DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
今回iPhone6Plusにしたので(touch-5-6P)、ハイレゾ対応にしようと思っています。ショップで問い合わせたところ、いくつか紹介されましたが、その中で店員さんの意見ではHA200がいいとのことでした。(コストパフォーマンス的に)ただ私の場合通勤時や休日に外出時に聞く場合が多いので、あまりにも大きすぎてかつ重いので他に使えるアンプはないでしょうか。AT-HA30USBやDDA-LA20RCなどあるようですが、これらはハイレゾ再生に適さないのでしょうか?小型のアンプがないのでしたら、iPhoneでの再生を諦めてNW-A17を購入したほうがいいのでしょうか。イヤホンはHA-FX850かXBA-A2を購入予定です。いろいろなご意見を教えてください。
書込番号:18142442
0点


最小で言えば
http://www.radius.co.jp/Portals/0/neseries/sp/al-lch21.html
これで96/16までと中途半端なハイレゾ対応
IOSでのハイレゾ対応状況ですが、
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/404882406.html
AK10は表記では48/24までしか対応してませんが96/24も動作している可能性があるとかないとか。
デジタル出力でのハイレゾへの対応はIOS使う分には基本的にはCCKが必要になりますので、
サイズ、取り回しについてはA17が間違いないとは思います。
書込番号:18142687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくご連絡ありがとうございます。いろいろ小型のアンプがあるのですね。とても参考になりました。小型のアンプの視聴ができる電気屋が少ないのが残念ですが、探して検討します。ありがとうございました。
書込番号:18143202
0点

Resonessence LabsのHERUSやDragonFlyなどはコンパクトでかさばりません。音質的にはHERUSの方が上ですね(DragonFlyとiPhoneとのデジタル接続は未確認です)。
HERUSはUSBカメラアダプターを使うことでiPhone6とデジタル接続できると思いますが、ハイレゾ再生するにはHFプレイヤーなどが必要で何かと面倒かも。
Aシリーズで気軽に聴く方が安定性も含めていいかもしれませんね。
書込番号:18143427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DDA-LA20RCいいですよ。
同じiPhone6plusで使っています。
HF playerを使っていい音になります。標準のアプリとは全く違います。オススメです。
携帯するには一番ですね。
書込番号:18144453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございます。HERUSは魅力的ですね。ただ値段が。DDA-LA20RCでも大丈夫なのですか!
書込番号:18144495
0点

大丈夫ですというかiPhone6plusで使うなら十分です。
書込番号:18145650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDA-LA20RCについての情報が少ないので不安になりますね。iPhoneやiPad用のケーブルがついて1万5千円程度とコスパもいい。持ち歩くのにも邪魔になりません。
iPhone6Plusの性能を使ってハイレゾが楽しめます。
初めて見た時はこんなもので音が変わるの?と疑問に思いましたよ。でも、本当にいい音が聴こえます。
書込番号:18145766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。形、大きさからみてとても魅力を感じていたのですが、電源がないので出力の面から専門店ではあまりいい話を聞けなかったので、そのうえでDAC-HA200を進められる店員さんが多かったので、とても迷ってしまいました。また、しゅう・しゅんのパパさんがおっしゃる様にDDA-LA20RCの情報があまりにもないので諦めていましたが、再度検討しようと思います。
書込番号:18145845
0点

DDA-LA20RCはこのアンプと同じオンキョウが取扱い始めてます。
ビジュアルグランプリVGP2015で金賞を取りました。
android対応のDDA-A20RCの周波数特性が15Hz〜25kHzに対してDDA-LA20RCは10Hz〜40kHzに改良されています。
見た目は同じですが中身が変わっています。
SONYのMDR-10Rで聴いてましたが、今日BOSE M2をつないで聴いてみたところいい感じ。
もっと情報が出てくるといいですね。
書込番号:18147330
2点

はじめまして。
色んな製品を各30分ほど試聴してきていますが、私個人の感覚ではDDA-LA20RCでは音圧が絶対的に不足して用を為しませんでした。音質はいいかもしれないのですが、それを聴き取れるボリュームになりませんでした(私はクラシック専門ですので、ポップス等なら問題ないのかもしれません)。
作りはチャチいものの、ラディウスのAL-LCH21は音量を含めて直挿しから確実に改善されます。ただ16bit音源しか再生できないのと、DAC-HA200とでは音質/ドライブ力で値段なりの差は確実にあります。
私も購入を迷っていますが、私の感覚では「DAC-HA200くらいの改善がないと導入の意味がない」と感じました。
買って後悔するくらいなら、試聴に赴く交通費は決してもったいなくはありません。
是非とも、「自分で聴いてみていいと思えたもの」を購入される事を強くお勧めします。
書込番号:18196903
2点

お年寄りの方ですか?
音が小さいというのは、Amazonでも同じ書き込みしてますよね。音量が不足なら出力の大きな大きいアンプを使えば良いと思います。
ここではもっと小さいものないかと言ってますよ。
書込番号:18207328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDA-LA20RCで音圧が稼げないのは事実です、iPhone5sのイヤホン端子よりも具体的に音量が減ります。
小ささが魅力で、ONKYOからのリリースという事で発売日初日に試聴に行きましたが、私には期待はずれでした。
サイズのファクターが大きいとは言え、このDAC-HA200が26,000円で買える中でDDA-LA20RCが「15,000円もする」のは私には妥当な買い物だとは思えません。ダイナミックレンジが要求されるクラシックやジャズをお聴きにならないならば、音量の問題は気にならないかもしれません。
トピ主さんは「小さくてもハイレゾを楽しみたい」とお望みだと解釈しました。
個人的な感想として、「DDA-LA20RCはハイレゾ再生は楽しめない、15,000円出して買う価値を感じられなかった」と改めて書きます。
小さくても音量/音質を伴わなければ無駄な買い物です。失礼ながら、この「DDA-LA20RC」はそうなるかもしれないというトピ主さんへの情報提供です。
「DDA-LA20RCは『ない』」という個人の感想ですので、ご参考にされるかどうかはお任せします。
どこぞの賞を獲ろうがスペックが良かろうが、実際に聴いて良い印象を持てなかったという情報がココにあります。
納得した買い物をするためにも、オーディオは自分で試聴して決めるのが大原則、できないなら肯定的/否定的どちらの情報を吟味されるのがよろしいかと。
書込番号:18214958
2点

貴重なアドバイス、ありがとうございます。
私もいろいろ視聴してみます。
機種によって、本当に音(音感)が違いますね。
書込番号:18215332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





