U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

Pioneer U-05(USB-DAC)→TRIODE Ruby(アンプ)→DALI ZENSOR1(スピーカー)で、クラシック及び邦楽を聞いています。
U-05は、プリアンプとして利用するとデジタルボリュームで動作し、ダイナミックレンジが狭くなり、情報の欠損が生じるとのことだったので、U-05のアナログ出力は固定で使っていました。そして、昨日までは、この状態で、満足していました。

「リモコンでボリューム調整したいなぁ。試しに、U-05をプリアンプとして使ってみて、大差なかったら、そのまま使ってみようかな?(TRIODE Rubyはリモコンがないのです)」ということで、アンプのボリュームを最大にして、U-05の裏面のスイッチをFIXからVARIABLEに変更してみました。すると、、、中高音がクリアになり、低音も出るようになりました!プラシーボ効果かと思い、何度か、固定⇔可変を切り替えて、聞き比べてみましたが、明らかに、U-05をプリアンプとして使った方が明らかに高音質だと感じました。もう、固定には戻れません。
ただ、この例は、TRIODEのローエンドモデルで、低出力(3W+3W)の真空管アンプで真空管をMullard製に換装しているから得られた可能性が高いと思っています。

そこで、皆さんの環境で、U-05の固定⇔可変を切り替えて、聞き比べた感想を教えてもらえませんか?
それらの感想が、既にU-05を既にお持ちの方、そして、今後購入を考えている方への有益な情報になるのではないかと思います。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:18481400

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/16 20:25(1年以上前)

みっち029さん こんばんは

2セットで試してみましたが、当方の環境ではそれほどの変化は感じられませんでした。
それほどというのは、空間が広がった?、ボーカルが明瞭になった?と思いながらも、
繰り返し切り替えていくと、変わってないなぁという感じだったからです。

U-05のXLR→AX-501→Q300VU
U-05のRCA→PMA-1500SEのライン→SC-CX303

SEのパワーアンプダイレクトへの接続は試していません。

再生もfoobar2000でCDからのリッピングとDSDでも聞き比べました。
U-05のHibit32やDIGI FILTERやUpSampleもいじったり、DIRECTで聞いたりとしてみまし
たけど、FIXとVARIABLEの差はわかりませんでした。

最終的にもとのFIXにして使用してます。U-05のリモコンのボリウムは合わせにくいので。

書込番号:18484507

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/16 21:58(1年以上前)

BORIRINさん、こんばんは。
早速、貴重な時間を費やし、いろいろ試して頂きありがとうございます。m(__)m

効果がほとんどなかったとのこと、、、環境により、効果が異なるんですね。
BORIRINさんの感想にある「変わった?」というレベルではなく、私の環境では、出音に明らかな違いが出るので、U-05のプリアンプ効果は、万能ではないようです。。。この効果が様々な機材で認められれば、U-05のプリアンプ利用のムーブメントが起きるかと思ったのですが、そういうことは起きそうにないですね。残念。

BORIRINさんが得られた結果が通常あるべき姿だと思いますので、ウチのTRIODE Rubyのアナログボリュームの品質が悪いだけなのかもですね。(^^;;;

書込番号:18484957

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/16 22:17(1年以上前)

こんばんは。

なかなか興味深いスレですね。

一般的に言われている事ですが、ボリュームは音質を左右するパーツとしては影響が大きいとされています。

アナログであろうとデジタルであろうと変わりないのではないでしょうか?

普通に考えるとボリュームを2つ通ると、音質への影響はマイナス方向へと向かうと思われます。

うちの場合も同様で、スレ主さんのと機種は違いますがDAC内臓プリアンプ(DACとして使用)とプリアンプを両方ともボリューム可変で繋ぐと、音像がぼやけ、団子状態の音になります。

DAC内臓プリアンプをconfig設定でボーリューム固定にしてプリアンプのボリュームのみを使うと、ぼやけていた音像がピタッとフォーカスが合った様になり、聴き易くなりました。

スレ主さんの場合、何が原因(要因)?で可変−可変の方が音質が良いのかは私には分かりませんが、聴感上音質アップになったのなら、それもありなんでしょう。

書込番号:18485072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/16 22:52(1年以上前)

みっち029さん こんばんは

Rubyのフルボリュームが良い効果をもたらしたのかもしれませんね。

自分の気に入った機器で良音が出せて○ということで。

書込番号:18485284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/16 22:59(1年以上前)

kika-inuさん、BORIRINさん、こんばんは。

プリメインアンプ側のアナログボリュームは可変抵抗で、抵抗値を上げて最大音量を絞る部品なので、アナログボリュームを最大にすれば、0にならないとしても音質劣化が防げるのではないか?と推測しています。よって、可変−可変(最大)でも、音質向上が図れる場合があるのではないか?と納得しています。(ちょっと無理がありますが。。。)

この推測と実体験を踏まえ、私の3W + 3Wの真空管アンプより出力の大きなトランジスタアンプやデジタルアンプであれば、ボリュームの抵抗値はより大きなものとなるはずなので、効果が高いのでは?と思ったのですが、BORIRINさんの感想により、この仮説は、見事に崩れ去ったわけです。(苦笑)

パイオニアが、ESSのDACが持つデジタルボリューム機能を、U-05に残してくれて感謝です☆

書込番号:18485327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/17 15:27(1年以上前)

みっち029さん、こんにちは。

U-05はプリアンプとしても使えるということで以前試してみたいなと思っておりました。

確かにU−05は電子式ボリュームを採用しているようですがボリュームの調整時ビットを削っているとうい記事を見た記憶があります。

仕様をみて無理して押し込んた感じかなってその時は思いましたが。

アナログ式ボリュームは音が悪いわけではないです、それなりの物を入れてやれば音良いはずです、ただコストとサイズの関係でU-05には入れられなかったと推測いたします。

アナログ式ボリュームはリモコンで動かすのに別にモーターと回路が必要となります、U-05の本体サイズに入れようとしたらかなり小型のものを入れないといけなくなると思います。

音質の低下を回避するために電子式ボリュームを採用したのではないでしょうか、電子式ボリュームも種類がありますが今回のU−05のような電子ボリュームなら無かったほうが良かったかもですね、そうしたらプリアンプとして日の目を見ることができたかも。

因みにSONYのTA-A1ESに採用されているMUSES72320くらいを使ってくれたら最高だったんですけどね。

ビットが削られるようなので仕様どおりでしたら確実に音質は悪化すると思うのですが、どのような音の変化がるかやはり自分の耳で確かめるべきだと思いました。

アンプはPMA-200RE、SPはEPICON2を使っています、良くも悪くも何らかの変化はあると思いますので試したらまたご報告したいと思います。

書込番号:18487350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/17 23:27(1年以上前)

川口浩隊長さん、こんばんは。

一般的に、デジタルボリュームはビット落ちするものと思っていましたが、ソニーのTA-A1ESに積んでいるデジタルボリュームは、ビット落ちしないのが売りなんですね!ソニーがアナログボリュームではなく、デジタルボリュームを選択するほど、技術は進歩しているのですね!

U-05は、ネット検索したところ、ヘッドフォンアンプ利用時はアナログボリュームで動作するようなので、プリアンプ動作用にアナログボリュームを搭載することは、川口浩隊長さんが仰る通り、コストとサイズの関係で、実現できなかったということでしょう。
ESS製DACのRock Range調整機能と同様に、デジタルボリューム機能を利用するか否かをユーザに解放してくれたパイオニアに感謝です。私の環境では、この機能により、明らかに良化しているのですから。

PMA-2000REとEPICON2という素敵な組み合わせで検証した感想を楽しみにしております♪
BORIRINさんの感想から推測するに、あまり変わらないのではないかと思いますので、お時間がある時に、よろしくお願い致します!

書込番号:18489182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/18 02:04(1年以上前)

「一般的に、デジタルボリュームはビット落ちするものと思っていましたが、ソニーのTA-A1ESに積んでいるデジタルボリュームは、ビット落ちしないのが売りなんですね!ソニーがアナログボリュームではなく、デジタルボリュームを選択するほど、技術は進歩しているのですね!」

ソニーに搭載されているのは、
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES72320.html
こいつで、デジタルボリュームというか、電子ボリュームという物です。
デジタルとありますが、チップの中に沢山の抵抗があってそれを切り替えているので、やってる事はアナログです。
この、電子ボリュームはかなり高品位ですよ。

一方、DACの機能として内蔵されているデジタルボリュームは、簡単に言えば、ビット操作をしてボリューム調整をしているので古いDACではビット落ちが問題になっていました。
この機種に内蔵されているデジタルボリュームは、最初にビット補完をしていますので、最小にしても16ビット以上が確保されるように工夫されています。

これ、面白いので、すこし調べてみると楽しいですよ。(なので、ものすごく簡易的に説明してみました。かなり、雑多な説明で、正解ではないです)

余談ですが、こういう機能が、どこの(部品)にどういう風に実装されているかは、部品メーカーのHPにいき、データシートをみると書いてあります。ESSはデータシートを公開していないのですが、ボリューム部に関しての説明はあります。
難しい言葉とかは、気にせず、読んでみるとなんとなくわかると思います。
掲示板で、答えを求めても、必ずしも正解が得られない、もしくは、正解を書いていても素人(半素人)の解説では要領を得ない事が多々あると思いますし、オーディオメーカーやショップの宣伝は、「嘘」まではいかなくても誇張がはいりますので、たまにはチップメーカーのHPをみてみるのもオーディオライフを豊かにすると思っています。

書込番号:18489581

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/18 16:53(1年以上前)

こんにちは。

U-05をプリ接続して視聴して見ました。

DSD2.8、176.4/24、96/24、44.1/16で聞き比べてみました。

まず音を出した時は「あぁぁぁ〜〜〜〜〜、なるほどね」って感じでした。

ボリュームを上げ下げしたときに特に極端な音の変化は感じられませんでした、ビット拡張とアップサンプリングも試してみましたが通常より効果が薄れてる感じはしました。

ただkika-inuさんもおっしゃっていた様に、音のフォーカスが合っていないというか、全域に妙な響きのようなものがあり低域はもわっと強調された感じになりました。

中高域は輪郭が強調され、低域がゆるくなったせいもあり一歩前に出てくる印象をうけました。

私の環境では通常使用のほうが好印象でした。

Whisper Notさんがおっしゃているビット補完のせいなのでしょうか削られる前提で全体的に盛ってる感は否めないですね。

ただ、この使い方が正しいとかは無いと思うので個々の環境で自分の好みの音になるように調整して使っていければいいのではないのでしょうか。

やはり他人の情報だけにとらわれず、みっち029さんみたいに色々試してみるべきだと思いました。

自分の耳で確認するって大切ですね、特にオーディオって。

書込番号:18491316

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/18 23:03(1年以上前)

Whisper Notさん、こんばんは。

MUSES72320のページは確認したのですが、「このパーツの中で、ビット操作をしているのかぁ〜。」と思っていたのですが、デジタルボリュームと電子ボリュームは別物なんですね。合点がいきました!

そして、ESSのデジタルボリュームの関する資料を見つけて、読んでみました。これは、面白いですね!!

http://www.esstech.com/PDF/digital-vs-analog-volume-control.pdf

専門的で???な部分もありますが、概要としては、次のような感じでしょうか?

A. 16bitの音楽データを16bitDACのデジタルボリュームで音量を下げる場合
 1) ビット落ちの原理
  @ 音量を下げるには、元の音楽データに、下げる音量に必要な定数を掛け算する。
  A @の処理をすると16bit以上のデータになる。
  B Aの16bitの器に収まらないbitが切り捨てられる。(音質面で無視できない量)
 2) ダイナミックレンジが狭くなる原理
  @ A. 1)の処理で音楽の音量が小さくなるが、DACが持つノイズレベルは小さくならない。
  A アナログ変換されたデータをアナログボリュームで減衰した場合、ノイズも小さくなる。
  B @のデータをアンプで増幅すると、音楽の音量と共に、ノイズも大きくなる。

B. 16bitの音楽データを32bitDACのデジタルボリュームで音量を下げる場合
 1) ビット落ちしない原理
  A. 1) Bで、32bitの器に収めるので、16bitの器では収まらないデータも格納して再生できる。
 2) ダイナミックレンジが狭くなる問題は残存
  B. 1)で、ビット落ちを回避しているが、DACのDACが持つノイズレベルは小さくならない。

C. 結論
 ESSの32bitDACでは、ビット落ちの問題を回避できている。
 ダイナミックレンジが狭くなる問題は、回避できていないが、ESSの32bitDACのノイズレベルは-135dBなので、
 このレベルのアナログボリュームが存在するならば、アナログボリュームの方が高品質と言えるだろう。

この資料、良い点と悪い点を明記して比較しているので、妙に説得力がありますね。
突っ込み所としては、下げる音量に必要な定数を掛け算する際に、定数によっては32bitの器に収まらないことがあるので、32bitに収まるように定数を段階的に設定する必要がありそうなので、音量調整がカクカクになったりしないのかな?
あとは、16bitの音楽データではなく、24bitのハイレゾ音源だと32bitの器に収まらないこともあるのでは?等でしょうか?

実際に、U-05のアナログ出力のデジタルボリュームを使っていて、音量調整がカクカクということもないし、私が聞いている音楽データは、CDからリッピングした16bitデータがほとんどで、わずかに、ハイレゾ音源を持っているだけなので、問題なさそうです。

さらに、メーカーの誇張もありそうですが、この資料の内容を信じるのであれば、U-05のアナログ出力において、可変と固定の差は、気にするレベルにないということになりそうです。(驚)
よって、U-05のプリアンプ利用による、今回の音質アップ効果は、TRIODE Rubyのアナログボリュームが低品質なことが要因で、ボリュームを最大にすることで、よりダイレクトになったと結論付けられそうです。(^^)
(都合の良い解釈かも?!?!)

********************************

余談ですが、FINE ADJUSTボリュームは、デジタルボリューム機能を利用していそうですね。

書込番号:18492748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/18 23:38(1年以上前)

川口浩隊長さん、こんばんは。

早速、U-05のプリアンプ検証にご協力いただき、ありがとうございました。

> ただkika-inuさんもおっしゃっていた様に、音のフォーカスが合っていないというか、全域に妙な響きのようなものがあり低域はもわっと強調された感じになりました。

私の環境は、低域が出ない組み合わせなので、低域が盛られて良い具合になったのですが、PMA-2000REとEPICON2との組み合わせでは、低域が出る組み合わせなので、厚かましくなったのかもしれませんね。

全域の妙な響きと音のフォーカスに関しては、まったく逆の印象で、私の環境は、真空管アンプとZENSOR1で響きが多く出やすい環境だと思うのですが、U-05をプリアンプとして使うことで、響きがタイトになり、バイオリンの弦がこすれる音やピアノのアタック音が生々しく聞こえるようになったのです。

私の環境とプリメインアンプとスピーカのレベルがかなり違うので、U-05をプレーヤーとして使って、プリメインアンプの全機能を使った方が、音質が良いという結果なのでしょうね。
U-05のプリアンプ利用が必勝法になるだろうと思いこのスレを立ち上げましたが、オーディオに、必勝法はないということが良くわかりました。(^^;;;

川口浩隊長さんが仰る通り、「個々の環境で自分の好みの音になるように調整して使っていければいい」という考えに同意します!聞く音楽も違えば、機器の組み合わせも違うし、部屋の音響違うわけですから、セッティングは十人十色なんですね♪

書込番号:18492905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/19 15:27(1年以上前)

みっち029 さんこんにちわ

たしかに、ESSの資料だけではESS社のバイアスが入っている可能性はありますが、DACに内蔵されたデジタルボリュームはビット落ち、Dレンジの減少という問題をかかえているのですが、それを改善しようとしていることはわかりますよね。
これは、あくまでも、ESSのリファレンスデザインでの話し(かつ、あくまでも性能データ)で、実際には、音響機器メーカーが作った回路の上でどうなるかが問題なわけです。
理論と現実が違うことはよくあることですし、音質と性能は必ずしも一致しません。

デジタルは数値で語れる部分も多いのですが、結局、音に関してはデジタル段の後にくるアナログ段の問題になります。
ESSの資料通りに、すばらしいスペックのボリューム機構があったとしても、あとに来るアナログ段の品位が低ければその性能は生かせないわけですし、聴覚的にも良好な結果はでてきません。

余談ですが、パイオニアがデジタル機器、とくにDACチップの性能に対するアプローチ姿勢は非常に好感を持てます。
ESSチップの性能をできるだけユーザー側に提供しようというのは面白い試みですよね。
ロックアジャスト機能と、デジタルボリューム機能をユーザーに開放したのはGJだと思っています。
(惜しむらくは、ロックアジャスト機能に関しては一番絞ったところできちんとロックできる機材のリファレンスを公開していない事と、DACに関しては、もてる技術を全部突っ込んだハイエンド機、もしくは、パイオニアリファレンスモデルを製品ラインナップに持っていないことですね)

書込番号:18494719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/20 06:41(1年以上前)

Whisper Notさん、おはようございます。

確かに、理論や宣伝文句が、実際の結果とは異なることが多いのが世の常ですね。それらが、自分の環境でどのように聞こえるのか?について、U-05のプリアンプ機能一つをとっても、BORIRINさん、川口浩隊長さん、私とで、3者3様感じ方が異なるわけですから、オーディオの世界は、答えが一つにならないことが良く理解できました。いろいろな機器、機能をどのように組み合わせて、自分が聞いていて、気持ち良いと感じる音に仕上げるか?手に入れて完了でないのが、これだけ、オーディオマニアを増やす要因なんでしょうね。

U-05は試聴せずに購入したものの、アンプとスピーカーはかなり試聴を繰り返して購入しましたが、試聴した時の音は、「この辺で妥協しとこう」と思ったものですが、現在の音は、まるで別物になっていて、とてもお気に入りの音を奏でてくれるようになりました。いろいろな音楽を楽しみながら、セッティングも楽しんでいこうと思います♪

書込番号:18497068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/02/20 06:48(1年以上前)

当スレを解決済みにして、3つのコメントをGoodアンサーに選ばせて頂きました (^^)

皆さん、私の思い込みと好奇心にお付き合い頂き、誠に有難うございました!
いろいろな発見があり、とても楽しかったです♪

書込番号:18497083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 U-05のオーナーU-05の満足度5

2015/03/12 22:53(1年以上前)

こんばんは。
実は、アナログ出力の可変と固定で音が変わる現象ですが、治まりました。(^^;;;

経緯としては、電源タップを新調し、エアコンのアースを引いて、U-05の電源ケーブルを交換したのですが、純正ケーブルの方が音が良かったので、元に戻しました。そこで、電源ケーブルが余ったので、自作PCの電源ケーブルと交換したら、音が見違えるほど良くなったのです!特に、低音は、小さなアンプとスピーカから出ているとは想像できない程に!

なんでしょうねぇ。。。PCの電源の質が上がったから?それとも、PCのアースが効いたのか?
ちなみに、アンプもU-05も2芯でアース取れないし。。。不思議です。。。

結果オーライということで、今までのレビューを書き直さければです。(苦笑)
セッティング次第で、これだけ、音が変わるとなると、ここでのレビューや店頭での試聴って、意味あるのかな?と思う今日この頃です。。。

書込番号:18571993

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

お世話になります。

Windows7のPCにJRMCを入れていますが、DSD2.8MHzのソースを再生してもU-05の表示が「PCM 352.8/32」となります。

JRMCのツール→オプション→オーディオデバイス・設定が悪いかと思いますが、ご存じであれば教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:18436671

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/02/03 23:24(1年以上前)

設定の下に
「DSPと出力のフォーマット」があり、その中で
「出力エンコーディング」があります。
ここでASIOが使えれば
「2×DSDネイティブフォーマット」
を選択すれば良いと思います。

書込番号:18436821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/03 23:25(1年以上前)

N-STARさん、こんばんは。

以下の設定はどうなっていますか?
ツール→オプション→設定→ビットストリーミング→DSDを選択

>ツール→オプション→オーディオデバイス・設定
オーディオデバイスはU-05のASIOを選択

これだけで出来たような気がしますが。
U-05は持ってないので他機での設定です。

書込番号:18436824

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/03 23:27(1年以上前)

KURO大好きさん、こんばんは。

>「2×DSDネイティブフォーマット」

それは、ソースに関係なくDSD変換出力する場合の設定では?

書込番号:18436834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/02/03 23:52(1年以上前)

blackbird1212さん

そうでしね。
すみません。
どちらも設定しているので間違えました。

書込番号:18436934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

2015/02/05 10:26(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ございませんでした。

blackbird1212 さんから教えていただいた

設定→ビットストリーミング→DSDで表示も正常となりました。

これで気分よくDSDファイルも楽しめます。

皆さん、ありがとうございました。

私もこの関係で色々調べた結果、以下のサイトに有益な情報が

ありましたので紹介します。

http://takelocus.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

私もDSD11.2Mを聴くことができました。



書込番号:18440887

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてDAC購入検討中です

2015/01/31 16:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

初めてのDAC購入を検討中です。当方使用機材は
・アンプ       ラックスマン L-530
・スピーカー     タンノイ   SRM 12X
・CDP        ラックスマン D-600s
・アナログプレーヤー CEC ST-930(ortofon MC20)
PCはMacで、普段はCDで静かな感じのロック、ポップスを中心に、たまにクラシック、ジャズも聴いています。
生楽器(ギター、ピアノ等)の響きが綺麗な音色が好みで、女性ボーカルも好きなので、
それらが綺麗に響いてくれる、どちらかと言えば「繊細さ」よりも「弦の太さを感じられる」ような音が好きです。
PCからUSBで繋いで、CDのリッピングを中心に楽しみたいと考えていますので、本機種、パイオニアN-50A、
その他検討中です。
本機種はHPAですが、DACとして使うつもりですので、ヘッドフォンでの音質は気にしません。
CDPが古い機種ですので、最新のDACを通した音が楽しめるのではないかと、CDPのデジタル出力を繋いだり、
BDの光出力も繋いだりなど、そっちでの使用にも期待しています。DSDはあれば嬉しいですが不可は気にしません。
予算は8万円前後で(それ以下でもOK)同軸、光も繋げられるDACとして、本機種やN-50Aを考えたのですが、
他に適切なものがあるかも、、と投稿しました。
しかしながら、好みの音が出てくれて価格が安いのなら、最低限USBのみの接続のDACでも構いません。
よろしくご教授お願い致します。
(旧機種のN-50も安くなったので考えています)

書込番号:18425312

ナイスクチコミ!3


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/31 16:32(1年以上前)

この辺りは圭二郎さんがお詳しいかと思いますが、
昔のCDPでも良いものであれば下手なDAC繋ぐよりは良いかも?

省スペースも考えるなら、最近のCDPにはDENONやMarantz辺りの機種にはUSB,coax,opticalと入力付いてるケースもありますので検討されても宜しいかと。

ヘッドホン端子、DSD要らないと割りきるなら、
価格抑えるならDAC-1000とかでも。
USB回りは最近の機種に劣るところはあるかもですが、多少USB回り追加出資しても魅力的な価格ですね。

もうちょっと最近の機種で…なら足出ますがPSaudioの Nuwave DACは音の太さと言うか厚みみたいなのはDAC-1000やU-05よりは好印象でした。

書込番号:18425403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/31 17:15(1年以上前)

こんばんは

>・CDP ラックスマン D-600s

http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/d-600s.html


CDP買い替えませんか?


DACにもなる、デノン DCD-1650RE http://kakaku.com/item/K0000418761/  実売 約\130,000

・USB-DAC 最大192kHz/24bitの高音質ハイレゾリューション音源に対応

・同軸(RCA)・光デジタル入力  192kHz/24ビット入力に対応


ちなみに、1650RE使用中ですが、SACDが楽しめますし、CDの音もAdvanced AL32 Processingの恩恵で良いですし
同軸デジタル入力に、他のCDプレーヤーをトランスポートとして接続してまして、音違いますから、曲によって聴き分けてますね
USB-DACはまだ試してませんが、

PCはMacBookProですが、5,000円程度のUSBケーブル持ってますが、
プリメインアンプ内蔵のUSB-DACで接続で、アンプ付属のUSBケーブルと音がえらく違いますね

書込番号:18425535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2015/01/31 18:00(1年以上前)

スレ主さん

色々遊ぶならU-05は適任かと思います。入出力も豊富ですし、物量を掛けたDACの性能は折り紙付きですよ!

あと、CDPの買い替えは辞めた方が無難です。古くなったとはいえ、内部の物量でいえば今の機器の比では無いと思います。オーバーホール等をして大事にお使いください。

書込番号:18425688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/31 18:13(1年以上前)

こんばんは
PCとUSB接続で使うならU-05がオススメですね
この機種は最新機なのでノイズ対策がキッチリとされています
なので普通に接続するだけで、普通に良い音が聴けます
まあユーザーフレンドリーだということです

単純に音質面でのオススメならNmodeのx-du1を推しますけどね

書込番号:18425738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/01/31 18:36(1年以上前)

タンノイ   SRM 12X!!

スーパーレッドモニターですね。素晴らしいスピーカーをお使いですね。

合わせるアンプ、プレーヤーも、タンノイの良さを出すいい組み合わせだと思います。
解像度重視ではなく、トーンの美しさを楽しむ組み合わせに思えます。
といっても、SRM12Xがモニターというだけあり、きちんと解像度もあり、そして、30センチ口径としては破格の反応の良さがあるわけで、ソース機器の音をはっきりと出してしまうでしょう。

バッチさんもお書きの通り、古いとは言え、お使いのCDプレーヤーは現代機とは段違いの物量ですし、アナログプレーヤーの組み合わせもレベルの高い定番ですから、ご予算の中で購入できる製品の中に果たして、スレ主さんが満足できる物があるのが疑問です。

あくまでも、スレ主さん向けの話しですが、ネットワークプレーヤーN-50はまず、お勧めしません。
特に、旧型のDAC部は、お世辞にも良いとは言えません。

この組み合わせなら、ラックスの最新DAC DA-06ぐらいを持ってこないと・・・・・・・・

とりあえずであれば、U-05は悪くは無いと思います。

書込番号:18425808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2015/01/31 21:07(1年以上前)

>生楽器(ギター、ピアノ等)の響きが綺麗な音色が好みで、女性ボーカルも好きなので、それらが綺麗に響いてくれる、どちらかと言えば「繊細さ」よりも「弦の太さを感じられる」ような音が好きです。

ONIXのDAC-25Bが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000430251/
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00159&category=15

私自身、S/Nの良さ、女性ヴォーカルの艶かしさ、図太い音質に惹かれて、3ヶ月程前に購入しました。

U-05は未試聴ですが、フルバランスヘッドフォンアンプ搭載なので、コストの少なからぬ割合がヘッドフォンアンプ部に割かれていると思われます。

その点、DAC-25Bはヘッドフォンアンプは搭載されているものの、アンバラなのでU-05程はコストは掛かっていないと思われます。つまりDAC部により大きなコストを掛けていると思います。
因みにラインアウトはフルバランスなので、ご安心を。

現在価格コムの最安値が約9万円ですが、私が購入したときの金額は展示処分で8万円でしたので、ご予算的に、丁度良いかと・・・

追伸。

圭二朗さん、御氏名ですよ?

書込番号:18426343

ナイスクチコミ!2


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 21:19(1年以上前)

海外製品て無駄にお金とってるからっていうことじゃないのかな?日本製ならもっと安い値段になるのではと思うんです。

どうもゴールドムンドを見てから海外製品は造りと値段が釣り合ってないイメージが出来てしまいました。

書込番号:18426406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2015/01/31 21:34(1年以上前)

済みません。
スレ主様の環境を考慮に入れていませんでした。

DAC-25Bは忘れて下さい。

L-530の入力はRCAのみなので、当然RCA接続になりますが、DAC-25BのRCAはXLRに比べて格段に落ちます。

輸入代理店に問い合わせた事がありますが、RCAは単にXLRの2番から分岐させているのではなくて、DACから全く異なるアナログ回路を経由しているそうです。

つまりRCAのアナログ回路はXLRに比べて格段に落ちる、という事だそうです。



代わりのDACなんですが、RCA出力のみ、USB入力のみも可、生楽器と女性ヴォーカルが綺麗で、弦の太さを感じられる物というと一寸思いつきません。

ただ一ついえる事は、PCオーディオはノイズとの戦いだという事です。
USBアイソレーター搭載機種を選びましょう。

あとは、圭二朗さんに期待ですね。

丸投げでスミマセン(笑)。

書込番号:18426473

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/31 23:18(1年以上前)

皆さん こんばんは。

誰も指名してないと思いますが(爆)

それにPCオーディオでなくCDPがメインですが、詳しい訳ではないキャリヤも短いですからこの中では一番の若輩者だと思いますが(笑)



Tinpanさん こんばんは。


>それらが綺麗に響いてくれる、どちらかと言えば「繊細さ」よりも「弦の太さを感じられる」ような音が好きです。

現在のシステムやご希望の音調を考慮すると、個人的にはパイオニヤは好みから外れるかなと思います。

クールで解像度の高い音調ですから、どちらかというとラックスやCEC寄りと言うより、イメージだとアキュやエソテリック寄りの傾向かなと思います。


個人的なお勧めですが、私の使ってる物で申し訳ないのですが、ONIXは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000430251/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39337641.html

前のモデルのレビューですが、音調は一緒です。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35137587.html
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab


家に帰ったらONIXを提案しようと思ったら、先を越されて仕舞には私の登場を催促されるとは思いませんでしたが(苦笑)


さすがにそれでは芸がないので、もう一つ候補を。
あまり馴染みがないメーカーかも知れませんが、ローテルは如何でしょうか?

RDD-1580

http://kakaku.com/item/K0000613069/
http://www.porcaro-line.co.jp/rotel/rdd1580.html
http://www.ippinkan.com/rotel_rdd-1580.htm


日本の老舗メーカーですが、なぜかB&Wの傘下で海外で定評がありB&Wのスピーカーとセット販売させているメーカーです。
また、自社でトランスを製造する技術もあり、最近ではOPPOのBDプレイヤー等に供給していることも有名かと思います。

http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444

書込番号:18426962

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/01 13:07(1年以上前)

すみません。ローテルは完全に予算オーバーでしたね。
こっちの製品を。

ローテル

RDD-06

http://kakaku.com/item/K0000359599/
http://dime.jp/genre/105147/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38779204.html

書込番号:18428648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/01 15:22(1年以上前)

皆様、とても丁寧にお教え頂き、ありがとうございます。

>丸椅子様
偏見かもしれませんが、DENON、Marantz は昔からあまりいい印象がありません。
DENON は音に透明感を感じないというか、、、抜けが悪い印象で、強いてあげれば Marantz なのですが、
透明感はあっても、逆に何となく音が軽そうなイメージです。PSaudio のNuwave は初耳でした。
試聴は難しそうですが、少し興味が湧きました。

>JBL大好きカルテット様
一度はCDPの買い替えも頭をよぎっていたのですが、私自身も昔の機種の物量感を近年意識していて、
他の皆様のご意見からも、やはり買い替えはせずにいよいよダメになるまで使い続けようと思います。

>パッチ様
パイオニアというメーカーは、小学生、中学生の頃に父が使っていたのをお下がりで使ったこともあって
好印象ですから、今回候補に挙げてみました。昔あった様々なメーカーが消えた今、頑張ってくれている
ので応援したい気持ちも大きいです。

>満三様
Nmode x-du1 なんか、、カッコイイですね。予算も仕様も私が求めるDACにピッタリですので、
音を聴いてみたくなりますが、地方ですので難しそうですね。

書込番号:18429012

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/01 15:23(1年以上前)

>Whisper Not 様
高校入学と同時に親がラックスを買ってくれて以来のラックスファンです。自分で働くようになってから
買ったアーデンの音が気に入り、今のSRMはタンノイ2代目です。私ももう初老ですから(笑)死ぬまで
使ってやろうと思っています。確かにラックスのDACも考えたんですが、予算的にDA-100以外は無理で
昔のラックストーンは出ていないとも聞きますし、もう3年以上も前の発売ですから今回は他社を考えました。

>犬は柴犬様
わざわざ調べて頂きありがとうございます。アンプにXLRさえあれば候補に挙げたかもしれません。
近年よく言われるように、最終的には音はアナログなので、やはりアナログ回路は大切ですね。

>圭二郎様
お手数をおかけします。Whisper Not 様もN-50 は私の好みに合わないかも、、、とのことで、再考します。
RDD-1580 は当初結構前向きに考えた機種でした。実は全予算は10万で、そのうち2万程度はケーブルに使う
予定ですので、8万前後とした訳です。しかしRDD-06 の存在は知りませんでしたので、今、グッとRDD-06に
心が傾いております(笑)。ローテルは私の好きな音の傾向であるヨーロッパの匂いも漂いますし、
どこを見てもローテルは「音が太い」と書かれていますので、ここにきて一気に有力候補になりました。
OHに出しているL-530が近日中に戻ってきますので(これにかなり予算を喰われました!)戻ってきてから
なんとか試聴出来る店まで行って、改めて選択しようと思います。

書込番号:18429013

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/01 15:31(1年以上前)

>kaigu 様
実は私も近年の海外製品には多少首をひねることがあります。1年ほど前機会があって、ほとんど初めてでしたが
マッキントッシュのプリメイン(近年の機種)を聴いたことがありましたが「え?、、、え?え?」と、かなり驚いた
印象があります。ゴールドムンドもリサイクルショップで新品を半値で売っていたのを見たことがあって「やっぱり
国産かなぁ、、、」と呟いた次第です。しかしその国産も、浦島太郎状態で専門店に行き話を聞いてまた驚き、少々
途方に暮れていたところです。

書込番号:18429040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/10 03:04(1年以上前)

こんばんは
先日は書き込みしなかったのですが、x-du1は福岡にある吉田苑というショップで貸出試聴させてくれます
それと吉田苑の取り扱い製品の中に、ローテルのRDD-06とパイオニアのU-05がありますので
電話で問い合わせれば音質面での的確なアドバイスが得られると思います

それと私的にはRDD-06はオススメできないかなと
@モデルが古い
A電源がアダプタータイプで貧弱
Bオペアンプを使っている
C中身の割に値段が高い
現時点だとコスパが悪い製品の様に感じますね

あくまでも、私個人の感想なのでそこはあしからず

書込番号:18459218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 11:24(1年以上前)

こんにちは。

U-05ですがオペアンプを使っていますよ。

購入当初内部写真を見てて明らかにディスクリートでは無いような気がしてメーカーに質問したことがあります。

ES9016sをデゥアルで使ってバランス構成とあったのでディスクリートだったらいいなと思ったのですがメーカーからの返答はオペアンプを使用していますの事でした。

バランス構成なので2機積んでいるんですが怪しそうなのは見えますが銘柄までは教えてもらえませんでした。

そもそも聞いてないので書かれてなかっただけかと思いますが。

電解コンデンサは見るからにケミコンの汎用品っぽかったので黒いフィルムコンデンサーがアムトランスなどが出している銅箔PPSあたりだったらいいなと思ってましたがそこの回答は得られませんでした。

価格からいっても妥当な仕様かと思います、音も気に入ってますし今のところ手を加えるような気持ちは起きてません。

マランツのHD-HAC1のほうでU-05の内部写真を公開されている方が見えましたが拡大しても判別出来ませんでした。

もう少しピントがあってってファイルサイズが大きかったらよかったんですけどね、自分ではバラしてないのでそれでも有難いですが。

今週末オーディオフェスがあるのでそこで明らかにしてきたいとは思っているのですが。

書込番号:18460007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 11:35(1年以上前)

前のスレッドに内部写真載せて下さってますね。

書込番号:18460033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 U-05の満足度5

2015/02/10 11:47(1年以上前)

自分の縁側で内部写真公開予定です。良ければどうぞ。今途中まで写真UPしてます。

書込番号:18460067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 12:36(1年以上前)

ハマス12さん有難うございます。

出来れば入出力端子側の基盤を外してメイン基盤が全て見えるショット

書くブロックごとのなるべく寄ったショットが有ると嬉しいです。

書込番号:18460190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件 U-05の満足度5

2015/02/10 19:13(1年以上前)

基盤を外すという勇気は出ず、もうしわけない笑

とりあえずUPしてきますが、それぞれの写真でご要望あれば拡大画像をyahooボックスあたりに。

書込番号:18461230

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tinpanさん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/10 20:02(1年以上前)

皆様、重ね重ねありがとうございます。

>満三様
貴重な情報をありがとうございます。
吉田苑の取り扱い内容は、まさに今回の比較にズバリですね。
偶然今の住まいから車で2時間ほどですので、電話して確認してから、
聴き慣れた音源を持って近日中に行ってみようと思います。
全てが期待外れでない限り、おそらくそこで決定となると思います。
楽しみです。

書込番号:18461405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 08:52(1年以上前)

もう解決済みになってるレスですが勘違いされる方がおられるといけないので追記をさせて頂きます。

オペアンプを使っているのはライン出力側のみでフルバランス回路でオペアンプ使用、ヘッドフォン側はフルバランスディスクリート回路構成となっています。


書込番号:18467247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2016/04/08 16:36(1年以上前)

Tinpan さま
2013年製以前のCDPであれば、U-05を通せば素晴らしい音質に成ります。それ以前のCDPは、殆どが間違った音をアナログで出していた事が分かります。その間違った音で、アンプが、スピーカーがどうのこうのと言う事を、長い間オーディオ趣味の世界では言っていた事が分かります。また、2013年迄なら、パソコンの良いサウンドカードの方が音質は10年以上進んでいたと思います。やっと、オーディオがパソコンのサウンドチップにとどいたのです。私は、色々な高級オーディオ店を聴き歩きましたが、2013年迄は、私のノートを超える音は聴いた事がありませんでした。

環境によりますが、私のU-05の評価は、繊細で、立体感があり、楽器、歌声の微細な音が聴こえます。オーケストラでも、各楽器の音がはっきりと聴こえてきます。最高です。使用してから、8ヶ月が経ちます。最初の1月までは、曇った音質が1週間毎にベールが剥がれて行きます。
今は、パイオニア CDP DP-70 --> U-05 --> A-70 --> 自作スピーカーで聴いています。
Tinpanさまの環境に合えば、U-05は良い製品です。間違っても、此れ以下の安いDACは、買ってはいけません。R社等は、お粗末で聞くに堪えないです。

書込番号:19769809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2016/04/08 16:44(1年以上前)

Tinpan さま
古いCDPでも同軸で出力すれば問題無いと思います。メーカーで聞いた話ですが、あるメーカーの100万円のCDPに、日本メーカーの3万円のCDドライブがそのまま乗っていたそうです。CDPのデジタル部は、音質に余り変化は無いようです。
ご存知だと思いますが、CDPからDACへの同軸ケーブルが重要です。繊細さと、臨場感に大きく影響します。

書込番号:19769823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

U-05の中身

2015/01/28 21:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

変な質問ですけど。

中身の写真を撮りたいんですが、開け方が複雑そうで躊躇してます笑。

知ってる人いましたらご教授を・・

こういうものはいつも中のものが見たくて開けてるので。

書込番号:18416296

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/28 21:43(1年以上前)

こんばんは

U-05の中身(笑

http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/img/feature_img03.jpg


というか、パイオニアHPにありますが
http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/

書込番号:18416461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/28 21:51(1年以上前)

すいません。写真を撮りたいというのが一番の理由です。

拡大しても鮮明に見ることができます。

実際に目で見たいというのもあります。

書込番号:18416495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2015/01/28 23:24(1年以上前)

持ってるならご自分で開けましょう^ ^

書込番号:18416906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/28 23:33(1年以上前)

いや実際背面のねじは外しました笑。背面の両脇のねじですね。画像確認でココだろうと。

ところが前面のねじがやたら多いんですよね!

外して、中で部品がポロッと取れるのかも?と疑ってるところです。

中の配線も筐体とつながっているような画像があり、開けるときの注意点がありそうなんですよね。

あとは画像確認してみるとサイドパネルの外し方も癖がありそうな・・。

 

書込番号:18416940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/29 00:19(1年以上前)

ハマス12 さん、こんばんは。


先日ナラシ(エージング)が300時間を超えたので、チョット中を覗いて見ました。



☆注:↓以下自己責任(きっと補償対象外)!


本体をひっくり返して、下の鉄板→側面→後方(接続端子側)と外していくのですが、

やや経験を要します。

勘所を外すと、フレキシブルケーブルを切断したり、ネジ穴がダメになったりしますので

相応の覚悟が必要です(やってできないコトも無いケドも・・・、忍耐と集中力を要します)。



※写真をUPします、Zzz・・・。



書込番号:18417084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/29 01:08(1年以上前)

返信ありがとうございます!

うーん、想像してましたけど結構難しそうですねぇ。
まず下の鉄板を取り外さないといけなかったんですね。なるほど。
この順番でないと中身は拝めないということなんですね。

注意点は開けるときにケーブルを引っ張らないようにすることでしょうか? あとネジ穴については慎重に回せば大丈夫でしょうか。

ミスってしまうこともありえるということで、迷うところですが。


写真アップありがとうございます。画像保存します笑。

書込番号:18417196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/29 22:52(1年以上前)

ハマス12 さん、こんばんは。

テキトーに撮った写真ですが、お役に立てれば幸いですm(_ _)m。

さて、オープン作業のご質問がございますが、

作業前にスマホ等で筐体の写真を撮っておくことをお勧めします。

これはネジの位置/種類をロストしない為の予防措置で、事前に準備しておけば安心して作業に取りかかれます(できればネジの番号管理が理想デス…大変だけど)。

筐体を外していく上での注意点ですが、金属のホゾミゾ(凸凹)の様なガッチリした構造(定価10万とは思えない)で、ハメコミ部分をよく記憶/記録しておく事が肝要かと思います。ワタクシは組み立ての際、うっかり忘れてしまい苦戦しました。

ケーブル類の引っ張り箇所は、ボリューム部分の側面です。この箇所はゆっくり慎重に引っ張らないと、内部で切断しかねませんので特に注意が必要です。


ネジの脱着に関しては、

1・位置/種類を間違わないトコ。

2・外す分には容易ですが、ウッカリ内部に落とし込まないように慎重に慎重に引き抜くコト。

3・組立の際は、当初の位置ズレが必ず出てくるので、締め付け過ぎないコト(ちょっとユルメかな?程度に)。

の三つが肝要だと思っています。
ネジ穴をダメにするのは、大抵締め付けの作業中ですので、最後まで気を抜かない事が肝要デス。


最後にご提案ですが、オープン作業はナラシ終了後がよろしいかと思います。

ヒューズや接点部分をクリーニングするだけでも音は変わりますので、楽しいですよ〜。

書込番号:18419787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件 U-05の満足度5

2015/01/29 23:08(1年以上前)

いやー詳しい解説ありがとうございます!

ケーブル類の引っ張り箇所は一番気になっていた部分でしたので、ありがたいです。

事前に写真をとってやってみたいと思います。ただまだそれほど聴きこんでるわけでもないので、しばらくしたらやろうと思います。

>ヒューズや接点部分をクリーニングするだけでも音は変わります

そうなんですか。掃除するときに気を付けると良さそうですね。

書込番号:18419843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

現在dr.dac2DX(LINE出力以外をMUSES02換装)したものをUSB DACとしてHD650 or MDR-Z7を使用しております。
MDR-Z7がバランスケーブル同梱していますし、購入しましたらHD650もバランス対応も考えております。
この度ステップアップとしてU-05を検討しているのですが、DAC性能からなど値段に見合った音質向上は望めますでしょうか?
またU-05からアンプに出力する場合には、RCAとXLR出力でアンプ側への有意差はあるかご意見いただければ幸いです。

書込番号:18403053

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/01/24 22:52(1年以上前)

好みに合えばという感じですがHD650で試した時はバランスの方がアンバランスよりは向上が見られました。
以前にHD650を利用していましたが、他のバランス接続できるアンプでもバランス接続すると解像度が上がり、臨場感が増したような感じがして、低音が増えました。HD650はアンプにより、イロイロ変わりますので試聴しても良いのかなと思います。
出力に関しては、この機種では試していませんが、XLRとRCAの差は若干あるかなという感じでした。ヘッドホンと比べるとスピーカーでは差を感じにくいかなと思います。

書込番号:18403133

Goodアンサーナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/24 22:55(1年以上前)

バランス対応してるメリット以外にも対応フォーマットが豊富な事もありますし、
DR.DAC2 Exなんかだと電源回りも含めてU-05の方が質感は良いと思いますよ。

聞いた感じは、MUSE02に換装バージョンは聴いてないので分かりませんが、定位、クリアな点では無印のDR.DAC2exよりは良く出るとは思いますし、
ヨドバシでHD650にU-05のバランスで聞きましたが、HD650がボケた音出さずに確り出ていた点では相性良いと感じました。

価格なりかどうかは感性によるところもありますが、7万円位であれば不満は出ない感覚はありますかね。

書込番号:18403148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

2015/01/24 23:12(1年以上前)

9832312eさん
丸椅子さん
ご意見ありがとうございます。
手持ちのアンプがXLR対応じゃないのでXLRとRCA端子混合ケーブルになってしまうので、投資せずにRCA端子でも良さそうです。
また電源部は音質への寄与が大きいと意見多々あるので期待していたところでした。
HD650の相性は良さそうで安心しました、ケーブル改造しようと思います。

書込番号:18403233

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

2015/01/28 01:36(1年以上前)

この度お二方のご意見もあり、購入する運びとなりました。
ありがとうございました。

書込番号:18414042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続からの変更で音質は上がりますか?

2015/01/13 21:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

初めての質問です。よろしくお願いします。
現在、PC-HDMI-AVアンプ‐スピーカーという配線で、モニターに音楽ソフト(iTunes)を映して音楽を聴いていますが、音質が物足りません。
もちろん、音楽ソフト、AVアンプ、スピーカーなどの問題もあるとは思いますが、以下のように変更すると音質は良くなるでしょうか?
PC-USB-USDDAC(本器)-アナログケーブル‐AVアンプ‐スピーカー

AVアンプはONKYO製でpure audioモードがある比較的上位機種なので、音楽にも使用したいのです。
AVアンプ内のDACの質と本器のDACの質の違いが一番の違いになるのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:18367446

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/01/13 22:09(1年以上前)

機種名が分からないと何とも言えませんが、その接続だとDACの性能の比較になるでしょうが、アナログ入力しますので、そこで何らかのマイナスがなければですね。
スピーカーで聞く用途なら素直にUSBDAC機能のあるプリメインアンプを購入した方が良いかと思いますけどね。
AVアンプはプリメインアンプと比較すると3分の1程度しか2ch再生にコストをかけてないとも言われますしね。

書込番号:18367499

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/13 22:16(1年以上前)

こればっかりは比べてみないと、ってところじゃないですかね。

知人がDACの代わりにavアンプをDAC使っているそうですが、かなり物量投入されているので下手なDACよりも良いとも聞いた事はあります。
確かそのケースもpure directで出しての2ch再生でした。

Avアンプに関してはch辺りのコストが低いとの見方もありますが、こちらもヘッドホンアンプ付いた複合機と見れば一概に価格で判断するのは難しいかと。

書込番号:18367539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/13 22:24(1年以上前)

AVアンプのDACがどのぐらいかは分かりませんが、単体DACはCDプレイヤーと比較した場合、価格の2倍クラスのCDプレイヤーぐらいだと言われますね。

単純に言うと、15、16万円クラスのプレイヤーだと思いますが、AVアンプには詳しくないですが、ハイエンドの次のクラスだと10万円台後半みたいですから、そう比較するとAVアンプのDACはグレード的に低いかと思います。

書込番号:18367576

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/13 22:57(1年以上前)

当方の機器で実験してみました。

@MacBook Air(Audirvana Plus)→(HDMIケーブル)→ DENON AVR-X4000(2ch DIrect再生)→DALI ZENSOR1

AMacBook Air(Audirvana Plus)→(USBケーブル)→ onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→DENON AVR-X4000(2ch DIrect再生)→DALI ZENSOR1

この組み合わせでは、@とAで、音質に特別な違いは感じませんでした。

参考まで

書込番号:18367748

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/13 23:21(1年以上前)

10万円台後半のAVアンプならばそれなりの向上は見込めそうですが、7〜8万円の投資に見合うかはご本人にしか判断できませんね。

U05はヘッドフォンアンプにも力を入れていますから純粋にDACとしての使用の場合、対費用効果は微妙かもしれません。

とはいえ好みも絡んでくるので試聴してみないと何ともいえませんが。

書込番号:18367854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:46(1年以上前)

9832312eさん
お返事ありがとうございます。
僕も素直にUSBDACと思ったのですが、USDDACは小さいものもあるとはいえ、お金とスペースの問題があり、ふと今のままでもあまり音質が変わらないのではないかと疑問が浮かんだのです。
AVアンプの機種はTX-NA808で、定価ベースで16万円くらいしたと思いますが、今のところこれを音楽にも使用しようと思っています。
ありがとうございました

書込番号:18368933

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:52(1年以上前)

丸椅子さんさま
お返事ありがとうございました
お友達のお話ありがとうございます。
AVアンプのDACは下手なUSBDACよりもいいのかどうか、まさしく機種によるんでしょうね。
音質の面では、USBでも、HDMIでも同じデジタルですから同じと考えていいんでしょうか?

書込番号:18368947

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:58(1年以上前)

圭二郎さん
お返事ありがとうございました。
うちののAVアンプはONKYOのTX-NA808で定価で16万円くらいのものでしたが、どの程度のDACが入ってるのでしょうかね?4-5年前の古い機種ですので、技術的に考えても今のいくらくらいのDACが入ってると想像できますか?
それと、音質の面では、アンプまでのケーブルはUSBでも、HDMIでも同じデジタルですから同じと考えていいんでしょうか?
もしよかったらまた教えてください。

書込番号:18368959

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 11:43(1年以上前)

mobi0163さん
まさしく僕がしたい比較を実験していただきありがとうございました。
しかもうちはDALI Mentorです。
音質変わりませんでしたか?
USBとHDMI、USBDACとAVアンプ内DACそれぞれ明らかに体感できるほどの違いは小さいと考えていいんでしょうか。
当方はオーディオルームなどで視聴してるわけでなく普通のリビングですので、USBDACを通したら格段に音質が上がるということはないのでしょうか。
しかし私のようにアンプとHDMI接続して視聴しているケースって稀なんでしょうか。オーディオの本読んでもこのケースを書いてる記述は見たことがありません。
PCでDVD流したりすることも珍しくないでしょうし、アンプのセレクタにもPCはありますし、私としてはHDMIで聴くというのは稀な使い方とは考えてなかったのですが。
また、いろいろ教えて下されば幸いです。

書込番号:18369055

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 12:01(1年以上前)

T-ジューシーさん
お返事ありがとうございました。
AVアンプはちょっと古いのですがONKYOのTX-NA808で確か定価が16万円くらいだったと思います。
ケーブル(出力方法)としてUSBとHDMIの差、DACとしてUSBDACとAVアンプ内のDACの差がどの程度あるのかが知りたかったのですが、あまり大きな差はなさそうですかね?
もしそうなら、ほかの方法で(たとえばスピーカーケーブルや電源ケーブルなどのケーブル類やセッティング)で向上を目指していきたいと思います。

書込番号:18369084

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/14 14:12(1年以上前)

確実に音質アップを図れるとしたら、USB-DAC+プリメインアンプ、の構成でしょうね。
16万円のAVアンプは、5万円のプリメインアンプと同等と考えると、経験からすると、3倍の値段のプリメインアンプに変えれば、音質はかなりよくなると思います。(好みの音質になるかどうかは別として)
そうなると、スペースとコストの問題がネックになるので、実際は難しいですよね。

先日、DENON PMA-50というUSB-DAC付きフルデジタルプリメインアンプを購入しました。ユーザーレビューでは、辛口のコメントをしてありますが、6万円弱での音質としては、高い方だと思います。DENONのAVR-X4000の音質より、上と感じてます。(これも、好みがありますが)
この製品がヒットしたら、おそらく、各社、同じようなコンパクトなUSB-DAC付きプリメインアンプを出してくると思います。
今後、こうした製品も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

PC→HDMI→AVアンプという使い方や、AVアンプのUSBメモリを使った音源再生の仕方は、記事としての価値がないので、話題にしないだけだと思います。
それで、十分いい音で再生できます、なんてことになったら、USB-DACが売れなくなっちゃうかも。(笑)

書込番号:18369409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/14 18:33(1年以上前)

伝送方式の違いよりもそもそもDACが違う訳ですからその差の方がはるかに大きいです。

U05を導入すれば電源も別になりますしDAC自体の性能向上も見込めますから音質の向上は図れると思いますが、前述のように対費用効果に納得できるかはご本人次第ということになりますねぇ。

ヘッドフォンの音質まで考えると十分にアリだとは思いますが…。

書込番号:18370076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/14 19:22(1年以上前)

HDMIやUSB辺りの伝送は共に上流がPCである事のマイナス要素抱えてる事考えますと、
AvアンプのUSBメモリ再生なんかは手軽に質が良くなる可能性はありますよ。

オーディオ用のPC組む程でないってところでSDカードトランスポート(HP-A8他)での再生は一時期良く見掛けました。

書込番号:18370208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/17 13:19(1年以上前)

mobi0163さん
お返事が遅くなり申し訳ありません
私も買えるものなら16万円クラスのプリメインアンプがほしいものです(笑)
DAC付アンプも実は視野に入れてまして、それと、今回の外付けDACとの悩みもあったんですが、やはりスペースの問題で外付けDACの検討に入った次第です。
AVアンプ利用した音楽再生はやはり邪道というかオーディオ評論家からするとプライドが許さないんでしょうかね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:18378743

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/17 13:23(1年以上前)

T-ジューシーさん
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
DACの違いがそのまま価格に反映されているのかが少し不安です。もう少ししっかり評価が出てからの購入を目指そうかなと考え始めたところです。
USBとHDMIの差がないと分かって良かったです。
いろいろ教えていただきありがとうございました

書込番号:18378761

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/19 19:34(1年以上前)

丸椅子さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
USBメモリ再生はあまり考えてませんでした。というのも音楽ファイルがapple losslessでアンプがサポートしておらずあきらめました。
もちろんファイル形式をコンバージョンすればできるのでしょうが。
今後考えてみます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:18386728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング