DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2015年3月7日 14:52 | |
| 45 | 13 | 2014年11月28日 10:46 | |
| 1 | 4 | 2014年11月9日 05:04 | |
| 15 | 15 | 2014年12月2日 23:43 | |
| 3 | 1 | 2014年9月15日 10:39 | |
| 0 | 3 | 2014年9月19日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
オーディオ出力可能なAndroidスマートフォンと本機をUSB接続した際に
携帯 または本機が充電される事はありますか?
現在使っているSB E 3/5が有線接続すると
DACから携帯に給電されるためこちらへ乗り換えたいのですが
そのようなことがない場合購入したいです。
書込番号:18244883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
うちのXperiaZ3と接続した場合はXperiaが充電されました
書込番号:18246079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論から先に 最終的には携帯機種によります。
で一般的には、「AOA2.0」やAndroid5.0のin Boxドライバ(右側コネクタにて)アクセサリーモードでつないだ場合は「携帯 」側が充電されます。
逆に「USBオーディオクラス」ドライバ(左側コネクタにて)ホストモード(ホストケーブル)でつないだ場合「本機」が充電されます。
上記は仕様なのでどうしようも無いとの返答を ONKYOから聞いています。
書込番号:18335683
1点
私も、Android機 Xperiaz1ホストケーブルにて、試聴したとき本体へは給電しなかったんですが、購入したものはなぜか給電してしまうとゆう、、、
で、ホストケーブル(私は横だしのホストコネクタですが)のUSBメスの4つある内の一番右のピン(つまりこれは5v線ですね)の上に細ーく切ったセロテープを貼ったら、給電せず、通信も普通にOK
本当は分解して5v線を切断すれば良いのですが、簡単に行きたいなと。
書込番号:18552321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
外出時にwestone w-40をiPod直刺しで大編成のオーケストラを聴いています。
iPodの劣化なのか、少し歪み感が出てきました。
ポータブルアンプを試してみようと思っていますが、外出時だけなので携帯性が良さそうな本機を候補に挙げました。イヤホンの特徴(厚み感)を生かせる機種でしょうか?
他にはカサ張らない機種が少ないようですが、価格は問いませんので、おすすめがあれば合わせて教えていただければと思います。
他にジャズやR&Bも聴きますが、ほぼアコースティック系です。
書込番号:18193993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機種はデジタル接続ということもあり情報量増えてベースアップにはよいです。ただ少し硬めの音作りなので音の厚みを出すという点ではご希望にそえるかどうかはわかりません。
これと同等以下の大きさで希望の方向性に持っていくには・・・
アナログアンプですがpicolloが一番よいかと思います。イメージではDAP、イヤホンの特徴を残しながら厚みをもたせ、音場を広げてくれます。アコースティック系と相性がよいと感じます。
書込番号:18194649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iPodの劣化ならデジタル出力にも問題がある可能性がありますのでご注意下さい。
デジタル接続前提でコンパクトな機種としてはHERUSやnono iDSDなどがあります。どちらもアプリや接続方法によってDSDの再生まで可能な機種です。
w40との相性はわかりませんが参考までに聴いてみて下さい。
書込番号:18195340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ポタアン物色中ということですね。
・ミュージックプレーヤー=iPod (touch? or classic? ⇒この点は明らかにして下さい。)
・イヤフォン= Westone W-40。この「厚み感」を活かしたい。
・聴く音楽=大編成オーケストラ,ほかにジャズやR&Bなどのアコースティック系。
・コンパクトさを重視。
といった条件で DAC-HA200 を考慮中と。
条件付き(=試聴必須)でお勧めできます。
私は,iPhone 5s (64GB), iPad (128GB, 4th gen), iPod Classic (80GB, 2009 model) と組み合わせて DAC-HA200 (以下 HA200と略)を使用しています。イヤフォンは音茶楽 Flat-4 sui, ヘッドフォンはモバイルなら ATH-ES10 か Z1000 です。
HA200は,もっぱらモバイル環境で使っています。自宅でヘッドフォンを使うときは Intercity HD-1L Limited Edition という(制作者死去のため---RIP---現在は入手できぬ)ヘッドフォンアンプ+ヘッドフォンを使うか,STAXの 4040 というシステムを愛用しております。
さて,HA200の長所は,
1. iPod, iPhone, iPad とならケーブル一本で接続可能。その他のアダプター類不要。
※注意:iPod Classic と組み合わせると iPod 側のバッテリーを激しく(*)消費します。Lightning cableでつなぐ機器は大丈夫。
* 感覚的には3倍くらいの劇速です……。
2. 上記 apple 機器+HF Playerで,ハイレゾは 94 kHz/24 bit までそのまま再生可能(*)。
* 他社機器は apple 機器と組み合わせると 48 kHz/16 bit までに出力が制限されるものが大半?のようです。この点は ONKYO/TEAC 連合の勝ち!
3. 音質は ONKYO の伝統?を活かして中音の質感重視のチューニングです。ヴォーカルも自然な質感が楽しめます。高音はハイエンドがやや物足りない。これについては後述。低音はでしゃばりすぎずちょうどいい塩梅だと思います。(近頃は低音をブーストしたイヤフォン,ヘッドフォンが多いため,アンプ側では低音は量ではなく質の勝負です。)
4. HA200本体を充電しながら再生できますので,出張の多いお父さんが夜ホテルで聴いたりするときでも大丈夫。
5. 意外とパワフルです。手持ちのヘッドフォンのうち,HD650, Z1000, ATH-A2000X といったホームユース?のものも十分にドライブできます。とくに高域の派手な ATH-A2000Xとは相性がよろしい。94 kHz/24 bit の音源を ATH-A2000Xをつないで試しに聴いてみてびっくりしました。ブラインドで聴かせたら10万円クラスのヘッドフォンアンプでドライブしている,と答えてしまうかもしれません(笑)。(これはどんな音源でも"10万円の音"がする,という意味ではありません。)
6. HD Player のグラフィック・イコライザーは意外と遊べます。スペアナ同時表示ですし。
7. 音量調節がしやすい。まぁこの点は本機特有ではありません。
(しかし,appleの機器の場合は,音量の微妙な調節がやりにくい---iPhoneなんかでは音量の+・−ボタンではワンステップの調整の幅が大きするため,ミュージックプレーヤーのソフトウエア・スライダーと併用する必要があったりします。とくにクラシックとそれ以外とでは平均音量レベルがかなり異なるため,ポピュラー音楽を聴いたあと音量レベルを放置した状態でそのままシンフォニーを鳴らすと過大音量になってビックリ,なんてことが起こりがちです。HA200ならボリュームノブに目印が付いているので,慣れると「この音源ならだいたいこのくらいだな」と再生前に見当をつけ,音楽が始まったら簡単に音量微調整できる。)
他方,HA200の欠点は,
a. ハイエンドのきらびやかさはない。(この点は,姉妹機のTEAC HA-P50の方がハデです。)このため,HA200の場合はどちらかというと高音がハデ目のイヤフォン,ヘッドフォンとの相性はいいと思います。
b. 上と絡んでいるかもしれませんが,音場も前方 and/or 上方に広く展開するタイプではない。⇒ 交響曲の再生では重要なポイントの一つだと思います。この点はやはりお使いの Westone W-40 をつないで聞き慣れた音源を試聴&確認した方がいいでしょう。なお,JVCのSU-AX7 は,こと音場の広がり感演出という点では優れています。できれば HA200と比較試聴するとよいと思います。
c. ハイレゾ・ライブラリーの更新・同期(iTunes使用)がめんどくさい。アプリ(=HF Player)の"書類"として管理する必要あり。⇒ また気をつけないと iCloud が容量満杯であっという間にパンクします。⇒ 私は iCloud の sync からHF Playerを外しました。
あと,T-ジューシーさんご指摘の通り,iPodのデジタル出力が大丈夫かどうかの確認も必要です。この意味でもご自分の iPod ご持参のうえ店頭で試聴チェックするがあるでしょう。
以上ご参考まで。
書込番号:18195815
![]()
6点
僕もA.ワンダさんのおすすめでpicolloを買いましたがなかなか良いですよ
かなりコンパクトで駆動時間も長いので使い勝手がいいです
まだレビューを書けるほど聞き込んではいませんが、空間を広げつつ余韻を上手くだしますし、低域の力感も出るのでオーケストラにも合うと思います
欠点と言うか、たまたまかもしれないので話半分に聞いて欲しいのですが、いろいろあって2回初期不良で交換して頂いたのですが、ボリューム回りのノイズに結構個体差があるので(今のは全くないです)なるべく量販店で買っておいた方が後々楽かとは思います
あと、ポップノイズは仕様で入るので確認はしておいた方がいいです
ネガティブなことを書いてしまいましたが音は間違いなくおすすめです
書込番号:18196955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ご回答いただき感謝申し上げます。
iPod touchの第4世代にwavで取り込み使用していますが、今、使用中のiPhone5直刺しで聴いた方が歪み感はあまり気にならなかったので、モバイルにはこちらを使用しようと思っています。
>A.ワンダさん、のっこふさん
picolloというのは初めて知りました。チェックしてみます。
>T-ジューシーさん
iPod内蔵アンプの劣化かもとおもっていましたがデジタル出力にも影響が出るのですね。
お勧めいただいた機種も興味があります。
>Sound Stageさん
非常に詳細なご返信ありがとうございます。
とても参考というか勉強になりました。
JVCのSU-AX7も本気で検討してみます。
HA200とHA-50は姉妹機なのですね。
外見はよく似ていますね。OEMに近いものなのでしょうか。
書込番号:18197111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして、私もクラシックリスナー(大編成、室内楽、バロック)でポタアン導入を考えている者です。
iPodかiPhoneでのご利用をお考えとの事ですが、実際のところiPod/iPhone直挿しの音質(傾向)には満足されていますか?
もし「できればもうちょっと○○のほうが…」と少しでもお感じなのであれば、基本的に「アナログアンプはなし」だと思いますよ。
ご推薦のあるpiccoloはたしかに評価が高いものですが、厳しい言い方ながら「所詮iPod/iPhoneのイヤホン端子がソース」です。イヤホン端子の持っている欠点のうち付帯ノイズの軽減は可能性として否定できないまでも、イヤホン端子が出力できていない情報をアンプ側が復活できるはずがありません。もしもそれをしようとしてるなら、その装置は純粋なアナログアンプではなくてDSPです。ましてや歪みが疑われる端子からの出力なら、「忠実な」アンプならその歪みまで増幅するだけです。
という事で、iPod/iPhoneでの再生であれば「Lightningネイティブ」を前提に探されるほうがよろしいかと。
私は量販店での試聴機の試聴(ゼンハイザーIE800、機種あたり20-30分程度)のみですが、現状ではDAC-HA200が筆頭候補です。
HA-P50とSU-AX7にはアドバンテージを感じられませんでした。特にTEACとONKYOではオペアンプの性能差が如実に表れます(好き嫌いは別として)。TEACとONKYOはハード/ソフトともに今回は共同開発だそうで、後出しになったONKYOがネームバリューのあるオペアンプを搭載しています。この違いが、実買価格の差にも出ていると思われます。
HERUSは興味がありますがまだ試聴できていません。バスパワーのため出力に不安が残る点と、接触不良のトラブルが多く見受けられる点を警戒しています。接触不良を含めて、「接続し直した時は必ずボリューム最大になる仕様」も具体的な短所だと思います(『デバイスに繋いで音調を下げるまではイヤホンは繋ぐな』とメーカーが明言しています、いつの時代?と思ってしまいました)。
長々とすみません、イヤホン出力の不評なiPod/iPhoneではサイズ/音質面でDAC-HA200は比較の標準にして良い製品だと思います。
お互いに、快適なリスニング環境を手に入れられますように。
書込番号:18199073
![]()
6点
すいません、ipodclassicと思い込んで接続先確認せずに回答してました。
ipodtouch4世代のラインアウトならpicolloありかとも思いますがiPhone5ならちょっと事情は変わりますね。
iPhone5を想定されているならLightningからのデジタル接続がよいでしょう。
書込番号:18199430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問時の情報が少なく申し訳ありませんでした。
>Fegefeuer さん
クラシックリスナーがいらっしゃり心強いです。
iDSD等聴けない機種もありましたが皆さんにお薦めいただいた機種を中心にいろいろ試聴してきました。
SONYやDENON、audiotechnicaも試聴しましたが、大編成のオケに合っているなと直感的にピピッときたのはJVCのSU-AX7でした。
ただ持ち歩くには残念ながら自分には大き過ぎます。
メーカやスペックもさることながら、質量の大きさと音質は比例する気がしました。
ブラインドテストをしてもやはり質量が大きいものを選びそうな気がします。
姉妹機のTEACは少しキンキンする感じでした。
ということで最終的には大きさと音のバランスに優れたHA200を選択、購入しました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:18205005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もポタアンを初めて検討中なのですが評判の良い本機か、SONYのPHA-3にするか悩んでいます。私の場合はF887使用で聞く音楽はJ-rock 洋楽ロック たまにテンポの良いクラシック。SONYのは独自性が強く(バランス接続ステレオミニジャック2つ)無難なのはドッチなのか迷っています。デジタル接続するとF887が本領を発揮してくれそうなのですが。
書込番号:18209302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様のアドバイスを参考に購入したHA200をiPhone5のLighteningのデジタル出力で3日ほど使用した感想です。
この機種特有のことではないと思いますが、イヤホンを買い換えた時のような音質の劇的な変化は感じませんでした。
しかし交響曲が立体的に聴こえてくるのがわかりました。楽器の倍音成分やホールの残響など情報量が圧倒的に増えたため、細かいニュアンスも伝わるようになったためだと思います。
私が使用しているイヤホン、W-40はクセが少ない類だと思いますが、このHA200で駆動してもiPod直刺しの時と同様のイメージで違和感は全く感じませんでした。他のイヤホンでも間違いはない選択だと思います。
オーケストラのトゥッティ(全奏)でもやはり余裕がありますね。
iPhone5で使用していますが、電話はさすがにかけにくく、ちょっと困りましたので、iPodを早々に購入したいと思います。
ということで拙い感想で失礼いたしました。
皆様のアドバイスに重ねて感謝申し上げます。
書込番号:18213854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> ぺー田 さん
ご購入おめでとうございます。
早々にご決断をされてお楽しみのご様子、うらやましいです。
たしかにイヤホン変更ほどの劇的変化ではないにしろ、明らかに聴感が変わられたご様子、さもありなんとお察しします。
HA200を聴いてから直挿しに戻ると、文字でいえば小さい文字が潰れたりにじんだりしている印刷を読んでいるような、またビデオでいえばずいぶん古びたアナログのビデオテープを観てるような「ない情報、情報のいい加減さ」が気になってしまい、リスニングの機会が減っています。
翻って私は、まだ購入には至っておりません。買うならDAC-HA200なのですが、「電話に直挿し」の手軽さを手放せないでいます。ワンストップという便利さで、iBassoやFiiOのプレイヤーの試聴も考えております。
Appleが自らハイレゾに対応して、もっと高いレベルで満足できる再生環境を提供してくれればいいのですが、彼らの視点からはニッチ過ぎる市場なのかもしれませんね。
老婆心ながら、お薦めの音源を2つほどご紹介させていただきます。既にお持ちでしたらごめんなさい。
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ(1911年版)+春の祭典
アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団
http://www.e-onkyo.com/music/album/bissacd1474/
私のオーディオ機器購入のリファレンスの1つです。
演奏も本当に素晴らしいのですが、録音の情報量がすごいです。
ペトルーシュカは1947年版もありますが、音響的快感は間違いなくこの1911年版です。
モーツァルト:レクイエム(ロバート:レヴィン補筆版)
ラルフ・オットー指揮バッハ・マインツ合唱団、ラルパ・フェスタンテ他
http://ml.naxos.jp/album/NCA60159-215
これも元はSACDです(ハイレゾデータは見つかりませんでした)。
ピリオド楽器の使用で独特の響きが魅力的ですが、これも録音はすごいです。
広い教会で録音されており、2chで聴いてもサラウンドかと思われるほどです。
URLは恐らくCDフォーマットですが、もし機会があれば是非ともSACDでお聴きいただければと思います。
長々と失礼しました、快適なリスニング環境でいい録音/いい演奏と巡り会われますように。
書込番号:18214947
2点
>Fegefeuer さん
ご返信ありがとうございます。
仰る通りポータブルアンプは、直刺しに比べ使い勝手はよくありません。
でも音質とのトレードオフですから仕方ないですね。
お薦め頂いたCDは、機会があればモバイル環境チェック用に聴いてみたいと思います。
価格コムで私的なことの書き込みは気が引けますが、
私は妻子に呆れられながら年間70回ほどライブ・コンサートへ行きます。
オーケストラが8割、室内楽&ピアノとジャズがそれぞれ1割でしょうか。
モバイルで聴く目的は主に知らない曲目の予習やコンサートの追体験です。
最近は渋滞が面倒くさくてカーオーデイオで聴く機会が減っているので、
モバイルで聴くことが多くなりました。
基本は勿論「原音忠実」ですが、それはハナから無理だとわかっているので、
コンサートの「イメージ」だけは色付けなく伝えてくれるものを探しています。
いつも感じるのですが実際にはサントリーやミューザであれ、ウィーンであれ、
CDソースの通りに聴こえることはまずあり得ない。
特に低音の拡がりなどは実演では味わえない類のもだと感じています。
モバイル環境ではそのあたりは無意識に脳内補正をしながら聴いているので、
出来るだけイメージ構築を邪魔しない機種を模索しています。
以上は完全に主観ですので参考にはならないと思いますが、
それぞれ音質に対する期待は十人十色です。
このポータブルアンプは高価なものではありませんので、
所有してみてはいかがでしょうか。
少なくとも期待を大きく裏切ることのない機種だと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:18215524
6点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
主に外(移動中、喫茶店など)で音楽を聴くため、Shure SE535をiPod Classicにつないで長いこと
使ってきましたが、だんだん満足できなくなってきました。
そこで、ヘッドフォンアンプなるものを使ってみたいと思うようになったのですが、
この手のヘッドフォンアンプというものはイヤホン使用時にも効果はあるのでしょうか?
手持ちのiPhone5SにもONKYOのHF Playerを使うといいと聞きましたので、本機を検討しています。
ご教授のほど、何卒よろしくお願いします。
0点
Appleの対応状況はこちらから
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#dacha200
どの程度の差を良しとされるかは分かりませんが、535お使いでしたら効果は感じられるかと。
書込番号:18145371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
auスマホfjl22につないでイヤホンで聴いていますが、かなり効果をかんじますよ。
書込番号:18145390
1点
むしろイヤホンで効果を実感できる機種ですね。
イヤホンに比べて振動系が重いヘッドフォンはポタアンでは厳しい場合があります。
書込番号:18145723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さん、対応状況リンクありがとうございます。Classic, iPhone5Sとも対応しているようなので、この製品が良さそうです。
スマグラーさん、イヤホンでもOKなんですね。安心しました。
T-ジューシーさん、私は名前通りてっきりヘッドフォンの方が適しているとばかり思っていました。
535をもったいない使い方をしているのかなあ、と思っていましたので、トライしてみようと思います。
皆様のおかげで、安心して購入できそうです。ありがとうございました。
書込番号:18146656
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
今回iPhone6Plusにしたので(touch-5-6P)、ハイレゾ対応にしようと思っています。ショップで問い合わせたところ、いくつか紹介されましたが、その中で店員さんの意見ではHA200がいいとのことでした。(コストパフォーマンス的に)ただ私の場合通勤時や休日に外出時に聞く場合が多いので、あまりにも大きすぎてかつ重いので他に使えるアンプはないでしょうか。AT-HA30USBやDDA-LA20RCなどあるようですが、これらはハイレゾ再生に適さないのでしょうか?小型のアンプがないのでしたら、iPhoneでの再生を諦めてNW-A17を購入したほうがいいのでしょうか。イヤホンはHA-FX850かXBA-A2を購入予定です。いろいろなご意見を教えてください。
0点
最小で言えば
http://www.radius.co.jp/Portals/0/neseries/sp/al-lch21.html
これで96/16までと中途半端なハイレゾ対応
IOSでのハイレゾ対応状況ですが、
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/404882406.html
AK10は表記では48/24までしか対応してませんが96/24も動作している可能性があるとかないとか。
デジタル出力でのハイレゾへの対応はIOS使う分には基本的にはCCKが必要になりますので、
サイズ、取り回しについてはA17が間違いないとは思います。
書込番号:18142687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さっそくご連絡ありがとうございます。いろいろ小型のアンプがあるのですね。とても参考になりました。小型のアンプの視聴ができる電気屋が少ないのが残念ですが、探して検討します。ありがとうございました。
書込番号:18143202
0点
Resonessence LabsのHERUSやDragonFlyなどはコンパクトでかさばりません。音質的にはHERUSの方が上ですね(DragonFlyとiPhoneとのデジタル接続は未確認です)。
HERUSはUSBカメラアダプターを使うことでiPhone6とデジタル接続できると思いますが、ハイレゾ再生するにはHFプレイヤーなどが必要で何かと面倒かも。
Aシリーズで気軽に聴く方が安定性も含めていいかもしれませんね。
書込番号:18143427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
DDA-LA20RCいいですよ。
同じiPhone6plusで使っています。
HF playerを使っていい音になります。標準のアプリとは全く違います。オススメです。
携帯するには一番ですね。
書込番号:18144453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご意見ありがとうございます。HERUSは魅力的ですね。ただ値段が。DDA-LA20RCでも大丈夫なのですか!
書込番号:18144495
0点
大丈夫ですというかiPhone6plusで使うなら十分です。
書込番号:18145650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDA-LA20RCについての情報が少ないので不安になりますね。iPhoneやiPad用のケーブルがついて1万5千円程度とコスパもいい。持ち歩くのにも邪魔になりません。
iPhone6Plusの性能を使ってハイレゾが楽しめます。
初めて見た時はこんなもので音が変わるの?と疑問に思いましたよ。でも、本当にいい音が聴こえます。
書込番号:18145766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。形、大きさからみてとても魅力を感じていたのですが、電源がないので出力の面から専門店ではあまりいい話を聞けなかったので、そのうえでDAC-HA200を進められる店員さんが多かったので、とても迷ってしまいました。また、しゅう・しゅんのパパさんがおっしゃる様にDDA-LA20RCの情報があまりにもないので諦めていましたが、再度検討しようと思います。
書込番号:18145845
0点
DDA-LA20RCはこのアンプと同じオンキョウが取扱い始めてます。
ビジュアルグランプリVGP2015で金賞を取りました。
android対応のDDA-A20RCの周波数特性が15Hz〜25kHzに対してDDA-LA20RCは10Hz〜40kHzに改良されています。
見た目は同じですが中身が変わっています。
SONYのMDR-10Rで聴いてましたが、今日BOSE M2をつないで聴いてみたところいい感じ。
もっと情報が出てくるといいですね。
書込番号:18147330
![]()
2点
はじめまして。
色んな製品を各30分ほど試聴してきていますが、私個人の感覚ではDDA-LA20RCでは音圧が絶対的に不足して用を為しませんでした。音質はいいかもしれないのですが、それを聴き取れるボリュームになりませんでした(私はクラシック専門ですので、ポップス等なら問題ないのかもしれません)。
作りはチャチいものの、ラディウスのAL-LCH21は音量を含めて直挿しから確実に改善されます。ただ16bit音源しか再生できないのと、DAC-HA200とでは音質/ドライブ力で値段なりの差は確実にあります。
私も購入を迷っていますが、私の感覚では「DAC-HA200くらいの改善がないと導入の意味がない」と感じました。
買って後悔するくらいなら、試聴に赴く交通費は決してもったいなくはありません。
是非とも、「自分で聴いてみていいと思えたもの」を購入される事を強くお勧めします。
書込番号:18196903
2点
お年寄りの方ですか?
音が小さいというのは、Amazonでも同じ書き込みしてますよね。音量が不足なら出力の大きな大きいアンプを使えば良いと思います。
ここではもっと小さいものないかと言ってますよ。
書込番号:18207328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DDA-LA20RCで音圧が稼げないのは事実です、iPhone5sのイヤホン端子よりも具体的に音量が減ります。
小ささが魅力で、ONKYOからのリリースという事で発売日初日に試聴に行きましたが、私には期待はずれでした。
サイズのファクターが大きいとは言え、このDAC-HA200が26,000円で買える中でDDA-LA20RCが「15,000円もする」のは私には妥当な買い物だとは思えません。ダイナミックレンジが要求されるクラシックやジャズをお聴きにならないならば、音量の問題は気にならないかもしれません。
トピ主さんは「小さくてもハイレゾを楽しみたい」とお望みだと解釈しました。
個人的な感想として、「DDA-LA20RCはハイレゾ再生は楽しめない、15,000円出して買う価値を感じられなかった」と改めて書きます。
小さくても音量/音質を伴わなければ無駄な買い物です。失礼ながら、この「DDA-LA20RC」はそうなるかもしれないというトピ主さんへの情報提供です。
「DDA-LA20RCは『ない』」という個人の感想ですので、ご参考にされるかどうかはお任せします。
どこぞの賞を獲ろうがスペックが良かろうが、実際に聴いて良い印象を持てなかったという情報がココにあります。
納得した買い物をするためにも、オーディオは自分で試聴して決めるのが大原則、できないなら肯定的/否定的どちらの情報を吟味されるのがよろしいかと。
書込番号:18214958
2点
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
私もいろいろ視聴してみます。
機種によって、本当に音(音感)が違いますね。
書込番号:18215332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CREATIVEのSE-E-3はいかがでしょうか?
小型でバッテリーも搭載されているのでいいかと思いますが。
DeffSoundのDDA-LA20RCよりはいいかと思いますが、
いかがでしょうか。
書込番号:18231845
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
表題の件ですが、この製品にラインアウト出力はあるんでしょうか?
この製品を介して別のポタアンに繋げて利用しようと考えてます。
DAPはiPad-miniでオンキヨーアプリを利用。
価格的に安価で評価の高いのが魅力的ですが、この製品以外でお薦め等があれば教えて頂きたいと思います。(実売価格5万円までで)
尚、将来的にDAPも買い換えしようと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:17938135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/DAC-HA200_JaCsAr.pdf
ラインアウトは、見当たらないね
ヘッドフォン端子に繋ぐしかないね
でわ、失礼します
書込番号:17938341
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
買ってから一月が経ちPC>DAC HA200>K702という感じでPC接続をしているのですが、曲を聞いているときやネットでゲームまたは動画を見ているときに一瞬音が止まる現象が起きています。
iphone>DAC>K702だとこの不具合は今のところ起きていません。
僕と同じ現象が起きている方や対処法がわかる方がいたら教えてもらいたいです。
もしかして初期不良なんでしょうか・・・対処法が見つからなかったら店に問い合わせてみようかと思っています。
みなさんの回答お待ちしています。
ちなみにPCのスペックは
・core i7 3770 3.40GHz
・サウンドカード オンボード
・メモリ8GB
です
0点
僕だけかと思っていたらやはり同じ症状の方がおられましたか...
ノートPC>DAC-HA200>HD598の環境で使用していますが、ブラウザで動画見ていたりx-アプリで音楽を聴いていると突然音が鳴らなくなります。
とりあえずの対処法といえば電源OFFにして再度ONにすると治るのですが...困っちゃいますよねー。
USBハブに接続していたのが悪いのかと思い、PC本体に直接接続してもほとんど変わらず...
一応ONKYOのサポート等へ連絡した方がよろしいかと思います。
USB機器なのでアップデートも容易ですからね。
書込番号:17931542
0点
私だけかと思って調べてみると他にも同じ症状の方がおられました。
状況はスレ主様とほぼ同じであり再起動しても不定期に切れるようになりケーブルを変えて見ても改善されない事は確認できました。
メーカーに確認した方が良さげですね。
書込番号:17932426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり同じ症状の方がいるんですね・・・
一応買った店を通してメーカーに問い合わせてみると動画を見ているときに音が止まってしまう不具合は今のところないとの回答でした。
書込番号:17956129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








