


古いCDのトレーの開閉が補助なしには出来なくなり修理見積もりを
電話でしたところ9千円ほどかかるとのことで、しばらくそのまま使っていました。
CDが出てこなくなる時もありそろそろ限界かなと思い買い替えを考えていました。
売れ筋ランキング一位で満足度も高くしかもお手ごろ価格のこちらCD5005を
候補にしていました。
製品名を確認(Marantz CD-72でした)して当時どのような製品だったのか
ネットで調べてみると今でも人気があるらしくオークションでも結構な高値で
取引されているようでびっくりしました。
秋葉で購入した時はおそらく製品の切り替わり時期で割引価格になっていたので
購入できた記憶があります。
CD5005はレビューでの評価も高いのですがCD72を
修理したほうがよいのかなと今はためらっています。
CD5005やCD6006と比較して音質的にはどうなのでしょうか。
アンプとスピーカーはこれも古くてPioneer A-717とS-101を
オーディオ好きの友人の勧めで購入しましたが今でも現役です。
古い機種で実際に聴かれた方も少ないと思いますが、当時の他メーカーの同程度の
機種との比較でも結構です。
今は田舎暮らしで視聴できるような環境にないものでよろしくお願いします。
書込番号:20544368
2点

こんにちは
良い機種をご使用ですね。
結論から先に申し上げますと修理代が9千円であれば
修理された方が良いと思います。
理由はCDプレーヤーと言うのは当時の物からすると
オーディオの中では一番進歩した機器です。
特にDACと言う物が進歩しています。
ですが当時定価8万円のCD-72に現在のCD5005が
追い付いているかと言うと難しいと思います。
比較試聴していない意見で申し訳ありませんが、音は
DACだけでは決まらないからです。
電源やコンデンサー等のトータルでの出音となります。
なので買い替えるのでしたら、現在の同価格帯の物で
あれば買い替えは良いと思います。
例えばSA8005
http://kakaku.com/item/K0000607976/
この機種であれば確実だと思います。
書込番号:20544465
6点

>Seira2432さん
機器の故障による買い替えとのことですが、その場合、どんな方針で製品選びするのか? によって答えは変わってきます。例えば、いまの音より「よくしたい」と考えるなら、ザックリお持ちのプレーヤーの倍以上の価格のものに買い替える必要があるかもしれません(人それぞれの「耳のレベル」と「音に何を求めるのか?」によります)。逆に、「音が出ればなんでもいい。とにかくできるだけ安く抑えたい」ということなら、それこそ何でもいいです。スレ主さんの場合は、どうでしょうか?
なお一般に、CDプレーヤーのような俗にいう「回転モノ」は可動部分があるぶん壊れやすく、古い製品なら修理してもまた壊れる可能性もあります。それにくらべ、新品を購入するなら「ゼロからのスタート」ですから、そのぶん壊れにくいことはいうまでもありません。もし修理されるなら、そのへん含みおいたうえでされるといいと思います。ではでは。
書込番号:20544499
3点

こんにちは、Seira2432さん。
>製品名を確認(Marantz CD-72でした)
末尾にaは付いていませんか?
>CD5005はレビューでの評価も高いのですがCD72を
>修理したほうがよいのかなと今はためらっています。
修理代が\9,000であれば、またCD72の音調が気に入っているなら
(長らくお使いですからお気に入りだとは思いますが)修理した方が
良いのではないかと思います。
>CD5005やCD6006と比較して音質的にはどうなのでしょうか。
端的に言うとCD72にしろCD72aにしろ、音色的にはヨーロッパトーン
でした(当時のマランツはフィリップス傘下でメカとDACはフィリップス
のモノを使っていましたから)。
比較対象の5005や6005のエントリー製品は聴いていませんが、同じ
グレードに類するHD-CD1という小型のCDプレーヤーを去年の年末に
買いました。
DACは5005や6005と同じです。
CD72の頃のヨーロッパトーンは影を潜めてニュートラルな方向性ですが、
どことなく昔のトーンも感じられます、HD-CD1。
昔のヨーロッパトーンの頃のマランツ・プレーヤーは好きでしたし、長年
愛用もしていましたが、個人的には今のマランツは昔のマランツより好き
ですね。
旧フラッグシップであるSA-11S3とかはあまり好きでもないんですが。
オーディオ的に欲張ると失う物があるのかな、と思っています。
書込番号:20544554
4点

ベルト交換ですむなら自分でとりあえずやってみてもいいかも。
ベルトの長さ、幅がわかればホームセンターで近いのを買うのが1番安いと思います。
売ってなければ、
修理 補修 ゴムベルト ラジカセ レコーダー 交換 ベルト モーター https://www.amazon.co.jp/dp/B00KE85ANA/ref=cm_sw_r_cp_apa_291BybPG6SZXQ
こんなので、1番近いのを使ってやってみては?
ギアが破損していたら、少し面倒ですが、ネットでググると、やり方は見つかりそうだし、パーツも割高ですが、売ってます。
お手上げなら9000円なら直して使うのが幸せかな。
まあ直してオクに出したらかなりのいい値段で売れますね!
現行20万クラスと比べてみたとしても、好みの違いでどちらが良いかは、本人次第ってとこでしょうか。
個人的にはピックアップが逝かれるまで使いたい、使わずでも手放したく無い機種だと思います。
書込番号:20544770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
機器を大切にお使いのようですね。お手持ちのプレイヤーは今となっては貴重な内容の製品だと思います。修理なさられてはいかがでしょうかね。
予算が間に合うようでしたら予備の意味で候補のプレイヤーの購入もアリかと思います。
デノンもそうですが、マランツの5000番、6000番は
限られたコストの中で時代なりの改良を続けてきました。歴代の6000番は欧州でも評価が高いようですね。失礼しました。
書込番号:20546257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミントコーラさん Dyna-udiaさん デジタル貧者さん りょうたこさん 達夫さん
回答頂きありがとうございます。
個別に返事できないで申し訳ありません。
他のプレイヤーと比較したことはないのですが
今まで特に不満なく聴いていましたしトレーの開閉だけが問題で
今も音楽は普通に聴けてます。
思っていたよりもずっとよいものを使っていたんですね。
みなさんの意見を伺ううちに
昔の機器には昔の機器のよさがあり今の機器と比べることに
あまり意味がないように思うようになりました。
みなさんのアドバイス通り修理して使ってみます。
自分で修理できるようなら愛着も沸くと思うしやってみたいです。
お手上げになったら修理に出してできるかぎり使っていきたいと思っています。
おかげさまでいいプレイヤーで音楽を聴いていたことに気付かされました。
ありがとうございました。
書込番号:20546745
0点

>Seira2432さん
初めて修理しようと思われるなら今回やめた方が無難。
修理代安いし現状維持を目的とするなら敢えて危険犯す必要ないのでは?
ちなみに自分で直す場合メーカー修理を拒否されても文句言えないんでお忘れなく。
書込番号:20547044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
今回は運良く修理可能な箇所のトラブルだったのでラッキーでしたが、早いか遅いかは別にして、いずれは深刻なトラブルが発生する可能性が高いです。
その場合、高い確率で買い替えになると思います。
今回の質問で、代替えを最安の機種を選択された事を考えると、買い替えの予算は最初から蓄えていなかった様に思います。
オーディオ機器も電気製品です。いずれは壊れます。
壊れたら、修理するか買い替えるしかありません。どちらにしてもお金がかかります。
それを見越して幾らかずつでも蓄えておけば、壊れてもこんな質問しなくてもご自分で対処出来ます。
今回はプレーヤーでしたが、アンプも30年近く前の製品なので、そのうち動作不良などが起こる可能性が高くなります。
これを期に、オーディオ積み立てをしておく事をお勧めします。
書込番号:20547548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seira2432さん
>みなさんのアドバイス通り修理して使ってみます。
>自分で修理できるようなら愛着も沸くと思うしやってみたいです。
少し耳を貸してください。
オーディオの楽しみ方は人それぞれ。人によってまったく異なります。例えば「音楽を良い音で聴く」のが大好きだが、機械に対する興味は全くなし。メカを自分でいじる時間などがあれば1枚でも多くCDを買って音楽を楽しみたい、そんな方もたくさんおられます。
その一方、専門知識があり、自作(オーディオを自分で作ること)が趣味のマニアさんもおられます。そういう方の場合、むしろ自分で修理するのは大歓迎(なんせ自分で作るのが楽しみなのですから)。そういう嗜好の方たちは、極端に言えば「自分で修理して壊してナンボ」、「中古品を買っていじるのが何よりの楽しみ」だったりします。
ですが見たところ、スレ主さんはむしろ初心者さんですよね? もちろん自己責任の世界ですから決めるのはご本人ですが、あまりにもスレ主さんご自身の立場や嗜好、能力とまったく異なるマニアさんのおっしゃることをすべてうのみにする、というのも一定のリスクがあることだけはご認識なさっておくといいと思います。
上にも書いたようにCDプレーヤーというのは壊れやすく、例えば私は何台使いつぶしたかわかりません。トレーの不具合を修理し、また同じ箇所が壊れて再度直したことも無論あります。オーディオというのは消耗品ですから、仮に今回の不具合箇所を直したとしても、ほかの箇所やパーツはすでに劣化しており、また今後もどんどん劣化して行きます。で、いずれは買い替えの時期を迎えます。
オーディオというものはそういうものですから、よくお考えになって決めることが肝心です。繰り返しになりますが、自己責任ですから決めるのはもちろんご本人です。私は「こうしろ」などと身の振り方を決めつける気は毛頭ありません。くれぐれもよくお考えになってからお決めになってくださいね。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:20548244
7点

ああ、名機ですなぁ
ドライブ部は、CDM-4メカといわれるフィリップスの傑作ドライブメカ、DAC部も、DAC7といわれるこれまた傑作DACを搭載しています。
CDM4は色々なバリエーションがあって、上位機種になると、トレーとか台座が金属になっていたりしますが、基本的な動作は同じ。
フローティング構造で、スイングアーム式のピックアップ!!
多くの人が書いていますが、これは修理して使って欲しいメカです。
で、ネットで検索すると、トレイ不良が多いみたいで、プリーのベルトだけではなく、ギアの破損もかなりあるみたいですね。
結構苦労している方がいらっしゃいました。
まあ、今回は、9000円で修理にだして、その後、ピックアップが燃え尽きて、修理不可になるまで楽しんで欲しいと思っています。
現在、こういう音色のCDプレーヤーってのが少なくて、なかなかかわりのお勧めができない・・・・・・・・・
ぶっちゃけ、真面目にこの機種と同等の作りとなると、マランツSA-10まで行かないとという感じです。
オーディオが盛んだった頃のCDプレーヤーは、10万ぐらいの機種でもものすごく贅沢に作られていました。
ドライブメカをとってみても、今、同等品をつくるとなると、そもそもドライブを作っている業者ってのが少なくて、独自にやるしかない、そうなると、もうそれだけでもかなりのコストになります・・・・・
DAC部も、このDAC7といわれるDAC部も、設計の古さはあり、扱えるフォーマットも今のDACと比べると少ない、精度も甘いのですが、いまからは考えられないほどのコストをかけられた逸品で、現在でも「これでなければダメ」と言う人は多いです。
書込番号:20549228
6点

こんばんは。
Whisper Notさん
>DAC部も、DAC7といわれるこれまた傑作DAC
DAC7搭載は後継機のCD72aで、CD72はSAA7350単体なので
DAC7搭載と言うのは正確ではないんじゃないですか?
書込番号:20551209
2点

デジタル貧者さん
そうだったんですね、すいません。
書込番号:20552457
2点

>Dyna-udiaさん
誰でも最初に修理するときは初心者ですから。
それと中古を直して楽しんでるのではなく、好きな音を求めていくと、昔の機器にたどりついた。ゆえにに中古しかないっていう場合もありますんで。
>Seira2432さん
>元菊池米さん
>Whisper Notさん
達が、言ってますが、今回は修理代が、まだ安いっていう事もありますし、無理せずメーカー修理に出した方が安心かもですね。(^_^;)
無理せず頑張ってください。
書込番号:20552728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分での修理は避けたほうがよいとのアドバイスありがとうございます。
ちょうとドライバでカバーを外してみようかと思っていたところでした。
修理はパソコンのハードディスクは交換したことがあるくらいの素人です。
オーディオはカバーを開けたことはないです。
一応修理について調べてみました。
CD-72はトレー開閉の不具合が多いようですね。
原因はギアが欠けてしまうことだそうです。
ギアとゴムベルトのセットでY オークションやoBayに CD72用ということで
2千円ほどで出品があるようです。
修理の様子を解説しているWebも見つけたのですが内部に銅メッキを使用しているようで
贅沢にもこんな風になっているなんて思いもしなかったので自分でも一度見たくなりました。
Webに詳しく解説があるので修理はともかくカバーだけでも開けてみたくなっているところです。
修理部品の入手、実際の修理とハードルが高そうなので修理依頼することに
なるかもしれませんがわくわく気分になっています。
2017/01/09 01:50のりょうたこさん以降にも投稿頂いてるとの通知メールが
価格COMより届いているのですがなぜかこちらの環境では見れないです。
書込番号:20554999
2点

>Seira2432さん
変な書き込みあったんで削除されたみたいですよ(笑)
よくあるんですよ(^_^;)
ワクワクしてるんなら頑張ってみて。
僕も最初はドキドキしました(笑)
写真撮ってUPしたら良いアドバイスもらえるかもですね。
書込番号:20555041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seira2432さん
いやいや、すいません、僕が、CD-72に搭載されているDACを、後継機の72aに搭載されているDAC7と勘違いしたことを、デジタル貧乏さんにおしえてもらったのですが、それにたいして、アレコレと言ってきた人がいたんです。
まあ、別にいいのですが、僕がムカつくなら、僕の縁側とかでやればいいのになぁと・・・・・すぐにアクセス禁止にしますけど。
お騒がせしました。
で、修理の件ですが、たぶん、同じような所をみていると思うのですが、割と面倒くさいですし、ギア欠けで、同じサイズのギアをかってきても、径が合わなくて「自分で削ってつけた」とかありますよね、こういう事をすると、作業時間も延びますし、部品代もタダではないしとかかんがえると、9000円でやってもらえるのなら、作業時間分を考えたら頼んじゃってもいいんじゃないかなというのが僕の意見です。
CDプレーヤーは壊れやすいという人がいて、既に何台もおしゃかにしているとのことですが、僕も、りょうたこさんの意見に賛成で、「つかいきるまで楽しむ」というのはアリだとおもいますし、寿命に関しても、調べると色々でてきますが、意外に壊れないんですよね。
ビックアップは1万〜1万5千時間ぐらいの寿命といわれていますが、ここは、そういう規格であっても運の面もありますし、使用状況によって大きく違います。ピックアップの寿命は、ピックアップはレーザーを照射して反射を読み取るのですが、このレーザー照射のために「熱」がでます、この「熱」で、ピックアップが壊れるのですが、温度が低いところというか、ある程度コントロールされている場所で使用した場合と、他機材の設置の問題で、常に温度が高い場所で使用した場合では雲泥の差があります。
ようするに、きちんと設置して、エアコンが効いている部屋でずっと使っている場合、この1万〜1万5千時間の寿命よりも長い時間使うことができる可能性ってのがあるわけです。なので、あとどれぐらい使えるのかは、正直解りません。
モーターの寿命は、これはかなり長いです。だいたいの場合、モーターよりも、モーターを設置している受け側が振動で変形して、モーターの軸がぶれ、そのブレでモーターが壊れていく感じで、リジットな台座に設置され、きちんと設計されたモーターは意外に高寿命です。
サーボ関係もズレますが、これは、調整することでなんとかなります。
DAC部、電源部のコンデンサ、特に電解は寿命という観念がきちんとあるのですが、これも、「温度」によって寿命がきまります、普通につかっていている分には、これまた、意外に長く使える(のですが、構造的にドライアップといって、中の電解液が減ってしまう、これは避けられない事象で、壊れてはいないが、容量が減っているということはよくあります)、ただし、コンデンサは交換することができるので、交換すると音は変わりますが、「使える」「使えない」で考えると、「修理してつかえる」という部類に入ります。
IC等のチップは、ものすごく長い間使えます。
まあ、すべて、設置条件、使用条件に「寿命」というのは依存しているということで、一概に「〇〇年つかえる」という事は言えないんです。
この時代のプレーヤーは、ドライブが今のドライブ部とはまるで丈夫さが違いますし、今のプレーヤーはピックアップが「DVD用」をつかっているので、出力が大きく、そもそもの寿命がCD専用ピックアップよりも短い。
コストを削った製品だと、かなり綺麗に5〜6年で壊れるようにできています。設置や、使用状況がわるければ、2〜3年で壊れてもおかしくない感じです。
ま、その代わり、ローコストモデルはドライブメカがPCに搭載されている光学ドライブ(秋葉で数千円で買える奴)と一緒なので、修理も簡単というか、載せ替えちゃえばいいだけという話しもあります・・・・・・・
ちなみに、うちでのCDプレーヤーの寿命は、シャープの85年製のモノが20年弱、DENONのDCD-1610(88年)が15年弱、TEAC P-500が8年ぐらい、VRDS-T1が7年弱で動かなくなりました。(シャープのプレーヤーはほとんど使っていなかったので参考にはならないかな)
TEAC/ESOTERICは他にも、何機種かありましたが、いずれも7〜8年で動かなくなる感じで、意外にダメだなぁとか思っていたりします。
ただ、うちでの使用での話しですから、TEAC系がダメなのかは解りません、ただし、こわれやすいイメージが僕はついているので、今後も買う事は無いでしょうね。
Pioneer PD-T06は、いまでも現役で、ノントラブルです。
これが、不思議なぐらいノントラブルで、1日に6時間は可動しているので、Pioneerはピックアップレンズ脱落事故さえ起こさなければ丈夫なのかなぁと・・・・・・・・・・なので、PioneerやTADのドライブをお勧めにしている一因になっています。
書込番号:20555990
2点

りょうたこさん こんばんは
>変な書き込みあったんで削除されたみたいですよ(笑)
>よくあるんですよ(^_^;)
そうだったんですか、知らなかったもので何回も再読み込みしてました。
Whisper Notさん こんばんは
色々とお詳しいんですね。
CDプレイヤーも何台も使ってこられてるし。
トレーの開閉がうまくいかなくなってからもう数年たち
その間はあまり使っていなかったし一日に何時間も聴くということも
ないので使用時間は年数に比べると少ないのでまだ使えそうですね。
修理ですが、「一筋縄ではいかない」ようですね。
カバーを外せばギアの欠けが見つかるかと思っていたのですが
Webを読み直してみると前面のパネルも外さないとだめなんですね。
修理依頼が正解かもしれません。
見積もり依頼したのはメーカーではなくて電気店(チェーン店)の横にある修理屋です。
今日Marantzの修理受付相談にも電話してみました。
トレーの不具合はゴムベルトが伸びたのが原因ではないかとのことでした。
Webでは歯車が欠けて開閉できなくなるという書き込みをよく見かけると
伝えると歯車が欠けることはないということでした。
何か納得いかない気分でしたが。
修理については歯車はあるけどゴムベルトがないので修理できるか
どうか分からないというはっきりしない返事でした。
修理できる場合でも1万円以上は掛かるとのことでした。
機器を送って見積もりだけになる場合でも費用が発生するそうです。
部品がないという書き込みも見かけたのですが歯車はあるようですね。
今日数日ぶりにJazzを聴いてみたのですがおかげ様で
いつもよりいい音に聴こえました。
開閉ボタンを押すとガガガガッというような音がするだけで
トレーを両手でつかんで引っ張るとなんとか出てくるような状況です。
書込番号:20557859
0点


>Seira2432さん
写真どもです!僕の言い方が悪かったです。
CD-72を開けた時の内部写真の事です。
ごめんなさい(^_^;)
ちなみに僕は最近パイオニアのPD-T05を手に入れたんですが、あまりの音の気持ち良さにびっくりしてしまいました(笑)
1990年発売の定価8万のやつです。
多分、CD72と同じDACだったような。
マランツはスウィングアームで、パイオニアはターンテーブル式ですね。
えーっと、ベルトだけならドライバーあればなんとかできそうな気も(笑)
まあ皆さん言うように無理しないでね(笑)
書込番号:20558061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-717
http://pk846928.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
バブル絶好調な頃の製品ですね。これで定価8万って凄い時代ですね。
S101
長岡さんの1986年のFMファンの賞に入ってますね。
http://audiof.zouri.jp/hi-dyna-sp-01.htm
それにCD-72ですから、いい音してそう!
書込番号:20558495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうたこさん
ありがとうございます。
アンプ、スピーカー、CDプレイヤーだけで本当にシンプルです。
みなさんはどのような構成なのでしょうか。
>ちなみに僕は最近パイオニアのPD-T05を手に入れたんですが、あまりの音の気持ち良さにびっくりしてしまいました(笑)
1990年発売の定価8万のやつです。
多分、CD72と同じDACだったような。
マランツはスウィングアームで、パイオニアはターンテーブル式ですね。
PD-T05もいいプレイヤーみたいですね。
昔の機器ってまだまだ魅力があるんですね。
今のほうが技術が進んでいるはずなのですが何故なんでしょうね。
書込番号:20566616
1点


りょうたこさん こんばんは
紹介頂いた口コミ最後まで楽しく読みました。
DCD-1500REも満足度が高く、たぶんすばらしい機器だと思うのですが
昔のよいものを知っていると満足できないのでしょうね。
当時はオーディオを揃えるのが憧れのような時代だったと思います。
就職して真っ先に購入したのがオーディオでした。
寮の同僚もやっぱりそうだったので聴き比べとかもしてました。
アンプ、スピーカー、CDプレイヤーを互いに交換もして。
結構な重さもありずいぶん面倒なことをしてたものです。
そういうオーディオ全盛期に作られた機器だからこそ
今でも十分すばらしい音がするんですね。
口コミには専門的なことも出てきて理解できない部分もあったのですが
話題に上がっている機器を調べてみたりして楽しかったです。
だた、話の内容からすると
今の機器が使えなくなって同等のものを揃えるとなると
かなりの出費になりそうですね、と心配してます。
書込番号:20571978
0点

>Seira2432さん
そーですね。まあ僕の場合はCDプレーヤーに関しては現行機買うつもりがないんで、今のがもし動かなくなったら、次はマランツのもうちょい古いCD-880Jとか、SONYの光学固定式とかに買い換えるつもりです(笑)
DACは新しいのにも興味ありますが。
書込番号:20573254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
おかげさまでなんとかトレーが開閉できるようになりました。
銅板が使用してある様子を一度見たくてカバーを外してみました。
一面銅板でネジまで銅できれいでした。
両側面の板も見た目でプラスチックかと思っていたのですが
外してみるとずっしり重くて驚きました。
金属みたいですね。
カバーを開けた時点で、歯車が傾いているのが確認でき、
触ってみるとぐらぐらして明らかに歯車に問題があるようでした。
カバーだけ外して内部が見れればいいやと思っていたのですが、
やっているうちに止まらなくなってしまって。
前面パネルを外しトレーを取り出したら歯車が粉々になっていました。
ゴムベルトはしっかりしていて年数は経っているけどまだ大丈夫そうでした。
そういう訳で交換部品は用意していなかったのですが
自力でやってみたくなり至急オークションで入手しました。
書込番号:20592572
2点

>Seira2432さん
ほほぉ・・修理成功おめでとうございます。
(ここの掲示板では)禁断のクラフト世界への第一歩ですね(#^.^#)
凄い作りでしょう?
コレ知っちゃったら他の機種には目もくれずオークションサイトで何台でも落としちゃいますのでお気をつけ下さいね(苦笑)
書込番号:20592761
0点

部品は届いたのですがいざやってみると
一筋縄ではいかなくて何度かお手上げしそうになりました。
苦労したというか後悔しそうになったのが
パネルを外す時と歯車を取り付ける時、トレーを戻す時でした。
知ってれば簡単なんでしょうが、
歯車をはめる時、本体のプラスチックを押し開けたんですが
寒いし強度もなさそうで折れてしまわないか迷いながら恐る恐るでした。
小さな穴にはまるかどうかも不安でしたがぎりぎり収まったようでした。
トレーもなかなかはまらなくて無理に押し込んでましたが
ガイドレールがあったんですね。
元に戻して試聴してみましたが問題ないようでした。
今はボタンでトレーが開閉できるようになり
当たり前のことがすごく快適に感じます。
今回幸運にもなんとか修理できましたが多くの皆さんと同じく
初めての方には修理に出すことをお勧めしたいです。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:20592777
1点

元菊池米さん こんにちは
>ほほぉ・・修理成功おめでとうございます。
ありがとうございます。
>初めて修理しようと思われるなら今回やめた方が無難。
とのアドバイスを頂きながら
やってしまいました。
書込番号:20592893
0点

オー!お見事!
僕も最初は後悔しました(笑)
内部写真、かっこいー!
うちのPD-T05も銅箔テープで強化していくつもりなんですが、まだやってません(^_^;)
書込番号:20594819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
りょうたこさんには背中を押してもらいました。
今回はたまたまうまくいったと思っています。
りょうたこさんのように色々修理したりは出来ないと思っています。
でも、万が一そっち方面に嵌まるようなことがあれば
その時はアドバイスお願いします。
書込番号:20596111
1点

いやいや、僕も修理なんてできませんよ(笑)
でも中身見るのは好きになりました(笑)
外観より中身に萌えるって感じかも。
次はスピーカーのレストアやってみてもいーかもですよ(笑)
内部配線替えてネットワークのパーツ替えてーとか。(笑)
まあやる気になればいつでも言って下さい!僕は無知ですが、色んな人が助けてくれますよー。
後、お勧めのアイテム、
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_9BHHybT9AEFJY
ちょっと古いスピーカーには必須アイテムです。
スピーカー端子に繋げるだけで、ワンランクは上がりまーす!
書込番号:20596922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seira2432さん、こんばんは。初めまして。
CDプレイヤーはメインで使っていないアナログユーザーです。
今回、結局このCD5005を新品で購入する事にしました。
何故かと言うと、DAコンバーターを使っているので、CDPのデジタルピックアップ部分が健全なら、CDPはどれでも良かったのです。
DACは、CECのDA53Nです。中級機ですが、応答が早く、ダイレクトなDACです。バーブラウンのPCM1796*2のDACです。
旧モデルのCD5001等を中古でオークションで物色していましたが、結局、CDPはメカが新しい方が良い、10年前の旧モデルを1/4の値段で仕入れても、メカが壊れれば、意味がないと判断しました。
マランツのCDPのデジタル出力がCOAXIALと光の2種類あるのが決め手でした、特にCOAXIALです。TVのデジタル出力が光だけなんで困ってました(^_^)
だから、5001でも5005でも、どっちでも良かったのですが、メカの耐久性から見て、新品の5005にしました。
論点がズレたかも知れませんが、DAC部分は日進月歩です。古いDACに拘ってるのは、ある意味無駄です。
但し、最新のDACはAMPの可渡特性を問うて来ますので、新しいDACが自分のシステムに合ってるかは極めて疑問です。
私もCDPの更新・CEC CD3800から、全てのシステムを更新する破目に陥りました。お気を付け下さい。
長々とすみません。私の意見は、古いCDPのDAC・LSIと言っても良い・を大事にし過ぎるのも考えものではないかと言う事です。
バーブラウンのLSI・PCMシリーズも最早古くなって来てる様ですがね〜〜(^_^)まだまだ、今風みたいです(^_^)
新しいDAC・CD5005にされなかったのは、ある意味正解だったかも知れません。
私と同じ様な泥沼に嵌る可能性があります(^_^)
参考までに。
書込番号:20605648
0点

Seira2432さん
こんにちは 修理ができたとのこと おめでとうございます。
現在では化石メカ(貴重品)となったフィリップスのスイングアーム。壊れるまでご愛用ください。
他の方の意見と同じですが、DACの日進月歩は著しい。外付けDACは是非欲しいところです。
もうかれこれ20年程前、スイングアームメカ搭載のCDプレイヤーにはまり、手元に置いて10台位は聴いたと思います。
アナログ時代の生き残りのため、スイングアームの揺れがLPプレイヤーのアームの動きに似て、面白かった。友人達への(永久?)貸与で3台散らばっています。メーカーはスチューダー、ラックス、レボックス、搭載メカはCDM2、CDM3、CDM4と異なる。今、手元にあるのはクレルのCDトランスポートMD1(CDM3搭載)です。
スイングアームメカに限ることではないですが、CDプレイヤーの肝はピックアップ部。レーザー発光部分です。これが弱まれば修理不能です。それを恐れて補修用スイングアームメカを持っています。今の所、それぞれのCDプレイヤーは問題なく使えているようです。今となれば、CDプレイヤー本体より新品メカが貴重かもしれません。
書込番号:21109510
1点

もうお役に立てないかもしれませんが、たまたま見かけたので・・・。修理して使うのがよろしいでしょうね。私も姉妹機と思われるCD-50や60、あるいはもっと高価なフィリップスの500Rなど同じメカのものを使っていましたので音質傾向は把握できていますし、CD5005も現在使っていますので明確に回答できます。CD-72などは同じ系統のメカやDAコンバーターを使っているのですが、これらはやわらかで、それでいて張りのある肉厚な音質で、対するCD5005は無色透明であって、おおよそ普通のシステムに導入されるのでしたら音質は軽く感じることでしょう。全く音質傾向が異なりますし、圧倒的にCD-72のほうが面白いです。残念ながら現在はこれらに変わる機種はありません。実は私も欲しいくらいです。しかしCD5005が悪いというわけではないので、強い音質の好みがないのでしたら問題ありませんし、むしろ生々しく聞くことも出来ますが、ローグレード機ですので特別な期待は持たれない方が良いでしょうね。そのくらいCD-72はローグレードでもインパクトのある音です。
書込番号:21664559
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > CD5005」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/12/01 13:17:35 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/12 1:45:06 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/12 21:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/05/22 20:35:49 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/22 22:48:07 |
![]() ![]() |
5 | 2018/10/08 19:37:58 |
![]() ![]() |
5 | 2018/05/05 19:01:28 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/21 20:33:30 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/13 9:46:58 |
![]() ![]() |
34 | 2018/03/10 16:41:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





