
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2015年6月5日 19:38 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月24日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月10日 17:33 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2014年12月1日 13:21 |
![]() |
27 | 25 | 2014年12月21日 14:06 |
![]() |
18 | 39 | 2014年9月25日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS256GSSD370
EaseUS Disk Copyというツールを使ってHDDをコピーしました。
(SSD Scopeを使った場合も同様でした)
その後SSDに交換して起動すると、
「Windowsを起動しています」画面がチラッと見えた後にブルースクリーンになります。
エラーは画像のように0x0000007Bエラーです。
どうしたら起動するようになるでしょうか?
3点

SATAなどのI/Fのドライバが入っていない状態によく出るエラーですが。
BIOSの設定で、SATAのモードをAHCIに変更/AHCIから変更していませんか?
書込番号:18832761
1点

元のHDDがAHCIだったこと、AHCIから変更していないことは確認しています。
書込番号:18832821
1点

>AHCIから変更していないことは確認しています。
とりあえず、検証かつ念のため、一度BIOSの設定を変更してみてください。
書込番号:18833024
0点

起動時に0x0000007Bブルースクリーンエラーの解決方法!!
http://www.upgrade-pc.net/windows/post-54.html
AHCIからATAかIDEに変更してみる。
書込番号:18833088
0点

HDD全体のクローンを作成せずに、CドライブだけをSSDにコピーする場合は、システム用の隠しパーティション等ができないため起動しないです。
書込番号:18833472
3点

元のHDDは何だったか、Windowsのバージョンは何か、等の情報も書かないと適切なアドバイスがもらえません。
EaseUS Disk Copyは容量の大きなHDDから容量の小さなSSDにクローン出来ません。多分、HDDの方が容量が大きいでしょうから、別なクローンソフトを使いましょう。EaseUS TodoBackup等の場合は今度はHDDの使用量が問題になってきます。HDDの使用量がSSDより大きい場合は外付けHDDなどにデータを一旦退避させ、HDDの使用量を減らす必要があります。フリーのクローンソフトは下のURLを参考にしてください。URLにあるバージョンは当時のもので、現在はパージョンアップされています。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
書込番号:18833524
1点

nobuzohさん こんにちわ。
[AOMEI Partition Manager 5.6.3]を使って[C-Drive]の直後に、[D-Drive]を移動させ、その序でに「SSDの容量」ぐらいまで[D-Drive]を縮小するといいんじゃないかな・・・と思います。
そして、この際ダメ元で、[AOMEI AOMEI Backupper 2.8]を使い、[ディスククローン]を試してみたら如何でしょうか。
書込番号:18835751
0点

システムの部分だけをクローンすることを試してみました。参考にしてください。
Win7のシステムだけのクローン:
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6278#post_id46009
書込番号:18839055
2点

夏のひかりさん
そのURLに書いてあることは既読です。
また当方Windows7ですが、関係ありそうな部分は試しています。
アドバイス有難うございました。
書込番号:18841263
0点

ヘタリンさん
それはなんとなく分かるのですが、
じゃあどうするの?という部分が分からずにいます。
書込番号:18841265
0点

mook_mookさん
OSはWindows7
HDDはWD500AAKX 500GB
SSDはTrancend SSD370 256GB
です。
HDDの容量はSSD未満に減らしてはいるのですが、
AOMEI BACKUPPER、AOMEI DISK COPY、EaseUS TODO、SSD SCOPE
を現在のところ試していますが、できていません。
紹介された他のソフトも試してみたいと思います。
書込番号:18841290
0点

お節介爺さん
ディスククローンができるのなら試したいのですが、
容量の問題からか、AOMEIでもEaseUSでもディスククローンはさせてもらえません。
どこかのサイトで20GB余裕が必要だったという記述があって、
今は
HDDの使用領域=SSDの容量-10GB
程度なので、
思い切って30GB位余裕を持たせたらもしかして?
と考えています。
書込番号:18841303
0点

クローン以前の問題ですね!
500GBのSSDを買えば解決です。
書込番号:18841396
0点

EaseUS TodoBackupでディスククローンさせてもらえない、ということはHDDの使用量の減らし方が足りない訳ですね。もう少しHDDの使用量を外付けHDDなどに一旦退避させて減らせば、クローン出来るでしょう。クローンが実行できたとして、SSDからの起動がうまく行かないことはよくありますので、システム修復ディスクは作っておいて、起動出来なかった場合は修復を試みてください。
また、昨日投稿した、システムだけをクローンする方法も参考にしてください。
クローン出来ないはずはない、と考えて頑張ってください。
書込番号:18841456
0点

現在、mook_mookさんのアドバイスの通りにやってみているところです。
夏のひかりさんがおっしゃるように500GBのSSDにすれば解決するのでしょうが、
256でもできないわけないと思っています。
ちなみに、今悪戦苦闘しているPCは
FMV ESPRIMO DHシリーズ WD1/L WLD1S7_B325ってやつなのですが、
以前Lenovo H330でも同じことをやったことがあって、
その時はプリインストールされているLenovoのソフトで難なく、本当に難なくできたので、
今回もわけないと思っていました・・・。
書込番号:18841506
0点

みごとmook mookさんのやり方で起動できました!
その後、SYSTEM_DRVがAドライブとして見えていたので、
AOMEI Partition Assistantで非表示し、
次にDドライブをクローンして元のPCと同じ内容にすることができました。
ただ、Dドライブのクローンの作成はEaseUSではできず(ダイナミック・ドライブはだめとか)
AOMEI Backupで行いました。
AOMEI Partition Assistantにもバックアップやクローンの機能はあるので、
もしかしたらこれ一つで事足りるかもしれませんね。
みなさま!有難うございました。
書込番号:18841785
0点

nobuzouさん、良かったですね。
AOMEI Partition Assistantには「Partition Copy」と「Migrate OS to SSD」という機能があります。両方を試してみましたが、どちらも起動出来るようになりませんでした。カーサーがブリンクするだけで進まないという状態になります。システム修復ディスクも修復に入り、正常終了しますが、起動しませんでした。同じく、カーサーがブリンクするだけで進まないという状態のままでした。
書込番号:18842579
1点



SSD > トランセンド > TS256GSSD370
富士通ノート LIFEBOOK AH55/CにこのSSDを載せました。
WINDOWS7は再インストールしましたが、
ベンチの結果でreadが500などでないので、これはハードウェアの問題でしょうか。
core-i5 M560 2.67GHz
Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller
biosではAHCIを選択しています。
2011/4頃のノートPCなのでSATA3に対応していてもいいのではとおもいますが、
SATA2なのでしょうか?
0点

>>SATA2なのでしょうか?
SATA2です。
LIFEBOOK AH55/CのチップセットはSATA3G(300MB/s)になります。
そのため、頑張っても260〜270MB/sが速度の上限です。
正常値です。
書込番号:18514778
2点

CrystalDiskInfoでも対応転送モードを確認して下さい。
SATA/300|SATA/600と表示されていれば、左側のSATA/300はマザーボード(PC)側の数値なのでSATA2です。
書込番号:18515059
2点



SSD > トランセンド > TS256GSSD370
今回、セカンドPCへ当商品への交換し使用している者です。
題名の通り「tempファイル」等について質問させていただきます。
今回、交換にあたりネット上で自分なりに、情報収集したつもりですが、数多くありすぎてわかりませんでした。
っと言うのも、最近のSSDでは、tempファイルやIEのキャッシュなど別ドライブへの移行が”必要ない”と書かれているサイトもあれば、”するべき”だと書かれてあるサイトもあります。
当商品をお使いの皆さんは、どうされてますか?
一応、古いものですが当PCシステム情報を記載させていただきます。
HP probook 4510S
intel core 2 duo P8700
メモリ 4GB
windows7 pro 64bit
C:当商品
D:HTS545050A7E380 データ用
0点

>>当商品をお使いの皆さんは、どうされてますか?
>>一応、古いものですが当PCシステム情報を記載させていただきます。
tempファイルやキャッシュファイルは同じSSDに書き込んで問題ないです。
3000回書き換えられるとした場合、1日30GB書き込んでも256GBのこの製品なら理論上は70年かかる計算です。
私もそのように使用してます(動画を扱っているので100GBくらいは書き込んでるかも)。
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
書込番号:18354885
0点

当製品以外のSSDの利用ですが、
自分はSSD使い始め当初時はTempファイルをHDDに変更していましたが、
過保護だと思い今では標準のSSD(Cドライブ)設定のままですね。
せっかく速いのに、HDDに変えたら効果半減ではないですかね?
録画関係のキャッシュもSSD内設定のままです。
それでもうちでは今までSSDは一台も壊れていませんよ。
ただ容量が大目のマイドキュメント類はHDDに移行しています。
それほど神経質になる必要は無いと思いますよ。
ただバックアップは忘れずに。
書込番号:18354921
0点

今時必要性もメリットも無いね。
逆に、訳あってシステムドライブをSSDに移行できない時は極小容量のSSDを買って、SSD上にキャッシュを置くと効率的。
書込番号:18355163
0点

小生も,始めの内は twin-drive さんののように,
余っているSSDにこれらファイルを移動させていましたが,
今は,止めました,面倒になった・・・のが実情です。
書込番号:18355322
0点

投稿ありがとうございます!
そうだったんですね。ありがとうございます!
そうなんですよね。IEでの閲覧中、若干のタイムラグが気になっておりました。
現在、標準に戻し、Cドライブでの使用ですが、スムーズになったように感じます。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:18355709
0点



SSD > トランセンド > TS256GSSD370
今度この製品を購入するのですが今OSの入ってるHDDをそのまま取り外してSSDだけをつなげてBIOS起動、そこからOSをインストールする。というやり方はできますか?ついでにその後元々OSの入ってたHDDをつなげ直してフォーマットも行いたいと思ってます。この方法で全てのデータ(BIOSのドライバから全部)を消去してOSのみのインストールはできますか?(その後きちんとドライバは入れます)
もし可能でしたら手順や方法を教えてくださいm(_ _)m
自作初心者ですがよろしくお願いします
書込番号:18225555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>OSの入ってるHDDをそのまま取り外してSSDだけをつなげてBIOS起動、そこからOSをインストール
>>する。というやり方はできますか?
出来ます。
通常通り、SSDに新規にWindowsをインストールすれば良いです。
HDDにWindowsをインストールした時と要領は同じです。
今のそのHDDの中身をそのままそっくりコピーしてSSDに移植する事も出来ます。
その場合はフリーのクローンソフトでHDDからSSDにクローンを作り、クローン作成後はBIOSでSSDから起動するようにしてあげれば良いです。
有名メーカーのSSDの方がトラブルは少ないかと思います。
EaseUS Todo Backup Free(フリーのクローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
240〜256GBで有名メーカーのSSD \12,790〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000546768_K0000660265_K0000697468
書込番号:18225614
1点

前半の件
可能です
後半…
新しくOSをインストールはできます。
が、1枚のディスク(ひとつのライセンス認証)で2台のPCにインストールしての使用はできません。
確実にライセンス違反になります。
インストールできるかと、使ってもいいかとは別問題。
書込番号:18225649
0点

クローンする場合は最近のマザボならセキュアブートを無効にしておいた方が良いかと思われます。
ASUSはデフォで有効、ASRockはデフォで無効、になってますね。
クリーンインストールなら有効のままでも問題無かったですね。
書込番号:18225797
0点

そうなんですか⁉︎
ちなみにクリーンインストールでもデータを全て消去する事はできるのですか?
書込番号:18225833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリーンインストールでもデータを全て消去する事はできるのですか?
クリーンインストールとは、データを全て消去してOSをインストールする事…です。
逆に言えば
「クリーンインストールだからデータを全て消去する事はできる」
書込番号:18226483
1点

そうなんですか笑
ほんとうに情弱ですみませんm(_ _)m
書込番号:18226553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > トランセンド > TS256GSSD370
ほかのユーザーさんも苦労しておられるようですが、私が購入したSSDもシーケンシャルリードで65MB程度しか出ていません。
ケーブルを変えてもだめですし、BIOS設定をチェックしてもAHCIモードになっています。
なお起動はUEFI上のSSDではなく、レガシ^SSDからにしてあります。
これが仕様なんでしょうか?正直がっかりですね。
構成はこんな感じです
マザー:MSI H87-G41 PC MATE
CPU:INTEL G3220
メモリー:UMAX DDR3-1600 2GB×2枚
電源:SILVERSTONE 500W
OS:WINDOWS7HP
電源は500ワットでも十分足りていると思っています。
さすがにi7-4790あたりを使う場合は厳しいかもしれませんが。
0点

追伸
ちなみに、普通のHDD(5400回転)にしてみたら 5.0 と出ました。ssdは、古い部類になるサムスン840proとなってました。
このスレに限らずssdの性能差に開きがあるようなので、やたらと飛びついていいものかな、とふと思いました。
書込番号:18223721
0点

あとこれが今使っている電源です
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=248&area=jp
金欠なので、このような廉価物を使っています
書込番号:18223799
0点

>>これがさっき取ったベンチスコアです。
Readがまるで高速なSDカードの様ですね・・・
書込番号:18223824
2点

まあまあ(^^;
kinokonoko2さんと症状が全く同じですね。
原因が特定できないですが、1つずつ試していけばきっとスコアが最高の7.9まで出るようになりますよ。
kinokonoko2さん
なんか遅い気が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000669530/#17912615
書込番号:18223869
1点

しかしSSDでここまで苦労するのって初めてです
INTELの330のときは何もしなくても爆速だったのですが、まあこれも自作の醍醐味でしょうか?
書込番号:18223951
0点

今朝ふと思い立って、インテルRSTとマザーボードメーカーの訳わからんユーティリティーをアンインストールした結果、画像のような結果になりました。
これでもSATA6Gにつないでいる割には遅いですが、こんなものとあきらめています。
書込番号:18235677
0点

すんごい中途半端な速度ですね(^^;
6.3のスコアは測り直すと7くらいになっているのでは?
書込番号:18235817
1点

測定データは0Fillみたいですが、ランダムではどうなんでしょうね。
書込番号:18236068
1点

環境を見直して再度計測した結果、やっとベストなスコアが出ました。
これまではSATA電源ケーブルの下流につなげていたため、慢性的な電流不足からパフォーマンス低下が起きていたようです。
今回一番上流の電源コネクタをSSDにつないだ結果、このような結果になりました。
画像は1枚目が0Fillモードでの測定、2枚目がランダムモードでの測定です。
またエクスペリエンススコアも大幅に上がり、7.9になりました。
SATA電源系統が1系統しかない電源を使われている方は、まず一番電源ユニット寄りの電源コネクターをSSDにつないでみることをおすすめします。
書込番号:18236221
3点

このトランセンド TS256GSSD370 動作電圧(DC5V)の影響を受けやすいSSDのようですね。
主要国の電源電圧仕様
http://www.sensor.co.jp/worldsupport/kikaku/12.html
お使いの電源は 入力電圧 103.5V〜253V で有り 海外仕様の電源ですね。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=248&area=jp
日本仕様 50/60Hz-単相100V では無い電源をお使いなので
二股以上の電源取りや低電圧が起きる環境にお住まいの方などは 顕著な不具合が出る可能性も、、
書込番号:18238523
7点

この電源の件はTS256GSSD370を付ける方のためになりそうですね。
書込番号:18238534
3点

国内電源(AC100V)に対応した電源への交換が必要なようですね。
何しろハードディスクをつなげただけでパフォーマンスががた落ちしてしまうので・・・
なお電源はapcの無停電電源装置からとっています。
書込番号:18238927
1点

>なお電源はapcの無停電電源装置からとっています。
それ、正弦波出力のやつですよね?
書込番号:18239104
2点

使われるコントローラーチップ、メモリーチップに差があるのでしょう。購入前に、電網を駆使するなどして、調べる必要性は大ですね。パソコンとの相性も入れてみないと判らないところが何とも歯がゆいところのように思います。
書込番号:18239309
1点

>それ、正弦波出力のやつですよね?
そうです、1500VAの出力があるタイプです。
書込番号:18239407
0点

ネットで調べたら、このSSDはバッファーが内蔵されてないそうです。
なので環境によってベンチスコアが天地程かわるんだとか。
今度コルセアの1200ワット電源に買い替える事にします。将来的にはLGA2011-3で一発組もうと思っていますので
書込番号:18239702
1点

メモリー不足で常に仮想メモリにアクセスしていたのが常駐ソフトを削除したことでスワップ回数が減っただけのような気がします。
あとSATAのケーブルが悪いと転送レートが引き下げられますがこのあたりはHD−TUNE方がいいでしょう。
書込番号:18291884
0点



SSD > トランセンド > TS256GSSD370
初心者ですので至らない点等あると思いますが、ご了承ください。
CPU:i5 4590
マザボ:H97-pro
SSDはOS用で購入しました。
これに掲載されてることは試しました。
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
画像のスコアしかでていません。
SSDでかなり変わると言われていたので不満で…。
他の方も遅いと感じている方がいるようなので他に解決方法があればと思い投稿しました。
トランセンドの公式のSSD Scopeを使用しましたが、現段階でのアップデートの必要はありません。
他に何か方法や解決策がありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

マザーボードとSSDとドライバー/BIOS の組み合わせなどで 速度が出ない事があります。
新CPU「Haswell Refresh」 対応へのBIOSの更新があれば 行う。
また下記のような実績あるSSDで マザーボードを確かめてみてほしい。または 購入店で確かめてもらうのがよろしいかと。
MZ-7TE120B/IT \7045
http://kakaku.com/item/K0000546767/
CSSD-S6T128NHG6Q \7900
http://kakaku.com/item/K0000634541/
書込番号:17946388
0点

添付した画像の通りの速度が出るようになりました。
皆さん、色々アドバイス有難う御座いました。
最終的に見つかった問題は…BIOSのアップデートをし忘れていた事でした
BIOSアップデートしたつもりになっていたので、しなおして設定をしなおした結果、画像のスコアを出すことが出来ました。
人によってはもっと出てる人もいるようなのですが、一先ず満足しました。
ちなみに、USB接続でノートPCから計測した時も似たようなスコアでした。
「まとめ」
BIOSのアップデート
BIOSの設定
SATA--AHCIモード
CSM--enabled して Legacy 有線または Onlyなどに設定
Secure Boot----非UEFI
OSのパーティションの確認
各種ドライバーの確認
IDE ATA/ATAPI コントローラー
ディスクドライブ
「http://youwish.web.fc2.com/speed.htm」を設定
以上です。
初心者に付き合っていただき、有難う御座いました。
無事解決できて感謝しています。
有難う御座いました。
書込番号:17948015
0点

このSSD はこんな物でしょうか!
個体差でしょうか,少々 納得できませんが・・・
書込番号:17948116
0点

ひょっとして
図の11番のポート Asmedia SATA6G (速度が遅い、しかも Asmedia SATA ドライバーが入ってない状況かな)に刺さってませんか?
図の 10番の 矢印のところに刺してみてください。
他には UEFI-BIOSの設定とか チップセットドライバーとか いろいろ慣れるまで ボチボチ行ってみてください。
書込番号:17948419
0点

小生も,
2014/09/16 07:30 [17942292]で書き込んだのですが,反応なし・・・
果たして,M/Bが 「H97-Pro」で間違いないのか ???
書込番号:17950485
0点

気にかけてくださって有難う御座います。
使っているマザボは「H97pro」で間違いありません。
さしている場所は添付した図の9番の1(SSD)と2(HDD)にしています。
「Asmedia SATA ドライバー」たるものを今知ったので調べてみたいと思います…。
また、デバイスマネージャーのエラーマークはオーディオだけだと勘違いしていましたので、後ほどやればいいかなと考えていました…。
他のデバイスの部分にもあったので調べて更新してみたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:17950582
0点

H97-Pro で間違いないようなので
ボタン電池を 抜く方法で、 一度 CMOS クリアを行ってから 再度 UEFI-BIOSを設定して
立ち上げてみてください。
また SSDだけにして 他のHDDは外して 9番が 他にもあるようなので 違う場所でも 確認してみてください。
書込番号:17952590
0点

まだSATAU並の速度ですね。
>BIOSの設定 SATA--AHCIモード CSM--enabled して Legacy 有線または Onlyなどに設定
Secure Boot----非UEFI OSのパーティションの確認
これだとそのままクローンで作れるので、
クローンの時に拡張では無く、そっくりその状態のクローンを作ってますか?
書込番号:17954863
0点

アドバイス頂いた、CMOSクリアとSATAの変更をした結果、速度が落ちてしまいました…w
ちなみに、一番早いのがSATAの1でした。
なので、その時の計測結果を添付します。
また、インテルラピッドストレージテクノロジーが実行できなくなったようなので原因を調べています。
再インストールからパッチを当てたはずなのですが…。
>これだとそのままクローンで作れるので、
>クローンの時に拡張では無く、そっくりその状態のクローンを作ってますか?
申し訳ありません。
もう少しわかりやすく説明お願いします…。(初心者なので申し訳ないです)
クローンと言うのはデータの移行のことでしょうか
OSはSSDを出荷時の状態に戻してから再インストールした状態です。
宜しくお願い致します。
書込番号:17956463
0点

kinokonoko2さん
改善されませんね。(^^;
マザーボード付属DVDのドライバーを すべて入れて Windows UPDATE して
Windowsエクスペリエンス・インデックス 更新してみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1203wei/wei.html
書込番号:17957074
0点

アドバイス有難うございます。
付属のDVDに入ってるドライバーを入れたのですが、ユーティリティにある[Intel Rapid Start Technology]だけインストールできませんでした。
インストールしようとするとエラーが出てしまいます。(添付画像1)
ですが、ドライバにある[Intel Rapid Storage Technology]ですとインストールすることができました。(添付画像2)
そして添付画像2の右下にアイコンを張ったのですが、実行されていると出ています。
そうすると、デバイスマネージャーで確認すると添付画像3の状態になってしまいます。
パッチをあてて、SSDとして認証させると今度は実行されていない状況になってしまいます。
Windowsエクスペリエンス・インデックスを更新した結果、添付画像4になりました。
宜しくお願い致します。
書込番号:17959124
0点

インテルラピッドストレージテクノロジーを削除した場合、添付した画像の通りになるのですが
4個項目があるのは正常なのでしょうか?
また、そのときのディスクの状態は正常なのでしょうか…。
宜しくお願い致します。
書込番号:17959407
0点

>ディスクの状態は正常なのでしょうか…
正常です。
BIOSで: Intel Rapid Start Technology in BIOS Setup
undisabled になっているだろうから インストールできない。また hibernation partitionが別途必要になる。
Intel Rapid Startは 無理にインストールしなくても いいです。
Intel RST での 速度は どうでしたか?
現状の 標準AHCIでは どうですか?
変わらずならば、マザーボード購入店に相談してみてください。
書込番号:17959674
0点

read229.5 write193.7だと SATAUのスピードですよね。
SATAVのドライバーが当たっているのかなー?
書込番号:17960975
0点

皆さん、お久しぶりです。
あれから色々調べた結果、速度がちゃんと出るようになりました。
原因は「電源」でした…。
電力供給がしっかり行き届いていないことと不安定な事で速度がでなかったようです。
SSDとマザボにはなんの不具合もありませんでした。
設定もせずにしっかりと速度が出せるので、ちゃんとした製品であったと再確認しました。(SSDが)
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また、お騒がせしてしまってすいませんでした。
書込番号:17977909
2点

>原因は「電源」でした
そうでしたか。^^
原因になりそうな事は 他にも色々とあるので 自作初心者さんには 特定するのが大変だったろうと思います。
解決おめでとう!!
(^J^)
書込番号:17978387
0点

>原因は「電源」でした…。
>電力供給がしっかり行き届いていないことと不安定な事で速度がでなかったようです。
???
何を如何してどうなったのか 等の,詳細な情報提供があると参考になるのですが・・・
書込番号:17978615
0点

you-wishさん
約一ヶ月、親身になって下さって有難う御座いました。
今後も自作をしていく上でいい経験になったと思います。(ちょっとハードでしたが…w)
どうも有難う御座いました。
沼さんさん
何をどうして…ということですが、電源だと判断出来た理由として
・新しいマザボが届いた時に数値が出たので、マザボの問題だと判断していたのにも関わらず、すべてのセッティングを終えてみるとまた振り出しに戻っていた事。
・友人に指摘されて気がついたのですが、無線子機がごくたまに認識されなくなる事。
・グラボを外して速度を測ると250程度出たこと。
・SSDに接続している電源の場所を変えてみると速度が変化する事。
根拠にはなりませんが、以前使っていた電源はあまり有名でないメーカーであり、80PLUS認証がシルバーでしたのでそんなによくないんじゃないかと言われたこと。
なので今回は有名メーカーでゴールドにしておきました。
また、グラボ・HDD、DVDドライブなどを出来る限り外したときは480程度の速度が出せました。
なので設定ではなく、電源だと判断しました。
補足
SSD、マザボ、電源をすべてアマゾンで購入しました。
SSDとマザボは初期不良で交換依頼をしたら新商品をすぐに送って貰えました。
なので、交換に出すSSDとマザボを含め、二個ずつ持っている状況です。
新しく届いた商品が不良品である可能性は少ないと思うので、色々な組み合わせで計測してみたのですが、どれも変化なし。
それに加えて先に述べた条件から電源だと推測しました。
電源は3年保障と書いてありましたが、同じものはちょっと抵抗あったので、別の商品を購入しました。
結果としてSSDとマザボは不良品ではないので、交換して頂けるか不明ですが…w
うまくまとめられなかったのでぐちゃぐちゃですが…このような所です。
他に記載した方がいい状況などがありましたら、質問して頂けると助かります。
書込番号:17979834
3点

沼さんさん
いえいえ、こちらこそアドバイス有難う御座いました。
報告が遅れてしまいましたが、先日アドバイス頂いたデバイスマネージャーの!マークがついている箇所ですが、マザボのCDにあるドライバを全部入れたところ、なくなりました。
また、沼さんさんが不満に思って書き込みをして下さらなかったら電源が原因で他の部品も壊れていた事でしょう。
(2014/09/17 17:37 [17948116])
壊れずにすみ、さらに速度がちゃんと出せてよかったですw
有難う御座いました。
その他、長い間気にかけて下さった皆様、有難う御座いました。
無事解決できて感謝しています。
最後に、設定しなおして計測した結果とスコアを表示しておきます。
重ね重ねになりますが、長い間有難う御座いました。
もう問題が起きない事を祈りますが、また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:17980115
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





