U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年11月1日 18:25 |
![]() |
11 | 4 | 2015年4月1日 21:28 |
![]() |
11 | 10 | 2014年12月6日 21:52 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2014年10月29日 13:52 |
![]() |
24 | 10 | 2014年10月1日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
本日製品届いて中々良い音で満足と思いながら、いろいろな設定を試していたのですが、
フィルタをSHORTにしたとたんスピーカーが壊れるかと思うほどのギュルギュルー!といった異常音。
これは私が何か設定を間違っているのでしょうか?
SLOW→SHARPはSHROTを経由しないとフィルタの切り替えできないし、
スピーカーを痛めそうな音を出すのは怖いし、ちょっと困り果ててます。
1点

そういう音は経験したことがないので初期不良の可能性に思います。購入店に相談してみては?
書込番号:19278040
1点

DAC側を再起動したら現在SHORTフィルタも正常動作するようになりました。
しばらく稼働させてみて様子を見てみます。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:19278050
0点

その後は安定して稼働しています。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
かなり解像度の高い音質で満足しています。
デザイン、スイッチなどの感触もよく、
ロックレンジアジャストやフィルターなどマニアにはたまらない機能を開放していて非常に楽しいです。
DACチップの持っている機能をユーザーが追い込めるところがいいですね。
開発者の方々に感謝しながら、しばらくゆっくり楽しませて頂きます。
書込番号:19278748
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
こんばんは。
普段は、Windows7 PC(自作PC)と本機(U-05)をUSB接続し、CDをFLACで取り込んで、JRMC(プレーヤソフト)で再生して、音楽を楽しんでいます。
ベルリンフィル デジタルコンサートホール(有料動画サイト:https://www.digitalconcerthall.com/ja/news)に興味を持ち、次の通り、カーネルミキサーを回避して再生しようと試みましたが、どうにもできません。
@ JRMC内のWEBブラウザ機能で再生してみましたが、カーネルミキサーを回避できないことを確認しました。
A Reclockというソフトで、ChromeやIEを「Load always」設定したが、Reclockが動作せず、
カーネルミキサーを回避できないことを確認しました。
図@の[Device to use with]内の[WASAPI Exclusive]のリスト内に、「3-Pioneer USB D/A Converter」が
出てこないので、本機では使えないのですかね?
図Aの通り、「3-Pioneer USB D/A Converter」をDefault Device指定はしています。
恐らく、WEBブラウザ上で、You Tubeやニコ動等を再生して、カーネルミキサーを回避できていれば、ベルリンフィル デジタルコンサートホールも回避できるのではないかと思います。既に実現している方はいらっしゃいませんか?
つきましては、本機で、WEBブラウザでのストリーミング動画再生でカーネルミキサーを回避できるのかを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。m(__)m
1点

こんにちは。
ReClockは必要ありません。アンインストールしてください。
図Aで”JRiver Media Center 20”を既定のデバイスにしておき
その後好きなブラウザを起動&視聴すればOKです。
そうすればJRMCで普段聴いている環境で出力されます。
ただしJRMC20は事前に起動しておかないと音は出なかったと思います。
音が出ないときはブラウザの再起動かF5ページ再読込みで対処してみてください。
書込番号:18637458
3点

電化製品に悩む男さん、こんにちは。
>”JRiver Media Center 20”を既定のデバイスにしておき
>そうすればJRMCで普段聴いている環境で出力されます
これは違うのではないですか?
「規定のデバイス」に設定することで
カーネルミキサー→JRMC20→DAC
という流れになるだけで、カーネルミキサー回避は出来ないと思いますが?
この設定だと、
サウンドのプロパティのJRMCの詳細設定で出力のサンプリング周波数が変わる
Youtubeの複数同時起動と音出しが可能だしシステム音の確認も出来る
(IE複数とかIEとFirefox同時起動とかYoutubeとニコニコ動画とか)
これでは、カーネル回避とか排他動作ではないです。
書込番号:18637760
4点

blackbird1212さん、こんにちは。
そうですね、カーネル回避になってないですね。寝不足のせいかボケてました。
スレ主さん、余計な期待をさせてしまい申し訳ないです。
書込番号:18637904
2点

電化製品に悩む男さん、blackbird1212さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
なかなか返信をもらえなかったので、やはり難しいようですね。
カーネルミキサー経由で聞いていて、特に不満があるわけではないのですが、悪評が高いだけに、回避できるものなら回避したいところです。
さすがに、Macに乗り換えるわけにも。。。苦笑
書込番号:18638742
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
U-05 vs X-DU1
純粋にDACとしての使用前提なら、どちらに軍配が上がるでしょうか?
現在の構成は以下の通りです。
DAC:DS-DAC-10
AMP:A-933(パッシブ・プリ経由パワーアンプで使用)・その他諸々
SP :RadiusHD R90HD・Quad L-ite Satellite・Entry Si・IMAGE12・TD307U
ハッキリ・クッキリ・カッチリが好みだと思います。
ヘッドホンで言うなら beyerdynamic 系の音でしょうか。
あんまりHPAは重視していませんが、T90も所有しています。
T90に絶大な影響が有るのなら、検討材料に成り得るかもしれませんが。
基本、PC音源・ニアフィールド・小音量。
良く聴くジャンルは、Jazz女性Vo.やHR/HNです。
知恵袋みたいな質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
1点

渋茶陽一さん こんばんは。
同時比較したことないので詳しく言えませんが、U-05はスッキリでX-DU1は瑞々しい音ですかね(笑)
>T90に絶大な影響が有るのなら、検討材料に成り得るかもしれませんが。
私もA-933を使ってましたし、T-90は愛用してますが、A-933のヘッドフォン端子で聞いてるならU-05の方が絶大かもしれないですね。
一応、参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40029852.html
http://dime.jp/genre/105160/
http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285.html
http://www.digitalside.net/?p=829
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41128770.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20140914_65411/2/
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920016/
http://dime.jp/genre/155112/
書込番号:18238216
2点

X-DU1は聴いていませんが、DAC重視の使い方ならUD501という手もありますね。TEACはベイヤーの代理店でもありますし音質の方向性にも共通するものがあると思います。
ただ、ヘッドフォン出力は期待できないので純粋にDACとしての使い方になりますが。
T90の環境アップまで考えるならU05やSDカード再生が捨てがたい魅力のHP-A8などが音質傾向もモニター系でフィットするかなと。
感覚の部分はご本人だけのものですから先ずは試聴ですね。
書込番号:18238487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前にDS-DAC-10を利用していてその後UD-501を利用していました。
求める傾向はUD-501が近い気がします。
ベイヤーのヘッドホンはTEACは相性が良いものが多いので、外れは少ないかと思います。
UD-501のヘッドホン出力はやや弱いですが、HA-501を組み合わせればベイヤーのヘッドホンには良いかと思います。
X-DU1はX-HA1との組み合わせで試聴した事がありますが、解像度高めのパワフルなイメージでした。
求めるイメージとはちょっと違うかなという感じです。
DS-DAC-10からUD-501に変更すれば傾向がかなり違うので差は感じやすいかと思います。
書込番号:18238630
0点

純粋にDACとしての比較をしたことが無いのですが、
ヘッドホンアンプ部も確りした複合機という見方であれば最近の機種だとU-05かHD-DAC1の何れかになるかと思います。
ベイヤーの硬質なキレのある傾向なら、音場の若干タイトに感じるところはあるにしてもU-05ですかね?
書込番号:18238999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はどう転んでもU-05かと思います。DACとしての能力ですが、私のCDPエソK-03のDACと互角かそれ以上に感じます。ヘッドホン端子の音質も感動ものです。もしかしたら、U-05は価格をもっと上げたほうが売れるかも…。値段なりの音と思ったらビックリ仰天なので。
書込番号:18239171
4点

皆様、返信が遅くなりまして申し訳有りません。
こんなにコメントが付くとは、思いも寄らなかったもので。
>>圭二郎さん
スッキリと瑞々しい、なかなか判断が難しいですね(笑)
リンク先のレポですと、ザ・何某屋さんのモノが特に参考になりそうです(HR/HM視点で)。
ちなみに、添付画像をご覧頂ければ分かると思いますがT-90はHPA通してます。
>>T-ジューシーさん
UD-501やHP-A8も視野に入れてはいました。
が・・・断腸の思いで切りました。
U-05かX-DU1の2択と、心に誓うのであります(笑)
>>9832312eさん
ヘッドホンに関しては、特に不満は無い現状。
別次元と言うレベルでの変化なら、検討材料にはなりますが。
DS-DAC-10の底上げと言う側面も有りますが、同ベクトルで良いかなと思っています。
>>丸椅子さん
HPAは無視の方向で検討しています。
何度も言ってスミマセンが、別次元と言うレベル(以下略)
>>ギュネイ・ガスさん
エソK-03なんてハイエンド機種を持ち出されても、聴く機会すら私には有りません(笑)
でもまぁU-05は、開拓者の本気が結晶化した逸品と言う事なのですね。
1bitなどと言う、シャープな旧技術を引きずる新興ガレージメーカーの敵じゃ無いと。
御参考にさせて頂きます。
ところで、セッティングに関してのコメントが無いのが不思議です。
誰も突っ込まないと言う事は、理に適っていると言う事か?
自分なりに工夫してはいるものの、そんな訳は無いのですがねぇ・・・(笑)
書込番号:18240993
0点

セッティング拝見させていただきました。
なんというか、ちょっと驚きました。あれだけのSPをONKYOA-933メインで鳴らしていらっしゃるのですか?これはお金が貯まり次第アンプにGO!ですね。
書込番号:18241269
1点

スミマセン。A-933haパワーアンプなのですね。早合点でした。申し訳ありません。
書込番号:18241278
0点

渋茶陽一さん こんばんは。
>ちなみに、添付画像をご覧頂ければ分かると思いますがT-90はHPA通してます。
A-933とINTEC205のアンプがあるのは分かりましたが、申し訳ないですがどれがヘッドフォンアンプだか分かりませんでした。
>1bitなどと言う、シャープな旧技術を引きずる新興ガレージメーカーの敵じゃ無いと。
個々の製品の評価は別ですが、製品全体ではNmodeの方が上かと思います。
パイオニヤは悪くないですが、やはり繋ぎになってしまうメーカーかなと思います。
Nmodeは手放さずずっと使っていますが、パイオニヤはアンプ、プレイヤー等数点購入しましたが、レベルアップをしたくなり手放すことが多いですね。
同社は、エントリーモデルしかないので、上位機種に買え変えたく買い替え出来ないですから。
余談ですが、パイオニヤから退社されて方が設立したSPECがありますが、ガレージメーカーながらテレビで取り上げれれたり、海外オーディオショーでも反響が大きく人気が出てきてますね。
書込番号:18241763
2点

またまた返信が遅くなりまして、重ね重ねお詫び申し上げます。
捨てゼリフの如き内容を最後に付け加えてしまったので、もう誰も構ってはくれないと思いまして(笑)
>>ギュネイ・ガスさん
アンプに関する指摘は、当然ながら有るだろうと思っていました。
コレはもう私の持論で有って、一般論からは大きく逸脱しますが・・・
所持する機種から想像出来るかもしれませんが、アンプで音は(然程)変わらない。
異論・反論有ろうかとは思いますが、(超)ニァフィールド・(極)小音量と言う環境ですから。
ならDACはどうなんだ?と言う突っ込みには、今回が勉強の場としておきます(笑)
>>圭二郎さん
夜更かしなのか早起きなのか、微妙な書き込み時間帯ですね(笑)
>A-933とINTEC205のアンプがあるのは分かりましたが、申し訳ないですがどれがヘッドフォンアンプだか分かりませんでした。
やはり判別出来ませんでしたか、無理も無いと思います。
右側の中段やや下辺りでしょうか phone plug がぶっ刺してあるソレが該当品です。
賛否両論(否が圧倒的?)有った機種ですが、これで十分かなと思っています。
別次元と言うレベルなら検討・・・もう止めて置きましょう(笑)
ガレージメーカー(正しい表記か分かりませんが)には”想い”を感じる所が多いですよね。
Y社からフライングしたり、N社のソウルを昇華させたりとか。
なんもんで気持ちはNmなんですが、P推しの方が多いですね(比較機種では)。
最終手段は試聴なんでしょう。
しかしながら、かなりの特殊環境下に有るもので・・・。
一般的な組み合わせ・セッティングでの試聴で、果たして判別出来るかが不安です。
書込番号:18244387
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
はじめまして。私は今までウォークマンやスマホで音楽を聞いていましたが、あまり外では音楽を聞かないので室内オーディオに移行しようかなと考えています。
そこで質問なのですが、据え置きとポータブルではどの程度音質に差がありますか?感動できるほどの違いがあるんですか?予定ではこの商品とHD650を購入したいと思っております。
ちなみに、今まではウォークマンnw-m505とath-im03の組み合わせで聞いていました。ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:18060081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの程度感動するかは各人の感性の差がありますからなんとも…
私の知ってる範囲だと梅田、京都ヨドバシはU-05にHD650のバランスでの試聴機のセット置いてありましたから、
他のヨドバシなんかでも置いてる可能性が。
百聞は一見に、と言いますか一聴されてから判断された方が良いかとは。
書込番号:18060098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イヤホンで試聴していた環境からヘッドホンに変更すれば聞こえ方も変わりますし、イヤホンでは聞こえていなかった音なども聞こえやすくなったりと、メリットはあります。
私も以前にHD650を持っていましたが、ウォークマンのXシリーズと付属イヤホンの組み合わせで利用していた環境から、DS-DAC-10とHD650の組み合わせに変更した時は、随分変わったなあと思った記憶があります。
DAPとイヤホンの組み合わせは、自分の世界に入りやすいとは思いますが、聞き疲れもしやすい組み合わせだと思います。
それに比べるとヘッドホンの方がゆったりと聞くことができますね。
イヤホンをヘッドホンに変えるという変化、DAPのヘッドホン出力からヘッドホンアンプ出力への変化などありますので、変化は感じやすいと思います。
ただし、好みというものもありますので、音質面ではメリットがあっても気に入らないという可能性もあります。
性能が良いものでも気に入らないということが普通にありますので、試聴できる限りした方が良いですね。
良い音と感じるかどうかは人によって違いますしね。
感動するかどうかは試聴して確かめましょう。価値観は人それぞれですからね。
書込番号:18060116
5点

>据え置きとポータブルではどの程度音質に差がありますか?
かなり差があります。
具体的には、聞こえない音が聞こえたり、音が空間に広がる感じとか。
>感動できるほどの違いがあるんですか?
あります。
感動します。
以上ですが、質問上このような答え方しかできません。
理由は個人差がある故です。
誰もが同じ感想になるとは限らないので、
「言われたほど違わなかった」
とかのお返事は無しにしてくださいね。
質問する前に、とりあえずこの手のレビューを読み漁るのがいいとおもいますよ。
質問はそれからにして頂けると諸先輩方が答え易いとおもいますので。
書込番号:18060189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>音が空間に広がる感じとか。
此処で,某所等で持ち上がるポタアン,DAP等は,引用くだりの音表現力が乏しいですから。
其れと,引用くだりな音を出せる製品が少ない,音色だけな製品が侵食して来てますね〜。
因みに,引用くだりの音表現力が乏しいと,ハイレゾ&ニセレゾの恩恵も授かり難く,数か月前に起ったスレ内容の違いが判りません云々へ来てしまいます。
書込番号:18060560
3点

こんにちは。
感動できるかですか?スレ主さんはちょっと前の、私と同じ心境みたいですね。
ヘッドホンを使うなら、ポタアンより、据え置き型のヘッドホンアンプの方が、私は全然良いと思いますよ。ただ音量がとれるだけじゃなく、ヘッドホンをドライブ出来てる、と言う感覚を感じやすいと思います。
ただ、イヤホンで使う場合は、そんなにヘッドホンの時に感じた、ポータブルと据え置きの違いは、感じにくいです。
書込番号:18062450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

U-5 HD700バランス接続 自作PCUSBで聞いている。
このアンプ電源コードがものすごい太いコードを使用していて電源部が充実したいるみたい。
ポタアンの音を聞いたことは有りませんが当然電源部が違ってくるので音質も違うと思います。
HD650を検討している様ですからこのU-5にバランス接続で繋ぐことをお勧めします。
PCでハイレグを聞いたらサイコーですよ、CDもPCに無圧縮で入れてUSBで聞いたら今まで聞いたことのない音が聞こえます。
書込番号:18083857
1点

>据え置きとポータブルではどの程度音質に差がありますか?感動できるほどの違いがあるんですか?
遅レスですが、据え置きとポータブルの違いというより、個々のメーカーの違いとか回路構成の違い、使用パーツ(オペアンプ、ケミコンなど)、電源の違いなど様々な要因があります。
「据え置きとポータブルではこれだけの差があるよ」とは一概に言えないでしょう。
据え置き型のほうが場所的制約が無いので、いろいろ凝った回路を採用しやすいですが、音が良くなる回路は無いので、よくできたポタアンのほうが良い音質で聴こえるということも有ります。
また、皆さんがおっしゃるように人の感性の差がありますので、実際に聴いて判断するしかありません。
書込番号:18098677
2点

スレ主さん初めまして。
サウンド傾向をどうするか?によって変わってきますね。例えばPCオーディオにs-masterサウンドを導入してウォークマンサウンドを楽しむなら公式サイトからドライバーをwinに導入してPHA-2やPHA-3などに接続するとたのしめますね。
http://www.sony.jp/support/headphone/download/pha2.html
基本的にはDAPの性能が向上すれば音質は向上するとは思います。
こちらのアンプの場合はウォークマンの音の味付けとは別の方向性になるでしょうね。
ソフトとしてはwinで有ればfoober2000、macではaudirvana plusが高音質再生プレイヤーとしては有名です。
もう一つの選択肢としてはsacdプレイヤーをUSB-DAC機能付きアンプに繋げて音楽を楽しむ方法ですね。
感動する音をスレ主さんが高音質再生を指しているなら高性能DAPを導入すれば音は変わります。
書込番号:18106020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
現在HP-A8にHD650とHD800を接続して聴いております
バランス化等試したいことがあったりでこの商品が気になっております
まず、単純にこの二つのヘッドホンとの相性はどうでしょうか?
それと買い換えるだけの価値はあると思いますか?
1点

複合機同士の比較ですから、好みにより選択肢が変わるでしょうが、HD800でバランス環境で試聴した感じでは相性は悪くないと思いますよ。
趣旨とはずれると思いますが、NmodeのX-HA1も検討してみても良いのでは?
HP-A8をDACとして利用し、ヘッドホンアンプとしてX-HA1として利用する選択肢もありますので。
X-HA1とHD800やHD650との組み合わせも評判の良いものですしね。一度試聴してみても良いかと思います。
試聴した感じでは、X-HA1の方が私は好みでした。
この位の価格帯になると、はっきりとした性能差は付かないでしょうから、試聴して、自分の好みと合うかを確認した方が良いでしょうね。
書込番号:17966289
3点

手乗り転校生さん こんばんは。
私もU-05の購入を少し考えていましたが、やはり見送りました。
バランス駆動は、確かに優位性はあるかと思いますが、高音質化の決定打にはならないかと思いました。
結局、導入した所で音質アップは図れると思いましたが、横滑り感がいがめない所もあり、それならもっとお金を貯めて上位機種や他の機材をレベルアップを図った方が全体的なクオリティーアップが図れると思い、CDプレイヤーの入れ替えした経緯があります。
DACのレベルアップに関しては、最新機種のU-05の方が分があるかと思いますが、同一価格帯の製品ですから差ほど魅力は感じないと思います。
バランス駆動の観点なら、9832312eさんが仰る通り単体機の導入の方がメリットが大きいかと思います。
書込番号:17969820
2点

こんにちは^^
HP-A8もU-05もどちらも持っていますが、一聴して分かるぐらいの音の傾向の違いはあります(>_<)b
この傾向の違いさえ気に入れば、十分乗り換え対象になりうる機種かと思います♪
是非試聴していただき、お好みに合う方をご選択ください^^
相性の方は一時期U-05の開発にHD800が使われたなどの噂が流れたぐらいですので、合わないことはないと思いますよ^^
真偽の程はわかりませんが(笑)
以下参考レビューです。
X-HA1も少ないですが、載せておきます。
【Pioneer U-05】
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2014/07/pioneer-u-05.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665054/SortID=17804562/
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=5300227
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11881278784.html
http://vaiopocket.seesaa.net/article/399523745.html
【Nmode X-HA1】
http://corestudio.jp/blog/2014/07/07/cs-x-ha1-%E3%81%A8-hd650-%E3%81%A8-pm-1-14113.html
http://review.kakaku.com/review/K0000336971/
http://www.yoshidaen.com/x_ha1.html
書込番号:17971412
2点

撤退を決めた会社から買う気ですか?
勇気ありますね
書込番号:17982067
1点

オンキョーが引き継ぐわけですから問題ないように
思いますがいかがでしょうか。
デジタル機器は進歩早いので10年使わない気もしますし。
生産終了後10年、20年アフターするのはアキュフェーズかラックス
ぐらいではないでしょうか。
他メーカーは生産終了後6年だったかな?でアフター期待
しない方が良いですね。10年後には何社国内オーディオメーカー
が生き残っているのかですね。
書込番号:17988842
4点

>>オンキョーが引き継ぐわけですから問題ないように
いいえ。
全くそうじゃないでしょね。
書込番号:17989032
1点

予想はご自分でおかんがえ下さい。
あなたの自由です
わたしゃ責任もてないし
書込番号:17998042
0点

予想はしないが、今わかっている事実はこれ
パイオニアは2014年3月期のAV事業を含む家電分野の売上高が1080億円、営業利益が9100万円。オンキヨーの売上高は360億円、営業利益は2億9100万円。AV機器は、価格が安い新興国メーカーとの競争や携帯型音楽プレーヤーの台頭で販売が伸び悩んでいる。(横枕嘉泰)
オンキョーの営業利益率はわずかに1%。パイオニアはほぼ赤字同然。
オンキョーが頼りになりますかね。
書込番号:18000928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





