14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用] のクチコミ掲示板
(215件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2014年7月24日 21:12 |
![]() |
14 | 8 | 2014年7月1日 17:27 |
![]() |
78 | 20 | 2014年7月12日 08:52 |
![]() |
77 | 37 | 2014年6月30日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
デジカメWatchの記事でみると、本レンズはかなりの色収差が発生しています。
記事はこちら:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140710_657049.html
程度は、自分の持っているレンズで言うとオリンパス17mmF2.8程度です。
最近のM4/3ボディは、レンズの色収差を自動補正します。オリンパスのE-M10や
パナソニックのGM-1(GX-7も同様と思う)は、上記17mmの補正を行い、色収差
が目立ちません。
タムロンは新しいレンズなので、これらのカメラで対応出来ているか、実際に
試された方がいたら教えて下さい。
2点

カメラ本体では無理でしょう。
lightroom等でしたら、次回位には入るのでは?
前回↓
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0620.html
書込番号:17731819
0点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ご返答ありがとうございます。
現像ソフトで色収差は勿論修正できます。
私のポイントは、撮って出しのJPEGがすでにボディ内で補正されている
かどうかです。最近の機種、パナではGX7/GM1以降、オリンパス
ではE-M10以降がその機能があるようです。GM-1とE-M10では自
分のカメラで確認しています。GM1のレビューでその点を載せております。
http://review.kakaku.com/review/K0000586741/ReviewCD=723189/#tab
これと同じように、タムロンのこのレンズの色収差が補正されているか
どうか、をお尋ねしました。
書込番号:17731914
3点

出たばっかしゃし
純正ゃ無いし
見て補正されてるかどうか
わかる人が、居るかおらんか
わからんし・・・
書込番号:17733922
2点

キヤノンのAPS-Cやフルサイズ機だと、補正データの登録されているレンズしか自動で色収差補正や周辺減光補正はできないので、そもそも補正データのないサードパーティーのレンズは自動補正はできないのですが、スレ主さんの挙げている機種では、サードパーティーのレンズでもカメラ内で色収差補正ができるのですね。
それは、サードパーティーのレンズもレンズ固有の補正データを使って補正しているのですか?
それとも、レンズの補正データがなくても自動で補正してくれるのですか?
前者であれば、補正データを出してくれているかどうかをメーカーホームページ等で確認すればわかるのでは?
後者であれば、対応云々ではないので、新発売のレンズかどうかは関係なく、当該カメラの色収差補正機能が優秀であれば、できるのではないですか?
書込番号:17735133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のスレッドに追加です。
このレンズの初期リビュー記事がありました。そこには、自分の質問に対する
直接の回答ではないですが、使用したE-M1ではコーナーでそこそこ色収差
があり、という記述です。E-M1ではカメラ内補正が行われていないようです。
https://translate.google.com/translate?sl=es&tl=en&js=y&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Fpruebas%2Fpruebas-tecnicas%2Ftamron-14-150-mm-f-3-5-5-8-di-iii-rendimiento.html&edit-text=
書込番号:17761842
1点

Michaelsonさん
そうなんゃ。
書込番号:17763013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん、ご返答ありがとうございました。
蕭何さん、写真ありがとうございます。左下の石垣部分や右下の短冊の縁など、
別のカメラで写したものより色収差は少ないような感じです。
RAW現像ソフトが行っている補正を、カメラ内部でできるようにした、ということで
しょうね。
書込番号:17766556
1点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668928_K0000084516_K0000510131&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
デザインは別にして、特に魅力がないような気がします。
書込番号:17678604
2点

多くのユーザーや販売店が、純正より明らかに優れていると感じれば、今の価格でも売れるでしょう。
ただし、優劣を何を持って判断するかはユーザー個々で基準が違いますから、難しいです。
で、一か月後、4万まで下がりますと無責任に書くのは簡単ですが、実際はいくらになるのか、その根拠まで明示して正確に予測できる人なんていないと思います。
このレンズに限ったことではありませんが、購入にあたっては、他人の意見は参考にはなりますが、最終的にはレンズの必要性と予算その他の条件を秤にかけて、ご自身で決断するものでしょう。
良いものを安く手に入れたいという心理は当然ですが、良いものであれば、一部の販売店の都合で一時的に最安値が変動することがあるかもしれませんが、基本的には大きな変動はないのではないかとも思います〈根拠はありません)。
書込番号:17678612
2点

