DAC-HA200 のクチコミ掲示板

2014年 7月上旬 発売

DAC-HA200

  • オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
  • アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
  • ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ DAC-HA200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション

DAC-HA200ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DAC-HA200」のクチコミ掲示板に
DAC-HA200を新規書き込みDAC-HA200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーオートセーブ機能はOFFにできますか?

2025/01/23 15:51(10ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

デスクトップPCと本機をUSB接続で使用しています。(スピーカーはBOSEのMusicMonitor)

音質についてはとても満足していますが、パワーオートセーブを解除できれば…と思っています。

たとえばPCを一定時間スリープにした後で再び立ち上げて音楽を聴こうとすると、HA200のボリュームダイヤルを左に回しきったうえで、再度電源を入れ、再び目的の音量まで戻すという作業になります。

音量はPCのほうでコントロールすることが多いので、そのたび音量が変動してしまうのもなにかと面倒です。

パワーオートセーブを解除できれば問題は解決すると思うのですが、その他よい方法があれば教ければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26047562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:896件

2025/01/23 16:15(10ヶ月以上前)

APS機能は

以下の条件で自動的にスリープ状態になります。
● 音声入力が無音の状態が 30 分間続いたとき。
● ヘッドホン端子にヘッドホンジャックが差し込まれていない状態が 30 分間続いたとき。

の事なので、2番目にあるヘッドホン端子に適当なイヤホンを挿しっぱなしにすれば、APSが働かないようになるかも。
この場合、音漏れが気になるようなら、タオルか何かでくるんで防音してみて下さい。

書込番号:26047581

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/01/23 21:11(10ヶ月以上前)

>パワーオートセーブ機能はOFFにできますか?

ありません。

>イヤホンを挿しっぱなし、という方法を上げてる方もいますが、
>たとえばPCを一定時間スリープにした後で再び立ち上げて音楽を聴こうとすると
スリープ中にイヤホンさしっぱなしが一般的な状態で、
それができない、とトピ主さんはいっています。

一応実験しましたが、
・イヤホン刺しっぱなし
・PCの電源オフ
で30分でAPSが作動します。

また
PCオフ(電源供給オフ)30分でAPS作動します。
PCオンで音声出力とめてもAPS作動しませんでした。

● 音声入力が無音の状態が 30 分間続いたとき。
という条件はどちらかというと、ホストの電源オフ状態が30分間続いたとき
といえます。


もしかすると、PC側にスリープ中もUSBの電源供給することが出来れば、
回避できるかもしれません。
もしくは、DCIN5V接続中ならあるいは。

書込番号:26047939

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/01/23 21:28(10ヶ月以上前)

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?site_domain=default

出来ないケースもあるようですが、こちら試してみては。

書込番号:26047963

ナイスクチコミ!2


スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/01/23 23:33(10ヶ月以上前)

不具合勃発中さん、アドバイスありがとうございました。
「なるほど!」と思い、やってみましたが、結果はMA★RSさんと同じく、ダメでした。

MA★RSさん、DCIN5V給電、USB給電も試してみましたが、やはりダメみたいです。
ちなみに、PC起動中でも、音が何も出ない状態が続くと、APSが作動する感じです。

書込番号:26048101

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/01/23 23:50(10ヶ月以上前)

@設定でAPSの解除はない
A音声なし30分でAPS作動
  (スリープ中は当然音声なし)

ということで、APSの無効、停止阻害は無理ではないでしょうか。

別件ですが、このようなバッテリー搭載のモバイルDACは
給電しながらの使用でバッテリーの劣化が早まります。
なので、基本的には据置き使用にはむかないと思います。

また10年前の機種なので、バッテリーが死ぬと、製品寿命も
終わることになるかと思います。

これらを考えると、据置きDACへの移行も考えては。

書込番号:26048115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/01/24 09:41(9ヶ月以上前)

たしかに…

Topping E30 IIあたり、物色していました
スピーカーも10年ものなので、この際、一緒に新しくしようかと…

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:26048379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DAC-HA200について教えて下さい!

2016/01/13 00:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:2件

DAC-HA200を購入し、色々調べたりしたのですが使い方があまり良くわかりません。PCもあまり詳しく無いのですが、音楽が好きなのでいい音を聞きたいです。1から教えていただきたいです。よろしくお願いします!

書込番号:19486535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2016/01/13 00:21(1年以上前)

まずはこの辺りから読んで頂ければ

http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/guide_2073/#Section1

HA200は上記の当てはめでいけばポータブル型
DACとヘッドホンアンプの複合機になります。

書込番号:19486593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/01/13 09:46(1年以上前)

DAC-HA200は他のアプリに接続して聞いても音は良くなるのでしょうか?
また、iTunesとの同期の方法がわかりません。iTunesのファイルをどうやって入れれば良いのでしょうか?

書込番号:19487298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/13 13:28(1年以上前)

信じられないくらいのレベルですな

iTunesとかソフトとは無関係、これはPCからの音を内臓機器よりは良い音?で出すだけの機械
使い方なんて無い。

書込番号:19487769

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/23 21:15(1年以上前)

PC、スマホ、iPod、iPhone、タブレット、アップルならライトニングケーブル一本でデジタル接続、スマホならOTGケーブル一本でデジタル接続をして接続が認識されたら音楽が聞ける装置です。

書込番号:19517991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


burudog7さん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/03 19:38(1年以上前)

何を言っても言い訳無いぜ!メーカーがiPhoneに連携を謳ってる!

書込番号:24683243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ879

返信139

お気に入りに追加

標準

初心者 繋ぎ方が限定された欠陥商品

2016/02/13 15:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

DAC内蔵ポタアンというカテゴリーで選んだつもりでしたが
iPod classicをデジタル接続で繋ぐと、
バッテリーの持ちが異常に悪くなります。

例としては、
FiioのE11をDock-ピンでアナログ接続して
片道1時間半の通勤で
行き帰りともフルに聴いて1週間もっていたiPodのバッテリーが
HA-200をUSBで繋いだ途端に
1往復半で完全に無くなる程の減り方です。

ネットで色々と調べてみました。

Android搭載のスマホなどでは
USBの1番ピンをテープで塞ぐ方法で回避されたとの投稿がありましたが
iPodの場合は認識しなくなってしまうのでダメでした。
classicだけでなくnanoでも状況は同じです。

オンキョーのサービスに電話して聞いたところ
『iPhoneやtouch、iPadなどの限られた機種を純正ケーブルで接続した時のみ
動作保証しています』(意訳)とのこと。

つまりclassicではデジタル接続は出来ても
バッテリーが異常に速く減る現象は保証してない。
それは
動作確認ができている環境を説明書に書いてある。
ホームページにも書いてある。
の一点張りでした。

つまり、購入者の自己責任で
購入前にホームページの製品情報と説明書を熟読して
自分の環境で使えるかどうかを確認しないと
DAC内蔵アンプなのに、持ち運ぶにはアナログ接続するしかない製品を
購入するハメになるという事です。

ちなみにオンキョーのダイレクトショップには
動作保証する接続環境については一切触れられていませんでしたけどね。

それから、ファームウェアのアップデートなどで対応する予定も
今はまったくないそうです。


この状況だと、私的には騙されたも同然なので
一応、サービス窓口には
接続環境に対する注意喚起を
素人が見ても判りやすいように明記するよう要請しましたが
多分スルーされるでしょうね。

同じ思いをして泣く人がこれ以上増えないように
ここにコメントさせていただきました。


最後に誤解のないように書いておきますが
あくまで接続環境に対する注意喚起です。

音質や操作性などは
上記の理由により
コメント出来るほど使えていません。

書込番号:19585556

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/14 17:11(1年以上前)

moniodaisukiさん、
こんにちは。

「いまさら」ではありますが、ご購入前にもうちょっとリサーチをされればよかったのではないでしょうか。

例えば次のようにGoogleで検索するなど。

site:kakaku.com "ha-dac200" "ipod classic"

これだけでも、相当ご参考になったはずです。

草々

書込番号:19589726

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/14 17:15(1年以上前)

すみません修正です。

site:kakaku.com "dac-ha200" "ipod classic"

以上。

書込番号:19589740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/14 17:45(1年以上前)

>Sound Stageさん
仰るとおりです。
そのご指摘にまったく異論はございません。
今回の件は私のリサーチ不足から起こった失敗です。


ただ、世の中のすべての人が
購入前に様々な状況を想定した慎重なリサーチをするとは限りません。

私のように「USB入力が出来るなら基本的には再生可能だろう」と、
その先にアンプならともかく、
DAPのバッテリーの減りが早くなるなどの落とし穴を想定していない人間も
多数いると思います。

またスマホでの使用や、高度な接続・使用を考えているならともかく
私のような初心者が
単純にDAPと繋げて音が出ればOKと考えた場合は
本機のように「初心者向き」と紹介されていれば尚更かと思います。


ですので、恥を忍んで自分の失敗談を
その部分を強く前面に押し出してクチコミに投稿させていただきました。
その心は、正に今回ご指摘いただきましたように
同じ失敗をする人が出ないようにとの思いからです。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19589848

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/15 14:13(1年以上前)

>moniodaisukiさん
メーカーのホームページに対応製品も載ってるに説明不足て意味がわかりません。

(わかりやすく)載ってないんだから使えて当たり前て考えが全くわかりません。普通なら自分の機器が載ってなきゃ確認して購入だと思いますが。

ホームページのテクノロジーに対応製品が具体的に書いてあるし、スペックにバッテリーの仕様も載ってますよね。仕様も見ないで買ったんですか?

仕様も確認しないのが一般的なユーザーの買い物と言うならただの言いがかりだと私は思いますね。これじゃどんなに丁寧にメーカーが記載していても結果は同じだったと思います。

書込番号:19592623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/16 03:04(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
申し訳ございません。
仰られている内容を今一つ理解できないのですが。

私が書いていない事を想像して、いや創造して、
それについてコメントをされても
私にはお答えのしようがありません。

載っているのに説明不足と言われれば
それに近い事は書かせていただきましたが
私が言いたかったのは初心者に対して不親切という事であって
それがお分かりいただけてないなら
話は全く噛み合わないと思われます。

載ってないんだから使えて当たり前とは誰の考え方ですか?
私のコメントにそのような文言が書いてありますでしょうか?
書いてないものを超訳で言ったように決めつけられても困ります。
それこそあなたが書かれていた言いがかりと同じことですね。

そして争いの元になるような事は面倒なので
本来ならスルーしようかと思っていたところに
返信をする気にさせたのが
仕様を確認していないと決めつけられた部分です。

私が何を問題だと言っているか解ってらっしやいますか?

私だってさすがに仕様には目を通していますが
そういう解りやすい所ではない部分で問題が起きたから注意喚起しているんです。
もしお時間ございましたら、
もう一度私の書き込みをご覧いただいて
何が問題なのかを正しく理解していただけますでしょうか?

そのうえでのお叱りでしたら、私もしっかりと受け止めさせていただきます。


書込番号:19594834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/16 16:48(1年以上前)

>moniodaisukiさん
書いてもないことにケチをつけるのは言いがかり。わかってるじゃないですか。

そうです。私の憶測による言いがかりです。あなたの文書の書き方に欠陥があるとか言う気はありません。掲示板の初心者にはわからないとも言いません。私の読解力の不備です。

同じように本製品にiPod classicをデジタル接続した場合の動作は仕様に書いていません。あなたの抱いた不満は書いてないことへのケチであり製品仕様の欠陥ではありません。

iPod classicとのデジタル接続はメーカーが想定してない動作なのであなたが満足出来ないバッテリーの仕様だったとしても欠陥ではないんです。

言いがかりです。

バッテリーの仕様に不満はあれどデジタル接続で音質や音量などは問題なく使えて良かったですねと個人的には思います。仮にiPod classicとデジタル接続で使えなかったとしても欠陥ではないのですから。

仕様を読んでるなら。バッテリーはiOSとアナログ接続のみの持続時間の保証というのは誰の目にも明らかです。

注意喚起が主題なら欠陥という文字は普通は使いませんよね。これは確認不足を棚上げした言いがかりと思われても仕方ないでしょう。

注意喚起のつもりなら自分のような確認不足をしないようにという方向性の話になるはずです。その上で書かれているような実際の動作が書かれていればメーカーも満足して使っているユーザーも文句はないでしょ。他製品の方がバッテリーの仕様や互換性が優れてるという話でも問題はありません。

問題は欠陥という表現をしてしまったことです。メーカーが提示した情報に対して動作に不足があれば欠陥ですが、書かれていることはどうやらそうではない。

あなたの要求に対して宣材に情報が足りないのは製品の欠陥ではありませんし全てのDAPをフォローして情報を載せるのは無理だと思います。

書込番号:19596228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/16 19:50(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
なるほど。
ご指摘の意味が非常によくわかりました。

仰る通り“欠陥商品”という言い方が言いがかりだと言われれば
私もそれ以上強く言い返すことはできません。

事実、サービス窓口に電話した時も
説明を受けたうえでこちらが要望したのは、
そのような欠点(電話口では欠陥といった気がしますが…)があるなら
初心者が購入時に間違わないように
きちんと表記してほしいということでした。


なぜ、では私がサービスにそこまで迫ったか。
なぜこのサイトに“欠陥商品”という文言を使ったか。

それはネットにあった記事で読んだのですが、
メーカーの開発担当者もそのことに気づいていたのに
その部分には一切触れずに販売していたからです。

そうなれば、少なくとも私のような
よく調べもせずに思い込みで購入して泣く初心者ユーザーが必ず出るでしょう。
メーカーがそれを防止する策を取らなかったことを私は確信犯と捉えます。

ましてやONKYOのような大メーカーが、です。
せこいと言うかずるいと言うか…。

その部分に対する対抗措置として、
『これではまるで欠陥商品みたいなもの』といえば
ぎりぎり個人の感想で済んだかもしれない部分を
あえて確信犯で『欠陥商品』と書きました。


話を最初に戻しますが
言いがかりと言われれば、それまでです。
私には返す言葉がありません。

ですが、私自身も確信犯なので、
その部分については変更もしませんし意見も変えません。


2度に渡るご指摘ありがとうございました。
私のような身勝手な初心者のために何度も書き込みをさせてしまい
さらに不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:19596709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/16 21:12(1年以上前)

>moniodaisukiさん
私も考えを改めて欲しいとは思っていません。不満があるという事実は間違いないと思うので、欠陥という表現が引っ掛かっただけです。

AndroidやiPodでのデジタル接続のバッテリーの問題を放置しているとのことですが、もともと対応製品になっているAndroidについてなら納得出来るご指摘だとは思います。Android搭載機のハードは多くのメーカーが出していて調査もしきれないから一概に言えないから仕様として載せていないということだとは思っていますけど。iOS搭載機は時代を遡っても数も限られているので調査して保証値を出しているのでしょう。

iPod classicの話が出てくるのはメーカーからすれば寝耳に水かと思います。争点にされる意味がわからないんじゃないかなと思いますね。

iPod classicをデジタル接続で繋げて問題なく使うるという判断に至ったのは、どの情報からなのか逆にうかがいたいですね。私がメーカーなら。

ちなみにですけど、どうやって記載されていれば誤解せずに済んだとお考えですか?

私としては動作確認済みの情報だけ載せるというOnkyoさんの判断はわりと最善に近いと思います。DAPは無数にあるので下手に情報を増やすよりは誤解を生みにくい形だとは思うのですが。

書込番号:19597037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/16 21:27(1年以上前)

メーカーは動作確認の取れてる機種以外で苦情があっても取り合ってくれませんよ。

動作確認が取れていない機種での利用はあくまで、利用者が勝手にその組合せで利用してるだけなのです。
そこは利用者のリスクです。
メーカーには文句言えません。

初心者さんなら、動作確認機種を見て買われていると思われます。
初心者は無知なものとは理解していますが、ポタアン等はあくまで趣味の機器なので、失敗したくなければ、しっかり調べてから購入する様にして下さい。

書込番号:19597112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/02/17 01:11(1年以上前)

moniodaisukiさん、こんばんは。

なんか論旨が本末転倒ではないかとは思うので、ちょっと確認です。

Webに掲示のある新しいiPod等ならバッテリーの消耗が激しいということはなく、
iPod classicをつなぐとバッテリーの消耗が激しいということですよね?

だとするなら、moniodaisukiさんの書いていることは筋違いではないでしょうか?

もともと、USBで接続される機器には「ホスト」と「周辺機器」という役割があります。
一般には「ホスト=パソコン」であり「周辺機器=キーボードやマウス」という関係で始まったものです。
ですから、ホストは周辺機器に電源を供給する役目も有り、この機能がスイッチにも使われています。
ということは、iPod classicをUSBでDACにつなぐとホストになるので、電力は消費するわけで正しい動作なわけです。

それが、新しいiPod等では働かないようになっているということは、
DAC側だけではなくiPod等の側にも新しい機能が組み込まれているということではないでしょうか?
両方に新しい機能が組み込まれることで機能するというのだったら、
DAC側には組み込まれているわけですから、iPod classic側に新しい機能がないのが問題ではないでしょうか?

つまり
>ファームウェアのアップデートなどで対応する予定も今はまったくないそうです。

これこそが全くの間違い、言いがかりであって、
対応するべきはiPod classic側であると思うのですが違うのでしょうか?

そもそも、USB接続には上記したような特徴があるわけなので、
スマホやDAPとUSB-DACが接続出来るということが話題になったとき、
USBハブを使わないとつながらない組み合わせがあるとか、スマホやDAP側の電力消費が激しいとか
充電出来ないとかいうのはけっこう話題になったと思うのですが?

書込番号:19598110

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 01:29(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
無知な初心者に何度もご教示いただきありがとうございます。

今回は要件のみ返信させていただきます。

まずclassicを使えるだろうと判断した理由は
一言で言えば、純正ケーブルで接続すれば動作保証するとされていた機種が
スマホやtouchなど、DAP側で何らかの操作をする物だったからです。

iPadを純正ではないケーブルで電源タップと繋ぐと
これは純正ではないので正常に動作しない可能性がありますと表示されます。
でも私の場合は今まで充電は問題なくできました。

つまりアプリなどの操作をしないでただ音楽を再生するだけ、
もっと言えば、
繋いで音楽データを送るだけなので大丈夫だろうと判断した次第です。

では、どう記載されていれば誤解せずに済んだか…

今となっては何を言っても後付けでしかありませんが
例えば…

※動作保証をしている機種以外でデジタル接続をした場合、
プレーヤーのバッテリーの消費が早く(激しくとか多くとか)なる場合があります。
購入の際は動作保証している機種をご確認のうえご購入ください。

などと、デジタル接続の説明の近くなど判りやすい場所に記載してあれば
購入しなかったかもしれませんし
買ったとしても、書いてある通りなので文句は言ってないと思います。

前回の返信にも書かせていただきましたが
想定外ならいざ知らず、わかっていたのに記載していなかった事を
一番腹立たしく思っています。

書込番号:19601386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 01:37(1年以上前)

>めんち3さん
おっしゃる通り、まったくとりあってくれませんでした。

ONKYOというメーカーに対して
腹立たしくもあり、悲しくもありました。

そうですね。
初心者は初心者らしく
わからない物には手を出さなかった方が良かったのかもしれません。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19601400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 02:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。

しかしながら不勉強な私には、理解の範囲を超えている内容なので
返信に戸惑っております。


>Webに掲示のある新しいiPod等ならバッテリーの消耗が激しいということはなく、
>iPod classicをつなぐとバッテリーの消耗が激しいということですよね?

これは上の行は私にはわかりません。
保証されている機器を持っていませんので確認できません。


>ということは、iPod classicをUSBでDACにつなぐとホストになるので、電力は消費するわけで正しい動作なわけです。

ここの部分も私には不勉強で理解できません。
そもそもDockケーブルでPCや電源タップに繋ぐと
iPodは周辺機器として認識され、電源を供給される側になりますよね。
だから充電が出来るのだと理解しているのですが、
なぜDACと接続すると立場が逆転するのでしょうか?

また、自宅にある据え置きのDAC内蔵アンプと接続しても
電源をアンプに供給しているようには感じませんが…。


>DAC側だけではなくiPod等の側にも新しい機能が組み込まれているということではないでしょうか?
>両方に新しい機能が組み込まれることで機能するというのだったら、
>DAC側には組み込まれているわけですから、iPod classic側に新しい機能がないのが問題ではないでしょうか?

これはipodがホストになるという事を前提としたblackbird1212さんの予測・推測だと思われますので
そもそもホストになるという前提が理解できない私にはまったく理解不能です。
申し訳ございません。

ですので、ファームウェアのアップデートが筋違いと言われて
違いますか?と問われても、お答えのしようがございません。


一番下の4行につきましては、
再三お話しさせていただいており恐縮ですが
私は初心者ですし、スマホも持っておりません。
DAC内蔵のポタアンが数多く出ているという事をつい最近知って
『へえ〜、今はそんな機種がいっぱあるのか。なら試してみたいな。』というレベルの素人です。

電源の減りが話題になったなどという話は聞いた事もありません。


申し訳ございません。
せっかくご指摘いただいたのですが、
私はblackbird1212さんと同じ土俵で話をするには勉強不足のようです。

ありがとうございました。

書込番号:19601446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/02/18 04:21(1年以上前)

moniodaisukiさん、こんばんは。

>なぜDACと接続すると立場が逆転するのでしょうか?

第一点として、パソコンから見れば、iPodもDACも両方とも周辺機器です。
つまり、事情としては「周辺機器と周辺機器をつないでいる状態」なわけです。
そうなった場合、どちらかがホストにならないとUSB接続は成立しないのです。

簡単に考えてください。
もともとUSB-DACはパソコンとつなぐものです。
だから、パソコン(ホスト)→DAC(周辺機器)、という関係になるのは理解出来ると思います。
また、使用形態を考えれば、
パソコンの側に「プレーヤーソフト」があり、そのコントロールによって音が出るという仕組みです。
USB-DACにプレーヤーソフトはなく、iPodにはプレーヤーソフトがあります。
だから、iPodがホスト側になるのは必然なわけです。

>自宅にある据え置きのDAC内蔵アンプと接続しても
もし、充電だけとかiPodが外部ストレージとして見えるだけという接続なら、iPodはホストになっていません。
iPodのほうで曲を選択して再生出来るという接続なら、実際にはiPodがホストになっています。
ホストとして働いている場合は、Apple認定の専用ICが組み込まれていると思います。
その専用ICにiPod等をホストとして働かせながら充電も出来るという機能が組み込まれています。
もちろんUSB-A端子なので、パソコンとつなぐことは出来ないわけです。
ネットワーク機能があればハイレゾ対応、ネットワーク機能がなければハイレゾ非対応が基本です。
この制限があるので、iPod等を接続して再生することが出来るUSB-A端子を装備していても、
ネットワークプレーヤーはハイレゾ対応で、CDプレーヤーはハイレゾ非対応になるわけです。

カメラコネクションキットとか、ライトニングUSBカメラアダプターというものは、
iPod等を周辺機器からホストに立場を入れ替えるために使われています。

というのが基本的に必要なUSB接続についての基礎知識です。

で、いくつかこの機種に関する記事を読んでみたのですが、
そもそも「iOS7以降対応」という条件が動作確認機種にはあるようです。
iPod classicは「iOS7以降」ではないですよね。
なんか基本的なところを見落としているのではないでしょうか?

この「iOS7以降対応」というのがポイントで、
iOS7から、デバイスモード(周辺機器モード)からホストモードに切り替えるロールスイッチ機能が搭載され、
Lightningケーブル1本で96kHz/24bitまでのハイレゾ再生が可能になるとともに、
再生時にiOS機器とアンプとの間で電源の相互供給を行わない、という機能も働くそうです。
ということなので、iOS7以降では無い機種をつなぐと、ホストにはなるけど省電力機能が働かないのでしょう。

ということで、前レスの推測はどうやら正しかったようですが、
もっと調べてから書けば推測を書く必要はなかったですね。

書込番号:19601523

ナイスクチコミ!16


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/02/18 16:01(1年以上前)

moniodaisukiさん

>※動作保証をしている機種以外でデジタル接続をした場合、
>プレーヤーのバッテリーの消費が早く(激しくとか多くとか)なる場合があります。
>購入の際は動作保証している機種をご確認のうえご購入ください。

これは無理ですね。動作保証をしていない機器を使用した場合、何が起こるか、なんてメーカーにもわかりませんから。

この内容のみの不具合(moniodaisukiさんの現象)だけが起こるわけでもなく、他の現象が発生したユーザーには不満足な記載でしかありません。おこるであろう現象を山のように羅列しても無意味です。

動作保証をしていない機器と接続したら何が起こるか、なんて調べてたらバカみたいなコストがかかります。意味のない無駄なコストを使うことは、ひとえに「ユーザーの不利益」に直結します。

初心者といっても、最低限の自己責任はとる必要があります。標準的な初心者を含めたユーザーに対して不利益になるような主張は認められません。

欠陥商品などという発言は、まさに誹謗中傷です。

書込番号:19602981

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 21:07(1年以上前)

>blackbird1212さん
わかりやすい解説をありがとうございます。

それでも半分くらいしか理解はできていないのですが、
ホストと周辺機器の関係、
DACとiPodの関係は何となく想像がつきました。

また、一番なるほどと思ったのが
iOS7のことでした。

私は今までtouchやiphoneはともかく、
shuffleやnano、classicはプレーヤー専用なので
OSは関係ないと思っていました。

ですがblackbird1212さんのご指摘で調べたところ
classicはiOS2になるようですね…。

まさに不勉強な部分がまた一つはっきりしました。
見落としていた部分を事前にわかっていれば、こんな思いをせずに済んだのでしょうが
これも初心者の勉強と思います。


数々のご指摘ありがとうございました。

書込番号:19603917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 21:51(1年以上前)

>Hippo1805さん
ご指摘ありがとうございます。


>これは無理ですね。動作保証をしていない機器を使用した場合、何が起こるか、なんてメーカーにもわかりませんから。

>この内容のみの不具合(moniodaisukiさんの現象)だけが起こるわけでもなく、他の現象が発生したユーザーには不満足な記載で>しかありません。おこるであろう現象を山のように羅列しても無意味です。

無意味とは思いませんが、仰る通り無理でしょうね。
私自身、別の方に問われたので、
後付けで、もしこう書かれていたら良かったという願望の文章です。
現実味があるとは思っていません。


>初心者といっても、最低限の自己責任はとる必要があります。標準的な初心者を含めたユーザーに対して不利益になるような主>張は認められません。

何をもってユーザーに対して不利益になる主張と仰っているのかわかりませんが
あなた個人に「認められない」と断じられる理由もないと私は思います。


>欠陥商品などという発言は、まさに誹謗中傷です。

あなたにはそう感じられたのかもしれませんが、
私は書いた通りに感じたので、多少きつい言い方かもしれませんが確信的にそう表現しました。

途中から会話に入ってきて、
会話の流れを無視して部分的に抜き出して揚げ足を取って人を非難する。
これも充分、私に対する誹謗中傷ですよね。


書き込みが注目されるとこういうことが起きるというのがよくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:19604116

ナイスクチコミ!2


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/02/18 22:14(1年以上前)

こんばんは。

>無意味とは思いませんが、仰る通り無理でしょうね。
>私自身、別の方に問われたので、
>後付けで、もしこう書かれていたら良かったという願望の文章です。
>現実味があるとは思っていません。

つまり、無理なこと現実味がないことを要求し、欠陥商品と決めつけるわけですね。

>何をもってユーザーに対して不利益になる主張と仰っているのかわかりませんが

明示しました、コストがかかるすなはち値段が大幅にあがります。機能・性能等なんら上がることもなく、値段が不当に高いものを買うことになります。不利益以外の何物でもありません。
また、「欠陥商品」と誹謗中傷することで、この商品に出会う機会も奪うことになります。

>会話の流れを無視して部分的に抜き出して揚げ足を取って人を非難する。

揚げ足なぞ一つもとってませんよ。あなたの発言のおかしいところを指摘したまで。ご自分でも認めてるでしょう、言い訳たらたらですが。

あなたは自分がどんなにひどいことを書いているか理解できてますか?
自分の誤解で満足できないからと言って、瑕瑾の無い製品を「欠陥商品」と中傷することがどんなにひどいことか。

書込番号:19604251

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:33件 DAC-HA200の満足度1

2016/02/18 23:40(1年以上前)

>Hippo1805さん
こんばんは。

あなたこそ、どれだけオーバーな表現をして
私を攻撃しているかわかっていますか?

会話も一見かみ合っているようで、
自分に都合の良いところだけを抜き取って反論しているので実際にはかみ合っていないし
そんなに個人攻撃をするのが楽しいのでしょうか?

ONKYOのような大メーカーが
初心者の書き込み一つで何とかなるとは思えないし
あなた自身が、人を攻撃することを楽しんでいるとしか思えません。

そういったかたとのやりとりは不毛なので
今後一切、あなたからのコメントには返信いたしません。
ありがとうございました。

書込番号:19604748

ナイスクチコミ!4


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/02/19 00:00(1年以上前)

こんばんは。

>あなたこそ、どれだけオーバーな表現をして

どこがオーバーなのか、ド指摘くださいな。

わたしは、瑕瑾の無い製品を「欠陥商品」とするのは、中傷誹謗であるという事実を指摘したまで。

ついでにどうすれば?という意見に対するあなたの提案が、実現不可能(あなたも認めるようにね)であることを指摘したまで。

この程度のことはわかりますよね?


電子レンジに猫を入れてクレームつけたという都市伝説がありますが、都市伝説級のクレーマーが存在するということがわかりました。

こういうのにもメーカーは対処せざるを得ず、コストの上昇やサービスの低下を招いてしまうのですね。結局、不利益を被るのはまともなユーザーや購入者。困ったことです、全く。

書込番号:19604850

ナイスクチコミ!28


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AmazonMusic Unlimited

2021/02/14 20:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

上記のストリーミングには対応しているのでしょうか?iPhoneでAmazonを再生してこの機器を通してアンプに繋げたいと考えております。お分かりになる方、教えて下さい。

書込番号:23966661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/02/14 20:57(1年以上前)

この手の商品は言ってみればiPhoneとイヤホン/ヘッドホンの間に挟むことで音を良くするものなんで、AmazonMusicがどうこうってのは何も関係ないよ

iPhone → これ → AVアンプ と繋いでiPhoneでAmazonMusic(じゃなくてもいいけど)を再生してAVアンプから音を出すことは可能だけど、iPhone → AVアンプ に繋いだ場合と対して違いが出るとも思えないけど

書込番号:23966785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/14 22:57(1年以上前)

>上記のストリーミングには対応しているのでしょうか?iPhoneでAmazonを再生してこの機器を通してアンプに繋げたいと考えております。

大丈夫でしょう。iPhoneがそのアプリに対応した物なら…

書込番号:23967122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2021/02/15 01:08(1年以上前)

>どうなるさん
早速の回答ありがとうございます。繋げるアンプはAVアンプではなく、普通のプリメインアンプなもんですからDACが入ってません
それにandroid端末だと外付けDACに対応していないらしく、音が出ないそうです。(Amazonサポートに確認済み)
ですからiPhone7ではどうかなと思い質問させて頂きました。

>組紐屋の竜.さん
早速の回答ありがとうございます。iPhone7ではAmazon musicを聴くことが出来ますのでソフトは対応しています。
音は出ますかねぇ...

書込番号:23967336

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/15 01:36(1年以上前)

>kiro2011さん

大丈夫ですよ。
このポタアンは、iOSディバイスに対応したポタアンなのでライトニングケーブル一本でデジタル接続が可能です。
写真の様にアップル純正カメラコネクションアダプターは必要有りません。

書込番号:23967365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/15 01:43(1年以上前)

追記…

私の契約しているAmazon music HDで端末性能が、iPhone SE 128GBの画面で96/24になっているのは、このDAC搭載ポタアンが96/24迄のハイレゾ再生なので、この様な表示になるみたいですね。

書込番号:23967370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2021/02/15 02:11(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
そうですか!問題ないようですね!
安心しました。ありがとうございました!!

書込番号:23967386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/02/15 02:54(1年以上前)

>普通のプリメインアンプなもんですからDACが入ってません
>それにandroid端末だと外付けDACに対応していないらしく、音が出ないそうです。(Amazonサポートに確認済み)

ようするに
・イヤホンジャックのないiPhoneをアンプに繋げたい(Lightning)
・イヤホンジャックのないAndroidをアンプに繋げたい(USB-C)

ってことだよね?

だったら
iPhoneの場合は、iPhone買ったときについてるLightning-イヤホンアダプタを使えばいける
 ↓↓これ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMX62J/A/lightning-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
Androidの場合は、USB-C-イヤホン端子変換アダプタを使えばいける
 ↓↓こういうやつ(これじゃなくてもいい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZX7X4Z8/

iPhoneの方はアダプタがDACになってるのと、Androidの方はデジタル、アナログ両出力なので3.5mmに変換するだけで普通に使えるよ(もちろん入力がプリメインアンプの場合でも)

書込番号:23967398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ライン入力は不可能?

2020/09/02 12:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:44件

onkyoサイトの仕様表を見ると、AUDIO INの許容入力が1Vrmsとなっています。
ほとんどのDACはライン出力が2Vrms前後ありますが、これは本機のアナログ入力はポータブルプレーヤーやスマホからしかできないということでしょうか?

書込番号:23637110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/09/02 12:52(1年以上前)

>塩きゅうりさん
こんにちは。
所有していないので、詳しい内容は分かりませんが、ライン入力レベルを落としたい場合はアッテネーターやボリュームを途中に入れて信号レベルを減衰させれば良いです。NFJなどでは抵抗タイプのお安いアッテネーター(減衰機)ありましたよ。

書込番号:23637176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/02 13:29(1年以上前)

HA200も所有していますが、DAC搭載ポタアンなので基本的にはアナログ接続でDAP等からmini to miniケーブルでアナログ接続する用途で造られていると思いますよ。

AK380MT→ALO リファレンス8 mini to miniケーブル→本機→Oriolus 2ndとかオーディオテクニカのハイエンドのダイナミックドライバーのイアホンとかでは結構イイ音するので、まだ所有していますね。

又は、mojoの様な可変出力可能なDACからのLINE OUTの方が使用用途としては良いでしょうね。

書込番号:23637228 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/09/02 13:48(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。NFJのアッテネーターは、音質が良くないと聞いたのでちょっと心配ですね。

>組紐屋の竜.さん
やはりPCからはUSB接続してくれということでしょうか。
自分の想定しているセットアップはDACからの出力をセレクタでステレオアンプとヘッドホンアンプに振り分けるものです。

書込番号:23637262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/02 14:12(1年以上前)

HA200は、PCとUSBデジタル接続も可能ですね。
それと基本的に、HA200はLINE OUT機能は付いていませんよ。
フォンアウトになりますね。

ステレオアンプに繋いだり、ヘッドホンでも楽しみたいならセレクター機能搭載のDAC搭載ヘッドホンアンプを購入した方が良いですね。LINE OUT機能付きの下記の様な物を…

https://s.kakaku.com/item/K0000831734/

オーディンスト(韓流メーカー)HUDーDX1(BLACKカラー)も使用していますが、解像度も高く低音域も聴いているので、高音域が綺麗に鳴るAKG k701に合わせて所有していますね。
又、セレクターで切り替えてLINE OUTさせてJBL EXTREME(アンプ内蔵パワードスピーカー)と繋いでニアフィールドで小ボリュームで聴く事も最近は結構有りますね。
現在RC造のマンション住まいなので、フルサイズのバラコンも所有していますが、朝6時とかの早朝とか夜11時とかの夜遅い時間帯は近隣に気をつかって鳴らせないので。

書込番号:23637297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/09/02 14:26(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
あ、すみませんDACは既に持っていて、LINE INが本機には無いのだろうなということです。
FiiOあたりで探してみることにします。

書込番号:23637319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/03 00:23(1年以上前)

誤字訂正

低音域も聴いているので、→低音域も効いているので、

書込番号:23638430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

クチコミ投稿数:43件

こんにちは。
現在、iMacからHDMI分離機を経由して、光ケーブルでONKYO TX-SR393に接続してハイレゾ音源を聴いています。
これを、iMacからDAC-HA200を経由してRCAケーブルでONKYO TX-SR393に接続することで、音質向上は見込めるでしょうか?
iMacとAVアンプの間にUSB-DACをかませるのは意味のあることなのかないことなのかがよくわからずにおります。
ご教示お願いいたします。

書込番号:22940230

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/09/22 23:18(1年以上前)

>これを、iMacからDAC-HA200を経由してRCAケーブルでONKYO TX-SR393に接続することで、音質向上は見込めるでしょうか?

DACーHA200には、LINE OUT機能がないので繋ぐとするとフォンアウトになるので、音質の向上は殆ど望めないでしょうね。

>iMacとAVアンプの間にUSB-DACをかませるのは意味のあることなのかないことなのかがよくわからずにおります。

DAC性能の高いDACを噛ませば効果は有るかもしれませんが、音楽鑑賞用でしたら、DAC搭載プリメインアンプ 例えばですがPMAー2500NEとかPMAー1600NE等を購入した方が音質の向上は望めるでしょうね。

安価なAVアンプと音楽鑑賞用の2chのプリメインアンプとでは別で考えた方が良いと思いますけどね。



書込番号:22940374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2019/09/22 23:53(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

アドバイスありがとうございます。
やはりTX-SR393程度のAVアンプのDACではあまり高品質な音は見込めないということなんですね。
となると、やはりUSB-DACをかませる方がよいということになりましょうか。
USB-DACもいろいろあって選ぶのが難しそうですが、どのあたりのスペックを基準に見るとよいでしょうか?

書込番号:22940459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/09/23 06:50(1年以上前)

AVアンプは、映画鑑賞、ブルーレイプレイヤー等からのライブ映像を観るのには良いとは思います。AVアンプは、主にホームシアター構築の際に利用している人が多いかと思います。

お使いの5.2chの安価なAVアンプとプリメインアンプとは単純な比較は出来ませんが同価格帯の2chのプリメインアンプでも1ch辺りのコストが違うのは事実です。純粋に2chをソースダイレクトで楽しむならプリメインアンプが音質的には有利だと思います。

なので、DACを搭載しているDENON PMAー2500NE、PMAー1600NEを音楽鑑賞と言う観点からDSD音源にも対応しているのでお勧めした次第です。
価格帯も安価なAVアンプとは違うので、これらのプリメインアンプでは音質の向上にも気付きやすいかなとも思います。
現在の安価なAVアンプからの音質向上なら、価格帯も違うクラスのPMAー1600NEくらいが良いかもしれません。

現在の安価なAVアンプに、例えばUD503の様な高性能なDSD音源にも対応した単体DACを噛ましても微妙な気もしますが、どうしても現在の安価なAVアンプに別で単体DACを噛まして音楽鑑賞したいならUD503辺りが単体DACとしては変なクセが無くて良いかもしれません。

私は、現在の安価なAVアンプに単体DACを噛まして音楽鑑賞をする事はお勧めはしませんが、どうしても現在お使いの安価なAVアンプに単体DACを噛まして音楽鑑賞したいなら試してみても良いかもしれません。

出来れば映像をメインとした安価なAVアンプと、音楽鑑賞をメインとした2chのプリメインアンプとでは、別で再生環境を構築した方が良い様に思います。


書込番号:22940724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/09/23 06:55(1年以上前)

追記…

「AVアンプとプリメインアンプの違い」で検索すると色んな書き込み、記事がヒットするので、良く読んで今後の参考にされると宜しいでしょう。

書込番号:22940728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/23 08:05(1年以上前)

AVアンプはデジタル音源を使用する事が多いのでDACを使用するより、組紐屋の竜.さんが書いておられる様にDAC内蔵のプリメインアンプ導入かHDMI入力のある上位の AVアンプへのグレードアップが良いと思います。

マランツの新製品でNR1200と云うHDMI入力の2chステレオアンプが出るので検討してみてはいかがですか?

書込番号:22940834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/09/23 09:32(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>LWSCさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
なるほど、プリメインアンプで別再生環境を構築するのが間違いないというのは理解できました。

ただ、私の部屋では映画鑑賞用にTV+AVアンプ+スピーカーを設置しておりまして、別でプリメインアンプとスピーカーを用意するのが難しいのです。
なので、なんとか映画鑑賞用環境で音質向上を狙えないかと思った次第です。

書込番号:22940990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/09/23 10:29(1年以上前)

スピーカーセレクターを使うという選択肢もあるのですね・・・

書込番号:22941119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/09/25 12:15(1年以上前)

いろいろと悩んだのですが、今のAVアンプとは別にDENON PMA-60を買って、
スピーカーセレクターを使って、
@ブルーレイレコーダー → TX-SR393 → セレクター → スピーカー
APC → PMA-60 → セレクター → スピーカー
の2系統にしようかと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:22946162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/10/04 03:08(1年以上前)

サラウンドと2chのスピーカーの使い分けも大変ですし、ここは割り切ってスピーカーとAVアンプのどちらか、もしくは両方をグレードアップしていくのも一つの手かと思います。

書込番号:22965933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DAC-HA200」のクチコミ掲示板に
DAC-HA200を新規書き込みDAC-HA200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DAC-HA200
ONKYO

DAC-HA200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

DAC-HA200をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング