14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用] のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

35mm判換算で28〜300mmをカバーするマイクロフォーサーズ用高倍率ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥31,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜150mm 最大径x長さ:63.5x80.4mm 重量:285g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の中古価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の買取価格
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のスペック・仕様
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のレビュー
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のクチコミ
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の画像・動画
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のピックアップリスト
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のオークション

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の中古価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の買取価格
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のスペック・仕様
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のレビュー
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のクチコミ
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の画像・動画
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のピックアップリスト
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用] のクチコミ掲示板

(215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]」のクチコミ掲示板に
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]を新規書き込み14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

周辺減光について

2023/12/02 16:32(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

機種不明
別機種

LUMIX DMC-GX7MK2

E-M1

お世話になっております。

一点気になったことがあったので質問します。

添付する画像の周辺減光はサードパーティー製ということで普通なのでしょうか?

書込番号:25529898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2023/12/02 16:59(1年以上前)

>サンディーピーチさん

レンズの周辺減光は同じ程度でも、純正レンズの場合はカメラ側で補正してくれる場合もあるようです。
カメラより後に発売されたレンズはだめでしょうけど。

書込番号:25529929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/02 17:03(1年以上前)

>サンディーピーチさん

こんにちは。

>添付する画像の周辺減光はサードパーティー製ということで普通なのでしょうか?

マイクロフォーサーズは正式に参画した
サードには技術公開していますので、
サードだから、周辺減光が・・、
ということはないと思います。

コンパクトな望遠ズームや高倍率で
望遠側の周辺減光が目立つのは
普通のことで、周辺光量低下補正を
オフにするともっと目立つのでは
ないかと思います。
(目立つものはオート(自動補正)で
オフ不可のものもあるかもしれません。)

ルミックスの方が同じ感度で−2/3段
暗めの露出値ですので、オリよりは
すこし目立つ感じにはなっていますが、
オリンパスのもそれなりにでていそう
にみえます。

書込番号:25529932

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/02 17:04(1年以上前)

以下の三点が考えられます。
1.サードパーティだからとは限りません。光学的には純正でもあり得ます。特に小型化の弊害として起こりやすくなります。
2.サードパーティ製は周辺光量低下の自動補正が効かない場合があります。
3.サードパーティ製としても古いレンズなので、補正プロファイルが存在しないことにより自動補正が効かないことがあります。

書込番号:25529937

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/12/02 17:32(1年以上前)

トンネル感は感じませんから、周辺光量落ちという点は合格の範囲じゃないでしょうか。
四隅が流れたりしなければ個人的には気になりません。

書込番号:25529968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/02 17:37(1年以上前)

>サンディーピーチさん

>周辺減光はサードパーティー製ということで普通なの

・メーカー純正レンズにも周辺減光するレンズ有り。
・カメラ側の設定で周辺減光をコントロール可能。
・RAW現像で周辺減光をコントロール可能。
・写真てして周辺減光イコール悪ばかりでは無い。

書込番号:25529974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/02 18:17(1年以上前)

こんなもんじゃないかな
周辺光量不足はふつう絞れば改善していきます おなじ構図で絞りをかえてとりくらべてみては?

書込番号:25530008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のオーナー14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の満足度3

2023/12/02 18:18(1年以上前)

>あさとちんさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
>うさらネットさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>AE84さん

皆さまアドバイスありがとうございます!!

あらためてお礼を書かせていただきます。

書込番号:25530011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/02 18:20(1年以上前)

サンディーピーチさん こんばんは 

OLYMPUSの方の周辺を見ても少し暗くなっていますが この2つ露出が違いますので まずは露出をそろえて 比較してみたほうが良いかもしれません。

また テストの時 絞りにより周辺光量変わりますので 絞りは統一したほうが良いと思います。

書込番号:25530014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2023/12/02 18:30(1年以上前)

>サンディーピーチさん

メーカーに直接関係なく、
・コサイン4乗則
・口径食(ヴィネット)
から、多かれ少なかれ不可避に発生します。
https://westend410graphy.com/knowledge/loptical-vignetting


銀塩時代は、ある程度は絞ったり、周辺減光対策の濃淡フィルターを使ったり、でしたが、
昨今は補正データを持つレンズと、その補正データを活かせるカメラとの組み合わせによる画像処理が可能になっています。

レンズとカメラとの組み合わでどうなのか?は、まずはレンズメーカーへ問い合わせるべきでしょう。


なお、「何でもカンデモ、RAW!! RAW !!」の方の場合は要注意。

基本的に、RAWデータにはレンズ補正が反映されていないので、
カメラメーカーの非純正RAW現像ソフトは効かない場合が多々あります。

特に、CANONなどは、汎用RAW現像ソフトを妄信的に使っている場合は注意してください。
要所は純正RAWソフト、要所以外は汎用RAW現像ソフト、という具合に使い分けを。

どうしても「唯一の汎用RAW現像ソフトだけ」に拘りたい場合は、
カメラとレンズを、その汎用RAW現像ソフトに合わせて買い直すほうが、不毛な努力や悩みから回避できるかと。

※ただし、永続的に有効かどうかは・・・(^^;

書込番号:25530022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のオーナー14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の満足度3

2023/12/03 11:13(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございました!
今回だけ最初にコメント頂いた順にグッドアンサーさせて頂いてます。
大変勉強になりました。
また宜しくお願い致します。

書込番号:25530845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

開放F値の変化はどんな感じですか?

2021/03/15 13:07(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

最近の開放f値変動式ズームは、少しでもズームすると途端に暗くなるモノが結構有りますが、このレンズはどうでしょうか?
何ミリ位でf5.8になりますか?

書込番号:24022450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2021/03/16 19:04(1年以上前)

>Jameshさん

目測ですが・・今確認したら90mm(35mm換算=180mm)で f 5.8になる様です。
まあ、便利なレンズです。

参考になれば。

書込番号:24024738

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

2021/03/18 18:59(1年以上前)

>ダーサラさん
有り難うございます。
やはり今時のズームは、結構早く変化してしまうんですね!
それでもキットレンズのオリンパスEZ14-42mmなんかと比べたら良いという感じの様ですね。
こちらは38mmでf5.6になります。

書込番号:24028537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズの動作音が気になります

2014/07/21 10:28(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]

スレ主 雑木さん
クチコミ投稿数:27件

念願のこのレンズを昨夜受け取りました。

E-P5に付けたら純正の14-150mm より見た目が良いよネって満足したのですが、
カメラのON/OFFレバーをONにすると必ず「ガッガッガー」と程々の音で
レンズの何かの動作音らしき音がします。
純正レンズで試すとそれよりも僅かな音で気にならない程度に「カチッ」と
音はします。

皆様のこのレンズは如何でしょうか。

書込番号:17754740

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/07/21 16:44(1年以上前)

こんにちは。
私も同じ組合せでこのレンズを使っています。

今まで気付きませんでしたが、仰られるような音が聞こえます。
かなり小さいレベルではありますが。

もし、この後で私と同じように「聞こえます」という回答が多かったとしても、
音量の絶対値までは分かりません。気になるレベルでしたら、購入店やメーカーで
一度確認してもらったほうが良いと思います。

書込番号:17755761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/21 19:44(1年以上前)

タムロンに問合せしてみては?

書込番号:17756302

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2014/07/21 20:57(1年以上前)

音を言葉で表現するのは難しいですよ。
人によってとらえ方は違いますし、音の強弱も判断は出来ないかと。
ここで聞いても正常のか、何かの不具合での音なのか判断は難しいかと。

レンズは振っても音がするものもあれば、
電源の入り切で音が出る場合もあります。
同じメーカーでも種類によっても音が違うこともあります。

気になるのであれば、買ったお店やメーカーに相談するのが良いかと思います。

書込番号:17756542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/07/21 23:03(1年以上前)

↓のスレッドで,スレ主さんが引用しておられるレビューに,それについての記述があります。
私の経験からすると,タムロンのレンズは一般的に賑やかなように思います。

書込番号:17757096

ナイスクチコミ!0


スレ主 雑木さん
クチコミ投稿数:27件

2014/07/22 09:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

3連休明けのタムロンへ問い合わせました。
気になるこの音は 
「絞りバネの作動音で弊社の仕様」との事でした。
タムロンの標準ズームレンズB005では全くこの様な
大きな音はしないけどと、問合せますと
このレンズに特化した音らしいです。
他のユーザーさんからの問合せは無いとの事で
もしかしたら、私のレンズは特別に大きい音かも
知れません。
写真はちゃんと写りますし、少々気味が悪いですが
このまま使って行こうと思います。

大変心配かけて有難うございます、すみませんでした。

書込番号:17758029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/31 13:24(1年以上前)

こちらの記事でも
>タムロン14-150mmのみ、電源オン時に絞りが動作する音がする。
とのことです。
あまり大きいと気持ちは良くないですね。

比較レビュー:マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(外観・機能編) - デジカメ Watch http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html

書込番号:17788213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/07/31 14:28(1年以上前)

貧民PCワーカーさん、興味深いレビューの紹介ありがとうございました。

パナGX7+タムロン14-150では、手ブレ補正が使えないのは知りませんでした。

外観は、タムロン > パナ >>> オリかな。オリE-P5+オリ14-150の組み合わせでも似合ってない!


個人的にはやっぱりパナかなぁと思っていますが、早く写りの比較レビューを読みたいですね。

書込番号:17788354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/01 04:27(1年以上前)

雑木さん、おはようございます。

事後報告ありがとうございます。
絞り羽根の作動音とのこと、了解です。

今まで気付いていなかったのに、この音を気にし始めたら、だんだん聞こえ方も
大きくなってきたような気がします。
製品仕様とのことですので、安心しました。音のことを忘れるのも早いと思います。

雑木さんも気にされているので、今は特に大きく聞こえるのでは?と思います。
メーカーから正確かつ安心な解答を頂けたのですから、今後、この音のことは
だんだん聞こえなくなっていく(気にならなくなっていく)のでは?と思います。

ありがとうございました。
お互いに撮影を楽しみましょう。

書込番号:17790210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/03 09:58(1年以上前)


 にゃ〜ご mark2さん

 >ボディがGX7の場合、タムロン14-150mmでは手ブレ補正が使用できなくなる。
  メニュー項目もグレーアウトして選択できなくなる。・・・と、北村智史氏は
  言ってますが、Lens側に手ぶれ補正がない場合は、どのようなLensでも
  ボディ側に切り替わる仕様です。


 GX7の取説、P161参照

 で、「メニュー項目もグレーアウトして」・・・と記載されていますが、記事の中の画面は、
 ボディ側に自然と設定され、更にクリックして流し撮りのための縦ブレを補正するかどうかの
 画面だと思います。

 LENSを装着しただけで、この画面にはならないはずなのでね。


 ただ、
 私は、ボディ側で補正されていると認識していますが、このLensは持っていませんので、
 お持ちの方の報告を待ちたいですね。

書込番号:17797299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]のオーナー14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]の満足度5

2016/09/03 16:36(1年以上前)

今週、E-M10用に購入しましたが
確かに電源ON時に大きめな動作音が出ますね。
仕様と言うことなので使っている内に
気にならなくなるといいですが!?

書込番号:20167812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

スレ主 kaosan0206さん
クチコミ投稿数:3件

新品で購入後、2ヶ月間つかってきましたが、最近、ズームすると購入当初滑らかだった感触が、何かに引っかかるような感触に変わってきました。リングを回すと当初のスル〜から、現在はザラっとする感じです。
また、オートフォーカス時(半押し時)も異音・振動がするようになりました。明からにレンズに添える左手に振動があります。また、心なしかフォーカス速度が遅くなり、またピントがなかなか合わないことがあります。
カメラを上下逆さまにすると、この症状が軽くなるので、中の部品にガタが生じたのかと推測しています。

近いうちに保証で当社に見てもらおうと思っていますが、皆さんはこのような症状が出ておりませんか?

書込番号:18895811

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/23 11:52(1年以上前)

タムロンに電話!

書込番号:18900027

ナイスクチコミ!4


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/23 12:16(1年以上前)

ワタクシはけっこう頻繁に使っていてバイクでの移動時にも短い距離ならNinjaストラップでそのまま移動していて、けっこうハードに使ってる方だと思いますが、今のところそう言う症状は出ていませんね〜(^^;)。
保証期間内だと思いますので早めにみてもらうと良いと思います。

書込番号:18900088

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GX7での使用(手ぶれ補正)と写りについて

2015/05/08 15:24(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]

クチコミ投稿数:34件

GX7で使用する場合、こちらのレンズの望遠側での手ぶれ補正の効き具合は十分でしょうか?
GX7の手ぶれ補正は弱い?と聞いたので少し不安です。

あと、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.の方はレビュー等で作例も多く、
かなり写りがいい印象を受けましたが、こちらのレンズは作例も少なくその写りが不安です。

素直にパナソニックの方を選ばないのは、将来的にオリンパスボディでの使用も考えており、
パナソニックの14-140はオリなパスボディで何か不都合があるような?記事も見た記憶があ
るからです。

書込番号:18756853

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/05/08 17:25(1年以上前)

GX7は持ってないのでキイハナですが、POWER O.I.S.並との事なので、口先3段、実質2段相当だと思っとけば、そー間違いではないのでは!?


ただ、そもそもの、これ↓は!???

>パナソニックの14-140はオリなパスボディで何か不都合があるような?記事も見た記憶があ
るからです。

当方、14-140PowerO.I.S版と、その前身の14-150パナライカを今も利用していますが、歴代オリンパス機で特に困ったことは起こっていませんが!!?

書込番号:18757071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2015/05/08 17:43(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>口先3段、実質2段相当だと思っとけば、そー間違いではないのでは!?

その2段相当で望遠側で素人でもあまり心配しなくていいですか?

パナソニックのレンズでオリンパスのボディで、何かの補正がされないとかどうとうか見たような
記憶があるんですけど、これは気にしなくていいってことでしょうか?

書込番号:18757110

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/08 17:53(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんにちは

>パナソニックのレンズでオリンパスのボディで、何かの補正がされないとかどうとうか見たような

この場合 パナソニックの場合レンズに手ブレ防止が付いていて(無い物もありますが)オリンパスの場合 ボディに手ブレ防止が付いている為 上の状態では ボディ・レンズどちらでも手ブレ防止が効きますので大丈夫です。

でも オリンパスレンズ パナボディの場合 今までは手ブレ防止が付いていないため 手ブレ防止が効きません。

でもGX7はオリンパスと同じように ボディにレンズ防止が付いているので オリンパスのレンズでも てびれ防止は効きます。

しかし 自分はGX7使っていますが 手ブレ防止効果オリンパスより 弱く感じます。 

書込番号:18757135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/05/08 18:15(1年以上前)

レンズとボディのメーカーが違うとできない補正とは、収差補正の事でしょう。

画像が撮影される以前に機械的に動作する手ブレ補正と違い、収差補正は撮影された画像をレンズ収差の特徴に合わせて処理するので、レンズ特性を知らない他メーカーのボディでは、原則的に補正できません。

書込番号:18757190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/05/08 18:23(1年以上前)

おそらくシェーディング補正等の事だと思いますが、同じ所でON/OFF撮って比べてみない限りワカランテードの物ですよ! フツーの人の場合!

ただ、パナとオリの関係は、サードパーティではなく、セカンド位の距離感なので、

最初は駄目でも、いつの間にか対応してたりすることも良くあるので、今頃は行けるよーになってるかも!?!?

(手ぶれ補正スイッチ無しレンズにも今は対応してます!)


あと、2段相当が、自分に間に合うかどーかは、本人しだいなのでなんとも・・・!

いちおー、数おおく居るキヤノンのユーザーさんたちがこぞって、旧100-400を

ちょっと前までは、大変誉めてましたので、2段相当でもなんとかなる人は多いよーです!!w

書込番号:18757207

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/08 19:30(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんにちは。

手ブレ補正に関しては昔のカメラにはそんなものが無くても、ほとんどの人は何も問題なくブレない写真を撮っていたと思いますので、人それぞれであなたの撮り方次第だと思います。

マイクロフォーサーズマウントは規格なので通常の勝手に作っている社外品とは全然違いますが、オリンパスボディに対してはパナソニックは当然純正では無いですしタムロンもこれと同じだと思います。

書込番号:18757349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/05/08 20:02(1年以上前)

GX7とマッチするのはまちがいなくパナの14-140mmです。
理由としては、
・望遠側はGX7のボディ補正よりレンズ補正の方がぶれにくい。
・GX7のボディ補正は望遠側でファインダー像が揺れる。レンズ補正はファインダー像の揺れも抑制できる。

このレンズではないですが、GX7のボディ補正とレンズ補正の検証している方のブログです。
http://boufura2katonbo.doorblog.jp/archives/35821413.html

パナ、オリどちらのボディも使う人は、基本的には手振れ補正の付いたパナソニックのレンズを使用した方が良いと思います。

書込番号:18757450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/08 20:10(1年以上前)

いっそのことボディも買い替えるのがいいと思います。

書込番号:18757470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/05/08 20:38(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

収差補正・シェーディング補正というのが効かないけど、気にすることは無いということですね。
それも踏まえて、パナソニックのレンズの方がレンズ内手ぶれ補正の効きがよく(GX7のボディ内
と比べて)オリンパス・パナソニック両方のボディで使うことを考えた場合、パナソニックの方を
選択した方が良いようですね。

作例から判断すると、パナソニックの描写がとても良く感じますし、パナソニックの方にしたいと
思います。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:18757547

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズは買いなのか?

2014/08/02 23:47(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

デジカメWatchに「マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(外観・機能編)」と比較記事が出てます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html

この記事にはGX7は手ぶれ補正が使用できないと記載されており、購入されている方のレビューもほとんどオリンパスユーザと推測すると、残念ながらこのレンズはオリンパス専用ですかね。(私はG6Hオーナーです)
かみさんがPEN E−P3用に購入を考えてるのでAPSCのDiIIIシリーズのように4万円台まで下がるのを待ちますか

書込番号:17796310

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/08/03 06:12(1年以上前)

しま89さん、僕もこの記事読みました。

オリンパスユーザー専用のレンズのくせに、ズームリングの回転方向はパナと同じ・・。(^^;;

ただし外観は、タムロン > パナ >>> オリと思っていますので、もう少し安くなれば(オリユーザー限定ですが)十分に買う価値あるかと。


でも、やはり一番気になるのは、写りの評価ですよね。早く次の記事が読みたいです。

書込番号:17796821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/03 07:27(1年以上前)

このレンズは、必要なのかで考えたほうが良さげですね。
現状価格は高いかなと負いますしね。

当方はパ14-140mm(m43にしては大きいのが難)所有につき、予定なしです。

書込番号:17796918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/03 07:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 yutaka,s photo 

2014/08/04 12:37(1年以上前)

パナのGX7用に買ったのに・・・・、GX7内蔵の手振れ補正が効かないとは・・・・なんやねん!

