、もちろん対応していれば周波数の低い音源をアップサンプリングして聴くことも可能なわけですが、きっとその分PCの性能も要求されるでしょう。
>HA-1はたしかに良いのですが、ここまでお金をつぎ込むなら
>単品dacのいいものが気がして悩んでいます。…
おっしゃるように、たとえPCM96khzまでしか対応していないDACでもDSD対応の物より音が良いものは沢山ありますよ♪
いや、正確に言うと、まだ見ぬhiruda marthさん好みの音とでも申しましょうか。。。
HA-1自体は私も試聴して良い音だと感じましたが、U-05もそれに負けじと良い音のようですよ^^
皆様から頂いた感想やオーディオ誌の感想から見ても、音質の良し悪し云々より、ちょっと方向性が違う音色のように感じております^^;
また、foober2000ではアップサンプリングのレートで現状DSD512までプルダウンで選択できるようになっております^^
HQPlayerに至っては、2822400(2.8Mhz)〜24576000(24.5760Mhz)(笑)まで数値が用意されています(なんのこっちゃw)
Audio Gate 3は5.6MHzまでのハイレゾ音源の作成が可能です。(すべて現状の話です。今後もっと増えていくでしょう)
ちなみに付録の音源(11.2MHz)は1曲約1GB。正直小型デバイスのフラッシュストレージの革命でも起きない限り、まず若年層には普及しなさそうですし、持ち歩きに便が無い分、普及も遅そうです^^;
もしかしたらこのあたりでハイレゾがつぶれてしまうのでは?という危機感も抱いています(個人的な憶測ですがw)
>音源あるんですか
>知りませんでした。
すみません、ちょっと乱暴な文章でしたが、お試し音源も出てきたよ♪ということで捉えて頂ければ^^今月発売のNetAudioの付録です。下記の製品のお試し用として提供されています。
http://kakaku.com/item/K0000670618/
もちろんhiruda marthさんがお聴きになる音源はまだないかと思いますよ(>_<;)
それはもうしばしのご辛抱ということで(笑)
何を言いたいのかわからなくなってきましたが、
>ただ聴いてみて音が好みだったら
>買うと思います。
単純にこちらの考え方に従って購入されるのが良いかと思いますよ^^(U-05を買えと言っているわけではないですよ?wお好きなDACを聴いて、お好きなものをという意味です)
すみません、ダラダラと^^;掲題の件、大変参考になりました。
どうでもいいですが、私もU-05かHA-1かで悩んでおり、おそらくこちらの製品を購入するかと思います(変わるかもしれませんがw)
購入したらHP-A8と比較してみて、DACによる音質変化の度合を測ってみたいと思います♪
もしよろしければ、以下のスレッドも覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651425/#17612641
書込番号:17784081
1点

>HA-1はたしかに良いのですが、ここまでお金をつぎ込むなら
>単品dacのいいものが気がして悩んでいます。…
要は、スレ主さんは、未だDACになにを求めているのか、ご自分でも整理ができていない気がします。
私は、ONKYO DAC-1000を使っていますが、目的は、CDPおよび、PCオーディオに於ける音質向上です。
ハイレゾ音源は、たまーに、単品でダウンロードするくらいです。
自分にとって、良い音の条件は、音源がいい状態で録音されていること、投資できる範囲で再生装置をよいシステムに構築すること、の2点です。
ハイレゾ音源=良い音にはなりません。まだまだ、なんちゃてハイレゾ音源が多い品揃えの状況の中で、CDは良質音源の宝庫です、と個人的には思っています。
書込番号:17784399
5点

>要は、スレ主さんは、未だDACになにを求めているのか、ご自分でも整理ができていない気がします。
全くそのとおりです。
事の次第は、最初、DACがほしくて10万円台のものないかなと調べていたら。
U-05が発売されると知って予約しました。
当然、音なんか聞いていなくて、
最新版なんだから最近のすべてのフォーマットに対応していると思っていました。
んで、折角ヘッドフォンアンプついているし、最近のヘッドフォンはスピーカーで聞くより
音が良いと聞いていたので、今後ヘッドフォン買おうかなって思っていた次第です。
ヘッドフォンは持っていないのです。
それでお店にヘッドフォンを聞きに行ったのですが、STAXが一番よかったのだけど
アンプがDACでないので諦めました。(真空管アンプなのも問題です。(メンテ大変なので))
その際、お店の人がおすすめしてくれたのが、HA-1だったのですが、HD800との組み合わせは1番良かったです。
でもヘッドフォン持っていないので16万払うんだったらピュアオーディオのDAC買えるなあと思いました。
>単純にこちらの考え方に従って購入されるのが良いかと思いますよ^^
その通りですね U-05の音聞いてから考えることにします。
ありがとうございました。
ちなみに今のシステムは以下の通りです。
CD,SACD,DVDプレイヤー:パイオニア DV-AX10
プリメインアンプ:LUXMAN 550AU
スピーカー:アルテック 銀箱
書込番号:17786042
0点

>でもヘッドフォン持っていないので16万払うんだったらピュアオーディオのDAC買えるなあと思いました。
OPPOもパイオニヤにやもですが、ヘッドフォン出力は付いていますがスピーカー再生でも問題なく使えますので、ピュアオーディオ用のDACとして考えても問題ないです。
実際、パイオニヤの方ですが試聴会に参加しましたが、スピーカーで再生してましたし、過不足ない音質です。
ヘッドフォンをお使いになられないなら、DACにもなるマランツのNA8005もお勧めします。
10万円前後の製品ならU-05と甲乙付けがたいとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000653399/
>CD,SACD,DVDプレイヤー:パイオニア DV-AX10
余談ですが、もしお急ぎでなければDSD対応SACDプレイヤーに買い換えてみるのも如何でしょうか?
DV-AX10も修理等になったら部品供給が出来ないかも知れません。
それならお金を貯めてプレイヤーごと更新も1つの手かと思います。
U-05と同じDACを使うヤマハのプレイヤーもお勧めですし、マランツもDSD対応SACDプレイヤーもあります。
ヤマハ CD-S2100
http://kakaku.com/item/K0000647522/
マランツ SA-14S1
http://kakaku.com/item/K0000568461/
また、ラックスマンがSACDプレイヤーをDSD対応にモデルチェンジしてます。
年内か年明けにD-05がD-05uにモデルチェンジすると思いますので、少し様子を見るのも手だと思います。
書込番号:17786303
3点

DV-AX10→(同軸or光ケーブル)→(DAC)→(RCAケーブル)→LUXMAN 550AU→アルテック 銀箱
という、使い方でよろしいでしょか?
音源は、CD、SACDで、PCでの音源再生は、なしでよろしいですね。
個人的には、同軸ケーブル接続の方が良いと思うんですが。
ヘッドフォンは、DAC付属のを使ってもよし、550AUの方を使ってもよし、これは、お好みで。
ハイレゾ音源は、どのような機器で再生されることを想定されていますか?
書込番号:17786518
1点

ハイレゾ音源再生に関して言えば、
FOSTEX HP-A8なら、DAC本体のSD端子で、それなりのハイレゾ音源が再生できます。
ただし、
●SD(SDHC)カードドライブを内蔵しDSD(DSFフォーマット/2.8MHzまで)及びWAV・AIFF(96kHzまで)ファイルの再生に対応。
※SDカードはClass6以上をお使いください。
※すべてのSDカードの動作を保証するものではありません。
※Class6以上のSDカードでもランダムアクセスが遅い製品では音飛びなどが発生する場合がございます。
※SDXCカードは使用できません。誤動作する恐れがありますので挿入しないでください。
※現在DSDファイルの認識には次の制限があります:SDカード1枚に1フォルダ/20ファイルまで、ファイル名は半角英数で30文字まで(日本語等の2Byte文字は非対応)。
※Ver1.10以降では1フォルダ/30ファイルまで、ファイル名は半角英数で53文字(拡張子含む)まで、SDカード1枚の内に10フォルダまで作成可能となります。
OPPO HA-1だと、PCM音源のみ再生ですので、別途、ハイレゾ音源再生の装置が必要になります。
モバイルUSBオーディオ入力 (USB Aタイプ)
入力フォーマット PCM(ステレオ)
PCMサンプリング周波数 44.1 kHz、48 kHz
プロファイル USB 2.0、USB Audio Class 2.0
VBUS電力出力 +5 V、2.1 A
書込番号:17786634
2点

>音源は、CD、SACDで、PCでの音源再生は、なしでよろしいですね。
すいませんPCの系統の記載忘れました。
今は、ノートPCからX-DDC+を通してDV-AX10で96kで出力しています。
今後は、PCからの再生を考えています。
でもAUTO-GATEでアップサンプリングしてDV-AX10で再生しても、DV-AX10でCDを再生したほうが音のほうが
今のところ好みなんですよね。
この辺がDACがほしい理由です。(最近のDACは昔と全然違うと聞いているので)
>OPPO HA-1だと、PCM音源のみ再生ですので、別途、ハイレゾ音源再生の装置が必要になります。
これは知りませんでした。
これだと全てのCDをDSD変換する必要があるわけですね。
そうなるとU-05のほうがいいかも
>ヘッドフォンをお使いになられないなら、DACにもなるマランツのNA8005もお勧めします。
これは検討してみます。
>余談ですが、もしお急ぎでなければDSD対応SACDプレイヤーに買い換えてみるのも如何でしょうか?
SACDは10枚ほどしか持っていませんのでDSD対応SACDプレイヤーは考えていません。
出来れば今のDV-AX10が壊れたとき、PCオーディオに移管できればいいと思っています。
WEBでみるとU-05品切れの店多いですね。
予約以外の人は9月位まで手に入らなそうですね。
予約キャンセルしたので皆さんの言う通りじっくり調査してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17788977
0点

今後は、
DV-AX10→(同軸or光ケーブル)→(DAC)→(RCAケーブル)→LUXMAN 550AU→アルテック 銀箱
PC(音楽再生ソフト)→(USBケーブル)→(DAC)→(RCAケーブル)→LUXMAN 550AU→アルテック 銀箱
@CDでの再生音質の向上
APCオーディオでの再生音質の向上
Bヘッドフォンでも良い音で聴きたい
と、いうことで、よろしいでしょうか。
この3点を満たすものとなると、かなり絞られてくると思います。
なお、
「AUTO-GATE」とは、「KORG AudioGate v2」のことですか。だとすると、音質は、あまりよくありません。(個人的見解ですが)
(AudioGate3では、かなり改善されましたが、DSD変換の機能などは有料となりました。あるいは、KORG製品を購入すると無料で使用可能)
DAC導入後は、Windowsなら、foobar2000(無料)を使った方がいいと思います。
HA-1の詳しい仕様は、こちらでご確認ください。
http://www.oppodigital.jp/products/headphone-amp/ha-1/
書込番号:17789472
1点

>@CDでの再生音質の向上
>APCオーディオでの再生音質の向上
>Bヘッドフォンでも良い音で聴きたい
@はスピーカで聞く分もは問題ないです。Aが一番ですね。Bは出来れば位です。(ヘッドフォン持っていないんで)
>AUTO-GATE」とは、「KORG AudioGate v2」のことですか。だとすると、音質は、あまりよくありません。(個人的見解ですが)
>AudioGate3では、かなり改善されましたが、DSD変換の機能などは有料となりました。 あるいは、KORG製品を購入すると無料で使用可能)
AUTOGATEはV3(有料)にしています。でも音悪いんですか。
確かにCDで聞くよりPCでDDCで通して聞くほうが音は膨らむのですが、まだ若干音が柔らかくないのは、そのせいなのかな。
USBケーブルを付属のものにしているからと思っていました。
foobar2000もインストールしています。(確かに音の傾向若干異なりますよね)
最近、JRiberをインストールしたのですが、これは音に無理やり色を付けているようで好みじゃありませんでした。
DSDで再生すると異なるのかな。
書込番号:17792095
0点

>AUTOGATEはV3(有料)にしています。でも音悪いんですか
AudioGateの音が良くない、というのは腑に落ちないところがありますね。(あくまでも私の主観ですが(^_^))
CD音源(44.1khz)のままなら、foobar2000とそれほど差があるとは思えませんが、
DSDにリアルタイム変換した音なら、AudioGateの方がずっと良いと感じます。
DSDリアルタイム変換なら、AudioGate > JRiver Media Center 19 > foobar2000
かな。私の感覚では。
AudioGateは、V3になってからKorg usb-dacでないとDSDリアルタイム変換できないように制限してしまったので、
DS-DACシリーズを持っていない人には、私の言っていることは伝わりにくいでしょうね。
書込番号:17792318
1点

こんばんは^^
私は
HQPlayer > PlayPcmWin > Audio Gate 3 > JRMC > foober2000 > iTunes
かな♪
KORG持ってないので、リアルタイム変換は試していませんが、PCMでもAudio Gate 3はそれなりに優秀に感じます^^(v2の方は聴いたことが無いので評価できないです^^;)
でも私の環境で起動しない時が結構ある(最近USBDACの接続をすべて切ると起動することに気づいたw)等、ソフトウェア面で安定していないので、今はあまり使ってません。停止ボタンが無いのもマイナス。
ただ、上記は私の聴感であり、私の中の音質順です(>_<)
必ずしも万人にあてはまるものではないことを前置きとしておきます^^
【iTunes】
僕たち、私たちのiTunes(笑)
でも、FLACなんかで聴くとそれなりに良かったり。。。
リッピングから、楽曲の管理までこなすスマートなアイツ。
【foober2000】
一番癖が無い。気楽に聴けるし、スマホからのアクセスも楽。DSDの安定性も一番かな。WiFiで繋いでいると、電話がかかってきたら自動的に停止するので便利。(foober2000 controller使用)コンポーネントを入れるのが手間でなければいろいろ化ける。PCオーディオの達人と呼ばれたいならこれを使う以外道はない。
【JRMC】
hiruda marthさんがおっしゃるように最初から何らかのイコライザがかかっているような色付けを感じる。POPSに良いかも。マルチメディアプレーヤーなので個人的にはこの色付けで正解としています。躍動感を感じる音。DLNA、ストリーミング配信サーバにもなる(Gizmo)。動画の形式の対応フォーマットも幅広く、いろいろ使えるが、なんかI/Fというか、操作性が日本人向きじゃない気がする。Hello World JRMC!
【Audio Gate 3】
ややふわっとしたエコーがかった色付けを感じます。そこから音場の広さとその中心で聴いているような音への没入感を演出する音色。立体的。出るとこ出してる割に角の立たない音質に感じます。DSFファイルなどの作成が可能で、作成したファイルをSDカードに格納し、HP-A8でその再生を行うと今日起きたイヤなことも忘れられる。
【PlayPcmWin】
単なるWASAPIなのに、奥深く感じる。アップサンプリングも何もしていませんが、非常にS/Nのよい音(フリーの割にHQPlayerに迫るものがある)で、純粋にその曲の持ち味を生かせるような気がする。メモリに一度ロードするので、メモリが少ないPCはきっと大苦戦。最低でもPCの物理メモリ容量(RAM)が64GBは必要。それ以下の脆弱PCの持ち主は使用しないのが無難。さもなければ死あるのみ。ちなみに私は16GBなので軽く要件を満たしています。
【HQPlayer】
音質を崩すことなく音を変えることが可能。遊べる。抜群のS/N。空気のような解像感。HP-A8と相性がいい(DSDのみ。PCMアップサンプリングすると音が途切れたりする)。癖が無い(選ぶフィルターによりけり)。クラシックに最適。DSDアップサンプリングが非常に繊細。I/Fが最悪。安定性も最悪。1.8万の価値なし。ただし、そういった現実世界に少なからず起こり得るであろう細かな障害に目を瞑り、音だけに耳を向ければ、それはもはや音を聴いているという静的動作を超えて、偏に空気と戯れているという感覚に同じ。空気を揺らすのはスピーカーではなく、アナタという逆転現象がごく自然に成立する。お前はすでに踊ってる。完全にAIR友達。
JRMCのDSDアップサンプリングはデフォルトの若干のいやらしさを打消し、味付けと自然さのバランスが良くなる感じです。
ちなみによく使ってるのが、HQPlayer、JRMC、foober2000です。
以上です。
「こいつ、キモいな」とか「完全に滑ったな」と思われた方はイイねボタンを押してください!(>_<)
書込番号:17792713
5点

いわゆるPCオーディオ用のDAC、ということなので、
@据え置き型
AAC電源使用
BDSD5.6MHzまで再生
C再生プレイヤーは、せっかく購入したので、とりあえず、AudioGate3を活用(のちのち、変えても良い)
Dヘッドフォン端子はついていても、いなくても良い
EUSBケーブルは、それなりのものを別途購入
といった、ところでしょうか。
書込番号:17792833
2点

本日ですが、ヨドバシアキバにて試聴会が開催されます。
確か13時と15時だったはずです。
ご都合が付けば足を運んでみたら如何でしょうか?
書込番号:17793479
2点

U-05聞いてきました。
HA-1よりは柔らかくないのですが、コストパフォーマンスで考えると十分よい音です。
今のシステムならこのぐらいの価格のDACで十分でしょう。
今ほとんど取り寄せなので、キャンセルして後悔しています。
でも音聞いての判断だからよいでしょう。
買うことに決めました。(9月下旬になりそうだけど)
ちなみにヘッドフォンは予定なしになりました。
(HD800をアンバランスで聴いた感じでは、少し高音が耳障りだったのでほしいと思いませんでした。)
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:17795474
2点

>HA-1よりは柔らかくないのですが
私もそう感じました^^
書込番号:17795483
1点

>HQPlayer > PlayPcmWin > Audio Gate 3 > JRMC > foober2000 > iTunes
今、DV-AX10の同軸接続でしか聞いていないので何のとも言えませんが
今のところ Audio Gate 3 > foober2000> JRMC > itunes です。
HQPlayer と PlayPcmWinはインストールしていないので試用版があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17795514
0点

やっと発売されましたので、購入して入手された方々の評価を早くお聞きしたいものですね。
書込番号:17795665
0点

ヨドバシ.comの店舗在庫みたら、ヨドバシアキバにも在庫ありましたけど。
ポイントなしだったら、86,508円になりますが、ポイント付きでしか売ってくれないのでしょうか?
書込番号:17798586
1点

ヘッドフォンで聞くなら、やっぱり、HP-A8がいい、ということになるのかな。
書込番号:17798602
0点

HP-A8と同価格帯ではありますが音質は段違いですね。
バランス接続だと尚更にね。
書込番号:17799741
2点

>ヨドバシ.comの店舗在庫みたら、ヨドバシアキバにも在庫ありましたけど。
ほんとですね。違うところに頼んだので9月下旬と言われました。TT
>HP-A8と同価格帯ではありますが音質は段違いですね。
バランス接続だと尚更にね。
HP-A8のほうがヘッドフォンでの音がいいのですか?
HP-A8はその店にデモ機ないので聞いていないです。
私の場合、U-05でよいと思ったのは、プリメインアンプがA級アンプなので
U-05をヘッドフォンで聞いた時のシャリ感がプリメインアンプで柔らかくなると思って決めました。
ヘッドフォンで聞くのは、HD800だとちとシャリ感強そうなので考えていません。
もっとやわらかい音がするヘッドフォンがあれば考えます。
書込番号:17801892
0点

>HP-A8のほうがヘッドフォンでの音がいいのですか?
午後の世界さんが比較されてますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17410831/#17799938
[17796565][17796566]を参照。
書込番号:17801926
2点

圭二郎さん
こんばんは!(>_<)
いけない人、そこはプライベートな庭よ^^(紅の豚より引用w)
書込番号:17802539
2点

午後の世界さんはもう手に入れたのですね。
U-05の詳細なレポートありがとうございました。
書込番号:17805570
1点

hiruda marthさん
こんばんは(>_<)
もうちょっと内緒にしておこうと思ってたんですがね♪
まあ、レビューで書こうと思ったら私の場合、字数が圧倒的に足りないので、口コミに書き殴っていた感じです。
あと、このヘッドホンアンプの売りであろう、バランス駆動も試せていないので、レビューにしたところで大して面白くもないだろうと思っていたところです。
それでもご参考になれば幸いです。バランス的にシャリつく要素を取り入れたくなければ、U-05が良いと思います。
あとは書いてある通り、正直好みですよ。
どちらの音質が良いかはやっぱりご本人様に聴いてみて頂かないと何とも言えませんね。
所持している私でさえも、毎日コロコロ感想が変わってます。
合わせるスピーカーにもよるし、アンプにもよるし、ヘッドホンにもよるし、音源にもよる印象です。またはその日の調子(ノリ)にもよります。
この曲はこのイヤホン・ヘッドホン・スピーカーでこのアンプでこのDACで聴いた方が良いなというのも検証中にザラにありました。
同系色でありながら、圧倒的に異なる個性があります。
私個人の感想はどちらも良い。非常にアバウトですが、これに尽きます。
もっと正確に言うなら、私の手持ちの機材を扱うならどちらも必要といったところでしょうか。
面白いアンプですよ。こいつらは。将棋でいう、飛車と角行のような間柄で、お互いを殺すどころか連携している様にも見て取れますよ。ただ、人によって飛車の方が好きだったり、角行の方が好きだったりはするでしょう。
海外で売られていたらどちらもいい値段ついてるでしょうね。
音色が良いのはもちろんですが、機器としての精度が圧倒的に海外製品より優れていますからね。
しかもU-05のリモコンの効きはとびきり良いです。HA-1と違って、かなりテキトーに向けても反応します。
HA-1は音はとびきり良かったですけど、リモコンの効きは良くなかったですね。HA-1のスレッドみて頂くと、またいろいろごちゃごちゃ書いてますが。
高域に煌びやかな着色があるが、ただ綺麗な音色で終わってしまっているヘッドホンなら、U-05の方が合いそうですね。
逆に低域過多で中高域がつぶれてしまっている、又はそこまで高域に色が無いモニターライクなヘッドホンならHP-A8で合わせた方が私は良いと思いますね。
ちなみにフロントの3pinXLRは使わないので、キャップ買って封じました。ゴミ入るのを防ぎたかったので。
4pinも封じたいところですが、キャップが見当たりませんね。
どなたかご存じないでしょうか?
このようなものの4pin版。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_128208/
あと、私ができる範囲であれば、何でもするので、質問していただいてもかまいませんよ^^
せっかくU-05のスレッドですし♪気が向いたらどなたでもどうぞ。
とはいっても音質以外のU-05の特徴も圭二郎さんに示していただいたリンク先で記載してしまいましたが^^;
それと、あとちょっと待てばレビューもボロボロ出てくるでしょうね。アマゾンにも徐々にレビュー載り始めてますし。それこそ9末あたりなんかすごいんじゃないでしょうか?(>_<)b楽しみですね♪
書込番号:17805989
2点

私も予約して発売日にゲットした口なのですがもっと他の購入者の意見も聞きたいですね。
ちなみに4pinの保護キャップは無いようなのでピンなしのXLR汎用保護キャップを使用するしかないようです。
書込番号:17806040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaz668さん
貴重な情報ありがとうございます!(>_<)
なるほど、それは盲点でした。
pin無しのキャップちょっと検索してみようと思います♪
>なのですがもっと他の購入者の意見も聞きたいですね。
ええ^^同感ですね(>_<)b
個人的に音の良さなんてものは一時的なもので、慣れちゃうんですよね^^;
そういう意味で、U-05はとりあえず自分の中で良い音の出るアンプとして留めておいて、それよりもほかの方がどんな感想を持たれるかのほうが楽しみで仕方ないですね^^
逆にU-05なんてクソ音だ!なんて評価があっても面白いかも♪
楽しみ(*>ω<*)♪
書込番号:17806081
2点

なんか予約した販売店で納期を確認したら、納入日分からないとのことでキャンセルしました。
(なんかクレーマーになった気分で嫌なんですけどね)
HA-1の書き込みも読みました。
音質は確かにこっちのほうが良かったんだよね。
なんかまた決められなくなってしまった。
もう一度、休みに視聴しに行こう。
書込番号:17808358
1点

hiruda marthさん、kaz668さん
こんばんは!
ゆっくりご試聴いただき、決めて頂くのが良いと思いますよ^^
DACはまだまだたくさん出てきそうですからね^^
以前圭二郎さんからMarantzのDACの話もありましたし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17670050/
North Star DesignのIntensoも出ますしね♪
http://naspecaudio.com/north-star-design/intenso/
本日はUDA-1の超上級機みたいなNuForceのプリメインアンプのアナウンスもありました(カッコいいし、HA-1と同じES9018搭載♪)
http://www.phileweb.com/news/audio/201408/06/14776.html
お急ぎでなければ、今年いっぱい待ってもいいぐらいかもしれません(>_<)
一方私はkaz668さんに頂いたヒントを元に、汎用のXLRの保護キャップを探すのは一旦諦め(同一色で統一したい思いもあったため)、上記で例として示した製品(http://www.marutsu.co.jp/shohin_128208/)の余ったキャップの3pinプラスチック突起をブチ折りました(笑)
そしてかなり強引に自作(?)汎用XLRキャップの生成に成功(笑)これが何ともおさまりが良い!完全に3つ封じることができました!
ありがとうございました!
書込番号:17809460
1点

DAC新しいのいろいろ出るのですね。
参考になります。
上記サイトを見ていて気になったのですが、U-05のオペアンプって何を使っているんだろう。
HA-1もそうですが、DAC部の話は記載されてますが、オペアンプ部の記載って書かれていませんよね。
上記サイトのDACは全て記載されていましたが。
書込番号:17811805
1点

こんばんは^^
私はアンプの内部構造について詳しくないですが、ディスクリート構造と謳っているので、HA-1もU-05もオペアンプを使用していないんじゃないでしょうか?
「出力段に」と言っているので、フルディスクリートかはわかりませんが^^;
私の方ではどんなオペアンプが使われいるのかは発見できませんでした。
間違っていたら申し訳ないですが、まあ、切って張ったような知識ですので、あとは詳しい方に聞いてみてください♪
私はそういうパーツの価値より、音で選んで製品決めてますよ(>_<)b
HP-A3とかでしたら変えて音の変化を楽しんでみたい気持ちはありますがね^^;
https://www.youtube.com/watch?v=OdtKMM_35n8
ちなみに私の方でU-05を分解してくださいというご要望には申し訳ございませんが、お応えできません(>_<)怖いので(笑)
書込番号:17812321
1点

オペアンプの件ありがとうございます。
本日、DV-AX10のトレイが引きでなくなりました。
もう修理できないと言われたら
CD-S2100かOPPO BDP-105を考えるかな。
ちなみにPS3の初期型持っていますが、音悪いです。
問題はCDの音なんだよね。
諦めてPC-Audioにするかな。
DV-AX10に匹敵する音をPCから出せていなかったので困っています。
明日、店屋でCDプレイヤーの音も聞かなければTT
書込番号:17814985
1点

>DV-AX10に匹敵する音をPCから出せていなかったので困っています。
それは難しいかも。中々PCが足を引っ張る大変ですが。
DV-AX10は聞いたことないので推測ですが、CD-S2100クラスをぶつけないと難しいかとは思いますが。
以前、パイオニヤのDV-AX5AViを使っていましたが、CD-S2000にしたら圧倒的に音は良かったですね。
CD-S2100は、音質だけなら20万円台の製品ではベストバイだとは思っていますが。
書込番号:17817464
1点

CD-S2100視聴してきました。
SA-14S1やD-05より音の伸びがあってよいのですが、550AXとの相性が良くなかったです。
A級アンプの音じゃなくなる気がしました。
OPPO BD-105JPはAVアンプで視聴してきましたが、音はHA-1に通じるものがあり
こちらのほうが私の好きな音に近い気がしました。
修理できないのであればこちらにすると思います。
あとU-05の音が柔らかく(暖色系)できないかなっと思ってロックレンジアジャストを一番広くして視聴させてもらいましたが
音が濁る(混じる?)感じになるのですね。
書込番号:17818978
1点

もしかしたら封じたい方もいらっしゃるかも(>_<)
私のU-05はこんなんなっちゃいました(笑)
真っ白じゃない(半透明)ので、まあ良しとします♪
これ使ってまーす煤S(>д<;)
http://www.marutsu.co.jp/shohin_128208/
書込番号:17822263
1点

私はダストキャップに、U-05に備わっている端子と同じNEUTRIK製の物を使用しています。
XLRオスメスの他、フォンコネクタにも付けました。
つまみがあるので着脱が簡単です。
書込番号:17837575
2点

kaz668さん
それいいですね!
パクって良いですか?(>_<)b
書込番号:17837588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん
もちろんです。ちなみに私はSOUND HOUSEで購入しました。
ついでにXLR4pinも購入して手持ちのT1をバランス化しました。
また元々T1に付いていた標準プラグを流用してXLR4pin⇔標準プラグの変換ケーブルも作ってみました。
しばらくはバランス駆動とアンバランス駆動の違いを聴き比べながら音楽を楽しんでみます。
書込番号:17837987
2点

kaz668さん
ありがとうございます(^_^)
早速同所で発注かけました♪
透明も涼やかで埃が目立たないのが良いのですが、透明度が低いため、色彩がやや浮くのと、黒を差し込んで色合いがキュッと締まっているkaz668さんの写真を拝見して、見た目カッコいいなぁと思っちゃいました(>_<)b
取っ手も便利そうです♪
T1のバランス化素晴らしいです!私にはバランス化できるだけのskillがないので、羨ましいです(>_<)標準と違いがあれば是非教えていただきです♪
T1もっていないのですが(笑)
書込番号:17838074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はダストキャップに、U-05に備わっている端子と同じNEUTRIK製の物を使用しています。
>もちろんです。ちなみに私はSOUND HOUSEで購入しました。
このダストキャップかっこいいですね。
私もほしくなりました。
>ついでにXLR4pinも購入して手持ちのT1をバランス化しました。
おめでとうございます。
バランス化したT1ってHD800に比べて音どんな感じになるのでしょうか?
T1お店にないので聞いたことないです。
書込番号:17838137
0点

午後の世界さん
hiruda marthさん
T1のアンバランス・バランスの違いはHD800のアンバランス・バランスの違いとほぼ同じと言っていいでしょう。
単純に駆動力が上がり音圧・音量が若干上がります。
音質は、情報量が圧倒的に増え、よりクリアになり、S/N比の向上がハッキリと実感できるレベルで変わります。
音像定位は正確になり、音場も広くなるのですが、声楽曲だと気持ちボーカルが近くなる音源もありました。
器楽曲は音場が広くなり、声楽曲はより奥行きができる、といったところでしょうか。
T1特有の違いは、T1自体は低中域控えめ、高域が若干多めでサ行が結構刺さるのですが、それが改善されます。
低域は量はあまり変わらないのですが重さが加わり、中域も低域に邪魔されることなくハッキリ聴こえます。高域も減ることなくサ行などの耳障りな音のみ柔らかくなり、全く刺さらない訳ではありませんが適度な刺激を与えてくれます。それ故アンバランスだと聴き疲れすることがあったのですが、バランスなら問題なさそうです。
U-05の真骨頂はバランス駆動だと思うので、是非試してみてください。
正直アンプ部はそれほど良いモノではないようなので、バランス駆動してなんぼって事みたいですね。
恐らく一度バランスで聴いたら、もうアンバランスには戻れないでしょう。
書込番号:17838487
3点

>T1特有の違いは、T1自体は低中域控えめ、高域が若干多めでサ行が結構刺さるのですが、それが改善されます。
低域は量はあまり変わらないのですが重さが加わり、中域も低域に邪魔されることなくハッキリ聴こえます。高域も減ることなくサ行などの耳障りな音のみ柔らかくなり、全く刺さらない訳ではありませんが適度な刺激を与えてくれます。それ故アンバランスだと聴き疲れすることがあったのですが、バランスなら問題なさそうです。
そうゆう音なのですね。参考になります。
CDプレイヤー直るの待ちきれなくて、お盆中、お店に通ってU-05,OPPO-105,HA-1,DA-06,SA-14S1,CD-S2100を視聴した結果
OPPO HA-1を買ってしまいました。
これを買った以上、ヘッドフォンがほしいですがお金がないのでまた別の機会に購入したいと思っています。
皆様方今まで親身になってくださってありがとうございました。
書込番号:17841068
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
視聴会に行けた方がうらやましいです。
私もこの製品が気になり購入を検討しています。
開発者の方のインタビューと製品紹介の動画を見つけました。
よければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=OdtKMM_35n8
7点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
フジヤエービックで「U-05」の発表会&試聴会が開催されます。
詳細は、以下の通りです。
日時:2014年6月22日(日)11:30〜15:00
会場:中野サンプラザ 15階
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/17/14593.html
https://www.fujiya-avic.jp/event/headphoneamp_0622/?from=special_topics_event
各ショップ、ポタフェス前にイベントをやりますね(笑)
5点

圭二郎さん
こんばんは。まったりとと申します。
現在、UD-501&HA-501を入手すべく妻に内緒で画策している最中なのですが、
こちらの機種がとても気になります。
#値段が下がってきているとはいえUD,HA二台はなかなか(^_^;
HA-501ユーザーとお見受けいたしますので、もし視聴会にお出かけでしたら
比較感想などお聞かせ願えたらと。
#なにぶんパイオニアはレーザーディスク以来お世話になったことがないので
オーディオ面の性格は????なもので(^_^;
ちなみに、UDA-1->JADE caseが在有の環境なのですが高音域への広がりが
ふんずまった感じがして、UD+HA501を視聴したところの、「あ!これこれ」
といった感じです。
お手までなければお話をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:17648418
0点

久々に興味をそそる製品で、ESSのDACがこの値段ならアリかな〜と思ったら、
_CHINA製とは、、、、、。
う〜ん、せめてマレーシア製だったらな〜、、、。
書込番号:17654294
3点

中野サンプラザ15Fの試聴会、行ってきました。
MUSIC TO GO!のささきさんの進行で、技術的な解説とスピーカーでの試聴を交えながら30分ほど。
既にメーカーから公表されてる仕様的な話がメインで、こういうところに顔を出す人間にとっては「あ、それもう知ってます。笑」っていう内容が大半でしたが、個人的には「バランス出力はトランスがしっかりしてないと真価を発揮しない」という話が初耳でへぇーと思いました。笑
そのあとはフリータイムで、ヘッドホン用の試聴機2台とスピーカー用の試聴機1台を自由に試聴できたり、パイオニアの技術の方々と直接話せたりといった感じでした。
自分が気になっていたことで聞けたことをメモしました。
何かの参考になれば幸いです。
・DACチップがES9018×2じゃないのはコストの関係。
でもES9016×2でも情報量がすごく出せた。
ES9018×1も試したが、ES9016×2の方が情報量が多かった。
・ロックレンジアジャストはfsが高いと音切れしやすくなる。
※自分が試聴した時は上級者モードの2/7で音切れが発生し、3/7でギリギリでしたが、これは恐らくハイレゾ音源だったからで、CDクオリティなら上級者モードの1/7でもいけるとの話でした。
・ヘッドホンアウトのボリュームは、DA変換後のアナログ信号を電子ボリュームで調整してる。つまりビット落ちなし。
ボリューム調整時に僅かにプチプチ言うのは電子ボリュームのため。
・VARIABLE時のラインアウト信号のボリューム調整はビットを削っているので音質的には不利!DACとして使うなら、FIXが基本。
プリアンプ機能はあくまでオマケと考えた方が良さそうです。
・FIXにしててもヘッドホンのボリュームは効く。
・一度に出力できるのは1系統のみなので、スピーカーとヘッドホンを同時に聴くことはできないが、その方が音質的に有利。
逆に、複数系統を同時出力できるものは音質的には不利になると考えていい。
・4ピンXLRと3ピンXLR×2の音質差は自分には分からないが、シングルエンドとバランスは全然違う。
・トランスは1コアだが、デジタル系・アナログ系で巻線を分けており、電気的に完全に分離している。
とはいえ、理想的にはトランスはコア自体を分けた方がより好ましい。
・ビット拡張とかアップサンプリングは音質向上というより音の変化を楽しんでもらうためのもの。
本来はDSP回路をバイパスするのが一番鮮度が高い。
・本来なら25万とかの内容。10万という値付けを見て開発陣もビビった。こんな値段で出しちゃうの?と。
※試聴機のリファレンスヘッドホンはゼンハイザーHD800、HD650、AKG K812等でした。
※音質については音源も使用機材も普段と違うので判断できませんでしたが、純粋にいい音だなとは思いました。
書込番号:17657190 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ルーラーシップ頑張れさん感想ありがとうございました。この感想と本体の重量感および内部構造写真(意味不明)で
予約購入を決めました。(ほぼ衝動買い)
ヘッドフォンを現在もっていないので今後購入を考えたいです。
ご視聴されたゼンハイザーHD800、HD650、AKG K81どれがよかったか教えてくださるとありがたいです。
本体が到着したらうちのへぼいシステムで感想を述べますね。
書込番号:17687763
0点

hiruda marthさん
購入の参考にして頂き?ありがとうございます。
とても惹かれる機種ですよね。現状求められるニーズをほぼ全て盛り込んだ感じで、先日のポタフェスでも関係者の方のお話を少し聞いてきましたが、非常に力が入っている製品のようです。
私も購入確定です。問題はいつ買うか?です。嫁さんの目が怖くて。笑
HD800・HD650・K812の比較についてはすみません、私もどれも持っていないので聴き比べても自分にとっては参考にならないと思い、ほとんど持参したカスタムIEMで試聴したのでわからないです。そもそも駄耳ですし…
ですので、感想を楽しみにしております。笑
ポタフェスでも新しい話を少し聞けたので、追記します。
(問題がありそうなら後で削除します)
・中野サンプラザの視聴会からポタフェスまでの間も、音のキツさやノイズを少しでも取るためにひたすら調整を続けた。ヘッドホンはキツさを感じやすいので、聴き心地の良さは重要。ポタフェスに持ってきた2台のうち1台は製品版で、中野の時よりさらに完成度が高まっている
・DACチップはES9016については既に使いこなしのノウハウの蓄積があるが、ES9018にはノウハウ蓄積がないのでそこから始める必要があり、そのぶん開発コストも掛かるし開発期間も長くなる。競合も強い製品をどんどん出してくるし、なるべく早く市場に投入したいことを考えれば、今回はES9016にする必要があった
・ES9016のパイオニア仕様というのは、ESSに掛け合って384kHzを保証できる個体を選別してもらったというのが実際のところ
・パイオニアはデジタル技術の高さが売りなので?ぜひDACの音を聴いて欲しいという思いがあり、アナログ入力は搭載していない
・ベンチマークした某社の某人気単体DACと比較すると、音には好みもあるので必ずしも全てにおいて上回っているとは言えないが、情報量の面では圧倒的に勝っている
・今回は本当に時間をかけて開発した。こんなに開発に時間を掛けたのは久々
との事でした。
(ポタフェスから4日ほど経ってるので若干うろ覚えですが)
ちなみに、こんな仕様のものが欲しい!といった要望を書いた手紙をポタフェス当日に開発関係者の方に渡した所、後日メールで丁寧な返信を頂きました。
こういった反響をもらえることは開発者冥利に尽きる、開発担当者達で感動を共有した、と書かれていました。
私ごときド素人の意見などプロフェッショナルの方々の参考になるとは正直思えませんが、喜んでもらえたようでこちらも嬉しかったです。
何だかパイオニアさんを応援したくなりました。
だったら予約して発売日に買うべきか?笑
書込番号:17688744
3点

ルーラーシップ頑張れさん
こんばんは。
>ES9018×1も試したが、ES9016×2の方が情報量が多かった。
私個人的には、DACチップのメーカーや型番自体は興味がなく内部のパーツや構造で音を評価するのはナンセンスだと思っています。
オーディオ製品ですからあくまでも出音次第だと考えています。
ただ、ESSで思い出しましたが、これ最近ヤマハが使っているDACですよね。
以前、ヤマハに売り込みに来てサンプルを貰って使ってみたら、音が良くてCD-S3000の企画が始まったと聞きましたね。
最近の話ですが、ES9018とES9016を聞き比べました。
これは、厳密な聞き比べでなく、CD-S3000(ES9018)とCD-S2100(ES9016)で比較試聴をしました。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/s3000/cd-s3000/
http://www.phileweb.com/interview/article/201406/27/228_5.html
正直な話、私の駄耳では決定的な違いを感じなく、かなり肉薄していましたよ。
ES9016でも全体的な部分で色々工夫して作っていけば、良い製品が出来ると思いますね。
パイオニヤは、何やかんや使っていますが、段々欲しくなって来て困っています(笑)
書込番号:17694878
1点

まったりとさん
こんばんは。
亀レスで申し訳ない。
>オーディオ面の性格は????なもので(^_^;
U-05ですが、レビューするほど試聴してませんからコメントは差し控えます。
ただ、パイオニヤは一応、SACDプレイヤーは使っていますから、少しは傾向は分かります。
パイオニヤは、スッキリした音でフラットで柔らかず硬すぎずな感じです。
やや面白みが欠ける感じは人によってあるかも知れませんが、癖がなく清涼感がある音だと思います。
>ちなみに、UDA-1
パイオニヤとソニーは、結構近いところはあるかと思います。
音が近いですがソニーの方が温度感が低い感じだとは思います。
書込番号:17694992
0点

圭二郎さん、こんにちは。
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
パイオニアとソニーは傾向似てるんですね。
私が書かせていただいた「高音域への広がりがふんずまった感じ」
は、UDA−1単体の場合のほうがはるかに少ない感じなのですが、
単体での音が塊で飛んでくるような感じがいまいちなので、どうした
ものかと思案しているところです。
大手メーカー製品ですので、おそらく私の地方でも視聴できると思わ
れますので、圭二郎さんにご教授いただいた内容より「こんな音がするかなー」
とイメージしつつ自分でも視聴してまいります。(^_^)
書込番号:17696199
0点

まったりとさん こんばんは。
本日、パイオニヤの銀座のショールームに行ってきまして、試聴してきました。
試聴環境は、パイオニヤのN-50をトランスポートにハイレゾ音源で試聴しました。
感想的には、前に述べた通りかと思いました。
意外とパワーがあるかと思いましたが、HA-H501よりパワーあるかと思いました。
ただ、音源の関係とプレイヤーとU-05を光デジタルケーブル(メーカー不明)繋げていたので、高域が上手く言えませんが作為的というかやや不自然な気がしました。
この辺は、使いこなしでいくらでも調整出来るレベルかと思いました。
>パイオニアとソニーは傾向似てるんですね。
上手く言えませんが、パイオニヤが清涼感ならソニーは透明感かなとは思いますが。
>「高音域への広がりがふんずまった感じ」は、UDA−1単体の場合のほうがはるかに少ない感じなのですが、
>単体での音が塊で飛んでくるような感じがいまいちなので、
中々、言葉だけだとイメージが伝わりづらいですが、解像度が悪いということでしょうか?
解像度だけならU-05に入れ替えた方が良いかと思います。
また、UDA-1からJADE caseを繋いでいるケーブルは何でしょうか?
USBケーブルは、どのような製品をお使いですか?
ケーブル等の相性が悪いかも知れませんが。
書込番号:17702243
1点

圭二郎さん、こんばんは。
遅レス、申し訳ありません。
>意外とパワーがあるかと思いましたが、HA-H501よりパワーあるかと思いました。
H501よりパワー感がありますか。H501も結構押し出しが強いと感じておりましたが
参考になります。m(_ _)m
>単体での音が塊で飛んでくるような感じがいまいちなので、
これは、自分の中では音の定位が悪いのかなと思っています。
>中々、言葉だけだとイメージが伝わりづらいですが、解像度が悪いということでしょうか?
解像度が悪い訳では無いと思います。UDA-1単体では気づかなかった音にjade caseを通すこと
で気づいたりしますので。
これまで経験した中で近い体験は、一般的な部屋で試聴したスピーカーを無響室へ持ち込んで
同じ音楽を試聴した際に感じた閉塞感(この場合ほど極端ではないですが)とでも申しましょうか。
んーん、やはり言葉だと難しいですね。(^_^;
>また、UDA-1からJADE caseを繋いでいるケーブルは何でしょうか?
>USBケーブルは、どのような製品をお使いですか?
UDA-1からJADE caseを繋いでいるケーブルは、自作ケーブルです。
(RCAプラグ:REAN NYS373,ケーブル:モガミ 2534)
他に試したのが、
自作: プラグが同じでケーブル:BELDEN 88761 −>音が硬すぎる
自作: プラグが同じでケーブル:CANARE 1305 −>音の傾向が強まる
製品: ortofon 67NAC50 −>音が全体に曇る
という感想で、このとき使っていたヘッドフォンがQ701でしたので、
私の好きなQ701の音色が一番良く聞こえたモガミを使った組み合わせに落ち着いております。
(Q701はすでにドナドナしてしまいましたが...)
USBケーブルについては、個人的な考えとして音質差に懐疑的なので、USB2.0規格に適合した
サンワサプライのPC向け製品を使用しています。
(試しにネットで評判のベルキン製品を使用してみましたが、私の糞耳ではまったく違いが
わかりませんでしたのでお金かけるのやめました。)
音像はとてもしっかりしているので、あの閉塞感さえなければといった感じです。
書込番号:17711735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





