DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年1月17日 22:26 | |
| 1 | 4 | 2014年11月9日 05:04 | |
| 0 | 3 | 2014年9月19日 17:11 | |
| 3 | 1 | 2014年9月15日 10:39 | |
| 30 | 43 | 2014年9月13日 00:35 | |
| 1 | 1 | 2014年8月23日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
iPhone5s>DAC-HA200>イヤホン&ヘッドホンで使用しています。
「ジッ、ジッ、ジーッ、ジッ」というようなリズム感のあるノイズが右ヘッドホンからだけ聴こえる時があります数秒後止まるので、常時ではありません。虫のような感じです(笑)。
どうやら、家の中でも、無線LAN親機の近くの部屋で発生しやすいような気もします。
ボリュームと連動してノイズも大きくなります。
皆さんはどうですか??
書込番号:18362498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Iphoneを機内モードにして出ないなら通信のノイズ拾ってる事によるものだったりする可能性が
他のアンプなんかではiOSのバージョンで不具合起こすケースもありましたが無線LANとは関係無いし
単純に機器の不良の可能性も?
何れにしても実用上で不快なのであればメーカーに問い合わせられた方が良いかとは思います。
書込番号:18362612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機内モードにすると、1〜2秒後にノイズが止まり、機内モードを解除するとノイズが始まりますねー。
指でボリュームノブを触っていると、ノイズの音が大きくなります。体がアンテナになるからかな?
右側だけがノイズ入るので、交換で治ってくれたらいいんですけどねぇ。また経過報告させていただきます。
書込番号:18363583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入店に相談し、初期不良扱いで交換していただきました。
先回のものに比べて、間欠的なノイズは減ったように感じます、それでもたまに聴こえますが…
いろいろ試してみましたが、LightningコネクターをiPhoneに近づけるとノイズが大きくなり、iPhone本体の金属に触れるとノイズが最大になったことがありました。
ひょっとしたらLightningコネクターの接触不良がひとつの原因かもしれません。
それと、我が家ではキャリア電波が1〜2の場合があるので、アンテナを探そうとしてiPhone本体から発せられる電波が強くなるのかも?
いずれにせよ素人考えなので確信は持てません(^_^;)
書込番号:18380501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
主に外(移動中、喫茶店など)で音楽を聴くため、Shure SE535をiPod Classicにつないで長いこと
使ってきましたが、だんだん満足できなくなってきました。
そこで、ヘッドフォンアンプなるものを使ってみたいと思うようになったのですが、
この手のヘッドフォンアンプというものはイヤホン使用時にも効果はあるのでしょうか?
手持ちのiPhone5SにもONKYOのHF Playerを使うといいと聞きましたので、本機を検討しています。
ご教授のほど、何卒よろしくお願いします。
0点
Appleの対応状況はこちらから
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#dacha200
どの程度の差を良しとされるかは分かりませんが、535お使いでしたら効果は感じられるかと。
書込番号:18145371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
auスマホfjl22につないでイヤホンで聴いていますが、かなり効果をかんじますよ。
書込番号:18145390
1点
むしろイヤホンで効果を実感できる機種ですね。
イヤホンに比べて振動系が重いヘッドフォンはポタアンでは厳しい場合があります。
書込番号:18145723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さん、対応状況リンクありがとうございます。Classic, iPhone5Sとも対応しているようなので、この製品が良さそうです。
スマグラーさん、イヤホンでもOKなんですね。安心しました。
T-ジューシーさん、私は名前通りてっきりヘッドフォンの方が適しているとばかり思っていました。
535をもったいない使い方をしているのかなあ、と思っていましたので、トライしてみようと思います。
皆様のおかげで、安心して購入できそうです。ありがとうございました。
書込番号:18146656
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
買ってから一月が経ちPC>DAC HA200>K702という感じでPC接続をしているのですが、曲を聞いているときやネットでゲームまたは動画を見ているときに一瞬音が止まる現象が起きています。
iphone>DAC>K702だとこの不具合は今のところ起きていません。
僕と同じ現象が起きている方や対処法がわかる方がいたら教えてもらいたいです。
もしかして初期不良なんでしょうか・・・対処法が見つからなかったら店に問い合わせてみようかと思っています。
みなさんの回答お待ちしています。
ちなみにPCのスペックは
・core i7 3770 3.40GHz
・サウンドカード オンボード
・メモリ8GB
です
0点
僕だけかと思っていたらやはり同じ症状の方がおられましたか...
ノートPC>DAC-HA200>HD598の環境で使用していますが、ブラウザで動画見ていたりx-アプリで音楽を聴いていると突然音が鳴らなくなります。
とりあえずの対処法といえば電源OFFにして再度ONにすると治るのですが...困っちゃいますよねー。
USBハブに接続していたのが悪いのかと思い、PC本体に直接接続してもほとんど変わらず...
一応ONKYOのサポート等へ連絡した方がよろしいかと思います。
USB機器なのでアップデートも容易ですからね。
書込番号:17931542
0点
私だけかと思って調べてみると他にも同じ症状の方がおられました。
状況はスレ主様とほぼ同じであり再起動しても不定期に切れるようになりケーブルを変えて見ても改善されない事は確認できました。
メーカーに確認した方が良さげですね。
書込番号:17932426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり同じ症状の方がいるんですね・・・
一応買った店を通してメーカーに問い合わせてみると動画を見ているときに音が止まってしまう不具合は今のところないとの回答でした。
書込番号:17956129
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
表題の件ですが、この製品にラインアウト出力はあるんでしょうか?
この製品を介して別のポタアンに繋げて利用しようと考えてます。
DAPはiPad-miniでオンキヨーアプリを利用。
価格的に安価で評価の高いのが魅力的ですが、この製品以外でお薦め等があれば教えて頂きたいと思います。(実売価格5万円までで)
尚、将来的にDAPも買い換えしようと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:17938135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/DAC-HA200_JaCsAr.pdf
ラインアウトは、見当たらないね
ヘッドフォン端子に繋ぐしかないね
でわ、失礼します
書込番号:17938341
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
ポータブルヘッドホンアンプはいくつか試したんですが、どうもプラシーボ以外の効果が感じられず
逆に音が籠ったり暗くなったりする印象でこれまで良いイメージを持っていませんでした。
ちなみに所有した機種はDr.DACとnanoDSDですが、店頭でいろいろ試したりもしてます。
メインのイヤホンはUE10PROを長年つかっているんですが、先日たまたまサブのIE80と
こちらの機種を店頭で試したところ音像の広さ、解像度、高域の伸び、細かな音の配置が激変し
大変驚いています。
UE10PROはわりとモコモコして広がり感のない音ともいえますが、たとえば
BAのイヤホンよりダイナミックドライバーの方がポタアンによる効果が高いなど
そういう考え方があったりするのでしょうか?
1点
>BAのイヤホンよりダイナミックドライバーの方がポタアンによる効果が高いなどそういう考え方があったりするのでしょうか?
有り得なくはないですよ。
私個人の感覚では、クラスが高めのダイナミック型は、軒並みBAよりもポタアンによる変化率高いように感じます。
グレードが下のダイナミック型だと、イヤホン自体の解像度不足などがボトルネックになって殊更そうだと感じません。
あとポタアンの効果の体感って、BAにしろダイナミックにしろイヤホン機種との相性が結構あると思います。
やはり音の出口、イヤホンヘッドホンの部分が一番大事で、イヤホンヘッドホンに何を使うかで、ポタアンやDACなどの音の変化が感じ易い難いという要素があると思います。
でクラスが高めのダイナミック型は、比較的、環境変化への追従性はクラスが低めのダイナミックやBAよりも、高い傾向があるように思います。
必ずしも一概にそうと言い切れないが、そういう傾向があると思います。
書込番号:17874164
3点
どうなんでしょうね。
接続するプレイヤー、イアフォンとの相性は有るとは思いますが…
私の場合は、Walkman F880シリーズとiPhone5sのデジタル接続でイアフォンはMDR-EX1000(ダイナミック型)を使っています。( イヤーピースは、ノイズアイソレーションイヤーピース使用で…)
書込番号:17874497
0点
air89765さん
フェニックス7さん
返信ありがとうございます。
ER-4の時代から高単価なBA機を使っている方がポタアンを使ってるイメージがあり、実際どうなのかなと興味がありました。
相性があるんですかね。
IE-80+DAC-HA200があれほど素晴らしいなら
様々な組み合わせでどう変わるか、非常に興味が湧いてきました。
フェニックス7さんは割と口径の大きなダイナミックですが、効果が大きかったようですし、いろいろ試してみたいところです。
まずはDAC-HA200を購入しないとですが(笑)
書込番号:17875506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少々価格帯は違いますが、SU-AX7なども試聴されてみてください。
DAC-HA200よりも空間が頭外に捌ける感覚が強くて、鳴り方に余裕があります。
イヤホンとポタアンの相性というので、前試聴した組み合わせではイマイチな印象なポタアンが、イヤホンを変えて試聴したらとても良い感じだった、
てこともあるから、愛用の機種を持ち込んで色々なポタアンを試聴されるといいと思います。
そしてベストの組み合わせを見つけるといいと思います。
書込番号:17875703
2点
まさかと思って、半年ほど使ってなかった10PROで聴いてみましたが、確かに籠りますね。
(まだノーマルAK100で聴いた方がマシな位。)
EX1000やCK100PRO、ER-4Pで聴くとHA200の方がいい音を出します。
ただ、この中で変化率が多かったのは、ダイナミックのEX1000ですね。
HA200は出力インピーダンスが高めなのかもしれませんね。
書込番号:17875704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GC8インプさん
ああ、まさにER-4なんです一番気になってたのは。
なんとなく昔使ってたER-4(Sですが)がまた気になってまして
どちらにしても安くなったX10かER-4かシングルBAを買いたいなと思ってます。
ER-4との相性が悪くないようなら検討したいと思います。
書込番号:17876099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X10もER-4もシングルBAなので、
相性が悪いことはないと思いますよ。
(音の好みは別ですが。)
仮にHA200の出力インピーダンスが高いとしたら、
音色が高音寄りに変化しますが、ER-4が好きな点から問題はないと思います。
(Zephoneでリケーブルすれば、ER-4Sでも擬似P化出来ますしね。)
あとは価格が音の変化と釣り合うかですが、こればかりは個人の価値観ですね。
書込番号:17876695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にBA型のイヤホンで複数ドライバを積んでるとそれぞれのドライバの抵抗が違うので内部抵抗が大きいアンプに通すとバランスが悪くなって音がこもるらしいです
基本的BA型はプロ用のモニターレシーバにぶっ指すものだろうから直さし使うものだと割りきってます
SE535おもいっきり籠りますよ♪
書込番号:17881830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドタイプですが、XBAーH3とかも合いそうですけどね。
書込番号:17882128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寝不足…さん
なるほど、もの凄く合点がいきました。
高価なマルイウェイを使っている方の方がヘッドホンアンプを使っているイメージがありますが、そういう考え方もあるんですね。
確かに昔使ってましたE5Cもヘッドホンアンプを接続して良く感じることは無かったのです。
とはいえ相性というものもあるんでしょうね。
ちなみに皆さんGAINの切り替えはHi/Lowどちらを使われているんでしょうか?
単純にイヤホンのカタログスペック上の抵抗値にあわせて選択されていますか?
書込番号:17882391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに皆さんGAINの切り替えはHi/Lowどちらを使われているんでしょうか?
>単純にイヤホンのカタログスペック上の抵抗値にあわせて選択されていますか?
数値を参考に、基本はLowで実際の音を聴いて気に入った方、でしょうか。
イヤホン機種にもよりますが、概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。
書込番号:17885728
2点
>数値を参考に、基本はLowで実際の音を聴いて気に入った方、でしょうか。
「聴いて気に入った方」って。
当機は,サウンドステージ,音場を基から崩してしまって居るから判り難いですが,ゲイン切換は,サウンドステージ,音場を大きく崩さない方を選択するのですょ。
当機の場合,現状以上に崩してしまう側は,ゲイン切換は合っていないとなります。(更に立体感が喪われ,ペラペラ紙ぺらな傾向が強い音にて鳴らない側が,繋いだ鳴るモノの適切なゲイン側)
で,好みな方では御座いませんょ。
書込番号:17891612
1点
>概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。
適切から外れて居ると,引用くだりな,都合佳くな鳴り方はしないですょ。
感じると称する引用くだりの音は,単に,音が大きくなっての勘違いでしょうか。
で,引用くだりな事を言ってる様じゃ,当機とJVCケンウッド機のサウンドステージ,音場の抜け具合云々は張ったりでしょう。
書込番号:17892889
0点
>適切から外れて居ると,引用くだりな,都合佳くな鳴り方はしないですょ。
イヤホンヘッドホンのインピーダンス次第で何れが合うかというのがありますね。
書込番号:17895068
0点
air89765さん こんばんは。
>イヤホン機種にもよりますが、概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。
私は、ノイズはゲインセレクターがLowの方が入り難いと言う事を家電量販店の店員さんにお聞きしていたので、Lowばかり音量が取れていれば使用していたのですが、たまたまイアホンのスレッドでお若い方の相談に乗っていた時、他に所有していたSONY MDR-EX310SLに(13.5mmダイナミックドライバー ハイブリットイヤーピース使用)ノイズアイソレーションイヤーピースに変更して所有しているコンポ(アンプ総出力 140W)に接続してリスニングしてみると事のほか良く変身しました。
そのお若い方の要望は、コンポ使用でイアホンを使用したいらしく、聴き疲れしない、多少低域が効いた、サ行が刺さらないと言う内容でした。
ことのほか、音質調整がうまくいって、私もビックリしました。(凄く良いロック向けのイアホンに大変しました。)
SシリーズWalkman直挿しで使用していたもので、ロック向けで聴き疲れしないモデルでは有ったのですが…
それを、Walkman F880シリーズにAOA2.0経由のデジタル接続で、ゲインセレクターをHighにもってきました。(おしゃっておられました様に押し出し感をもたせる為に…)
すると、まるでゼンハイザー IE60の様な音質になりビックリしました。
IE60は以前、購入しようと思ったのですが、Walkmanには合いましたが、iPhone5sには合わなかったので断念した機種だったので、大変ラッキーでした。
流石、ベテランユーザーの書き込みと感銘致しました。
大変有効な情報、有り難うございました。
ちなにみ、iPhone5sのデジタル接続では、音質はもっと繊細な線の細い感じになりました。
これもなかなかなものでしたが、Walkman接続の方がサプライズが大きかったです。
接続するDAPによって音質、音色が変わり、他社製品とのコラボ、相性に一喜一憂するのもオーディオ機器の醍醐味ですよね。
書込番号:17895275
0点
>イヤホンヘッドホンのインピーダンス次第で何れが合うかというのがありますね。
お好きな方じゃなく,ゲイン切換スイッチは,繋げた鳴るモノがマッチする側にする。
JVCケンウッド機にて例えると,前方へ捌ける感覚が佳くて窮屈な感覚がなかった出方から,逆な,窮屈な出方の感覚にて鳴ってしまったら,適切なゲインポジションじゃないとなります。
書込番号:17895994
0点
>お好きな方じゃなく,ゲイン切換スイッチは,繋げた鳴るモノがマッチする側にする。
>JVCケンウッド機にて例えると,前方へ捌ける感覚が佳くて窮屈な感覚がなかった出方から,逆な,窮屈な出方の感覚にて鳴ってしまったら,適切なゲインポジションじゃないとなります。
そのように奥行き感が出るか出ないかを指標にするも良いんではないかと思いますよ。
DAC-HA200だとゲインスイッチをどっちにしても頭外の奥行き方向に捌けているような感覚は出ず、頭内のみで鳴っているような感覚となります。
そのような頭外まで捌ける音を求める場合にはSU-AX7のがよろしいと思います。
あと、ヘッドホンなどでLow側にした時に気の抜けた音になった場合に、Hi側にするとハリが出てよろしい場合もありますね。
何れにしてもゲインの設定が、使用機種に合わせてってのは皆一様に共通した見解ですね。
書込番号:17896273
1点
>皆一様に共通した見解ですね。
何かと便利なくだりですね〜。
「一様」とか「共通」等のくだりは,恰かもに正当化を主張するにはね。
動物の赤ん坊が,初めて見たのを親と勘違いしてしまう様な,かじり始めの頃に体験し,脳裡に染み付いたレベルの低い方向の音を「一様」「共通」としちゃダメでしょう。
書込番号:17897547
1点
>フェニックス7さん
>接続するDAPによって音質、音色が変わり、他社製品とのコラボ、相性に一喜一憂するのもオーディオ機器の醍醐味ですよね。
こんばんは、そうですよね。
接続する機器の音質とイヤホンヘッドホンの相性はなかなか味わいが深いと言いますか、同じイヤホンヘッドホンなのに以前の組み合わせではイマイチな印象な為にそのイヤホンヘッドホンは今一歩だったのが、
新しい組み合わせにしてみたら嬉しい誤算で「おっ!」となることもありますよね。
似た意味でゲイン調整が付いているアンプは親切ですよね。
その分対応の幅も広がる感覚です。
書込番号:17897889
2点
>脳裡に染み付いたレベルの低い方向の音を「一様」「共通」としちゃダメでしょう。
一様とか共通に当てはまらないような個性的意見を発信するも大いによろしいのではないでしょうか。
iPod・Walkmanの二大巨頭の直挿し出力が頭内定位っぽい音質ですから、そちらの方が皆馴染みが強く、
Fiio X5やSU-AX7のような頭外に捌けるような鳴り方の方が数はまだ少ないのでしょうね。
魅力ある音質の素晴らしさを広める言い方というのは難しくて、一歩間違うと、せっかくのそれが埋もれてしまうことになるのは実に勿体無いことかと。
書込番号:17897943
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
稚拙な質問で申し訳ございません。
この品物を使用してiPhoneをカーオーディオに接続、音質アップを画策しています。
ただなにぶんiPhoneではONKYOアプリを使用するため電池使用が激しくできれば充電しながら使用できればとおもっております。
確認ですが、ACを接続してもiPhoneへの給電はできないという認識で間違いないでしょうか?
そこで、エレコムのダブルパワーUSBケーブル USB-AAE5DPBK をiPhoneとHA200の接続に使用してiPhoneとHA200の両方へ給電しながらの使用はできるのか、また電流過多で故障の可能性は出るのか
試されたかたなどいらっしゃいましたらご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
iPhone → →→→→→HA200→AUX
↑ ↓付属DCUSB変換
USB-AAE5DPBK →→シガソケUSB変換
わかりにくいかもしれません。すいません。
書込番号:17853298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
結果的にはダメでした。
二又USBを使っても充電できませんでした。
書込番号:17863153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










