DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2014年9月15日 10:39 | |
| 30 | 43 | 2014年9月13日 00:35 | |
| 12 | 16 | 2014年8月28日 21:22 | |
| 1 | 1 | 2014年8月23日 21:27 | |
| 11 | 30 | 2014年8月4日 21:44 | |
| 6 | 7 | 2014年7月23日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
表題の件ですが、この製品にラインアウト出力はあるんでしょうか?
この製品を介して別のポタアンに繋げて利用しようと考えてます。
DAPはiPad-miniでオンキヨーアプリを利用。
価格的に安価で評価の高いのが魅力的ですが、この製品以外でお薦め等があれば教えて頂きたいと思います。(実売価格5万円までで)
尚、将来的にDAPも買い換えしようと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:17938135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/DAC-HA200_JaCsAr.pdf
ラインアウトは、見当たらないね
ヘッドフォン端子に繋ぐしかないね
でわ、失礼します
書込番号:17938341
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
ポータブルヘッドホンアンプはいくつか試したんですが、どうもプラシーボ以外の効果が感じられず
逆に音が籠ったり暗くなったりする印象でこれまで良いイメージを持っていませんでした。
ちなみに所有した機種はDr.DACとnanoDSDですが、店頭でいろいろ試したりもしてます。
メインのイヤホンはUE10PROを長年つかっているんですが、先日たまたまサブのIE80と
こちらの機種を店頭で試したところ音像の広さ、解像度、高域の伸び、細かな音の配置が激変し
大変驚いています。
UE10PROはわりとモコモコして広がり感のない音ともいえますが、たとえば
BAのイヤホンよりダイナミックドライバーの方がポタアンによる効果が高いなど
そういう考え方があったりするのでしょうか?
1点
>BAのイヤホンよりダイナミックドライバーの方がポタアンによる効果が高いなどそういう考え方があったりするのでしょうか?
有り得なくはないですよ。
私個人の感覚では、クラスが高めのダイナミック型は、軒並みBAよりもポタアンによる変化率高いように感じます。
グレードが下のダイナミック型だと、イヤホン自体の解像度不足などがボトルネックになって殊更そうだと感じません。
あとポタアンの効果の体感って、BAにしろダイナミックにしろイヤホン機種との相性が結構あると思います。
やはり音の出口、イヤホンヘッドホンの部分が一番大事で、イヤホンヘッドホンに何を使うかで、ポタアンやDACなどの音の変化が感じ易い難いという要素があると思います。
でクラスが高めのダイナミック型は、比較的、環境変化への追従性はクラスが低めのダイナミックやBAよりも、高い傾向があるように思います。
必ずしも一概にそうと言い切れないが、そういう傾向があると思います。
書込番号:17874164
3点
どうなんでしょうね。
接続するプレイヤー、イアフォンとの相性は有るとは思いますが…
私の場合は、Walkman F880シリーズとiPhone5sのデジタル接続でイアフォンはMDR-EX1000(ダイナミック型)を使っています。( イヤーピースは、ノイズアイソレーションイヤーピース使用で…)
書込番号:17874497
0点
air89765さん
フェニックス7さん
返信ありがとうございます。
ER-4の時代から高単価なBA機を使っている方がポタアンを使ってるイメージがあり、実際どうなのかなと興味がありました。
相性があるんですかね。
IE-80+DAC-HA200があれほど素晴らしいなら
様々な組み合わせでどう変わるか、非常に興味が湧いてきました。
フェニックス7さんは割と口径の大きなダイナミックですが、効果が大きかったようですし、いろいろ試してみたいところです。
まずはDAC-HA200を購入しないとですが(笑)
書込番号:17875506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少々価格帯は違いますが、SU-AX7なども試聴されてみてください。
DAC-HA200よりも空間が頭外に捌ける感覚が強くて、鳴り方に余裕があります。
イヤホンとポタアンの相性というので、前試聴した組み合わせではイマイチな印象なポタアンが、イヤホンを変えて試聴したらとても良い感じだった、
てこともあるから、愛用の機種を持ち込んで色々なポタアンを試聴されるといいと思います。
そしてベストの組み合わせを見つけるといいと思います。
書込番号:17875703
2点
まさかと思って、半年ほど使ってなかった10PROで聴いてみましたが、確かに籠りますね。
(まだノーマルAK100で聴いた方がマシな位。)
EX1000やCK100PRO、ER-4Pで聴くとHA200の方がいい音を出します。
ただ、この中で変化率が多かったのは、ダイナミックのEX1000ですね。
HA200は出力インピーダンスが高めなのかもしれませんね。
書込番号:17875704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GC8インプさん
ああ、まさにER-4なんです一番気になってたのは。
なんとなく昔使ってたER-4(Sですが)がまた気になってまして
どちらにしても安くなったX10かER-4かシングルBAを買いたいなと思ってます。
ER-4との相性が悪くないようなら検討したいと思います。
書込番号:17876099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X10もER-4もシングルBAなので、
相性が悪いことはないと思いますよ。
(音の好みは別ですが。)
仮にHA200の出力インピーダンスが高いとしたら、
音色が高音寄りに変化しますが、ER-4が好きな点から問題はないと思います。
(Zephoneでリケーブルすれば、ER-4Sでも擬似P化出来ますしね。)
あとは価格が音の変化と釣り合うかですが、こればかりは個人の価値観ですね。
書込番号:17876695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にBA型のイヤホンで複数ドライバを積んでるとそれぞれのドライバの抵抗が違うので内部抵抗が大きいアンプに通すとバランスが悪くなって音がこもるらしいです
基本的BA型はプロ用のモニターレシーバにぶっ指すものだろうから直さし使うものだと割りきってます
SE535おもいっきり籠りますよ♪
書込番号:17881830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドタイプですが、XBAーH3とかも合いそうですけどね。
書込番号:17882128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寝不足…さん
なるほど、もの凄く合点がいきました。
高価なマルイウェイを使っている方の方がヘッドホンアンプを使っているイメージがありますが、そういう考え方もあるんですね。
確かに昔使ってましたE5Cもヘッドホンアンプを接続して良く感じることは無かったのです。
とはいえ相性というものもあるんでしょうね。
ちなみに皆さんGAINの切り替えはHi/Lowどちらを使われているんでしょうか?
単純にイヤホンのカタログスペック上の抵抗値にあわせて選択されていますか?
書込番号:17882391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに皆さんGAINの切り替えはHi/Lowどちらを使われているんでしょうか?
>単純にイヤホンのカタログスペック上の抵抗値にあわせて選択されていますか?
数値を参考に、基本はLowで実際の音を聴いて気に入った方、でしょうか。
イヤホン機種にもよりますが、概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。
書込番号:17885728
2点
>数値を参考に、基本はLowで実際の音を聴いて気に入った方、でしょうか。
「聴いて気に入った方」って。
当機は,サウンドステージ,音場を基から崩してしまって居るから判り難いですが,ゲイン切換は,サウンドステージ,音場を大きく崩さない方を選択するのですょ。
当機の場合,現状以上に崩してしまう側は,ゲイン切換は合っていないとなります。(更に立体感が喪われ,ペラペラ紙ぺらな傾向が強い音にて鳴らない側が,繋いだ鳴るモノの適切なゲイン側)
で,好みな方では御座いませんょ。
書込番号:17891612
1点
>概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。
適切から外れて居ると,引用くだりな,都合佳くな鳴り方はしないですょ。
感じると称する引用くだりの音は,単に,音が大きくなっての勘違いでしょうか。
で,引用くだりな事を言ってる様じゃ,当機とJVCケンウッド機のサウンドステージ,音場の抜け具合云々は張ったりでしょう。
書込番号:17892889
0点
>適切から外れて居ると,引用くだりな,都合佳くな鳴り方はしないですょ。
イヤホンヘッドホンのインピーダンス次第で何れが合うかというのがありますね。
書込番号:17895068
0点
air89765さん こんばんは。
>イヤホン機種にもよりますが、概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。
私は、ノイズはゲインセレクターがLowの方が入り難いと言う事を家電量販店の店員さんにお聞きしていたので、Lowばかり音量が取れていれば使用していたのですが、たまたまイアホンのスレッドでお若い方の相談に乗っていた時、他に所有していたSONY MDR-EX310SLに(13.5mmダイナミックドライバー ハイブリットイヤーピース使用)ノイズアイソレーションイヤーピースに変更して所有しているコンポ(アンプ総出力 140W)に接続してリスニングしてみると事のほか良く変身しました。
そのお若い方の要望は、コンポ使用でイアホンを使用したいらしく、聴き疲れしない、多少低域が効いた、サ行が刺さらないと言う内容でした。
ことのほか、音質調整がうまくいって、私もビックリしました。(凄く良いロック向けのイアホンに大変しました。)
SシリーズWalkman直挿しで使用していたもので、ロック向けで聴き疲れしないモデルでは有ったのですが…
それを、Walkman F880シリーズにAOA2.0経由のデジタル接続で、ゲインセレクターをHighにもってきました。(おしゃっておられました様に押し出し感をもたせる為に…)
すると、まるでゼンハイザー IE60の様な音質になりビックリしました。
IE60は以前、購入しようと思ったのですが、Walkmanには合いましたが、iPhone5sには合わなかったので断念した機種だったので、大変ラッキーでした。
流石、ベテランユーザーの書き込みと感銘致しました。
大変有効な情報、有り難うございました。
ちなにみ、iPhone5sのデジタル接続では、音質はもっと繊細な線の細い感じになりました。
これもなかなかなものでしたが、Walkman接続の方がサプライズが大きかったです。
接続するDAPによって音質、音色が変わり、他社製品とのコラボ、相性に一喜一憂するのもオーディオ機器の醍醐味ですよね。
書込番号:17895275
0点
>イヤホンヘッドホンのインピーダンス次第で何れが合うかというのがありますね。
お好きな方じゃなく,ゲイン切換スイッチは,繋げた鳴るモノがマッチする側にする。
JVCケンウッド機にて例えると,前方へ捌ける感覚が佳くて窮屈な感覚がなかった出方から,逆な,窮屈な出方の感覚にて鳴ってしまったら,適切なゲインポジションじゃないとなります。
書込番号:17895994
0点
>お好きな方じゃなく,ゲイン切換スイッチは,繋げた鳴るモノがマッチする側にする。
>JVCケンウッド機にて例えると,前方へ捌ける感覚が佳くて窮屈な感覚がなかった出方から,逆な,窮屈な出方の感覚にて鳴ってしまったら,適切なゲインポジションじゃないとなります。
そのように奥行き感が出るか出ないかを指標にするも良いんではないかと思いますよ。
DAC-HA200だとゲインスイッチをどっちにしても頭外の奥行き方向に捌けているような感覚は出ず、頭内のみで鳴っているような感覚となります。
そのような頭外まで捌ける音を求める場合にはSU-AX7のがよろしいと思います。
あと、ヘッドホンなどでLow側にした時に気の抜けた音になった場合に、Hi側にするとハリが出てよろしい場合もありますね。
何れにしてもゲインの設定が、使用機種に合わせてってのは皆一様に共通した見解ですね。
書込番号:17896273
1点
>皆一様に共通した見解ですね。
何かと便利なくだりですね〜。
「一様」とか「共通」等のくだりは,恰かもに正当化を主張するにはね。
動物の赤ん坊が,初めて見たのを親と勘違いしてしまう様な,かじり始めの頃に体験し,脳裡に染み付いたレベルの低い方向の音を「一様」「共通」としちゃダメでしょう。
書込番号:17897547
1点
>フェニックス7さん
>接続するDAPによって音質、音色が変わり、他社製品とのコラボ、相性に一喜一憂するのもオーディオ機器の醍醐味ですよね。
こんばんは、そうですよね。
接続する機器の音質とイヤホンヘッドホンの相性はなかなか味わいが深いと言いますか、同じイヤホンヘッドホンなのに以前の組み合わせではイマイチな印象な為にそのイヤホンヘッドホンは今一歩だったのが、
新しい組み合わせにしてみたら嬉しい誤算で「おっ!」となることもありますよね。
似た意味でゲイン調整が付いているアンプは親切ですよね。
その分対応の幅も広がる感覚です。
書込番号:17897889
2点
>脳裡に染み付いたレベルの低い方向の音を「一様」「共通」としちゃダメでしょう。
一様とか共通に当てはまらないような個性的意見を発信するも大いによろしいのではないでしょうか。
iPod・Walkmanの二大巨頭の直挿し出力が頭内定位っぽい音質ですから、そちらの方が皆馴染みが強く、
Fiio X5やSU-AX7のような頭外に捌けるような鳴り方の方が数はまだ少ないのでしょうね。
魅力ある音質の素晴らしさを広める言い方というのは難しくて、一歩間違うと、せっかくのそれが埋もれてしまうことになるのは実に勿体無いことかと。
書込番号:17897943
1点
これはどらちゃんでさんが正しいでしょうね。
自分もカタログ通りであって、つい先日まで気づかなかった点がありましたからね。
今までDACのボリューム固定(固定するスイッチがあります)でヘッドホンアンプで音量を調整していてわからかなった。
音の広がりと、解像度。
今ではヘッドホンアンプは常に最大音量。DACでの音量調整にしています。
これだけ違うとカタログとはなんぞや?という話になりました。
ゲインの切り替えも同じく音の広がりや解像度の良さを基準にするべきでしょう。
気づいた所で結構違いがでてくるものなので最初はびっくりするかもしれません
書込番号:17915375
0点
アンプのボリューム、ゲインのコントロールは、音質に大きな影響をあたえます。
まず、アンプ側のボリュームをですが、最適な位置は個々のアンプにより多少変わりますが、おおよそ12時の位置で聴くのが最適と感じる製品が多いです。
ボリュームは入力部と増幅部の間に入り、分圧回路を構成し、増幅部へ流れる信号をコントロールするものです。ボリュームの基本はアッテネータです。従って、ボリューム絞り気味にすると前段出力側のインピーダンスが上がり、結果痩せた音になりやすいですね。音場もこじんまりとしてしまい、立体感に欠ける音になります。
で、今度はボリュームを最大にするとアンプのノイズが大きくなるため、SN比がカクダンニ悪くなります。音がざらつくので、明瞭な音像が得られません。
書込番号:17916628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
常に最大が良いと感じるのは一部のイヤホンに付いてる抵抗式のボリュームコントローラーくらいだなぁ〜
書込番号:17916931
1点
ほにょさん
特性が良く出るのが12時方向だと、よく言われてますよね。
ただ自分の持っているヘッドホン環境だと最大にしてもあまりsn比の悪さが目立たなかったんですよね。
ただスピーカーだと駄目でしたわ。プリアンプ最大だとノイズひどくて、これは12時から1時方向が最適だった。
なのでスピーカーの場合は、プリアンプ12時方向固定でDACのボリュームでの音量調整にしている。
違いがわかったのがつい最近だった。
それとヘッドホンアンプは24段階の抵抗切換式アッテネーターだったんで細かい調整が出来ないっていうのもちょっと引っかかっていたんですわ。
書込番号:17918026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろまさん
ボリューム付きのイヤホン持ったことないんですが、電車の中で見ていると、プレイヤー本体ではなくイヤホンの方のボリュームで皆変えているよね。
普通に考えて見れば、そうしないとそこにボリューム着いている意味ないぢゃないか。
書込番号:17918038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰もが嫉妬するイケメンさん
最近見かけるののほとんどは抵抗式じゃなくてデジタルのリモコンですから音質に影響はほとんど無いんですよ〜
抵抗式は音質に影響が目立つので本当に減りました。
書込番号:17918171
1点
うーん。
どっちが正しいのだろう。
最近のリモコン付きのイヤホンを持ったことがない故に全くわからない。
ただ、昔持っていたSONYのポータブルCDプレイヤーのリモコンは抵抗式でボリュームが最小、最大問わず付けるだけでかなりの劣化があった。
結局、リモコンは付けずに本体からイヤホンでそのまま聞いていました。
書込番号:17918417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のiPhone用のリモコンは、GND と4極の各端子の短絡の組み合わせで、電気的にスイッチを操作して音量調整を行う方式です。
昔々の抵抗を挟んでいた時代に比べると、格段に良くなりました。
書込番号:17918471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめん
>GND と4極の各端子の短 絡の組み合わせ
って変な表現ですね。
4極の中の、GNDと3極の端子の短絡の組合わせですね。
書込番号:17918492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰もが嫉妬するイケメンさん
iOSやAndroidの機器に直差しで使うので無ければリモコン付きを使う意味がありませんから気にしなくても良いと思いますよ。
もし、それらの機器に直差しでお使いでデジタルのリモコンで音質劣化が有るか気になるなら、同じイヤホンでリモコン有りと無しを買って自分で聴き比べるのが一番です。
他人がなにを言っても自分で確かめることに勝るものはありません。
書込番号:17918571
1点
以前の方式依りは音質が悪くなるのは小さいですょ。
しかし,押し出し感が乏しい,立体感が乏しい出方傾向の気は同じ。
安定感が高い,ドッシリとしたサウンドステージは出て来ないのは共通な出方。
で,イケメンさん。
小生の縁側にて,逆な傾向が好きと,昨夜くだってましたょね。
フラフラした傾向の出方が好きと。
書込番号:17918660
0点
ダイソーのusbケーブルの件でしょうか。
はい、言いました。
ダイソーのケーブルは広がりがあって、室内楽を聴くと合いそうな感じがします。
パソコン側で音をいじって広がり感をだすのではなく、ケーブルのみで音の変化をもたらす。
こーゆーのは大好きですね。
基本の音源はいじりたくない派なので。
縁側に書きましたが、AVアンプのサラウンドモードでスタジアム感をだすとかそーゆーのが嫌いなんですよね。
書込番号:17918796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろまさん
きっとその問いに直面するのはXperiaZ3に機種変するかはまだ決まっていませんが、機種変した時かもしれません。
その時に確かめてみます。
書込番号:17918821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコン側で音をいじって広がり感をだすのではなく、ケーブ ルのみで音の変化をもたらす。
こーゆーのは大好きですね。
基本の音源はいじりたくない派なので。
どこどこで,サエクの時に弄って居るのか。
引用くだりは,全く意味不明なですね。
ダイソーもサエクも,パソコン側は同じだょ。
で,てきとうもいいところ。
書込番号:17918831
1点
ん?
話がそれてしまいました。ちょっと分かりずらかったかもです。
どちらもいじってないですよね?
上記の発言は意味ないです。
単純にサエクよりダイソーのほうが音の広がりがあり良かったということ。で音の広がりがあるなら室内楽を聴くと合いそうだということです。ダイソーのケーブルは良いと思いましたが、ジャンルにもよるなということ。
書込番号:17918890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
垂直に,と散らかった,フラフラした拡がりの方ね。
イケメンさん。
書込番号:17918939
0点
ありゃ、外れのほうでしたか。
うーん、散らかったほうは広がりがあって室内楽に適していると思ったのだが。
サエクのほうは、今の自分の環境に近い音で何か目新しい音に気づかなかったなぁ。
書込番号:17919032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どらちゃんさん
サエクは散らかってない、定位のしっかりした音ってことを言いたいのかな。
サエクは確かにしっかりした音をだしていますね。
どこでどの音をだしたのか。ダイソーと比べて、明確になっていますね。
ダイソーは定位のたち位置が全般的に薄くて(悪くて)、ボーカルもちょっとぼやけてしまいましたね。
ただ1つのケーブルとして、ここまで差異があるのは初めてです。
高価なケーブルどうしですと、よく聴くとちょっと違うとか、その程度の差異しかありませんから。
ということでダイソーのケーブル押しだったのですがどうでしょうか。
中にはケーブルで音は変わらないっていう人もいることですし、そーゆ方に是非聴いてもらいたい良い例だと自分では思っているのですがね。
書込番号:17922395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様 便乗すいません。
air89765さん、ほにょVer2さんに一度お聞きしたいと思っていたのですが、私は、KENWOODの大型のコンポも所有していて(非ハイレゾ CD 6連装チャンジャー搭載 アンプ70w+70wの総出力 140Wの分を所有しているのですが、アンプ総出力 100W〜140W程度のアンプで有れば、T1(600Ω)とかの高インピーダンスのヘッドフォンも無理なくドライブさせる事が出来るのでしょうか?
この度、T5pをWalkman F880シリーズ、iPhone5s、当ポタアン接続で試聴を繰り返し、ポータブルで無理なくドライブ出来ている感じだったので購入を決めているのですが、最後までT1と迷ったのですが、高インピーダンスなので無理があると判断したので、今回は見送る事にしたので…
所有しているコンポで有れば、また欲しくなったら無理なくドライブ出来、CD音源を楽しめるのかなと思いまして…
私は、コンポを何世代か買い繋いできたタイプの人間なのですが、個人的にはアンプ総出力100W以上も有れば大丈夫の様な気はするのですが…
ベテランユーザーの知見を得たいなと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:17924072
0点
>100W〜140 W程度のアンプで有れば、T1(600Ω)とかの高イン ピーダンスのヘッドフォンも無理なくドライブさせる 事が出来るのでしょうか?
出力がナンボたから、鳴らせるか鳴らせないかなどは、判断出来ません。
そもそも、そのアンプのヘッドホン端子はどのような信号経路になっているのでしょうか?
もともと、ヘッドホン鳴らすのに、インピが600Ωであっても、鳴らすには1ワットもいりませんし。
このアンプとT1の組み合わせで、綺麗に鳴らせるかどうかは、試して見ないとわかりません。
仮に、スピーカー端子から間に抵抗を入れてT1を鳴らすなら、それはそれなりに鳴るでしょう。
スピーカー端子経由では、結構低音が盛られる傾向になります。
どんな鳴り方なのかは、聞いてみて判断だと思います。
書込番号:17925706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほにょVer2さん 返信、有り難うございます。
なるほど。やってみないと分からないと言う事ですね。
有り難うございます。
書込番号:17926079
0点
>所有しているコンポで有れば、また欲しくなったら無理なくドライブ出来、CD音源を楽しめるのかなと思いまして…
コンポでスピーカー出力に抵抗かけてのヘッドホン端子は、イヤホンヘッドホン音質がさほど良くない場合が多いですよね。
駆動力って意味では問題がなくても、駆動力以外の部分で、そのヘッドホン端子の音質が、気持ちの良いヘッドホンリスニングに適した音質の味付けを提供してくれない可能性があります、
というか、多くのコンポのヘッドホン端子はその部分が今一つです。聴き疲れたり、味気なかったり、狭苦しくかったり等…。
コンポはメインであるスピーカー出力に力を入れていて、ヘッドホン端子の音質の方はおまけ扱いの適当であることが多いですね。
ヘッドホンアンプの方が、イヤホンヘッドホンで聞いた時に楽しく聴けるように、味付け・色付け・アレンジ・吟味してあって、聴きやすく、よろしいと思います。
(主に据え置き型のヘッドホンアンプとコンポのヘッドホン端子との比較の話です)
書込番号:17929582
1点
air89765さん 返信、有り難うございます。
なるほど。そう言う事だったんですね。分かりやすい説明、有り難うございます。
良く理解出来、スッキリしました。
もし、以後T1が欲しくなったら、据え置き型アンプも一緒に購入する事にします。
有り難うございました。
書込番号:17929659
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
先日、購入してミュージックライフを満喫しております♪
使っててひとつ疑問に思った事があり、質問させていただきました。
F880シリーズのDockケーブルでUSB接続した場合、Android4.1以降のAOA2.0規格の制限で、
48kHz/24bitが最大になると公式で拝見しました。
この方法で接続すればF880のイコライザ等も利用可能でした。
ではF880シリーズのハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル(WMC-NWH10)を使用した場合、
96kHz/24bitで再生されるのでしょうか?
私はハイレゾ音源はまだ持っておらず、MP3 320bpsの音源が主流なので、もし本ケーブルを使用しても
ハイレゾ音源が再生できないのであれば、無理にケーブルを買わなくても良いかと思っています。
逆に現状の接続ですとF880のイコライザも使用できてデジタル出力できていますので。
WMC-NWH10を利用する事でハイレゾ出力可能になるようなら将来的に購入したいです。
また、MP3 320bps音源でもWMC-NWH10で出力して音質向上が見込めるなら今からでも購入しても良いかと
考えています。
どなたか知識ある方、ケーブル所持されている方の御教授をお待ちしております。
0点
当方はWalkman F880シリーズではないでので何とも言えないですが!
多分デジタル接続出来ると思いますよ!?^^;
auスマートフォンのXperia ZL2 SOL25と兄弟機TEAC(HA-P50)での接続結果ですが、USB OTGケーブルでの接続できました。
アンドロイドAOA2.0での接続ではないので、たぶん?^^;
96kHz 24bitで接続できてると思います
WALKMANアプリ、Poweramp、GoneMAD Music Playerは使用確認できました
WALKMANアプリでは、イコライザイー等が利かなくなりますけど、
Poweramp、GoneMADなどでは、普通にイコライザーもOKです。
書込番号:17826589
2点
ぴろ2014様
大変参考になる情報ありがとうございます。
手元のUSBホストケーブルで試してみましたが、残念ながら認識してくれませんでした。
DAC−HA200にMicro USB側を接続し、ウォークマンのデータ転送ケーブル
に変換して接続しましたが全く反応してくれませんでした。
しかしながらケーブルを買う意味が大いにある事がわかっただけでもうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:17828761
0点
AOA2.0(アンドロイド オープン アクセストリー プロトコル 2.0)の制限は、アンドロイドOS 4.1以上【 44.1kHz/16bit 】です。
よってデジタル接続は可能ですが、どのケーブル、どの変換アダプタを使用しても、アンドロイド端末の場合、制限が有るのでハイレゾデジタル出力は不可能だと思います。
iPhone5以上のiosディパイスでのデジタル接続の場合、ハイレゾ、DSD音源(最大 96kHz/24bit)まで再生が可能です。
それ以上の音源は、最大 96kHz/24bitにダウンコンバートされ再生されます。
まぁ、人間には可聴域と言うものが有りますから、最大 96kHz/24bit再生で十分だと個人的には思いますが…
ですから当ポタアンでハイレゾ音源を楽しみたいので有ればケーブルを購入するよりも、iPod touch を追加購入されるか、スマホをiPhoneに乗り換えられた方が有効です。
http://kakaku.com/ad/adadmin/url/jumpurl.asp?AdID=20068690&AdSpNo=headphoneanp&URL=http%3A%2F%2Fmagazine%2Ekakaku%2Ecom%2Fmag%2Fkaden%2Fid%3D1668%2F
又、Walkman F880シリーズのUSBデジタル接続の場合、イコライザーは無効になると思いますよ。
動くには動きますが反映されないと思います。
CLEAR BASSで両端に大きくスライドさせると反映されているかされていないか確認出来るはずです。
OPT/AUDIO IN(アナログ接続側)でしたらWalkman F880シリーズでアナログ接続した場合、イコライザー等のサウンドエフェクト機能は反映されますが、DSEE HXで高域を引き上げた分はカットされ再生されます。
両端がI字型のAVケーブルは0.5mで¥700円位なので、購入してアナログ接続して比較してみればイコライザー等が反映しているかどうか確認出来るでしょう。
ちなみに、私はWalkman F880シリーズ、iPhone5s、PCのデジタル接続で当機を使用しています。
書込番号:17830792
![]()
2点
ぴろ2014さん
SONY Xperia Z2、ZL2もハイレゾ再生に対応していませんので、AOA 2.0は実装していますのでデジタル接続は可能ですが、44.1kHz/16bit再生です。
ハイレゾ音源は、44.1kHz/16bit(CD音源レベル)で再生されると言う事になります。
書込番号:17830820
0点
訂正
44.1kHz/16bitでは無く最大
Android端末は、「Android 4.1」以降のAOA2.0(Android Open Accessory Protocol 2.0)に対応する製品とのデジタル接続が可能(※48kHz/16bitまで)。
でした。訂正しておきます。
書込番号:17830853
0点
フェニックス7様
的確なご指摘ありがとうございます。確かにイコライザーは動きますが、変化は全く
感じられませんでした。ボリュームもポタアン側に委ねられている為、デジタル接続
できているものと思われます。
私もiPhone5Sユーザーなので、そちらの方は問題なく接続できています。
しかしiPHONEでのデジタル接続は、クリアかつ音域が広くて感動しました。
F886への直接よりも私は好きな音質です。
逆にF886でデジタル出力した感想は、なんだか篭った感じでイマイチでした。
ただし100均のWM-PORTケーブルなので、ソニー純正のケーブルだと本当は音がもっと
クリアで良いのかも知れません。
ポタアン通すとDSEE HXなどのメイン機能が使用できないので、いっそipod touch 5th
に買い換えようか悩み中です。
HF PLAYERの方がアップサンプリングも効いて好みなので。
色々と試した結果、ハイレゾ出力ケーブルはバッテリー消費もシャレにならないくらい
大きくなるとの事なので、購入は控えようと思います。
あとはDOCKケーブルからアナログ接続を試してみてiPhoneと比べてみようかと思います。
非常に参考になるご回答ありがとうございました。
書込番号:17832193
1点
>逆にF886でデジタル出力した感想は、なんだか篭った感じでイマイチでした。
このONKYO機は、オペアンプは兄弟機 TEAC HA-P50よりイイものを使用しています。
但し、音質は兄弟機 TEAC HA-P50はSONYサウンドと同じシャープ兼タイトな音質でイアフォン、ヘッドフォンの音質調整は楽です。
ですが、音の傾向がF880シリーズと変わらないので、音源出力がアンプ側に移行されるだけで、大型家電量販店で試聴させて頂いた際、あまり効果が感じられず、オペアンプもこちらの方が良いものを使用しているとの事でONKYO機を選びました。
音場、臨場感は有りますが、多少音が篭って聴こえると思います。(Walkman F880シリーズ接続時)jazz、クラシックにはイイですが…
Walkman F880シリーズのデジタル接続の場合は、イアフォン使用でイヤーピースを変更する事で音質調整を行っていきます。
例えば、イヤーピースをMサイズを使用されているならば、Sサイズにサイズダウンすると音の伝わり方が変わり音の篭もり感がなくなり良い音質で音楽鑑賞が出来ます。
それで迫力が欠けると思われた場合は、SONYのイアフォンをお使いの場合は、ノイズアイソレーションイヤーピースのMサイズに変更とともにサイズアップすると篭もり感も無く、迫力の有るサウンドで音楽鑑賞が楽しめます。
ちなみに私が使用しているイアフォンは、SONY MDR-EX1000で、ヘッドフォンはSONY MDR-1Rmk2、BOSE AE2です。
iPhone5sデジタル接続の場合は、10バンドHDイコライザーが使用出来、尚且つアップサンプリング機能が使用出来るので、iPhone5s接続の方が音質調整がし易いです。
クセの有るヘッドフォン、イアフォンの音質調整も簡単に出来ます。
よって、買え変えでは無く、買い足しでiPod touchを考えられた方が良いと思います。
10月位には、新型iPod touchが出るかもしれないので、それ位まで待って購入された方が良いでしょう。
私もWalkman F886 32Gの容量がもう残っていないので、新型が出るかを見極めてiPod touch 64Gタイプを追加購入するつもりです。
ちなみに音楽ファイル形式は、ハイレゾ少々、WAV(無圧縮音源)少々、FLAC(可逆圧縮)ロスレス音源主体、AAC(圧縮音源)少々で音楽鑑賞しています。
Walkman F880シリーズはヘッドフォン、イアフォン直挿しでフルデジタルアンプ内蔵モデルなのでハイレゾ、DSD音源も楽しめるので単体使用で外出時に…
自宅では、バッテリーも問題も有りますので、交互に充電しながらデジタル接続で高音質再生を満喫しています。
勿論、PC接続も含め… ( 最大 96kHz/24bit ) ハイレゾ再生も可能。
※PC接続の場合は、ポタアンに充電しながら再生してくれるので、バッテリー切れの心配は一切いりません。
付属のUSBケーブルで簡単にデジタル接続出来ます。古いOSでなければ対応していると思います。
やり方が分からなければ、また書き込んで下さい。
書込番号:17832501
0点
フェニックス7様
やはりF886だと少し篭った感じになるのですね。接続等が間違ってなくて安心しました。
私はF886の場合は直刺しの方が好みです。
イヤーピースはノイズアイソレーション系を試してみますね。
ちなみに私はイヤホンはXBR-H3、ヘッドホンはMDR-1RBTです。
冬場など寒い時期の通勤時に、手軽にBTで接続して駅まで行き、暖かい場所に入って
落ち着いてから有線接続しています。
あと目的地が近くてケーブル出すの面倒くさい時なんかもw
私もipod touchの新型は気になります。購入は少し考えて検討してみます。
色々とためになる情報をありがとうございました。
一応疑問は解決できたので、ここらへんで締めさせていただきます。
書込番号:17832546
1点
ご指導ありがとうございます♪
それほど詳しく調べてるわけではない事と、自分で満足!?
してるのでいいかなって思ってます^^;
Web情報の引用です
ハイレゾ対応「Xperia ZL2」の音質をチェック − “ウォークマン”F880と聴き比べてみた
-本文引用-
Xperia ZL2のハイレゾ再生は、USBオーディオクラスドライバーのVer.2.0に準拠しており、スペック上は最大192kHz/32bitまでのオーディオファイルが再生できる。Android Open Accessory Protocol(AOA)は使用していない。ハイレゾ対応の外部機器と組み合わせる際は、スマートフォンにUSB OTGホストケーブルをつないでから、USBケーブルを介してUSB-DACなどにXperiaでデコードしたハイレゾ音源を送り込む
http://www.phileweb.com/review/article/201405/14/1186.html
書込番号:17833396
0点
ここのレスでの発言内容なのかは?なので申し訳ない
きがするのですが^^;
補足ですがZL2の場合当然アンドロイドなためOTGケーブルを使わないで
AOA2.0準拠での接続も出来るのですが、私なりに全然音は違う気がします^^;
ダイゴロウNEXT様
個人的な意見ですみませんが、F880で本当に96kHz/24bit接続が出来ないのであれば
iPhone・iPodよりWalkmanの方が優秀!?だと思うので、ポタアンをPHA-1・PHA-2
に買え換える現実的かもですね。勝手な意見ですみませんm(__)m
書込番号:17833446
1点
ぴろ2014さん こんにちは。
へー 今はこう言うのが有るんですね。
流石 SONYと言った感じですね。
私はiPhone5sを使用しているので全然知りませんでした。
てっきり、Z2、ZL2は、FLAC再生とデジタルノイズキャンセル機能(別売りイアフォン)、AOA2.0経由の最大(48kHz/16bit)のデジタル接続だと思っていました。
これは失礼しました。
USB Audio Class2.0経由でのTEACポタアン 最大(96kHz/24bit)再生と言う事ですね。
なるほど。
しかし、iPhone5移行のApple製品接続の場合、デジタル接続時、10バンドHDイコライザー(高品質イコライザー)、アップサンプリング機能が使用出来るので、こちらもなかなかです。
単体で使用出来るフルデジタルアンプ内蔵モデルのWalkmanF880シリーズも良いですが…(屋外使用でポタアンを持ち歩かなくて高音質で音楽が楽しめるので…)
私は、SONYもApple製品も好きなので、お互い競い合って市場に良い製品を出して頂きたいです。
iPod touch 5世代も約2年前の機種なので、今年10月位には、単体でハイレゾ再生可能な(ネット、カメラ機能付)マルチプレイヤーとして一新して、iTunesでもハイレゾ配信を開始してくれる事期待しているのですが…
F886 32Gは使用容量が実際は27G位(プリインストールされているアプリ等の容量を除くと)なので良い音楽ファイルを転送するとすぐ容量がいっぱいになるので、私の場合はデジタル接続時、Walkmanと音の傾向の違うiPod touch 64Gで買い増しをしていくつもりです。
その方が単体ハイレゾWalkman(192kHz/24bit)とAppleポタアン使用ハイレゾDAP(96kHz/24bit)の両方が楽しめてイイかなと思っています。人には可聴域と言うものが有りますので、これ位広帯域スペックで有れば十分かなと…
私のiPhone5sは、16Gタイプなので実際の使用容量は13G位で容量を取る音楽ファイルがあまり入らないのと、やはり電話とハイレゾDAPが一緒だと電話がかかってきた際等に不便なので、プレイヤーと電話は分けようと言う結論に達しましたので…
ぴろ2014さん 良い情報提供有り難うございます。
私も勉強になりました。
書込番号:17833661
1点
こちらこそ色々勉強になりました♪
実はフェニックス7さんのレスを見て決まりかけてたDAC-HA200から
HA-P50にしたんですよ〜(笑)
ダイゴロウNEXTさん途中からなんか趣向!?が変わってすみませんでしたm(__)m
書込番号:17833753
1点
確かに音質調整は、TEAC機の方が音の傾向がシャープ兼タイトなSONYサウンドと同じなので、やり易いと思いますね。
どちらかと言うと、ONKYO機は、クラッシク、JAZZを聴くのにいい感じの音場、臨場感の有るサウンドですからね。
Apple製品との互換性は、10バンドHDイコライザーで音質調整出来るので問題ないですが(篭もり感等もイコライザー調整で解消出来ますが…)どんなイアフォン、ヘッドフォンを使用しても…
Walkman F880シリーズのデジタル接続の場合、PHA-2接続同様イコライザー等のWalkman機能が使用出来ない為、イアフォン使用でイヤーピースをノイズアイソレーションイヤーピースに交換する等して音質調整しなければ、音が篭もって聴こえますね。
ただ私の場合は、POPS、ロック、ハードロックも聴きますが、クラッシク、JAZZも聴きますので高級イアフォン DN-2000
の様な音場、臨場感のあるONKYO機にSONYサウンドに無い魅力を感じて購入に至った次第です。
おかげで、DN-2000を追加購入せず、クラシック、JAZZもイイ感じで楽しめ、PC、Walkman、iPhone5sでデジタル接続を、8インチタブレット(ミーモパッド8 マイクロSDカードスロット搭載)でアナログ接続して音楽鑑賞が楽しめて良い買い物だったと思っています。マイクロSDカードには音楽を山ほど入れていますので…
残念ながら、ミーモパッド8はAOA2.0を実装していない様で、アナログ接続しか出来ませんが…
一応、USB Audio Player PROと言う、USBオーディオドライバを内包していると言われるアプリをインストールして、お試し版でデジタル接続を試みましたが、何度トライしてもエラーになって無理でした。
しかしAndroid端末の標準ミュージックアプリ Google Play Musicは5バンドイコライザー、3D効果(サラウンド)、バスブースト(重低音調整)が標準装備されているので(Walkmanの標準機の重要な音質調整機能程度)アナログ接続でも結構良い音質で音楽鑑賞が出来ます。(圧縮音源でも…)
又ミーモパッド8はマイクロSDカード対応モデルなので容量の心配はいりませんのでイイです。
Walkman F880シリーズ、iPhone5s、ミーモパッド8、PC接続の4つをまわして使用すれば、自宅の好きな場所で(PC接続以外)バッテリー切れを気にする事なく音楽鑑賞が出来てイイ感じです。
TEAC、ONKYO機ともに入力端子が多く、AOA2.0にも対応しているところが接続機器が多く、使い勝手の良いところだと思っています。
書込番号:17833899
0点
ぴろ2014様
フェニックス7様
様々な為になる情報交換を行っていただき、ありがとうございます。
おかげさまで良い勉強になりました。
もちろんDAPとしてはウォークマン派なのですが、デジタル接続の場合はポタアンに委ねられるので、イコライザやバッテリー面でiPhoneの方が優れていると感じています。
F880シリーズはホスト機能が無いので、ハイレゾケーブルで無理やりホスト機能を使用する為、バッテリーの消費が激しいと聞きました。
これはiPhoneにカメラコネクト経由で、ハイレゾ再生しているのと同じ仕組みですね。
私がDAC-HA200を選んだ理由は、Lightningケーブルのみでハイレゾ再生出来る事と、96kHz/24bitで充分と感じたからです。
F880+PHA-2の音質は大変興味ありますが、バッテリー面を考えると、ポータブルでは単体運用かZx1への買い替えが実用的かと思っています。
F880の単体運用でも充分満足していますが、標準アプリが私には合わず、Power ampとneutronを併用して使っております。
そんなこんなで色々と悩んでいますが、悩んでいる時間も楽しくてしょうがありませんw
書込番号:17834268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイゴロウNEXTさん こんにちは。 お久しぶりですね。
あれからSONYの方にUBS Audio Class2.0がWalkman F880シリーズには実装されていないのか確認を取ったところF880シリーズにはUSB Audio Class2.0とAOA2.0の両方を実装しているとの事でしたので、SONYストアで置いてあるもので動作確認を取ったところハイレゾ出力ケーブルSONY【WMC-NWH10】プラス付属のUSBケーブルでF880シリーズが認識してくれました。繋ぎ方はPC接続と同じです。
USBホストケーブルでダメだったので無理かなと思ったのですが大丈夫でした。
ZL2に実装していてハイレゾ 再生専用機で無理と言うのもおかしい、SONYがそんな中途半端な製品造りをするはずがない… と思って直接SONYに問い合わせて良かったです。
又、ハイレゾ出力用ケーブルなので、それに対応するヘッドフォンアンプ接続ではハイレゾ音源で再生されるようです。(SONY確認済み) 当機接続の場合 最大 96kHz/24bit再生
確かにハイレゾ音源の再生は素晴らしいです!!
ただ、このケーブルでハイレゾ出力すると半端では無いくらいバッテリーを消費します。
※フル充電で約2時間位です。
ですからハイレゾ再生のみこのケーブルを使用して、WAV、FLAC、AAC等は通常のAOA2.0接続(通常の充電用ケーブル)でデジタル接続してリスニングした方が良いと思います。逆にWalkmanに充電して再生してくれますから…
それと、Walkman F880シリーズ接続の場合、イコライザー、アップサンプリング機能とかのホスト機能は使えないのでハイレゾ出力以外はバッテリー消費が凄いので意味がないですしね。(笑)
ハイレゾ出力する為には、【 Walkmanを毎回シャットダウン 】しておかないと認識してくれない様なので、購入される様でしたら注意して下さい。
私も最初はこれが分からなくて大変苦労しましたが、PHA-2の8月26日レビューの例題「ヘッドフォンアンプ?…」の【操作性】のところにヒントが隠されていました。散々ヘッドフォンアンプの他のレビューとかを読みあさりましたので…
レビューを書き込んで頂いた方に感謝です。
これもこのスレッドに参加させて頂いて、皆さんに色々学習させて頂いたおかげだと思っています。
こちらの方からもお礼をさせて頂きます。
有り難うございました。
では、では良い一日を(*^_^*)
書込番号:17877488
1点
フェニックス7様
ご無沙汰しております。また色々と情報提供していただきありがとうございます。
やはりハイレゾケーブルはバッテリーの消費がハンパないですね・・・
私はやはり実用性をそこまで犠牲にはできませんw
今はiPHONE 5Sとのデジタル接続で毎日通勤時に楽しんでおります。
新型ipod touchの発表も待ち遠しいのですが、iOSとしては5Sを所持している為、
新型の仕様が5S相当なら無理に高い新型を買わず、現行型を買おうと思っています。
どうせ外出時のリスニング専用なのでHF PLAYERさえ快適に動いてくれたら良い気が
します。
何か音楽用に特化した機能でも搭載してくれれば新型も購入を考えますが...
いずれにしても発表が待ち遠しいです。出る確約もありませんが。
私も色々と勉強になり、本スレに回答いただいた方々に感謝しております。
これからも良い情報交換ができれば幸いです♪
書込番号:17878547
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
稚拙な質問で申し訳ございません。
この品物を使用してiPhoneをカーオーディオに接続、音質アップを画策しています。
ただなにぶんiPhoneではONKYOアプリを使用するため電池使用が激しくできれば充電しながら使用できればとおもっております。
確認ですが、ACを接続してもiPhoneへの給電はできないという認識で間違いないでしょうか?
そこで、エレコムのダブルパワーUSBケーブル USB-AAE5DPBK をiPhoneとHA200の接続に使用してiPhoneとHA200の両方へ給電しながらの使用はできるのか、また電流過多で故障の可能性は出るのか
試されたかたなどいらっしゃいましたらご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
iPhone → →→→→→HA200→AUX
↑ ↓付属DCUSB変換
USB-AAE5DPBK →→シガソケUSB変換
わかりにくいかもしれません。すいません。
書込番号:17853298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
結果的にはダメでした。
二又USBを使っても充電できませんでした。
書込番号:17863153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
現在、Victor alneo xa-v80 を使用しています。年数も経っているのでバッテリーの減りが早く、ハイレゾにも対応していませんので、そろそろ買い替えなどを検討しています。
他に、iPod touch 5th を使用していますが、こちらはもともとWebブラウズ・アプリ用として購入したものでDAPとしては使用していません。iPod での音楽再生(同じ音源・ヘッドホン)を試したことがありますが、alneo と比べてはっきりとわかるほど音質が良くありませんでした。
音質にはある程度こだわりたいので、Walkman Fシリーズでも購入しようと思っていましたが、いまあるiPodに使用でき、パソコンにも使用できる当機(DAC-HA200)も気になってきました。
ここで、質問なのですが、当機(DAC-HA200)は音質改善には効果があるのでしょうか?それとも、音質改善よりもiPod をハイレゾに対応させるための製品なのでしょうか?
あまり、効果が期待できないようであれば Walkman を購入しようかと思っています。
2点
iPod touchは、レビューでもお書きしていますがハイレゾ化が図れ、音質の向上も著しいと思います。
WAV(無圧縮音源)、ALAC(可逆圧縮)ロスレス音源、AAC(圧縮音源)の再生もイイ感じです。
ただ、2段重ねになりますので、単体使用で有れば、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)の方がイイとおもいます。
※Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)
機能面に於いては、単体使用、イアフォンかヘッドフォン直挿しの場合ですが、サウンドエフェクト機能として…
@ カスタムイコライザー
A CLEAR BASS(重低音域を調整します。)
Bサラウンド(VPT) 【臨場感を演出します。】
CDSEE HX 主に、WAV(無圧縮音源)ロスレス、FLAC(可逆圧縮)ロスレスの高域を40kHz〜50kHzまでアップスケーリングしてハイレゾ音源相当の広帯域高解像度音源に変換するSONYの新技術になります。
AAC、mp3の様な圧縮音源でも効果は有りますが、あまり良い音質と感じにくいかもしれません。
※但し、DSEE HX機能は、過度のバッテリーを消耗します。
実際には、AAC、mp3で推奨している様ですが、個人的にはWAV、FLAC(Appleで言うとalac)の方が効果は実感しやすいと思います。(良い音質と感じやすいと思います。ですから、ユーザーの方でもWAVやFLACをアップスケーリングしてリスニングしている方がレビューを拝見させて頂いても多い様に思います。音質にこだわる方でしたら…。)
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CB4QFjAA&url=http%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fseries%2Fdal%2F20131216_627811.html&ei=SknHU6zLIIzr8AWplICQBg&usg=AFQjCNE68hf344EZS_BRhh-NkEtJuWQBkA&sig2=peumOupPgtVyotVp6Qy6-w&bvm=bv.71198958,d.dGc
Dダイナミックノーマライザー
Eクリアステレオ
FCLEAR Phase (付属のイアフォンでハイレゾ風にする機能だと思っています。)高級機を使用しなくても…
が有ります。
又、F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)はフルデジタルアンプ内蔵モデルになりますので、音源出力もイイと思います。
当ポータブルアンプの場合、PC接続の場合は、アナログ接続になると思います。(DAC+アンプ)
私は、PC接続では使用していません…
ざっとこんな感じです。
私の場合は、ハイレゾWalkmanとMDR−1Rmk2を同時購入し、MDR−EX1000を追加購入し、最後にポータブルアンプにたどり着いたといった感じなので、良い買い物になりました。
又、iPhone5sも所有しているので、それをハイレゾDAP化出来、新鮮味も有りましたので…
(デジタル接続時、イコライザーが使用出来たので…。 ※ハイレゾWalkmanはデジタル接続時、イコライザーは無効になってしまいますので…。)
後は、御自身がどう言った使い方をされたいのかだと思いますので、家電量販店で試聴されるとかして判断してみて下さい。
ヨドバシカメラの様な大型家電量販店では、F880シリーズも当ポータブルアンプも試聴出来ます。
試聴される際は、iPod touchとイアフォンもしくは、ヘッドフォンを家電量販店に御持参下さい。
書込番号:17791560
![]()
1点
くろすみさん
こんにちは、
当方、iPhone5とWalkman NW-F886を持っており、両方ともDAPとして、使用しています。
ヘッドフォン端子直差しで聴いた場合、Walkmanの方が、低中高域とも、音離れが良いと思います。iPhone5の方が少々こもった感じがします。
しかし、iPhone5で、再生プレイヤーを付属のミュージックアプリから、ONKYOが無償で提供している「HF Player」に変えてあげると、Walkmanと同等の音質に変わります。(もちろん、私がそう感じるという主観であることを前提としてください)
私は、このアプリを使って、曲により、プリセットされたイコライザーを調整して視聴して、十分だと感じています。
@まずは、ONKYO HF Playerをダウンロードして、使って見てください。(ハイレゾ音源再生機能を使わなければ、無料で使えます)
このアプリのイコライザー機能を使ってみて、Walkmanと聴き比べて、どちらの音質が好みか判断されてはいかがでしょうか。
DAPとしての、使い勝手は、iPhoneの方がよいと私は、感じています。
Aしかし、私は、PC用に、iFi nano iDSDというポータブルUSB-DACを持っていて、
iPhone5(HF Player)→CCK(カメラコネクションキット)→(USBケーブル)→iFi nano iDSD→(ヘッドフォン端子)→sony MDR-MA900
という接続で、音楽再生すると、更に音圧アップ、音場の拡大が望めます。
DAC-HA200は、同価格帯という点からすると、同様な音質改善の効果があると思いますが、聴いたことがないので、その効果については、他の方のコメントを参考にしてください。
おさらいさせてください。
ます、@で、iPhone5とWlakmanのどちらをDAPとして、使用するか決めてください。
これで、Walkmanの方がお好みの音質であれば、Walkmanご購入でよいのではないでしょうか。
@で、iPhone5をDAPとして利用してよいと感じられたら、HF Playerで音楽再生をお楽しみください。
更に音質アップをめざすなら、AのようにUSB-DACを購入されてみてはいかがでしょうか。
ご質問の趣旨からは、はずれてしまっていますが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:17791614
![]()
1点
お持ちのApple製品は、iPod Touch 5thでしたね。
でも、HF Playerは、iPod Touch 5thでも、ダウンロードして使えますので、iPhone5という文字をiPod Touch 5thに置き換えてください。
失礼しました。
書込番号:17791642
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
レビューも拝見させていただきました。
専用プレーヤーと組み合わせて使用するとかなり音質が改善されるようですね。
ただ、先ほど専用プレーヤーをダウンロードして一つ心配な点がありました。
イコライザー品質の項目で、SD、HDとありましたが、HDは64bitを行うとありました。
みなさんがお使いのiPhone5sは64bit cpuなので問題ないのかもしれませんが、私のiPod は32bit cpuなのでこの処理は実行できないのでしょうか?
また、SD、HDイコライザーで違いはあるのでしょうか?
書込番号:17791904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどの書き込みで誤った表現がありました。
×64bitを行う
o64bit処理を行う
です。
書込番号:17791934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ヘッドフォンをハイレゾ対応のsony MDR-1RMK2にして、DSD2.8MHz、192kHz/24bit wav音源をSDとHDに切り替えて、比較してみましたが、自分の耳では、音質の変化は感じられませんでした。
もっと、高いヘッドフォンであれば、違いがわかるのかもしれません。
書込番号:17791980
0点
iPad の中で、最新ですから問題ないと思います。
試聴したのは、onkyoさんがセットしたiPad
5世代(最新型)で、幾つかハイレゾ音源がダウンロードされていて、素晴らしい音質だったので購入に至った次第ですから…
ヨドバシカメラなどの大型家電量販店で試聴された方が早いと思います。
又、現行でも、HDイコライザーをお使いになって違和感が無いか確認して下さい。
書込番号:17792023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くの店は大型店ではないので、置いていません。イヤホンの品揃えも悪いです。(涙)
最新型で、iPadはA7(64bit)でiPodはA5(32bit)となっているようです。
イコライザーの64bit処理とはcpuのbit数と関係があるのでしょうか?
オンキョーのページをみましたが、イマイチわかりません。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:17792112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
土日、ONKYOさんは、休みなので、月曜日、聞いてみますね。
あと、「よくある質問」を見ていたら、「DSD音源は、DoP再生時にイコライザは効きません」と書いてあり、実際、そうでした。
PCMを選択すれば、DSDはPCMに変換され、イコライザは有効となります。
まあ、DSD音源は、へたにイコライジングせず、そのまま再生した方がよいので、問題はないと思います。
書込番号:17792246
1点
訂正です。
DAC-H200は、DSD音源のDoP再生は、もともとできません。PCM96kHz/24bit再生に変換されますので、当然イコライザは効きます。
書込番号:17792378
0点
ごめんなさい。
iPadとiPod間違えて記載してました。
試聴したのは、 iPod 5世代です。
cpuに差が有るので、バッテリー消耗はiPod 5世代の方が激しいかもしれませんが、HF playerで再生すると、ハイレゾウォークマンとほぼ変わらない音質だと思いました。
当ポータブルアンプ接続時…
書込番号:17792670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mobi0163さん、ご親切にありがとうございます。しかし、まだハイレゾ出たばかりなのか、まだ完全に対応しきれてはいないのですかね。少し様子見?が必要ですかね。
フェニックス7さん、実際に聞かれた方の意見なのでとても参考になります。ありがとうございます。iPodでも改善が期待できるかもしれませんね。
今のDAPの音質は結構気に入っていますが、機能面で少し不満があります。
ダウンロードした曲(ハイレゾではない)をそのまま再生できない(変換が必要)ことご多くあります(iPodではそのまま再生可)
曲を移すのにパソコンが必要(iPodは直接ダウンロードできる)
こんなところです。
iPodは操作性が良いですし、DAPとして使えれば便利ですね。使用者の評価も良いようなのでDAC-HA20に傾きかけてはいます。
もう少し情報をみながら検討して行きたいと思います。
書込番号:17792870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下は、私個人の考え方としてお読みください。
私は、ONKYO DAC-1000を使っていますが、目的は、CDPおよび、PCオーディオに於ける音質向上です。
ハイレゾ音源は、たまーに、単品でダウンロードするくらいです。
自分にとって、良い音の条件は、音源がいい状態で録音されていること、投資できる範囲で再生装置をよいシステムに構築すること、の2点です。
ハイレゾ音源=良い音にはなりません。まだまだ、なんちゃてハイレゾ音源が多い品揃えの状況の中で、CDは良質音源の宝庫です、と個人的には思っています。
書込番号:17793251
2点
mobi0163さん、
確かに、再生装置や音源の質なども影響しそうですし、単純にハイレゾ音源が再生できれば高音質とはならないんでしょうね。ヘッドホンなどもみあったものでないといけませんしね。
フェニックス7さん、
姉妹品でほぼ同等商品らしい?TEACの商品も見つけましたが、こちらは検討はされていたのでしょうか?
もし、そうであればこちらの商品にした理由などはありますか?
書込番号:17796243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その理由は、2番目のレビューにも記載していますが以下の理由になります。
【総評】ハイレゾWalkmanにも、一部のApple製品にもメリットのあるONKYOのポータブルアンプの後発機になります。
PHA-1、PHA-2より後発機になりますので、24bit/192KHz再生では有りませんが、ハイレゾWalkman、Apple製品、一部のアンドロイド端末でデジタル接続出来る、汎用性に優れたコストパフォーマンスの高いポータブルアンプになります。
ONKYOは、TEACとは資本提携、業務提携を結んでいますので事実上、TEAC HA−P50が初号機、ONKYO DAC HA-200が2号機と言う事になります。(外観は、ほとんど同じに見えます。デザインは違いますが…)
しかし、ONKYOとTEACの音造りのコンセプトは違い、以下の様になります。
TEAC HA−P50は、SONYサウンドと同じ傾向で、シャープ兼タイトな音質
ONKYO DAC HA-200は、音場、臨場感の有る若干ウァームな感じの音質になります。
上記記載の様に入力端子が多く、ハイレゾ、DSD再生も最大24bit/96KHzになりますが、汎用性の高い機種になります。
(ハイレゾ音源、DSD音源は、人の可聴域をはるかに超えているので、最大24bit/96KHz再生で十分良い音質だと感じられます。)
上記、一部のApple製品は、ハイレゾ対応DAPに大変身し、デジタル接続でも10バンドカスタムイコライザーが使用出来るので、音質調整も自由に出来、高音質で音楽鑑賞が楽しめます。
※DSEE HX(アップスケーリング機能)以外は、ほぼハイレゾWalkmanと同等レベルです。最大24bit/96KHz再生では有りますが…
ハイレゾWalkmanで出来なかった、デジタル接続でイコライザーが使用出来るので、ある意味一部のApple製品の方が高音質で尚且つ、自由な音質調整が可能で、素晴らしい音質で音楽鑑賞が楽しめます。
(クセの有るヘッドフォン、イアフォンの音質調整には、イコライザーが使用出来ると本当に便利です。)
本当に一部のwifi機能を持つApple製品のユーザーには最高のポータブルアンプだと思います。
勿論、イアフォン、ヘッドフォンはそれに対応したものを使用する必要性は有ります。
ちなみに私は、SONY MDR-EX1000とMDR-1Rmk2を使用しています。
私は、ハイレゾWalkmanとiPhone5Sの両方を所有していたので、良い買い物となりました。
大型家電量販店で、PHA-1、PHA-2、TEAC HA−P50、ONKYO DAC HA-200、JVC SU-AX7、iFi nano iDSDを試聴して最終的に、ONKYO DAC HA-200に決めました。
ハイレゾWalkmanとは音の傾向も違うので新鮮味も有り、ハイレゾWalkman直挿しでシャープ兼タイトな音質、ONKYOの音場、臨場感の有る音質、両方が楽しめて本当に購入して良かったです。
音の傾向の違うハイレゾDAPがもう一台増えた感じです。
と言った感じで、ハイレゾWalkman接続の場合、音質がダブってしまってアンプを通そうが通すまいが音源出力がアンプ側に移行されるだけでほとんど効果がハイレゾWalkman接続の場合、無かったので、音色、音質の傾向の違うONKYO機に決めたと言った具合です。
又、当機接続時、iPhone5s接続では有料分のハイレゾ再生アプリが無料で使用出来るメリットも有りましたので…
それと、本日と言うか、もう昨日ですね。
くろすみさんが購入の検討をされていらっしゃる様なので、色々実験をして見ましたので、次の追加レスで書き込んでおきますので参考にされて下さい。
付け加え昨日レビューを投稿された方の分も、大変参考になる内容なのでチェックされて下さい。
書込番号:17796476
1点
フェニックス7さん、
>2番目のレビューにも記載していますが以下の理由になります。
クチコミ掲示板のレビューしかみていませんでした。申し訳ありません。色々な情報ありがとうございます。
mobi0163さんもおっしゃっていましたが、音質の違い、良し悪しというよりは好みで選ぶようですね。
フェニックスさんの場合は、walkmanとの相性もあったみたいですが、私のようにiOS接続のみで使用を検討の場合はTEACも選択肢に入るかもしれないですね。
素直にwalkmanを買えば良いのかもしれませんが、あまり端末を増やしたくはないと思っていたのでDACも検討しております。(他にAndroid端末も、あるので)
また、いつかiPodの新型がでればそちらを購入する)と思いますし(DAPとしてではなく、5thの買い替えとして)、そのままDACも使えますからね。
ウォークマン単体よりも都合はいいです。
書込番号:17797280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mobi0163さんもおっしゃっていましたが、音質の違い、良し悪しというよりは好みで選ぶようですね。
音質の違い、(良し悪しというよりは)好みで選ぶようですね。
少しわかりにくい表現だったので修正いたします。
書込番号:17797309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加レス…
@ iPhone5sをライトニングケーブルを用いてデジタル接続して比較的リーズナブルな手持ちのイアフォンを使用した場合
使用イアフォン SONY MDR−EX650 ¥6000円前後 (再生周波数帯域 5Hz〜25kHz 16Ω)
ハイレゾWalkmanの普段使いに使用しています。
※再生周波数帯域とは、読んで字のごとく再生出来る音域を示し、Ωは交流抵抗(電気抵抗)を示します。
デジタル接続が出来るので音質の劣化がアナログ接続と比較して起きず、高音質で音楽鑑賞が楽しめます。
比較的リーズナブルなイアフォンを今回は使用していますが、イコライザーでの音質調整が出来るので大音量でリスニングしなければ満足いく素晴らしい音質でリスニング出来ます。
このイアフォンを使用した場合、大音量でリスニングすると曲によっては(ロック、ハードロック、ヒップホップ等)低域がごわついたり、音割れをおこしています。
(イアフォンが曲によってはパワー負けしてしまいます。比較的POPS、クラシック、jazz、バラードでは大丈夫です。)
※高級機でのリスニングでは、すべての曲でそう言った事は起きません。
A PCとのアナログ接続 (AVケーブルによる) 使用ノートPC 【 acer エスパイア X5 】15.6インチ タッチパネル式
アナログ接続の為、デジタルからアナログ信号に変換さる際、音質の劣化がおこるので、iPhone5s接続のデジタル接続の方が断然、音は良く感じます。
Mac PCの様な高額モデルでしたらサウンドカードもイイものが搭載されているでしょうから、もっと良い音質でリスニング出来る可能性は有ります。
別売りで両端がUSBのもので、デジタル接続出来たならば、もっと高音質でのリスニングも可能かもしれません。
(デジタル接続出来たらの話ですが…)
私は上記記載の2機種をデジタル接続するケーブル以外は、AVケーブルしか所有していませんので、ここまでの実験にさせて頂きます。
Bイコライザー SDとHDの違いについて
SDとHDでは、ほとんど変わらない様に感じますが微妙にやはり、HDイコライザーの方が高音質だと感じました。
音楽ファイルで言うとALAC(可逆圧縮)ロスレス音源とWAV(無圧縮音源)ロスレス音源くらいの差です。(ですからほとんど分かりません。比較するとプラシーボ効果も有ると思いますがWAVの方が良質に感じます。)
(可逆圧縮)ロスレス音源は、エンコードされる際に多少ビットレート値に無圧縮音源と比べ誤差が産まれるそうです。
ですからこのシステムにも同じ様な感じで、SDイコライザーは平面的に、HDイコライザーは音が粒立っている様に聴こえます。プラシーボ効果も有るとは思いますが、聴き比べるとHDイコライザーの方が良質に感じます。
勿論、個人個人耳の良い人、そうでない人、年齢(人は加齢とともに可聴域が狭くなって音域認識が狭くなります。)も大きく関わってくるものだと思います。
以上です。
よって比較的リーズナブルなイアフォン、ヘッドフォンでも良い音質で音楽鑑賞が楽しめます。
ここに投稿されている方は、内容を拝見する限りハイユーザーの方ばかりなので、いきなりハイユーザーレベルのものを求めるのではなく、このポータブルアンプを購入されるので有れば、ちょっとずつ良いイアフォンをお小遣いの中から追加購入したり、将又良いヘッドフォンを追加購入したりと少しずつ御自分のお好みでカスタマイズして行けば良いと思います。
※そう言った汎用性、楽しみが有るのが最近のオーディオ機器の醍醐味でも有るのです…
書込番号:17797386
1点
フェニックスさん、ありがとうございます。
PCとアナログ接続とありましたが、付属のマイクロUSB-USBでデジタル接続はできないのでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140616_653544.html
PCとデジタル接続出来ると記事中にありましたが。
書込番号:17797526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、使用するPCですが、主にWindows8.1のPCとなります。
Macは仕事用に使っているので使用することはないと思います。
書込番号:17797571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その通りです。 いくらスペックが高くても、自分の嫌いな音質では音楽を楽しむ事は出来ませんからね。
低音嫌いな人に重低音がバリバリでるイアフォンを勧めても「重低音が濃いイアフォンは好みでは無いので…」となるのと同じです。
重低音好きな方には最高でも、重低音が嫌いな人には雑音程度にしか聴こえないのです。
※ハイレゾ、DAD音源は人の可聴域を遥かに超えた音域になります。
しかし、人の可聴域を超えた空気感、音の奥行は十分感じられます。
ですからハイレゾDAPが最近普及し始め、数万円もする高級イアフォンの販売数も伸びてきているのです。
私もハイレゾDAPを購入する前は、「3万円もするイアフォンなんて正気の沙汰では無い。」「こんなの買う人おるんや、凄いな…」と思っていましたから…
しかし、近年の住宅事情によりマンション等の共同住宅で13万円前後のハイファイオーディオを購入しても近隣から苦情がきたり、ご近所トラブルの元になるので好みの音量で鳴らせないのが実情です。
ハイレゾDAPは、「ハイファイオーディオをポータブルで…」をコンセプトに造っているオーディオ機器ですから現代人のそう言った音楽を良い音質で好きな音量で楽しみたいと言う欲求を見事に満たしてくれていると思います。(室内でのリスニングに於いても、屋外のリスニングに於いても…)
私もマンション住まい(鉄筋コンクリート造ですが…)なので他に所有している約13万円のKENWOODのコンポ(非ハイレゾ)での音楽鑑賞はほとんど出来ません。(最近、右隣にとても神経質な方が引っ越されて来ましたので…)
ご近所トラブルもこじれると大変ですから…
それとスペックに於いても同様の事が言えますので、これからハイレゾ音源もリスニングする事が有ると思いますので参考にして下さい。
現在販販売されているイアフォン、ヘッドフォンで再生周波数帯域の幅が一番広いものは、SONY MDR−1Rmk2(再生周波数帯域 4Hz〜80kHz)です。
なのでこれ以上の音源は、ハイレゾDAPが24bit/192kHz再生に対応していても、それに対応したイアフォン、ヘッドフォンが現在市場に流通してないのでMDRー1Rmk2を使用しても高域は80kHzまでの再生になると言う事です。
今後、再生周波数帯域 4Hz〜192kHz再生のモデルが製造、販売される事が有っても、かなりの高額(憶測ですが¥80000円以上)になるのではないかと思います。
率直に言えば、上記にも記載していますが、ハイレゾ音源、DSD音源は人の可聴域を遥かに超えた音源なので、再生も出来ないスペックに振り回されないようにしなければならないと言う事です。
それでも可聴域を遥かに超えた空気感、音の広がりを求めたい人もいらっしゃるので、それはそれで否定するつもりは有りません。(DSD音源の様な超広帯域な音源)
そう言った意味合いでは、ティアック、ONKYOの2機種のポータブルアンプはスペック的にも大変実用性、汎用性に優れた超コスパモデルと評価するのが正当な評価と言えるでしょう。(3万円以下のモデルとしては…)
書込番号:17797623
0点
くろずみさん、
こんにちは
仕様を見る限り、入力端子として、Micro USB端子(Bタイプ)が用意されています。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dacha200/spec.htm
書込番号:17797734
0点
>PCとアナログ接続とありましたが、付属のマイクロUSB-USBでデジタル接続はできないのでしょうか?
ノートPC Windows 8.1でデジタル接続出来ましたね…
PC接続でのリスニングは考えて無かったですがイイ感じですよ!!
今日、始めて試しましたが…
ですからPC接続でもデジタル接続で素晴らしい音質で音楽鑑賞が楽しめます。
但し、ハイレゾWalkman接続同様イコライザーの使用は出来ないので、イアフォン使用で音質調整する必要が有りそうですね。
ヘッドフォン接続の音質が気に入らなければ…
イアフォンの場合は、イアーピースを交換す事により音の伝わり方が変わってくるので… 【サイズダウン、サイズアップ、又はSONYのイアーピースで言うとハイブリッドタイプからノイズアイソレーションイアーピースに変更する等】
その他は、コンプライとかオーディオテクニカのイアーピース等に交換して色々自分好みのイアーピースを見つけると言った方法になりますね。
参考までに…
書込番号:17797794
0点
フェニックスさん、ご報告ありがとうございます。
mobi0163さんのリンクにもあるようにマイクロUSBが入力端子となっていたのでもしやと思いましたが。付属のみでPCに使えるようですね。
少し話が変わりますが、
この際ヘッドホンも新しくしようと思っていました。と言っても、古いモデルですが未使用品で頂いた物があるのでそちらを利用するつもりでいます。
その頂き物ですが、ATH-PRO700LTDというモデルです。この製品についても調べたところ、古い情報ですが、DAP直挿しよりもアンプを通した方が良さを活かせるといったものを見ました。
当時のウォークマン、DAPはそうだったのかもしれませんが、今のウォークマンだとどうなんでしょうか?やはり、このヘッドホンの良さを活かすにはヘッドホンアンプが必要でしょうか?
書き込み当初は製品選びに全く考慮していなかった事ですが、調べているうちに気になってきました。せっかく未開封の綺麗な状態で頂いた物なので有効活用したいと思っています。
書込番号:17799013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオテクニカの結構イイヘッドフォンを未開封で眠らせていたのですね。ちょっと古いモデルですが…
オーバーヘッド 構造:密閉型 再生周波数帯域:5Hz〜38kHz インピーダンス:38Ω
SONY XBA−H3は、ハイレゾWalkmanで推奨しているイアフォンですが再生周波数帯域は 3Hz〜40kHzですから十分ハイレゾ対応ヘッドフォンとして使用出来ますね。
ただ【 Ω 】交流抵抗(電気抵抗)が多少ヘッドフォンとしては、DAP直挿しで音が鳴らしきれるレベルではなさそう(iPod touch 5世代直挿しだと…)ですから、ヘッドフォンアンプは必要になってくるでしょうね。
ヘッドフォン【交流抵抗 38Ω】でiPod touch 5世代でしたら鳴らしきれないでしょうね。
ちなみに、今のハイレゾWalkman フルデジタルアンプ内蔵モデルでも、ヘッドフォンで38Ωでしたら鳴らしきれないでしょうね。
イアフォンのSONY XBA−H3 40Ωでしたら、ハイレゾWalkman フルデジタルアンプ内蔵モデルでしたら鳴らしきれますけどね。
※ヘッドフォンとイアフォンでは、同じ交流抵抗 40Ω位でも耳に伝わる音のレベルがヘッドフォンとカナル型イアフォンとは違うので、ヘッドフォンの方が音源出力が必要になってきます。
書込番号:17799227
0点
追記…
SONY MDR−1Rmk2(SONYがハイレゾWalkmanで推奨しているモデルでインピーダンス 24Ωで、ヘッドフォンとしては低インピーダンスの上、ハイレゾWalkmanは、フルデジタルアンプ内蔵モデルなので、直挿しで鳴らしきれるレベルです。
書込番号:17799251
0点
くろすみさん
おはようございます。
>イコライザー品質の項目で、SD、HDとありましたが、HDは64bitを行うとありました。
>みなさんがお使いのiPhone5sは64bit cpuなので問題ないのかもしれませんが、私のiPod は32bit cpuなのでこの処理は実行できないのでしょうか?
この件につきては、CPUのbit数と、64bit演算は、関係ないので、iPod Touchでも、正常にHDモードが使えるとのこでした。
書込番号:17800609
0点
こちらはUSB DACですので、もちろん付属のUSB-Micro USBケーブルでPCと接続し使用することが出来ます。
ウォークマンではなく、このようなポタアンを選択するメリットは、iPod touchに関わらずPCや他の様々な機器を繋いで楽しめるところではないでしょうか。
こちらはデジタルorアナログ入力もありますし、外出先ではポータブルとして、家の中ではPCやDVDプレーヤーを繋いで楽しむいった使い方も魅力です。
iPodの音源もアプリから24bit/96kHzにアップサンプリング出力してくれますし、なかなか面白いですね。
TEACバージョンとは視聴した限り音の傾向が別物といって良いほどの違いがありますので視聴してお決めになるをお勧めします。
ダイナミックなTEACに対してまさにハイレゾリューション(超高解像度)なONKYOといった趣きでしょうか。
書込番号:17801832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま回答ありがとうございます。
フェニックスさん、
ヘッドホンへの出力を考えるとウォークマンにせよアンプを通した方がいいようですね。どうせ通すのであればDACのみを購入したほうがいいですね。
mobi0163さん、
ご報告ありがとうございます。cpuとは関係なかったのですね。ソフト面は心配なさそうですね。
SoulwaxxXさん、
PCなどにも使えるのは便利ですよね。聴き比べできれば1番良いのかもしれませんが、なかなか大型店に行く機会もなさそうなので。ちなみに、近くに量販店が4店舗ありますが全滅でした。ヘッドホンアンプ自体を扱っていません。現在使用中のDAPも高解像度サウンドが特徴みたいなので、ONKYOが自分の好みに近いのかもしれません。
やはり上記の事を考慮するとONKYOのDACが良いでしょうね。
せっかくフェニックスさんにも好評な製品ですのでこちらの製品を購入したいと思います。
みなさま、長らく製品選びに付き合って頂きありがとうございました。
みなさまの様にいい耳を持ってはいませんが、購入後にはレポートしたいと思っております。
書込番号:17802268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
こちらのポータブルアンプを購入しようと思うのですが、接続するDAPは、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)とiPhone5sです。(iPhone5Sの方はライトニングケーブルで接続します。)
ハイレゾWalkmanとは、アナログ接続もデジタル接続も出来るようですが、デジタル接続は、WalkmanのUSBケーブルで接続出来、問題無いのですが、アナログ接続の場合、¥700円位のAVケーブル(0.5m)と¥4700円位の(15cm)のポータブルアンプを接続する専用のケーブルでは、高いケーブルを使用すると音も良くなるとの事ですが、本当でしょうか?
又、それは顕著に分かる位、音が良くなるのでしょうか。ポータブルアンプ初心者なもので、本当がどうか良く分かりません。
どちらを購入しようか迷っています。
基本的な質問かもしれませんが、宜しく御教示の程、お願い致します。
1点
>アナログ接続の場合、¥700円位のAVケーブル(0.5m)と¥4700円位の(15cm)のポータブルアンプを接続する専用のケーブルでは、高いケーブルを使用すると音も良くなるとの事ですが、本当でしょうか?
オーディオ用で販売されているケーブルなら700円のものをそれ以上の価格のものに変えたところで、ほとんど変化はないと思います。なのでとりあえず700円のもので良いかと思います。
アップ図は、NW-F805(アナログ出力)⇒アナログケーブル⇒サウンドカードSE300PCIeで接続したときの、THD(高調波歪)とS/N比の、FFTグラフですが、オーディオ用0.15mと音質に影響が出そうなロングケーブル3.5mのもので比較しても、ノイズレベルと高調波歪に、ほとんど変化がないので、ケーブルによる音質の変化はほとんど無いと思います。実際にヘッドホンアンプ通してヘッドホン(Q701)で聴いても、変化は感じられませんでした。
ただし、高いケーブル=良い音と思い込んでる人なら、プラシーボ効果で実際に良い音として感じると思いますが。
あと、量販店などの店頭で販売員に聞いても、粗利高が高い方を販売するように、指示が出ている場合が多く、その場合は適当に説明して高い方を勧める場合があるので、注意が必要です。
書込番号:17750161
![]()
2点
バイルさん 返信、誠に有り難うございます。
データーを拝見させて頂いても、ほとんど変わらないのですね。
家電量販店の店員さんに踊らされるところでした。
と言う事は、見た目(スタイリング)と言う事と、屋外使用に於いてコードが短い分、邪魔にならない程度と言う事だけになりますね。
基本的には、屋内使用を目的としていましたので、とりあえず¥700円のAVケーブルを購入して使用して行こうと思います。
御親切に実証データー迄お付け頂いて、有り難うございました。
納得しました。
書込番号:17750279
0点
F880シリーズの場合、ラインアウトからの出力はハイレゾ対応していないので、22khz以上はカットされてしまいますよ
書込番号:17760880
0点
ラインアウトとは、アナログ接続の場合ですよね?
デジタル接続の場合は、大丈夫ですよね?
書込番号:17761119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蚯蚓な曲線を測定したした処で,双方の違いは出て来ないですょ。
違いが出てれば,とっくの昔から,メーカ辺りは製品アピールに利用してます。
で,此方にも載せて置きますね。
但し,USBの伝送路が悪いと,双方は判り難いでしょう。
96K24B-WAVE音源(メディア:DVD)を,ADL ESPRITにてループバック取り込みをして視ました。
実際にDLしての視聴はして居りませんが,二つのサンプル音源は如何でしょう。
※昨夜,DLしたサンプル音源は,実機にて確認しますた。
http://fast-uploader.com/file/6961563459459/
http://fast-uploader.com/file/6961563851036/
パスワード:dora
書込番号:17761354
2点
高い方勧めます。ノイズによるエラーとか知らないの?エラーが下がれば音質上がりますよ。いかにエラーを下げるかノイズを下げるかです。コードによるデーター転送できない時はブースター噛ませたりしますんでね。
書込番号:17761796
1点
皆様方 返信、誠に有り難うございます。
もう、安価なAVコードを購入してしまいました。
しかし、高級な方のコードも1カ月くらい安価なコードを使用してから購入してみようと思います。
安価なコードと高級なコードを聴き比べてみてもイイかなと思いました。
皆様方、貴重な御意見、本当に有り難うございました。
書込番号:17762039
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










