U-05 のクチコミ掲示板

2014年 7月下旬 発売

U-05

  • ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
  • アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
  • 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ U-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

U-05パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

  • U-05の価格比較
  • U-05のスペック・仕様
  • U-05のレビュー
  • U-05のクチコミ
  • U-05の画像・動画
  • U-05のピックアップリスト
  • U-05のオークション

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ロックレンジ1に追い込むための機器構成

2020/01/13 15:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:431件

USBアイソレータUSB-029H2-RPの導入でようやくロックレンジ1に設定できました。
といっても、44.1kHz,48kHz/16bit,24bit,32bitの範囲で、
アップサンプリング無しのDIRECTに限定してですが。

電気が安定する真夜中であれば、ドライバ設定でレイテンシ―を4msにしても問題ありませんが、
日中は6msにしないと曲初めで音飛びすることがあり、まだ調整の余地はあります。

ロックレンジは小さくなる程1メモリの差を体感できるほど変化しなくなっていきますが、
それでも私の環境ではロックレンジ3→2は主に高音の響きに効果があり、
ロックレンジ2→1は主に音の分離に効果がありました。

微量な差ですが、バスドラと他の音が分離してくれたので、
体感的な立体感が向上しました。(音場ではなくて、あくまで立体感)

ロックレンジ(LOCK RANGE ADJUST)を1で使用している方いらっしゃいますか?
下記の構成は、まだPCのUSBや電源周りにテコ入れしてないので、意見を聞きたいです。

【参考】接続機器
■PC
→コトヴェール ノイズ・雷サージプロテクタSFU-005-3C
→サンワサプライ USBケーブルKU20-03HK
■USB2.0アイソレータUSB-029H2-RP
→iPurifier DC2
→L.K.S AUDIO 25W DC5V / 3.5A リニア電源
→サンワサプライ USBケーブルKU20-03HK
■パイオニア U-05

書込番号:23165744

ナイスクチコミ!2


返信する
vm3pa9さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/05 13:14(1年以上前)

もう見てはいないと思いますがご参考に…
現在も使用中で当時予約して購入したので最初のロットだと思います。購入直後の1〜2ヶ月程度は ロックレンジ1だと音飛びが発生して安定しないので3〜くらいで気分で変えて使用していました。それ以降はロックレンジ1で24bit/192khz、DSD11.2Mhz等のレートが高めの音源でも音飛び発生の記憶は殆どありません。
今はオカルトUSBケーブル使用ですが、それ以前のバッファローの3mもある安価なUSBケーブルでの数年の使用期間でも音飛びは殆どありませんでした。
個体差なんでしょうか、「追い込む」という表現にびっくりしたので思わず書き込んでしまいました。

書込番号:23830508

ナイスクチコミ!1


vm3pa9さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/07 19:25(1年以上前)

すみません、どっかでリセットしてたみたいで、試したらロックレンジ1だとブチブチ切れますね…。大変失礼しました、お恥かしい…忘れて下さい。

書込番号:23835573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2020/12/21 23:51(1年以上前)

どうもです。
ウチも、日によって安定していたり、ブチブチ切れる日もあります。
マンションなので、電源のノイズが日によって変わるようです。

あとは1曲目の頭の部分や、なぜか特定の曲の特定の部分だけ、音飛びしやすかったりします。

オーディオ用USBケーブルは音が変わるのは確かですが、
私は良し悪しの判断が難しいので、手を出さないことにしてます。

私が所持している安い普通のUSBケーブルだと
昔のサウンドブラスターに付属していたケーブルが一番安定しています。
(ベルキンが売っているものと同じ気がします)

次に、別途フェライトコアを付ける前提でサンワサプライのKU20-03HKシリーズです。
ただ、30cmは短すぎて輻射ノイズの影響を受けるのか、
USB2.0アイソレータを経由しないの音飛びしやすいです。

その次にエレコムUSB2-FS05が良かったです。

エレコムのDH-AB2F20BK、DH-AB10、ハーモネットHUC-BD2AB-P5MSは、
上の2つより明らかに劣っていて音飛びしやすいです。

バッファローのケーブルもいくつか所持しているはずですが、
フェライト素子練り込みの延長ケーブルAUFC30E以外、特徴が無くて区別がつかないですね。

書込番号:23862630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 島田3さん
クチコミ投稿数:1件

U-05をwindows10に接続してfoober2000でDSD再生を試そうと思ったのですが、公式URLと同様の手順(同様のコンポーネントver)で進めたところ最後のSACDの設定画面でDSDの設定を入力出来ずに困っています。(添付画像)
念の為最新verのインストールを試したりしていますがどうも上手くいきません。

またPCM再生においてはどのようなファイルでもサンプリング周波数が44.1Hzで再生されてしまいます。(bit数は過去の質問を参考に32bitに変更できました。)

DSD再生設定またはPCM再生のサンプリング周波数について何かご存知の方がいらっしゃったら何を見落としているのか教えていただけないでしょうか?

書込番号:22469491

ナイスクチコミ!2


返信する
Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2019/02/16 05:30(1年以上前)

パイオニアの公式は古いバージョンでの説明をしているのかもしれないですね。

最近のfoobar2000バージョンですと、ここが参考になるかと思います。

https://www.hires-info.info/dsd/

1.foobar2000及びコンポーネントのインストール
2.DSD再生の設定
・DoP方式の場合 (DSDネイティブ再生)
・DSD Native方式の場合 (DSDネイティブ再生) <− ASIOを使用する場合
・リニアPCM変換の場合

ご参考になればいいのですが。

書込番号:22469741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/16 16:51(1年以上前)

島田3さん、こんにちは。

まず基本的な知識としてですが、
Pioneer U-05(N-70A等も同じですが)は、
DSD再生の場合「DoP」に対応していません。
逆に、foobar2000のDSD再生方式の標準はDoPです。
ですので、U-05でDSDを再生するには「Native方式」を選ぶか、
PCM変換で再生するか、このどちらかを選ぶ必要があります。

なを、U-05には、上記のようにDoP非対応という問題があるので、
一部で流行っている「NASとUSB-DACのUSBによる直結」という方法の場合、
DSDの再生はDoPだけとなっているので、DSDファイルの再生は出来ません。

また、foobar2000のDSD再生方式は、バージョンによって
NativeとDoP併用からDoP専用になり、現在の再変換で両用まで、
いろいろと変遷しているので、コンポーネントの組み合わせによっては、
うまく動かないこともよくあります。
ですので、なるべくなら最新版の組み合わせで使うのが望ましいです。

ということで、Hippo1805さんもトップのリンクを貼っていますが、
以下を参照して、設定をしてみてください。
必要なコンポーネントのインストールは、
以下の「DSD Native方式の場合に必要なファイル」
foobar2000及びコンポーネントのインストール
https://www.hires-info.info/dsd/install/

設定は、以下を参照してください。
DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
https://www.hires-info.info/dsd/dsdplayback_native/

書込番号:22471037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/16 17:02(1年以上前)

島田3さん、こんにちは。

書き忘れたので追記。

>最後のSACDの設定画面でDSDの設定を入力出来ずに困っています。(添付画像)

その画面は、最上部で「DSD」を選択する以外、設定変更はありません。
ですので、その画像のように、他の項目が選択できない状態になっているのが正解です。

>PCM再生においてはどのようなファイルでもサンプリング周波数が44.1Hzで再生

Preferences→Outputで、
「DS:プライマリサウンドドライバ」が選ばれているか、
もしくは、Preferences→Playback→DSPで、
DSPにサンプリングレートコンバーターが登録されている
(foobar2000の標準だと「Resampler(PPHS)」)
可能性があるので確認してください。
通常の再生設定では、DSPは空で問題ないので、
登録されているものがあったら、右端の「×」をクリックして
一覧から消してください。

それ以外だと、Output等の画面を見てみないと、
回答は難しいです。

書込番号:22471066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

タワーレコード試聴機と比較して

2019/02/03 10:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:4件

タワーレコードにおいてあるNakamichiの試聴機を聴いて、DAPでは味わえないような音圧、情報量の多さと奥行きのある音で衝撃をうけました。どうもヘッドホンは5000円くらいのあまり高価でないもののようで、再生機器が優れているみたいです。

そこで家でも同クラスの音質を味わいたいと思い、据え置きアンプを買ってみようと思っています。

u-05は、Nakamichiの試聴機の音質と比べて上なのか教えていたただきたいです。

書込番号:22439571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2019/02/03 15:38(1年以上前)

全国のタワーレコード全てで同じものを使用してるのですか?

あなたが聞いたモデル名を書いたがいいんじゃない?

書込番号:22440162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/02/03 17:56(1年以上前)

Nakamichiの試聴機は、中古で良ければオークションで購入可能です。

業務用機器なので、一般的なオーディオ機器とは違うので比較は難しいですし、音質については好みも有ります。

試聴機は当時7万8千円したので、コストもかかっていたと思います。

U-05はハイレゾ再生も可能ですし、音質は良いです。

書込番号:22440518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/02/03 23:58(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

MB−V300sです。タワーレコードに行くとこの試聴機が置いてあります。

書込番号:22441539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/02/07 21:21(1年以上前)

メルカリやオークションで調べたのですが、あいにく品切れ状態です。
それなので、試聴機の音質に対抗できる再生機器を探し求めています。

書込番号:22449993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 HP-A3からの買い替えについて

2017/12/30 18:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

スレ主 Koya_Maiyaさん
クチコミ投稿数:1件

現状、PCーHP-A3ーHD598で鳴らしております。この度HD700を購入する予定なのですが、その性能を引き出すためDACも買い替えようか悩んでいます。

HP-A3から買い替えた場合、どの程度の変化が見込めるのでしょうか。懐事情があまり暖かくないため、微差であれば見送ろうと考えております。

初投稿のため分かりにくい点等あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:21471665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/12/30 19:38(1年以上前)

U-05はHP-A3と比べるとワンランク上になりますので、向上は見込めます。
HD700をバランス駆動できるメリットもありますので、導入する価値はあるかと思います。
後は音色の好みが合うかという点ですかね。

書込番号:21471896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/12/30 20:15(1年以上前)

Uー05は寒色系のDACアンプなので、A3と比較すると音質の変化は結構有るでしょうね。

HD700で有れば出力的には充分かと思います。

他の人も言っている様にバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動出来るメリットも有りますが、寒色系のUー05とHD700の音が好みかどうかと言うのも有りますから、専門店か大型家電量販店でUー05とHD700で接続させて貰って最終的な出音を確認して納得出来れば購入すれば宜しいかと思います。

他、ジングルエンドですがデノンDAー310USB(スッキリ系の美音系)、マランツ HD DAC1(ジングルエンドの暖色系DACアンプ)、FOSTEX HPーA4BL(バランス駆動可 A4をバランス駆動にした感じの音質)とも専門店等で比較視聴して御自身が気に入った物を購入されれば宜しいかと思います。

御参考まで…

書込番号:21471982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/03 10:14(1年以上前)

こんにちは。

U-05をDACのみで使ったりヘッドフォンアンプとしても使っています。
HD700はやや明るめの音色でゼンハイザー独特の響きがあり、私はクラシックギターや
ハープシコード等の曲にはピッタリだなと思っていますが、守備範囲が広いヘッドフォンとは
思いません。特にJPOPや洋楽等のボーカルは時に鋭い声になりますし普通にサ行が
刺さりますので、もしボーカルものを多く聞かれるのならU-05との相性は疑問です。

私はDT1990、SRH1440、MDRZ7、HD700をジャンルによって使い分けますが、バイオリンソロや
小編成の弦楽ならDT1990(ラックスマンP-1uに接続、驚異的な解像度です。)、ボーカルものは
SRH1440が秀逸です。前に出る生々しい元気なボーカルですが不思議と刺さりません。
低音が欲しいロック系の洋楽にはMDRZ7がいいですね。少しまったりと聴きやすくしてくれます。
逆に、HD700に特にこだわりがなくU-05をバランス接続で使いたいということなら、守備範囲が広く
相性が良いのはMDRZ7だと思います。バランスケーブルも付属していますしXLR端子に繋ぐプラグを
購入すればU-05でバランス接続で使うことができ、オールジャンル楽しめると思います。

他の方もおっしゃってますが、HD700とU-05を繋いでもらって聴いてみての購入をお勧めします。
ただし、U-05は購入当初は「確かに寒色系、解像度は高いがきつい音だな。」と思ったのですが
数か月使ってみると当初の印象はガラッと変わりましたし、ヘッドフォンとの相性に気をつければ
この価格であれば素晴らしい性能と思います。ヘッドフォンアンプとしてはアンバランスのP-1u
の方が音質は上ですが、価格帯が違いますので仕方がないですね。


書込番号:21480031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプと接続

2016/04/15 01:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:26件

アンプ購入を検討中です。
現在PCかCDから U-05 ヘッドホン srh 1840 
   PC PMA-50 CM6S2
 dac付プリメインを購入した場合は U-05からプリメインアンプをつなぐのはRCAでつなげばいいのでしょうか?
その場合はU-05haプリアンプとして使えるのでしょうか?

書込番号:19789304

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/15 02:08(1年以上前)

設定により可変出力にすることが出来るのでプリアンプとして使用出来ます。
デジタル出力がありませんので接続はRCAかXLRになりますね。

過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにしてくださいね。

説明書5ページ
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

書込番号:19789323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/15 03:53(1年以上前)

AMD2さん、こんばんは。

>その場合はU-05haプリアンプとして使えるのでしょうか

U-05は、機能的にはプリアンプとしてボリューム調整することは出来ますが、
ライン出力の場合、可変にするとデジタルボリュームになるので、
つまり、音量調整がビットを削って行われるので、出来れば使わないほうが良い、
という話が試聴会でPioneerの技術者から出ていた、というのがありました。
だから、U-05でボリューム調整をするのは止めたほうが良いかもです。

書込番号:19789369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/04/15 04:09(1年以上前)

U-05のアナログ出力をわざわざランクの落ちるPMA-50のデジタルアンプを通すのがもったいなく感じるね

書込番号:19789375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/04/15 06:38(1年以上前)

PMA-50のアナログ入力は、デジタル入力に比べて、結構、音質が落ちるので、U-05を介在させる意味はない、ですよ。

書込番号:19789443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2016/05/03 22:43(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
GWも仕事で連絡できずすいません
説明不足で申し訳ございません。
プリメインアンプA-S1100を購入いたしました。
こちらの接続をどうすればいいのかとおもいまして
時間があれば試しますが
@CD-RCA-アンプ-スピーカー
ACDから同軸-U-05-アンプ-スピーカー
BCDから同軸-U-05−MAIN IN スピーカー

機材ですが
プレイヤー オンキョーC7070
DAC U-05
アンプ ヤマハ A-S1100
スピーカー CM6S2

自分で試すのがいいのですが、サービス業の為時間が取れないのとまだオーディオ1年未満のため
ご教授いただけばと思います。

書込番号:19843286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/03 23:50(1年以上前)

AMD2さん、こんばんは。

>ACDから同軸-U-05-アンプ-スピーカー

使用機材から考えたら、上記の接続が一番良いでしょう。
DACの性能・・・C7070<U-05
プリアンプの性能・・・U-05<A-S1000
だいたいこういう感じですから。

書込番号:19843495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/07 01:48(1年以上前)

便乗して質問を

1.XLR でバランス出力→アクティブモニタースピーカー
2.XLR端子にRCA 変換プラグ(3極)を噛ませてアンバランス出力→普通のスピーカー

この場合はどちらも減衰しませんか?

書込番号:20096638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

DSD256への正式対応は?

2015/11/06 11:07(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05

クチコミ投稿数:17件

foobar2000でDSD256に変換してU-05で再生しています。
聴感上何の問題も感じられないどころか、かなり良質な再生をしているわけなのですが、
パイオニアとしては次期ドライバで正式対応しないのでしょうか?

雑誌の記事にも取り上げられるところをみると、機能上は対応していると思われるので、
ESS社との大人の事情とかがあるのかな?

DSD256対応を正式に発表できれば、向こう5年は規格対応できる機種になるでしょうし、
ワンランク上の機材になると思うのですが。

この音質で再生できることに大満足なのですが、
正式対応でないため、入力ソースが表示されないのが少し寂しいですね。

書込番号:19292403

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/11/06 19:22(1年以上前)

orange whale ?さん、こんばんは。

>パイオニアとしては次期ドライバで正式対応しないのでしょうか?

ディスプレイの表示の問題は「ドライバー」ではなく「ファームウェア」の問題です。
ですから、ファームウェアのアップデートを簡単に行える仕組みが、
U-05に組み込まれていないと、対応が難しいです。
North Star DesignのES901x系を使ったDACも初期に販売された機種は、
ファームウェア書き換えで正式対応ですが、販売会社に送付する必要があり有料です。
そのあたりは、内部がどのように作られているかによるので外からはわからないです。

書込番号:19293424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/11/06 23:21(1年以上前)

なるほど、確かにファームウェアをバージョンアップしないとDACの表示は変わらないですよね。
そうなると、PC側からバージョンアップできる仕様になっていないと対応できないでしょうし、
PC側からバージョンアップが可能だったとしても、リスクがあるのでユーザーに行わせるのは躊躇するでしょうね。

表示もおかしなエラー表示が出て見苦しいわけでもないので、
非公式でもDSD256に対応していることをありがたく思うようにします。

でも、この価格でこの音質でDSD256再生可能なのはお得な機種ですね。

書込番号:19294264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/11/07 00:04(1年以上前)

orange whale ?さん、こんばんは。

>この価格でこの音質でDSD256再生可能なのはお得な機種ですね

ウチはU-05ではなくN-70Aですが、DAC部分は同じようですので、
NASからのDSD256再生は出来ないですが、
USBでPCと接続すればDSD256の再生はできます。
同様に表示はおかしいですが、当たりだと思っています。

書込番号:19294432

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U-05」のクチコミ掲示板に
U-05を新規書き込みU-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U-05
パイオニア

U-05

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月下旬

U-05をお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング