U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 23 | 2016年4月14日 08:27 |
![]() |
25 | 10 | 2016年4月16日 17:58 |
![]() |
4 | 3 | 2015年11月27日 20:03 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2015年10月12日 00:15 |
![]() |
23 | 12 | 2015年8月14日 09:50 |
![]() |
46 | 15 | 2015年8月8日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
N-70Aを最近購入しましたが、高い音が大人しい音になってしまい不安に思っています。購入後、20日位ですがエージングにおいても殆ど購入当初から変化がありません。
U-05は、全域に渡り澄んだ音で立体感があり、繊細な音質で素晴らしいと思っています。それに比較すると、高い音に繊細さと突き刺すような所が全くありません。
ご存知の方が居られましたら御教授願います。
0点

ひでたんたんさん 様
比較環境は、
システムA パイオニアCDP PD-70 (同軸) --> U-05 --> A-70--> Speaker
システムB パイオニアCDP PD-70 (同軸) --> N-70A --> A-70--> Speaker
です。
宜しくお願い致します。
書込番号:19767290
2点

mozartskierさん、こんばんは。
U-05はいつ頃購入したのでしょうか?
ウチにあるのはN-70Aだけですが、最近かなり音がよくなっていることに気がつきました。
購入して1年になります。
数十時間くらいでエージング完了を期待してはいけないのかもしれません。
少なくとも、U-05と同じ時間だけ待ってあげてはいかがでしょうか?
書込番号:19767647
3点

blackbird1212 様
お返事有難う御座います。
U-05は、購入してから8ヶ月経ちます。N-70Aは、購入後70時間位なので略落ち着いているのではと思っていました。エージングにもっと時間がかかるのでしょうか。そうかもしれません。不安で皆様の考えが、知りたかったのです。
有難う御座いました。
書込番号:19768112
1点

N-70Aはネットワークプレーヤーなので、USBを含むデジタル入力時の音質は、NAS接続やUSBメモリー使用時と比べて見劣りすることはレビュー記事でも指摘されています。
NAS接続がメインの機器なので、音質へのリソース配分としては、デジタル入力が軽視されるのは仕方のないことだとは思います。
そもそもN-70Aはコンピューターを搭載して音楽再生をしていて、ノイズの影響を受けますので、音質的には明確に不利です。
それでも、N-70Aはノイズ対策を重視されており、ネットワークプレーヤーとしては高音質です。
しかしながら、使用している主要パーツが同等でも、そもそものノイズ対策では圧倒的に有利なU-05と同等な音質にするのは難しいと思われます。
コンピューターによるノイズは深刻で、外付けのUSB-DACでさえもノイズの影響は無視出来ません。
実際にUSBケーブルを変更したり、ケーブル間にノイズフィルターを入れるだけで、音質が変化します。
それでもネットワークプレーヤーの便利さは、多少の音質差には勝るものがありますので、適材適所で使い分けて行くことをお勧めします。
書込番号:19775188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KURO大好き さま
お返事有難う御座います。
USBとコンピューターの問題を詳しく説明して頂き有難う御座います。
エージングの事ですが、購入してから時間軸で音質がどの様に変化したかご記憶御座いますでしょうか。宜しければ、御教授願います。
書込番号:19775922
0点

大変申し訳ありませんが、N-70Aは発売当初に購入を検討していましたので、試聴をしたり色々と調べてはおりましたが、実際には購入しておりません。
したがいまして、エージングの状況につきましては把握しておりません。
音質を比較する方法としましては、USBメモリー再生を試してみるのも良いと思います。
N-70Aの実力を把握するのには、最も適切な再生方法だと思います。
一般的に、ネットワークプレーヤーはUSB再生が最も高音質に再生出来る方法である場合が多く、私の所有しているモデルも同様でした。
書込番号:19776203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KURO大好き さま
お返事有難う御座います。
お名前の由来は、苦労大好きなのでしょうか。
USBメモリの説明有難う御座います。面白いですね。USBメモリによって音質が変わります。また、USB-HDDによっても音質が可也変わります。当初3セットのUSB-HDDを準備しました。IDEが2台、S-ATA I が1台です。S-ATA I が音質が良かったので、S-ATA IIIを新たに購入したのです。ところが、S-ATA I の方が音質が良かったです。中のHDDによるのかも知れませんが、良い音質の鳴らし方を探しています。
今、PCとLANで直接接続しているのですが、音楽ファイルはN-70Aから見えるのですが、再生が出来ません。悩んでいる所です。
皆様の色んな経験を伺っていますと勉強になります。
有難う御座いました。
書込番号:19776302
0点

使用方法に違和感を感じていたのですが、DLNAやネットワークの仕組みについて理解されていますでしょうか。
PCとLANケーブルで接続しただけでは、N-70AでDLNA再生は出来ません。
もし理解されているのでしたら失礼をお詫びさせて頂きますが、先ずはそこを理解されるところからスタートです。
DLNA再生の環境構築が出来ないと、N-70Aを利用するメリットが無くなってしまいます。
DLNAのメリットはPCのノイズや、CDやHDDのモーターによるメカニカル的な影響を避けて、便利に高音質で再生することです。
DLNA再生ソフトウェアはメーカーからは、foobar2000の設定方法が提示されていますので、そちらをご参照頂ければと思います。
書込番号:19776708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mozartskierさん、こんばんは。
>PCとLANで直接接続しているのですが、音楽ファイルはN-70Aから見えるのですが、再生が出来ません
実際にどのように配線しているのか、どんなソフトを使っているのか。
これを書いてもらわないと、問題点を見つけることが出来ません。
KURO大好きさん、こんばんは。
>DLNA再生ソフトウェアはメーカーからは、foobar2000の設定方法が提示されていますので
そんなのどこかにありました?
書込番号:19777788
0点

KURO大好き 様、 blackbird 様
ご教授 有難う御座います。
foobar2000でも出来ると、ネットで昨日見つけました。しかし、詳細は読んでいませんでした。おそらくマルチメディア共有だと思っています。
私は、ハード的には直接PCとN-70AをLANで繋ぎました。N-70Aは、クロス認識可能とマニアルにありました。
ソフト的には、マニアル通りPC側のMediaPlayer設定をマルチメディア共有にして、PC、N-70Aともに個別指定でIP アドレスを通しました。ただ、マニアルではルーターを通した設定なのですがこれでも可能だと思っています。セキュリティの問題で、ファイルがN-70Aに流れないのではと思っています。
KUROさま DLNAについて調べてみます。有難う御座います。疑問が有ったり上手くいったりした場合、またご報告致します。
助かります。
それと、N-70Aの音質ですが、本日朝から今迄と明らかに違って、高域、中域の音の角が尖って来て繊細さが出て来ました。押さえられている物が取れて抜けも良くなって来ました。これは、U-05と同じで最高のDACになるみたいです。USB-HDDが使えて音質が良いので最高です。PCでは分かったのですが、今はまだCDとハイレゾの違いは判りません。只、私には、MP3、CDレベルでもう十分良い音です。
有難う御座いました。気分が晴れて、面白くなって来ました。
書込番号:19778307
1点

KURO大好き 様、 blackbird 様
有難う御座います。
パイオニア サービスの方が、直接接続した場合、N-50Aでは音が途切れると言っていました。その場合、ルーターを通して DHCPでIP自動にすると良いと言われていました。N-70Aではどうなるかやってみたいです。
音質が良くなってきたので、気分が晴れて来ました。
もうちょっと勉強してみます。御教授助かります。
書込番号:19778344
0点

mozartskierさん、こんにちは。
>ハード的には直接PCとN-70AをLANで繋ぎました。N-70Aは、クロス認識可能とマニアルにありました。
これは止めたほうが良いでしょう。スイッチングハブを使ってください、理由は以下です。
LANの知識として常識なのですが、なぜか知らない人が多くて、
PCのデータ移行でもクロスケーブルをPC同士で直結する方法がWebなどで紹介されていますが、
LANの端子を直接つないで認識可能なのは10BASEまでの機能で、
100BASE以降は、接続のタイミング信号をスイッチングハブが出すように規格が変更されています。
ですから、100BASE以降では、必ずスイッチングハブを使う必要があります。
いまは1000BASEが主流ですが、直接つないでもつながってしまうのは、
規格が10BASEに対して上位互換を保つために直接接続の機能を残してあるからです。
ですので、あくまで10BASE(遅い)での動作保証であって100BASE以降では動作保証されていません。
100BASEで動いたとしても、たまたま動いているだけで、いつ動かなくなっても文句は言えない使い方です。
一時、あるメーカーのLANチップがタイミング信号を出す機能をつけなかったのでつながらないと話題になりました。
>foobar2000でも出来ると、ネットで昨日見つけました。しかし、詳細は読んでいませんでした。
>おそらくマルチメディア共有だと思っています。
foobar2000は、モジュールを組み込むことでDLNAサーバーとして働きますが、
組み込みとか設定とかがけっこう面倒です。
>MediaPlayer設定をマルチメディア共有にして
DLNAサーバーとして使うなら、Media Goのほうが簡単ですしDSDも再生可能など機能は上です。
Media Goをインストールして「メディア共有」にチェックを入れるだけです。
書込番号:19778805
1点

blackbird1212 様
LANクロス接続 10BASEまででしたか、有難う御座います。知りませんでした。
スイッチングハブですが、私 どうも苦手です。自身もおんぼろを持っており、認識が出来ない時があり電源を入れなおすと直る時も有り不安定で使っていません。また、ある所で仕事をした時、これは高いスイッチングハブですが、電源を一度落としたらしくそれから認識が不安定になり、メーカーが来てもメモリーを持って帰えったきりほったらかしになりました。大きい企業のメーカーでもええ加減な所があります。私は、それ以来ルーターの方が好きになりました。
そうすると、ハブの場合はどうでしょうか。昔は、3COMとかその前あたりのLAN基板は高かったですね。その後、リアルテックが完全に市場をさらってしまいました。
無線ランがあるのですが、古いのでスピードが遅く N-70Aに中継(いまポイントで貰えるのです。)を入手して付けても音が跳ぶでしょう。ルーター購入にしても高くは無いのですが、貧乏人なので悩んでしまいます。
今、USB-HDDケースの購入を再度検討しています。先日1つ買って、音が良くないのでまた、別のを2、3セット買おうかと思っています。
音質ですが、少し分かって来たかも知れません。U-05は、ESS 9016を使っています。N-70Aは、ESS 9016Sを使用しています。以前ガレージメーカー設計のDACを2セット試聴した事があります。一つは、9018S使用、他方は9018K2Mです。9018Sは、繊細な音質でした。9018K2Mは、繊細さは劣りますが音の押し出しが強い感じでした。
U-05は、繊細さがあり、N-70Aは、押し出し感があります。今の所良く似ています。
有難う御座います。もう少し悩んで考えてみます。結果が出ましたら、皆様に御報告致します。
書込番号:19779446
2点

>mozartskierさん
えっと〜
スイッチングハブってピンからキリまでより取り見取りなんでいくらでも試したら?
無線に走るより確実性がありますしσ(^_^;)
古い機器がトラブル原因になるのは昔からでしょ?
書込番号:19779538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobar2000はDSDの設定方法についての記述でした。
申し訳ありません。
私はJRiver Media Centerを使用しています。
有償ソフトウェアですが、多機能ですし、設定は容易なのでお勧めです。
書込番号:19779983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO大好き 様
foobar2000も色々出来るようですね。翻訳されている方がいられるので助かります。
JRiver Media Centerを御使用ですか。
どんなソフトか、調べてみます。
N-70Aの音質が昨日から良くなって来たので、気持ちが晴れて楽しくなって来ました。今思えば、その前日に少し違った様に思えたのですが、余り分かりませんでした。
有難う御座います。
書込番号:19780390
0点

blackbird1212様、KURO大好き様
今日、また大きな変化を遂げました。
i以前パイオニアCDPからU-05を通して聴いた時に、激変した音に感動しました。
それと同じ事が、今日ありました。USB-HDDの音源で、N-70Aを聴いていたのですが、ハイレゾは少し良さが出て来そうな音でした。そして時々再生しているWAVファイルを聴いたのですが、ピアノ協奏曲のピアノ、バイオリンの音がスピーカーの周りを舞踊る感じで鳴り響きました。そして、ピアノの音が部屋を突き破って抜けるような感じで鳴り響いています。
繊細さにおいては、現在では未だU-05の方が僅か上の感じがします。
今、100時間位しか聴いていませんが、このN-70Aは凄いネットワークオーディオかもしれません。
正確には、後数ヶ月しないと本当の評価は出来ないと思います。よって、皆様の迷惑になってもいけませんので、後 1週間ぐらいでこの口コミを締めようと思います。その時に、現状で分かった事を纏めたいと思います。
書込番号:19781194
1点

分かった事を下記に記します。
1.エージング
パイオニア PD-70, A-70, U-05は、総て同じ様なエージング変化を遂げました。高域、中域、低域、総てが均一に透明のナイロンのベールが10日毎に剥がれていく感じでした。
しかし、N-70Aは、異なります。試聴開始は、低域が滑らかに鳴り、中域、高域は、こもった感じです。このこもった感じは、他の製品と同じです。違いは、この状態が90時間位殆ど変化ない事です。そして、90時間を過ぎて2日間で見る見る内に激変します。
高域、中域 音の角が尖り、押さえられていた物が取れて抜けが良くなります。当初低域の滑らかさが目立っていたが、それが分からなくなりました。
2.接続
LAN接続が、何とか出来ました。
Windows Media PlayerでDlna接続設定をすれば良い事が分かりました。しかし、正しい方法は不明です。
Dlnaに対応しているソフトであれば、LAN接続によるリモート要求が可能です。foobar2000も可能の様です。
接続方法による音質の違い。
CDP=LAN>=UAB-HDD>USBメモリー>USB-DAC
USB-HDD、は、変換器、HDDにより大きく音質の良し悪しが異なる。USBメモリーも同じで、所持している物では低速で容量の少ない物が音質が良かった。CDPでは、同軸による違いがあります。
3.U-05とN-70Aの違い
N-70Aは、未だ100時間位のエージングで、U-05は8ヶ月の使用です。
音質
U-05 N-70A
繊細さ >
音源の位置 <
臨場感 <
音が部屋を舞う感じ <
繊細さは、N-70Aがどんどん良くなっていますので今後が楽しみです。
ハイレゾの対応は、N-70Aの方が音質が良いです。U05のUSB-DACは、PCのマザーボードによる仕様で、劣ります。
私の環境で、私が感じた事ですので誤まりはお許し下さい。
書込番号:19783664
2点

U-05は、どちらかと言うと、僅か冷た目の音がします。繊細さは、素晴らしいです。
N-70Aは、中立です。その為、楽器、歌声が実際により似て聞こえます。歌声等は、艶が感じられる時があります。N-70Aの気になる所は、ノイズリダクションの様に、と言ってもこの場合は、音の強さを実際以上に強調している様に聴こえます。ダイナミックレンジが大きくなった感じです。そして、それは嫌味には聴こえません。只 高い音が今日の体調の性か、頭に突き刺すように聴こえ少し疲れました。音が部屋中を踊りまわる様に鳴り響くソースがあるのは驚きです。ひょっとすると、3Dの技術が少し入っているのかも知れません。嫌味な音では全く無いです。
N-70Aの購入の参考にして下さい。と言うとメーカーの回し者のようですがハイレゾが直接聴けるので良いと思います。きっと欲しくなるでしょう。
それと、この辺で解決のマークを貼りたいと思います。
皆様、有難う御座いました。今後も追加の口コミ宜しくお願い致します。
書込番号:19786746
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
現在、T1 2ndとQ701をつないで聴いていますが、真ん中にあるXLR3ピンを見ていると、ついもう一つつないでおきたくなる衝動に駆られます。
私のシニアな聴力程度では、別にバランス接続でなくともいいのでしょうが、スイッチでヘッドホン切り替えて楽しめるのは、ものぐさな私には魅力的です。
もともと、ヘッドホンを複数つなぎたくて、その予算とのコスパも考えてU-05を買いましたが、未だにXLR3ピンは空いています(笑)
たぶん、代表的なのはHD800でしょうけど、他にはどんなものが可能なのでしょうか?
3点

HD800はオプションのケーブルは4ピンXLRですよ。
SE-MASTER1が3ピンXLRですね。
書込番号:19684273
4点

> 9832312e さん
さっそくありがとうございます。
HD800の標準オプションは4ピンですか。T1と抜き差しするか、変換ケーブル用意するかですね。
SE-MASTERは同じPioneerですから、お財布さえ許せば最右翼候補ですね。
まだちょっと覚悟が足りてませんけど。
書込番号:19684301
4点

だいちゃんpart2さん、こんにちは。
HD800/HD650、SRH1840/1540なら、SAEC、アコリバ、アルファデザインから交換ケーブルが出てます。
また、アルファデザインはXLR4pin→XLR3pinx2とXLR3pinx2→XLR4pinの変換アダプタ2種も出しています。
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rhc/rhc_01.html
http://www.furutech.com/ja/adl-2/headphone-earphone-2/
書込番号:19684347
3点

左が4ピン、真ん中と右で3ピン(左右)で、ステレオを楽しむならヘッドホン2台接続まで
書込番号:19684351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212 さん
ありがとうございます。
やはり改造なしで手頃な値段となるとHD650、SRH1840/1540あたりになりそうですね。
これ以外だと、変換ケーブルも含めて、eイヤホンとかで作ってもらう方が安くて手っ取り早いかもですね。
書込番号:19686533
2点

>ひでたんたんさん
U-05は確か、どれも同時に鳴らせる訳ではないですよね。
スイッチで切り替え前提なので、全てのジャックに差し込んで3台切り替えにしておきたいだけなんです。
書込番号:19686554
2点

左側の4ピンでヘッドホン1つ分、真ん中の3ピンと右側の3ピンでヘッドホン1つ分。
3ピン2つ分でステレオなので、片chだけの使い方なら3台分ヘッドホンが使えるでしょうけど。
書込番号:19687028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンバランスの標準端子があるのでヘッドホンを、3つ、つなげるんですよ。
あと、裏面にラインもあるんですよね。この4つは同時出力はできないのでスイッチ切り替えですが、いちいち繋ぎかえしなくていいので、ものぐさな私には便利です。
この便利機能をフルに使ってみようかなって思った次第です。
書込番号:19687578
2点

スレ主さん
アンバラも含めてだったのですね
失礼しました
書込番号:19687788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
SRH1540、HD650のいずれかを買うつもりでお店で試聴したのですが、なぜかSONY Z7が気にいってしまい、Z7を買ってしまいました。
T1 2ndより中高音の音質が違い、低音も盛り気味のZ7の方がT1 2ndと使い分けするのに魅力的でした。
(反対のご意見多いものとは推察しますが。)
バランス接続には、幸い、「トモカ(TOMOCA)12-3.5J」という安い3pin変換プラグを見つけたので、Z7に付属のバランスケーブルでU-05の3pinに簡単に接続できました。
でも、T1 2nd用の4pin バランスケーブルがZ7に接続できることも発見。逆にZ7用のをT1につなぐのはできないんですが。
4pinだけで抜き差しするのは面倒なので、T1を4pinに、Z7を3pinにバランス接続することにしました。
これで2台をバランスでつなぎっぱなしにできます。
使い分けは、U-05のダイヤル一つでできるので、なかなか便利でお気に入りです。
書込番号:19793415
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
今まで、pcから光デジタルでtx-sa607というavアンプにつなぎ、音声を出していたのですが、今回u-05をdac兼プリアンプとして使用し、tx-sa607をパワーアンプとして使うことにしました。
pc→(usb)→u-05→(rca)→tx-sa607という様に接続を終え、foobar2000からの音楽ファイルの再生はできたのですが、youtubeなどのブラウザ音声が出力されません。
u-05はブラウザ音声のサポートはしていないのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
1点

御欠さん、こんばんは。
サウンドのプロパティで、U-05を「既定のデバイス」に設定していますか?
Windowsのシステム音やYoutubeなどのブラウザからの音声は、
既定のデバイスに流れるようになっていますから、
この設定をしないと音は出ないです。
foobar2000を使いながら、同時にYoutubeの音なども出したいのでしたら、
foobar2000の出力設定で「DS」を選ぶ必要があります。
ですが、これは音の良いASIOを使わないということでもあり、
いわゆるカーネルミキサーを使うことになりますから音質は低下します。
書込番号:19355970
2点

こんばんは
>pc→(usb)→u-05→(rca)→tx-sa607という様に接続を終え、foobar2000からの音楽ファイルの再生はできたのですが、youtubeなどのブラウザ音声が出力されません。
blackbird1212さんが既に示されていますが、
foobar2000のOUTPUTの設定がASIO(排他出力なので)になっているなら、同時に他の音は出力されません。(Wasapiは排他または共有モードも可能)
foobar2000のOUTPUT設定が、******DS(DirectSound 共有モード)なっているなら、同時に他の音も出力できます。
書込番号:19356253
1点

>blackbird1212さん、LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
既定のデバイスにはしていたのですが、プロパティの画面でサンプリングレートを32bit/384kHzにしていたため、chromeが対応しておらず、音が出力できていなかったみたいです。
24bit/192kHzに変更したら、出力されるようになりました。
書込番号:19356293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
オーディオ初心者です。
Uー05を使用しています。
どなたか、Uー05の電源ケーブルを既製の物と交換した方は、お見えではないでしょうか?
先日、CDプレーヤー「C-7000R」の電源ケーブルをLUXMAN JPA-15000 に交換をしたところ好結果があったので、U-05も・・・と考えているところです。
しかし、PCで検索をしても、その様な事例は見つからなかったので、質問をさせて頂いております。
「U-05の既製電源ケーブルは、良い物を使っている」とメーカーさんが謳っていることは承知しています。
また、基本的な質問なのですが、U-05電源ケーブルのメス側は、「メガネ型」でも適合するのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
1点

masa1045さん こんにちは。
僕は三菱PC-1使ってます。クール系で解像度アップ、音像はっきりしますよ。このケーブル結構音の変化がありますので満足感も高いかと思います。ハマればですが。
既製品ではないですが、サエクAC7000とジョデリカのプラグの組み合わせ。これがU-05に一番合うかと思います。非常に滑らかで、奥行感を出してくれる空間表現がうまいケーブルです。
僕の主観ですけどね笑
書込番号:19212984
1点

ハマス12さん
早速のお答え大変ありがとうございます。
「三菱 PC− 1」に興味があります。メーカーサイトを見ました。購入された方の評判もとても良いですね♪
低音が出る・解像度が上がる・スピード感が出る といった購入者の声が多いですね!!
一方、「艶が無い・・」という声も・・・。如何なのでしょうか?
また初心者の質問なのですが、「オス側のアース」は、どうすれば良いのでしょうか?
どこかで「抜いてしまう」「切断する」と聞きましたが、それで大丈夫なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:19213202
0点

あっ!!
「メガネ型」の件、自己解決致しました。
お恥ずかしい限りです・・・。
追記になりますが、個人的には「低音」「解像度」のUPを求めています。
書込番号:19213249
0点

クール系なのでツヤがないと言う人もいるかも。でもツヤがないとは僕は感じていなかったので、聴く人によって違ってきそうですね。
アースについては・・どうなんでしょうか。繋がなくても電源ケーブルとしては使えますから大丈夫です。オーディオ的に良いか悪いかなんですけど、自分も分からないです。ちなみにPC-1はつながっていますよ。
アースは壁コンからだとノイズ乗るからダメだとかですかね。逆にアイソレーショントランスだと繋いだ方が良い気がします。
書込番号:19213342
1点

TUNAMI GPX V2をつけています。
ヘッドホンはHD800を使っており、もっと低音きかせたいのと音場を広くしたいと思い、口コミで合いそうなこれを選択しましたが思ったほど期待の効果は出なかったです。
改めて純正に戻して聴いてみると意外に良かったりしました。
書込番号:19213480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・ポセイドン さん ありがとうございます。
そうなんですね。「TUNAMI GPX V2」は合わなかったのですね。その情報は、とてもありがたいです♪
ハマス12さん 私の質問の仕方が悪かったですm(__)m
所謂3Pを一般家庭のコンセント差し込み口に挿すのには、アース(←ですよね?)が邪魔になるので、どうすれば良いのでしょうか?
3P→2Pの変換プラグを使用したくはないので。
超初心者+機械音痴なので、またおかしな事を言っていたらごめんなさい!!
書込番号:19213654
0点

あーそういうことでしたか。業者さんに壁コンセントを3Pに変えてもらうか、電気工事士の資格があれば自分でできます。
業者に頼んでも安いらしいです。
それか電源タップを使うとかですかね。http://procable.jp/power.html
プロケーブルのが評判良いみたいです。
書込番号:19213723
1点

電源タップもプラグが3ぴんでしたねw 結局変換プラグいるみたいだけど、それが嫌ならプラグをばらして2ピンプラグに自作で変えないとダメかな。それかアースピンを切ってしまうか、ですかね。
書込番号:19213732
0点

masa1045さん こんばんは。
>PCで検索をしても、その様な事例は見つからなかったので、質問をさせて頂いております。
>「U-05の既製電源ケーブルは、良い物を使っている」とメーカーさんが謳っていることは承知しています。
事例見つからないかも知れませんが、実際交換されている方は多いかと思いますよ。
通常、電源ケーブル単体のレビューをしてもU−05本体に絞って電源ケーブルを交換したレビューはあまりしないと思います。
U−05もそれなり良いケーブルかも知れませんが、例えばJPA-15000と比較したら2万円近く単体ケーブルならやはり分が悪いかと思います。
>一方、「艶が無い・・」という声も・・・。如何なのでしょうか?
三菱は、高解像度系のフラットな音のケーブルですね。
艶がないといえば確かにそうかも知れませんが、少し艶を求めるなら三菱電線が材料を供給してるアクロリンク辺りが良いかも知れませんが。
http://www.acrolink.jp/products/7n_p4020_3_pc_ms_m.html
>3P→2Pの変換プラグを使用したくはないので。
そうなるとラックス以外の市販品電源ケーブルは、難しいかなとは思います。
市販品の場合ならプラグをばらしてアースピンを抜いてしまう方もいるみたいですが、もしくは通販サイトのケーブル作ってくれる所なら、頼めば2Pにしてくれますよ。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
余談ですが、元・副会長さんがケーブルのレビューをされてますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
念のため、オーディオ用変換プラグも紹介しておきます。
http://www.orb.co.jp/audio/hp32p.html
書込番号:19213800
2点

>そうなるとラックス以外の市販品電源ケーブルは、難しいかなとは思います。
すみません。2Pの電源ケーブルだと市販だと、日本のハイエンドオーディオの雄。アキュフェーズの「APL−1」もありますね。
http://www.accuphase.co.jp/model/apl-1.html
http://joshinweb.jp/audio/1981/2098773344351.html
それとそのアキュフェーズに線材を供給しているひさご電材のブランド「GOURD」が、2Pモデルを出してます。
http://www.tomoca.co.jp/brand/gourd/gou_power/gcp-660
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#gcp-900
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2012/11/15/15191.html
GCP-600のレビューですが、2Pモデルが660ですので基本的な音調は一緒だと思います。
書込番号:19213826
1点

こんばんは
単純に低音、解像度重視なら
オヤイデのTUNAMI GPX-R(V2ではなく前のモデル)
がいいような気がします
もともと寒色系なU-05がさらにクールさを増すかもしれませんが
書込番号:19213828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アースの件については、コンセントを3Pの物に換えてしまうのがベストだとは思いますが
それができないなら、オーディオ用の電源タップという物があります
http://oyaide.com/catalog/products/ocb-1rx.html
少々値段が高いですがこのクラスの物を買っておくと長い間使えると思います
書込番号:19213838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎 さん、満三さん 色々な詳しいアドバイスありがとうございます!!
満三さんが教えて下さった電源タップ「オヤイデ OCB-1 RX 」の購入を検討してみます。
3P電源コードの選択肢も増えますしね♪
色付けの無いしっかりした電源タップを使って、後は皆様からのご意見を参考にして電源コードを選びたいと思います。
※ 素朴な質問なのですが、「CDプレーヤー →LUXMAN JPA-15000」+「U-05 → 他メーカー電源コード」となると音質的にはどうなっちゃうのでしょうね・・・??(^^ゞ
やはり「やってみなければ解らない」のでしょうか??
うーん、スパイラルに陥りそうな感じが・・・^^;
書込番号:19215073
2点

私は思うにですけど
電源ケーブルはウソつかないんですよ
だからスパイラルにハマるかどうかはその聞き手の感性の問題なんだと思います
もしか迷子になったならまたこの価格で相談してください
書込番号:19216781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masa1045さん こんにちは。
>「U-05 → 他メーカー電源コード」となると音質的にはどうなっちゃうのでしょうね・・・??(^^ゞ
それは、多少なりとも他メーカー電源ケーブルの色が出るかと思いますが、おまけで付いてくるようなケーブルですから過度な期待もしてもな感じです。
メーカーさんによっては、それなりやってる所もあるかと思いますが、ラックスならJPA-10000、エソテリックはアクロリンクに作って貰っているみたいですし、SOUL NOTEも音を考えて付属のケーブルを作っているみたいです。
エントリーモデルの製品なら既製品のケーブルを付けている感じでしょうか?
>うーん、スパイラルに陥りそうな感じが・・・^^;
スパイラルですか?
電源ケーブル1,2本でスパイラルもなにもないかと思いますが。
私は、市販品ならAET 2本、リアルケーブル、橋本電線、GOURD、三菱電線、千曲精密
通販サイト物なら、プロケーブルが3本、shima2372、オーディオケーブル市場、根岸通信、SILVER DRAGON。
その他自作を2本持っていますが、別にスパイラルに陥ってはいませんよ。
書込番号:19217527
2点

おじゃまします。
社外品の電源ケーブルを複数所有していますが、組み合わせは機器とケーブルをとっかえひっかえして満足(妥協)できる所を探るより他はないと思います。
各社それぞれ個性があると感じていますが、TUNAMIは強烈な個性でハマればサイコーですが、使い回しが難しくなりますし、LUXMANは帯域バランスの変化が少ないので、使い回しに向くと思います。
塩田電線を使用したショップオリジナルケーブルを2本導入したときの事例ですが、アンプとDACだと低音が出過ぎで、アンプとPCだとまだちょっと低音が出過ぎ、DACとPCでちょうど良くなりました。
私は電源ケーブルが増えるたびにこんなことやってます。
よい音に出会えるといいですね。
書込番号:19217549
1点

皆様、初心者の何も分かっていない私の質問に答えて頂きありがとうございました。
これから皆様のご意見を参考にしながら、楽しんで悩みたいと思っています♫
どうもありがとうございました!!
書込番号:19219489
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
U-05は、DSDの2.8 MHz、5.6 MHzに対応しています。ということは、foobar2000などをつかって、CDをリアルタイムでDSD変換再生することが可能と理解していいですか。
また、サポート外ではあるけれど、仕様では、WindowsパソコンとのUSB DAC接続時において、DSD5.6MHzまで再生ということになっているけれど、実際には11.2MHz、DSD256まで再生できるという情報があります。
これは、CDのリアルタイムDSD変換再生も、DSD256まで、変換可能ということですか?
それとも、機能上、それについては、不可能なんでしょうか。あるいは、インジケーターなどの表示ができないので、確認が難しい(可能性はある)、ということでしょうか。
試した方がいれば、ご教示ください。
0点

DSD256の対応は知りませんが、
>foobar2000などをつかって、CDをリアルタイムでDSD変換再生することが可能
U-05は変換された後のものを受けてるだけなんで問題ないです。
書込番号:19044162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

foober2000は分かりませんが、JRMC20でDSDx4設定(DSD256、11.2Mhz)でリアルタイム入力、音出しできます。
U-05のディスプレイには---"とサンプリング周波数が表示されなくなるのでおっしゃる通りサポート対象外のようです。
ノートPC→一定間隔で途切れる
CPU i5-4250u(使用率30%前後)
メモリ 4GB
HDD 5400rpm
デスクトップ→途切れない
CPU i5-2500k(使用率20%以下)
メモリ 8GB
HDD 7200rpm
PC2台で試したところ、ノートは途切れるがデスクトップは途切れない
メモリロードしてから再生してるのでおそらくメモリの容量か転送速度が問題だと思います。
もう一台のノートi3-2230m メモリ8GBで試してみたいところですが、win10にしてドライバがインストールできない為検証できてません。
※公式も未だwin10には対応してないようで、Win10にアップデートされる方は先にドライバをインストールしてからアップデートしてください。
アップデートした後だと互換性設定で起動しても「このプラットフォームには対応してません」と弾かれてsetup.exeからのインストールができません。
書込番号:19044606
4点

追記
もう一台のノートにドライバを手動インストールして再生してみたところ、
開始時に少し音飛びしましたが、それ以降はノイズが入ることなく最後まで再生できました。
バッファサイズは最大の500ミリ秒で設定しています。
他社のVSTプラグインをいくつか入れてみましたが、問題ありませんでした。
PCのメモリ量は気をつけたほうがいいかもしれません。
書込番号:19044618
5点

詳細な情報、ありがとうございます。
DSD256でのCDのリアルタイムDSD変換再生が可能なんですね。
当方、ノート・パソコンのDell、Inspiron 15 5000(Core i7 5500U、メモリ16GBに換装)をあてがって、
iFI micro iDSD と foobar2000によるDSD512リアルタイム変換再生をしているのですが、
プチノイズに悩まされることがあります。
いろいろ、試してみると、iFI micro iDSDと、USB3.0の相性がよくないようで、USB2.0で接続すると、
実用上問題ない程度に改善します。(LP再生時のプチノイズよりは良いぐらい)
KORGのDS-DAC-100mとAudioGate 3による、CDのでリアルタイムDSD128変換再生では、まったくノイズなし。(iFI micro iDSD と foobar2000だと、DSD64変換でもプチノイズがあります)
精神衛生上かんばしくないので、ESS社製DACのもので、良さそうなものがないか、探してみようと思っているところです。
大変、参考になりました。ありがとう。
書込番号:19045648
2点

こんにちは
ちなみにKORGのDS-DAC-100mとfoobarの組み
合わせでも、プチノイズはのらないのでしょうか?
私のもっているmicro iDSDは使い方がだいぶ違いますが、プチノイズはないので、
foobarの設定かPCのセッティングが原因な気がします。
あとCDでリアルタイム変換して再生とのことですが、
PCに取り込まずにつかっているのでしょうか?
書込番号:19045842
2点

粉見習いさん、ご指摘、ありがとう。
変数が多いので、原因の特定は難しいですよね。
DS-DAC-100mとfoobar2000の組み合わせについて、確認してみましたが、プチノイズはほとんどありませんでした。
foobar2000の設定とかの問題だと、ソフトが高機能すぎてとても使いこなせず、お手上げです。
PCの設定についてもスキルが低いので、自分だけの能力では、対応できそうもありません。困ったもんです。
なお、PCへの取り込みについてですが、
例えばExact Audio Copyなどで、CDをWAVEファイル化してPCに取り込み、
そのファイルをリアルタイムDSD変換して再生、という意味でしたら、そうではありません。
PCに外付け化したパイオニアのBD/DVD/CDライター BDR-S08をUSB3.0でつなぎ、
foobar2000でCD再生しながら、同時にDACでPCMからDSDに変換して、アナログ信号をアンプへ、
それをフロア型のスピ−カーで音出しというものです。
(3,400枚もあるCDを、いちいち、WAVEファイル化なんぞしている暇はありません。)
ヘッドフォン再生はあくまでサブなので、iFI micro iDSDのメインストリームの使い方ではなさそうです。
なお、iFI nano iDSDも持っているのですが、USB3.0接続ですと、
DSD128変換でも、iFI micro iDSDと同様のプチノイズが出ます。
わたしの、DEL PCのUSB3.0ポートが怪しいのかもしれません。
現在のセッティング、USB2.0で接続したiFI micro iDSDのプチノイズは、実用上ほぼ問題ない程度です。
(USB3.0の場合、ノイズまみれになる再生が難しいCDでも、
USB2.0では、CD一面につき、3、4回の軽度のプチノイズという頻度)
あるいは、iFI nano iDSDは、ファームウェアがiFi_XMOS_v4.02にバージョアップして、
DSD256(11.2MHz、12.4MHz DSD)に対応、USB 3.0ポートにも完全対応、
さらに、Windowsでは、ASIO 2.2にも正式に対応、ということだったので、
ファームの完成度がもっと上がると大丈夫とか。そういうことなら、まだ、期待できるので、ありがたいんですが。
書込番号:19046762
1点

↑
すみません。
×(3,400枚もあるCDを、・・・)
○(3,4000枚もあるCDを、・・・)
でした。
書込番号:19046797
1点

teizan2さん、こんばんは。
>foobar2000でCD再生しながら、同時にDACでPCMからDSDに変換して
違います。
PCMからDSDに変換しているのはfoobar2000です。
ですから、USBで出力されているのはDSD信号です。
PCM→DSD変換機能を持っているDACはごく少数です。
一般的な購入価格のものは、TeacのUD-503くらいでしょう。
あとはEsotericや外国製の高額品くらいになります。
>Dell、Inspiron 15 5000(Core i7 5500U、メモリ16GBに換装)
ノート用のCPUで後ろに「U」がついているものは省電力用なので、
Corei7といっても「2コア4スレッド」ですから非力かもしれません。
デスクトップ用や、ノート用でもHQがつけば4コア8スレッドです。
そのような環境で、CDドライブを回しながらというのは無理があるかもしれません。
この状況を続けるなら、4コアCPUのものに買い換えたほうが良いかもしれません。
ウチでは、U-05ではないですが同等のUSB-DACを搭載している
ネットワークプレーヤーのN-70Aを使っています。
PCはWin7-64bit、CPU-Corei7 2600K、メモリ32GB、SSDという環境ですが、
設定しだいでは、DSD256でもほぼノイズ無しで再生出来ます。
ですが、動作中のタスクマネージャーをみると、しっかり3コアが動いています。
ここからの推測で、2コアでは厳しいのではないかと思っています。
起動しているのはfoobar2000とタスクマネージャーだけです。
基本的な設定は、
SoXで88.2kか176.4kにアップサンプリングする(音質UPのためなのでなくても可)
音切れ等が起きるならDSDネイティブではなくDoPに設定してみる
PCM→DSD変換は「SDM TYPE B(FP32)」を選択する
こんなところです。
これでも音切れやノイズが出るなら、DSD128までにするか、パソコンの見直しが必要かもしれません。
といっても、パソコンはそれぞれの環境が違うので、
パソコンを変えたからといって解決出来る補償があるわけではありません。
書込番号:19047291
3点

>blackbird1212さん
ご教授、大変ありがとう!!!
基本的な動作の知識がなく、お恥ずかしいです。
foobar2000が、PCMから、DSDに変換して、
DACは、デジタルからアナログに変換するということですか。
言われてみれば、理の当然ていう感じですね。勉強になります。
すると、iFI micro iDSDの問題というより、外の環境を見直す必要がありそうですね。
ご指摘いただいた点について、よい改善方法があるか、検討してみます。
デスクトップパソコンにしたほうが、素人でも、手を入れやすいので
いいのかもしれませんね。
書込番号:19047459
1点

USB DACではないですが、下記に書いてあるような対策をするといいかもしれません。
https://www.jamvox-online.com/support/faq/detail.aspx?id=1014
外付けのDVD-ROMドライブも周辺機器になるので、音楽は
NASやSSDなどにファイル化しておいたほうがノイズ面ではいいかと思います。
4000枚はさすがに無理ですが、手始めにお気に入りだけでも
PCに取り込みを行ったほうがよいと思いますよ。
私もCDは600枚くらいあって、古いものPCにもいれずに押入れの中に眠っていますが、
新しく買ったCDははじめにPCに取り込むようにしています。
もし、PCを買うならオリオスペックさんあたりがお勧めです。
書込番号:19049155
1点

>粉見習いさん
情報ありがとう。
参考にさせていただきます。
いづれにしろ、DACを変えるより、
PCまわりの環境整備が先のようですので、
まずは、そちらに、注力してみます。
余計なわき道に迷い込むことを避けることができたようで、
感謝します。
書込番号:19049651
1点

みなさん、いろいろ、情報をいただき、感謝にたえません。
iFI micro iDSD、をどう使いこなすか、方向を知ることが出来ました。
ここは、パイオニア(Pioneer) U-05 のスレッドですので、
このへんで、質問は閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19050560
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
当機種を使用してハイレゾミュージックデータの再生を楽しんでいます。
現在の経路としては、PCとUSB接続の上でヘッドホン・イヤホンにて再生していますが、「PCを介さずしてNAS上のハイレゾミュージックデータを再生するのに効率の良い方法」を探しています。
考えつく方法としては、ネットワークプレイヤーと本機を接続し、純粋にヘッドホンアンプとして使用することが一般的と思いますが、本機の優れたDACを使用できないのは勿体ないと考えます。
ネットワークプレイヤーがflacデータを読み込んだ場合、ネットワークプレイヤーに搭載しているDACにて変換するようですが、そのままスルーして本機DACにて変換する方法あるいはそれが可能な機種はないものでしょうか。
これさえ出来れば、本機種のDACにて変換したデータを現状のヘッドホン限定使用から、好みのアンプをとおしスピーカーにて視聴できるようになりますので、PCレスでこれが出来れば大変ありがたいのです。
(通常ではPCでNAS上のライブラリにアクセスした後、ハイレゾ対応プレイヤーで本機に送り再生になるかと思いますが、PC使用場所と音楽視聴場所が離れているため、PCレスにしたい)
何か私自身が見落としている方法や機能、適した機種についてアドバイスいただければ大変助かります。
2点

こんにちは
Wi-Fi(無線LAN)ルーター導入して、ノートPC(5万円位)を購入して、オーディオ用に、使用したらどうですかね?
バッファロー
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
・接続
モデム → LANケーブル → 無線LANルーター → 既存のPC
→ オーディオ用PC
ちなみに、うちは、私の部屋にモデムと無線LANルーターがあって、私用のオーディオ用ノートPCと、
隣室の甥っ子用に、ネットサーフィン用ノートPC(所有者は私で貸出)及びゲーム機のPS3を、Wi-Fi接続してます
書込番号:18820418
3点

JBL大好き(JBL狂)さん
ご返信ありがとうございます。
オーディオ専用パソコンとは贅沢な、と思いましたが、考えてみれば単品コンポーネントもそれにしか使えないわけだからその上を行く贅沢ですよね。
オーディオ専用(+ネット閲覧?)のノートPC導入は、コスト的にも有利で検討するべき案件かもしれません。
foobar2000が動けば良いのでスペック的にもそれほどたいしたことは必要ありませんし、データはNAS蓄積なので容量も必要ないですし。
Coreduo積んでる中古に64GB位のSSDとwin8.1入れて使うと予算はかなり抑えられ、アンプとスピーカにこだわれるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:18820468
2点

私はスマホやタブレットを介してこの機種と接続しています。
DLNAアプリからApple TVの光出力を介して再生できています。
書込番号:18820536
8点

こんにちは
>...そのままスルーして本機DACにて変換する方法あるいはそれが可能な機種はないものでしょうか。
これさえ出来れば、本機種のDACにて変換したデータを現状のヘッドホン限定使用から、好みのアンプをとおしスピーカーにて視聴できるようになりますので、PCレスでこれが出来れば大変ありがたいのです。
予算がわかりませんがお求めやすく、ご要望のことができます。
U-05とはS/PDIFで接続できますね。
http://kakaku.com/item/K0000623365/
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html
書込番号:18820739
7点

NAS利用前提ならネットワークオーディオプレーヤーの光か同軸デジタル出力で接続するのが一番だとは思いますが、ブルーレイプレーヤー等でもネットワークオーディオ対応のものもありますので、そういったものと接続というのもありかなと思います。
そんなにデータ量がないのならば、光デジタルや同軸デジタル出力のあるDAPと組み合わせて利用というのもありかと思います。SD対応のものを選べば容量はそれなりに稼げますので。
書込番号:18821032
6点

N1Aで15万円位ですけど、
USB-DACとしてU-05の認識(PCMのみ?)は取れてるようです。
http://dela-audio.com/operation/usbdac.html
書込番号:18821118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pearly*さん
ネットワークは端末で、というのが合理的なんでしょうね。
NW-ZX1を所有していますが、DLNAで再生できるのは圧縮音源のみという制限があります。
タブレット端末としては(lenovo miix 2.8)を持っていますが、接続が11nで150Mなんですね。
(通電ハブで通電しながら有線LANアダプターという手もありますが、通電+LAN+DAC接続を一つのUSB端子に依存するのはは如何なものか?)
flacデータ等のビットレートの高いものは有線接続が安定するのでしょうけれど、現用150M無線接続で、flac再生で音飛び等が起こらないか試してみようと思います。
LVEledeviさん
有用な情報をありがとうございます。
確かにスルー出力できるネットワークプレイヤーですね。
価格も、中古win機+SSD換装+OSで考えると安上がりで、何より専用機な分だけFAN音とかノイズとかについては有利かもしれません。
9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
ネットワーク対応のCDあるいはblu-rayプレイヤーを探してみたいと思います。
DAPの新調は…、興味が無いわけではないですが、購入すればアンプやスピーカーに回す予算がなくなってしまいます(笑
丸椅子さん
情報ありがとうございます。
他にアンプやスピーカ購入も考えているので、予算的には無理かな。
スピーカで音を出すことをあまり考えておらず、DAC+HAの当機種を買ったのは、今となっては良かったのか悪かったのか。
ある意味、当機種を使いたい要求故に、環境構築が合理的に進まないような感じです。
(U-05+ヘッドホン・イヤホン環境は本当に気に入っています、手放そうとは全く考えないくらいに。)
書込番号:18821650
1点

ユズスダチさん、こんばんは。
現状の再生システムの構造を理解しているでしょうか?
いちおう説明しておきますが、
まず基本として、DACはPCMかDSDしか受け付けません。
ですから、基本的に以下のような手順で再生します。
FLACファイル→[プレーヤーでPCMに変換]→[DACでアナログに変換]→アナログ出力
現状では「PCがプレーヤー機能」「U-05がDAC機能」という分担になっています。
ネットワークプレーヤーは「プレーヤー機能+DAC機能」という構成なので、
FLACファイルを直接NASから読み込んで再生出来るわけです。
ネットワークプレーヤーには、変換したPCMをデジタル出力する機能はあります。
ですから、ネットワークプレーヤー→U-05のデジタル入力、という接続は可能で、
U-05のDACを使うことは出来ます。
ですが、DSDについてはほんの一部の高額プレーヤーでしかデジタル出力出来ませんし、
U-05のデジタル入力はDSDのデジタル入力は非対応ですから、
DSDをデジタル出力から再生することは出来ません。
オラソニックのNANO-NP1は、プレーヤー機能だけでDACを搭載していない機種です。
ですから、DACに接続することが必須になりますが、DSDは非対応です。
まず、予算としてはどのくらいを予定しているのでしょうか?
U-05の水準を維持するのでしたら、
同じDAC部分を使っているPioneerのネットワークプレーヤーN-70Aがよいでしょう。
これなら、アナログ出力でDSDも再生出来ますし、DACの能力は同じです。
書込番号:18821689
4点

私はiOS端末ですが、先代モデルのiPod touchやiPadでもDLNAアプリからALACやFLAC再生可能です。
音飛びも全くありませんし、快適ですよ。
スマホやタブレットはアプリ次第かもしれません。
書込番号:18821921
3点

blackbird1212さん
ご説明ありがとうございます。
こちらの理解が足りないのと合わせて、曖昧になっている部分がありました。
申し訳ありません。
最初に、ネットワーク機能を持つコンポでも、と思って候補と考えていた機種スレで相談したところ、やはりいい音を出すなら単体コンポーネンツであると様々なアドバイスをいただき、またAVアンプとの比較も考え、若干迷走してしまいました。
今現在では以下が当方の希望として固まりつつあります。
・DACについては「U-05」を使いたい。
・U-05のDACを使いたいので、NAS上のデータを勝手に内蔵DACで変換するプレイヤーはいらない。
・今後スピーカ環境を構築してもヘッドホンも使う(バランス接続)ので、U-05を手放すことは考えていない。
・感情的に(非効率であるとしても)U-05を無駄にしたくない。
・(NAS上のデータを再生できる)何らかのプレイヤー>U-05>アンプ>スピーカーという環境を考えている。
それ故、いくら同等のDACを積んでいるとは言え、pioneerのN-70Aは不必要なのです。
また情報としてお知らせいただいた「U-05のデジタル入力はDSDのデジタル入力は非対応」というのは見落としていた事項で大変助かりました。現在はDSDデータは持っていませんが、今後は使ってみようと興味を持っている形式です。
やはりそうなると、オーディオ専門PCの設置が一番あっているのかなと思っているところです。
あと想定している予算としてはアンプとスピーカに「9万円」プレイヤーに「3万程度」と考えています。
本日実験で手持ちのwinタブレット「Miix2.8」にU-05のドライバーを入れ、無線LAN環境にてNAS上のハイレゾデータを再生が出来るか試してみたところ、無事に出来ましたのでプレイヤーは「Miix2.8」にて不都合が出るまで使ってみようかと思います。(さらっと聴きでは、いつも使用しているデスクトップPCとの差違は感じられませんでした)
なので、問題なければもうちょっとアンプとスピーカーに予算を回せそうです。
Pearly*さん
lenovo Miix2.8というwinタブレットで、11n、リンク速度150Mbpsで、ハイレゾファイルが無事に再生できました。
タスクマネージャーを立ち上げて確認していたら、連続接続ではなく2〜3秒に1度20Mbps前後の接続で、ファイルを読み込んでいるようなので、まだ余裕もありそうです。
情報、ありがとうございました。
書込番号:18823686
1点

Pioneerのネットワークプレーヤーからコアキシャルまたは光でデジタル出力し、U-05に入れればU-05のDACでの変換となります。ですから実売2万円台のN-30でも理論上ではN-70Aと同等の音質かと思います。私はハイレゾ音源は使用しておりませんが、サーバーの音楽ファイルを快適にネットワーク再生しています。
書込番号:18825101
3点

追加です。ネットワークプレーヤーはどこのメーカーでも、デジタル出力があれば1OKです。
書込番号:18825110
2点

DS-V5000さん
情報ありがとうございます。
ネットワークプレイヤーとは、まさにLAN構築環境上のPCレスプレイヤーなんですね。
色々カタログ集めてみてみたけれど、皆さんからのアドバイスを受け、ようやく理解してきました。
ただ、今回は「将来的にDSD音源も使ってみたい」との希望がありますので、同軸&光入力上DSDに対応しないとのU-05の仕様上、プレイヤー専門PC以上のメリットがなさそうなので、候補から外れてしまったことを報告します。
なお、後日談…というほども日にちがたっていないんですが、環境構築が出来ました(注文済。配送待)ので報告いたします。
・プレイヤー : Lenovo Miix2.8(通電ハブにて電源供給とU-05に接続)
・DAC/HA : Pioneer U-05(手持ち)
・アンプ : ONKYO A-933(友人からの無期限借用品)
・スピーカー : KEF Q300 Version Up(通販注文、配送待ち)
アンプは、友人が「とりあえず音出してみろ、それから足りない分は調べて買え」と貸してくれました。
スピーカーは、同じ友人が「オマエん家のジャンルだったらこれだろ、ただ、届いたら俺にも聞かせろ」とのアドバイスでこれに決めました。前から気になっていたスピーカだったそうです(笑)。でも批評を調べてみても我が家には合っているようです。届くのが楽しみです。
皆様のアドバイスのお陰で、予算のほぼすべてをスピーカーに回すことが出来ました。
今までニアフィールドあるいはヘッドホンで聞いていた音楽ソースがどのように化けるのか本当に楽しみです。
書込番号:18826492
0点

RasberryPi2に音楽再生用のLinux(archphile,runeaudio,volumio等)を入れて、USB DACをつなぐのも安く済むので、おすすめですよ。
私は、RasberryPi2→iUSBPower→MicroiDSD→X-PM2F→LS50 Anniversaryとつないでます。
再生リストの修正とかは、PCとスマホから操作可能なので楽ですし、音もPCからよりはいいです。
ただ、U-05はDoP非対応みたいなので、DSDの再生はPCM変換になるかもしれません・・・
書込番号:18828474
1点

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1652/
の最後に興味深い記述がありますね。
iOS / HF player > Ligjting-USBカメラアダプタケーブル > U-05(USB) で、DoP再生できるようです。
おそらく、HF playerの代わりに、NePlayerを使えば、NASのファイルを読み込めそうですね。
もちろん、NASもDSD配信に対応が必要ですけど。
書込番号:19036219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