書込番号:17800890

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2014/08/04 20:33(1年以上前)

大導寺信輔さん落ち着きましょう(笑)
他のレスでは設定箇所が違うとも書かれてましたので、実際のところを教えて下さい。

書込番号:17801986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 yutaka,s photo 

2014/08/04 22:38(1年以上前)

しま89さん

あら、あきらめてたんですが、手ぶれ補正が出来る可能性があるんですかね?スレを探してみまましょう。

書込番号:17802530

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2014/08/04 23:49(1年以上前)

大導寺信輔さん
この下の「レンズの動作音が気になります」の東海の碧空さんのレスです。
オリンパスのカメラばかりですので大導寺信輔さんのレポ皆さんお待ちですよ(笑)

書込番号:17802810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 yutaka,s photo 

2014/08/05 15:28(1年以上前)

しま89さん
 自動的に手振れ防止の設定になるってことですね。印象としては効果が無いような気がしますが、どういう形でレポートしましょうか。もし、こういう方法で確かめてほしい、というのがありましたら、出来る限りやってみますので、ご提案をお願いします。
 しかし、かってに手振れ防止になったら、三脚使えないですよね。

書込番号:17804370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/05 23:29(1年以上前)


 大導寺信輔さん こんばんわ!

 手ぶれが効いてるかどうかなんて、たぶん難しいでしょうから、
 北村智史氏が「メニュー項目もグレーアウトして」・・・と記載されていますから、
 本当かどうか確かめて貰えますか。

 Lens側に手ぶれ補正が無い場合は、自動的にボディ側になる設定ですから、

 当該Lensを装着して、
 @MENU・・・から
 A撮影・・・1番上です
 B6/7の所に、手ぶれ補正(黄色で点灯)・・・と言う項目があります

 そこをクリックしますと、「動作設定 BODY」となって黄色に点灯すれば
 ボディ側での補正が可能だと言うことになりますが。

 

書込番号:17805875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2014/08/05 23:51(1年以上前)

東海の碧空さん代返ありがとうございます。
ナイスアシストです、大導寺信輔さん上の内容でよろしいでしょうかm(__)m



書込番号:17805958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 yutaka,s photo 

2014/08/06 18:20(1年以上前)

東海の碧空さん、しま89さん
了解しました。メニュー項目の「手振れ補正」がグレーアウトしていたのは確認済みですが、東海の碧空さんがお示しの手順で調べてみます。家に帰ったら確認し、報告しますので、しばらくお待ちください。

書込番号:17807997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 yutaka,s photo 

2014/08/06 21:35(1年以上前)

東海の碧空さん、しま89さん
ダメでした。グレーアウトして、手ぶれ補正の項目に黄色のマーカーが乗らないのです。ということは、手ぶれ補正できないという結論ですかね・・・・残念ですたい!

書込番号:17808635

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 yutaka,s photo 

2014/08/06 21:44(1年以上前)

機種不明

こんな感じですね。

書込番号:17808675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/06 22:16(1年以上前)


 大導寺信輔さん こんばんわ!

 動作確認・・・ありがとうございました。m(_ _)m

 タムロンがこのLensを発売するまで「手ぶれ補正」が上手く作動しなかったから
 敢えて補正抜きにしたって記事を読んだことあります。

 ですが、Olympus機では作動確認されてる訳だし???です。
 PanasnicがタムロンのこのLensのためにファームUPなんてことしてくれないでしょうし、
 Panaのボディ側の手ぶれ補正ってまだそこまで完全では無いって事なんでしょうか?。

 ありがとうございました、納得です。

書込番号:17808806

ナイスクチコミ!3


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2014/08/07 23:45(1年以上前)

やっぱり駄目でしたか・・・GX7で手ぶれ補正が効かないなら残念ながらオリンパス専用のレンズですね。パナソニックはファームアップで対応しますかね。

大導寺信輔さんありがとうございます。私は上だ下だタムQだと書き込んだだけなのに貴重な情報を教えて頂き、かつ確認までして頂き本当にありがとうございます。それと東海の碧空さんからは的確な質問を戴き助かりました。ありがとうございます。

>タムロンがこのLensを発売するまで「手ぶれ補正」が上手く作動しなかったから
今年のCP+でタムロンの方が発売に対して口を濁していたのはこの事だったのではと今更ながら思います。PEN E−P3用に購入は考えてますのでもう少し価格が下がるの待ちましょう。

書込番号:17812348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/08 07:28(1年以上前)


 しま89さん おはようございます!

 こちらこそお世話になりました。
 ありがとうございました!。 m(_ _)m
 

書込番号:17812868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 yutaka,s photo 

2014/08/08 21:36(1年以上前)

東海の碧空さん、しま89さん
はっきりし分かってよかったです。こちらこそ、お世話になりました。
パナとタムロンは、何らかの理由で調整がうまくいかなかったかもしれませんね。
GX7は人気カメラですから、持っている人も多いし、内部のブレ補正があるからと、私と同じくこのレンズを買った人もいるでしょう。タムロンさんには、もうすこし説明が欲しかったですね。このスレで購入判断ができますから、GX7所有者にはいい情報を提供できたと思います。某大手電気店では手ぶれ補正できますと説明していますから。ファームアップを期待してますが、どうでしょうね…。タムロン、パナの協力関係に期待ですね!あ、もしも手ぶれ補正できるよ、という情報がありましたら、ご教授お願いします。では!

書込番号:17815201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/13 11:38(1年以上前)

手振れ補正の件、私も記事で見たときから不思議なことだと思いました。
確認済み事実>
・オリンパスボディ(E-P5)と当レンズでは手振れ補正の使用を確認できている。
・GX7とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の組み合わせではボディ内手振れ補正が使用できる。
・GX7は電子接点の無い旧レンズ等で手振れ補正の設定ができる。
妄想>
・GX7最新ファームはv1.3 2014/5/22リリース 当レンズ発売は6月26日 サンプル提供とテスト期間はあったと思われる。

以上のことから妄想>
・ズーム倍率限界で使用抑制しているわけではない。
・当レンズと認識したうえで抑制しているかも?
・M4/3規格レンズかつファーム内データベースに無いからメニューが出ないパナ方式の問題?(電子接点無ければメニュー出るので)

素人的には同等倍率のオリンパスレンズでできてるし機能的には電子接点から得る焦点距離で手振れ補正できる気がするのですが・・ どなたか謎を解いてw

書込番号:17830264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/08/26 01:21(1年以上前)

今頃気づいたのですが、デジカメWatchに「マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(実写編)」が出てました。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html

う〜ん、なんかスッキリしない結論ですねぇ。^^;

書込番号:17870244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2014/08/31 00:01(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん。デジカメWatchの情報ありがとうございます。
E-P3持ってるかみさんはこの記事読んで購入意欲がわいてきたようで、もっともっと下がれと言ってます。(笑)

>う〜ん、なんかスッキリしない結論ですねぇ。
LUMIXのよくある質問のGX7の項目には下記の内容で手ブレ補正の事が書かれています。

手ブレ補正を内蔵しているので、手ブレ補正機能がついてないレンズでもブレを抑制し手持ち撮影が行えます。
手ブレ補正が搭載されていないオールドレンズや当社製単焦点レンズを取り付けることで様々な写真表現を楽し
むことができます。
ボディ内手ブレ補正機能は写真撮影時のみ働き、動画撮影時には使えません。

対応表を確認すると、接点情報の無いマウントアダプタを付けたレンズは本体側で手ブレ補正が機能しますので
やはり本体側の問題で、取り込んでいるレンズの接点情報を誤認識している可能性が有るのでしょうか。
ファームアップでの対応を期待するしか無いのですかね。

書込番号:17885611

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]」のクチコミ掲示板に
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]を新規書き込み14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
TAMRON

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]をお気に入り製品に追加する <235

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング