U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 9 | 2017年2月25日 08:24 |
![]() |
3 | 1 | 2016年12月31日 00:37 |
![]() |
12 | 12 | 2017年1月7日 15:54 |
![]() |
8 | 3 | 2016年12月20日 11:58 |
![]() |
6 | 4 | 2016年9月20日 22:52 |
![]() |
23 | 4 | 2016年5月9日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
新しく予算7万円ほどでusb dacを購入しようと考えており、いろいろ調べた結果バランス接続も兼ね備えたU-05に現在1番魅力を感じております。
ただ唯一の懸念が、発売が2年半前とやや古いモデルであり、dacチップの型番も昔のものであるということです。
同価格帯の新しい他社モデル(da-310usbなど)と比べるとどうしても時代によるスペック差があるのではないかと。。
このタイミングでU-05という選択はどうなんでしょうか?ぜひみなさんの意見いろいろと聞かせて頂きたいですm(__)m
書込番号:20540495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音色が好みに合う前提なら良い選択肢ではないですかね。
バランス対応の複合機だと予算内で買えるものは殆どないですし。
DACのチップが最新だからと言って音質的に優れるとは限りませんし、定価で考えるとそれなりにコストかかってますからね。
ただバランスが必要かという点とヘッドホンを決めずに選んでもあまり意味はないと思います。使うヘッドホンにアンプを合わせる前提だと思いますので。
書込番号:20540532
4点

確かにこの価格帯でバランス兼というのはほとんどありませんよね。現在hd598、hd700の2つを主に使っています。このヘッドホンの使用を想定した場合どんなヘッドホンアンプがおすすめでしょうか。双方ともバランスケーブルも所持しております。
書込番号:20541545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD700は以前利用していました。
そこから考えると、バランス、複合機を考慮しないと、HP-A8、U-05、X-HA1辺りですかね、試聴した感じでは。
ワンランク上でUD-503、HA-1辺りでしょうか、予算約2倍になりますが。
条件を満たすのはU-05しかないですね。
他は中古考慮しても予算オーバーしますね。
後はRATOCですかね、試聴した事がないのと、叩き売られているのを良く見ていたメーカーなので、あまり良い印象はないんですけどね。
その価格だとポータブルのヘッドホンアンプしか他は候補出ませんね。
書込番号:20541665
2点

>パルメザン77さん
こんばんは。
>同価格帯の新しい他社モデル(da-310usbなど)と比べるとどうしても時代によるスペック差があるのではないかと。。
後発の製品の方がスペック的に優位性がある場合もありますが、それ以前にグレード差は歴然にあるのかなと思います。
オーディオ製品の場合、新製品が必ず音が良い場合もなく、人によっては前のモデルの方が好み人も多いかと思います。
また、新製品でも部品の供給の問題やコストダウンでモデルチェンジ場合もありますから、あまり気にする必要はないかなと思います。
私の使用している機材は、1世代古いモデルが多いですが、かと言って現行機種に音が負けてる気持ちもありませんし、音調の好み的には新製品より好みに合ってたりします。
書込番号:20541863
5点

DA-310USBで採用されているDACチップはPCM1795ですが、これは2009年に発売されたものです。
U-05で採用されているDACチップES9016も2009年なのでDACチップそのものの古さで言えば同じです。
新発売の製品だからと言って最新のDACチップを採用しているとは限りませんので注意が必要です。
書込番号:20543658
6点

>ドラゴンチキンさん
DAー310USBは、ラインアウト用にDACチップPCM1795を搭載していますが、DAー310USBのフォンアウトは、「DDFA」フルデジタルプロセッシンッグを採用しているのでラインアウト以外は、DACチップPCM1795は使用しないと思います。
>スレ主さんへ
ドライブさせたいヘッドフォンがお決まりでしたら、そのヘッドフォンに合わせて試聴して、ヘッドフォンアンプを選ばれた方が宜しいかと思います。
ヘッドフォンとアンプの相性、自分の音の好みが合わなかったら、ヘッドフォンアンプを購入しても、今一なんて事になる可能性も有るので…
オーディオは足し算ではないので、高い据え置き型アンプだからと言って、最終的な出音が良くなると言う事はない場合も有るので、ドライブさせたいヘッドフォンに合わせて、トランスポート、接続方式(USBデジタル接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続)、デジタルケーブル、ヘッドフォンアンプ、ヘッドフォン、再生アプリと総合して最終的な出音を調整してあげないと、もう1つな感じになる場合も有ります。
PCオーディオに於いては、使うPC、ドライブさせるヘッドフォンにもよりますが、PCのノイズ対策にお金がかかる場合も有りますかね。
まずは、ドライブさせたいヘッドフォンを選ぶのと、それをドライブさせる再生環境を自分の好みで構築させる事が大切だと思います。
ヘッドフォンアンプは、新、旧有るとは思いますが、好きヘッドフォンを見つけて、自分が一番しっくりくる物をお求め下さい。
では、では参考程度に…
書込番号:20544667
5点

誤字訂正 及び 追記…
誤 好きヘッドフォン
正 好きなヘッドフォン
現在お持ちの物でよろしければ、それに合わせてアンプ選びをなさって下さい。
書込番号:20545170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ところで、U-05と相性の良いヘッドホンはどんなものがおすすめでしょうか?
書込番号:20559883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パルメザン77さん
お邪魔します。もう解決済みかもしれませんが…
・U-05の音のキャラは良く言えばクッキリクリア、悪く言えば固くて高域がキツめに感じます。寒暖で言えば寒色系。なのでバランスを取る意味で暖色系のヘッドホンが合うと思います。
・据え置きにしてはパワーがイマイチなので低能率ヘッドホンは荷が重いです。
・アンバラ出力のホワイトノイズが大きめなので、低インピーダンスイヤホンはオススメできません。ヘッドホンはほぼ大丈夫だと思います。
自分はHD650DMaaを使用してます。
あとU-05で聴いたことはないですが、NighthawkとかFidelioX2なんかも合いそうな気がします。(ナイトホークは正月のセールで安かったから買っとけばよかったなあ…)
とはいえ、U-05と相性のいいヘッドホンを選ぶより、
自分が気に入ったヘッドホンがU-05に合うかどうか?
U-05のキャラが好みかどうか?
の方が重要だと思います。
書込番号:20688501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
当方、この度リケーブル対応のヘッドホンを購入しバランスケーブルを繋げて、U-05に4ピン接続をしたのですが、音は出ているのですが、差込がグラグラするくらい少ししか入らないのですがこの様な物なのでしょうか宜しくお願いします。
書込番号:20526175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入れるのが固かっただけでした、力を入れ気味に差したら入りました。
書込番号:20526913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
現在下記の構成で音楽を聴いています。
MacBook pro retina 2013モデル ME866J/A→USB接続→USB DAC(KORG ds-dac-100)→バランス接続→プリメインアンプ(YAMAHA a-s2000)→スピーカー(DALI ikon2mk2)
再生ソフトはitunes以外考えないのでアドバイス不要です。
この度冬のボーナスが入り寄り道をしましたが、USBDACを買い替えたいと考えています。
a-s2000はバランス接続でアンバランスよりも明らかに音が良くなったので、バランス接続できるUSBDACを探し始め、2機種に絞りました。
本機とTEAC u-501です。
どちらも入出力は豊富であり、サイズ、重量ともに問題なく、音質ともう一つ気になる点があり、その二つの比較で決めたいと考えています。
1、MacBookのUSB3.0から直接接続可能か
実は、現在使用しているds-dac-100は対応していません。よって一度USB2.0ハブを経由させてドライブさせています。音質劣化に繋がると思い、また机上に物が増えるので、直接接続可能なものが好ましいです。同じ型番でなくてもそれ以降、またはその時期に近いMacBookをお使いの方でどちらかのUSBDACをお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?
2、音質
pioneerはプリメインアンプのA-70を同じ環境でa-s2000と交換してアンバランス接続で聞いたことがあります。ですが、輪郭が丸くなりすぎてシンパルの音など華やかですが軽くなった気がして、またデジタルアンプということもあってか、うまく言葉で表現しきれないのですが聞いていて楽しい、情熱が伝わるといったことがなくすぐに元に戻したことがございます。
TEACはリビングでai-501daのプリメインアンプにb&w684の組み合わせで使用しています。ただラックのスペースと光デジタルが2つあることを重視して選択したため、YAMAHAを選ばなかっただけです。このプリメインアンプは低音が強調され高音が出ません。パワーは十分あるのですが。
以上のことにより、pioneerとTEACどちらか良いか判断がつきません。スピーカーDALI ikon2mk2の特徴からしますと、精細ながらも粒子がもう少しくっきりすること、を一番に期待しています。後は空間がより広がれば文句なしです。もしも、バランス接続できるもので他にお勧めがありましたら、比較した2つに対して価格が1.5倍以内であればそれでも構いません。
皆様のアドバイスをいただければと思います。正月三が日が終わったことには判断したいと思っております。宜しくお願いいたします。
書込番号:20523237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にUD-501とAI-501で利用していたことがあります、DS-DAC-10もですが。
DS-DAC-100と10はほぼ同仕様なのでそこと比較するとUD-501はワンランク上の音になりました、癖もあまりなく、DS-DAC-100からの交換であれば向上を感じられると思います。ただ求める傾向とは違う気もします。
AI-501は味付けの強いアンプなので上流を変えてもなかなか傾向は変えにくいです。
USB3.0に関してはUD-501は古い機種ですので微妙ですね、以前に一度試した時は普通に使えたのですけど、光デジタルメインだったので、殆ど試してません。今度AI-503が発売されますのでそちらも候補に加えた方が良いのでは?以前に試聴した時は大分バランスが良くなり向上を感じられました。
U-05に関しては所持していないので省きます。
書込番号:20523314
1点

>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
ワンランク上の音になるが、求める方向と違う、とありますが具体的にどう違うのでしょうか?
また、プリメインアンプはYAMAHAのa-s2000です。誤解なきようお願いいたします。
書込番号:20523407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に誤解はしてませんが比較的無機質ですよ、UD-501は。
その意味でAI-501でもS2000でもDACで傾向を変えようとするには情熱を感じるような傾向のDACではないですね。
締まった感じの音にはなりますけどそこが好みに合うかですね。
書込番号:20523489
1点

シヲシヲさん、こんばんは。
希望構成のシステムに少しばかり問題があるのでちょっと。
まず問題は、
>プリメインアンプYAMAHA a-s2000
ここにありまして、正しいバランス出力のDACをバランス接続すると音が歪むようです。
これは、A-S2000のバランス入力に許容入力が低いという問題があるからです。
>USB DAC(KORG ds-dac-100)
このDACのバランス出力はRCA出力に合わせて小さくしてあるので、問題は起きません。
ですが、UD-501、U-05ともにそのような間違ったことはしていませんから、
アッテネーターを入れないと、音量が大きなところで音が歪むと思われます。
この問題に対処するため、YAMAHAはA-S3000/2100では本末転倒ですがアッテネーターをつけています。
詳しくは、以下のスレッドを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
DACのRCAとXLRの出力レベルを見て、XLRがRCAの2倍になっていたら歪む方に該当します。
DS-DAC-100→規定レベル -6dBV 最大レベル +6dBV(0dBFS 0dB-SACD)
http://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_100/page_2.php
というように、RCAとXLRの出力レベルは同じと記載されています。
UD-501→RCA最大出力レベル 2.0Vrms 、XLR最大出力レベル 4.0Vrms
https://teac.jp/jp/product/ud-501/spec
U-05→ライン出力電圧アンバランス(RCA):2.4 Vバランス(XLR3):4.4 V
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/usb_dac/u-05/spec/
UD-501とU-05はXLRの出力電圧がRCAの2倍と表記されています。
ですので、バランス接続する場合には注意が必要です。
その上でですが、追加するとしたら1.5倍以内ということで最近価格の下がったUD-503。
http://kakaku.com/item/K0000779446/
こちらの方が新しいのでUSB問題も気にしなくて良いと思います。
出力についてはUD-501と同じです。
それから、
>再生ソフトはitunes以外考えないのでアドバイス不要です。
これでしたら、USBではなく光デジタルでつないでも良いですね。
音質的には、どれを選んでも解像度は上がると思います。
ただ好みかどうかは他人にはわからないです。
U-05はDoPには対応していないようなので、MacでもDSD再生にはドライバーのインストールが必要です。
Macを使い続けるとするなら、将来的に気が変わってDSDも再生しようと思ったときに面倒なので、
U-05は避けた方が良いかもしれません。
書込番号:20524399
3点

>9832312eさん
ご回答ありがとうございました。
少し考えてみます。
>blackbird1212さん
的確なアドバイスありがとうございます。
そういえばKORG のds-dac-100を購入する際に口コミでRCAに比べバランス接続した場合音が小さくなる、などを見て不安ながらも購入し問題がなくホッとしたことを思い出しました。
これが原因だったのですね。
a-s2000についてもそのような問題があったことを一度知ったのですが、随分前のことですっかり忘れてしまっていました。お恥ずかしい限りです。
現在はアドバイスを元に色々見ていき、luxmanのDA-200はどうか?と思い始めています。
http://www.luxman.co.jp/product/manual?genre=g2&s=
この場合はPCとの接続は192kHz対応の光デジタルで行えばUSB3.0規格の問題はなくなりますし、価格的にも中古であればギリギリ射程圏内です。
ud-503は確かに新しいのですが、出力の問題はud-501と同じではないでしょうか?間違っていたらすみません。
ご回答いただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20527355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
すみません、出力の問題は同じとありましたね。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:20530102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シヲシヲさん
UD-503の仕様表をよく見てください
XLR RCA共に2.0vと4.0vのアナログ出力を選択できるようになっています
書込番号:20530451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ご回答ありがとうございます。
本当ですね。DACに詳しくなく見落としてしまっていました。501や301も対応していればよいのですが、やはり対応していないようですね。
503は出たばかりで、コストパフォーマンスが悪いような口コミもあり、躊躇しております。
ud-501とu-05以外でa-s2000とのバランス出力を踏まえて何かおすすめはございますでしょうか?
書込番号:20530674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、スレ主さんの要望を全て満たすものはUD-503しか選択肢が無いと思います
価格もつい最近に三万くらい値下がりしましたから、かなりお得感は高いと思います
問題は音質が好みかどうか、ですね
UD-503はけっこう地味な音なので、若者は好まない傾向にあると思います
基本的な性能としては今お使いのDACと比べるとびっくりするくらいに良くなると思いますよ
そしてアンプとスピーカーのグレードを考えると、DACもこのクラスにしておくとバランスが良さそうですね
私からのアドバイスとしては、
どこかのショップで貸し出し試聴をさせてもらうという手もあるよ
とだけ書いておきます
書込番号:20530840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ud-503しかないとのこと、ご助言感謝いたします。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
アンプの問題で色々と難しいことが分かりましたので、アンプも買い替えも、踏まえてもう少し考えてみたいと思っています。
DENONのpma-2500neならUSBDACもあり、デジタル入力もあり、ということで気になりはじめております。
ud-503プラスa-s2000と金額的に同じくらいですし。ただDENONは購入したことがないこと、pioneerのA-70が肌に合わなかったことで、視聴の必要を感じているのですが、ご意見何かありましたらいただけますと幸いです。DENONはDALIを取り扱っているので相性はいいのだろうなーとは思うのですが。
書込番号:20534897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
アンプを買い替えるのはグレードダウンになりかねない可能性があるので、なんとも難しい問題ですね
私からのズバリのアドバイスはできそうにないのですが
1つ気づいた事があるのでお知らせだけしておきます
U-05にはプリアンプ機能がありますのでU-05のボリュームで出力を下げてやれば、a-s2000との組み合わせでも音が割れた感じにはならないと思います
でも欠点としてこの接続方法ですとDACとアンプの両方のプリアンプ部を経由することになりますので、そこが結果として音質にどう影響が出るのか?はやってみないとわからない感じですね
書込番号:20536267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございました。
一か八かでどちらかを購入しようとし、沢山のサイトを見比べまして、肝心の音質に関してはなんとなくikon2mk2の今の明るめの性格から考えるとTEACの方が合っている気がしまして、ud-501を購入いたしました。
私の環境下(初めの文に記載)では、usb3.0の接続、バランス接続による音の割れなどの影響、どちらも問題ありませんでした。
特にバランス接続に関して大丈夫だった理由は、いつもA-S2000のボリュームは10時半くらい、最大でも11時半までしかあげないことが理由なのかもしれません。
UD-501ですとバランス接続の場合は確かに音量が大きくなりますが、A-S2000のボリュームをその分下げることになります。45分程度、前のボリュームより下げて丁度良い感じになっておりまして、ノイズや音の割れは今の所確認できておりません。これは嬉しい結果でした。
ただ、音質に関してはこれまで使用していたKORGのDS-DAC-100から倍の金額を出したほどの感動は得られておりません。
確かに低音、チェロの演奏でたまに暴走するように出すぎることがあり、それはかなり抑えられるようになったのですが、音の広がりは前の方が良かったかもしれません。ピアノの音はUD-501の方が少しくっきり聞こえるようになりましたが。
もう少し聴き比べていきたいと思いますが、本件はひとまず閉めさせていただきます。
ご助言いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:20547565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

ぱるせるなさん
こんばんは。
電源コードに相性もなにもあまり関係ない気がしますが、お試しなら通販サイトでも良いかと思います。
クオリティーなら市販品の3万円クラスと同等かと思います。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
プロケーブルは、音像型、shimaは音場型みたいですね。
ただ、プロケーブルは扱ってる物はまともですが、言ってることはおかしいので真に受けないで下さい。
市販品だとGOURDをお勧めします。
こっちも通販主体であまり馴染みがないかと思いますが、ラックスマンやアキュフェーズに線材を供給しているメーカーです。
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#gcp-600
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2012/11/15/15191.html
ショップで購入したいなら、塩田電線も評価が高いみたいです。
オーディオユニオンやアマゾンで取り扱いあります。
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/21/13921.html
http://www.shioda-dcom.co.jp/cable/maker/c-1011-power-cable-2-0
書込番号:20356373
6点

ありがとうございました!早速どちらか購入します!
書込番号:20364627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱるせるなさん はじめまして。
我が家もU-05一年使用しています。つい最近余っていた電源ケーブルに交換したところ激変(?)。
自作したものです。線材は藤倉電線DIA CS-V5.5スケア(非常に硬い)ACプラグとACインレットは、購入してあったものを使用。
もし、自分で加工できるのであれば、是非お勧めします。ただし自己責任ですが。5000円もかかりませんよ。
線材は広島の店(安い)で、ACプラグとACインレットはebay.comで検索すれば見つかります。おススメはブレード(刃)が銅素材のものです。ペアで2000円しません。
ポイントは5.5スケア、長さはできるだけ短く。
ちなみに我が家ではヘッドフォンは、まったく使用しません。スピーカーのみです。
書込番号:20499153
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
u-05を半年前に購入し、PHONE3、アンバランス端子を用いてHD700につないでいます。
いずれ、バランスケーブルを購入しようと考えており、あまり気にしていなかったのですが、
最近差し込んだヘッドホンプラグを少し上に動かしただけで、音がとぎれることに気が付きました。
そこで、u-05をお持ちの方にお聞きしたいのですが、アンバランス端子にヘッドホンを接続し、少しプラグを持ちあげるだけで音がとぎれるものなのか、教えてもらえるでしょうか?
また、このような症状は他のアンプでも一般的によくおこるものなのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
1点

リエッタさん こんばんは。
単純にHD700のヘッドフォンプラグが汚れて、接触不良ではないでしょうか?
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=31809
多分、U-05の側の問題ではない気がしますが?
書込番号:20218186
2点

>圭二郎さん
お返事ありがとうございます。
一度、他のヘッドホンでも試してみたのですが、やはり結果は変わらなかったです。
普通におとなしく聞いている分にはまったく問題はありませんが、少しケーブルが張ってしまうとだめでした。
左側だけ完全に音が無くなるので、やはり、出力端子が緩いのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:20218463
1点

他のヘッドホンでもそうなら保証期間のうちにメーカーに連絡するのをすすめます。
書込番号:20219098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
そうですね・・・一度購入した店舗にお問い合わせして、持って行くことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20221573
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
こんにちわ、オーディオ関連では久しぶりに質問させていただきます
現在「PC>DAC-1000>JADE casa>HD700」という構成でオーディオを楽しんでいるのですが
そろそろ次のステップへ踏み出そうと思いDACの買い替えを予定しています
そこで質問なのですが現在同じパイオニア製品のU-05とDAC兼CDプレイヤーのPD-70で迷っています
ちょっと用途が違うと思うのですがこの2つのDACとしての性能はどうなのでしょうか?
ヘッドフォンアンプもそのうち買い換えようと思っていますが今はとりあえずDACのみ買い替えたいと思っております
U-05の場合はヘッドフォンアンプを使わないで使用するので普段使わないアンプが無駄になってしまうのではないかと思い、
PD-70の場合はCDもついでに読み込めるのでPCよりも品質の良いプレイヤーで聞けるのでは?と思っています
ついでに少しPD-70のほうが安いですしね
ただ発売された時期的にU-05のほうが最近なのでDACも進化しているのではないかと疑問に思っています
もしよろしければ助言をくださると嬉しいです
1点

kid1107さん、こんばんは。
DAC部分の比較では、U-05のほうが性能がかなり上です。
使っているDACチップの性能の違いや、アナログ出力回路の違いが大きく、
PD-70は発売時期が古いということもありますが、比較にならないです。
迷うことなく、U-05を選んだほうが良いでしょう。
ウチでは、U-05ではなく、同等のDAC回路を搭載しているN-70Aを使っていますが、
ある程度のエージング期間は必要だと思いますが、かなりな高音質だと思います。
ですが、高解像度傾向なので真空管とか緩いとか厚いとかの音傾向が好みだと向かないかもしれません。
現状、DAC-1000をお使いとのことですが、DAC-1000の音傾向についてはONKYOU的クール系との評価が多いですが、
実際に使ってみると、1時間以上経過して本体が十分暖まったあとの音質というのは、
クールな解像度系というより弾むような厚み系の楽しい音が出てきます。
ですので、DAC-1000のディスクリート構成の高解像度傾向をもっと高度な方向に持っていきたいのか、
厚み系の音を求めているのかがわからないので、そのあたりは試聴してから選んでください。
書込番号:19860639
5点

kid1107さん こんばんは。
PD-70は、以前使用してました。
PD-70は、SACDの再生には価格を超えた良さはあったかなと思いますが、CD再生に関してはかなり聞き劣りする印象はありましたね。
結局、CD再生は別途DACを使っていました。
kid1107さんの場合、DAC-1000を併用する形になるかなとは思いますよ。
>ヘッドフォンアンプもそのうち買い換えようと思っていますが今はとりあえずDACのみ買い替えたいと思っております
このクラスで単体DACは少ないとは思いますので、複合機でもあまり気にしなくても良いかと思いますよ。
書込番号:19860791
7点

U-05を選んだ処で,前後の立体的な音が出て来ない,喪われた音しか鳴らせないすょ。
且つ,HD700は,HD800よりも前方へ捌けさせる出方が弱いので,一層拍車を掛けてしまいます。
優秀って,
サッパリ,優秀じゃ御座いません。
書込番号:19860960
3点

なるほど!かなり参考になりました
U-05のほうがかなり良さそうなので近いうちに試聴したいと思います
複合機はどうなんだろう?という疑問にもそこまで気にしなくて良さそうですね
ご回答ありがとうございました
書込番号:19861124
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





