DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2016年4月21日 21:30 | |
| 11 | 11 | 2016年5月11日 23:24 | |
| 21 | 13 | 2016年3月11日 10:23 | |
| 1 | 4 | 2016年2月14日 05:56 | |
| 7 | 5 | 2016年2月10日 19:43 | |
| 1 | 2 | 2016年1月27日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
こんばんわ。
知識がなく抽象的な言い回しが多くなり、分かりにくいとは思いますが
よろしくお願いします。
これまではあまり音が出せない環境だったのですが、ある程度大丈夫なようになりました。
昔使っていたコンポとかで聴いていて、今は以下の繋ぎ方です。
プレステ3の光デジタル(DVDかBD)→ TX-SA702
XPERIA z2tab(YouTubeかAAC) → Bluetooth受信機 → FRー9GXDV
MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV
気になるのは一番下のMacBookで、Bluetooth(一応劣化が少ない方式に対応してるらしい)
よりもこもった音でがっかりしています。
さして耳もよくないので大層なものは求めていないのですが、
無線よりも聴きやすい音で音楽が聴きたいです。
スマホからホームサーバーっぽく管理したら出費が押さえられるかもと思ったのですが、
どうもルーター経由になるらしい(家に回線引いてない)。
スマホは既に容量が逼迫してるから音楽は移せない。
USBの外付けサウンドカードにしたら良いんじゃなかろうか?
据え置きよりポータブルの方が使える幅が広くてお得??
よく分からないけどオンキョウどうしの方が相性良さそう。
で、この機種を買おうか悩んでいるのですが、
オススメの機種又は再生(接続)方法はありませんか?
2点
FRー9GXDVに繋ぐのですから、ヘッドホンアンプ部分は不要ですね。
FOSTEX PC100USB これで今より十分良い音で聴けます。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000345254/#tab
書込番号:19780972
![]()
2点
こんにちは
>MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV
>オススメの機種又は再生(接続)方法はありませんか?
PC(Mac,Windows)からの出力で、音質UPをねらうには USB DAC機器が最適だと思います。
こちらの機器はヘッドフォン(アンプ)用なので、通常の据え置き型で RCA、S/PDIF出力が搭載された製品がよいと思います。
コンポ(アンプ)との相性は特に気にしなくてもよいと思います。(Macとの対応(OS)を確認する)
製品の種類が多いですが、いくつかの製品をピックアップしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000173538_K0000856084_K0000589687_K0000819886_K0000486270_K0000431258&pd_ctg=2073
参考サイト
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/05/10/233000
書込番号:19781039
![]()
3点
>F8sさん
ONKYO ファンで MAC使いなら、迷わず下記の組み合わせをおすすめします。
Audirvana Plus + DAC-1000 幸せになれますよ?
http://gateway254.com/digital01/?p=1752
http://kakaku.com/item/K0000173538/
書込番号:19793546
1点
この機種はUSB-Dacでは、ないんですか?
音は、Victorのほうが良いですね。VAが良いと感じたので禁断の扉を開けてしまいました。次は、Fostex聞かせてくれる所を探そうと思います。
書込番号:19802304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F8sさん、こんばんは。
まず質問ですが、
TX-SA702とFRー9GXDVではどちらの音が良く、どちらを中心にしたいのですか?
>MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV
どんなケーブルで接続していますか?
MacBookProをTX-SA702とつないでも音質は悪いのですか?
書込番号:19802644
2点
みなさんありがとうございます。
>ツキサムanパンさん
リーズナブルなものを教えてくださってありがとうございます。
HA200同様にイヤフォンジャックが付いている様ですが、機能が違うのでしょうか?
安価ですし、Androidも使えそうなので 一番コスパが良さそうですね♪
>LVEledeviさん
リンクまで教えていただいてありがとうございます。
ヘッドフォン用だと音量が小さいとか不都合が出て来たりするのでしょうか?
そこまで差が分かる耳でも無いですし、据え置きの安価なDACが良いのかなぁとほぼ決まりなんですが。
ヘッドフォンアンプを買えば(ハマったときに)カーステレオや外でも使えて用途が広いのかなぁと少しだけ思っています。
>Radeonが好き!さん
単品ご指名ありがとうございます。
定価よりかなり安くなっていて、かなりそそりますね。
問題は同じメーカーなのに見た目バラバラすぎて統一感が、、(苦笑)
今回は据え置きにするのなら、安価な製品を試してからでも良いのかなと思っています。
>雪の松島さん
どうなんでしょう?
教えていただいたリンクを中心に少し勉強しはじめたのですが、
いまいちそれぞれの差が分かっていませんf(^_^;
>blackbird1212さん
ミニコン?のFRー9GXDVの方が良く聞こえます。
AVセレクター?のSA702は大きめなスピーカーを買ってしまったのが問題なのか、、、
サラウンドかD端子が必要なときだけSA702を使っています。
独身時代に清水から飛び降りて買った物なので勿体ない想いも強いのですが、
ステレオはFRー9GXDVに統一しようと考えています。
書込番号:19821767
0点
F8sさん、こんばんは。
>どんなケーブルで接続していますか?
これへのお答えを聞きたかったのですが、これはどういう意味の質問だったのかというと、
>MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV
MacBookProのイヤフォンジャックは、アナログと光デジタルの兼用なので、
アナログでつないでいるなら、光デジタルに変えれば改善の可能性があり、
光デジタルでつないでいても音が悪いのなら、音質改善の可能性は低い、
という判断をしたかったのです。
アナログ、光デジタル、どちらでつないでいるのでしょう?
また、アナログでつないでいるなら、光デジタル接続に変えてみて、どうでしょうか?
仕様を見る限りでは、96kHz/24bit入力まで対応しているようにも見えるのですが、
上記対応なら、FOSTEX PC100USBは性能が低くなってしまいます。選ぶならHR付きでしょう。
USB-DACを買うなら、なるべく新しいDSD対応のものを購入することをお勧めします。
MacOSはいろいろと仕様を変えてくるので、古いものには注意が必要です。
また安い製品の音質はそれなりですから、1万以下とかはお勧めしがたいです。
書込番号:19822217
![]()
0点
>blackbird1212さん
早速の返信をありがとうございます。
普通のミニジャックから赤白に分岐するアナログの物です。
初めて知りました!
DVDドライブ内臓のスノレパ世代のMacBookProなのですが、
対応してますでしょうか?ドライブが付かなくなって以降の世代だけですか??
いまの世代でデジタル接続している記事は見つかったのですが、私のは見当たらなくて。
書込番号:19822681
0点
F8sさん、こんばんは。
>DVDドライブ内臓のスノレパ世代のMacBookPro
型番とか発売年はいつですか?
「MacBookPro Late2011」とか「MD313J/A」とかの表示は?
192k/24bitに対応するのは「Late2013」以降になるのですが、
それ以前でも96k/24bitには対応しているはずです。
MacBookPro Late2011の仕様
>ヘッドフォン/ライン入力(デジタル出力対応)
https://support.apple.com/kb/SP645?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
書込番号:19822755
0点
>blackbird1212さん
何度もありがとうございます。
刻印を確認したらlate2010の様です。
リンク頂いたように公式を見てみたらビットレートは書いてありませんでしたが、
光デジタルの入出力に対応していました。ちょっと感動です!
接続先の2機種も古いものですから、
USBーDACが扱う 高ビットレートや凄そうな規格に対応しているか怪しいですし(笑)
まずは量販店でケーブルを買って試してみたいと思います。
書込番号:19825043
0点
みなさんありがとうございました。
ケーブルをデジタルに交換しましたらガラリと変わりました!
今回の件でDACに興味が出たので、おいおい使ってみたいなとも思いますが
一旦はこれで落ち着こうと思います。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:19867321
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
先日中古でこの商品を手に入れたのですが、Windows10のPCとUSB接続ができません。
付属品のmicroBのケーブルはなかったのでELECOMのU2C-AMBF2U08BKを購入しました。
そして接続しようとケーブルを繋げて背面のスイッチを真ん中に移動させましたが一切PCに反応がありません。再生デバイス一覧にも表示されません。(一瞬だけchargeランプが点灯します)
一応iPhone6sとはUSB接続が出来ました。
どうすれば繋ぐことができるのでしょうか?
5点
Windows10用のデバイスドライバはインストールされましたか?
書込番号:19678682
4点
>Minerva2000さん
デバイスドライバをインストールしようにもPCで認識されてないのでインストールができません。
Win8.1のノートPCにも接続を試みましたが同じく認識されませんでした。
書込番号:19678732
1点
microB端子が壊れてると仮定して、通常のA端子同士でPCと接続することは可能でしょうか?
書込番号:19678805
0点
PCで認識されていなくても、メーカーのホームページからダウンロードしてインストールできるはずですよ。
書込番号:19679044
1点
>Minerva2000さん
もともとドライバがOS標準搭載のものを使用するため、配信されてないみたいです。やはり接触不良と考え光接続を考えようと思います。
書込番号:19679336
0点
>もともとドライバがOS標準搭載のものを使用するため、配信されてないみたいです。
そのようですね。取説を読むとOSはWindows8.1までで、Windows10では動作保証しないとのことです。
書込番号:19679499
0点
>Minerva2000さん
win10で接続を確認してる方がいるみたいなので動作保証外ですが使えると思うのです。
書込番号:19679850
1点
とするとケーブルを変えると接続出来るかもしれませんね。
書込番号:19679934
0点
>Minerva2000さん
そこでUSBのA端子同士の接続が出来るのかどうかを質問してるのですが・・・
microB端子のほうが接触不良になってるみたいなので。
書込番号:19680005
0点
本体の端子が壊れているなら、修理しか無いでしょう。
両端がA端子のケーブルでは接続出来ませんが、もし壊れていないなら変換アダプタがあれば可能でしょう。
それを買うよりケーブルを買い直した方が良いように思いますが。
書込番号:19680071
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
エスパイヤー V5+HA200+ベイヤーT5P |
さっきのは、Media Go、これはiTunes。どちらも問題なくデジタル接続出来ます。 |
接続するUSBケーブル (A−マイクロB) |
接続はHA200のマイクロBに接続!(切り替えは、真ん中に…) |
スレ主さん おはようございます。
HA200のオーナーです。
【接続環境】 OS Windows10 ( PC acer エスパイヤー V5 15.6インチ タッチパネル式 )+ベイヤーT5P
再生アプリ iTunes、Media Go等
何もドライバーとかインストールしていませんが普通にデジタル接続出来ますよ。
USBケーブルも純正付属の物は接触不良でダメになったので、新しい物(1本 1000円くらい)の物に交換して使用しています。
アップサンプリング用のケーブルは、高額な物は必要有りません。フェライトコア付きのエレコムの分とかで充分だと思います。
理由は、長くなるので省略します。
USBケーブルは、A−マイクロBの物を使用しますが、USBケーブルはある意味消耗品なので、接触不良を起こして繋がらない、繋がり難くなった時用に予備を2本くらい持っておいた方が良いでしょう。
尚、A端子どうしではPCとデジタル接続出来ません。
PC→USB A端子→HA200 マイクロB (切り替えは、真ん中に移動)でデジタル接続出来るはずなんですけどね。
その時、PCからHA200のバッテリーに充電しながらドライブするので、電源ランプ(青)とバッテリーCHARGEランプ(赤)が同時に点灯しながらドライブします。
片方だけの点灯では、ケーブルの接触不良かポタアンの不具合の可能性も有ると思います。
接続するPCとの互換性までは、ノートPCはTOSHIBA ダイナブックとこれしか持ってないので分かりかねます。
一応、写真も添付しておきますので参考にして下さい。
では、では。
書込番号:19680717
![]()
5点
追加画像
PC側の接続 USB A端子。
接続出来ない場合は、USB端子を別のもう1つとか有れば、移動させて接続すると出来る場合も有るみたいですね。
では、では。
書込番号:19680728
1点
>アレックス・マーフィーさん
わざわざ写真までつけて解説していただきありがとうございます。
差し込み口は全箇所試しましたがいずれも認識しませんでした。
恐らくHA200側の不具合だと思うので、購入した出品者様に連絡しお互いに合意の上で返品作業を行っております。
質問に答えてくださったお二人様、ありがとうございました。
書込番号:19680951
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
ヘッドホン(ベイヤーDT990 Edition2005 250Ω)を新しく購入したのでアドバイスお願いします。
聴く環境は、iphoneとPCからです。
外には持ち歩かないので、据え置きのヘッドホンアンプを探してたのですが、iphoneからも聴きたいのでこちらのポータブルアンプも検討しています。
PCのみの使用だと迷わずfostex HP-A4を購入しようと思ったのですが、やはり家の中でもiphoneを使いたいので迷っています。
ポータブルアンプでこのヘッドホンを鳴らすのと、据え置きアンプで鳴らすのではどちらがヘッドホンの性能を引き出すでしょうか?
せっかくこのヘッドホンを買ったのに、ポータブルで性能が発揮できないのは残念です。ポータブルで性能が発揮できるなら、PCにもiphoneにも使えるので使い勝手はいいなと考えています。
アドバイスお願いします。
書込番号:19579703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DT990pro辺りだとややポータブルアンプではもの足りませんが、PCのイヤホンジャックや、iphoneで直接聴く事考えたらまあ、無いよりはあった方が…といった感じでしょうか。
hp-a4の予算あるとの事なので、CCKとセルフパワーのハブと合わせてiphoneから鳴らす方法も検討されても良いかも?
HP-A4のスレッドに実際に利用されている方のコメントありましたので確認してみて下さい。
書込番号:19580379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
丸椅子さん、ありがとうございます。
HP-A4とiPhone接続方法見ました。検討します。
ポータブルだと少し良くなる程度だと言うことは、ミニコンポ(定価3万程)のヘッドホン端子でしっかり音量が取れるレベルでしょうか?
利便性を無視し、アンプとしての性能(良い音)だけを考えるとやはり据え置き型の方がいいんでしょうか?
もちろん同価格帯のポータブルとの比較です。
書込番号:19580955
0点
ミニコンポに繋いだ事ないので分かりませんが音量が取れたとしても、アンプ等で運用する事に比べれば物足りない要素は大きいですね。
ポータブルと据え置きでは用途が違うところもあるので単純に価格比で良し悪しは語れませんが、
ホーム用のヘッドホンを鳴らす意図であれば差は出るところになります。
書込番号:19581282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホン、ポタアンともに実機で試聴してきました。
感想は、据え置きで検討しようと思うように私には感じました。
丸椅子さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:19587870
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
最近Fiio X1とCK100PROを買いました。聴く曲はfripSideなどの曲でかなり刺さりまくって、CK100PROのレビューを見るとDAPやアンプ次第で変わると書いていました。正直な所XperiaZ3の時の方が良かったような感じがしました。(クソ耳)色々考えているのですがこのHA200を、XperiaZ3とデジタルで接続するのとFiioX1にアナログ接続するのとではどちらが良いと思いますか?
書込番号:19573800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ普通に考えるとZ3とデジタル接続でしょうね。
このヘッドホンアンプはデジタル接続前提でアナログはそこまでコストかけてないでしょうし。
X1のアナログ接続を利用する位ならこのヘッドホンアンプのDACを利用した方が良いと思いますよ。
X1でDACにかけているコストは数千円程度でしょうから、コスト面で考えてもこのアンプの方が有利かと。音色は抜きですが。
最近のXPERIAだとウォークマンのA20やF880シリーズと良い勝負するみたいなので、X1との比較だとXPERIAの方が良く聞こえてもあまり不思議はないかと思いますよ。
書込番号:19573840
![]()
2点
CK100proは以前使っていましたが、それ自身刺激分の豊富な機種ですから、
単純にアンプの追加で何とかなるというのは微妙かなといった感じはします。
Z3は使っていますが、こちらと繋ぐと取り回しが悪く、
アナログで繋ぐならX1で十分かなという感覚は強いです。
何れにしても、不快な刺激分が出ないか事前確認はされた方が良いと思います。
個人的には、現況からイヤーピースでコンプライ試してみるとかで調整されてみても良いのかなと。
書込番号:19573933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC HA200は、どちらかと言うと音場、臨場感型のポタアンになります。
フラットで解像度の高い刺激臭の強い、CD900STの様な鳴り方をするCK100PROの刺激臭を緩和させて、リスニング向けの音色になる感じがします。
あくまでもHA200とCK100PRO両方のイチオーナーの意見なので、他のユーザーの感想とは異るかもしれません。
御自身の好みの音の傾向に合うか、量販店、専門店等でデジタル接続させて貰って、最終的な出音が気に入れば、購入されれば良いかと思います。
XperiaZ3なら、OTGケーブルでデジタル接続できますね。
ただ、私はPHAー3とかも所有していますが、Z3、A2、simフリーJ1 compactくらいの携帯電話の場合は、デジタル接続して3〜4分くらいでプチプチノイズがPHAー3とのデジタル接続の場合は発生するので、5〜10分くらいは連続再生して試聴した方が良いでしょう。
XperiaZ5 プレミアムくらいの携帯電話になるとXperia接続設定→USB接続設定でプチプチノイズ対策が施されていますが、その世代の携帯電話の場合、プチプチノイズ対策はないとの見解でしたね。
先日、SONYストアでsimフリー J1 compact、Z5 プレミアムを触りに行った際にお聞きしたところ…
XperiaZ3TCの様なタブレットPCでは、プチプチノイズは発生しませんが、ちょっと古いXperiaの携帯電話ではプチプチノイズが発生する様ですね。
実際、J1 compactでPHAー3でOTGケーブルでデジタル接続出来ても、3〜4分くらいでプチプチノイズが発生していましたね。
とても聴いていられるレベルでは有りません。
J1 compactは、スペックは、CPU 2.2GHz クワッドコアだったかな。
私は、携帯電話はiPhone5sなので、Xperia携帯と、HA200との相性の事は分かりません。
HA200の場合は、大丈夫かもしれませんが、御自身で確認した方が確実でしょうね。
iPhone5sの場合は、問題なくライト二ングケーブル1本でデジタル接続出来ますが…
因みに私の接続構成は、iPod touch 5世代+HA200+CK100PRO、ベイヤーT5p、EX1000でHA200を活用しています。
宜しかったら、参考程度に…
書込番号:19574813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ATH-CK100proは、周波数特性を見ると8.5KHzに大きなピークがあり、高音が刺さって聴こえるのはこれが原因だと思います。(アップ画像@)
さらにインピーダンス特性(アップ画像A)を見ると、8.5KHzで急激な落ち込みがあります。このため100proの周波数特性はアンプの出力インピーダンスに依存し、高音寄りになったり、低音寄りになったりと変化します。
アップ画像Bは、CK100proの周波数特性を、アンプの出力インピーダンスからシミュレーションしたグラフです。これによると出力インピーダンスが20Ω〜32Ω位のヘッドホンアンプを選べば高音域がほぼフラットになり、高音の刺さりは解消されると思います。
出力インピーダンスは、アンプの内部抵抗のことで、ヘッドホンの推奨インピーダンスのことではありません。次のサイトに詳しい内容が載ってます。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html
例えば、上記の表によると、DAPがAK100MK2(3Ω)の場合は高音が刺さるけど、AK100(22Ω)の場合、高音はほとんど刺さらないことになります。
HA200の場合、出力インピーダンスは公開されてないため、刺さるかどうかの判断はできないので、実際に100proをつないで試聴するしかありません。
書込番号:19574953
1点
刺激が欲しければfieoX1買いですね。ちょっと大きくなりますが
この機種ではなくってオーディオテクニカの方が合うかもしれませんね。
書込番号:19576294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
車を替えてオーディオ載せ替え予定です。
プロセッサーにヘリックスのDSP-PROを使用しており、同軸デジタル接続でき、なおかつiPhoneやiPodの純正ケーブル接続可能な物を探しています。
ハイレゾは別途Fiioを差し換えで使うため、iPod iPhoneのためだけのDDCとして使います。
この機器はそうした目的で使えますでしょうか?
書込番号:19528625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出力がステレオミニのみなので、DDCとしては使えないですね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dacha200/spec.htm
書込番号:19528644
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
HA300の仕様表をまちがえて見ていたようです。
失礼致しました。
書込番号:19528664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)















