DAC-HA200 のクチコミ掲示板

2014年 7月上旬 発売

DAC-HA200

  • オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
  • アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
  • ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ DAC-HA200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション

DAC-HA200ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DAC-HA200」のクチコミ掲示板に
DAC-HA200を新規書き込みDAC-HA200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

spotifyでのデジタル接続について

2015/01/04 14:37(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:79件

現在スマホ(nexus5)でspotifyを利用しています。
ヘッドフォンの新調を機にアンプを繋いでみようと思っています。
USBでのデジタル接続は可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:18335469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/01/04 16:13(1年以上前)

「AOA2.0」やAndroid5.0のin Boxドライバ(右側コネクタにて)アクセサリーモードでつないだ場合は可能なはず。

基本的にアプリには依存しないはず。スピカーに出せる音は、USBコネクタからデジタル出力出来るはず。


書込番号:18335721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/01/04 16:15(1年以上前)

逆に「USBオーディオクラス」ドライバ(左側コネクタにて)ホストモード(ホストケーブル)でつないだ場合は無理。

書込番号:18335730

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2015/01/04 20:57(1年以上前)

私はxperia Z3ですが、Otgケーブル介して試した幾つかのアプリではデジタル出力は出来ています。

しかしながら、アプリによって出力されるサンプリングレート違ったり、音量制御が出来なくなるケースはあります。

後者に関してはHA200で音量調整できるので問題ありませんが、前者は神経質になられる方は事前に利用されるアプリでの動作を確認された方が良いかと思います。

書込番号:18336671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/01/04 21:45(1年以上前)

「AOA2.0」やAndroid5.0のin Boxドライバ

ソースに関係なく具体的には、48khz固定となります。

書込番号:18336898

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 tt01hiaceさん
クチコミ投稿数:13件

オーディオ出力可能なAndroidスマートフォンと本機をUSB接続した際に
携帯 または本機が充電される事はありますか?


現在使っているSB E 3/5が有線接続すると
DACから携帯に給電されるためこちらへ乗り換えたいのですが
そのようなことがない場合購入したいです。

書込番号:18244883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
harukyonさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/07 12:32(1年以上前)

こんにちは
うちのXperiaZ3と接続した場合はXperiaが充電されました

書込番号:18246079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/01/04 15:56(1年以上前)

結論から先に 最終的には携帯機種によります。

で一般的には、「AOA2.0」やAndroid5.0のin Boxドライバ(右側コネクタにて)アクセサリーモードでつないだ場合は「携帯 」側が充電されます。

逆に「USBオーディオクラス」ドライバ(左側コネクタにて)ホストモード(ホストケーブル)でつないだ場合「本機」が充電されます。

上記は仕様なのでどうしようも無いとの返答を ONKYOから聞いています。

書込番号:18335683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/07 14:52(1年以上前)

私も、Android機 Xperiaz1ホストケーブルにて、試聴したとき本体へは給電しなかったんですが、購入したものはなぜか給電してしまうとゆう、、、

で、ホストケーブル(私は横だしのホストコネクタですが)のUSBメスの4つある内の一番右のピン(つまりこれは5v線ですね)の上に細ーく切ったセロテープを貼ったら、給電せず、通信も普通にOK

本当は分解して5v線を切断すれば良いのですが、簡単に行きたいなと。

書込番号:18552321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ポタアンを初めて検討しています

2014/11/22 12:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件

外出時にwestone w-40をiPod直刺しで大編成のオーケストラを聴いています。
iPodの劣化なのか、少し歪み感が出てきました。
ポータブルアンプを試してみようと思っていますが、外出時だけなので携帯性が良さそうな本機を候補に挙げました。イヤホンの特徴(厚み感)を生かせる機種でしょうか?
他にはカサ張らない機種が少ないようですが、価格は問いませんので、おすすめがあれば合わせて教えていただければと思います。
他にジャズやR&Bも聴きますが、ほぼアコースティック系です。

書込番号:18193993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2014/11/22 17:09(1年以上前)

当機種はデジタル接続ということもあり情報量増えてベースアップにはよいです。ただ少し硬めの音作りなので音の厚みを出すという点ではご希望にそえるかどうかはわかりません。

これと同等以下の大きさで希望の方向性に持っていくには・・・
アナログアンプですがpicolloが一番よいかと思います。イメージではDAP、イヤホンの特徴を残しながら厚みをもたせ、音場を広げてくれます。アコースティック系と相性がよいと感じます。

書込番号:18194649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/11/22 20:30(1年以上前)

iPodの劣化ならデジタル出力にも問題がある可能性がありますのでご注意下さい。

デジタル接続前提でコンパクトな機種としてはHERUSやnono iDSDなどがあります。どちらもアプリや接続方法によってDSDの再生まで可能な機種です。

w40との相性はわかりませんが参考までに聴いてみて下さい。

書込番号:18195340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 22:27(1年以上前)

こんにちは。

ポタアン物色中ということですね。
・ミュージックプレーヤー=iPod (touch? or classic? ⇒この点は明らかにして下さい。)
・イヤフォン= Westone W-40。この「厚み感」を活かしたい。
・聴く音楽=大編成オーケストラ,ほかにジャズやR&Bなどのアコースティック系。
・コンパクトさを重視。
といった条件で DAC-HA200 を考慮中と。

条件付き(=試聴必須)でお勧めできます。

私は,iPhone 5s (64GB), iPad (128GB, 4th gen), iPod Classic (80GB, 2009 model) と組み合わせて DAC-HA200 (以下 HA200と略)を使用しています。イヤフォンは音茶楽 Flat-4 sui, ヘッドフォンはモバイルなら ATH-ES10 か Z1000 です。

HA200は,もっぱらモバイル環境で使っています。自宅でヘッドフォンを使うときは Intercity HD-1L Limited Edition という(制作者死去のため---RIP---現在は入手できぬ)ヘッドフォンアンプ+ヘッドフォンを使うか,STAXの 4040 というシステムを愛用しております。

さて,HA200の長所は,
1. iPod, iPhone, iPad とならケーブル一本で接続可能。その他のアダプター類不要。
※注意:iPod Classic と組み合わせると iPod 側のバッテリーを激しく(*)消費します。Lightning cableでつなぐ機器は大丈夫。
* 感覚的には3倍くらいの劇速です……。

2. 上記 apple 機器+HF Playerで,ハイレゾは 94 kHz/24 bit までそのまま再生可能(*)。
* 他社機器は apple 機器と組み合わせると 48 kHz/16 bit までに出力が制限されるものが大半?のようです。この点は ONKYO/TEAC 連合の勝ち!

3. 音質は ONKYO の伝統?を活かして中音の質感重視のチューニングです。ヴォーカルも自然な質感が楽しめます。高音はハイエンドがやや物足りない。これについては後述。低音はでしゃばりすぎずちょうどいい塩梅だと思います。(近頃は低音をブーストしたイヤフォン,ヘッドフォンが多いため,アンプ側では低音は量ではなく質の勝負です。)

4. HA200本体を充電しながら再生できますので,出張の多いお父さんが夜ホテルで聴いたりするときでも大丈夫。

5. 意外とパワフルです。手持ちのヘッドフォンのうち,HD650, Z1000, ATH-A2000X といったホームユース?のものも十分にドライブできます。とくに高域の派手な ATH-A2000Xとは相性がよろしい。94 kHz/24 bit の音源を ATH-A2000Xをつないで試しに聴いてみてびっくりしました。ブラインドで聴かせたら10万円クラスのヘッドフォンアンプでドライブしている,と答えてしまうかもしれません(笑)。(これはどんな音源でも"10万円の音"がする,という意味ではありません。)

6. HD Player のグラフィック・イコライザーは意外と遊べます。スペアナ同時表示ですし。

7. 音量調節がしやすい。まぁこの点は本機特有ではありません。
(しかし,appleの機器の場合は,音量の微妙な調節がやりにくい---iPhoneなんかでは音量の+・−ボタンではワンステップの調整の幅が大きするため,ミュージックプレーヤーのソフトウエア・スライダーと併用する必要があったりします。とくにクラシックとそれ以外とでは平均音量レベルがかなり異なるため,ポピュラー音楽を聴いたあと音量レベルを放置した状態でそのままシンフォニーを鳴らすと過大音量になってビックリ,なんてことが起こりがちです。HA200ならボリュームノブに目印が付いているので,慣れると「この音源ならだいたいこのくらいだな」と再生前に見当をつけ,音楽が始まったら簡単に音量微調整できる。)

他方,HA200の欠点は,
a. ハイエンドのきらびやかさはない。(この点は,姉妹機のTEAC HA-P50の方がハデです。)このため,HA200の場合はどちらかというと高音がハデ目のイヤフォン,ヘッドフォンとの相性はいいと思います。

b. 上と絡んでいるかもしれませんが,音場も前方 and/or 上方に広く展開するタイプではない。⇒ 交響曲の再生では重要なポイントの一つだと思います。この点はやはりお使いの Westone W-40 をつないで聞き慣れた音源を試聴&確認した方がいいでしょう。なお,JVCのSU-AX7 は,こと音場の広がり感演出という点では優れています。できれば HA200と比較試聴するとよいと思います。

c. ハイレゾ・ライブラリーの更新・同期(iTunes使用)がめんどくさい。アプリ(=HF Player)の"書類"として管理する必要あり。⇒ また気をつけないと iCloud が容量満杯であっという間にパンクします。⇒ 私は iCloud の sync からHF Playerを外しました。

あと,T-ジューシーさんご指摘の通り,iPodのデジタル出力が大丈夫かどうかの確認も必要です。この意味でもご自分の iPod ご持参のうえ店頭で試聴チェックするがあるでしょう。

以上ご参考まで。

書込番号:18195815

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/23 09:52(1年以上前)

僕もA.ワンダさんのおすすめでpicolloを買いましたがなかなか良いですよ
かなりコンパクトで駆動時間も長いので使い勝手がいいです
まだレビューを書けるほど聞き込んではいませんが、空間を広げつつ余韻を上手くだしますし、低域の力感も出るのでオーケストラにも合うと思います

