U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年3月4日 22:30 |
![]() |
11 | 4 | 2015年2月22日 21:45 |
![]() |
15 | 5 | 2015年2月5日 10:26 |
![]() |
17 | 8 | 2015年1月29日 23:08 |
![]() |
8 | 4 | 2015年1月28日 01:36 |
![]() |
11 | 8 | 2015年1月25日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
本機との接続例を教えて頂けると助かります
AK240に入っている音源を使いたいです
ケーブル類やその他必要な物があれは教えてください
明日にでも買いに行こうと思ってます
書込番号:18543710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタルケーブルですね。
角型と丸型の光デジタルケーブルで接続すれば良いです。
こういうのです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661239.html
書込番号:18543735
1点

度々申し訳ありません
素直にPCとUSB接続した際と光でAK240と接続した場合音質差はありますか?
書込番号:18543875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB接続の方がノイズは乗りやすいでしょうが、その辺を無視できるならU-05のDACを利用するので、AK240であろうがPCでも差がないのが普通ですね。
書込番号:18543949
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
現在Laxman DA-200とP1-Uという環境で、主にHD700 MDR-Z1000を使用しております。
この度転勤をすることになってしまい、机のスペース的にこの二台を配置するのは少し厳しくなってしまいました。
そこで予算15万円程度までで、購入しようと考えております。
最近、NW-ZX2を購入し個人的にかなりハマった感があるので、ZX2的な方向性で選べればと考えております。
また、バランス接続に興味があります。
現在候補として検討しているのは
@ポタアンですが、PHA-3を購入しポータブル環境を強化しながら据え置きとしては妥協をする。
AU-05を購入し浮いた資金でヘッドホンを購入。
BHA-1を購入。
Cバランス接続を諦めてP1-Uを残してDACを変更する。
Dそのまま今の構成を持っていく。
の5つの案を検討しており、3月の中旬頃には時間を作り試聴の上決定する予定です。
よく聴くジャンルはジャズ、クラシックが多く、割合はジャズが多めです。
検討案だけでなく、広く構成や購入へのアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:18504264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分であればDCBA@の順に優先しそうです。
@ポータブルと据え置きの落差、PHA-3のバランスケーブルの汎用性の無さ、z1000は本体改造しないとバランス無理、ポータブルでPHA-3繋ぐならZX2で無くても良かったetc.
Aアンプ段の落差が大きい、傾向がかなり異なる
そもそも構成変えなければヘッドホン買える
U-05以外の複合機(pure DAC、HA-1、m903 etc.)も聞いてみてなんとか妥協できるものがあれば…
Bセパレートで置けるスペースがあるなら変えなくても?
モノにもよりますが、バランスであろうと下手なアンプよりはアンバランスでもP1uの方が良いです。
実際に試聴で色々聞かれてP1uより小ぶりで良いアンプ見つけられたらそれはそれで。
C選択肢はそれなりにありそう
機能的にDA200からのランクアップを図れる可能性もあり。
P1u置けてさらにDAC置けるなら今のままで行けそう。
D現況の音に不満が無いなら頑張って設置したい。
下手に環境変えてマイナスのリスク抱えるよりも、
15万円予算確保出来るなら大抵のヘッドホン追加できる魅力には抗い難い…
な感じです。
書込番号:18504416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

引越し前にイロイロ考えるよりは引っ越してから考えた方が良い気はしますね。
キレイに収まらなくても工夫すれば置ける可能性はありますしね。
長いケーブルを用意して離して設置したり、設置するためのラックなどを購入するなどすれば対応できそうな気はしますね。
買い替えがプラスに繋がるとは限りませんので、現在の環境に満足しているなら、そこをあまり変更せずに対応する選択肢の方が良い気はしますね。
5,4,3辺りで対応した方が良いでしょうね。
好みに合うかは別にしてですが、CHORDのHUGOを試しても良いかもしれません。アンバランス接続ですが、サイズの割に据え置きと大差ない音を出します。コンパクトなシステムというなら実力はあると思います。レビューも書いていますので参考にどうぞ。
書込番号:18505078
2点

Dr・Pepperさん こんにちは。
>机のスペース的にこの二台を配置するのは少し厳しくなってしまいました。
机に置くのでなく、オーディオラックを導入するのは如何でしょうか?
多分、横に並べて2台置いていると思いますが、オーディオラックなら縦に2台並べますし、放熱や強度的にも優位性はあるかと思います。
http://network-jpn.com/soundmagic/
http://www.tiglon.jp/?p=26
http://www.taoc.gr.jp/products_rack.html
http://www.quadraspire.jp/news.html
http://www2.117.ne.jp/~y-s/OS-rack-J.html
ご予算的に厳しいなら、下記も参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17139349/#tab
レベルアップのため買い替えなら分かりますが、寸法問題だけならラックを買い換えてしまった法が良いかと思います。
U-05だと音調が変わってしまいますし、HA-1なら現在よりレベルダウンかなと思います。
それなら今持ってる製品を使える方向に持っていけるのが、ベターだと思います。
書込番号:18505200
4点

皆さんありがとうございます。
物欲に支配されていたようです…
確かに考えてみればまずは引っ越してみて試してみる方が良いに決まってますよね!!
ラックを購入して設置は全く考えておりませんでした…
ちょっと頭を冷やして考え直します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18507737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
お世話になります。
Windows7のPCにJRMCを入れていますが、DSD2.8MHzのソースを再生してもU-05の表示が「PCM 352.8/32」となります。
JRMCのツール→オプション→オーディオデバイス・設定が悪いかと思いますが、ご存じであれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

設定の下に
「DSPと出力のフォーマット」があり、その中で
「出力エンコーディング」があります。
ここでASIOが使えれば
「2×DSDネイティブフォーマット」
を選択すれば良いと思います。
書込番号:18436821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

N-STARさん、こんばんは。
以下の設定はどうなっていますか?
ツール→オプション→設定→ビットストリーミング→DSDを選択
>ツール→オプション→オーディオデバイス・設定
オーディオデバイスはU-05のASIOを選択
これだけで出来たような気がしますが。
U-05は持ってないので他機での設定です。
書込番号:18436824
4点

KURO大好きさん、こんばんは。
>「2×DSDネイティブフォーマット」
それは、ソースに関係なくDSD変換出力する場合の設定では?
書込番号:18436834
3点

blackbird1212さん
そうでしね。
すみません。
どちらも設定しているので間違えました。
書込番号:18436934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅くなって申し訳ございませんでした。
blackbird1212 さんから教えていただいた
設定→ビットストリーミング→DSDで表示も正常となりました。
これで気分よくDSDファイルも楽しめます。
皆さん、ありがとうございました。
私もこの関係で色々調べた結果、以下のサイトに有益な情報が
ありましたので紹介します。
http://takelocus.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
私もDSD11.2Mを聴くことができました。
書込番号:18440887
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
変な質問ですけど。
中身の写真を撮りたいんですが、開け方が複雑そうで躊躇してます笑。
知ってる人いましたらご教授を・・
こういうものはいつも中のものが見たくて開けてるので。
2点

こんばんは
U-05の中身(笑
http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/img/feature_img03.jpg
というか、パイオニアHPにありますが
http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/
書込番号:18416461
1点

すいません。写真を撮りたいというのが一番の理由です。
拡大しても鮮明に見ることができます。
実際に目で見たいというのもあります。
書込番号:18416495
3点

持ってるならご自分で開けましょう^ ^
書込番号:18416906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや実際背面のねじは外しました笑。背面の両脇のねじですね。画像確認でココだろうと。
ところが前面のねじがやたら多いんですよね!
外して、中で部品がポロッと取れるのかも?と疑ってるところです。
中の配線も筐体とつながっているような画像があり、開けるときの注意点がありそうなんですよね。
あとは画像確認してみるとサイドパネルの外し方も癖がありそうな・・。
書込番号:18416940
1点

ハマス12 さん、こんばんは。
先日ナラシ(エージング)が300時間を超えたので、チョット中を覗いて見ました。
☆注:↓以下自己責任(きっと補償対象外)!
本体をひっくり返して、下の鉄板→側面→後方(接続端子側)と外していくのですが、
やや経験を要します。
勘所を外すと、フレキシブルケーブルを切断したり、ネジ穴がダメになったりしますので
相応の覚悟が必要です(やってできないコトも無いケドも・・・、忍耐と集中力を要します)。
※写真をUPします、Zzz・・・。
書込番号:18417084
6点

返信ありがとうございます!
うーん、想像してましたけど結構難しそうですねぇ。
まず下の鉄板を取り外さないといけなかったんですね。なるほど。
この順番でないと中身は拝めないということなんですね。
注意点は開けるときにケーブルを引っ張らないようにすることでしょうか? あとネジ穴については慎重に回せば大丈夫でしょうか。
ミスってしまうこともありえるということで、迷うところですが。
写真アップありがとうございます。画像保存します笑。
書込番号:18417196
1点

ハマス12 さん、こんばんは。
テキトーに撮った写真ですが、お役に立てれば幸いですm(_ _)m。
さて、オープン作業のご質問がございますが、
作業前にスマホ等で筐体の写真を撮っておくことをお勧めします。
これはネジの位置/種類をロストしない為の予防措置で、事前に準備しておけば安心して作業に取りかかれます(できればネジの番号管理が理想デス…大変だけど)。
筐体を外していく上での注意点ですが、金属のホゾミゾ(凸凹)の様なガッチリした構造(定価10万とは思えない)で、ハメコミ部分をよく記憶/記録しておく事が肝要かと思います。ワタクシは組み立ての際、うっかり忘れてしまい苦戦しました。
ケーブル類の引っ張り箇所は、ボリューム部分の側面です。この箇所はゆっくり慎重に引っ張らないと、内部で切断しかねませんので特に注意が必要です。
ネジの脱着に関しては、
1・位置/種類を間違わないトコ。
2・外す分には容易ですが、ウッカリ内部に落とし込まないように慎重に慎重に引き抜くコト。
3・組立の際は、当初の位置ズレが必ず出てくるので、締め付け過ぎないコト(ちょっとユルメかな?程度に)。
の三つが肝要だと思っています。
ネジ穴をダメにするのは、大抵締め付けの作業中ですので、最後まで気を抜かない事が肝要デス。
最後にご提案ですが、オープン作業はナラシ終了後がよろしいかと思います。
ヒューズや接点部分をクリーニングするだけでも音は変わりますので、楽しいですよ〜。
書込番号:18419787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやー詳しい解説ありがとうございます!
ケーブル類の引っ張り箇所は一番気になっていた部分でしたので、ありがたいです。
事前に写真をとってやってみたいと思います。ただまだそれほど聴きこんでるわけでもないので、しばらくしたらやろうと思います。
>ヒューズや接点部分をクリーニングするだけでも音は変わります
そうなんですか。掃除するときに気を付けると良さそうですね。
書込番号:18419843
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
現在dr.dac2DX(LINE出力以外をMUSES02換装)したものをUSB DACとしてHD650 or MDR-Z7を使用しております。
MDR-Z7がバランスケーブル同梱していますし、購入しましたらHD650もバランス対応も考えております。
この度ステップアップとしてU-05を検討しているのですが、DAC性能からなど値段に見合った音質向上は望めますでしょうか?
またU-05からアンプに出力する場合には、RCAとXLR出力でアンプ側への有意差はあるかご意見いただければ幸いです。
1点

好みに合えばという感じですがHD650で試した時はバランスの方がアンバランスよりは向上が見られました。
以前にHD650を利用していましたが、他のバランス接続できるアンプでもバランス接続すると解像度が上がり、臨場感が増したような感じがして、低音が増えました。HD650はアンプにより、イロイロ変わりますので試聴しても良いのかなと思います。
出力に関しては、この機種では試していませんが、XLRとRCAの差は若干あるかなという感じでした。ヘッドホンと比べるとスピーカーでは差を感じにくいかなと思います。
書込番号:18403133
3点

バランス対応してるメリット以外にも対応フォーマットが豊富な事もありますし、
DR.DAC2 Exなんかだと電源回りも含めてU-05の方が質感は良いと思いますよ。
聞いた感じは、MUSE02に換装バージョンは聴いてないので分かりませんが、定位、クリアな点では無印のDR.DAC2exよりは良く出るとは思いますし、
ヨドバシでHD650にU-05のバランスで聞きましたが、HD650がボケた音出さずに確り出ていた点では相性良いと感じました。
価格なりかどうかは感性によるところもありますが、7万円位であれば不満は出ない感覚はありますかね。
書込番号:18403148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9832312eさん
丸椅子さん
ご意見ありがとうございます。
手持ちのアンプがXLR対応じゃないのでXLRとRCA端子混合ケーブルになってしまうので、投資せずにRCA端子でも良さそうです。
また電源部は音質への寄与が大きいと意見多々あるので期待していたところでした。
HD650の相性は良さそうで安心しました、ケーブル改造しようと思います。
書込番号:18403233
1点

この度お二方のご意見もあり、購入する運びとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:18414042
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
先日、念願のU-05を手に入れて、その素晴らしさに感動しながら毎日音楽を聴いております。
現在の私の環境が
Windows7 home 32bit ⇒ FURUTECH GT2 ⇒ U-05
ヘッドホン ゼンハイザーhd650
という環境です。
そして、せっかく384khzまでの再生が可能なのだからと愛用のfoobar2000での再生を試みたのですが、現状出来た方法として、デフォルトのリサンプラーで一旦96khzまで上げた後、soxリサンプラーでさらに×4にして、ようやく96×4=384khzというふうに設定しています。
現状では特に問題はないのですが、リサンプラーの2つ重ねの使い方が果たして正しいのか、よく分からなくなります。AIMPというソフトではデフォルトで384khzまでのリサンプリングが出来るのですが、ソフトとしてはやや使いづらいので…
私見で結構ですので、この使用に対するご意見や、
その他オススメの設定方法などありましたら是非ともご教示願えれば幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:18357378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私見で良いという事なので・・
自分はアップサンプリング自体ほとんどやらないですね。どうも加工するという事に抵抗があって、劣化してるんじゃないかという疑問からです。実際は知りませんけど、気持ちの問題です。笑
ただ空気感だったり、臨場感だったりは上がりますので、ライブ映像とかにはアップサンプリングしてます。
ライブなんかは音の良し悪しよりも臨場感が欲しいという理由です。
書込番号:18358276
3点

ソフトはJRMCをおすすめします。
管理しやすく、384までアップサンプリング、DSD、動画もいけます。
5千円しますがfoobarより音も良いので、アクセサリを買いたすことを考えれば安いかと思いますよ。
書込番号:18358316
4点

ハマス12さん
ご返事いただきましてありがとうございます。
JRMCですよね…なかなか評判も良くて興味ありますが、海外サイトでの購入が個人的に不安で(^_^;)
無料期間もあるみたいなので試してはみたいです。
確かにサンプリングの恩恵は広がり感が一番あるような気がしますね。エフェクト機能は使いませんが、サンプリング等foobar2000だけでも設定出来るところは多いので、悩みでもあり、楽しみでもあります。
ご返事ありがとうございます。その他にも何かありましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:18358430
0点

USB1本で接続されてるようなので、ここも工夫すると音が良くなりますね。
工夫の仕方はいろいろあります。buspower-proを使うとか、セパレートUSBを使うとか・・などなど。
ちょうどStereo 2015年1月号付録にUSBノイズフィルターが付いてきます。自分も使いましたがなかなか良かったです。
気に入ったので別売りケースも買いました。笑
PCのデジタルノイズを減らせば減らすほど、アップサンプリングした時の音の違いも分かりやすくなりますよ。
当然ハイレゾも良くなります。
書込番号:18360088
1点

ハマス12さん
重ね重ねありがとうございます!USBノイズフィルターですか〜、確かに信号の大元の環境を整えると良いでしょうね(^o^)
JRMCと併せて検討いたします!ありがとうございました!(^^)v
書込番号:18360118
0点

当方の見解はU-05にはソースの数値で受け取らせて、U-05でアップサンプリングが妥当かと。
この場合、U-05の表示はソースの元の数値になり、U-05のアップサンプリングHigh設定でも表示はPC側のプレーヤーの設定の数値が表示されると思いますが。
パイオニアにその系統を質問しましたが、さまざまなプレーヤーがあり、またどの設定が良いとは一概には返答できないとのこと。wasapiやasioに関してもユーザーが好きに設定してくれとのこと。
U-05の設定で数値的な優位性で考えればH-BIT32をON・UP SANPULINGはHIGH・ロックレンジはギリギリまで追い詰めるのが高音質設定かもしれませんが、当方はそんなに数値にこだわらずに、耳で判断しています。特にソースにもよりますがアコースティックギターの音などは数値の上げすぎで歪のような音色に感じる瞬間があります。ヘッドホンはゼンハイザーのHD700です。当方は機器の数値よりも、鼓膜という振動板とそれを伝える神経、そしてそれを最後に受け取る最高のCPUである“脳”の感性を信用します。一番よいのは目隠しをしてヘッドホンを装着して、U-05とPCのプレーヤーの設定操作に慣れた人にあらゆる設定の変更をしてもらってみてください。案外、ダイレクトが良いという結果になるかもしれませんよ。
設定が多く出来ることは良いことかも知れませんが、一曲一曲設定を変えるような聴き方も疲れるのではないでしょうか。当方はジャンルで分けると言うザックリとした変更しかしません。そうしないと設定で疲れ、音楽を楽しめなくなるので。まあ、少しでも設定で好みの音質を得ようとすることは当たり前ですが、そこそこで妥協も必要かというのが、当方の設定方法です。
書込番号:18403611
1点

くらぶくあとろさん
書き込みありがとうございます!(^-^)/
そうなんですよね、色々設定しても結局は自分がどう感じるかが一番大切ですから、最後は自分が聴いてて最高と思う設定にするのが一番なんですよね!(*^^*)
せっかく購入したんだから、色々と弄り倒してから自分好みの音を探してみます!ご意見ありがとうございました!(^^)v
書込番号:18404563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





