DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2017年4月9日 18:59 | |
| 2 | 1 | 2016年7月21日 19:35 | |
| 2 | 0 | 2016年2月8日 21:02 | |
| 6 | 3 | 2016年2月8日 20:55 | |
| 3 | 0 | 2015年11月26日 12:46 | |
| 5 | 2 | 2015年9月4日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
本製品は自宅にほぼ据え置きでヘッドホン専用のDAC+アンプとして使っていて
スピーカーはPC→別途DAC→アンプで音を出していたのですが
時々スピーカーでもDAC-HA200の音を聞きたくなる時がありusbバスパワーでアンプに接続すると派手なノイズが入ってしまうので困っていました。
もう一つのDACがスタンバイ状態でPCと繋がっているので当たり前で、ラインセレクターの購入を考えていたところ、
あれ、そういえば電源ケーブルあったな・・・と思い出しDC-INから給電してみると、、、解決しました!
上記のノイズに加え、単体使用で停止時にジーという音が入る現象も無くなり、低インピーダンスのイヤホンでボリュームを上げた時に感じる僅かなノイズも減りました。
今思えば当たり前なのですが、もし同様に悩んでいる方がいれば参考になるかと思ったので書き込んでおきます。
4点
ポタ機の充電機能動作中は,充電機能動作OFF時と比べてノイズが増えますょ。
悪くなりますょ。(他社の装置ですが,同傾向)
枠で囲んだ部分は,ノイズが多い方が数値が悪くなります。
書込番号:20802589
1点
そうなんですね。
でもこのDACはPCとの接続時はバスパワーとなりフル充電後もUSBから電源が供給されてしまうんです。
マニアでは無いのでよく分かりませんが今回のことからDCから給電することで他のUSBDACと共有しているUSBハブからの電源供給が止まる使用になっていることが予想できます。
これによる違いなのかもしれません。
書込番号:20802798
1点
USBポートは複数在れど,同グループ内でも単独使いが善いす。
USB関係の黒子の助太刀アイテム(IFIaudio iUSB3.0)を使っても,複数ポートがアイソレートされてないと,他の接続機器からの影響を受けてしまいます。
単独使い,複数使いの差,画像枠内の数値差が大きいのが,ノイズが大きく乗ってしまう。
で,複数接続しているなら,他からの影響が呼び水となっているかもですね。
書込番号:20802888
1点
>どらチャンでさん
勉強になります。
小音量で聞くことが多いのでそれほど気にしてはいないのですが、こうして見ると結構な違いがありますね。
書込番号:20804059
1点
ASIOを使うと,画像のお試し結果は佳くなりますょ。
特性的に中高域側に改善が見られます。
で,画像の枠内結果が悪いと,低域特性が悪くなります。
出音傾向として低音が軽目の,悪過ぎるのは立体描写が喪われます。
ノイズが出ないとしても,USBポート使いは単独が好ましいす。
バスパワー使いの装置類は,オーディオ装置とのポート共有は避けた方が無難ですょ。
書込番号:20804651
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
dpx1の方がやや音場が広く、音質がフラットな印象を受けます。本機は、dpx1よりも少しドンシャリ気味で音の粒が荒いと思います。
因みに、使用環境は、
dpx1→se846アンバランス接続
walkman f886→本機→se846
です。
書込番号:20055501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
OPPO機同様に,満充電迄は充電動作が働き,満充電になると充電動作は停止するのじゃないの。
充電動作中は,余計な機能が働きオーディオ回路に影響が出るのじゃない。
書込番号:19270831
2点
レビューにも書きましたが
私も同じ状況で悩んでいます。
USBの一番ピンをテープで塞ぐ方法では
反応しなくなってしまいダメでした。
せっかくDAC内蔵アンプを買ったのに
アナログ接続して使うしかないとは悲しいです。
書込番号:19567372
1点
F887ではどうしようもなかったので。
スマホでホストケーブルで繋ぎアプリHFプレーヤーを起動させ音楽再生を初め、一旦ケーブルを3分ぐらい外して再度ケーブルを繋ぐと本体の赤いランプが消えてくれました。偶然ですが。参考になりますでしょうか?
書込番号:19569867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
私は変わってるかも知れませんが、パソコンにUSB接続目当てで購入しました。
気に入った中でも一番感動したのがSOUND BLASTERのUSBタイプのサウンドボードを利用していたがWindows10にドライバが対応していないため、ボリュームボタンが使えなかったり不具合がでていたので、こちらに変えたのですが、こちらの商品はWindowsの標準ドライバで作動する事です。
標準ドライバで作動するということは今後も長く故障するまで使えるという事です。まずこれが他の据え置きのDACと比べても気に入った点です。
音質もとてもよくもちろんノイズ等も一切ありません。
パソコン接続もしくはモバイル端末への接続にしても、迷ったらこれを購入して間違いありません。
書込番号:19352860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









