DAC-HA200 のクチコミ掲示板

2014年 7月上旬 発売

DAC-HA200

  • オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
  • アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
  • ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ DAC-HA200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション

DAC-HA200ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DAC-HA200」のクチコミ掲示板に
DAC-HA200を新規書き込みDAC-HA200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

asioドライバーにするには?

2016/04/21 21:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:429件

asio-Ha-200-とならないとasioが適用されてないのでしょうか?

書込番号:19807879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

USBサウンドカード(DAC?)について

2016/04/12 03:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

こんばんわ。
知識がなく抽象的な言い回しが多くなり、分かりにくいとは思いますが
よろしくお願いします。

これまではあまり音が出せない環境だったのですが、ある程度大丈夫なようになりました。
昔使っていたコンポとかで聴いていて、今は以下の繋ぎ方です。

プレステ3の光デジタル(DVDかBD)→ TX-SA702
XPERIA z2tab(YouTubeかAAC) → Bluetooth受信機 → FRー9GXDV
MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV

気になるのは一番下のMacBookで、Bluetooth(一応劣化が少ない方式に対応してるらしい)
よりもこもった音でがっかりしています。
さして耳もよくないので大層なものは求めていないのですが、
無線よりも聴きやすい音で音楽が聴きたいです。


スマホからホームサーバーっぽく管理したら出費が押さえられるかもと思ったのですが、
どうもルーター経由になるらしい(家に回線引いてない)。
スマホは既に容量が逼迫してるから音楽は移せない。
USBの外付けサウンドカードにしたら良いんじゃなかろうか?
据え置きよりポータブルの方が使える幅が広くてお得??
よく分からないけどオンキョウどうしの方が相性良さそう。

で、この機種を買おうか悩んでいるのですが、
オススメの機種又は再生(接続)方法はありませんか?

書込番号:19780554

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/04/12 10:14(1年以上前)

FRー9GXDVに繋ぐのですから、ヘッドホンアンプ部分は不要ですね。

FOSTEX PC100USB これで今より十分良い音で聴けます。

http://review.kakaku.com/review/K0000345254/#tab

書込番号:19780972

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/12 10:48(1年以上前)

こんにちは
>MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV
>オススメの機種又は再生(接続)方法はありませんか?

PC(Mac,Windows)からの出力で、音質UPをねらうには USB DAC機器が最適だと思います。
こちらの機器はヘッドフォン(アンプ)用なので、通常の据え置き型で RCA、S/PDIF出力が搭載された製品がよいと思います。

コンポ(アンプ)との相性は特に気にしなくてもよいと思います。(Macとの対応(OS)を確認する)

製品の種類が多いですが、いくつかの製品をピックアップしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000173538_K0000856084_K0000589687_K0000819886_K0000486270_K0000431258&pd_ctg=2073


参考サイト
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/05/10/233000

書込番号:19781039

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/16 18:43(1年以上前)

>F8sさん

ONKYO ファンで MAC使いなら、迷わず下記の組み合わせをおすすめします。


Audirvana Plus + DAC-1000 幸せになれますよ?
http://gateway254.com/digital01/?p=1752
http://kakaku.com/item/K0000173538/


書込番号:19793546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/19 21:46(1年以上前)

この機種はUSB-Dacでは、ないんですか?
音は、Victorのほうが良いですね。VAが良いと感じたので禁断の扉を開けてしまいました。次は、Fostex聞かせてくれる所を探そうと思います。

書込番号:19802304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/04/19 23:19(1年以上前)

F8sさん、こんばんは。

まず質問ですが、
TX-SA702とFRー9GXDVではどちらの音が良く、どちらを中心にしたいのですか?

>MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV
どんなケーブルで接続していますか?
MacBookProをTX-SA702とつないでも音質は悪いのですか?

書込番号:19802644

ナイスクチコミ!2


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2016/04/26 18:46(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>ツキサムanパンさん
リーズナブルなものを教えてくださってありがとうございます。
HA200同様にイヤフォンジャックが付いている様ですが、機能が違うのでしょうか?
安価ですし、Androidも使えそうなので 一番コスパが良さそうですね♪

>LVEledeviさん
リンクまで教えていただいてありがとうございます。
ヘッドフォン用だと音量が小さいとか不都合が出て来たりするのでしょうか?
そこまで差が分かる耳でも無いですし、据え置きの安価なDACが良いのかなぁとほぼ決まりなんですが。
ヘッドフォンアンプを買えば(ハマったときに)カーステレオや外でも使えて用途が広いのかなぁと少しだけ思っています。

>Radeonが好き!さん
単品ご指名ありがとうございます。
定価よりかなり安くなっていて、かなりそそりますね。
問題は同じメーカーなのに見た目バラバラすぎて統一感が、、(苦笑)
今回は据え置きにするのなら、安価な製品を試してからでも良いのかなと思っています。

>雪の松島さん
どうなんでしょう?
教えていただいたリンクを中心に少し勉強しはじめたのですが、
いまいちそれぞれの差が分かっていませんf(^_^;

>blackbird1212さん
ミニコン?のFRー9GXDVの方が良く聞こえます。
AVセレクター?のSA702は大きめなスピーカーを買ってしまったのが問題なのか、、、
サラウンドかD端子が必要なときだけSA702を使っています。
独身時代に清水から飛び降りて買った物なので勿体ない想いも強いのですが、
ステレオはFRー9GXDVに統一しようと考えています。

書込番号:19821767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/04/26 21:25(1年以上前)

F8sさん、こんばんは。

>どんなケーブルで接続していますか?
これへのお答えを聞きたかったのですが、これはどういう意味の質問だったのかというと、
>MacBookProのイヤフォンジャック(AAC) → FRー9GXDV
MacBookProのイヤフォンジャックは、アナログと光デジタルの兼用なので、
アナログでつないでいるなら、光デジタルに変えれば改善の可能性があり、
光デジタルでつないでいても音が悪いのなら、音質改善の可能性は低い、
という判断をしたかったのです。

アナログ、光デジタル、どちらでつないでいるのでしょう?
また、アナログでつないでいるなら、光デジタル接続に変えてみて、どうでしょうか?

仕様を見る限りでは、96kHz/24bit入力まで対応しているようにも見えるのですが、
上記対応なら、FOSTEX PC100USBは性能が低くなってしまいます。選ぶならHR付きでしょう。

USB-DACを買うなら、なるべく新しいDSD対応のものを購入することをお勧めします。
MacOSはいろいろと仕様を変えてくるので、古いものには注意が必要です。
また安い製品の音質はそれなりですから、1万以下とかはお勧めしがたいです。

書込番号:19822217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2016/04/26 23:40(1年以上前)

>blackbird1212さん

早速の返信をありがとうございます。
普通のミニジャックから赤白に分岐するアナログの物です。

初めて知りました!
DVDドライブ内臓のスノレパ世代のMacBookProなのですが、
対応してますでしょうか?ドライブが付かなくなって以降の世代だけですか??
いまの世代でデジタル接続している記事は見つかったのですが、私のは見当たらなくて。

書込番号:19822681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/04/27 00:06(1年以上前)

F8sさん、こんばんは。

>DVDドライブ内臓のスノレパ世代のMacBookPro

型番とか発売年はいつですか?
「MacBookPro Late2011」とか「MD313J/A」とかの表示は?

192k/24bitに対応するのは「Late2013」以降になるのですが、
それ以前でも96k/24bitには対応しているはずです。

MacBookPro Late2011の仕様
>ヘッドフォン/ライン入力(デジタル出力対応)
https://support.apple.com/kb/SP645?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP

書込番号:19822755

ナイスクチコミ!0


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2016/04/27 21:31(1年以上前)

>blackbird1212さん

何度もありがとうございます。
刻印を確認したらlate2010の様です。
リンク頂いたように公式を見てみたらビットレートは書いてありませんでしたが、
光デジタルの入出力に対応していました。ちょっと感動です!

接続先の2機種も古いものですから、
USBーDACが扱う 高ビットレートや凄そうな規格に対応しているか怪しいですし(笑)
まずは量販店でケーブルを買って試してみたいと思います。

書込番号:19825043

ナイスクチコミ!0


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2016/05/11 23:24(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
ケーブルをデジタルに交換しましたらガラリと変わりました!

今回の件でDACに興味が出たので、おいおい使ってみたいなとも思いますが
一旦はこれで落ち着こうと思います。

助かりました。ありがとうございます。

書込番号:19867321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCとの接続ができない

2016/03/10 17:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 whesonさん
クチコミ投稿数:7件

先日中古でこの商品を手に入れたのですが、Windows10のPCとUSB接続ができません。

付属品のmicroBのケーブルはなかったのでELECOMのU2C-AMBF2U08BKを購入しました。
そして接続しようとケーブルを繋げて背面のスイッチを真ん中に移動させましたが一切PCに反応がありません。再生デバイス一覧にも表示されません。(一瞬だけchargeランプが点灯します)

一応iPhone6sとはUSB接続が出来ました。

どうすれば繋ぐことができるのでしょうか?

書込番号:19678532

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/03/10 18:12(1年以上前)

Windows10用のデバイスドライバはインストールされましたか?

書込番号:19678682

ナイスクチコミ!4


スレ主 whesonさん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/10 18:24(1年以上前)

>Minerva2000さん
デバイスドライバをインストールしようにもPCで認識されてないのでインストールができません。
Win8.1のノートPCにも接続を試みましたが同じく認識されませんでした。

書込番号:19678732

ナイスクチコミ!1


スレ主 whesonさん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/10 18:46(1年以上前)

microB端子が壊れてると仮定して、通常のA端子同士でPCと接続することは可能でしょうか?

書込番号:19678805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/03/10 19:48(1年以上前)

PCで認識されていなくても、メーカーのホームページからダウンロードしてインストールできるはずですよ。

書込番号:19679044

ナイスクチコミ!1


スレ主 whesonさん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/10 21:02(1年以上前)

>Minerva2000さん
もともとドライバがOS標準搭載のものを使用するため、配信されてないみたいです。やはり接触不良と考え光接続を考えようと思います。

書込番号:19679336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/03/10 21:35(1年以上前)

>もともとドライバがOS標準搭載のものを使用するため、配信されてないみたいです。

そのようですね。取説を読むとOSはWindows8.1までで、Windows10では動作保証しないとのことです。

書込番号:19679499

ナイスクチコミ!0


スレ主 whesonさん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/10 22:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
win10で接続を確認してる方がいるみたいなので動作保証外ですが使えると思うのです。

書込番号:19679850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/03/10 23:14(1年以上前)

とするとケーブルを変えると接続出来るかもしれませんね。

書込番号:19679934

ナイスクチコミ!0


スレ主 whesonさん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/10 23:32(1年以上前)

>Minerva2000さん
そこでUSBのA端子同士の接続が出来るのかどうかを質問してるのですが・・・
microB端子のほうが接触不良になってるみたいなので。

書込番号:19680005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/03/10 23:46(1年以上前)

本体の端子が壊れているなら、修理しか無いでしょう。
両端がA端子のケーブルでは接続出来ませんが、もし壊れていないなら変換アダプタがあれば可能でしょう。
それを買うよりケーブルを買い直した方が良いように思いますが。

書込番号:19680071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/03/11 08:37(1年以上前)

エスパイヤー V5+HA200+ベイヤーT5P

さっきのは、Media Go、これはiTunes。どちらも問題なくデジタル接続出来ます。

接続するUSBケーブル (A−マイクロB)

接続はHA200のマイクロBに接続!(切り替えは、真ん中に…)

スレ主さん     おはようございます。

HA200のオーナーです。

【接続環境】 OS Windows10 ( PC acer  エスパイヤー V5 15.6インチ タッチパネル式 )+ベイヤーT5P

再生アプリ  iTunes、Media Go等

何もドライバーとかインストールしていませんが普通にデジタル接続出来ますよ。

USBケーブルも純正付属の物は接触不良でダメになったので、新しい物(1本 1000円くらい)の物に交換して使用しています。
アップサンプリング用のケーブルは、高額な物は必要有りません。フェライトコア付きのエレコムの分とかで充分だと思います。
理由は、長くなるので省略します。

USBケーブルは、A−マイクロBの物を使用しますが、USBケーブルはある意味消耗品なので、接触不良を起こして繋がらない、繋がり難くなった時用に予備を2本くらい持っておいた方が良いでしょう。

尚、A端子どうしではPCとデジタル接続出来ません。
PC→USB A端子→HA200 マイクロB (切り替えは、真ん中に移動)でデジタル接続出来るはずなんですけどね。

その時、PCからHA200のバッテリーに充電しながらドライブするので、電源ランプ(青)とバッテリーCHARGEランプ(赤)が同時に点灯しながらドライブします。
片方だけの点灯では、ケーブルの接触不良かポタアンの不具合の可能性も有ると思います。

接続するPCとの互換性までは、ノートPCはTOSHIBA ダイナブックとこれしか持ってないので分かりかねます。
一応、写真も添付しておきますので参考にして下さい。

では、では。

書込番号:19680717

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/03/11 08:43(1年以上前)

PC側は、USB A端子接続。

追加画像

PC側の接続  USB A端子。

接続出来ない場合は、USB端子を別のもう1つとか有れば、移動させて接続すると出来る場合も有るみたいですね。

では、では。

書込番号:19680728

ナイスクチコミ!1


スレ主 whesonさん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/11 10:23(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
わざわざ写真までつけて解説していただきありがとうございます。
差し込み口は全箇所試しましたがいずれも認識しませんでした。

恐らくHA200側の不具合だと思うので、購入した出品者様に連絡しお互いに合意の上で返品作業を行っております。

質問に答えてくださったお二人様、ありがとうございました。

書込番号:19680951

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ879

返信139

お気に入りに追加

標準

初心者 繋ぎ方が限定された欠陥商品

2016/02/13 15:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

DAC内蔵ポタアンというカテゴリーで選んだつもりでしたが
iPod classicをデジタル接続で繋ぐと、
バッテリーの持ちが異常に悪くなります。

例としては、
FiioのE11をDock-ピンでアナログ接続して
片道1時間半の通勤で
行き帰りともフルに聴いて1週間もっていたiPodのバッテリーが
HA-200をUSBで繋いだ途端に
1往復半で完全に無くなる程の減り方です。

ネットで色々と調べてみました。

Android搭載のスマホなどでは
USBの1番ピンをテープで塞ぐ方法で回避されたとの投稿がありましたが
iPodの場合は認識しなくなってしまうのでダメでした。
classicだけでなくnanoでも状況は同じです。

オンキョーのサービスに電話して聞いたところ
『iPhoneやtouch、iPadなどの限られた機種を純正ケーブルで接続した時のみ
動作保証しています』(意訳)とのこと。

つまりclassicではデジタル接続は出来ても
バッテリーが異常に速く減る現象は保証してない。
それは
動作確認ができている環境を説明書に書いてある。
ホームページにも書いてある。
の一点張りでした。

つまり、購入者の自己責任で
購入前にホームページの製品情報と説明書を熟読して
自分の環境で使えるかどうかを確認しないと
DAC内蔵アンプなのに、持ち運ぶにはアナログ接続するしかない製品を
購入するハメになるという事です。

ちなみにオンキョーのダイレクトショップには
動作保証する接続環境については一切触れられていませんでしたけどね。

それから、ファームウェアのアップデートなどで対応する予定も
今はまったくないそうです。


この状況だと、私的には騙されたも同然なので
一応、サービス窓口には
接続環境に対する注意喚起を
素人が見ても判りやすいように明記するよう要請しましたが
多分スルーされるでしょうね。

同じ思いをして泣く人がこれ以上増えないように
ここにコメントさせていただきました。


最後に誤解のないように書いておきますが
あくまで接続環境に対する注意喚起です。

音質や操作性などは
上記の理由により
コメント出来るほど使えていません。

書込番号:19585556

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/14 17:11(1年以上前)

moniodaisukiさん、
こんにちは。

「いまさら」ではありますが、ご購入前にもうちょっとリサーチをされればよかったのではないでしょうか。

例えば次のようにGoogleで検索するなど。

site:kakaku.com "ha-dac200" "ipod classic"

これだけでも、相当ご参考になったはずです。

草々

書込番号:19589726

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/14 17:15(1年以上前)

すみません修正です。

site:kakaku.com "dac-ha200" "ipod classic"

以上。

書込番号:19589740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/14 17:45(1年以上前)

>Sound Stageさん
仰るとおりです。
そのご指摘にまったく異論はございません。
今回の件は私のリサーチ不足から起こった失敗です。


ただ、世の中のすべての人が
購入前に様々な状況を想定した慎重なリサーチをするとは限りません。

私のように「USB入力が出来るなら基本的には再生可能だろう」と、
その先にアンプならともかく、
DAPのバッテリーの減りが早くなるなどの落とし穴を想定していない人間も
多数いると思います。

またスマホでの使用や、高度な接続・使用を考えているならともかく
私のような初心者が
単純にDAPと繋げて音が出ればOKと考えた場合は
本機のように「初心者向き」と紹介されていれば尚更かと思います。


ですので、恥を忍んで自分の失敗談を
その部分を強く前面に押し出してクチコミに投稿させていただきました。
その心は、正に今回ご指摘いただきましたように
同じ失敗をする人が出ないようにとの思いからです。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19589848

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/15 14:13(1年以上前)

>moniodaisukiさん
メーカーのホームページに対応製品も載ってるに説明不足て意味がわかりません。

(わかりやすく)載ってないんだから使えて当たり前て考えが全くわかりません。普通なら自分の機器が載ってなきゃ確認して購入だと思いますが。

ホームページのテクノロジーに対応製品が具体的に書いてあるし、スペックにバッテリーの仕様も載ってますよね。仕様も見ないで買ったんですか?

仕様も確認しないのが一般的なユーザーの買い物と言うならただの言いがかりだと私は思いますね。これじゃどんなに丁寧にメーカーが記載していても結果は同じだったと思います。

書込番号:19592623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/16 03:04(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
申し訳ございません。
仰られている内容を今一つ理解できないのですが。

私が書いていない事を想像して、いや創造して、
それについてコメントをされても
私にはお答えのしようがありません。

載っているのに説明不足と言われれば
それに近い事は書かせていただきましたが
私が言いたかったのは初心者に対して不親切という事であって
それがお分かりいただけてないなら
話は全く噛み合わないと思われます。

載ってないんだから使えて当たり前とは誰の考え方ですか?
私のコメントにそのような文言が書いてありますでしょうか?
書いてないものを超訳で言ったように決めつけられても困ります。
それこそあなたが書かれていた言いがかりと同じことですね。

そして争いの元になるような事は面倒なので
本来ならスルーしようかと思っていたところに
返信をする気にさせたのが
仕様を確認していないと決めつけられた部分です。

私が何を問題だと言っているか解ってらっしやいますか?

私だってさすがに仕様には目を通していますが
そういう解りやすい所ではない部分で問題が起きたから注意喚起しているんです。
もしお時間ございましたら、
もう一度私の書き込みをご覧いただいて
何が問題なのかを正しく理解していただけますでしょうか?

そのうえでのお叱りでしたら、私もしっかりと受け止めさせていただきます。


書込番号:19594834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/16 16:48(1年以上前)

>moniodaisukiさん
書いてもないことにケチをつけるのは言いがかり。わかってるじゃないですか。

そうです。私の憶測による言いがかりです。あなたの文書の書き方に欠陥があるとか言う気はありません。掲示板の初心者にはわからないとも言いません。私の読解力の不備です。

同じように本製品にiPod classicをデジタル接続した場合の動作は仕様に書いていません。あなたの抱いた不満は書いてないことへのケチであり製品仕様の欠陥ではありません。

iPod classicとのデジタル接続はメーカーが想定してない動作なのであなたが満足出来ないバッテリーの仕様だったとしても欠陥ではないんです。

言いがかりです。

バッテリーの仕様に不満はあれどデジタル接続で音質や音量などは問題なく使えて良かったですねと個人的には思います。仮にiPod classicとデジタル接続で使えなかったとしても欠陥ではないのですから。

仕様を読んでるなら。バッテリーはiOSとアナログ接続のみの持続時間の保証というのは誰の目にも明らかです。

注意喚起が主題なら欠陥という文字は普通は使いませんよね。これは確認不足を棚上げした言いがかりと思われても仕方ないでしょう。

注意喚起のつもりなら自分のような確認不足をしないようにという方向性の話になるはずです。その上で書かれているような実際の動作が書かれていればメーカーも満足して使っているユーザーも文句はないでしょ。他製品の方がバッテリーの仕様や互換性が優れてるという話でも問題はありません。

問題は欠陥という表現をしてしまったことです。メーカーが提示した情報に対して動作に不足があれば欠陥ですが、書かれていることはどうやらそうではない。

あなたの要求に対して宣材に情報が足りないのは製品の欠陥ではありませんし全てのDAPをフォローして情報を載せるのは無理だと思います。

書込番号:19596228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/16 19:50(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
なるほど。
ご指摘の意味が非常によくわかりました。

仰る通り“欠陥商品”という言い方が言いがかりだと言われれば
私もそれ以上強く言い返すことはできません。

事実、サービス窓口に電話した時も
説明を受けたうえでこちらが要望したのは、
そのような欠点(電話口では欠陥といった気がしますが…)があるなら
初心者が購入時に間違わないように
きちんと表記してほしいということでした。


なぜ、では私がサービスにそこまで迫ったか。
なぜこのサイトに“欠陥商品”という文言を使ったか。

それはネットにあった記事で読んだのですが、
メーカーの開発担当者もそのことに気づいていたのに
その部分には一切触れずに販売していたからです。

そうなれば、少なくとも私のような
よく調べもせずに思い込みで購入して泣く初心者ユーザーが必ず出るでしょう。
メーカーがそれを防止する策を取らなかったことを私は確信犯と捉えます。

ましてやONKYOのような大メーカーが、です。
せこいと言うかずるいと言うか…。

その部分に対する対抗措置として、
『これではまるで欠陥商品みたいなもの』といえば
ぎりぎり個人の感想で済んだかもしれない部分を
あえて確信犯で『欠陥商品』と書きました。


話を最初に戻しますが
言いがかりと言われれば、それまでです。
私には返す言葉がありません。

ですが、私自身も確信犯なので、
その部分については変更もしませんし意見も変えません。


2度に渡るご指摘ありがとうございました。
私のような身勝手な初心者のために何度も書き込みをさせてしまい
さらに不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:19596709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/16 21:12(1年以上前)

>moniodaisukiさん
私も考えを改めて欲しいとは思っていません。不満があるという事実は間違いないと思うので、欠陥という表現が引っ掛かっただけです。

AndroidやiPodでのデジタル接続のバッテリーの問題を放置しているとのことですが、もともと対応製品になっているAndroidについてなら納得出来るご指摘だとは思います。Android搭載機のハードは多くのメーカーが出していて調査もしきれないから一概に言えないから仕様として載せていないということだとは思っていますけど。iOS搭載機は時代を遡っても数も限られているので調査して保証値を出しているのでしょう。

iPod classicの話が出てくるのはメーカーからすれば寝耳に水かと思います。争点にされる意味がわからないんじゃないかなと思いますね。

iPod classicをデジタル接続で繋げて問題なく使うるという判断に至ったのは、どの情報からなのか逆にうかがいたいですね。私がメーカーなら。

ちなみにですけど、どうやって記載されていれば誤解せずに済んだとお考えですか?

私としては動作確認済みの情報だけ載せるというOnkyoさんの判断はわりと最善に近いと思います。DAPは無数にあるので下手に情報を増やすよりは誤解を生みにくい形だとは思うのですが。

書込番号:19597037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/16 21:27(1年以上前)

メーカーは動作確認の取れてる機種以外で苦情があっても取り合ってくれませんよ。

動作確認が取れていない機種での利用はあくまで、利用者が勝手にその組合せで利用してるだけなのです。
そこは利用者のリスクです。
メーカーには文句言えません。

初心者さんなら、動作確認機種を見て買われていると思われます。
初心者は無知なものとは理解していますが、ポタアン等はあくまで趣味の機器なので、失敗したくなければ、しっかり調べてから購入する様にして下さい。

書込番号:19597112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/02/17 01:11(1年以上前)

moniodaisukiさん、こんばんは。

なんか論旨が本末転倒ではないかとは思うので、ちょっと確認です。

Webに掲示のある新しいiPod等ならバッテリーの消耗が激しいということはなく、
iPod classicをつなぐとバッテリーの消耗が激しいということですよね?

だとするなら、moniodaisukiさんの書いていることは筋違いではないでしょうか?

もともと、USBで接続される機器には「ホスト」と「周辺機器」という役割があります。
一般には「ホスト=パソコン」であり「周辺機器=キーボードやマウス」という関係で始まったものです。
ですから、ホストは周辺機器に電源を供給する役目も有り、この機能がスイッチにも使われています。
ということは、iPod classicをUSBでDACにつなぐとホストになるので、電力は消費するわけで正しい動作なわけです。

それが、新しいiPod等では働かないようになっているということは、
DAC側だけではなくiPod等の側にも新しい機能が組み込まれているということではないでしょうか?
両方に新しい機能が組み込まれることで機能するというのだったら、
DAC側には組み込まれているわけですから、iPod classic側に新しい機能がないのが問題ではないでしょうか?

つまり
>ファームウェアのアップデートなどで対応する予定も今はまったくないそうです。

これこそが全くの間違い、言いがかりであって、
対応するべきはiPod classic側であると思うのですが違うのでしょうか?

そもそも、USB接続には上記したような特徴があるわけなので、
スマホやDAPとUSB-DACが接続出来るということが話題になったとき、
USBハブを使わないとつながらない組み合わせがあるとか、スマホやDAP側の電力消費が激しいとか
充電出来ないとかいうのはけっこう話題になったと思うのですが?

書込番号:19598110

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 01:29(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
無知な初心者に何度もご教示いただきありがとうございます。

今回は要件のみ返信させていただきます。

まずclassicを使えるだろうと判断した理由は
一言で言えば、純正ケーブルで接続すれば動作保証するとされていた機種が
スマホやtouchなど、DAP側で何らかの操作をする物だったからです。

iPadを純正ではないケーブルで電源タップと繋ぐと
これは純正ではないので正常に動作しない可能性がありますと表示されます。
でも私の場合は今まで充電は問題なくできました。

つまりアプリなどの操作をしないでただ音楽を再生するだけ、
もっと言えば、
繋いで音楽データを送るだけなので大丈夫だろうと判断した次第です。

では、どう記載されていれば誤解せずに済んだか…

今となっては何を言っても後付けでしかありませんが
例えば…

※動作保証をしている機種以外でデジタル接続をした場合、
プレーヤーのバッテリーの消費が早く(激しくとか多くとか)なる場合があります。
購入の際は動作保証している機種をご確認のうえご購入ください。

などと、デジタル接続の説明の近くなど判りやすい場所に記載してあれば
購入しなかったかもしれませんし
買ったとしても、書いてある通りなので文句は言ってないと思います。

前回の返信にも書かせていただきましたが
想定外ならいざ知らず、わかっていたのに記載していなかった事を
一番腹立たしく思っています。

書込番号:19601386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 01:37(1年以上前)

>めんち3さん
おっしゃる通り、まったくとりあってくれませんでした。

ONKYOというメーカーに対して
腹立たしくもあり、悲しくもありました。

そうですね。
初心者は初心者らしく
わからない物には手を出さなかった方が良かったのかもしれません。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19601400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 02:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。

しかしながら不勉強な私には、理解の範囲を超えている内容なので
返信に戸惑っております。


>Webに掲示のある新しいiPod等ならバッテリーの消耗が激しいということはなく、
>iPod classicをつなぐとバッテリーの消耗が激しいということですよね?

これは上の行は私にはわかりません。
保証されている機器を持っていませんので確認できません。


>ということは、iPod classicをUSBでDACにつなぐとホストになるので、電力は消費するわけで正しい動作なわけです。

ここの部分も私には不勉強で理解できません。
そもそもDockケーブルでPCや電源タップに繋ぐと
iPodは周辺機器として認識され、電源を供給される側になりますよね。
だから充電が出来るのだと理解しているのですが、
なぜDACと接続すると立場が逆転するのでしょうか?

また、自宅にある据え置きのDAC内蔵アンプと接続しても
電源をアンプに供給しているようには感じませんが…。


>DAC側だけではなくiPod等の側にも新しい機能が組み込まれているということではないでしょうか?
>両方に新しい機能が組み込まれることで機能するというのだったら、
>DAC側には組み込まれているわけですから、iPod classic側に新しい機能がないのが問題ではないでしょうか?

これはipodがホストになるという事を前提としたblackbird1212さんの予測・推測だと思われますので
そもそもホストになるという前提が理解できない私にはまったく理解不能です。
申し訳ございません。

ですので、ファームウェアのアップデートが筋違いと言われて
違いますか?と問われても、お答えのしようがございません。


一番下の4行につきましては、
再三お話しさせていただいており恐縮ですが
私は初心者ですし、スマホも持っておりません。
DAC内蔵のポタアンが数多く出ているという事をつい最近知って
『へえ〜、今はそんな機種がいっぱあるのか。なら試してみたいな。』というレベルの素人です。

電源の減りが話題になったなどという話は聞いた事もありません。


申し訳ございません。
せっかくご指摘いただいたのですが、
私はblackbird1212さんと同じ土俵で話をするには勉強不足のようです。

ありがとうございました。

書込番号:19601446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/02/18 04:21(1年以上前)

moniodaisukiさん、こんばんは。

>なぜDACと接続すると立場が逆転するのでしょうか?

第一点として、パソコンから見れば、iPodもDACも両方とも周辺機器です。
つまり、事情としては「周辺機器と周辺機器をつないでいる状態」なわけです。
そうなった場合、どちらかがホストにならないとUSB接続は成立しないのです。

簡単に考えてください。
もともとUSB-DACはパソコンとつなぐものです。
だから、パソコン(ホスト)→DAC(周辺機器)、という関係になるのは理解出来ると思います。
また、使用形態を考えれば、
パソコンの側に「プレーヤーソフト」があり、そのコントロールによって音が出るという仕組みです。
USB-DACにプレーヤーソフトはなく、iPodにはプレーヤーソフトがあります。
だから、iPodがホスト側になるのは必然なわけです。

>自宅にある据え置きのDAC内蔵アンプと接続しても
もし、充電だけとかiPodが外部ストレージとして見えるだけという接続なら、iPodはホストになっていません。
iPodのほうで曲を選択して再生出来るという接続なら、実際にはiPodがホストになっています。
ホストとして働いている場合は、Apple認定の専用ICが組み込まれていると思います。
その専用ICにiPod等をホストとして働かせながら充電も出来るという機能が組み込まれています。
もちろんUSB-A端子なので、パソコンとつなぐことは出来ないわけです。
ネットワーク機能があればハイレゾ対応、ネットワーク機能がなければハイレゾ非対応が基本です。
この制限があるので、iPod等を接続して再生することが出来るUSB-A端子を装備していても、
ネットワークプレーヤーはハイレゾ対応で、CDプレーヤーはハイレゾ非対応になるわけです。

カメラコネクションキットとか、ライトニングUSBカメラアダプターというものは、
iPod等を周辺機器からホストに立場を入れ替えるために使われています。

というのが基本的に必要なUSB接続についての基礎知識です。

で、いくつかこの機種に関する記事を読んでみたのですが、
そもそも「iOS7以降対応」という条件が動作確認機種にはあるようです。
iPod classicは「iOS7以降」ではないですよね。
なんか基本的なところを見落としているのではないでしょうか?

この「iOS7以降対応」というのがポイントで、
iOS7から、デバイスモード(周辺機器モード)からホストモードに切り替えるロールスイッチ機能が搭載され、
Lightningケーブル1本で96kHz/24bitまでのハイレゾ再生が可能になるとともに、
再生時にiOS機器とアンプとの間で電源の相互供給を行わない、という機能も働くそうです。
ということなので、iOS7以降では無い機種をつなぐと、ホストにはなるけど省電力機能が働かないのでしょう。

ということで、前レスの推測はどうやら正しかったようですが、
もっと調べてから書けば推測を書く必要はなかったですね。

書込番号:19601523

ナイスクチコミ!16


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/02/18 16:01(1年以上前)

moniodaisukiさん

>※動作保証をしている機種以外でデジタル接続をした場合、
>プレーヤーのバッテリーの消費が早く(激しくとか多くとか)なる場合があります。
>購入の際は動作保証している機種をご確認のうえご購入ください。

これは無理ですね。動作保証をしていない機器を使用した場合、何が起こるか、なんてメーカーにもわかりませんから。

この内容のみの不具合(moniodaisukiさんの現象)だけが起こるわけでもなく、他の現象が発生したユーザーには不満足な記載でしかありません。おこるであろう現象を山のように羅列しても無意味です。

動作保証をしていない機器と接続したら何が起こるか、なんて調べてたらバカみたいなコストがかかります。意味のない無駄なコストを使うことは、ひとえに「ユーザーの不利益」に直結します。

初心者といっても、最低限の自己責任はとる必要があります。標準的な初心者を含めたユーザーに対して不利益になるような主張は認められません。

欠陥商品などという発言は、まさに誹謗中傷です。

書込番号:19602981

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 21:07(1年以上前)

>blackbird1212さん
わかりやすい解説をありがとうございます。

それでも半分くらいしか理解はできていないのですが、
ホストと周辺機器の関係、
DACとiPodの関係は何となく想像がつきました。

また、一番なるほどと思ったのが
iOS7のことでした。

私は今までtouchやiphoneはともかく、
shuffleやnano、classicはプレーヤー専用なので
OSは関係ないと思っていました。

ですがblackbird1212さんのご指摘で調べたところ
classicはiOS2になるようですね…。

まさに不勉強な部分がまた一つはっきりしました。
見落としていた部分を事前にわかっていれば、こんな思いをせずに済んだのでしょうが
これも初心者の勉強と思います。


数々のご指摘ありがとうございました。

書込番号:19603917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 21:51(1年以上前)

>Hippo1805さん
ご指摘ありがとうございます。


>これは無理ですね。動作保証をしていない機器を使用した場合、何が起こるか、なんてメーカーにもわかりませんから。

>この内容のみの不具合(moniodaisukiさんの現象)だけが起こるわけでもなく、他の現象が発生したユーザーには不満足な記載で>しかありません。おこるであろう現象を山のように羅列しても無意味です。

無意味とは思いませんが、仰る通り無理でしょうね。
私自身、別の方に問われたので、
後付けで、もしこう書かれていたら良かったという願望の文章です。
現実味があるとは思っていません。


>初心者といっても、最低限の自己責任はとる必要があります。標準的な初心者を含めたユーザーに対して不利益になるような主>張は認められません。

何をもってユーザーに対して不利益になる主張と仰っているのかわかりませんが
あなた個人に「認められない」と断じられる理由もないと私は思います。


>欠陥商品などという発言は、まさに誹謗中傷です。

あなたにはそう感じられたのかもしれませんが、
私は書いた通りに感じたので、多少きつい言い方かもしれませんが確信的にそう表現しました。

途中から会話に入ってきて、
会話の流れを無視して部分的に抜き出して揚げ足を取って人を非難する。
これも充分、私に対する誹謗中傷ですよね。


書き込みが注目されるとこういうことが起きるというのがよくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:19604116

ナイスクチコミ!2


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/02/18 22:14(1年以上前)

こんばんは。

>無意味とは思いませんが、仰る通り無理でしょうね。
>私自身、別の方に問われたので、
>後付けで、もしこう書かれていたら良かったという願望の文章です。
>現実味があるとは思っていません。

つまり、無理なこと現実味がないことを要求し、欠陥商品と決めつけるわけですね。

>何をもってユーザーに対して不利益になる主張と仰っているのかわかりませんが

明示しました、コストがかかるすなはち値段が大幅にあがります。機能・性能等なんら上がることもなく、値段が不当に高いものを買うことになります。不利益以外の何物でもありません。
また、「欠陥商品」と誹謗中傷することで、この商品に出会う機会も奪うことになります。

>会話の流れを無視して部分的に抜き出して揚げ足を取って人を非難する。

揚げ足なぞ一つもとってませんよ。あなたの発言のおかしいところを指摘したまで。ご自分でも認めてるでしょう、言い訳たらたらですが。

あなたは自分がどんなにひどいことを書いているか理解できてますか?
自分の誤解で満足できないからと言って、瑕瑾の無い製品を「欠陥商品」と中傷することがどんなにひどいことか。

書込番号:19604251

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 23:40(1年以上前)

>Hippo1805さん
こんばんは。

あなたこそ、どれだけオーバーな表現をして
私を攻撃しているかわかっていますか?

会話も一見かみ合っているようで、
自分に都合の良いところだけを抜き取って反論しているので実際にはかみ合っていないし
そんなに個人攻撃をするのが楽しいのでしょうか?

ONKYOのような大メーカーが
初心者の書き込み一つで何とかなるとは思えないし
あなた自身が、人を攻撃することを楽しんでいるとしか思えません。

そういったかたとのやりとりは不毛なので
今後一切、あなたからのコメントには返信いたしません。
ありがとうございました。

書込番号:19604748

ナイスクチコミ!4


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/02/19 00:00(1年以上前)

こんばんは。

>あなたこそ、どれだけオーバーな表現をして

どこがオーバーなのか、ド指摘くださいな。

わたしは、瑕瑾の無い製品を「欠陥商品」とするのは、中傷誹謗であるという事実を指摘したまで。

ついでにどうすれば?という意見に対するあなたの提案が、実現不可能(あなたも認めるようにね)であることを指摘したまで。

この程度のことはわかりますよね?


電子レンジに猫を入れてクレームつけたという都市伝説がありますが、都市伝説級のクレーマーが存在するということがわかりました。

こういうのにもメーカーは対処せざるを得ず、コストの上昇やサービスの低下を招いてしまうのですね。結局、不利益を被るのはまともなユーザーや購入者。困ったことです、全く。

書込番号:19604850

ナイスクチコミ!28


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

据え置きアンプと比べて

2016/02/11 20:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:171件

ヘッドホン(ベイヤーDT990 Edition2005 250Ω)を新しく購入したのでアドバイスお願いします。
聴く環境は、iphoneとPCからです。
外には持ち歩かないので、据え置きのヘッドホンアンプを探してたのですが、iphoneからも聴きたいのでこちらのポータブルアンプも検討しています。
PCのみの使用だと迷わずfostex HP-A4を購入しようと思ったのですが、やはり家の中でもiphoneを使いたいので迷っています。
ポータブルアンプでこのヘッドホンを鳴らすのと、据え置きアンプで鳴らすのではどちらがヘッドホンの性能を引き出すでしょうか?
せっかくこのヘッドホンを買ったのに、ポータブルで性能が発揮できないのは残念です。ポータブルで性能が発揮できるなら、PCにもiphoneにも使えるので使い勝手はいいなと考えています。
アドバイスお願いします。

書込番号:19579703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2016/02/11 22:55(1年以上前)

DT990pro辺りだとややポータブルアンプではもの足りませんが、PCのイヤホンジャックや、iphoneで直接聴く事考えたらまあ、無いよりはあった方が…といった感じでしょうか。

hp-a4の予算あるとの事なので、CCKとセルフパワーのハブと合わせてiphoneから鳴らす方法も検討されても良いかも?

HP-A4のスレッドに実際に利用されている方のコメントありましたので確認してみて下さい。

書込番号:19580379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2016/02/12 05:05(1年以上前)

丸椅子さん、ありがとうございます。
HP-A4とiPhone接続方法見ました。検討します。

ポータブルだと少し良くなる程度だと言うことは、ミニコンポ(定価3万程)のヘッドホン端子でしっかり音量が取れるレベルでしょうか?

利便性を無視し、アンプとしての性能(良い音)だけを考えるとやはり据え置き型の方がいいんでしょうか?
もちろん同価格帯のポータブルとの比較です。

書込番号:19580955

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2016/02/12 09:00(1年以上前)

ミニコンポに繋いだ事ないので分かりませんが音量が取れたとしても、アンプ等で運用する事に比べれば物足りない要素は大きいですね。

ポータブルと据え置きでは用途が違うところもあるので単純に価格比で良し悪しは語れませんが、
ホーム用のヘッドホンを鳴らす意図であれば差は出るところになります。

書込番号:19581282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2016/02/14 05:56(1年以上前)

ヘッドホン、ポタアンともに実機で試聴してきました。
感想は、据え置きで検討しようと思うように私には感じました。

丸椅子さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:19587870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプを接続するDAPについて

2016/02/09 22:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 COM Takuさん
クチコミ投稿数:2件

最近Fiio X1とCK100PROを買いました。聴く曲はfripSideなどの曲でかなり刺さりまくって、CK100PROのレビューを見るとDAPやアンプ次第で変わると書いていました。正直な所XperiaZ3の時の方が良かったような感じがしました。(クソ耳)色々考えているのですがこのHA200を、XperiaZ3とデジタルで接続するのとFiioX1にアナログ接続するのとではどちらが良いと思いますか?

書込番号:19573800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/02/09 22:45(1年以上前)

まあ普通に考えるとZ3とデジタル接続でしょうね。
このヘッドホンアンプはデジタル接続前提でアナログはそこまでコストかけてないでしょうし。
X1のアナログ接続を利用する位ならこのヘッドホンアンプのDACを利用した方が良いと思いますよ。
X1でDACにかけているコストは数千円程度でしょうから、コスト面で考えてもこのアンプの方が有利かと。音色は抜きですが。
最近のXPERIAだとウォークマンのA20やF880シリーズと良い勝負するみたいなので、X1との比較だとXPERIAの方が良く聞こえてもあまり不思議はないかと思いますよ。

書込番号:19573840

Goodアンサーナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2016/02/09 23:03(1年以上前)

CK100proは以前使っていましたが、それ自身刺激分の豊富な機種ですから、
単純にアンプの追加で何とかなるというのは微妙かなといった感じはします。

Z3は使っていますが、こちらと繋ぐと取り回しが悪く、
アナログで繋ぐならX1で十分かなという感覚は強いです。

何れにしても、不快な刺激分が出ないか事前確認はされた方が良いと思います。
個人的には、現況からイヤーピースでコンプライ試してみるとかで調整されてみても良いのかなと。

書込番号:19573933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/02/10 09:27(1年以上前)

DAC HA200は、どちらかと言うと音場、臨場感型のポタアンになります。
フラットで解像度の高い刺激臭の強い、CD900STの様な鳴り方をするCK100PROの刺激臭を緩和させて、リスニング向けの音色になる感じがします。
あくまでもHA200とCK100PRO両方のイチオーナーの意見なので、他のユーザーの感想とは異るかもしれません。

御自身の好みの音の傾向に合うか、量販店、専門店等でデジタル接続させて貰って、最終的な出音が気に入れば、購入されれば良いかと思います。

XperiaZ3なら、OTGケーブルでデジタル接続できますね。
ただ、私はPHAー3とかも所有していますが、Z3、A2、simフリーJ1 compactくらいの携帯電話の場合は、デジタル接続して3〜4分くらいでプチプチノイズがPHAー3とのデジタル接続の場合は発生するので、5〜10分くらいは連続再生して試聴した方が良いでしょう。
XperiaZ5 プレミアムくらいの携帯電話になるとXperia接続設定→USB接続設定でプチプチノイズ対策が施されていますが、その世代の携帯電話の場合、プチプチノイズ対策はないとの見解でしたね。
先日、SONYストアでsimフリー J1 compact、Z5 プレミアムを触りに行った際にお聞きしたところ…
XperiaZ3TCの様なタブレットPCでは、プチプチノイズは発生しませんが、ちょっと古いXperiaの携帯電話ではプチプチノイズが発生する様ですね。

実際、J1 compactでPHAー3でOTGケーブルでデジタル接続出来ても、3〜4分くらいでプチプチノイズが発生していましたね。
とても聴いていられるレベルでは有りません。
J1 compactは、スペックは、CPU 2.2GHz クワッドコアだったかな。

私は、携帯電話はiPhone5sなので、Xperia携帯と、HA200との相性の事は分かりません。
HA200の場合は、大丈夫かもしれませんが、御自身で確認した方が確実でしょうね。
iPhone5sの場合は、問題なくライト二ングケーブル1本でデジタル接続出来ますが…

因みに私の接続構成は、iPod touch 5世代+HA200+CK100PRO、ベイヤーT5p、EX1000でHA200を活用しています。

宜しかったら、参考程度に…

書込番号:19574813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/02/10 10:31(1年以上前)

@100pro 周波数特性

Aインピーダンス曲線

B出力インピーダンス別の周波数特性

 ATH-CK100proは、周波数特性を見ると8.5KHzに大きなピークがあり、高音が刺さって聴こえるのはこれが原因だと思います。(アップ画像@)
 さらにインピーダンス特性(アップ画像A)を見ると、8.5KHzで急激な落ち込みがあります。このため100proの周波数特性はアンプの出力インピーダンスに依存し、高音寄りになったり、低音寄りになったりと変化します。
 アップ画像Bは、CK100proの周波数特性を、アンプの出力インピーダンスからシミュレーションしたグラフです。これによると出力インピーダンスが20Ω〜32Ω位のヘッドホンアンプを選べば高音域がほぼフラットになり、高音の刺さりは解消されると思います。
 出力インピーダンスは、アンプの内部抵抗のことで、ヘッドホンの推奨インピーダンスのことではありません。次のサイトに詳しい内容が載ってます。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html
 例えば、上記の表によると、DAPがAK100MK2(3Ω)の場合は高音が刺さるけど、AK100(22Ω)の場合、高音はほとんど刺さらないことになります。
 HA200の場合、出力インピーダンスは公開されてないため、刺さるかどうかの判断はできないので、実際に100proをつないで試聴するしかありません。
 

書込番号:19574953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/10 19:43(1年以上前)

刺激が欲しければfieoX1買いですね。ちょっと大きくなりますが
この機種ではなくってオーディオテクニカの方が合うかもしれませんね。

書込番号:19576294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DAC-HA200」のクチコミ掲示板に
DAC-HA200を新規書き込みDAC-HA200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DAC-HA200
ONKYO

DAC-HA200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

DAC-HA200をお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング