DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2015年3月16日 13:15 | |
| 22 | 7 | 2015年3月7日 15:32 | |
| 6 | 3 | 2015年3月7日 14:52 | |
| 1 | 3 | 2015年2月6日 09:26 | |
| 2 | 2 | 2015年2月4日 17:54 | |
| 4 | 4 | 2015年1月23日 03:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
ご存知であれば教えて下さい。
姉妹機のTEAC HA-P50のカタログを見たところ、MP3のみ対応していて、WMAは対応していないと記載されています。
私の場合、WMAでリッピングしているので、WMA対応しているかどうか、非常に気になります。
よろしくお願いします。
1点
再生させる機器(ウォークマン、ipod)などがwnaに対応していれば問題ないと思います。アンプはあくまで音楽信号を増幅させる装置なので。
書込番号:18510433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは
TEAC HA-P50と機能的にもよくにていますね。
>私の場合、WMAでリッピングしているので、WMA対応しているかどうか、非常に気になります。
アナログ接続であればアンプとして使用できますが、記載は見当たりませんが、デジタル接続の場合は、WMAは無理かもしれませんね。
PCとのUSB-B接続の場合もiTUnesとHF Playerを使用する必要があるようです。
入力端子 ステレオミニ音声端子×1、USB端子(タイプA)×1、
Micro USB端子(タイプB)×1、光ミニ×1
お手持ちのiOS端末とヘッドホンにDAC-HA200をプラスするだけで、お手持ちの端末音源のレベルアップはもちろん、ハイレゾ音源まで簡単に楽しめます。
■DAC-HA200接続時にはHF PlayerアプリのHD Playerパックが無料で利用可能
■Android端末でも音楽ファイルをUSB経由でデジタルのまま取り出して再生可能
HF Player
http://www.jp.onkyo.com/support/hfplayer/
下記のフォーマットの楽曲に対応。カメラ接続キットによるUSB DAC との接続では最高192kHz で、iOS デバイスでの単独再生では最高48kHz で出力可能です。
48kHz を越えるALAC / WAV / AIFF
FLAC / DSF (PCM 変換、DoP) / Ogg-Vorbis
DSD-IFF (PCM 変換、DoP) : 2.8/5.6MHz
書込番号:18510784
2点
再生可能フォーマットはプレイヤーソフトに依存します。
DACは再生ソフトでPCMやDSDに変換されたデータを受け取りそれをアナログ変換するだけです。
WMAに対応したプレイヤーを使えば問題ありません。
書込番号:18510928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>WMAでリッピングしているので
WMAといっても、ロスレスWMAだと対応しているものはほとんどないです。
WMA対応でもロスレスWMAは対象外という場合がほとんどです。
大丈夫ですか?
書込番号:18511870
![]()
0点
皆様
回答ありがとうございました。
メーカーに問い合わせをし以下の回答をもらいましたので、ご参考までに共有します。
HA-P50やDAC-HA200をパソコンに接続して使用する場合は
WMA形式の音楽ファイルも再生する事が出来ます。
カタログの記載につきましては、これらの製品を購入すると
「TEAC HF Audio Player (オンキヨーでは HF Player)」という
名前のアプリが利用できる様になります。
このアプリをスマートフォン等にインストールすると、
スマートフォンでもハイレゾ音源が再生できる様になるのですが、
WMA形式の音楽ファイルには対応していない為、カタログには
「−」という印が記載されました。
※印などの補足が無く、分かりにくい表現で申し訳ございませんでした。
書込番号:18584500
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
別のスレッドにも記載しましたが、A867はアナログ
接続のみなので、こちらのアンプに繋ぐなら効果は薄く、
あまりオススメできません。
書込番号:18509910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
前後の立体的表現力が落ちる当機。
出て来るべき音が出難い,出て来ないのですから,劇的に佳くなる事は在りません。
で,DAPを含めて見直した方が佳いですょ。
書込番号:18510401
![]()
3点
はっきり言いますが、商品に対する対価価値は消費者自身が決めるもの満足することで商品の価値が上がるものです。、自分自身が好まない商品を相手に
押し付ける行為はいかがなものかと思います。
気に入らなければ買わなきゃ良いんです。
書込番号:18510588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハッキリと指摘しますが,前後の立体感が乏しい音しか鳴らせない装置にて聴いて居るから,ハイレゾと非ハイレゾの違いが判らないと挙がるのだょ。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,本来出て来るべき音も聴かないと,鑑賞する「時間」が勿体無い。
書込番号:18511020
3点
この掲示板に限らず、ネットの掲示板ではリテラシーのない人がうじゃうじゃしてるのが現実です。
いくら投稿が多かろうが、書いてる内容に自信が満ちあふれていて信者がたくさん引っ付いていようが、こんなトコに落ちてる意見は「身元も素性も知れない一人の投稿者の個人的見解」でしかありません。たとえどれほど断定的に書いてあったとしても、それは「その人自身の感想・結論」に過ぎず、自分がそれに従うかどうかはあくまで自分の責任です。
「掲示板で貰ったアドバイスどおりにしたのに良い音じゃない!」と憤慨してもそれは自分の責任です、他人を責めるなんて笑止千万。
ちやほやされるせいで、自分の発言がいつでも正鵠を射てるような誤った自信を持って、その無根拠な自信による語調で信者は更に妄信していったり。私は、そんなばかばかしい事に時間を使う余裕はありません。
という事で私の「個人的な感想」です。アドバイスになれば幸いです。
DAC-HA200は、この価格帯ではかなり満足度の高い製品です。今月の21日にOPPOとソニーの新製品と比較試聴して、最もよいと思うものを購入する予定です。
私はiPod touch(5th gen.)とiPhone5s直挿しの音に満足できませんが、DAC-HA200の音が聴けて2万ちょっとなら上等だと思います。
NW-A867の音の方向性自体に不満がないのであれば、これを追加する事でグレードアップになり満足感が増すかもしれません。
NW-A867の音質自体に「?」と感じるなら、これを買ってもその音を増幅するだけなので、あまり意味がない可能性が高いです(EX1000が自社製品ですら駆動の難しいイヤホンなら話は別ですが)。
という情報をもとに、何よりご自身で試聴してみる事です、自分のA867とEX1000を持ち込んで自分のよく聴く曲で。
ここでどんな意見を読んでも、自分で体験せずに買うのはバクチです、私個人はバクチに2万円も使えませんね。
試聴した先で、もしかしたらA867よりも好きな出音の製品(ポタアンでもプレイヤー自体でも)に出会えるかもしれません。
長文にお付き合い下さりありがとうございました、よい買い物ができますように。
書込番号:18552409
![]()
7点
有難うございます。
自分が気に入ったものが一番良いものなんですね。
いろいろしちょうしてみます。
書込番号:18552430
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
オーディオ出力可能なAndroidスマートフォンと本機をUSB接続した際に
携帯 または本機が充電される事はありますか?
現在使っているSB E 3/5が有線接続すると
DACから携帯に給電されるためこちらへ乗り換えたいのですが
そのようなことがない場合購入したいです。
書込番号:18244883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
うちのXperiaZ3と接続した場合はXperiaが充電されました
書込番号:18246079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論から先に 最終的には携帯機種によります。
で一般的には、「AOA2.0」やAndroid5.0のin Boxドライバ(右側コネクタにて)アクセサリーモードでつないだ場合は「携帯 」側が充電されます。
逆に「USBオーディオクラス」ドライバ(左側コネクタにて)ホストモード(ホストケーブル)でつないだ場合「本機」が充電されます。
上記は仕様なのでどうしようも無いとの返答を ONKYOから聞いています。
書込番号:18335683
1点
私も、Android機 Xperiaz1ホストケーブルにて、試聴したとき本体へは給電しなかったんですが、購入したものはなぜか給電してしまうとゆう、、、
で、ホストケーブル(私は横だしのホストコネクタですが)のUSBメスの4つある内の一番右のピン(つまりこれは5v線ですね)の上に細ーく切ったセロテープを貼ったら、給電せず、通信も普通にOK
本当は分解して5v線を切断すれば良いのですが、簡単に行きたいなと。
書込番号:18552321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
友達からIphone4を貰ったのでそれを使って出力したいのですがどちらのケーブルの方が音質がよいですか?すいませんが意見お願いします。
書込番号:18443435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上はアナログ、下がデジタル出力になりますが、
デジタルで繋いだ方が良くなる可能性は高いです。
後は実際聞いてみて頂いて判断して頂けたら良いかと。
書込番号:18443462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
一応、デジタル接続に関しては
こちらの対応表にはiphone4無いので、鳴るか鳴らんかは実際試さないと分かりませんが。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#dacha200
書込番号:18443475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは
>どちらのケーブルの方が音質がよいですか?
iPhone4は、DOCKアウトからのデジタル出力→アナログ変換のみになります。(左の写真の製品)
ヘッドホンジャックの「アンプ部」を使わず音声出力できますので、ヘッドホンアンプやオーディオ機器に繋げて そのアンプ部で音を増幅して楽しむことができます。
それなりのDOCKケーブルと性能の良いアンプを使えば、ヘッドホンジャック出力より良い音が聴けるでしょう。
書込番号:18444068
![]()
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
冬のポタフェスでは一月末って言ってましたけどね〜
その後は何もアナウンス無いですね。
現況はUAPP使っていますが、早く切り替えたいです。
書込番号:18426456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
最近になってオーディオに熱中しているものです。しかしながら、まだ知識不足でありどの商品を買うのがベストかわかりません。
現在主に使用しているヘッドフォン、環境は以下の通りになります。
オーディオテクニカ
ATH-A900X
SONY
MDR-ZX750BN
PC
Mac Book Air iTunes
音楽ファイル形式
AACオーディオファイル
256kbps
44.100hHz
このような圧縮音源でDAC-HA200などのアンプを使用する価値はあるのでしょうか。また、ヘッドフォンとアンプのバランスが良くないかもしれないとも考えてしまいます。容量の関係上、どうしても圧縮ファイルになってしまいます。今後、容量の大きいパソコンを購入すること、またヘッドフォン投資することを考えるとどうしてもアンプがほしくなってきてしまいます。出張や引っ越しが多いのでポータブルタイプの2万円前後の商品を購入しようかなと考えております。
今後の投資計画についてアドバイスをお願い致します。
0点
据え置きだけどKORGのDS-DAC-10とかどうですか?やや予算オーバーですが、性能的には良いものです。
audiogate3を利用したリアルタイムDSD変換は圧縮音源でも効果はありますよ。
あまり大きなものでもありませんし、PC利用なら据え置きの方が良いかなと思いますね。
ただしアンプに二万円使うならもう少しヘッドホンに投資した方が良いかなとも思いますね。
PC直刺し環境からヘッドホンアンプ追加で環境は向上するとは思いますが、アンプとヘッドホンの予算のバランスは考えた方が良いですね。
書込番号:18396941
1点
A900x辺りご利用でしたら、
アンプ自体はそれ程力感は求められないので、
手頃な価格であればfostex HP-A3辺りで十分かと。
容量に余裕があるならばファイル形式をALAC、AIFF辺りにするのも、無料で出来る音質アップの要素なんで試してみて下さい。
書込番号:18396968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、圧縮ファイルでもA900xみたいなホーム用のヘッドホンだと無いよりはあった方が+αの要素にはなりますね。
書込番号:18396971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在の環境ではDACやアンプの恩恵は薄いと感じますので...
1.wavなど圧縮されてない音源を用意する。
2.ご自身の音の好みを知る(最終的に出る音)。
...挙げればキリがないですが、以上2点を済ませてしまえば諸先輩方からアドバイス頂き易いと思いますよ(*´▽`)
幸い、機材はお持ちなので(2)に関しては例えば...
A900Xを比較対象としてどういう方向(改善)に持って行きたいか、などは基準となるのではないでしょうか。
>>どの商品を買うのがベストかわかりません。
これに関しては、ベストは人それぞれなので、現状の環境にどういう不満があるのか...も載せるといいと思います。
解像度を上げたい!!とかでしたら、流石にオンボードよりはポータブルでもDAC付きアンプは多少効果ありますよ。
A900Xでも感じ取れるとおもいます。
ただ、音源の荒い部分も顕著になる故に、やはり圧縮音源では期待通りとは行かない事も...。
まずは「今の環境からどうしたいか」...ってところでしょうか。
手っ取り早く高音質に!なら256のAACは個人的には無しかな、とは感じます。
容量の問題なら仕方ないのはわかりますけどね(´□`;)
書込番号:18397043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









