DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年1月17日 22:26 | |
| 1 | 4 | 2014年11月9日 05:04 | |
| 0 | 3 | 2014年9月19日 17:11 | |
| 3 | 1 | 2014年9月15日 10:39 | |
| 30 | 43 | 2014年9月13日 00:35 | |
| 1 | 1 | 2014年8月23日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
iPhone5s>DAC-HA200>イヤホン&ヘッドホンで使用しています。
「ジッ、ジッ、ジーッ、ジッ」というようなリズム感のあるノイズが右ヘッドホンからだけ聴こえる時があります数秒後止まるので、常時ではありません。虫のような感じです(笑)。
どうやら、家の中でも、無線LAN親機の近くの部屋で発生しやすいような気もします。
ボリュームと連動してノイズも大きくなります。
皆さんはどうですか??
書込番号:18362498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Iphoneを機内モードにして出ないなら通信のノイズ拾ってる事によるものだったりする可能性が
他のアンプなんかではiOSのバージョンで不具合起こすケースもありましたが無線LANとは関係無いし
単純に機器の不良の可能性も?
何れにしても実用上で不快なのであればメーカーに問い合わせられた方が良いかとは思います。
書込番号:18362612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機内モードにすると、1〜2秒後にノイズが止まり、機内モードを解除するとノイズが始まりますねー。
指でボリュームノブを触っていると、ノイズの音が大きくなります。体がアンテナになるからかな?
右側だけがノイズ入るので、交換で治ってくれたらいいんですけどねぇ。また経過報告させていただきます。
書込番号:18363583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入店に相談し、初期不良扱いで交換していただきました。
先回のものに比べて、間欠的なノイズは減ったように感じます、それでもたまに聴こえますが…
いろいろ試してみましたが、LightningコネクターをiPhoneに近づけるとノイズが大きくなり、iPhone本体の金属に触れるとノイズが最大になったことがありました。
ひょっとしたらLightningコネクターの接触不良がひとつの原因かもしれません。
それと、我が家ではキャリア電波が1〜2の場合があるので、アンテナを探そうとしてiPhone本体から発せられる電波が強くなるのかも?
いずれにせよ素人考えなので確信は持てません(^_^;)
書込番号:18380501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
主に外(移動中、喫茶店など)で音楽を聴くため、Shure SE535をiPod Classicにつないで長いこと
使ってきましたが、だんだん満足できなくなってきました。
そこで、ヘッドフォンアンプなるものを使ってみたいと思うようになったのですが、
この手のヘッドフォンアンプというものはイヤホン使用時にも効果はあるのでしょうか?
手持ちのiPhone5SにもONKYOのHF Playerを使うといいと聞きましたので、本機を検討しています。
ご教授のほど、何卒よろしくお願いします。
0点
Appleの対応状況はこちらから
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#dacha200
どの程度の差を良しとされるかは分かりませんが、535お使いでしたら効果は感じられるかと。
書込番号:18145371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
auスマホfjl22につないでイヤホンで聴いていますが、かなり効果をかんじますよ。
書込番号:18145390
1点
むしろイヤホンで効果を実感できる機種ですね。
イヤホンに比べて振動系が重いヘッドフォンはポタアンでは厳しい場合があります。
書込番号:18145723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さん、対応状況リンクありがとうございます。Classic, iPhone5Sとも対応しているようなので、この製品が良さそうです。
スマグラーさん、イヤホンでもOKなんですね。安心しました。
T-ジューシーさん、私は名前通りてっきりヘッドフォンの方が適しているとばかり思っていました。
535をもったいない使い方をしているのかなあ、と思っていましたので、トライしてみようと思います。
皆様のおかげで、安心して購入できそうです。ありがとうございました。
書込番号:18146656
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
買ってから一月が経ちPC>DAC HA200>K702という感じでPC接続をしているのですが、曲を聞いているときやネットでゲームまたは動画を見ているときに一瞬音が止まる現象が起きています。
iphone>DAC>K702だとこの不具合は今のところ起きていません。
僕と同じ現象が起きている方や対処法がわかる方がいたら教えてもらいたいです。
もしかして初期不良なんでしょうか・・・対処法が見つからなかったら店に問い合わせてみようかと思っています。
みなさんの回答お待ちしています。
ちなみにPCのスペックは
・core i7 3770 3.40GHz
・サウンドカード オンボード
・メモリ8GB
です
0点
僕だけかと思っていたらやはり同じ症状の方がおられましたか...
ノートPC>DAC-HA200>HD598の環境で使用していますが、ブラウザで動画見ていたりx-アプリで音楽を聴いていると突然音が鳴らなくなります。
とりあえずの対処法といえば電源OFFにして再度ONにすると治るのですが...困っちゃいますよねー。
USBハブに接続していたのが悪いのかと思い、PC本体に直接接続してもほとんど変わらず...
一応ONKYOのサポート等へ連絡した方がよろしいかと思います。
USB機器なのでアップデートも容易ですからね。
書込番号:17931542
0点
私だけかと思って調べてみると他にも同じ症状の方がおられました。
状況はスレ主様とほぼ同じであり再起動しても不定期に切れるようになりケーブルを変えて見ても改善されない事は確認できました。
メーカーに確認した方が良さげですね。
書込番号:17932426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり同じ症状の方がいるんですね・・・
一応買った店を通してメーカーに問い合わせてみると動画を見ているときに音が止まってしまう不具合は今のところないとの回答でした。
書込番号:17956129
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
表題の件ですが、この製品にラインアウト出力はあるんでしょうか?
この製品を介して別のポタアンに繋げて利用しようと考えてます。
DAPはiPad-miniでオンキヨーアプリを利用。
価格的に安価で評価の高いのが魅力的ですが、この製品以外でお薦め等があれば教えて頂きたいと思います。(実売価格5万円までで)
尚、将来的にDAPも買い換えしようと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:17938135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/DAC-HA200_JaCsAr.pdf
ラインアウトは、見当たらないね
ヘッドフォン端子に繋ぐしかないね
でわ、失礼します
書込番号:17938341
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
ポータブルヘッドホンアンプはいくつか試したんですが、どうもプラシーボ以外の効果が感じられず
逆に音が籠ったり暗くなったりする印象でこれまで良いイメージを持っていませんでした。
ちなみに所有した機種はDr.DACとnanoDSDですが、店頭でいろいろ試したりもしてます。
メインのイヤホンはUE10PROを長年つかっているんですが、先日たまたまサブのIE80と
こちらの機種を店頭で試したところ音像の広さ、解像度、高域の伸び、細かな音の配置が激変し
大変驚いています。
UE10PROはわりとモコモコして広がり感のない音ともいえますが、たとえば
BAのイヤホンよりダイナミックドライバーの方がポタアンによる効果が高いなど
そういう考え方があったりするのでしょうか?
1点
ほにょさん
特性が良く出るのが12時方向だと、よく言われてますよね。
ただ自分の持っているヘッドホン環境だと最大にしてもあまりsn比の悪さが目立たなかったんですよね。
ただスピーカーだと駄目でしたわ。プリアンプ最大だとノイズひどくて、これは12時から1時方向が最適だった。
なのでスピーカーの場合は、プリアンプ12時方向固定でDACのボリュームでの音量調整にしている。
違いがわかったのがつい最近だった。
それとヘッドホンアンプは24段階の抵抗切換式アッテネーターだったんで細かい調整が出来ないっていうのもちょっと引っかかっていたんですわ。
書込番号:17918026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろまさん
ボリューム付きのイヤホン持ったことないんですが、電車の中で見ていると、プレイヤー本体ではなくイヤホンの方のボリュームで皆変えているよね。
普通に考えて見れば、そうしないとそこにボリューム着いている意味ないぢゃないか。
書込番号:17918038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰もが嫉妬するイケメンさん
最近見かけるののほとんどは抵抗式じゃなくてデジタルのリモコンですから音質に影響はほとんど無いんですよ〜
抵抗式は音質に影響が目立つので本当に減りました。
書込番号:17918171
1点
うーん。
どっちが正しいのだろう。
最近のリモコン付きのイヤホンを持ったことがない故に全くわからない。
ただ、昔持っていたSONYのポータブルCDプレイヤーのリモコンは抵抗式でボリュームが最小、最大問わず付けるだけでかなりの劣化があった。
結局、リモコンは付けずに本体からイヤホンでそのまま聞いていました。
書込番号:17918417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のiPhone用のリモコンは、GND と4極の各端子の短絡の組み合わせで、電気的にスイッチを操作して音量調整を行う方式です。
昔々の抵抗を挟んでいた時代に比べると、格段に良くなりました。
書込番号:17918471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめん
>GND と4極の各端子の短 絡の組み合わせ
って変な表現ですね。
4極の中の、GNDと3極の端子の短絡の組合わせですね。
書込番号:17918492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰もが嫉妬するイケメンさん
iOSやAndroidの機器に直差しで使うので無ければリモコン付きを使う意味がありませんから気にしなくても良いと思いますよ。
もし、それらの機器に直差しでお使いでデジタルのリモコンで音質劣化が有るか気になるなら、同じイヤホンでリモコン有りと無しを買って自分で聴き比べるのが一番です。
他人がなにを言っても自分で確かめることに勝るものはありません。
書込番号:17918571
1点
以前の方式依りは音質が悪くなるのは小さいですょ。
しかし,押し出し感が乏しい,立体感が乏しい出方傾向の気は同じ。
安定感が高い,ドッシリとしたサウンドステージは出て来ないのは共通な出方。
で,イケメンさん。
小生の縁側にて,逆な傾向が好きと,昨夜くだってましたょね。
フラフラした傾向の出方が好きと。
書込番号:17918660
0点
ダイソーのusbケーブルの件でしょうか。
はい、言いました。
ダイソーのケーブルは広がりがあって、室内楽を聴くと合いそうな感じがします。
パソコン側で音をいじって広がり感をだすのではなく、ケーブルのみで音の変化をもたらす。
こーゆーのは大好きですね。
基本の音源はいじりたくない派なので。
縁側に書きましたが、AVアンプのサラウンドモードでスタジアム感をだすとかそーゆーのが嫌いなんですよね。
書込番号:17918796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろまさん
きっとその問いに直面するのはXperiaZ3に機種変するかはまだ決まっていませんが、機種変した時かもしれません。
その時に確かめてみます。
書込番号:17918821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコン側で音をいじって広がり感をだすのではなく、ケーブ ルのみで音の変化をもたらす。
こーゆーのは大好きですね。
基本の音源はいじりたくない派なので。
どこどこで,サエクの時に弄って居るのか。
引用くだりは,全く意味不明なですね。
ダイソーもサエクも,パソコン側は同じだょ。
で,てきとうもいいところ。
書込番号:17918831
1点
ん?
話がそれてしまいました。ちょっと分かりずらかったかもです。
どちらもいじってないですよね?
上記の発言は意味ないです。
単純にサエクよりダイソーのほうが音の広がりがあり良かったということ。で音の広がりがあるなら室内楽を聴くと合いそうだということです。ダイソーのケーブルは良いと思いましたが、ジャンルにもよるなということ。
書込番号:17918890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
垂直に,と散らかった,フラフラした拡がりの方ね。
イケメンさん。
書込番号:17918939
0点
ありゃ、外れのほうでしたか。
うーん、散らかったほうは広がりがあって室内楽に適していると思ったのだが。
サエクのほうは、今の自分の環境に近い音で何か目新しい音に気づかなかったなぁ。
書込番号:17919032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どらちゃんさん
サエクは散らかってない、定位のしっかりした音ってことを言いたいのかな。
サエクは確かにしっかりした音をだしていますね。
どこでどの音をだしたのか。ダイソーと比べて、明確になっていますね。
ダイソーは定位のたち位置が全般的に薄くて(悪くて)、ボーカルもちょっとぼやけてしまいましたね。
ただ1つのケーブルとして、ここまで差異があるのは初めてです。
高価なケーブルどうしですと、よく聴くとちょっと違うとか、その程度の差異しかありませんから。
ということでダイソーのケーブル押しだったのですがどうでしょうか。
中にはケーブルで音は変わらないっていう人もいることですし、そーゆ方に是非聴いてもらいたい良い例だと自分では思っているのですがね。
書込番号:17922395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様 便乗すいません。
air89765さん、ほにょVer2さんに一度お聞きしたいと思っていたのですが、私は、KENWOODの大型のコンポも所有していて(非ハイレゾ CD 6連装チャンジャー搭載 アンプ70w+70wの総出力 140Wの分を所有しているのですが、アンプ総出力 100W〜140W程度のアンプで有れば、T1(600Ω)とかの高インピーダンスのヘッドフォンも無理なくドライブさせる事が出来るのでしょうか?
この度、T5pをWalkman F880シリーズ、iPhone5s、当ポタアン接続で試聴を繰り返し、ポータブルで無理なくドライブ出来ている感じだったので購入を決めているのですが、最後までT1と迷ったのですが、高インピーダンスなので無理があると判断したので、今回は見送る事にしたので…
所有しているコンポで有れば、また欲しくなったら無理なくドライブ出来、CD音源を楽しめるのかなと思いまして…
私は、コンポを何世代か買い繋いできたタイプの人間なのですが、個人的にはアンプ総出力100W以上も有れば大丈夫の様な気はするのですが…
ベテランユーザーの知見を得たいなと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:17924072
0点
>100W〜140 W程度のアンプで有れば、T1(600Ω)とかの高イン ピーダンスのヘッドフォンも無理なくドライブさせる 事が出来るのでしょうか?
出力がナンボたから、鳴らせるか鳴らせないかなどは、判断出来ません。
そもそも、そのアンプのヘッドホン端子はどのような信号経路になっているのでしょうか?
もともと、ヘッドホン鳴らすのに、インピが600Ωであっても、鳴らすには1ワットもいりませんし。
このアンプとT1の組み合わせで、綺麗に鳴らせるかどうかは、試して見ないとわかりません。
仮に、スピーカー端子から間に抵抗を入れてT1を鳴らすなら、それはそれなりに鳴るでしょう。
スピーカー端子経由では、結構低音が盛られる傾向になります。
どんな鳴り方なのかは、聞いてみて判断だと思います。
書込番号:17925706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほにょVer2さん 返信、有り難うございます。
なるほど。やってみないと分からないと言う事ですね。
有り難うございます。
書込番号:17926079
0点
>所有しているコンポで有れば、また欲しくなったら無理なくドライブ出来、CD音源を楽しめるのかなと思いまして…
コンポでスピーカー出力に抵抗かけてのヘッドホン端子は、イヤホンヘッドホン音質がさほど良くない場合が多いですよね。
駆動力って意味では問題がなくても、駆動力以外の部分で、そのヘッドホン端子の音質が、気持ちの良いヘッドホンリスニングに適した音質の味付けを提供してくれない可能性があります、
というか、多くのコンポのヘッドホン端子はその部分が今一つです。聴き疲れたり、味気なかったり、狭苦しくかったり等…。
コンポはメインであるスピーカー出力に力を入れていて、ヘッドホン端子の音質の方はおまけ扱いの適当であることが多いですね。
ヘッドホンアンプの方が、イヤホンヘッドホンで聞いた時に楽しく聴けるように、味付け・色付け・アレンジ・吟味してあって、聴きやすく、よろしいと思います。
(主に据え置き型のヘッドホンアンプとコンポのヘッドホン端子との比較の話です)
書込番号:17929582
1点
air89765さん 返信、有り難うございます。
なるほど。そう言う事だったんですね。分かりやすい説明、有り難うございます。
良く理解出来、スッキリしました。
もし、以後T1が欲しくなったら、据え置き型アンプも一緒に購入する事にします。
有り難うございました。
書込番号:17929659
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
稚拙な質問で申し訳ございません。
この品物を使用してiPhoneをカーオーディオに接続、音質アップを画策しています。
ただなにぶんiPhoneではONKYOアプリを使用するため電池使用が激しくできれば充電しながら使用できればとおもっております。
確認ですが、ACを接続してもiPhoneへの給電はできないという認識で間違いないでしょうか?
そこで、エレコムのダブルパワーUSBケーブル USB-AAE5DPBK をiPhoneとHA200の接続に使用してiPhoneとHA200の両方へ給電しながらの使用はできるのか、また電流過多で故障の可能性は出るのか
試されたかたなどいらっしゃいましたらご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
iPhone → →→→→→HA200→AUX
↑ ↓付属DCUSB変換
USB-AAE5DPBK →→シガソケUSB変換
わかりにくいかもしれません。すいません。
書込番号:17853298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
結果的にはダメでした。
二又USBを使っても充電できませんでした。
書込番号:17863153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










