U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続からの変更で音質は上がりますか?

2015/01/13 21:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

初めての質問です。よろしくお願いします。
現在、PC-HDMI-AVアンプ‐スピーカーという配線で、モニターに音楽ソフト(iTunes)を映して音楽を聴いていますが、音質が物足りません。
もちろん、音楽ソフト、AVアンプ、スピーカーなどの問題もあるとは思いますが、以下のように変更すると音質は良くなるでしょうか?
PC-USB-USDDAC(本器)-アナログケーブル‐AVアンプ‐スピーカー

AVアンプはONKYO製でpure audioモードがある比較的上位機種なので、音楽にも使用したいのです。
AVアンプ内のDACの質と本器のDACの質の違いが一番の違いになるのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:18367446

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/01/13 22:09(1年以上前)

機種名が分からないと何とも言えませんが、その接続だとDACの性能の比較になるでしょうが、アナログ入力しますので、そこで何らかのマイナスがなければですね。
スピーカーで聞く用途なら素直にUSBDAC機能のあるプリメインアンプを購入した方が良いかと思いますけどね。
AVアンプはプリメインアンプと比較すると3分の1程度しか2ch再生にコストをかけてないとも言われますしね。

書込番号:18367499

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/13 22:16(1年以上前)

こればっかりは比べてみないと、ってところじゃないですかね。

知人がDACの代わりにavアンプをDAC使っているそうですが、かなり物量投入されているので下手なDACよりも良いとも聞いた事はあります。
確かそのケースもpure directで出しての2ch再生でした。

Avアンプに関してはch辺りのコストが低いとの見方もありますが、こちらもヘッドホンアンプ付いた複合機と見れば一概に価格で判断するのは難しいかと。

書込番号:18367539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/13 22:24(1年以上前)

AVアンプのDACがどのぐらいかは分かりませんが、単体DACはCDプレイヤーと比較した場合、価格の2倍クラスのCDプレイヤーぐらいだと言われますね。

単純に言うと、15、16万円クラスのプレイヤーだと思いますが、AVアンプには詳しくないですが、ハイエンドの次のクラスだと10万円台後半みたいですから、そう比較するとAVアンプのDACはグレード的に低いかと思います。

書込番号:18367576

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/13 22:57(1年以上前)

当方の機器で実験してみました。

@MacBook Air(Audirvana Plus)→(HDMIケーブル)→ DENON AVR-X4000(2ch DIrect再生)→DALI ZENSOR1

AMacBook Air(Audirvana Plus)→(USBケーブル)→ onkyo DAC-1000→(RCAケーブル)→DENON AVR-X4000(2ch DIrect再生)→DALI ZENSOR1

この組み合わせでは、@とAで、音質に特別な違いは感じませんでした。

参考まで

書込番号:18367748

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/13 23:21(1年以上前)

10万円台後半のAVアンプならばそれなりの向上は見込めそうですが、7〜8万円の投資に見合うかはご本人にしか判断できませんね。

U05はヘッドフォンアンプにも力を入れていますから純粋にDACとしての使用の場合、対費用効果は微妙かもしれません。

とはいえ好みも絡んでくるので試聴してみないと何ともいえませんが。

書込番号:18367854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:46(1年以上前)

9832312eさん
お返事ありがとうございます。
僕も素直にUSBDACと思ったのですが、USDDACは小さいものもあるとはいえ、お金とスペースの問題があり、ふと今のままでもあまり音質が変わらないのではないかと疑問が浮かんだのです。
AVアンプの機種はTX-NA808で、定価ベースで16万円くらいしたと思いますが、今のところこれを音楽にも使用しようと思っています。
ありがとうございました

書込番号:18368933

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:52(1年以上前)

丸椅子さんさま
お返事ありがとうございました
お友達のお話ありがとうございます。
AVアンプのDACは下手なUSBDACよりもいいのかどうか、まさしく機種によるんでしょうね。
音質の面では、USBでも、HDMIでも同じデジタルですから同じと考えていいんでしょうか?

書込番号:18368947

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 10:58(1年以上前)

圭二郎さん
お返事ありがとうございました。
うちののAVアンプはONKYOのTX-NA808で定価で16万円くらいのものでしたが、どの程度のDACが入ってるのでしょうかね?4-5年前の古い機種ですので、技術的に考えても今のいくらくらいのDACが入ってると想像できますか?
それと、音質の面では、アンプまでのケーブルはUSBでも、HDMIでも同じデジタルですから同じと考えていいんでしょうか?
もしよかったらまた教えてください。

書込番号:18368959

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 11:43(1年以上前)

mobi0163さん
まさしく僕がしたい比較を実験していただきありがとうございました。
しかもうちはDALI Mentorです。
音質変わりませんでしたか?
USBとHDMI、USBDACとAVアンプ内DACそれぞれ明らかに体感できるほどの違いは小さいと考えていいんでしょうか。
当方はオーディオルームなどで視聴してるわけでなく普通のリビングですので、USBDACを通したら格段に音質が上がるということはないのでしょうか。
しかし私のようにアンプとHDMI接続して視聴しているケースって稀なんでしょうか。オーディオの本読んでもこのケースを書いてる記述は見たことがありません。
PCでDVD流したりすることも珍しくないでしょうし、アンプのセレクタにもPCはありますし、私としてはHDMIで聴くというのは稀な使い方とは考えてなかったのですが。
また、いろいろ教えて下されば幸いです。

書込番号:18369055

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/14 12:01(1年以上前)

T-ジューシーさん
お返事ありがとうございました。
AVアンプはちょっと古いのですがONKYOのTX-NA808で確か定価が16万円くらいだったと思います。
ケーブル(出力方法)としてUSBとHDMIの差、DACとしてUSBDACとAVアンプ内のDACの差がどの程度あるのかが知りたかったのですが、あまり大きな差はなさそうですかね?
もしそうなら、ほかの方法で(たとえばスピーカーケーブルや電源ケーブルなどのケーブル類やセッティング)で向上を目指していきたいと思います。

書込番号:18369084

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/14 14:12(1年以上前)

確実に音質アップを図れるとしたら、USB-DAC+プリメインアンプ、の構成でしょうね。
16万円のAVアンプは、5万円のプリメインアンプと同等と考えると、経験からすると、3倍の値段のプリメインアンプに変えれば、音質はかなりよくなると思います。(好みの音質になるかどうかは別として)
そうなると、スペースとコストの問題がネックになるので、実際は難しいですよね。

先日、DENON PMA-50というUSB-DAC付きフルデジタルプリメインアンプを購入しました。ユーザーレビューでは、辛口のコメントをしてありますが、6万円弱での音質としては、高い方だと思います。DENONのAVR-X4000の音質より、上と感じてます。(これも、好みがありますが)
この製品がヒットしたら、おそらく、各社、同じようなコンパクトなUSB-DAC付きプリメインアンプを出してくると思います。
今後、こうした製品も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

PC→HDMI→AVアンプという使い方や、AVアンプのUSBメモリを使った音源再生の仕方は、記事としての価値がないので、話題にしないだけだと思います。
それで、十分いい音で再生できます、なんてことになったら、USB-DACが売れなくなっちゃうかも。(笑)

書込番号:18369409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/14 18:33(1年以上前)

伝送方式の違いよりもそもそもDACが違う訳ですからその差の方がはるかに大きいです。

U05を導入すれば電源も別になりますしDAC自体の性能向上も見込めますから音質の向上は図れると思いますが、前述のように対費用効果に納得できるかはご本人次第ということになりますねぇ。

ヘッドフォンの音質まで考えると十分にアリだとは思いますが…。

書込番号:18370076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/14 19:22(1年以上前)

HDMIやUSB辺りの伝送は共に上流がPCである事のマイナス要素抱えてる事考えますと、
AvアンプのUSBメモリ再生なんかは手軽に質が良くなる可能性はありますよ。

オーディオ用のPC組む程でないってところでSDカードトランスポート(HP-A8他)での再生は一時期良く見掛けました。

書込番号:18370208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/17 13:19(1年以上前)

mobi0163さん
お返事が遅くなり申し訳ありません
私も買えるものなら16万円クラスのプリメインアンプがほしいものです(笑)
DAC付アンプも実は視野に入れてまして、それと、今回の外付けDACとの悩みもあったんですが、やはりスペースの問題で外付けDACの検討に入った次第です。
AVアンプ利用した音楽再生はやはり邪道というかオーディオ評論家からするとプライドが許さないんでしょうかね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:18378743

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/17 13:23(1年以上前)

T-ジューシーさん
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
DACの違いがそのまま価格に反映されているのかが少し不安です。もう少ししっかり評価が出てからの購入を目指そうかなと考え始めたところです。
USBとHDMIの差がないと分かって良かったです。
いろいろ教えていただきありがとうございました

書込番号:18378761

ナイスクチコミ!0


スレ主 本迷2号さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/19 19:34(1年以上前)

丸椅子さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
USBメモリ再生はあまり考えてませんでした。というのも音楽ファイルがapple losslessでアンプがサポートしておらずあきらめました。
もちろんファイル形式をコンバージョンすればできるのでしょうが。
今後考えてみます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:18386728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

WAVのビット数拡張について

2014/12/31 07:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

最近、U-05を買って色々と設定も含めて音楽再生を楽しんでいます。
U-05は、正面の表示に周波数とビット数が出てくるので、実際のUSBを通る信号が見れて
良いのですが、そこで疑問が。

再生ソフトはfoobar2000を使った場合、CDのWAV再生は、WIN8.1のカーネルの設定で
画面右下のスピーカーを右クリック・再生デバイスをクリック、設定画面でスピーカの
Pionnerでダブルクリックして詳細を選ぶと共有モードでの周波数とビットを選べるので
ここで、44.1/16を指定する。ハイレゾ音源の時は、この設定で96/24を指定する。といった
ことを切り替えの度に設定していたのですが、結構面倒ですよね。

そこで、WASAPIとASIOでダイレクトに出力することを覚えて、これを組み込んでやってみたの
ですが、WASAPIだと周波数は自動的に切り替えが出来るんですが、ビット数はfoobar2000の
Preferencesで切り替えが必要なんです。

ここで、質問なんですが、
24ビットで固定して、44.1/16のWAVを再生しておいても問題ないのでしょうか。
持ってるハイレゾファイルが96/24だけなんで。
16ビット信号に8ビットの0が勝手に後ろについて24ビット再生されてると思うのですが。

聴感上は変わりないのでこのままでもいいかとも思うのですが、何か釈然としないのです。

ちなみに、ASIOだと16ビット固定にされたので、ハイレゾに使えなかった。

書込番号:18321961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/31 09:34(1年以上前)

いわゆるHi-Bit32に相当する機能をPC側でやることになると思いますが、この点の変化について詳しく確認はしていません。ロックレンジの閾値に影響を及ぼしそうですが・・・。

ちなみにASIOもPlayback-Output-ASIOのPioneer USB D/A Converter ASIOから量子化ビット数の変更が可能ですが、可変はしてくれません。ちなみに再生中は設定変更出来ませんので注意。

foo_dsd_asioを使っている場合でもPCMの量子化ビット数はPioneer USB D/A Converter ASIOの設定となります。

書込番号:18322252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/31 10:07(1年以上前)

やはり、44.1/16 と 44.1/24 は、別物なんですかね。切り替えが必要かな。


ちなみにの部分ですが、出力デバイスで
ASIO:Pioneer USB D/A Converter ASIO を選択してビット数を設定しようとしても

Output data format will be chosen automatically for the selected device.

のメッセージが出て、出力形式を選べないんですが。

これでハイレゾ96/24を再生すると、表示が96/16になってます。
16ビットに成っちゃうんですよね。

書込番号:18322356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/31 12:31(1年以上前)

「Output data format will be chosen automatically for the selected device. 」のメッセージはOutput項目内のメッセージではないでしょうか。そうではなく、その下のASIOの項目のASIO drivers内のPioneer D/A Converter ASIOをダブルクリックすると小さなウィンドウが出てくるので設定を変更します。

ただASIOで再生開始すると頭が切れるんですよね、対処方法ないのかな。

書込番号:18322891 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/31 14:59(1年以上前)

FAQに載ってましたよ。

再生する素材よりも大きいBit数(32bit固定)に設定してください。

再生する素材よりも大きいBit数、例えば32bit固定に設定した場合、
U-05の本体表示は32BITと表示されますが、お客様がPC上のfoobar2000で設定したbit数の32bitに再変換
(りサンプリング)されるわけではありません。
32bit固定設定は、あくまでもUSBケーブルで伝送する時の箱のサイズのようなものになります。
大きい箱(32bit)で小さいもの(16bit)を伝送する場合はデータを変換せずにスルーで伝送しています。

書込番号:18323347

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/12/31 15:20(1年以上前)

この機種の表示はASIOの場合ASIO自体の設定値がそのまま表示されるようですね。

http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=U05&id=28667&parent=8607&linksource=8608

Wasapiの場合は24bitに設定時下位bit0詰めかと思っていましたが、予測補完するという説もあってよくわかりません。しかし、いずれにしても問題が生じることはないので気にする必要はないと思います。

書込番号:18323410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/31 19:28(1年以上前)

ASIOの設定は特段の事がない限りは32ビットにしておいた方がいいんですね。
勉強になりました。

書込番号:18324152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/31 20:30(1年以上前)

いたちゃんですさんへ

なるほどASIOをダブルクリックすると設定画面が出てきました。ここで設定した通りの
表示に出来ました。ありがとうございます。


Vienna Acoさん
T-ジューシーさんへ

表示は箱の大きさを表し、実際の信号はファイルのビット数のみという理解ですね。


すると、WASAPIで24固定にしといても、実ビット数は16のWAVで変わりないので
表示は気にしなくてよいと。なるほどね、ありがとうごさいます。


今日、ウォークマンA17をUSBにして、U-05に入れてみたら、CDのWAVが44.1/32
ハイレゾが96/32の表示です。これも気にしなくてよいと。
音はちゃんと鳴っています。

書込番号:18324344

ナイスクチコミ!0


ほぅPさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/15 21:06(1年以上前)

私も foobar2000 を使用した際のビット深度の設定で困っていたところ,このスレッドを見つけました.
32ビットで固定しておけばよいというお話しでしたが,私にはまだ納得のいかない点が残ります.

というのも,メーカの FAQ では32ビットで固定すればビットパーフェクトで U-05 に送れるので問題ないということでしたが,それでは32ビット未満の音源に対する Hi-Bit32 機能が働かないのではないかと思うのです.
U-05 のディスプレイ上で32ビットと表示される以上,機器は音源が32ビットだと思って再生をするので,Hi-Bit32 による再量子化処理を省いてしまうのではないのでしょうか.

書込番号:18373645

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2015/01/16 11:53(1年以上前)

U-05のDACが実際どのビット深度で動作しているのかは、U-05を作っているpioneerしか分からない。
そのpioneerがFAQの中で箱の例えをして、ディスプレイの表示は箱のビット深度で実際のデータは
リサンプリングしていないと言っているのだから、Hi-Bit32に相当する処理はしていないのでは
ないでしょうか。

つまり、表示は32ビットでも機器は音源が16ビットだと思って再生しているんでしょう。

書込番号:18375304

ナイスクチコミ!0


ほぅPさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/16 16:16(1年以上前)

Seven0001さん

返信頂きありがとうございます.
ただ,私の主張と質問が正しく伝わっていないようでしたので,補足致します.

>ディスプレイの表示は箱のビット深度で実際のデータはリサンプリングしていないと言っているのだから、Hi-Bit32に相当する処理はしていないのではないでしょうか。

Hi-Bit32「に相当する」処理とは,foobar2000 側でのアップサンプリング処理のことをおっしゃっていると解釈しますが,正しいですか?
私は foobar2000 側でリサンプリング処理をするかどうかは言及しておりませんし,そういったことはなされていないはずです.
ASIO で32ビットに設定することでビットパーフェクトな転送を行っていると,メーカは明記しています.


>つまり、表示は32ビットでも機器は音源が16ビットだと思って再生しているんでしょう。

私は,16, 24ビットのデータを32ビットの箱に入れてビットパーフェクトな転送を行うということを,下位16, 8ビットをゼロフィルして転送することだと解釈しているのですが,このような転送を行う場合,U-05 は32ビットの箱に入ってきた音源が本当に32ビットで記録されたデータなのか,そうではなくて元々16, 24ビットだったデータなのかを判別することができるのでしょうか.

私の,32ビットの箱の解釈が間違っているのでしょうか.
お詳しい方がいらっしゃいましたら,ぜひご意見を下さい.

書込番号:18375925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2015/01/16 18:11(1年以上前)

Hi-Bit32「に相当する」処理はfoobar2000側でのアップサンプリングではないです。、

また、その処理内容が下位16、8ビットをゼロフィルして転送するとは限らないのでは。
ゼロフィルするなら、誰が何処でどのような処理をするかが問題になります。
foobar2000もWIN8.1のカーネルもしてないと思います。

USBに流れる信号のフォーマットについては良く分かりませんが、
箱の大きさは32で、そして元々が16、24ビットだというデータも一緒に転送している
のではないかと解釈してますが。だからU-05のDACも有効なビット深度を分かっている
のではないかと思います。

そもそも、箱を誰が何処で作っているのでしょうね。詳しい人待ちですね。

書込番号:18376191

ナイスクチコミ!0


ほぅPさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/17 17:05(1年以上前)

Seven0001さん

私のほうでもう少し調査してみました.

http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-81.html
こちらの方の考察を見る限り,やはり ASIO は下位ビットをゼロフィルして出力し,DAC は32ビットだと思って処理するのではないでしょうか.

つまり,16, 24ビットの音源を再生する際 ASIO の出力ビット深度を32ビットに設定してしまうと,Hi-Bit32 処理が行われない,と考えます.

書込番号:18379365

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seven0001さん
クチコミ投稿数:10件

2015/01/18 17:03(1年以上前)

そのBLOGによると、ゼロフィルはされてるようですね。ただ、ビット深度の信号がないともいえない。

そうなると、最初の質問に戻りますが、箱のビット深度24で音源のビット深度16プラス8ビットゼロ
フィルされ伝送した時と箱のビット深度16で音源のビット深度16を伝送した時の、DACに与える影響
の違いということになります。
DACが24ビットで動作しプラス8ビットゼロフィルされた時と16ビットで動作する時に、どういう違
いがあるのでしょうか。聴感上は分からないです。気にしないと言われれば、そうかなとも思います。

そのBLOGでも触れているように、foobar2000が音源のビット深度に合わせて箱のビット深度も変えて
くれるようになったら問題はないのですけど。


ちなみに、そのBLOGはリッピングについても様々な考察がされていて勉強になりました。

書込番号:18383066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

U-05とK712

2015/01/12 02:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

初めてのヘッドホンとDACの購入を考えています。今考えているのがU05-とAKG K712proの組み合わせで考えています。実際に視聴することができればいいのですが近隣で置いてある店もないため実際に持っている、視聴した方などのご意見を頂ければと思っています。悩んでいることはYouTubeの視聴レビューをされてた方の意見で(712ではない)高音が刺さるとの意見がありました。個人的にサ行が刺さる、聞き疲れがする音は好きではないです。
刺さるようでしたらHD650との組み合わせでまとめ買いをする予定です。ご意見お願いします。

書込番号:18361283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件 U-05の満足度5

2015/01/12 10:20(1年以上前)

mdr-f1あたりが一番聞き疲れしないのですが、ディスコンなので入手するのは難しいです。
パソコンをお使いなら、EqulizerAPOでフラットになるように調整したほうがいいと思われます。

ただ、これは個人的な意見ですが、10万円だせるのであれば、u-05+akg k712proより「stax sr-2170(値段は4万6千円ちょっと)」と2万円ぐらいのDACを買った方がいいように思います。
sr-2170のほうはakgよりもはるかに歪みが少なく、全領域できれいに聞こえます。
無理にとは言いませんが、ダイナミックオーディオあたりに行って一度聴き比べてみたうえで買うことをお勧めします。
u-05を買った後でstaxの音を聞くとものすごく後悔します。
(お金が有り余ってるなら、u-05+staxがベストですが…)

書込番号:18361827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/12 15:02(1年以上前)

再生装置(BDプレーヤー BDP160→U05→K712pro)

サンプリング周波数 44.1Khz→HIGH{352.8Khz}/デジタルフィルターはSLOWで再生

質感はチープなれど、忠実再生/軽量に特化したスパルタンな製品です

このドライバーは信頼して音源を聴かせてくれます♪

Ljcさん、こんにちは。

普段、自作SPで楽しんでいる者のですが正確な音源を知る為にK712PRO+U5を購入しました。

ヘッドホンを使用した再生環境は、写真にUPした機材を使用しております。


・以下所感↓。


☆K712PRO

さて、「さ行が刺さる〜?」とのご質問ですが

ワタクシの個人的な感想は「その様には思いません」です。

英語の歌詞の音源(イーグルス/ベストオブ・イーグルス)での試聴ですが、英語の発音が良く聴き取れて

唇の動きまでも見えてくるような印象を受ける、高解像度/高忠実、ソースの音源を精確に再生します。

良くも悪くも「音源」を丸裸にするヘッドホンだと思います。

音楽的な艶や潤いを求めているのであれば、お勧めはしません。



☆U5

パイオニア会心の傑作機。

音質は、ニュートラルでダイナミックレンジが広く、録音現場の空間を驚く程よく再生します(アンプ&SPの能力が試されます)。

私は約8万円で購入しましたが、完全にオーバークオリティだと思います。

遊べるフィルター機能がありますので楽しいです♪。

U5と上位機種をブラインドテストをしたら、きっと面白い結果が出ると思いますよ〜♪、

個人的にはおススメです♪♪♪。



以上、参考になるかしら?。

書込番号:18362692

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/01/12 21:01(1年以上前)

リラックマかわいいす(>_<)b

書込番号:18364055

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 21:50(1年以上前)

sabinekonyaさんご意見ありがとうございます!

stax sr-2170について調べてみたのですがHD650と同じかそれ以上の音が出るみたいですね(^^
ただデザインがちょっと・・って感じが個人的にしてしまいます 汗
実際に視聴できるところとなると現在山口県に住んでいるのですが
近隣だと福岡にある?かわからないので調べてみようと思います!

書込番号:18364290

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 22:07(1年以上前)

(“°▽°)/ さんご意見ありがとうございます!
可愛い写真付きでありがとうございます!

サ行は刺さらないですか!
そのご意見が聞けて良かったです(^^)
参考にさしていただきます!

ただミュージックフレンズさんに生産国についてお問い合わせしたところ「オーストリア製」が完売し
「スロバキア製」になっていたのが少し残念です。

書込番号:18364386

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 22:12(1年以上前)

書き忘れていました!
26万円のカメラで写真を撮っていただきありがとうございます!(^o^)

書込番号:18364409

ナイスクチコミ!1


逆鱗氏さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/12 22:14(1年以上前)

本日、量販店で試聴して来ました。
dacはU-05、マランツHD-DAC1
ヘッドホンはT1、HD800、k-712pro、手持ちのMDR-1RMk2で取っ替え引っ替え聴いてきましたw
と言うか、今日このタイミングでこのスレw

実は私も主さんと本命は同じくU-05、k-712proでした
とても奇遇ですよねw

主にpops、女性ボーカルの曲、Jazz、ロックなどCD音源を持ち込んで聴いてきました。
厚かましいですよね〜w 自宅から遠方なのでなりふり構っていられませんでしたw

話が逸れてしまいましたが感想です(すべて主観ですので参考程度で)
U-05とk-712pro。この組み合わせは凄く良かったです

高音は刺さることなく非常に綺麗に響く印象でした
低音は質のよい歯切れがよい感じで量はひかえめ
全体的なとしては低音の質がよいので色々なジャンルが楽しく聴けそうな印象でした。
聴き疲れはしにくそうでしたよ!

書込番号:18364416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/12 23:24(1年以上前)

逆鱗氏さんご意見ありがとうございます(^^)
ほんと奇遇ですね 笑

遠方に自分も視聴に行きたいです。去年の夏に東京に行く予定があったため
e☆イヤホンによってきたのですがいろいろなヘッドフォンがあり視聴ができて楽しかったです。
その際に型番は忘れましたが20万円のヘッドフォンを聞いたときは感動しましたね(^^)
ほかの高級なヘッドフォンと比べ空気が違う感じがして・・
ただ流石にそこまではお金が出せないのが残念ですが・・・

聴き疲れしなさそうですか(^^
これは買いですねw
一緒にフルセットそろえましょう!w

書込番号:18364736

ナイスクチコミ!2


逆鱗氏さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/13 00:07(1年以上前)

Ljcさん
e☆イヤホン、良いですね〜
一度行ってみたいです!
私は北陸在住なので北陸新幹線が開通したら比較的簡単に行けそうですw

お恥ずかしい話なのですが
とにかくヘッドホンとアンプの試聴がしたくて仕方が無く、(欲しくて?w)眠れない病にかかっていたため、我慢出来ず弾丸日帰りで遠方に視聴に行ったしだいですw
購入しそうになりましたが、もう少し考えたかったのでなんとか我慢できましたw

20万円のヘッドホンですか・・・私には想像もつきませんw
当方はMDR-1Rmk2購入で終わりだったはずの予算が、どんどん上がってますw

ラックスマン(型番は見てなかった)やベイヤーA2も在りましたが聴いたら欲が湧きそうで怖かったのでやめておきましたw

思い切って試聴しに行って良かったです。
やはり自分の耳で聴いたので、悩みも解消してすっきりしましたw
セットで買いますよ〜w
Ljcさんも試聴された方が一番確信は持てると思いますよ〜

書込番号:18364900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2015/01/13 20:58(1年以上前)

Ljcさん、こんばんは。

個人的な所感ですが、話し半分程度参加になれば幸いです。m(_ _)m

製造国を気にしているようですが、心配無用です。

だって、

手に持った時の「ガッカリ感」は変わりませんから(笑)

音を出してナンボの、まるで零式戦闘機の様なスパルタンなモニターヘッドホンと思っています〜。

あと、ナラシ(エージング)には最低300時間程度は必要だと思います。

もし、お付き合いされるなら気長に愛でて下さいませ。

では失礼致しますm(_ _)m。



・午後の世界さん、こんばんは。

リラクマ→貯金箱デス〜(笑/固定資産税の〜)。

書込番号:18367181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2015/01/13 21:58(1年以上前)

逆鱗氏さん、(“°▽°)/ さんコメントありがとうございます!

逆鱗氏さん
ラックスマンですかー
いつかは買いたいメーカーですね(^^)

視聴に行ける機会があれば自分も行きたいと思います!

今すぐにでも買いたいところですが、k712proも、u-05もただいま入荷待ちらしく
u-05は1月下旬、k712proは2月下旬に入荷予定だそうです・・・
それまで、レビューコメント等でも見ながらまつしかないですねw

(“°▽°)/ さん
所有感は製造国が違ってもないですかw
まー、デザインに金を使わず、
音質に金をかけていると割り切ります!w
エージング300時間ですか、なかなかですね。
音の変化が楽しみです(^^)

書込番号:18367452

ナイスクチコミ!3


kochamanさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 U-05の満足度5

2015/01/18 10:31(1年以上前)

福岡県でしたらヨドバシカメラマルチメディア博多店で
U-05とK712proの組み合わせで試聴できるかと思います。

書込番号:18381866

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

triport ie2でサーというノイズが治まらない

2014/12/30 21:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:55件 U-05の満足度5

bose triport ie2の左右からパッシブイコライザーを取り除いてXLR4pinにつないでいます
そのままつなぐと音量が大きくなりすぎるので減衰量-40db、入出力インビーダンス49程度の値になるようにO型アッテネーターを作り、ie2とxlr4pinの間につなぎました
アッテネーターを通すとサーというノイズが減るはずなのですが、相変わらずサーというノイズが聞こえてきます
原因としては何が考えられるでしょうか

やってみたこと
・蛍光灯を2段から1段にした→サーというノイズが減った
・phone3に何も手を加えていないbose triport ieをつないだ→改造後のie2よりもノイズの量が少ない
・AT-HA26Dとtriport ie2とO型アッテネーターと同じ設定でT型アッテネータ作り、つないでみた→それよりもノイズの量が多い

書込番号:18321012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件 U-05の満足度5

2014/12/30 22:22(1年以上前)

追記
2時間ぐらい聞いているとサーという甲高いノイズが聞こえてきます。イヤホンを外すとかすかではありますが聞こえてきます。どういうわけか知りませんが、自宅の外に出ると聞こえなくなります。また、パソコンの近くから離れると聞こえなくなります。

設置状況
・アンプが置いてある部屋にはパソコンが置いてあります
・天井には15年ぐらい使っている蛍光灯があります

書込番号:18321293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 U-05の満足度5

2015/01/02 00:47(1年以上前)

調べてみると高インビーダンスのヘッドホンならサーというノイズが治まると書いてありました。
HD650というヘッドホンをバランス化したうえでphone1にさしてみました。
これで収まるかと思ったのですが、相変わらず聞こえてきます。

インビーダンスと能率の問題だと思ったのですが、原因は別なのでしょうか?

書込番号:18327893

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/02 12:13(1年以上前)

HD650で聞こえるなら初期不良では?
メーカーに問い合わせるのが確実かと。

ヨドバシ2店舗でその組み合わせですが、ノイズがあった記憶は無いです。

書込番号:18328741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 U-05の満足度5

2015/01/03 01:59(1年以上前)

ありがとうございます。
別のU-05では聞こえなかったのですね。
一度問い合わせてみます。

書込番号:18330955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 U-05の満足度5

2015/01/03 19:25(1年以上前)

店までもっていくのは大変なので念のためにほかの人(年齢は60歳)に聞いてもらいました
ヨドバシの例と同様にサーというノイズは聞こえないと言ってました
もしかして、機械ではなく、何か別の要因があるのでしょうか?

書込番号:18332901

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/01/03 19:33(1年以上前)

単純に16khz超のノイズであれば60才の方同様に私も聞こえていないだけ、の可能性もありますが。

単純に電源から来るものならオーテクのノイズフィルター付きのタップとか、
PC由来のものであればDegi-fiかstereoだったかのおまけで付いていたアイソレーター使うのも対策にはなるかもです。

書込番号:18332926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 U-05の満足度5

2015/01/05 02:46(1年以上前)

ありがとうございます。光デジタルで接続しているので、考えられるのは電源か高周波ノイズなんでしょうか。一度近くの電気屋で探してみたいと思います。

書込番号:18337748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 U-05の満足度5

2015/01/09 00:21(1年以上前)

電気屋を探したけど、ありませんでした。
土日に大きな電気屋にでもいこうと思っていたのですが、いつの間にかホワイトノイズが治まってました
どうも、原因は別なところにあったようです
(ここ数日体調が悪かったのでそのせいかもしれません)

書込番号:18350457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームがひっかかる

2014/12/27 22:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:6件

父がこのアンプを購入したのですが、ボリュームをMINから回すと初めてにカリッとちょっとひっかかるんです。父曰くonーoff付のボリュームのようだ。と言っています。販売店に問い合わせをしたら、「メーカーに問い合わせたら「そういう仕様だ」と言われた」との回答でした。父もオーディオ歴は長いんですが、「こんな仕様は初めてだ。」首をかしげています。
みなさんの物もボリュームがちょっと引っかかりますか?
もし引っかかるとしたら何故そんな仕様なんでしょう?

書込番号:18311359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/27 22:53(1年以上前)

junjunsuzukiさん

はじめまして、まったりとと申します。

電源のon-offスイッチ並み(私の想像ではポタアンの類)なみとはかなりの抵抗感ですね。
ちなみに私のU-05にはひっかかりはまったくありません。

書込番号:18311384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2014/12/27 23:06(1年以上前)

早速ありがとうございます。
ポタアンなみというほど酷くはないんですが、2m位離れてリモコンで操作しても音は分かる程度の音はします。
本来はスムーズに動くんですね。
メーカーはなぜ仕様だなんて言ったんでしょうかね。販売店の聞き方が悪かったのかなあ。

書込番号:18311446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/27 23:24(1年以上前)

マランツのヘッドフォンアンプのノイズも「仕様」だそうですよ(苦笑

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=18289151/#tab

書込番号:18311527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/27 23:50(1年以上前)

再生する8cmくらいからの撮影(iphone6plus)

その他
8cmくらいからの撮影(iphone6plus)

>ポタアンなみというほど酷くはないんですが、2m位離れてリモコンで操作しても音は分かる程度の音はします。

音ですか。(^_^;

初稿の表現から「カチ」的な音でしょうか。

距離50cmくらいでリモコン操作で試してみましたが、「ジジ」と小さくボリュームを回すモーター音がするだけでスイッチが入るような音はしませんでした。
ただ、どの位置からの上げ下げにおいても、「ジ、ジジジ」と動き始めに極短く一呼吸があります。
ちなみに、SONYのUDA-1もリモコン操作ですと同程度の「ジジ」音はします。

動作音が聞こえる動画を載せましたので、よろしければ参考にしてください。

書込番号:18311623

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2014/12/28 01:16(1年以上前)

再生するカリコリ音

製品紹介・使用例
カリコリ音

まったりとさん
いろいろありがとうございます。
ジジジという音はモーター音ということで理解できるのですが
カリっ、というか、コリっというか、こんな音はやっぱり変ですよね。ボリュームが変なのかな?
父も再度メールしているようですが、明日くらいにはまた回答もらえると思います。

現在/過去/未来さん
ノイズもいやですよね。こちらは、音そのものには問題がないようです。

横向きですがアップしてみます。初めてなんでうまくいくかどうか。
でも、父は60歳を超えているんですが、ハイレゾに挑戦するようです。高音聞こえるのかな?

横向きですが動画をつけてみます。

書込番号:18311828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/28 01:53(1年以上前)

junjunsuzukiさん

動画、拝見しました。

問題の音は「ジ、ジー、コン、ジー」の「コン」ですよね。
私の機体ではこの音はしません。
ヘッドフォンがphone3に接続して見えましたので、私もphone3に切り替えてみましたが、やはり音はしませんでした。

>父も再度メールしているようですが、明日くらいにはまた回答もらえると思います。
私の投稿した動画を比較例で使っていただいてかまいませんので、無事懸念が解消されますことお祈りしております。

>でも、父は60歳を超えているんですが、ハイレゾに挑戦するようです。高音聞こえるのかな?
私の場合も高音の認識力は当の昔に旅立っておりますが、ダイナミックレンジが拡大されることでの音楽の躍動感の向上とでも言いましょうか、同じ楽曲のCDでは感じなかった感動があったりで、結構楽しんでおります。

書込番号:18311890

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2014/12/28 11:19(1年以上前)

まったりとさん
いろいろありがとうございます。
販売店からはまだ連絡はないようですが(もう休み?)結末をまたご報告いたします。
本当は音の報告をしたかったんですが 残念。

書込番号:18312631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件 U-05の満足度5

2014/12/29 08:52(1年以上前)


junjunsuzukiさん、おはようございます。

ご指摘の動画を拝見致しました。

電源スイッチ兼用のボリュームの様ですね、私の個体も確認しましたが、現象は再現されなくスムーズに動きます。

一応、報告まで(今から仕事納め〜)。

書込番号:18315570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/01/06 00:11(1年以上前)

 初期不良ということで交換になりました。
 年末に、動画を添付したメールを送ったところ初期不良が確認できれば交換する。と返信がありました。年末年始なので1月4日着で送ったところ、当日出荷で今日到着しました。今度のアンプは中を見てもらったということでボリュームもスムーズに動いております。
 父は「正月に聞きたかったが、まあ、しょうがないな」と言っていますが、made in china でも検品は日本人にやってもらいたいなあ。
 それにしても、パイオニアがなぜこういう仕様だなんていったんだろう?
販売店の回答が非常に早かったんだけど、本当に問い合わせしたのかな?ちょっと、疑問。
年末に76,005円で購入したんだけど、なんだかんだしている間にその店が74,196円に値段を下げたんだよね。私としては、なんか損した気分。父には今の値段は教えてないけれど。
そんなわけで、今、父が使っているんで当分私は使えそうにありません。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:18340778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

TRSフォンを4pinのXLR端子にするには?

2014/12/27 23:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:5件

実際の画像です

以前この製品のノイズについて質問した者です。スレを読んでいると、バランス化することでノイズが減ったという方がいて
自分もバランス化してみようと思いました。自分は4pinのXLR端子にしようと考えています。
ケーブルの端子を分解してみると、どうやら赤が右、青が左、黒がシールド線のようです。
4pin端子にはどのように結線すればよいのでしょうか?

書込番号:18311619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/27 23:53(1年以上前)

まずTRSを分解した時点で3本しか繋がっていなければ3芯ケーブルということになり、バランス接続するには4芯以上でないとなりません。
また、ヘッドホン内部も4芯でなければなりません。

書込番号:18311635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/28 00:04(1年以上前)

じゃあバランス化はできないということですか(絶望)
他に方法はないですよね?

書込番号:18311668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/28 00:26(1年以上前)

カタリナ戦士さんの過去の書き込みを見たところ、UltrasoneのSignatureProでのお話という感じに見て取れましたのでそれを前提としますと、かなり難しいです。

 両出しの場合は左右合わせて4本のケーブルが露出していますのでバランス化はコネクタを切断して付け替えればいいだけです。片出しの場合はそうはいきません。リケーブル出来る機種の場合でもヘッドホン側のコネクタが3極である場合は、分解して4極化しなければなりません。
 SignatureProのバランス化の情報が乏しいのもありますし、ヘッドホン自体も高額です。Editionシリーズは両出しが多いのでバランス化は容易と思われますが、それ以外ではヘッドホンに穴を開けてケーブルを通している(両出しになる)画像をどこかで見たことがあるぐらい難易度の高いものと思われます。

ただ、片出しといっても反対側にケーブルを橋渡しにしているだけに過ぎないので、分解して内部構造を改造し、コネクタを4極に取り替えれば不可能ではありません。

書込番号:18311741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/28 00:33(1年以上前)

カタリナ戦士さん

まったりとと申します。

xlr4ピンにおいて、
1番ピンに青、3番ピンに赤、2・4番ピンに黒を2分け、あるいは2・4番を短絡させて黒をどちらかに接続すれば、phone1のxlr4ピン端子につなげられると思います。(改造と結果は自己責任で m(_ _)m )
ただし、いたちゃんですさんも書かれておりますが、これはバランス接続ではありません。
ノイズがアンプ側のヘッドフォン端子の違いにより変化するのであれば効果はありますが、バランス接続による効果(あるとしても私には理由は?)であれば効果は期待できません。
ちなみに、私の場合はphone2端子を使い、イヤホンをバランス接続してみましたが、かなり変化がありました。

書込番号:18311758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/28 00:49(1年以上前)

カタリナ戦士さん、こんばんは。
まったりとさんの書き込みは無視してください。

まったりとさん、こんばんは。
バランスアンプに対して
>1番ピンに青、3番ピンに赤、2・4番ピンに黒を2分け、
こんな接続をしたら、アンプが壊れます。
危険なことは書かないでください。

バランスアンプのCOLD(−)はアンバランスアンプの−(実際はGND)とは違います。

アンバランスアンプ
正相アンプ+・・・+
正相アンプGND・・・−(実際にはGNDです)

バランスアンプ
正相アンプ+・・・HOT(+)
正相アンプGND・・・接続しません
逆相アンプ+・・・COLD(−)
逆相アンプGND・・・接続しません

このように、正相、逆相の2台のアンプの+出力をスピーカーに直結したのがバランスアンプです。
だから、−を共通にすると、左右の逆相アンプの+が直結されてしまうのでアンプが壊れてしまいます。

書込番号:18311792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/28 01:23(1年以上前)

blackbird1212さん

こんばんは、まったりとです。
やはり、ご登場をお待ちするべきでしたね。
お手数をお掛けし申し訳ありません。m(_ _)m
接続と駆動が悪い意味でごちゃ混ぜになっておりました。

スレ主さん、申し訳ありません。
私の書き込み内容は無視してください。

ところで、よろしければblackbird1212さんにご教授いただきたいのですが、駆動方式によりサーノイズのレベルは劇的に変化するものなのでしょうか?
また、変化するとしたらどういった仕組みなのでしょう。
後学のためご教授願えると幸いです。

書込番号:18311840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/28 01:40(1年以上前)

私自身はまだまだ知識不足ですが、http://www.op316.com/tubes/balanced/で少し勉強した事があります。私ももう一度読み返してみたいと思います。

書込番号:18311870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2014/12/28 02:38(1年以上前)

バランスによるノイズ低減を書き込みした者です。
私の場合、ケーブルが4芯、2.5mmバランスプラグ(AK用)が付いているイヤホンでしたので、
4極キャノンオスプラグ、銀メッキ撚線4本、2.5mm4極メスジャックを買ってきて自作変換ケーブル作りました。
ちなみに本日eイヤホンに寄りU-05の試聴機でノイズ感確認しましたが、私の所有U-05と同様に
アンバランスのPHONE3ではノイズを感じ、バランスのPHONE1ではノイズ感じられませんでした。

書込番号:18311935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2014/12/28 02:52(1年以上前)

同じイヤホンとはいえ、4極キャノン−4極2.5mm変換ケーブルを間に挟んでいるので、変換ケーブルの影響もあるのではないかと思い、さらに3極6.3mm−4極キャノンの変換ケーブルを付けてアンバランスで確認しました。
つまり、
U-05アンバランス端子−−3極6.3mm−4極キャノンメス−−4極キャノンオス−4極2.5mm−−イヤホン
という繋ぎ方です。
この場合でもアンバランス端子からはノイズ感じられました。

書込番号:18311949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/28 04:20(1年以上前)

こんばんは。

バランス接続は回路図を見てもわかりにくいかもですね。
どんなことをやっているのかを簡単に説明すると、コモンモードノイズの除去です。
コモンモードノイズとは、伝送路に共通に入ってくるノイズのことです。
コモンモードノイズが信号路に入ると、
・正相信号+コモンモードノイズ
・逆相信号+コモンモードノイズ
という信号が伝送路に流れることになります。
これをバランス信号の受け側では「差動合成」します。
具体的には、逆相信号側を反転させて正相信号に戻して、正相信号と合成します。
以下の式では「(−(」が反転ということです。

(正相信号+コモンモードノイズ)+(−(逆相信号+コモンモードノイズ))
=(正相信号+コモンモードノイズ)+(正相信号−コモンモードノイズ)
=正相信号+正相信号+コモンモードノイズ−コモンモードノイズ
=2正相信号

こういうことになるので、正相と逆相に共通のノイズがあれば、
差動合成されることでキャンセルされます。
だから、DACの+−差動出力にすでに共通のノイズがあった場合にも、キャンセル出来ます。

それから、理論的には正相アンプと逆相アンプから反対の信号がGNDには流れるので、
それぞれ打ち消しあってしまいGNDに電流は流れないことになっています。
これが事実上GNDの安定化と切り離しといわれる理由です。

ですから、独立のヘッドホンアンプがバランスアンプではなくアンバランスアンプでも、
入力部分で正しく差動合成されていれば、DACの差動出力部分ですでに+−に存在する共通ノイズ、
I/V変換+出力バッファ+接続ケーブル部分でのコモンモードノイズはキャンセルできます。
ときどき、フルバランスじゃなければRCAケーブルで接続しても同じなどという人がいますが、
入力部分で正しく差動合成されていれば、伝送路のノイズをキャンセルできるので、
バランスケーブル接続は意味があります。
なお、フルバランスアンプの場合は、スピーカーユニットのところで合成されています。

というように、バランス回路はノイズキャンセル能力が高いので、
アンバランスに比べてノイズが減っている可能性があります。

「平衡プロジェクト」は真空管アンプとトランスが出てくるので、
かなり電気回路に詳しくないとわかりにくいのではないかな。

ただ、トランスというのはある意味便利なものであって、
バランス出力をトランスに一度接続することで、アンバランスに変換することも出来ます。
参考例
http://homepage2.nifty.com/naisudac/BTL-HEAD/BTL-HED.htm
http://myyosshii.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

書込番号:18311997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/28 07:58(1年以上前)

何十メートルもケーブルを引き回している訳ではないので、バランスとアンバランスで極端なSN比の差はないと思うのですが、明らかにアンバランスのノイズが多いとなると、U-05の内部構造から来る要因の方が大きいと思います。
考えた方が間違っておりましたらご指摘ください。

書込番号:18312162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/28 08:32(1年以上前)

18Ω 110dbのUrbanite xlをアンバランス接続したところ残留ノイズが確認できました。もっと高効率だと気になるレベルにはなりそうですね。
どうしてもノイズが堪えられない上バランス化が難しい場合、アッテネータを使うしかないでしょうね。自作するかEtymoticのER-4Pを4S化するケーブル等がそれに該当します。ダイナミック型ヘッドホンの場合アッテネータによる音質変化は少ないとのことですが試してみないと分からないところです。

書込番号:18312213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/28 13:12(1年以上前)

スレ主様、少々場をお借りし申し訳ありません。

いたちゃんですさん

大変ためになるリンクを張っていただき感謝しております。
なにぶん専門外ですが、自分が普段使っている機器がどういう原理で構成されているのかを知るのって楽しいですよね。

blackbird1212さん

たびたびお手数をお掛けし、申し訳ありません。 m(_ _)m
大変丁寧且つわかりやいご説明、ありがとうございました。
やはりバランス接続は原理的にノイズ削減効果があるんですね。
私にとって、今後の機種選びでの重要なファクターになりそうです。
(なにぶん、主戦場がイヤホンなもので(^_^; )
現在、UD-501がある関係でHA-501とU-05はアンバランス接続しておりますが、今度つなぎ換えて変化を確認してみます。

ご教授いただき、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:18312943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/28 13:29(1年以上前)

XLR3ピンの1番はグラウンドになっていますが、これを利用することは出来ないものでしょうか?

L側のHot->Tip R側のHot->Ring LRのGround->Sleeve

色々調べ回りましたが情報がなく分かりません(^_^;)

書込番号:18313004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/28 16:44(1年以上前)

このようにはんだしました

XLR4ピンオスの余りがありましたので、XLR4ピン-ステレオミニ3極の変換ケーブルを試しに作ってみました。Lが1番、Rが3番、GNDがGと書かれている場所に繋げました。

音は鳴りましたが、残念ながらノイズは確認されました。出力がバランス時の半分になっていますのノイズ自体は減っていますが聴こえないほどは減りませんでした。

やはりバランス接続しなければダメですね(´Д`)

書込番号:18313506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 U-05の満足度2

2014/12/30 00:04(1年以上前)

トモカ 12-2B(XLR-3→先バラ変換アダプタ)

現状のweb検索ではヒットしませんが,XLR端子のアクセサリに,画像の様なモノが在ります。

XLR-3Pの変換アダプタですが,参考迄に載せて置きますね。

書込番号:18318409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 U-05の満足度5

2014/12/30 03:24(1年以上前)

あまりノイズについて話題になっていなかったのは、そもそもの購入動機がバランス接続目的で、アンバランスで使うことを考えていなかったのが大きいでしょう。

自分は今回初の据え置き機器の購入なので知識不足ですが、ポータブルに比べ出力が大きい分ノイズも出やすいのではないかと。さらに高級なものはその点も考慮されているということなんじゃないでしょうか。U-05は出力が大きいとは言えない機種なことも事実ですが、複合機でこの価格なら致し方ないのではないでしょうか。

書込番号:18318730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/30 14:52(1年以上前)

アンバランスのみでノイズが目立つのは
バランスの特性でノイズフロアも消えて聞こえてるだけだと思う。
バランス端子の片方(+or-)増幅分だけ聞いて、同じレベルのノイズなら、まさに。

低周波用スペアナで測れば一発でわかるんだけど、奇跡的にU-05と一緒に持ってる人いたら
測定お願いします。

あと、上にいろんな人が書いていますが
バランス駆動の原理がよくわからないで、適当につなぐとショートするので危険です。
保護回路が機能すればいいですが、アンプが壊れたり火災の可能性もあります。
止めましょう。

書込番号:18320018

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング