DAC-HA200
- オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
- アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
- ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2018年5月15日 07:31 | |
| 13 | 3 | 2018年3月4日 08:11 | |
| 7 | 2 | 2018年2月1日 21:59 | |
| 7 | 7 | 2017年11月19日 09:34 | |
| 3 | 0 | 2017年11月8日 08:36 | |
| 17 | 6 | 2017年11月1日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
主にMacBookに、たまにiPhone 8に繋いで使っています。音源はハイレゾではなく、ほとんどがiTunesストアで買ったか、Apple Music、少しだけCDからiTuneへ取り込んだものです。
DAC-HA200の注意というよりはDACを使うとき一般の注意だと思いますが、気付いたことを書きます。
MacでiTunesで聞くときはiTunesの音量を最大にしないと音が悪くなります。そうしないと、DACに渡す前にデジタル的に音量を小さくしたデータを渡してしまうようです。
iPhone 8(iOS 11)の標準の「ミュージック」アプリでは本来の音質になりません。DACに渡す前にデジタル的に音量を小さくしたデータを渡しているようで、それを防ぐ方法はなさそうです。これはアプリの仕様が悪いので改善してほしいところですが、どこに伝えるのがいいのでしょうかね。ONKYO HF Playerアプリを使うと、本来の音質で聞けます。
あと、これは他のDACでは違うかも知れませんが、DAC-HA200をiPhone 8に繋いで使っている状態でワイヤレス充電しようとしてもできません。8 PlusやXでも同じだと思いますが未確認です。
2点
iPhoneの「ミュージック」アプリで音質が低下していた理由がわかりました。
設定→ミュージック、で「音量を自動調整」をオンにしているのが原因でした。
それをオフにしたら音質低下はなくなりました。
書込番号:21825645
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
中々レスが付かない様ですね。
タイトルでは、『どっちがいいか、教えてください。』
こっちでは、こちらの機種とfiio q1 mk2となら、みなさんは、どっちにしますか?
質問の仕方が中途半端ですし、過去レスでも回答頂いた方々にお礼も言わず、スレッドを閉じてしまっているので、閲覧している常連さんも、心理的にアドバイスしたくないのかもしれませんね。
まず、プレイヤー、接続して聴きたいイアホンなり、ヘッドホン位は最低限、人にアドバイスを貰いたいなら書くべきでしょうし、過去の質問スレッドも回答者に対して、お礼も言わない人だったら、質問スレッドも放置でいいかなと閲覧している人も思うんじゃないでしょうかね。
皆さん、生活が有るので多かれ少なかれ、忙しいですからね。
敢えて回答するなら専門店、量販店等で視聴して、好きなの買えば宜しいかと思いますよ。
オーディオは環境によるので、どっちにもしたくない人もいらっしゃるでしょうから。
今は、インピーダンスの高い、高めのヘッドホンのドライブ以外は、ミドルクラス以上のDAP単体+イアホン使用の方が屋外使用では多くなっている時代なので、ポタアンは最近あまり売れませんからね。
御参考まで…
書込番号:21632586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ドチラも中途半端で佳くないすょ。
ポタアン,ポタ複合機を使うなら,JVC機か,ソニーのPHA3辺りに行かないと。
無駄金使わず,貯めてお薦めクラスへ行きなさい。
書込番号:21633091
![]()
5点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
HA200とHPA3で迷っています。DT1770proとiPadとで使いたいのですがどちらが良いのでしょうか?
あと、このような商品はiPadとつなげるためのケーブルとかも一緒についてきますか?
1点
>HA200とHPA3で迷っています。DT1770proとiPadとで使いたいのですがどちらが良いのでしょうか?
どうでしょうかね。実際に専門店か大型家電量販店でデジタル接続させて貰って、自分が好みのDACアンプを購入すれば良いと思いますよ。
因みにHA200は、所有していますが手持ちのベイヤーT5pとは相手は良い感じですね。
公式インピーダンス600Ωまで対応なのでDT1770位は余裕を持ってドライブする事が可能ですね。
デジタル接続は、iPad付属のライト二ングケーブル1本でデジタル接続が可能ですね。
再生アプリは、アップルストアからONKYO HF player辺りでもインストールしてリスニングすれば良いでしょう。
HPーA3の場合は、iPad+アップル純正CCK(別売り)+USBデジタルケーブルが別途必要になって来ますね。USBデジタル接続する場合…
それでもデジタル接続が出来ない場合は、USBハブを間にカマして外部電源を引き込む必要が有りますね。
A3は、単純に音量を取る為だけのオーソドックスな音色のDAアンプですね。
HA200は音に厚みの有る、ちょっと甘い音色のDACアンプと言う感じでしょうかね。
視聴環境が有れば、専門店等で上述した方法で視聴してから購入する事をお勧めしておきます。
御参考まで…
書込番号:21561221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
DAC-HA200を、iPhone6sに接続しています。
ボリュームつまみを9時あたりに設定すると、音量が右側の方が大きくなってしまい、左右の音のバランスがおかしくなってしまいます。
これはそういう作りになっているのでしょうか?それとも不良品でしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:21368659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆YMT☆さん
小音量時に左右で音量差があるのは、ギャングエラーと言ってある程度は仕様ですが、気になるなら販売店と相談されてはいかがでしょう?
書込番号:21368986
![]()
1点
オーナーです。
ポタアンの使い分け機の1つとして利用している者ですが、オーディオテクニカ CKR9LTD(インピーダンス 12Ω)、SONY MDRー1RMK2(インピーダンス 24Ω)+ビスパ7N相当の純素銅ケーブルにリケーブル+HA200+iPod touch 5世代 64GB or iPad mini 2 128GBで音が片方に片寄るギャングエラーは、特に感じませんね。
接続しているヘッドホンは何ですか?
インピーダンスの高いヘッドホンをそれ位のポリュームでドライブさせていると可能性としては有ると思いますが…
ゲインをHighゲインにするとかLowゲインにするとかでギャングエラーを回避出来ませんかね?
ギャングエラーは、小ボリューム時に音が片方に片寄る事を言います。
ドライブされるヘッドホンのインピーダンスで分かりやすかったり、聴覚上はわからなかったりすると思います。
デジタルボリュームではない、こう言う機種には聴覚上、多かれ少なかれ有る仕様と言えば仕様なのですが、HA200はギャングエラーの書き込みの殆どない機種では有るので、接続されているヘッドホンのインピーダンスが結構高いヘッドホンをドライブさせているのでしょうかね。
主に私は、ベイヤーT5p、MDRーEX1000辺りをHA200ではドライブさせているので、ギャングエラーは聴覚上、特に分かりませんね。
書込番号:21369153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤 ゲインをHighゲインにするとかLowゲインにするとかでギャングエラーを回避出来ませんかね?
正 ゲインをHighゲインにするとかLowゲインにするとかでギャングエラーを回避出来ませんかね? 接続されているヘッドホンのボリュームを9時位を避けて…
書込番号:21369164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
もう少し使ってみてどうしても違和感があったら販売店に相談してみようと思います。教えていただきありがとうございます。
書込番号:21369211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレックス・マーフィーさん
僕の使っているヘッドホン、イヤホンは、ATH-AR3、EHP-R/HH1000、MDR-1A、XBA-A3です。どれもインピーダンスは27Ω〜32Ωです。
また、Lowゲイン、Highゲインのどちらも、あまり変わりはありませんでした。
書込番号:21369230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ位の物でギャングエラーが聴覚上分かる様な機種ではないですけどね。私の個体は…
店頭の試聴機と比較視聴してみて、明らかにおかしければ初期不良の可能性も有るので、早めに購入店に相談した方が良いかもしれませんね。
御参考まで…
書込番号:21369250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アレックス・マーフィーさん
一度試聴機と比較してみます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:21369290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
現在iPhone7でios11で使用しています。
寝る際に使用するため、充電しながら使いたいため、安価な二股を使用していたのですが、ios11にアップデート後は、二股の内一つが排他的に使えなくなり、充電すれば、DACが使えない状況になったため、純正(ベルキン)の高価な二股を購入しました。
しかし、状況は変わりませんでした。
むしろ、DACが外部バッテリーとして認識されているのか、DACからiPhoneの充電が始まりまり、挿し直すと充電モードではなくなり、充電表示が消えるのですが、音声出力はされません。
二股アダプタの不良かなと思い、充電とiPhone附属のイヤホンで試しましたが、ちゃんと動作します。
・ios11で充電と同時使用で問題なく使えている方、二股アダプタ名を教えてください。
・純正二股アダプタ使用中で、問題なく動作している方は、アドバイスお願いいたします。
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200
Sシリーズのウォークマンが故障しだしたのでこちらの商品を購入しようと考えている者です。
あまりオーディオに知識はありません。
先日、自宅の据え置きのONKYOのアンプA−905のイヤフォン端子にIM03を接続して聴いてみたところ、ヘッドフォンアンプではないのにSシリーズと繋ぐよりもかなり音に厚みが出てびっくりしました。
そこで、現在こちらの商品をiphone7に接続してATH−IM03で聴こうかと思っていますが、できれば自宅の据え置きよりいい音かもしくは同等で聴ければなと思っています。
主にMP3でロック、ジャズ、フュージョンを聴いています。
回答よろしくお願いします。
1点
その古い33600円のONKYOのアンプのヘッドホン端子の音は聴いた事は有りませんが、ONKYO DAC HA200は、発売当初3万円強の公式600Ω迄対応のヘッドホンアンプです。
なので恐らく古いONKYOのアンプのヘッドホン端子より良い音で楽しめるとは思います。
念の為、実際に専門店か大型家電量販店の店頭でアイフォン7とライトニングケーブル1本でデジタル接続出来るので、デジタル接続させて貰ってIM03と合わせて視聴して納得されてから購入した方が宜しいかと思います。
スレ主さんが聴くジャンルでも個人的には、よく合っているかと思います。
御参考まで…
書込番号:21324698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
プリメインアンプのヘッドホン出力に関しては取り敢えず付けているという物も少なくないので据え置きであってもポータブルヘッドホンアンプより有利とは言い切れません。
イヤホンで聞く限り駆動力が不足するとは思えませんので、音色が好みに合うか次第だとは思います。
試聴して好みに合うかを確認した方が良いですね。
向上する可能性はありますけど、好みに合わないと元も子もないので。
書込番号:21324890
![]()
3点
>もすみさん
905のヘッドホン端子は聴いたことないんですが、以前持っていた933は酷いものでした。
「厚み」と言う表現がやや引っかかりますが、買い替えた事実も含めて、気に入る可能性が高いと思います。
書込番号:21324895
1点
>アレックス・マーフィーさん
>9832312eさん
>ナコナコナコさん
返事がおそくなりました。
住まいが田舎なので、ちかいうちに都会にいって視聴してみて決めようとおもいます。
たくさんのご返事ありがとうございました。
書込番号:21325314
2点
恐らくですけれどA-905のヘッドホン出力はスピーカー出力からホワイトノイズが目立たないように結構な高抵抗を経由してそのままヘッドホン出力としているか4558一発かましの極く一般的な構成で拘ったものではないと思います。
音に厚みが出たというのはたまたまトーンコントロールやラウドネスが効いていたか高抵抗の経由によってダンピングが緩くなったかの結果ではないでしょうか。そういう意味ではビシっと締まった音と言う観点でDAC-HA200は好結果をもたらすと思います。
書込番号:21325316
![]()
3点
詳しく書いていただいたお三方をグッドアンサーに選ばさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:21325326
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






