14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用] のクチコミ掲示板
(61件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2023年12月3日 11:13 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2015年5月8日 20:38 |
![]() |
33 | 21 | 2014年8月31日 00:01 |
![]() |
12 | 8 | 2014年7月24日 21:12 |
![]() |
14 | 8 | 2014年7月1日 17:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
お世話になっております。
一点気になったことがあったので質問します。
添付する画像の周辺減光はサードパーティー製ということで普通なのでしょうか?
0点

>サンディーピーチさん
レンズの周辺減光は同じ程度でも、純正レンズの場合はカメラ側で補正してくれる場合もあるようです。
カメラより後に発売されたレンズはだめでしょうけど。
書込番号:25529929
2点

>サンディーピーチさん
こんにちは。
>添付する画像の周辺減光はサードパーティー製ということで普通なのでしょうか?
マイクロフォーサーズは正式に参画した
サードには技術公開していますので、
サードだから、周辺減光が・・、
ということはないと思います。
コンパクトな望遠ズームや高倍率で
望遠側の周辺減光が目立つのは
普通のことで、周辺光量低下補正を
オフにするともっと目立つのでは
ないかと思います。
(目立つものはオート(自動補正)で
オフ不可のものもあるかもしれません。)
ルミックスの方が同じ感度で−2/3段
暗めの露出値ですので、オリよりは
すこし目立つ感じにはなっていますが、
オリンパスのもそれなりにでていそう
にみえます。
書込番号:25529932
2点

以下の三点が考えられます。
1.サードパーティだからとは限りません。光学的には純正でもあり得ます。特に小型化の弊害として起こりやすくなります。
2.サードパーティ製は周辺光量低下の自動補正が効かない場合があります。
3.サードパーティ製としても古いレンズなので、補正プロファイルが存在しないことにより自動補正が効かないことがあります。
書込番号:25529937
2点

トンネル感は感じませんから、周辺光量落ちという点は合格の範囲じゃないでしょうか。
四隅が流れたりしなければ個人的には気になりません。
書込番号:25529968
2点

>サンディーピーチさん
>周辺減光はサードパーティー製ということで普通なの
・メーカー純正レンズにも周辺減光するレンズ有り。
・カメラ側の設定で周辺減光をコントロール可能。
・RAW現像で周辺減光をコントロール可能。
・写真てして周辺減光イコール悪ばかりでは無い。
書込番号:25529974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなもんじゃないかな
周辺光量不足はふつう絞れば改善していきます おなじ構図で絞りをかえてとりくらべてみては?
書込番号:25530008
0点

>あさとちんさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
>うさらネットさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>AE84さん
皆さまアドバイスありがとうございます!!
あらためてお礼を書かせていただきます。
書込番号:25530011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん こんばんは
OLYMPUSの方の周辺を見ても少し暗くなっていますが この2つ露出が違いますので まずは露出をそろえて 比較してみたほうが良いかもしれません。
また テストの時 絞りにより周辺光量変わりますので 絞りは統一したほうが良いと思います。
書込番号:25530014
1点

>サンディーピーチさん
メーカーに直接関係なく、
・コサイン4乗則
・口径食(ヴィネット)
から、多かれ少なかれ不可避に発生します。
https://westend410graphy.com/knowledge/loptical-vignetting
銀塩時代は、ある程度は絞ったり、周辺減光対策の濃淡フィルターを使ったり、でしたが、
昨今は補正データを持つレンズと、その補正データを活かせるカメラとの組み合わせによる画像処理が可能になっています。
レンズとカメラとの組み合わでどうなのか?は、まずはレンズメーカーへ問い合わせるべきでしょう。
なお、「何でもカンデモ、RAW!! RAW !!」の方の場合は要注意。
基本的に、RAWデータにはレンズ補正が反映されていないので、
カメラメーカーの非純正RAW現像ソフトは効かない場合が多々あります。
特に、CANONなどは、汎用RAW現像ソフトを妄信的に使っている場合は注意してください。
要所は純正RAWソフト、要所以外は汎用RAW現像ソフト、という具合に使い分けを。
どうしても「唯一の汎用RAW現像ソフトだけ」に拘りたい場合は、
カメラとレンズを、その汎用RAW現像ソフトに合わせて買い直すほうが、不毛な努力や悩みから回避できるかと。
※ただし、永続的に有効かどうかは・・・(^^;
書込番号:25530022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまアドバイスありがとうございました!
今回だけ最初にコメント頂いた順にグッドアンサーさせて頂いてます。
大変勉強になりました。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25530845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]
GX7で使用する場合、こちらのレンズの望遠側での手ぶれ補正の効き具合は十分でしょうか?
GX7の手ぶれ補正は弱い?と聞いたので少し不安です。
あと、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.の方はレビュー等で作例も多く、
かなり写りがいい印象を受けましたが、こちらのレンズは作例も少なくその写りが不安です。
素直にパナソニックの方を選ばないのは、将来的にオリンパスボディでの使用も考えており、
パナソニックの14-140はオリなパスボディで何か不都合があるような?記事も見た記憶があ
るからです。
2点

GX7は持ってないのでキイハナですが、POWER O.I.S.並との事なので、口先3段、実質2段相当だと思っとけば、そー間違いではないのでは!?
ただ、そもそもの、これ↓は!???
>パナソニックの14-140はオリなパスボディで何か不都合があるような?記事も見た記憶があ
るからです。
当方、14-140PowerO.I.S版と、その前身の14-150パナライカを今も利用していますが、歴代オリンパス機で特に困ったことは起こっていませんが!!?
書込番号:18757071
6点

ご回答ありがとうございます。
>口先3段、実質2段相当だと思っとけば、そー間違いではないのでは!?
その2段相当で望遠側で素人でもあまり心配しなくていいですか?
パナソニックのレンズでオリンパスのボディで、何かの補正がされないとかどうとうか見たような
記憶があるんですけど、これは気にしなくていいってことでしょうか?
書込番号:18757110
3点

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんにちは
>パナソニックのレンズでオリンパスのボディで、何かの補正がされないとかどうとうか見たような
この場合 パナソニックの場合レンズに手ブレ防止が付いていて(無い物もありますが)オリンパスの場合 ボディに手ブレ防止が付いている為 上の状態では ボディ・レンズどちらでも手ブレ防止が効きますので大丈夫です。
でも オリンパスレンズ パナボディの場合 今までは手ブレ防止が付いていないため 手ブレ防止が効きません。
でもGX7はオリンパスと同じように ボディにレンズ防止が付いているので オリンパスのレンズでも てびれ防止は効きます。
しかし 自分はGX7使っていますが 手ブレ防止効果オリンパスより 弱く感じます。
書込番号:18757135
4点

レンズとボディのメーカーが違うとできない補正とは、収差補正の事でしょう。
画像が撮影される以前に機械的に動作する手ブレ補正と違い、収差補正は撮影された画像をレンズ収差の特徴に合わせて処理するので、レンズ特性を知らない他メーカーのボディでは、原則的に補正できません。
書込番号:18757190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらくシェーディング補正等の事だと思いますが、同じ所でON/OFF撮って比べてみない限りワカランテードの物ですよ! フツーの人の場合!
ただ、パナとオリの関係は、サードパーティではなく、セカンド位の距離感なので、
最初は駄目でも、いつの間にか対応してたりすることも良くあるので、今頃は行けるよーになってるかも!?!?
(手ぶれ補正スイッチ無しレンズにも今は対応してます!)
あと、2段相当が、自分に間に合うかどーかは、本人しだいなのでなんとも・・・!
いちおー、数おおく居るキヤノンのユーザーさんたちがこぞって、旧100-400を
ちょっと前までは、大変誉めてましたので、2段相当でもなんとかなる人は多いよーです!!w
書込番号:18757207
5点

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんにちは。
手ブレ補正に関しては昔のカメラにはそんなものが無くても、ほとんどの人は何も問題なくブレない写真を撮っていたと思いますので、人それぞれであなたの撮り方次第だと思います。
マイクロフォーサーズマウントは規格なので通常の勝手に作っている社外品とは全然違いますが、オリンパスボディに対してはパナソニックは当然純正では無いですしタムロンもこれと同じだと思います。
書込番号:18757349
2点

GX7とマッチするのはまちがいなくパナの14-140mmです。
理由としては、
・望遠側はGX7のボディ補正よりレンズ補正の方がぶれにくい。
・GX7のボディ補正は望遠側でファインダー像が揺れる。レンズ補正はファインダー像の揺れも抑制できる。
このレンズではないですが、GX7のボディ補正とレンズ補正の検証している方のブログです。
http://boufura2katonbo.doorblog.jp/archives/35821413.html
パナ、オリどちらのボディも使う人は、基本的には手振れ補正の付いたパナソニックのレンズを使用した方が良いと思います。
書込番号:18757450
2点

いっそのことボディも買い替えるのがいいと思います。
書込番号:18757470
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
収差補正・シェーディング補正というのが効かないけど、気にすることは無いということですね。
それも踏まえて、パナソニックのレンズの方がレンズ内手ぶれ補正の効きがよく(GX7のボディ内
と比べて)オリンパス・パナソニック両方のボディで使うことを考えた場合、パナソニックの方を
選択した方が良いようですね。
作例から判断すると、パナソニックの描写がとても良く感じますし、パナソニックの方にしたいと
思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18757547
2点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]
デジカメWatchに「マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(外観・機能編)」と比較記事が出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
この記事にはGX7は手ぶれ補正が使用できないと記載されており、購入されている方のレビューもほとんどオリンパスユーザと推測すると、残念ながらこのレンズはオリンパス専用ですかね。(私はG6Hオーナーです)
かみさんがPEN E−P3用に購入を考えてるのでAPSCのDiIIIシリーズのように4万円台まで下がるのを待ちますか
1点

しま89さん、僕もこの記事読みました。
オリンパスユーザー専用のレンズのくせに、ズームリングの回転方向はパナと同じ・・。(^^;;
ただし外観は、タムロン > パナ >>> オリと思っていますので、もう少し安くなれば(オリユーザー限定ですが)十分に買う価値あるかと。
でも、やはり一番気になるのは、写りの評価ですよね。早く次の記事が読みたいです。
書込番号:17796821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは、必要なのかで考えたほうが良さげですね。
現状価格は高いかなと負いますしね。
当方はパ14-140mm(m43にしては大きいのが難)所有につき、予定なしです。
書込番号:17796918
1点

書込番号:17796974
2点

パナのGX7用に買ったのに・・・・、GX7内蔵の手振れ補正が効かないとは・・・・なんやねん!
書込番号:17800890
1点

大導寺信輔さん落ち着きましょう(笑)
他のレスでは設定箇所が違うとも書かれてましたので、実際のところを教えて下さい。
書込番号:17801986
0点

しま89さん
あら、あきらめてたんですが、手ぶれ補正が出来る可能性があるんですかね?スレを探してみまましょう。
書込番号:17802530
1点

大導寺信輔さん
この下の「レンズの動作音が気になります」の東海の碧空さんのレスです。
オリンパスのカメラばかりですので大導寺信輔さんのレポ皆さんお待ちですよ(笑)
書込番号:17802810
2点

しま89さん
自動的に手振れ防止の設定になるってことですね。印象としては効果が無いような気がしますが、どういう形でレポートしましょうか。もし、こういう方法で確かめてほしい、というのがありましたら、出来る限りやってみますので、ご提案をお願いします。
しかし、かってに手振れ防止になったら、三脚使えないですよね。
書込番号:17804370
0点

大導寺信輔さん こんばんわ!
手ぶれが効いてるかどうかなんて、たぶん難しいでしょうから、
北村智史氏が「メニュー項目もグレーアウトして」・・・と記載されていますから、
本当かどうか確かめて貰えますか。
Lens側に手ぶれ補正が無い場合は、自動的にボディ側になる設定ですから、
当該Lensを装着して、
@MENU・・・から
A撮影・・・1番上です
B6/7の所に、手ぶれ補正(黄色で点灯)・・・と言う項目があります
そこをクリックしますと、「動作設定 BODY」となって黄色に点灯すれば
ボディ側での補正が可能だと言うことになりますが。
書込番号:17805875
1点

東海の碧空さん代返ありがとうございます。
ナイスアシストです、大導寺信輔さん上の内容でよろしいでしょうかm(__)m
書込番号:17805958
1点

東海の碧空さん、しま89さん
了解しました。メニュー項目の「手振れ補正」がグレーアウトしていたのは確認済みですが、東海の碧空さんがお示しの手順で調べてみます。家に帰ったら確認し、報告しますので、しばらくお待ちください。
書込番号:17807997
1点

東海の碧空さん、しま89さん
ダメでした。グレーアウトして、手ぶれ補正の項目に黄色のマーカーが乗らないのです。ということは、手ぶれ補正できないという結論ですかね・・・・残念ですたい!
書込番号:17808635
4点

大導寺信輔さん こんばんわ!
動作確認・・・ありがとうございました。m(_ _)m
タムロンがこのLensを発売するまで「手ぶれ補正」が上手く作動しなかったから
敢えて補正抜きにしたって記事を読んだことあります。
ですが、Olympus機では作動確認されてる訳だし???です。
PanasnicがタムロンのこのLensのためにファームUPなんてことしてくれないでしょうし、
Panaのボディ側の手ぶれ補正ってまだそこまで完全では無いって事なんでしょうか?。
ありがとうございました、納得です。
書込番号:17808806
3点

やっぱり駄目でしたか・・・GX7で手ぶれ補正が効かないなら残念ながらオリンパス専用のレンズですね。パナソニックはファームアップで対応しますかね。
大導寺信輔さんありがとうございます。私は上だ下だタムQだと書き込んだだけなのに貴重な情報を教えて頂き、かつ確認までして頂き本当にありがとうございます。それと東海の碧空さんからは的確な質問を戴き助かりました。ありがとうございます。
>タムロンがこのLensを発売するまで「手ぶれ補正」が上手く作動しなかったから
今年のCP+でタムロンの方が発売に対して口を濁していたのはこの事だったのではと今更ながら思います。PEN E−P3用に購入は考えてますのでもう少し価格が下がるの待ちましょう。
書込番号:17812348
2点

しま89さん おはようございます!
こちらこそお世話になりました。
ありがとうございました!。 m(_ _)m
書込番号:17812868
2点

東海の碧空さん、しま89さん
はっきりし分かってよかったです。こちらこそ、お世話になりました。
パナとタムロンは、何らかの理由で調整がうまくいかなかったかもしれませんね。
GX7は人気カメラですから、持っている人も多いし、内部のブレ補正があるからと、私と同じくこのレンズを買った人もいるでしょう。タムロンさんには、もうすこし説明が欲しかったですね。このスレで購入判断ができますから、GX7所有者にはいい情報を提供できたと思います。某大手電気店では手ぶれ補正できますと説明していますから。ファームアップを期待してますが、どうでしょうね…。タムロン、パナの協力関係に期待ですね!あ、もしも手ぶれ補正できるよ、という情報がありましたら、ご教授お願いします。では!
書込番号:17815201
3点

手振れ補正の件、私も記事で見たときから不思議なことだと思いました。
確認済み事実>
・オリンパスボディ(E-P5)と当レンズでは手振れ補正の使用を確認できている。
・GX7とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の組み合わせではボディ内手振れ補正が使用できる。
・GX7は電子接点の無い旧レンズ等で手振れ補正の設定ができる。
妄想>
・GX7最新ファームはv1.3 2014/5/22リリース 当レンズ発売は6月26日 サンプル提供とテスト期間はあったと思われる。
以上のことから妄想>
・ズーム倍率限界で使用抑制しているわけではない。
・当レンズと認識したうえで抑制しているかも?
・M4/3規格レンズかつファーム内データベースに無いからメニューが出ないパナ方式の問題?(電子接点無ければメニュー出るので)
素人的には同等倍率のオリンパスレンズでできてるし機能的には電子接点から得る焦点距離で手振れ補正できる気がするのですが・・ どなたか謎を解いてw
書込番号:17830264
1点

今頃気づいたのですが、デジカメWatchに「マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(実写編)」が出てました。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
う〜ん、なんかスッキリしない結論ですねぇ。^^;
書込番号:17870244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん。デジカメWatchの情報ありがとうございます。
E-P3持ってるかみさんはこの記事読んで購入意欲がわいてきたようで、もっともっと下がれと言ってます。(笑)
>う〜ん、なんかスッキリしない結論ですねぇ。
LUMIXのよくある質問のGX7の項目には下記の内容で手ブレ補正の事が書かれています。
手ブレ補正を内蔵しているので、手ブレ補正機能がついてないレンズでもブレを抑制し手持ち撮影が行えます。
手ブレ補正が搭載されていないオールドレンズや当社製単焦点レンズを取り付けることで様々な写真表現を楽し
むことができます。
ボディ内手ブレ補正機能は写真撮影時のみ働き、動画撮影時には使えません。
対応表を確認すると、接点情報の無いマウントアダプタを付けたレンズは本体側で手ブレ補正が機能しますので
やはり本体側の問題で、取り込んでいるレンズの接点情報を誤認識している可能性が有るのでしょうか。
ファームアップでの対応を期待するしか無いのですかね。
書込番号:17885611
2点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
デジカメWatchの記事でみると、本レンズはかなりの色収差が発生しています。
記事はこちら:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140710_657049.html
程度は、自分の持っているレンズで言うとオリンパス17mmF2.8程度です。
最近のM4/3ボディは、レンズの色収差を自動補正します。オリンパスのE-M10や
パナソニックのGM-1(GX-7も同様と思う)は、上記17mmの補正を行い、色収差
が目立ちません。
タムロンは新しいレンズなので、これらのカメラで対応出来ているか、実際に
試された方がいたら教えて下さい。
2点

カメラ本体では無理でしょう。
lightroom等でしたら、次回位には入るのでは?
前回↓
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0620.html
書込番号:17731819
0点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ご返答ありがとうございます。
現像ソフトで色収差は勿論修正できます。
私のポイントは、撮って出しのJPEGがすでにボディ内で補正されている
かどうかです。最近の機種、パナではGX7/GM1以降、オリンパス
ではE-M10以降がその機能があるようです。GM-1とE-M10では自
分のカメラで確認しています。GM1のレビューでその点を載せております。
http://review.kakaku.com/review/K0000586741/ReviewCD=723189/#tab
これと同じように、タムロンのこのレンズの色収差が補正されているか
どうか、をお尋ねしました。
書込番号:17731914
3点

出たばっかしゃし
純正ゃ無いし
見て補正されてるかどうか
わかる人が、居るかおらんか
わからんし・・・
書込番号:17733922
2点

キヤノンのAPS-Cやフルサイズ機だと、補正データの登録されているレンズしか自動で色収差補正や周辺減光補正はできないので、そもそも補正データのないサードパーティーのレンズは自動補正はできないのですが、スレ主さんの挙げている機種では、サードパーティーのレンズでもカメラ内で色収差補正ができるのですね。
それは、サードパーティーのレンズもレンズ固有の補正データを使って補正しているのですか?
それとも、レンズの補正データがなくても自動で補正してくれるのですか?
前者であれば、補正データを出してくれているかどうかをメーカーホームページ等で確認すればわかるのでは?
後者であれば、対応云々ではないので、新発売のレンズかどうかは関係なく、当該カメラの色収差補正機能が優秀であれば、できるのではないですか?
書込番号:17735133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のスレッドに追加です。
このレンズの初期リビュー記事がありました。そこには、自分の質問に対する
直接の回答ではないですが、使用したE-M1ではコーナーでそこそこ色収差
があり、という記述です。E-M1ではカメラ内補正が行われていないようです。
https://translate.google.com/translate?sl=es&tl=en&js=y&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Fpruebas%2Fpruebas-tecnicas%2Ftamron-14-150-mm-f-3-5-5-8-di-iii-rendimiento.html&edit-text=
書込番号:17761842
1点

Michaelsonさん
そうなんゃ。
書込番号:17763013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん、ご返答ありがとうございました。
蕭何さん、写真ありがとうございます。左下の石垣部分や右下の短冊の縁など、
別のカメラで写したものより色収差は少ないような感じです。
RAW現像ソフトが行っている補正を、カメラ内部でできるようにした、ということで
しょうね。
書込番号:17766556
1点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668928_K0000084516_K0000510131&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
デザインは別にして、特に魅力がないような気がします。
書込番号:17678604
2点

多くのユーザーや販売店が、純正より明らかに優れていると感じれば、今の価格でも売れるでしょう。
ただし、優劣を何を持って判断するかはユーザー個々で基準が違いますから、難しいです。
で、一か月後、4万まで下がりますと無責任に書くのは簡単ですが、実際はいくらになるのか、その根拠まで明示して正確に予測できる人なんていないと思います。
このレンズに限ったことではありませんが、購入にあたっては、他人の意見は参考にはなりますが、最終的にはレンズの必要性と予算その他の条件を秤にかけて、ご自身で決断するものでしょう。
良いものを安く手に入れたいという心理は当然ですが、良いものであれば、一部の販売店の都合で一時的に最安値が変動することがあるかもしれませんが、基本的には大きな変動はないのではないかとも思います〈根拠はありません)。
書込番号:17678612
2点

じじかめ様
そうですね、現物触ってみた感じでは、
けっこう良さそうでした。純正の設計が
ふるいので、今後のレビューに期待です。
書込番号:17679142
0点

遮光器土偶様。
タムロンやシグマの高倍率ズームと
ニコン・キヤノンの純正高倍率ズームとの
価格差を考えると、4万円ぐらいじゃないのって
思えてしまいました。
4万円なら私はこっちを選びます。
書込番号:17679148
0点

oosaka_ossanさん
その頃までに物欲が、下がる方が、
早かったりして。
書込番号:17681594
4点

別スレのkanikumaさんより
>定価が1万5千円高いEOS M用と実売価格が同等なのも納得いきません。
まったく同意見。定価を考えると、4万円代も夢ではないはずですが。
このレンズあまり話題にはなっていませんが、写りがオリ・パナより良ければ、オリユーザーの間でかなり売れるんじゃないかなぁと思っています。^ ^
書込番号:17682716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに品薄になりそうな勢いで売れてるみたいですよー
ただ単に製造数が少ないだけかもしれませんが、早期の値下がりは期待できないかもしれませんね
書込番号:17684229
2点

そもそも高倍率ズームは嫌いですけど、ISなしだとパナ機では使う気がしませんね。だから、オリ機限定となって、4万円切らないと。それに、実質的にはかわらないのでしょうけど、F5.8って感じよくないです。ウソがないともいえるのでしょうが。
書込番号:17686436
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000668927.jpg)
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