欠点と言うか、たまたまかもしれないので話半分に聞いて欲しいのですが、いろいろあって2回初期不良で交換して頂いたのですが、ボリューム回りのノイズに結構個体差があるので(今のは全くないです)なるべく量販店で買っておいた方が後々楽かとは思います
あと、ポップノイズは仕様で入るので確認はしておいた方がいいです

ネガティブなことを書いてしまいましたが音は間違いなくおすすめです

書込番号:18196955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/23 09:53(1年以上前)

連投すみません
参考までに大きさの比較です

書込番号:18196959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件

2014/11/23 10:51(1年以上前)

皆様、ご回答いただき感謝申し上げます。
iPod touchの第4世代にwavで取り込み使用していますが、今、使用中のiPhone5直刺しで聴いた方が歪み感はあまり気にならなかったので、モバイルにはこちらを使用しようと思っています。
>A.ワンダさん、のっこふさん
picolloというのは初めて知りました。チェックしてみます。
>T-ジューシーさん
iPod内蔵アンプの劣化かもとおもっていましたがデジタル出力にも影響が出るのですね。
お勧めいただいた機種も興味があります。
>Sound Stageさん
非常に詳細なご返信ありがとうございます。
とても参考というか勉強になりました。
JVCのSU-AX7も本気で検討してみます。
HA200とHA-50は姉妹機なのですね。
外見はよく似ていますね。OEMに近いものなのでしょうか。

書込番号:18197111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/23 21:25(1年以上前)

はじめまして、私もクラシックリスナー(大編成、室内楽、バロック)でポタアン導入を考えている者です。

iPodかiPhoneでのご利用をお考えとの事ですが、実際のところiPod/iPhone直挿しの音質(傾向)には満足されていますか?
もし「できればもうちょっと○○のほうが…」と少しでもお感じなのであれば、基本的に「アナログアンプはなし」だと思いますよ。

ご推薦のあるpiccoloはたしかに評価が高いものですが、厳しい言い方ながら「所詮iPod/iPhoneのイヤホン端子がソース」です。イヤホン端子の持っている欠点のうち付帯ノイズの軽減は可能性として否定できないまでも、イヤホン端子が出力できていない情報をアンプ側が復活できるはずがありません。もしもそれをしようとしてるなら、その装置は純粋なアナログアンプではなくてDSPです。ましてや歪みが疑われる端子からの出力なら、「忠実な」アンプならその歪みまで増幅するだけです。

という事で、iPod/iPhoneでの再生であれば「Lightningネイティブ」を前提に探されるほうがよろしいかと。

私は量販店での試聴機の試聴(ゼンハイザーIE800、機種あたり20-30分程度)のみですが、現状ではDAC-HA200が筆頭候補です。
HA-P50とSU-AX7にはアドバンテージを感じられませんでした。特にTEACとONKYOではオペアンプの性能差が如実に表れます(好き嫌いは別として)。TEACとONKYOはハード/ソフトともに今回は共同開発だそうで、後出しになったONKYOがネームバリューのあるオペアンプを搭載しています。この違いが、実買価格の差にも出ていると思われます。

HERUSは興味がありますがまだ試聴できていません。バスパワーのため出力に不安が残る点と、接触不良のトラブルが多く見受けられる点を警戒しています。接触不良を含めて、「接続し直した時は必ずボリューム最大になる仕様」も具体的な短所だと思います(『デバイスに繋いで音調を下げるまではイヤホンは繋ぐな』とメーカーが明言しています、いつの時代?と思ってしまいました)。

長々とすみません、イヤホン出力の不評なiPod/iPhoneではサイズ/音質面でDAC-HA200は比較の標準にして良い製品だと思います。
お互いに、快適なリスニング環境を手に入れられますように。

書込番号:18199073

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2014/11/23 22:41(1年以上前)

すいません、ipodclassicと思い込んで接続先確認せずに回答してました。

ipodtouch4世代のラインアウトならpicolloありかとも思いますがiPhone5ならちょっと事情は変わりますね。

iPhone5を想定されているならLightningからのデジタル接続がよいでしょう。

書込番号:18199430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件

2014/11/25 12:28(1年以上前)

質問時の情報が少なく申し訳ありませんでした。
>Fegefeuer さん
クラシックリスナーがいらっしゃり心強いです。

iDSD等聴けない機種もありましたが皆さんにお薦めいただいた機種を中心にいろいろ試聴してきました。
SONYやDENON、audiotechnicaも試聴しましたが、大編成のオケに合っているなと直感的にピピッときたのはJVCのSU-AX7でした。
ただ持ち歩くには残念ながら自分には大き過ぎます。
メーカやスペックもさることながら、質量の大きさと音質は比例する気がしました。
ブラインドテストをしてもやはり質量が大きいものを選びそうな気がします。
姉妹機のTEACは少しキンキンする感じでした。
ということで最終的には大きさと音のバランスに優れたHA200を選択、購入しました。

皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:18205005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/26 17:15(1年以上前)

私もポタアンを初めて検討中なのですが評判の良い本機か、SONYのPHA-3にするか悩んでいます。私の場合はF887使用で聞く音楽はJ-rock 洋楽ロック たまにテンポの良いクラシック。SONYのは独自性が強く(バランス接続ステレオミニジャック2つ)無難なのはドッチなのか迷っています。デジタル接続するとF887が本領を発揮してくれそうなのですが。

書込番号:18209302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件

2014/11/27 21:33(1年以上前)

皆様のアドバイスを参考に購入したHA200をiPhone5のLighteningのデジタル出力で3日ほど使用した感想です。
この機種特有のことではないと思いますが、イヤホンを買い換えた時のような音質の劇的な変化は感じませんでした。
しかし交響曲が立体的に聴こえてくるのがわかりました。楽器の倍音成分やホールの残響など情報量が圧倒的に増えたため、細かいニュアンスも伝わるようになったためだと思います。
私が使用しているイヤホン、W-40はクセが少ない類だと思いますが、このHA200で駆動してもiPod直刺しの時と同様のイメージで違和感は全く感じませんでした。他のイヤホンでも間違いはない選択だと思います。
オーケストラのトゥッティ(全奏)でもやはり余裕がありますね。
iPhone5で使用していますが、電話はさすがにかけにくく、ちょっと困りましたので、iPodを早々に購入したいと思います。
ということで拙い感想で失礼いたしました。
皆様のアドバイスに重ねて感謝申し上げます。

書込番号:18213854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/28 04:37(1年以上前)

> ぺー田 さん

ご購入おめでとうございます。
早々にご決断をされてお楽しみのご様子、うらやましいです。

たしかにイヤホン変更ほどの劇的変化ではないにしろ、明らかに聴感が変わられたご様子、さもありなんとお察しします。
HA200を聴いてから直挿しに戻ると、文字でいえば小さい文字が潰れたりにじんだりしている印刷を読んでいるような、またビデオでいえばずいぶん古びたアナログのビデオテープを観てるような「ない情報、情報のいい加減さ」が気になってしまい、リスニングの機会が減っています。

翻って私は、まだ購入には至っておりません。買うならDAC-HA200なのですが、「電話に直挿し」の手軽さを手放せないでいます。ワンストップという便利さで、iBassoやFiiOのプレイヤーの試聴も考えております。
Appleが自らハイレゾに対応して、もっと高いレベルで満足できる再生環境を提供してくれればいいのですが、彼らの視点からはニッチ過ぎる市場なのかもしれませんね。

老婆心ながら、お薦めの音源を2つほどご紹介させていただきます。既にお持ちでしたらごめんなさい。

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ(1911年版)+春の祭典
アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団
http://www.e-onkyo.com/music/album/bissacd1474/
私のオーディオ機器購入のリファレンスの1つです。
演奏も本当に素晴らしいのですが、録音の情報量がすごいです。
ペトルーシュカは1947年版もありますが、音響的快感は間違いなくこの1911年版です。

モーツァルト:レクイエム(ロバート:レヴィン補筆版)
ラルフ・オットー指揮バッハ・マインツ合唱団、ラルパ・フェスタンテ他
http://ml.naxos.jp/album/NCA60159-215
これも元はSACDです(ハイレゾデータは見つかりませんでした)。
ピリオド楽器の使用で独特の響きが魅力的ですが、これも録音はすごいです。
広い教会で録音されており、2chで聴いてもサラウンドかと思われるほどです。
URLは恐らくCDフォーマットですが、もし機会があれば是非ともSACDでお聴きいただければと思います。

長々と失礼しました、快適なリスニング環境でいい録音/いい演奏と巡り会われますように。

書込番号:18214947

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件

2014/11/28 10:46(1年以上前)

>Fegefeuer さん
ご返信ありがとうございます。
仰る通りポータブルアンプは、直刺しに比べ使い勝手はよくありません。
でも音質とのトレードオフですから仕方ないですね。
お薦め頂いたCDは、機会があればモバイル環境チェック用に聴いてみたいと思います。

価格コムで私的なことの書き込みは気が引けますが、
私は妻子に呆れられながら年間70回ほどライブ・コンサートへ行きます。
オーケストラが8割、室内楽&ピアノとジャズがそれぞれ1割でしょうか。
モバイルで聴く目的は主に知らない曲目の予習やコンサートの追体験です。
最近は渋滞が面倒くさくてカーオーデイオで聴く機会が減っているので、
モバイルで聴くことが多くなりました。
基本は勿論「原音忠実」ですが、それはハナから無理だとわかっているので、
コンサートの「イメージ」だけは色付けなく伝えてくれるものを探しています。

いつも感じるのですが実際にはサントリーやミューザであれ、ウィーンであれ、
CDソースの通りに聴こえることはまずあり得ない。
特に低音の拡がりなどは実演では味わえない類のもだと感じています。
モバイル環境ではそのあたりは無意識に脳内補正をしながら聴いているので、
出来るだけイメージ構築を邪魔しない機種を模索しています。

以上は完全に主観ですので参考にはならないと思いますが、
それぞれ音質に対する期待は十人十色です。
このポータブルアンプは高価なものではありませんので、
所有してみてはいかがでしょうか。
少なくとも期待を大きく裏切ることのない機種だと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:18215524

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:13件

今回iPhone6Plusにしたので(touch-5-6P)、ハイレゾ対応にしようと思っています。ショップで問い合わせたところ、いくつか紹介されましたが、その中で店員さんの意見ではHA200がいいとのことでした。(コストパフォーマンス的に)ただ私の場合通勤時や休日に外出時に聞く場合が多いので、あまりにも大きすぎてかつ重いので他に使えるアンプはないでしょうか。AT-HA30USBやDDA-LA20RCなどあるようですが、これらはハイレゾ再生に適さないのでしょうか?小型のアンプがないのでしたら、iPhoneでの再生を諦めてNW-A17を購入したほうがいいのでしょうか。イヤホンはHA-FX850かXBA-A2を購入予定です。いろいろなご意見を教えてください。

書込番号:18142442

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/11/08 00:42(1年以上前)

AK10はどうですか?
大きさ、機能的には満たしていると思います。
http://kakaku.com/item/K0000589504/

書込番号:18142465

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2014/11/08 03:13(1年以上前)

最小で言えば
http://www.radius.co.jp/Portals/0/neseries/sp/al-lch21.html
これで96/16までと中途半端なハイレゾ対応

IOSでのハイレゾ対応状況ですが、
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/404882406.html
AK10は表記では48/24までしか対応してませんが96/24も動作している可能性があるとかないとか。

デジタル出力でのハイレゾへの対応はIOS使う分には基本的にはCCKが必要になりますので、
サイズ、取り回しについてはA17が間違いないとは思います。

書込番号:18142687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/11/08 09:21(1年以上前)

さっそくご連絡ありがとうございます。いろいろ小型のアンプがあるのですね。とても参考になりました。小型のアンプの視聴ができる電気屋が少ないのが残念ですが、探して検討します。ありがとうございました。

書込番号:18143202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/11/08 10:50(1年以上前)

Resonessence LabsのHERUSやDragonFlyなどはコンパクトでかさばりません。音質的にはHERUSの方が上ですね(DragonFlyとiPhoneとのデジタル接続は未確認です)。

HERUSはUSBカメラアダプターを使うことでiPhone6とデジタル接続できると思いますが、ハイレゾ再生するにはHFプレイヤーなどが必要で何かと面倒かも。

Aシリーズで気軽に聴く方が安定性も含めていいかもしれませんね。

書込番号:18143427 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/08 16:55(1年以上前)

DDA-LA20RCいいですよ。
同じiPhone6plusで使っています。
HF playerを使っていい音になります。標準のアプリとは全く違います。オススメです。
携帯するには一番ですね。

書込番号:18144453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/11/08 17:10(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。HERUSは魅力的ですね。ただ値段が。DDA-LA20RCでも大丈夫なのですか!

書込番号:18144495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/08 21:56(1年以上前)

大丈夫ですというかiPhone6plusで使うなら十分です。

書込番号:18145650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/08 22:19(1年以上前)

DDA-LA20RCについての情報が少ないので不安になりますね。iPhoneやiPad用のケーブルがついて1万5千円程度とコスパもいい。持ち歩くのにも邪魔になりません。
iPhone6Plusの性能を使ってハイレゾが楽しめます。
初めて見た時はこんなもので音が変わるの?と疑問に思いましたよ。でも、本当にいい音が聴こえます。

書込番号:18145766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/11/08 22:31(1年以上前)

ありがとうございます。形、大きさからみてとても魅力を感じていたのですが、電源がないので出力の面から専門店ではあまりいい話を聞けなかったので、そのうえでDAC-HA200を進められる店員さんが多かったので、とても迷ってしまいました。また、しゅう・しゅんのパパさんがおっしゃる様にDDA-LA20RCの情報があまりにもないので諦めていましたが、再度検討しようと思います。

書込番号:18145845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/09 10:29(1年以上前)

DDA-LA20RCはこのアンプと同じオンキョウが取扱い始めてます。
ビジュアルグランプリVGP2015で金賞を取りました。
android対応のDDA-A20RCの周波数特性が15Hz〜25kHzに対してDDA-LA20RCは10Hz〜40kHzに改良されています。
見た目は同じですが中身が変わっています。
SONYのMDR-10Rで聴いてましたが、今日BOSE M2をつないで聴いてみたところいい感じ。
もっと情報が出てくるといいですね。

書込番号:18147330

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/23 09:30(1年以上前)

はじめまして。

色んな製品を各30分ほど試聴してきていますが、私個人の感覚ではDDA-LA20RCでは音圧が絶対的に不足して用を為しませんでした。音質はいいかもしれないのですが、それを聴き取れるボリュームになりませんでした(私はクラシック専門ですので、ポップス等なら問題ないのかもしれません)。
作りはチャチいものの、ラディウスのAL-LCH21は音量を含めて直挿しから確実に改善されます。ただ16bit音源しか再生できないのと、DAC-HA200とでは音質/ドライブ力で値段なりの差は確実にあります。
私も購入を迷っていますが、私の感覚では「DAC-HA200くらいの改善がないと導入の意味がない」と感じました。

買って後悔するくらいなら、試聴に赴く交通費は決してもったいなくはありません。
是非とも、「自分で聴いてみていいと思えたもの」を購入される事を強くお勧めします。

書込番号:18196903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/25 23:50(1年以上前)

お年寄りの方ですか?
音が小さいというのは、Amazonでも同じ書き込みしてますよね。音量が不足なら出力の大きな大きいアンプを使えば良いと思います。
ここではもっと小さいものないかと言ってますよ。

書込番号:18207328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/28 05:10(1年以上前)

DDA-LA20RCで音圧が稼げないのは事実です、iPhone5sのイヤホン端子よりも具体的に音量が減ります。
小ささが魅力で、ONKYOからのリリースという事で発売日初日に試聴に行きましたが、私には期待はずれでした。
サイズのファクターが大きいとは言え、このDAC-HA200が26,000円で買える中でDDA-LA20RCが「15,000円もする」のは私には妥当な買い物だとは思えません。ダイナミックレンジが要求されるクラシックやジャズをお聴きにならないならば、音量の問題は気にならないかもしれません。

トピ主さんは「小さくてもハイレゾを楽しみたい」とお望みだと解釈しました。
個人的な感想として、「DDA-LA20RCはハイレゾ再生は楽しめない、15,000円出して買う価値を感じられなかった」と改めて書きます。
小さくても音量/音質を伴わなければ無駄な買い物です。失礼ながら、この「DDA-LA20RC」はそうなるかもしれないというトピ主さんへの情報提供です。

「DDA-LA20RCは『ない』」という個人の感想ですので、ご参考にされるかどうかはお任せします。
どこぞの賞を獲ろうがスペックが良かろうが、実際に聴いて良い印象を持てなかったという情報がココにあります。

納得した買い物をするためにも、オーディオは自分で試聴して決めるのが大原則、できないなら肯定的/否定的どちらの情報を吟味されるのがよろしいかと。

書込番号:18214958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/11/28 09:11(1年以上前)

貴重なアドバイス、ありがとうございます。
私もいろいろ視聴してみます。
機種によって、本当に音(音感)が違いますね。

書込番号:18215332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/12/02 23:43(1年以上前)

CREATIVEのSE-E-3はいかがでしょうか?
小型でバッテリーも搭載されているのでいいかと思いますが。
DeffSoundのDDA-LA20RCよりはいいかと思いますが、
いかがでしょうか。

書込番号:18231845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:17件

先日、購入してミュージックライフを満喫しております♪
使っててひとつ疑問に思った事があり、質問させていただきました。

F880シリーズのDockケーブルでUSB接続した場合、Android4.1以降のAOA2.0規格の制限で、
48kHz/24bitが最大になると公式で拝見しました。

この方法で接続すればF880のイコライザ等も利用可能でした。

ではF880シリーズのハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル(WMC-NWH10)を使用した場合、
96kHz/24bitで再生されるのでしょうか?

私はハイレゾ音源はまだ持っておらず、MP3 320bpsの音源が主流なので、もし本ケーブルを使用しても
ハイレゾ音源が再生できないのであれば、無理にケーブルを買わなくても良いかと思っています。
逆に現状の接続ですとF880のイコライザも使用できてデジタル出力できていますので。

WMC-NWH10を利用する事でハイレゾ出力可能になるようなら将来的に購入したいです。
また、MP3 320bps音源でもWMC-NWH10で出力して音質向上が見込めるなら今からでも購入しても良いかと
考えています。

どなたか知識ある方、ケーブル所持されている方の御教授をお待ちしております。

書込番号:17825954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2014/08/12 08:42(1年以上前)

接続例

当方はWalkman F880シリーズではないでので何とも言えないですが!
多分デジタル接続出来ると思いますよ!?^^;

auスマートフォンのXperia ZL2 SOL25と兄弟機TEAC(HA-P50)での接続結果ですが、USB OTGケーブルでの接続できました。

アンドロイドAOA2.0での接続ではないので、たぶん?^^;
96kHz 24bitで接続できてると思います

WALKMANアプリ、Poweramp、GoneMAD Music Playerは使用確認できました

WALKMANアプリでは、イコライザイー等が利かなくなりますけど、
Poweramp、GoneMADなどでは、普通にイコライザーもOKです。

書込番号:17826589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2014/08/12 21:58(1年以上前)

ぴろ2014様

大変参考になる情報ありがとうございます。
手元のUSBホストケーブルで試してみましたが、残念ながら認識してくれませんでした。
DAC−HA200にMicro USB側を接続し、ウォークマンのデータ転送ケーブル
に変換して接続しましたが全く反応してくれませんでした。

しかしながらケーブルを買う意味が大いにある事がわかっただけでもうれしいです。
ありがとうございました。

書込番号:17828761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/13 15:36(1年以上前)

AOA2.0(アンドロイド オープン アクセストリー プロトコル 2.0)の制限は、アンドロイドOS 4.1以上【 44.1kHz/16bit 】です。

よってデジタル接続は可能ですが、どのケーブル、どの変換アダプタを使用しても、アンドロイド端末の場合、制限が有るのでハイレゾデジタル出力は不可能だと思います。

iPhone5以上のiosディパイスでのデジタル接続の場合、ハイレゾ、DSD音源(最大 96kHz/24bit)まで再生が可能です。
それ以上の音源は、最大 96kHz/24bitにダウンコンバートされ再生されます。
まぁ、人間には可聴域と言うものが有りますから、最大 96kHz/24bit再生で十分だと個人的には思いますが…

ですから当ポタアンでハイレゾ音源を楽しみたいので有ればケーブルを購入するよりも、iPod touch を追加購入されるか、スマホをiPhoneに乗り換えられた方が有効です。

http://kakaku.com/ad/adadmin/url/jumpurl.asp?AdID=20068690&AdSpNo=headphoneanp&URL=http%3A%2F%2Fmagazine%2Ekakaku%2Ecom%2Fmag%2Fkaden%2Fid%3D1668%2F

又、Walkman F880シリーズのUSBデジタル接続の場合、イコライザーは無効になると思いますよ。
動くには動きますが反映されないと思います。
CLEAR BASSで両端に大きくスライドさせると反映されているかされていないか確認出来るはずです。

OPT/AUDIO IN(アナログ接続側)でしたらWalkman F880シリーズでアナログ接続した場合、イコライザー等のサウンドエフェクト機能は反映されますが、DSEE HXで高域を引き上げた分はカットされ再生されます。

両端がI字型のAVケーブルは0.5mで¥700円位なので、購入してアナログ接続して比較してみればイコライザー等が反映しているかどうか確認出来るでしょう。

ちなみに、私はWalkman F880シリーズ、iPhone5s、PCのデジタル接続で当機を使用しています。


書込番号:17830792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/13 15:52(1年以上前)

ぴろ2014さん

SONY Xperia Z2、ZL2もハイレゾ再生に対応していませんので、AOA 2.0は実装していますのでデジタル接続は可能ですが、44.1kHz/16bit再生です。

ハイレゾ音源は、44.1kHz/16bit(CD音源レベル)で再生されると言う事になります。

書込番号:17830820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/13 16:08(1年以上前)

訂正

44.1kHz/16bitでは無く最大

Android端末は、「Android 4.1」以降のAOA2.0(Android Open Accessory Protocol 2.0)に対応する製品とのデジタル接続が可能(※48kHz/16bitまで)。

でした。訂正しておきます。

書込番号:17830853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/08/13 22:59(1年以上前)

フェニックス7様

的確なご指摘ありがとうございます。確かにイコライザーは動きますが、変化は全く
感じられませんでした。ボリュームもポタアン側に委ねられている為、デジタル接続
できているものと思われます。

私もiPhone5Sユーザーなので、そちらの方は問題なく接続できています。
しかしiPHONEでのデジタル接続は、クリアかつ音域が広くて感動しました。
F886への直接よりも私は好きな音質です。

逆にF886でデジタル出力した感想は、なんだか篭った感じでイマイチでした。
ただし100均のWM-PORTケーブルなので、ソニー純正のケーブルだと本当は音がもっと
クリアで良いのかも知れません。

ポタアン通すとDSEE HXなどのメイン機能が使用できないので、いっそipod touch 5th
に買い換えようか悩み中です。

HF PLAYERの方がアップサンプリングも効いて好みなので。

色々と試した結果、ハイレゾ出力ケーブルはバッテリー消費もシャレにならないくらい
大きくなるとの事なので、購入は控えようと思います。

あとはDOCKケーブルからアナログ接続を試してみてiPhoneと比べてみようかと思います。

非常に参考になるご回答ありがとうございました。

書込番号:17832193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/14 00:41(1年以上前)

>逆にF886でデジタル出力した感想は、なんだか篭った感じでイマイチでした。

このONKYO機は、オペアンプは兄弟機 TEAC HA-P50よりイイものを使用しています。

但し、音質は兄弟機 TEAC HA-P50はSONYサウンドと同じシャープ兼タイトな音質でイアフォン、ヘッドフォンの音質調整は楽です。

ですが、音の傾向がF880シリーズと変わらないので、音源出力がアンプ側に移行されるだけで、大型家電量販店で試聴させて頂いた際、あまり効果が感じられず、オペアンプもこちらの方が良いものを使用しているとの事でONKYO機を選びました。

音場、臨場感は有りますが、多少音が篭って聴こえると思います。(Walkman F880シリーズ接続時)jazz、クラシックにはイイですが…

Walkman F880シリーズのデジタル接続の場合は、イアフォン使用でイヤーピースを変更する事で音質調整を行っていきます。

例えば、イヤーピースをMサイズを使用されているならば、Sサイズにサイズダウンすると音の伝わり方が変わり音の篭もり感がなくなり良い音質で音楽鑑賞が出来ます。
それで迫力が欠けると思われた場合は、SONYのイアフォンをお使いの場合は、ノイズアイソレーションイヤーピースのMサイズに変更とともにサイズアップすると篭もり感も無く、迫力の有るサウンドで音楽鑑賞が楽しめます。

ちなみに私が使用しているイアフォンは、SONY MDR-EX1000で、ヘッドフォンはSONY MDR-1Rmk2、BOSE AE2です。

iPhone5sデジタル接続の場合は、10バンドHDイコライザーが使用出来、尚且つアップサンプリング機能が使用出来るので、iPhone5s接続の方が音質調整がし易いです。
クセの有るヘッドフォン、イアフォンの音質調整も簡単に出来ます。

よって、買え変えでは無く、買い足しでiPod touchを考えられた方が良いと思います。

10月位には、新型iPod touchが出るかもしれないので、それ位まで待って購入された方が良いでしょう。

私もWalkman F886 32Gの容量がもう残っていないので、新型が出るかを見極めてiPod touch 64Gタイプを追加購入するつもりです。
ちなみに音楽ファイル形式は、ハイレゾ少々、WAV(無圧縮音源)少々、FLAC(可逆圧縮)ロスレス音源主体、AAC(圧縮音源)少々で音楽鑑賞しています。

Walkman F880シリーズはヘッドフォン、イアフォン直挿しでフルデジタルアンプ内蔵モデルなのでハイレゾ、DSD音源も楽しめるので単体使用で外出時に…

自宅では、バッテリーも問題も有りますので、交互に充電しながらデジタル接続で高音質再生を満喫しています。

勿論、PC接続も含め… ( 最大 96kHz/24bit ) ハイレゾ再生も可能。
※PC接続の場合は、ポタアンに充電しながら再生してくれるので、バッテリー切れの心配は一切いりません。
付属のUSBケーブルで簡単にデジタル接続出来ます。古いOSでなければ対応していると思います。
やり方が分からなければ、また書き込んで下さい。

書込番号:17832501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/08/14 00:57(1年以上前)

フェニックス7様

やはりF886だと少し篭った感じになるのですね。接続等が間違ってなくて安心しました。
私はF886の場合は直刺しの方が好みです。

イヤーピースはノイズアイソレーション系を試してみますね。
ちなみに私はイヤホンはXBR-H3、ヘッドホンはMDR-1RBTです。
冬場など寒い時期の通勤時に、手軽にBTで接続して駅まで行き、暖かい場所に入って
落ち着いてから有線接続しています。

あと目的地が近くてケーブル出すの面倒くさい時なんかもw

私もipod touchの新型は気になります。購入は少し考えて検討してみます。
色々とためになる情報をありがとうございました。

一応疑問は解決できたので、ここらへんで締めさせていただきます。

書込番号:17832546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/14 11:06(1年以上前)

ご指導ありがとうございます♪
それほど詳しく調べてるわけではない事と、自分で満足!?
してるのでいいかなって思ってます^^;

Web情報の引用です


ハイレゾ対応「Xperia ZL2」の音質をチェック − “ウォークマン”F880と聴き比べてみた
-本文引用-
Xperia ZL2のハイレゾ再生は、USBオーディオクラスドライバーのVer.2.0に準拠しており、スペック上は最大192kHz/32bitまでのオーディオファイルが再生できる。Android Open Accessory Protocol(AOA)は使用していない。ハイレゾ対応の外部機器と組み合わせる際は、スマートフォンにUSB OTGホストケーブルをつないでから、USBケーブルを介してUSB-DACなどにXperiaでデコードしたハイレゾ音源を送り込む

http://www.phileweb.com/review/article/201405/14/1186.html

書込番号:17833396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/08/14 11:26(1年以上前)

ここのレスでの発言内容なのかは?なので申し訳ない
きがするのですが^^;

補足ですがZL2の場合当然アンドロイドなためOTGケーブルを使わないで
AOA2.0準拠での接続も出来るのですが、私なりに全然音は違う気がします^^;

ダイゴロウNEXT様
個人的な意見ですみませんが、F880で本当に96kHz/24bit接続が出来ないのであれば
iPhone・iPodよりWalkmanの方が優秀!?だと思うので、ポタアンをPHA-1・PHA-2
に買え換える現実的かもですね。勝手な意見ですみませんm(__)m

書込番号:17833446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/14 12:49(1年以上前)

ぴろ2014さん    こんにちは。

へー 今はこう言うのが有るんですね。

流石 SONYと言った感じですね。

私はiPhone5sを使用しているので全然知りませんでした。

てっきり、Z2、ZL2は、FLAC再生とデジタルノイズキャンセル機能(別売りイアフォン)、AOA2.0経由の最大(48kHz/16bit)のデジタル接続だと思っていました。

これは失礼しました。

USB Audio Class2.0経由でのTEACポタアン 最大(96kHz/24bit)再生と言う事ですね。

なるほど。

しかし、iPhone5移行のApple製品接続の場合、デジタル接続時、10バンドHDイコライザー(高品質イコライザー)、アップサンプリング機能が使用出来るので、こちらもなかなかです。

単体で使用出来るフルデジタルアンプ内蔵モデルのWalkmanF880シリーズも良いですが…(屋外使用でポタアンを持ち歩かなくて高音質で音楽が楽しめるので…)

私は、SONYもApple製品も好きなので、お互い競い合って市場に良い製品を出して頂きたいです。

iPod touch 5世代も約2年前の機種なので、今年10月位には、単体でハイレゾ再生可能な(ネット、カメラ機能付)マルチプレイヤーとして一新して、iTunesでもハイレゾ配信を開始してくれる事期待しているのですが…

F886 32Gは使用容量が実際は27G位(プリインストールされているアプリ等の容量を除くと)なので良い音楽ファイルを転送するとすぐ容量がいっぱいになるので、私の場合はデジタル接続時、Walkmanと音の傾向の違うiPod touch 64Gで買い増しをしていくつもりです。
その方が単体ハイレゾWalkman(192kHz/24bit)とAppleポタアン使用ハイレゾDAP(96kHz/24bit)の両方が楽しめてイイかなと思っています。人には可聴域と言うものが有りますので、これ位広帯域スペックで有れば十分かなと…

私のiPhone5sは、16Gタイプなので実際の使用容量は13G位で容量を取る音楽ファイルがあまり入らないのと、やはり電話とハイレゾDAPが一緒だと電話がかかってきた際等に不便なので、プレイヤーと電話は分けようと言う結論に達しましたので…

ぴろ2014さん  良い情報提供有り難うございます。

私も勉強になりました。



書込番号:17833661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/14 13:24(1年以上前)

こちらこそ色々勉強になりました♪

実はフェニックス7さんのレスを見て決まりかけてたDAC-HA200から
HA-P50にしたんですよ〜(笑)

ダイゴロウNEXTさん途中からなんか趣向!?が変わってすみませんでしたm(__)m

書込番号:17833753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/14 14:34(1年以上前)

確かに音質調整は、TEAC機の方が音の傾向がシャープ兼タイトなSONYサウンドと同じなので、やり易いと思いますね。

どちらかと言うと、ONKYO機は、クラッシク、JAZZを聴くのにいい感じの音場、臨場感の有るサウンドですからね。

Apple製品との互換性は、10バンドHDイコライザーで音質調整出来るので問題ないですが(篭もり感等もイコライザー調整で解消出来ますが…)どんなイアフォン、ヘッドフォンを使用しても…

Walkman F880シリーズのデジタル接続の場合、PHA-2接続同様イコライザー等のWalkman機能が使用出来ない為、イアフォン使用でイヤーピースをノイズアイソレーションイヤーピースに交換する等して音質調整しなければ、音が篭もって聴こえますね。

ただ私の場合は、POPS、ロック、ハードロックも聴きますが、クラッシク、JAZZも聴きますので高級イアフォン DN-2000
の様な音場、臨場感のあるONKYO機にSONYサウンドに無い魅力を感じて購入に至った次第です。
おかげで、DN-2000を追加購入せず、クラシック、JAZZもイイ感じで楽しめ、PC、Walkman、iPhone5sでデジタル接続を、8インチタブレット(ミーモパッド8 マイクロSDカードスロット搭載)でアナログ接続して音楽鑑賞が楽しめて良い買い物だったと思っています。マイクロSDカードには音楽を山ほど入れていますので…

残念ながら、ミーモパッド8はAOA2.0を実装していない様で、アナログ接続しか出来ませんが…
一応、USB Audio Player PROと言う、USBオーディオドライバを内包していると言われるアプリをインストールして、お試し版でデジタル接続を試みましたが、何度トライしてもエラーになって無理でした。
しかしAndroid端末の標準ミュージックアプリ Google Play Musicは5バンドイコライザー、3D効果(サラウンド)、バスブースト(重低音調整)が標準装備されているので(Walkmanの標準機の重要な音質調整機能程度)アナログ接続でも結構良い音質で音楽鑑賞が出来ます。(圧縮音源でも…)

又ミーモパッド8はマイクロSDカード対応モデルなので容量の心配はいりませんのでイイです。
Walkman F880シリーズ、iPhone5s、ミーモパッド8、PC接続の4つをまわして使用すれば、自宅の好きな場所で(PC接続以外)バッテリー切れを気にする事なく音楽鑑賞が出来てイイ感じです。

TEAC、ONKYO機ともに入力端子が多く、AOA2.0にも対応しているところが接続機器が多く、使い勝手の良いところだと思っています。

書込番号:17833899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/08/14 17:21(1年以上前)

ぴろ2014様
フェニックス7様

様々な為になる情報交換を行っていただき、ありがとうございます。
おかげさまで良い勉強になりました。

もちろんDAPとしてはウォークマン派なのですが、デジタル接続の場合はポタアンに委ねられるので、イコライザやバッテリー面でiPhoneの方が優れていると感じています。

F880シリーズはホスト機能が無いので、ハイレゾケーブルで無理やりホスト機能を使用する為、バッテリーの消費が激しいと聞きました。
これはiPhoneにカメラコネクト経由で、ハイレゾ再生しているのと同じ仕組みですね。

私がDAC-HA200を選んだ理由は、Lightningケーブルのみでハイレゾ再生出来る事と、96kHz/24bitで充分と感じたからです。

F880+PHA-2の音質は大変興味ありますが、バッテリー面を考えると、ポータブルでは単体運用かZx1への買い替えが実用的かと思っています。

F880の単体運用でも充分満足していますが、標準アプリが私には合わず、Power ampとneutronを併用して使っております。

そんなこんなで色々と悩んでいますが、悩んでいる時間も楽しくてしょうがありませんw

書込番号:17834268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/28 14:26(1年以上前)

ダイゴロウNEXTさん    こんにちは。  お久しぶりですね。

あれからSONYの方にUBS Audio Class2.0がWalkman F880シリーズには実装されていないのか確認を取ったところF880シリーズにはUSB Audio Class2.0とAOA2.0の両方を実装しているとの事でしたので、SONYストアで置いてあるもので動作確認を取ったところハイレゾ出力ケーブルSONY【WMC-NWH10】プラス付属のUSBケーブルでF880シリーズが認識してくれました。繋ぎ方はPC接続と同じです。

USBホストケーブルでダメだったので無理かなと思ったのですが大丈夫でした。

ZL2に実装していてハイレゾ 再生専用機で無理と言うのもおかしい、SONYがそんな中途半端な製品造りをするはずがない… と思って直接SONYに問い合わせて良かったです。
又、ハイレゾ出力用ケーブルなので、それに対応するヘッドフォンアンプ接続ではハイレゾ音源で再生されるようです。(SONY確認済み) 当機接続の場合 最大 96kHz/24bit再生
確かにハイレゾ音源の再生は素晴らしいです!!

ただ、このケーブルでハイレゾ出力すると半端では無いくらいバッテリーを消費します。
※フル充電で約2時間位です。

ですからハイレゾ再生のみこのケーブルを使用して、WAV、FLAC、AAC等は通常のAOA2.0接続(通常の充電用ケーブル)でデジタル接続してリスニングした方が良いと思います。逆にWalkmanに充電して再生してくれますから…
それと、Walkman F880シリーズ接続の場合、イコライザー、アップサンプリング機能とかのホスト機能は使えないのでハイレゾ出力以外はバッテリー消費が凄いので意味がないですしね。(笑)

ハイレゾ出力する為には、【 Walkmanを毎回シャットダウン 】しておかないと認識してくれない様なので、購入される様でしたら注意して下さい。

私も最初はこれが分からなくて大変苦労しましたが、PHA-2の8月26日レビューの例題「ヘッドフォンアンプ?…」の【操作性】のところにヒントが隠されていました。散々ヘッドフォンアンプの他のレビューとかを読みあさりましたので…
レビューを書き込んで頂いた方に感謝です。

これもこのスレッドに参加させて頂いて、皆さんに色々学習させて頂いたおかげだと思っています。

こちらの方からもお礼をさせて頂きます。

有り難うございました。

では、では良い一日を(*^_^*)







書込番号:17877488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2014/08/28 21:22(1年以上前)

フェニックス7様

ご無沙汰しております。また色々と情報提供していただきありがとうございます。
やはりハイレゾケーブルはバッテリーの消費がハンパないですね・・・
私はやはり実用性をそこまで犠牲にはできませんw

今はiPHONE 5Sとのデジタル接続で毎日通勤時に楽しんでおります。
新型ipod touchの発表も待ち遠しいのですが、iOSとしては5Sを所持している為、
新型の仕様が5S相当なら無理に高い新型を買わず、現行型を買おうと思っています。

どうせ外出時のリスニング専用なのでHF PLAYERさえ快適に動いてくれたら良い気が
します。

何か音楽用に特化した機能でも搭載してくれれば新型も購入を考えますが...
いずれにしても発表が待ち遠しいです。出る確約もありませんが。

私も色々と勉強になり、本スレに回答いただいた方々に感謝しております。

これからも良い情報交換ができれば幸いです♪

書込番号:17878547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質について

2014/08/01 14:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:132件

現在、Victor alneo xa-v80 を使用しています。年数も経っているのでバッテリーの減りが早く、ハイレゾにも対応していませんので、そろそろ買い替えなどを検討しています。

他に、iPod touch 5th を使用していますが、こちらはもともとWebブラウズ・アプリ用として購入したものでDAPとしては使用していません。iPod での音楽再生(同じ音源・ヘッドホン)を試したことがありますが、alneo と比べてはっきりとわかるほど音質が良くありませんでした。

音質にはある程度こだわりたいので、Walkman Fシリーズでも購入しようと思っていましたが、いまあるiPodに使用でき、パソコンにも使用できる当機(DAC-HA200)も気になってきました。

ここで、質問なのですが、当機(DAC-HA200)は音質改善には効果があるのでしょうか?それとも、音質改善よりもiPod をハイレゾに対応させるための製品なのでしょうか?

あまり、効果が期待できないようであれば Walkman を購入しようかと思っています。







書込番号:17791296

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/01 17:20(1年以上前)

iPod touchは、レビューでもお書きしていますがハイレゾ化が図れ、音質の向上も著しいと思います。
WAV(無圧縮音源)、ALAC(可逆圧縮)ロスレス音源、AAC(圧縮音源)の再生もイイ感じです。

ただ、2段重ねになりますので、単体使用で有れば、Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)の方がイイとおもいます。

※Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)

機能面に於いては、単体使用、イアフォンかヘッドフォン直挿しの場合ですが、サウンドエフェクト機能として…

@ カスタムイコライザー

A CLEAR BASS(重低音域を調整します。)

Bサラウンド(VPT) 【臨場感を演出します。】

CDSEE HX  主に、WAV(無圧縮音源)ロスレス、FLAC(可逆圧縮)ロスレスの高域を40kHz〜50kHzまでアップスケーリングしてハイレゾ音源相当の広帯域高解像度音源に変換するSONYの新技術になります。
AAC、mp3の様な圧縮音源でも効果は有りますが、あまり良い音質と感じにくいかもしれません。
※但し、DSEE HX機能は、過度のバッテリーを消耗します。

実際には、AAC、mp3で推奨している様ですが、個人的にはWAV、FLAC(Appleで言うとalac)の方が効果は実感しやすいと思います。(良い音質と感じやすいと思います。ですから、ユーザーの方でもWAVやFLACをアップスケーリングしてリスニングしている方がレビューを拝見させて頂いても多い様に思います。音質にこだわる方でしたら…。)

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CB4QFjAA&url=http%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fseries%2Fdal%2F20131216_627811.html&ei=SknHU6zLIIzr8AWplICQBg&usg=AFQjCNE68hf344EZS_BRhh-NkEtJuWQBkA&sig2=peumOupPgtVyotVp6Qy6-w&bvm=bv.71198958,d.dGc

Dダイナミックノーマライザー

Eクリアステレオ

FCLEAR Phase (付属のイアフォンでハイレゾ風にする機能だと思っています。)高級機を使用しなくても…

が有ります。

又、F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)はフルデジタルアンプ内蔵モデルになりますので、音源出力もイイと思います。

当ポータブルアンプの場合、PC接続の場合は、アナログ接続になると思います。(DAC+アンプ)
私は、PC接続では使用していません…

ざっとこんな感じです。

私の場合は、ハイレゾWalkmanとMDR−1Rmk2を同時購入し、MDR−EX1000を追加購入し、最後にポータブルアンプにたどり着いたといった感じなので、良い買い物になりました。
又、iPhone5sも所有しているので、それをハイレゾDAP化出来、新鮮味も有りましたので…
(デジタル接続時、イコライザーが使用出来たので…。  ※ハイレゾWalkmanはデジタル接続時、イコライザーは無効になってしまいますので…。)

後は、御自身がどう言った使い方をされたいのかだと思いますので、家電量販店で試聴されるとかして判断してみて下さい。

ヨドバシカメラの様な大型家電量販店では、F880シリーズも当ポータブルアンプも試聴出来ます。

試聴される際は、iPod touchとイアフォンもしくは、ヘッドフォンを家電量販店に御持参下さい。





書込番号:17791560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/01 17:39(1年以上前)

くろすみさん

こんにちは、

当方、iPhone5とWalkman NW-F886を持っており、両方ともDAPとして、使用しています。
ヘッドフォン端子直差しで聴いた場合、Walkmanの方が、低中高域とも、音離れが良いと思います。iPhone5の方が少々こもった感じがします。
しかし、iPhone5で、再生プレイヤーを付属のミュージックアプリから、ONKYOが無償で提供している「HF Player」に変えてあげると、Walkmanと同等の音質に変わります。(もちろん、私がそう感じるという主観であることを前提としてください)
私は、このアプリを使って、曲により、プリセットされたイコライザーを調整して視聴して、十分だと感じています。

@まずは、ONKYO HF Playerをダウンロードして、使って見てください。(ハイレゾ音源再生機能を使わなければ、無料で使えます)
このアプリのイコライザー機能を使ってみて、Walkmanと聴き比べて、どちらの音質が好みか判断されてはいかがでしょうか。
DAPとしての、使い勝手は、iPhoneの方がよいと私は、感じています。

Aしかし、私は、PC用に、iFi nano iDSDというポータブルUSB-DACを持っていて、

iPhone5(HF Player)→CCK(カメラコネクションキット)→(USBケーブル)→iFi nano iDSD→(ヘッドフォン端子)→sony MDR-MA900

という接続で、音楽再生すると、更に音圧アップ、音場の拡大が望めます。

DAC-HA200は、同価格帯という点からすると、同様な音質改善の効果があると思いますが、聴いたことがないので、その効果については、他の方のコメントを参考にしてください。

おさらいさせてください。

ます、@で、iPhone5とWlakmanのどちらをDAPとして、使用するか決めてください。
これで、Walkmanの方がお好みの音質であれば、Walkmanご購入でよいのではないでしょうか。

@で、iPhone5をDAPとして利用してよいと感じられたら、HF Playerで音楽再生をお楽しみください。

更に音質アップをめざすなら、AのようにUSB-DACを購入されてみてはいかがでしょうか。

ご質問の趣旨からは、はずれてしまっていますが、なにかの参考になれば幸いです。

書込番号:17791614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/01 17:48(1年以上前)

お持ちのApple製品は、iPod Touch 5thでしたね。
でも、HF Playerは、iPod Touch 5thでも、ダウンロードして使えますので、iPhone5という文字をiPod Touch 5thに置き換えてください。
失礼しました。

書込番号:17791642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/01 19:41(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

レビューも拝見させていただきました。

専用プレーヤーと組み合わせて使用するとかなり音質が改善されるようですね。

ただ、先ほど専用プレーヤーをダウンロードして一つ心配な点がありました。

イコライザー品質の項目で、SD、HDとありましたが、HDは64bitを行うとありました。

みなさんがお使いのiPhone5sは64bit cpuなので問題ないのかもしれませんが、私のiPod は32bit cpuなのでこの処理は実行できないのでしょうか?

また、SD、HDイコライザーで違いはあるのでしょうか?

書込番号:17791904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/01 19:52(1年以上前)

先ほどの書き込みで誤った表現がありました。

×64bitを行う

o64bit処理を行う


です。

書込番号:17791934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/01 20:08(1年以上前)

こんばんは

ヘッドフォンをハイレゾ対応のsony MDR-1RMK2にして、DSD2.8MHz、192kHz/24bit wav音源をSDとHDに切り替えて、比較してみましたが、自分の耳では、音質の変化は感じられませんでした。
もっと、高いヘッドフォンであれば、違いがわかるのかもしれません。

書込番号:17791980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/01 20:22(1年以上前)

iPad の中で、最新ですから問題ないと思います。

試聴したのは、onkyoさんがセットしたiPad
5世代(最新型)で、幾つかハイレゾ音源がダウンロードされていて、素晴らしい音質だったので購入に至った次第ですから…

ヨドバシカメラなどの大型家電量販店で試聴された方が早いと思います。

又、現行でも、HDイコライザーをお使いになって違和感が無いか確認して下さい。

書込番号:17792023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/01 20:54(1年以上前)

近くの店は大型店ではないので、置いていません。イヤホンの品揃えも悪いです。(涙)

最新型で、iPadはA7(64bit)でiPodはA5(32bit)となっているようです。

イコライザーの64bit処理とはcpuのbit数と関係があるのでしょうか?

オンキョーのページをみましたが、イマイチわかりません。


質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。


書込番号:17792112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/01 21:29(1年以上前)

土日、ONKYOさんは、休みなので、月曜日、聞いてみますね。

あと、「よくある質問」を見ていたら、「DSD音源は、DoP再生時にイコライザは効きません」と書いてあり、実際、そうでした。
PCMを選択すれば、DSDはPCMに変換され、イコライザは有効となります。
まあ、DSD音源は、へたにイコライジングせず、そのまま再生した方がよいので、問題はないと思います。

書込番号:17792246

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/01 21:57(1年以上前)

訂正です。
DAC-H200は、DSD音源のDoP再生は、もともとできません。PCM96kHz/24bit再生に変換されますので、当然イコライザは効きます。

書込番号:17792378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/01 23:02(1年以上前)

ごめんなさい。

iPadとiPod間違えて記載してました。
試聴したのは、 iPod 5世代です。

cpuに差が有るので、バッテリー消耗はiPod 5世代の方が激しいかもしれませんが、HF playerで再生すると、ハイレゾウォークマンとほぼ変わらない音質だと思いました。
当ポータブルアンプ接続時…

書込番号:17792670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/02 00:09(1年以上前)

mobi0163さん、ご親切にありがとうございます。しかし、まだハイレゾ出たばかりなのか、まだ完全に対応しきれてはいないのですかね。少し様子見?が必要ですかね。

フェニックス7さん、実際に聞かれた方の意見なのでとても参考になります。ありがとうございます。iPodでも改善が期待できるかもしれませんね。

今のDAPの音質は結構気に入っていますが、機能面で少し不満があります。

ダウンロードした曲(ハイレゾではない)をそのまま再生できない(変換が必要)ことご多くあります(iPodではそのまま再生可)

曲を移すのにパソコンが必要(iPodは直接ダウンロードできる)

こんなところです。

iPodは操作性が良いですし、DAPとして使えれば便利ですね。使用者の評価も良いようなのでDAC-HA20に傾きかけてはいます。

もう少し情報をみながら検討して行きたいと思います。

書込番号:17792870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/02 05:29(1年以上前)

以下は、私個人の考え方としてお読みください。

私は、ONKYO DAC-1000を使っていますが、目的は、CDPおよび、PCオーディオに於ける音質向上です。
ハイレゾ音源は、たまーに、単品でダウンロードするくらいです。

自分にとって、良い音の条件は、音源がいい状態で録音されていること、投資できる範囲で再生装置をよいシステムに構築すること、の2点です。
ハイレゾ音源=良い音にはなりません。まだまだ、なんちゃてハイレゾ音源が多い品揃えの状況の中で、CDは良質音源の宝庫です、と個人的には思っています。

書込番号:17793251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2014/08/02 23:26(1年以上前)

mobi0163さん、

確かに、再生装置や音源の質なども影響しそうですし、単純にハイレゾ音源が再生できれば高音質とはならないんでしょうね。ヘッドホンなどもみあったものでないといけませんしね。


フェニックス7さん、

姉妹品でほぼ同等商品らしい?TEACの商品も見つけましたが、こちらは検討はされていたのでしょうか?

もし、そうであればこちらの商品にした理由などはありますか?

書込番号:17796243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/03 00:28(1年以上前)

音質の差だけなので、どちらがお好みか、ではないでしょうか。

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1668/

書込番号:17796444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/03 00:40(1年以上前)

その理由は、2番目のレビューにも記載していますが以下の理由になります。

【総評】ハイレゾWalkmanにも、一部のApple製品にもメリットのあるONKYOのポータブルアンプの後発機になります。
PHA-1、PHA-2より後発機になりますので、24bit/192KHz再生では有りませんが、ハイレゾWalkman、Apple製品、一部のアンドロイド端末でデジタル接続出来る、汎用性に優れたコストパフォーマンスの高いポータブルアンプになります。

ONKYOは、TEACとは資本提携、業務提携を結んでいますので事実上、TEAC HA−P50が初号機、ONKYO DAC HA-200が2号機と言う事になります。(外観は、ほとんど同じに見えます。デザインは違いますが…)

しかし、ONKYOとTEACの音造りのコンセプトは違い、以下の様になります。
TEAC HA−P50は、SONYサウンドと同じ傾向で、シャープ兼タイトな音質
ONKYO DAC HA-200は、音場、臨場感の有る若干ウァームな感じの音質になります。

上記記載の様に入力端子が多く、ハイレゾ、DSD再生も最大24bit/96KHzになりますが、汎用性の高い機種になります。
(ハイレゾ音源、DSD音源は、人の可聴域をはるかに超えているので、最大24bit/96KHz再生で十分良い音質だと感じられます。)

上記、一部のApple製品は、ハイレゾ対応DAPに大変身し、デジタル接続でも10バンドカスタムイコライザーが使用出来るので、音質調整も自由に出来、高音質で音楽鑑賞が楽しめます。
※DSEE HX(アップスケーリング機能)以外は、ほぼハイレゾWalkmanと同等レベルです。最大24bit/96KHz再生では有りますが…

ハイレゾWalkmanで出来なかった、デジタル接続でイコライザーが使用出来るので、ある意味一部のApple製品の方が高音質で尚且つ、自由な音質調整が可能で、素晴らしい音質で音楽鑑賞が楽しめます。
(クセの有るヘッドフォン、イアフォンの音質調整には、イコライザーが使用出来ると本当に便利です。)

本当に一部のwifi機能を持つApple製品のユーザーには最高のポータブルアンプだと思います。
勿論、イアフォン、ヘッドフォンはそれに対応したものを使用する必要性は有ります。
ちなみに私は、SONY MDR-EX1000とMDR-1Rmk2を使用しています。

私は、ハイレゾWalkmanとiPhone5Sの両方を所有していたので、良い買い物となりました。

大型家電量販店で、PHA-1、PHA-2、TEAC HA−P50、ONKYO DAC HA-200、JVC SU-AX7、iFi nano iDSDを試聴して最終的に、ONKYO DAC HA-200に決めました。

ハイレゾWalkmanとは音の傾向も違うので新鮮味も有り、ハイレゾWalkman直挿しでシャープ兼タイトな音質、ONKYOの音場、臨場感の有る音質、両方が楽しめて本当に購入して良かったです。

音の傾向の違うハイレゾDAPがもう一台増えた感じです。

と言った感じで、ハイレゾWalkman接続の場合、音質がダブってしまってアンプを通そうが通すまいが音源出力がアンプ側に移行されるだけでほとんど効果がハイレゾWalkman接続の場合、無かったので、音色、音質の傾向の違うONKYO機に決めたと言った具合です。
又、当機接続時、iPhone5s接続では有料分のハイレゾ再生アプリが無料で使用出来るメリットも有りましたので…

それと、本日と言うか、もう昨日ですね。

くろすみさんが購入の検討をされていらっしゃる様なので、色々実験をして見ましたので、次の追加レスで書き込んでおきますので参考にされて下さい。

付け加え昨日レビューを投稿された方の分も、大変参考になる内容なのでチェックされて下さい。


書込番号:17796476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2014/08/03 09:50(1年以上前)

フェニックス7さん、

>2番目のレビューにも記載していますが以下の理由になります。

クチコミ掲示板のレビューしかみていませんでした。申し訳ありません。色々な情報ありがとうございます。

mobi0163さんもおっしゃっていましたが、音質の違い、良し悪しというよりは好みで選ぶようですね。

フェニックスさんの場合は、walkmanとの相性もあったみたいですが、私のようにiOS接続のみで使用を検討の場合はTEACも選択肢に入るかもしれないですね。

素直にwalkmanを買えば良いのかもしれませんが、あまり端末を増やしたくはないと思っていたのでDACも検討しております。(他にAndroid端末も、あるので)

また、いつかiPodの新型がでればそちらを購入する)と思いますし(DAPとしてではなく、5thの買い替えとして)、そのままDACも使えますからね。

ウォークマン単体よりも都合はいいです。

書込番号:17797280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/03 10:01(1年以上前)

>mobi0163さんもおっしゃっていましたが、音質の違い、良し悪しというよりは好みで選ぶようですね。

音質の違い、(良し悪しというよりは)好みで選ぶようですね。

少しわかりにくい表現だったので修正いたします。

書込番号:17797309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/03 10:27(1年以上前)

追加レス…

@  iPhone5sをライトニングケーブルを用いてデジタル接続して比較的リーズナブルな手持ちのイアフォンを使用した場合

使用イアフォン  SONY MDR−EX650 ¥6000円前後 (再生周波数帯域 5Hz〜25kHz 16Ω)
ハイレゾWalkmanの普段使いに使用しています。

※再生周波数帯域とは、読んで字のごとく再生出来る音域を示し、Ωは交流抵抗(電気抵抗)を示します。

デジタル接続が出来るので音質の劣化がアナログ接続と比較して起きず、高音質で音楽鑑賞が楽しめます。
比較的リーズナブルなイアフォンを今回は使用していますが、イコライザーでの音質調整が出来るので大音量でリスニングしなければ満足いく素晴らしい音質でリスニング出来ます。

このイアフォンを使用した場合、大音量でリスニングすると曲によっては(ロック、ハードロック、ヒップホップ等)低域がごわついたり、音割れをおこしています。
(イアフォンが曲によってはパワー負けしてしまいます。比較的POPS、クラシック、jazz、バラードでは大丈夫です。)
※高級機でのリスニングでは、すべての曲でそう言った事は起きません。

A  PCとのアナログ接続 (AVケーブルによる) 使用ノートPC 【 acer エスパイア X5 】15.6インチ タッチパネル式

アナログ接続の為、デジタルからアナログ信号に変換さる際、音質の劣化がおこるので、iPhone5s接続のデジタル接続の方が断然、音は良く感じます。

Mac PCの様な高額モデルでしたらサウンドカードもイイものが搭載されているでしょうから、もっと良い音質でリスニング出来る可能性は有ります。

別売りで両端がUSBのもので、デジタル接続出来たならば、もっと高音質でのリスニングも可能かもしれません。
(デジタル接続出来たらの話ですが…)
私は上記記載の2機種をデジタル接続するケーブル以外は、AVケーブルしか所有していませんので、ここまでの実験にさせて頂きます。

Bイコライザー SDとHDの違いについて

SDとHDでは、ほとんど変わらない様に感じますが微妙にやはり、HDイコライザーの方が高音質だと感じました。

音楽ファイルで言うとALAC(可逆圧縮)ロスレス音源とWAV(無圧縮音源)ロスレス音源くらいの差です。(ですからほとんど分かりません。比較するとプラシーボ効果も有ると思いますがWAVの方が良質に感じます。)
(可逆圧縮)ロスレス音源は、エンコードされる際に多少ビットレート値に無圧縮音源と比べ誤差が産まれるそうです。

ですからこのシステムにも同じ様な感じで、SDイコライザーは平面的に、HDイコライザーは音が粒立っている様に聴こえます。プラシーボ効果も有るとは思いますが、聴き比べるとHDイコライザーの方が良質に感じます。

勿論、個人個人耳の良い人、そうでない人、年齢(人は加齢とともに可聴域が狭くなって音域認識が狭くなります。)も大きく関わってくるものだと思います。

以上です。

よって比較的リーズナブルなイアフォン、ヘッドフォンでも良い音質で音楽鑑賞が楽しめます。

ここに投稿されている方は、内容を拝見する限りハイユーザーの方ばかりなので、いきなりハイユーザーレベルのものを求めるのではなく、このポータブルアンプを購入されるので有れば、ちょっとずつ良いイアフォンをお小遣いの中から追加購入したり、将又良いヘッドフォンを追加購入したりと少しずつ御自分のお好みでカスタマイズして行けば良いと思います。

※そう言った汎用性、楽しみが有るのが最近のオーディオ機器の醍醐味でも有るのです…







書込番号:17797386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2014/08/03 11:11(1年以上前)

フェニックスさん、ありがとうございます。

PCとアナログ接続とありましたが、付属のマイクロUSB-USBでデジタル接続はできないのでしょうか?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140616_653544.html

PCとデジタル接続出来ると記事中にありましたが。

書込番号:17797526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/03 11:25(1年以上前)

ちなみに、使用するPCですが、主にWindows8.1のPCとなります。

Macは仕事用に使っているので使用することはないと思います。

書込番号:17797571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/03 11:37(1年以上前)

その通りです。 いくらスペックが高くても、自分の嫌いな音質では音楽を楽しむ事は出来ませんからね。

低音嫌いな人に重低音がバリバリでるイアフォンを勧めても「重低音が濃いイアフォンは好みでは無いので…」となるのと同じです。

重低音好きな方には最高でも、重低音が嫌いな人には雑音程度にしか聴こえないのです。

※ハイレゾ、DAD音源は人の可聴域を遥かに超えた音域になります。
しかし、人の可聴域を超えた空気感、音の奥行は十分感じられます。
ですからハイレゾDAPが最近普及し始め、数万円もする高級イアフォンの販売数も伸びてきているのです。
私もハイレゾDAPを購入する前は、「3万円もするイアフォンなんて正気の沙汰では無い。」「こんなの買う人おるんや、凄いな…」と思っていましたから…

しかし、近年の住宅事情によりマンション等の共同住宅で13万円前後のハイファイオーディオを購入しても近隣から苦情がきたり、ご近所トラブルの元になるので好みの音量で鳴らせないのが実情です。

ハイレゾDAPは、「ハイファイオーディオをポータブルで…」をコンセプトに造っているオーディオ機器ですから現代人のそう言った音楽を良い音質で好きな音量で楽しみたいと言う欲求を見事に満たしてくれていると思います。(室内でのリスニングに於いても、屋外のリスニングに於いても…)

私もマンション住まい(鉄筋コンクリート造ですが…)なので他に所有している約13万円のKENWOODのコンポ(非ハイレゾ)での音楽鑑賞はほとんど出来ません。(最近、右隣にとても神経質な方が引っ越されて来ましたので…)

ご近所トラブルもこじれると大変ですから…

それとスペックに於いても同様の事が言えますので、これからハイレゾ音源もリスニングする事が有ると思いますので参考にして下さい。

現在販販売されているイアフォン、ヘッドフォンで再生周波数帯域の幅が一番広いものは、SONY MDR−1Rmk2(再生周波数帯域 4Hz〜80kHz)です。

なのでこれ以上の音源は、ハイレゾDAPが24bit/192kHz再生に対応していても、それに対応したイアフォン、ヘッドフォンが現在市場に流通してないのでMDRー1Rmk2を使用しても高域は80kHzまでの再生になると言う事です。

今後、再生周波数帯域 4Hz〜192kHz再生のモデルが製造、販売される事が有っても、かなりの高額(憶測ですが¥80000円以上)になるのではないかと思います。

率直に言えば、上記にも記載していますが、ハイレゾ音源、DSD音源は人の可聴域を遥かに超えた音源なので、再生も出来ないスペックに振り回されないようにしなければならないと言う事です。

それでも可聴域を遥かに超えた空気感、音の広がりを求めたい人もいらっしゃるので、それはそれで否定するつもりは有りません。(DSD音源の様な超広帯域な音源)

そう言った意味合いでは、ティアック、ONKYOの2機種のポータブルアンプはスペック的にも大変実用性、汎用性に優れた超コスパモデルと評価するのが正当な評価と言えるでしょう。(3万円以下のモデルとしては…)












書込番号:17797623

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/03 12:13(1年以上前)

くろずみさん、

こんにちは

仕様を見る限り、入力端子として、Micro USB端子(Bタイプ)が用意されています。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dacha200/spec.htm

書込番号:17797734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/03 12:30(1年以上前)

>PCとアナログ接続とありましたが、付属のマイクロUSB-USBでデジタル接続はできないのでしょうか?

ノートPC Windows 8.1でデジタル接続出来ましたね…

PC接続でのリスニングは考えて無かったですがイイ感じですよ!!
今日、始めて試しましたが…

ですからPC接続でもデジタル接続で素晴らしい音質で音楽鑑賞が楽しめます。

但し、ハイレゾWalkman接続同様イコライザーの使用は出来ないので、イアフォン使用で音質調整する必要が有りそうですね。
ヘッドフォン接続の音質が気に入らなければ…

イアフォンの場合は、イアーピースを交換す事により音の伝わり方が変わってくるので… 【サイズダウン、サイズアップ、又はSONYのイアーピースで言うとハイブリッドタイプからノイズアイソレーションイアーピースに変更する等】

その他は、コンプライとかオーディオテクニカのイアーピース等に交換して色々自分好みのイアーピースを見つけると言った方法になりますね。

参考までに…


書込番号:17797794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/03 20:53(1年以上前)

フェニックスさん、ご報告ありがとうございます。

mobi0163さんのリンクにもあるようにマイクロUSBが入力端子となっていたのでもしやと思いましたが。付属のみでPCに使えるようですね。

少し話が変わりますが、

この際ヘッドホンも新しくしようと思っていました。と言っても、古いモデルですが未使用品で頂いた物があるのでそちらを利用するつもりでいます。

その頂き物ですが、ATH-PRO700LTDというモデルです。この製品についても調べたところ、古い情報ですが、DAP直挿しよりもアンプを通した方が良さを活かせるといったものを見ました。

当時のウォークマン、DAPはそうだったのかもしれませんが、今のウォークマンだとどうなんでしょうか?やはり、このヘッドホンの良さを活かすにはヘッドホンアンプが必要でしょうか?

書き込み当初は製品選びに全く考慮していなかった事ですが、調べているうちに気になってきました。せっかく未開封の綺麗な状態で頂いた物なので有効活用したいと思っています。

書込番号:17799013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/03 21:49(1年以上前)

オーディオテクニカの結構イイヘッドフォンを未開封で眠らせていたのですね。ちょっと古いモデルですが…

オーバーヘッド 構造:密閉型 再生周波数帯域:5Hz〜38kHz インピーダンス:38Ω

SONY XBA−H3は、ハイレゾWalkmanで推奨しているイアフォンですが再生周波数帯域は 3Hz〜40kHzですから十分ハイレゾ対応ヘッドフォンとして使用出来ますね。

ただ【 Ω 】交流抵抗(電気抵抗)が多少ヘッドフォンとしては、DAP直挿しで音が鳴らしきれるレベルではなさそう(iPod touch 5世代直挿しだと…)ですから、ヘッドフォンアンプは必要になってくるでしょうね。

ヘッドフォン【交流抵抗 38Ω】でiPod touch 5世代でしたら鳴らしきれないでしょうね。

ちなみに、今のハイレゾWalkman フルデジタルアンプ内蔵モデルでも、ヘッドフォンで38Ωでしたら鳴らしきれないでしょうね。

イアフォンのSONY XBA−H3 40Ωでしたら、ハイレゾWalkman フルデジタルアンプ内蔵モデルでしたら鳴らしきれますけどね。

※ヘッドフォンとイアフォンでは、同じ交流抵抗 40Ω位でも耳に伝わる音のレベルがヘッドフォンとカナル型イアフォンとは違うので、ヘッドフォンの方が音源出力が必要になってきます。

書込番号:17799227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/03 21:55(1年以上前)

追記…

SONY MDR−1Rmk2(SONYがハイレゾWalkmanで推奨しているモデルでインピーダンス 24Ωで、ヘッドフォンとしては低インピーダンスの上、ハイレゾWalkmanは、フルデジタルアンプ内蔵モデルなので、直挿しで鳴らしきれるレベルです。

書込番号:17799251

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/08/04 10:30(1年以上前)

くろすみさん

おはようございます。

>イコライザー品質の項目で、SD、HDとありましたが、HDは64bitを行うとありました。
>みなさんがお使いのiPhone5sは64bit cpuなので問題ないのかもしれませんが、私のiPod は32bit cpuなのでこの処理は実行できないのでしょうか?

この件につきては、CPUのbit数と、64bit演算は、関係ないので、iPod Touchでも、正常にHDモードが使えるとのこでした。

書込番号:17800609

ナイスクチコミ!0


SoulwaxxXさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/04 19:48(1年以上前)

こちらはUSB DACですので、もちろん付属のUSB-Micro USBケーブルでPCと接続し使用することが出来ます。

ウォークマンではなく、このようなポタアンを選択するメリットは、iPod touchに関わらずPCや他の様々な機器を繋いで楽しめるところではないでしょうか。
こちらはデジタルorアナログ入力もありますし、外出先ではポータブルとして、家の中ではPCやDVDプレーヤーを繋いで楽しむいった使い方も魅力です。

iPodの音源もアプリから24bit/96kHzにアップサンプリング出力してくれますし、なかなか面白いですね。
TEACバージョンとは視聴した限り音の傾向が別物といって良いほどの違いがありますので視聴してお決めになるをお勧めします。
ダイナミックなTEACに対してまさにハイレゾリューション(超高解像度)なONKYOといった趣きでしょうか。

書込番号:17801832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/08/04 21:44(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。

フェニックスさん、
ヘッドホンへの出力を考えるとウォークマンにせよアンプを通した方がいいようですね。どうせ通すのであればDACのみを購入したほうがいいですね。

mobi0163さん、
ご報告ありがとうございます。cpuとは関係なかったのですね。ソフト面は心配なさそうですね。

SoulwaxxXさん、
PCなどにも使えるのは便利ですよね。聴き比べできれば1番良いのかもしれませんが、なかなか大型店に行く機会もなさそうなので。ちなみに、近くに量販店が4店舗ありますが全滅でした。ヘッドホンアンプ自体を扱っていません。現在使用中のDAPも高解像度サウンドが特徴みたいなので、ONKYOが自分の好みに近いのかもしれません。

やはり上記の事を考慮するとONKYOのDACが良いでしょうね。

せっかくフェニックスさんにも好評な製品ですのでこちらの製品を購入したいと思います。

みなさま、長らく製品選びに付き合って頂きありがとうございました。

みなさまの様にいい耳を持ってはいませんが、購入後にはレポートしたいと思っております。

書込番号:17802268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DAC-HA200」のクチコミ掲示板に
DAC-HA200を新規書き込みDAC-HA200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DAC-HA200
ONKYO

DAC-HA200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

DAC-HA200をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング