


SSD > トランセンド > TS512GSSD370
本SSDをHDDケースに入れて使用していましたが、急に認識しなくなりました。
HDDケースから取り出し、別のHDDケースに接続しても、認識しないので
本品の故障と思い、購入時のメールや領収書等を探した後に
駄目もとで、元々のHDDケースに仮止め(ネジ等を接続せず)でPCにつないだら
認識しました。
コピーしたかったデータが取り出せたのは良かったですが、
今後使用していくのに少し怖さがあります。
同じ様な経験や問題の原因が分かる方がいればご教授願いたいです。
購入時期:2014年8月
使用頻度:持ち運び用途で、平均すると週に1回程度の使用
こころ辺り:HDDケースから出す時に、SATAコネクタが1mmかそれ以下浮いていましたが、
その直前まで特に問題なく使用できていました。
書込番号:18486630
0点

サラリーマンNEOさん こんにちは。 電子機器/部品はいつかおかしくなる、、、と思ってbackup残しながら使う、、、でいかが?
書込番号:18486736
0点

BRDさん
書き込みありがとうございます。当方、電気系のエンジニアですので、物が壊れることも理解できますし、
使い方も、慎重とは言わなくても、それなりには気を付けています。
元々、移動用にHDDを使っていましたが、出先ではなく、自宅でPCにデータコピー中にHDDが
故障したため、リスク回避のためにSSDに変更しました。持ち歩きの影響でHDDにダメージを与えた為、
故障したと思いSSDだと影響が少ないと考えて。
使い方としては、出先でデータをコピーして、自分のPCへ移動させるという使い方で
そのデータはまた同じ所に行けば、入手できますが、簡単ではないので、この状態のSSDを次回使うのに
躊躇してしまいます。新しく買えばよいのでしょうが・・・
書込番号:18486776
1点

了解。 容量が少なければUSBメモリー。
事情許せば無料のネット保存やクラウド。
リモートデスクトップなど お考えになっては?
書込番号:18486826
0点

ありがとうございます。当方の使い方だと、USBメモリでは容量が足りないですし、ネットストレージですと、データ移動時間が長いのと、ネット環境が無い場合もあるので駄目ですね。
書込番号:18486959
0点

>サラリーマンNEOさん
私も同様の用途で使用してますが、他社のSSDではそのような事になったことがありません。
コネクタの接触が一番疑わしいですが、後はケースへの電力供給不足などですかね。
昨今の安価なケースでは希にケース付属ケーブルで、PC背面パネル直でないと動作しないなどの物もあります。
複数のHDDケースで発症するようならSSDがやばそうですね。
書込番号:18486982
0点

流浪のテスターさん
ありがとうございます。SSDをHDDケースに入れてつかうのは、パソコンのデータ移動とかの
一時的以外に使用するのは今回が初めてです。
確認用のHDDケースは、ACアダプター付で、直前に別のHDDでも使えていたので、
一時的にSSDに通電しても認識できなかったと思っています。
元のHDDケースとの接続も少し怪しいのですが、そうなるとその後の別のケースでも
認識しない事が説明できないので。
自分の質問も、他の方がされていると本品が悪いのではなく、使い方に何か
問題があるのではと思う様な内容ですが、保障期間でもこの内容で修理や故障診断してくれるか
分かりませんので、使えるならこのまま使いたいのですが、同様の事例を聞きたい次第です。
書込番号:18487011
0点

悪いレビューも少ないので、それほど出荷検査がぬるいとも思えませんが、
仕事で使用されるなら、早めに購入店に相談されてはどうでしょうか?
私の行きつけのお店なら、その事情で即交換してくれます。
とりあえず、交換して再現するかどうかで判断したほうが早そうです。
書込番号:18487070
0点

サラリーマンNEOさん
SSDへ抜き差しで コネクターが緩くなってきているのでは?
CRCエラーが起きて認識不良だったか、
電源供給ラインの異常とか 色々考えられますね。
ラッチ付コネクターが使えるようでしたら、お勧めですが、本来ならば SSDの抜き差し無しで使われた方がいいですね。
SATAコネクターの寿命などで ググると色々と出てきます。
書込番号:18487874
0点

流浪のテスターさん
現時点でこのSSDが悪いとは思っていないのですが、同じ様な症状がいないかと思い、書き込みさせて頂いています。
ソフマップのネットで購入し、納品書は再送してくれる事になりましたが、故障診断だと有償になるかもしれないという事で、さすがにこの状況で新品交換も求めにくいし、かといって使っていて壊れてもいやなのでと考えてしまいます。
書込番号:18487921
0点

you-wishさん
このSSDは出先で使用する為、HDDケースに入れて使用していました。ですので、HDDケースのUSBは抜きさししますが、SATAコネクタは、取り付け後は、意図的に外す事はないです。ただ、低い高さですが、落としたり、認識しない時にSATAコネクタが1mmくらい浮いていたので、SATAコネクタとの接続が悪くなったかと思ったのですが、SSD単体で、別のHDDケースにつけても認識しなかったので、一時的にSSDが認識しない症状になったと思っています。
確認したのが1台のPCですので、PC側の要因もあるかもしれませんが。
書込番号:18487955
0点

サラリーマンNEOさん
以前 USB3-HDD(2TB)にて 接続したままで、3ヶ月後くらいに、突然認識しなくなった事が有りました。他のPCに戻すと初期化されて使えるようになりました。このように何もしてなくても 突然は有り得ます。今回は 落下もあるとの事ですから 普通に有り得ますね。諸々のドライバー関連でも ver違いや新verでさえも 起こり得えますしね。
後は バックアップさえ有ればという事ですね^^
書込番号:18488217
0点

コネクターへの負荷を考慮して考えると、ネジ固定をされるべきでしょう。
SSD/HDDケースに使われるコントロールチップ(ASmediaやISSOLUXなど)の種類とファームウェアによっては、認識が区々な物や暗号化の解除有無のポップアップ出る物もあるし、認識されないと思った時に先ずディスクの管理を開き、確認行ってから問題の切り分けをします。
どの段階でSSDが認識されていないとスレ主さんが判断されたのか、その詳細が記載されていないのでお聞きしたいですね。
今どきのSSDは余程の無茶をしなければ、早々に壊れる事もないでしょう。
私の手持ちで購入から4年以上酷使して使ったSSDを昨年やっと壊したくらいですから、現行のMLCが耐久性劣るとしても少し疑問を感じます。
2年前にハングアップ回数増え始めたM5Pを、エンコード用に酷使している最中ですがまだ使える状態です。
SSDのコントローラーはCPUの一種で発熱による故障も示唆されますが、データーの種類が動画でエンコードによる書き込みを長時間を行い、ファイル書き込み先に当該SSDを指定されている様な使い方では、壊れる条件が揃った時に症状が出始めると思います。
特にビットレートと解像度を高く設定(例としてHD解像度をFHDへ上げてビットレートも上げる)し、一度に動画ファイル数を10〜20(1ファイル辺り再生時間2〜4時間)のエンコードを行うと、コントローラーへのダメージは相当なものになるでしょう。
1ファイル辺りの断片化も相当なものなので、GC処理も追いつかない状態に追い込まれますから・・・
実際に上記のエンコード作業中にS599が御臨終しています。
システムドライブ運用時においてSSD故障初期の段階では、ハングアップの起こる頻度が徐々に上昇していくことでしょう。
そのハングアップ頻度が増えた頃にリムーバブルディスク運用へ切り替えて使用しても、まだSSDは使えるのでそこからがお楽しみなのです。
SSDが完全に使えなくなる状態とは、SSDのドライバーをPC側で読み込み行われなくなった時に御臨終確定です。
もう一つの御臨終パターンは、NANDへの書込みが出来なくなった時くらいでしょうか。
自分自身で使い「壊し方」を知ると極力「壊さない」方法も見えてきます。
より詳細な使用内容を書かれると、自ずと答えは見えてくるでしょうね。
書込番号:18488906
0点

you-wishさん
書かれた症状と異なりますが、近い要因なんですかね。
運悪く壊れたら、保障期間中なので、修理を依頼するのですが、
今現在、普通に動くので厄介です。
バックアップはしないといけないのは理解していますが、
なかなか出来ていません。
自分は無駄にHDDにデータを溜めているので、整理しないと
いけないのですが、放置しています。
書込番号:18490279
0点

ガリ狩り君さん
ネジですが、認識しなくなった後に、駄目もとで再接続する時に、
たまたまネジ止めが面倒なのでしなかっただけで、問題発生時や通常は
ネジ止めしています。
認識しなかった状況ですが、
デスクトップPCに本SSDを入れたポータブル型HDDケースを
USBで接続。(PCはUSB2.0、ケースはUSB3.0)
SSDの中身はフォルダが3個ありました。
フォルダ1をPCにコピーしましたが、コピーに時間がかかり、
終了後にフォルダ2もコピーしようと待っていたら、
フォルダ1のコピー終了後に、SSD接続していたドライブが
急に消えました。マイコンピュータ上にもなかったので、USBケーブルを
何回か接続しても駄目でした。
ケースかSSDの故障と疑い、ケースからSSDを取り出して、
別のHDDケース(ACアダプタ付の3.5・2.5インチ対応)にSSDを接続したが、
これでも認識せず。
この時点で、別のHDDケースでも認識できなかったので、SSDの故障と断定しました。
購入時期や保証書等を探して10分か20分経過して、データ取り出したかったと
思い、駄目もとで最初のケースにネジ無しで取り付けて、デスクトップPCに接続したら
認識しました。はっきりとした記憶ではないですが、通常時よりも認識するのに
時間がかかった気がします。
ちなみに、この間にパソコンの再起動等は行っていません。
別のHDDケースでSSDが認識したら、SATAコネクタの接続が浮いたとか、説明が
つくのですが、一時的に認識しなくて、その後に認識するのが疑問です。
書込番号:18490320
0点

似た症例と言うことで、
1.HDDですが、WD WD3200BEKTをHDDケースに入れて、Thinkpad T520 XPでGMYLE Express34カードのUSB3につなげたものが、ある日突然認識されなくなりました。安全な取り出しにも出てこなくなりました。リブートで回復しました。
2.元Vaio Type Pに入っていた32GBのSanDiskのSSD(1.8インチ、ZIFコネクター)をそれ用のケースに入れて、PC間のデータのやり取りに使っていますが、ミスでSSDを落としたら、ケース側のコネクタが外れました。その後、このSSDが認識されなくなりました。これもリブートで回復しました。
何れのケースもリブートまでに、何回か抜き差しなどやりましたが、効果はありませんでした。この二つのケースは何れもHDD/SSDはケースにちゃんと収まった状態ですが、蓋を開けっ放しのHDDケースでHDDはコネクタに差し込んだだけのものでも同様な現象は起こっています。USB接続で認識されなくなる、というのはよく起こることではないでしょうか。HDD/SSDが悪かったことはなかったし、ケースもそれ以降使えているので、深刻に悩むことはないと思います。
書込番号:18490999
0点

スレ主さんの書き込みを見て感じた事は、次回同じ症状が起きた際にはUAPS対応HDDケース(簡易的にSATAとして認識するケース)を用意された方がいいでしょう。
仮に従来のHDDケースによる給電が、今までギリギリの状態で使えたのか判断されるための切り分けに必要です。
【ディスクの管理】で当該SSDの認識状況を確認されていないようですから、次回からはディスクの管理でドライブパスが発行されていない状態なのか確認して下さい。
この程度の問題は意外と起きやすい症状ですが、ドライブパスの確認は見逃しやすい項目です。
それとは別に気休め程度ですがSSDのドライバーを、デバイスマネージャーからPCにインストールし直しも良いでしょう。
書込番号:18492385
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