じじかめ様
そうですね、現物触ってみた感じでは、
けっこう良さそうでした。純正の設計が
ふるいので、今後のレビューに期待です。
書込番号:17679142
0点

遮光器土偶様。
タムロンやシグマの高倍率ズームと
ニコン・キヤノンの純正高倍率ズームとの
価格差を考えると、4万円ぐらいじゃないのって
思えてしまいました。
4万円なら私はこっちを選びます。
書込番号:17679148
0点

oosaka_ossanさん
その頃までに物欲が、下がる方が、
早かったりして。
書込番号:17681594
4点

別スレのkanikumaさんより
>定価が1万5千円高いEOS M用と実売価格が同等なのも納得いきません。
まったく同意見。定価を考えると、4万円代も夢ではないはずですが。
このレンズあまり話題にはなっていませんが、写りがオリ・パナより良ければ、オリユーザーの間でかなり売れるんじゃないかなぁと思っています。^ ^
書込番号:17682716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに品薄になりそうな勢いで売れてるみたいですよー
ただ単に製造数が少ないだけかもしれませんが、早期の値下がりは期待できないかもしれませんね
書込番号:17684229
2点

そもそも高倍率ズームは嫌いですけど、ISなしだとパナ機では使う気がしませんね。だから、オリ機限定となって、4万円切らないと。それに、実質的にはかわらないのでしょうけど、F5.8って感じよくないです。ウソがないともいえるのでしょうが。
書込番号:17686436
2点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
久しぶりの高倍率の購入です。
OLYMPUS純正の14-150mmの描写が気に入らなくて、Tamronの本製品をずっと待っていました。
まだ手に入れたばかりで、何とも言えませんが、やはり、高倍率は便利ですね。
とりあえず、OM-D E-M1の撮って出しの画をUPしておきます。
17点

高倍率ズームを検討中です。使用レポートをお待ちしています!
書込番号:17668802
3点

あ!そうそう!
めちゃくちゃ単純な疑問なんですが、オリンパスには「F5.8」のレンズはないですよね。
絞り値の表示はどうなっているのでしょうか?
よろしければお教え下さい!
書込番号:17668832
1点

私も本日購入しました
なかなか良い画質です
デザインは少し華やかさが足りないかな(笑)
OM-D E-M1に付けていますがバランスは良いです
ズーミングは滑らか、2段で伸びるので見た目が良い
オリ機使いの方にはお勧めできる1本です
書込番号:17669871
10点

あっそれから
F5.8しっかり表示ますよ(笑)
書込番号:17669883
4点

Niko-Cameさん
エンジョイ!
書込番号:17670660
0点

Nico-Cameさん
私も昨日到着し本日早速使ってみました。
このクラスのズームは初めてですがコンパクトで大変気に入りました。
これからじっくり使っていきます。
カラーはシルバーで良かったと思っています。
近くの風景を載せてみました。
書込番号:17671220
6点

マッシモDJさんシルバーのレンズ写真で教えて下さい。
ピントリング、ズームリングの色がタムロンホームページでの
レンズカタログ写真の色では、かなりと云おうか、
ほぼブラック/シルバーとも変わらないのですが
マッシモDJさんのアップ写真では完全にシルバー色に見えます。
実際は如何でしょうか。
書込番号:17671292
2点

マッシモDJさんへ
写真ありがとうございます、黒色に近いように見えます。
個人的にはタムロンのレンズのデザインが気になっていたので
このシルバー色に納得しました。
大変ありがとうございました。
書込番号:17671530
0点

皆様、レスありがとうございます。
写りの方は、純正を使ったときに比べて違和感がありません。安心して使えそうです。
純正の方は、広角側がイマイチな写りでしたので、早々に売ってしまいました( ̄_ ̄;)。
本レンズは、作りもチープでなく、OM-Dに付けたときのバランスもよいです。
一目でTAMRON製とわかるようなデザインですね。レンズキャップも洗練されたデザインです。
MADE IN JAPANが個人的には嬉しいです。
再望遠まで伸ばしても、間の抜けた感じはなく、非常に好感が持てます。全体的にコンパクトですね。
E-M10に付けてもバランスはよいのではないかと思います。
書込番号:17672259
8点

Niko-Cameさん
おう。
書込番号:17673913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い感じですね!
色のりの良い、どちらかというとコッテリな感じ?
フォーサーズE300や初期のフォーサーズ竹レンズのような色合いに近い?
最近のすっきりした傾向は、センサー(CCD)やエンジンの影響が大きいのかなと思っていましたが、レンズだけで相当変わる感じ、嬉しいです。今後、明るい単焦点やズームなど広がってくれたら…
高倍率、三者(社)三様という感じで大歓迎ですが、タムロンとしては自信があるのかも…となると暫くは下がらない可能性も…悩みます…
書込番号:17682823
1点

レスありがとうございます。
確かにこってり系かもしれません。
画質も悪くありません。ボケも自然な感じ。さすが、高倍率を作り続けているTAMRONですね。
広角側では結構寄れない感じはあるんですが、最短距離は全域50cmなので、望遠側にすれば、Macro的にも使えます。
便利なレンズです。
書込番号:17683299
8点

皆様こんばんは。
4月にやっと登山専用でマイクロフォーサーズデビューした者です。
山行に高倍率ズームでオリンパス?パナソニック?と検討していたところ、
このレンズの存在を知りました(以前から発売予告?みたいな状態だった
んですね)
ちまちまとパナ・オリ・タムで、値段/画質など悩もうかな〜って思い
はじめております。
Niko-Cameさんが言われた「たしかに画質はこってり系」というコメント
とともに、添付された猫の写真を見て、「こってりを超えて、べったり??」
と思ったら、ISO25600の作例なんですね〜
その次以降のハスの花の作例を見て、なかなか良いキレだと思いました。
近々買ってしまいそうな気がしますが、皆様の作例アップに期待しております〜
P.S.やっと買ったOM-Dは、初めての山行でいきなり液晶が割れ、入院後、
退院してきたと思って久しぶりに使おうとしたら、交換した液晶が
接触が悪いのか不調。再び入院中で、購入3ヶ月ほどですが、実稼働が
ほとんどなく、寂しい状況です・・・
書込番号:17684183
2点

お持ちの方に質問ですが、逆光でのゴースト・フレアはどんな感じでしょうか。作例を載せていただけると嬉しいです。
太陽を画面に入れて朝焼け・夕焼けを撮ることが多いのですが、ゴーストが目立たないように毎回太陽を真ん中付近に入れるとワンパターンになってしまうため、逆光でもゴースト・フレアが目立たなければ良いな、と思っています。
書込番号:17709390
0点

交換レンズレビュー:14-150mm F/3.5-5.8 Di III - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140710_657049.html
同サイトのレンズレビューではめずらしく?詳細気味の記事
逆光でのゴースト例も掲載しているようです。
書込番号:17717285
3点

おお、逆光での写真も有りますね、ありがとうございます。逆光については、パナよりも強そうですね。
書込番号:17723376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップされている写真見る限り、悪くなさそうですね。
12-40mm持っていますが、ズームレンズの交換するのがめんどくさいときとかに便利そうですね。
タムロンを使ったこと無いので、ちょっと使ってみたいです。
書込番号:17723655
2点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
こんにちは。
タムロンからついに出ましたね。
簡単に比較。(パナ=14-140mmF3.5-5.6、タム=C001)
スペック的にはかなりパナの新型14-140を意識しているように感じました。
大きさ
パナ φ67×長さ75mm
タム φ63.5×長さ80.4mm
重さ
パナ 265g
タム 285g
フィルター径
パナ 58mm
タム 52mm
最短
パナ 0.3m(焦点距離14-21mm時)/ 0.5m(焦点距離22-140mm時)
タム 0.5m(全ズーム域)
撮影倍率
パナ 0.25倍
タム 0.263倍
絞り羽根
パナ 7枚
タム 7枚
手ブレ補正
パナ POWER O.I.S
タム なし
しかしVCがないのがどうでしょう?
150mm域では手ブレ補正は必須のような・・・
5点

こんばんは。
マイクロフォーサーズの中では、パナソニックよりオリンパスの方が、売れているからなんでしょうか?
オリンパスと、パナソニックのGX7以外は、見限った感じですよね。
まあ、マイクロフォーサーズ用高倍率ズームは、パナソニックの14-140mm F3.5-5.6でも大きく感じるので、
少しでも余分な機構は省いて、小型化したかったのかも?
書込番号:17644065
4点

最近のm43機は皆コンパクトなので合わせたでしょうね。
当方なんかパナ14-140mm F4-5.8 Mega OISでフィルタφ67。
でも合わせているのがGH1ですから、どうにかいけますが、
D40+Tamron18-250mmとそう変わらないサイズと重さ。泣けはしないですが、何だかな〜。
そう言った点で歓迎ですが、所詮は高倍率ですから、二本目は躊躇します。
書込番号:17644239
3点


VCを一番期待していたのに、ないのは残念です。
あとは画質ですね。ズーム全域の画質でパナの14-140mm/F3.5-5.6に勝てないと、パナにしちゃおうかなぁ。
書込番号:17645006
1点

ズームで伸びたときの大きさと姿が気になります。
書込番号:17645096
5点

こんにちは。
皆さんレスありがとうございます。
焦点距離からするとオリの14-150mm F4.0-5.6と比べるのが本当だった
かもしれませんね。この3本はスペック的には似通っていて、あとは描写や
AF性能がどうかといったところでしょうか。
VCの非搭載に関しては、今後パナでもボディ内補正が主流になるかも
という想定(期待?)もあるのかもしれませんね。
AFはステッピングモーター搭載で静粛・快速と書かれていますが、
これは期待していいのでしょうか?(笑)
EM-5に装着画像がありましたが、あの小さなボディにつけても違和感
ないように思います。
なんにしろ発売後のレビューが楽しみです。
書込番号:17645826
1点

カカクコムのタイトルが[フォーサーズ用]になってますね。
書込番号:17645917
2点

カメラのキタムラでは、55890円となってます。この値段じゃ厳しいですね。せめて5万円ぐらいでないと。
あと、オリの14-150mmはびっくりするぐらい伸びるので、タムロンはどんな感じでしょうね。
書込番号:17645939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスでもE-PL、PM使ってる人にはVCあった方が有難いですけどね。
でもm4/3のレンズは全体的に割高感があるので価格破壊は大いに結構です。
デザインもイケテるし何だかんだで売れそうな気がします。
書込番号:17646324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズームで伸びたときの大きさと姿が気になります。
去年のものですが、こちらに画像がありました。
http://fareastgizmos.com/digital_cameras/tamron-announces-its-first-micro-four-thirds-high-power-zoom-lens.php
書込番号:17646351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超便利ズームだけど、明るい野外で旅行記的働きなので、趣味性より実用性。値段勝負だと思います。写りがスーパーなら別ですが、そうでないならpanaの三割引きでないと買いません。サンプル画像が見たいです!!!!
書込番号:17646845
1点

良く考えたらシルバーの高倍率ズームはm4/3でこれが初めてですね。
本当はオリンパスの14-150mmにシルバーがあるけど、何故か日本では売らないので。
このシルバーならブラックボディにも違和感がないし。14-140買ったばかりだけど性能次第では乗り換えても良いかも。
書込番号:17646875
2点


WebのMTF20Mだとオリやパナよりも良さそうですが、実際にはどうなんでしょうね?
今はオリ14-150を所有しており、買い換えるほどの魅力があるかに注目しています。
書込番号:17647097
1点

ようやくタムロンの掲示板ができましたね。
タムロンの参入、期待はしてるのですが、パナ、オリと大差無く今の値段だと厳しいかもしれませんね。
VC無くしてしまったんで、パナユーザーからは嫌われそうですね。
オリも大体の人は純正に逝くと、タムロンを買うのはよほどの物好きしか残らないかもしれません(^_^;)ヾ
参入即撤退にならぬようがんばってほしいです。 5万切ってからが勝負かな?
書込番号:17647226
2点

手振れ補正を省略したのは、値段の問題でしょうね。競合して安くなるとありがたいのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084516_K0000668928_K0000510131
書込番号:17647391
2点

それなりに、びろーんと伸びるし、この値段ならパナの方がよさげな感じ?
あとは写りですね。
書込番号:17647925
2点

http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/682-pana14140
パナもかなり伸びるようですね。
書込番号:17650094
1点

じじかめさん、なぜに旧型の画像?
以下にオリとパナの新型の画像があります。(ねこ みかんさん投稿の画像です)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000510131/SortID=16907457/
ちなみにうちにある本によると、
オリ…+59mm
旧パナ…+60mm
新パナ…+44mm
伸びるみたいです。
書込番号:17650164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆さんレスありがとうございます。
鏡筒は2段伸縮なんですね。
にゃ〜ご mark2さんご紹介のサイトのおねーさんが持ってる画像を
モニタ上で実測して計算してみたら45mmくらいでした。
伸び量は新パナと同じくらいみたいですかね。
ちなみに伸び率は、これもにゃ〜ご mark2さんご提示の数値から
計算すると、
・新パナ=158%
・タム=156%
・オリ=171%
・旧パナ=171%
くらいになるみたいです。
値段は私も5万以下くらいにならないと純正と勝負するのは
難しいかなと思いますね。
あとデザインはなかなかイケてますよね。
オリは14-42や40-150みたいに14-150を現代的なデザインに
変更しないんですかね。
個人的にはあの鏡筒デザインはどうもあまり好きになれないです。
パナ機には合わないような気がして・・・
※ユーザーの方ごめんなさい・・・
書込番号:17650259
3点


この製品の最安価格を見る
![14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000668927.jpg)
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





