BDP-S6200
- 「4K アップコンバート機能」により、4K対応テレビに接続するとDVDソフトや外付けHDDなどの映像を4Kの解像度で楽しめる、無線LAN内蔵ブルーレイプレーヤー。
- メーカー独自の信号処理により、8bit/10bitパネルのテレビでも16bit相当の高階調で出力する。また、1秒以下の高速起動に対応する。
- 圧縮音声を原音に近づける「デジタルミュージックエンハンサー機能」により、音楽CDの原音に近い自然で広がりのあるサウンドを再生する。



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
ESS社製のDACIC ESS9018ですと動作条件が厳しい為か、マイコンソフトのXDAC-1では音切れになります。
別メーカーDACICを使用しているDP-510・410等はXDAC-1でも使用可能とのことです。
ESS社のDACでも動作可能なHDMI SPLITTERがありますでしょうか?
S6200とESS社製のDACIC ESS9018の組み合わせで音切れがしないHDMI SPLITTERがあれば、
教えていただけませんでしょうか?
書込番号:18875356
2点

こんばんは
素直に、マニア向けのSACD/CDプレーヤー買いましょう
DP-510の名が上がってるんで
DP-550(58万円)などよろしいかと
書込番号:18875518
1点

ariadさん、こんばんは。
>ESS社のDACでも動作可能なHDMI SPLITTERがありますでしょうか?
おそらくないと思うので無理でしょう。
音切れが起こるのは、ES9018Sはデータが外れた場合に再計算をするためミュートするからです。
どうも、BDプレーヤーでDSDをPCMに変換しているときに不安定になっているようです。
だから、スプリッターでどうにか出来るものでもないように思います。
この件については、あとで再確認はしてみます。
ということなので、ES9018Sを使っていて、なおかつ入力データをリサンプリングして
ジッターの除去とかデータの安定性を計っている機種なら音切れは起こりません。
BenchmarkDAC2HGC(ES9018)、Mytek STEREO192-DSD DAC(ES9016)なら音切れは起きません。
書込番号:18878436
0点

blackbird1212さん ありがとうございます。
アキュフェーズのサービス課に確認したところDACICの問題で対応不可能との回答でしたが、スプリッターを変えれば
ひょっとして何とかなるかと思いましたがやはり無理でしたか。blackbird1212さんの掲示板の意見は前から参考にさせてもらっています。SACDのDC-37からの再生は断念します。SACDはPD-70の通常の再生で我慢します。
blackbird1212さん、別掲示板で質問すればいいのですが、現在、サウンドウオーリアのCDトランスポーターCT10・
クロックジェネレーターCL10→DC-37→A-36→KEFLS50で使用しています。
CT10・CL10を導入してからは非常にすばらしく満足しています。SACDは不必要とも感じます。
もし、サウンドウオーリアCT10・CL10にたいする意見、評価があれば教えてください。
書込番号:18880198
0点

ariadさん、こんばんは。
いちおう検証したので、その結果とダメと判断した理由です。
再生環境
BDP-S6200→XDAC-1→[同軸]→BenchmarkDAC2(表示で動作の確認)
音声そのものは、BDP-S6200→XDAC-1→[HDMI]→TA-DA5800ESで確認。
上記組み合わせでは、前レスのように問題なく再生出来ますが表示に問題があります。
DAC2には、入力データのビット数を表示する「24bit」と「16bit」のインジケーターがあります。
このインジケーターには「両方点灯」というモードがあって、
その場合は「データが17bit〜23bitの間」ということになっています。
SACDをPCMで出力した場合、TA-DA5800ESは「176.4k」、DAC2も「44.1k」+「x4」の表示は出るのですが、
DAC2のビット数インジケーターが「両方点灯」になってしまいます。
ですが、BD-Audioディスクで192k/24bitを再生すると、24bitが正しく点灯します。
スプリッターに問題があれば、より高い周波数の192kでも問題が出そうなのですがそれはないわけです。
このことから、スプリッターの問題ではなく、DSD→PCM変換の質の問題ではないかと考えています。
多くのDACは、この程度の変動では動作に問題は起こさなかったりリサンプリングしているわけですが、
ジッタリデューサーを内蔵しているESS社のDACチップは直接入れると敏感に反応してしまうようです。
ES9018やES9016を使ったDACでは、その高性能を生かすためかリクロック、リサンプリングをしないのですが、
プロ機の血が流れるBenchmarkやMytekはリクロックをしているため、影響が出ないようです。
>もし、サウンドウオーリアCT10・CL10にたいする意見、評価があれば教えてください
使ったことがないので、わからないです。
でも、ドライブにクロックを供給出来るのは良いですね。
前から、AntelopeのOCXを買おうかと悩んでいて、いまだに買ってはいないです。
書込番号:18882206
0点

blackbird1212さん、検証ありがとうございました。
DC−37の表示が176.4K 23bitという中途半端なものだから不思議に思っていました。なんとなく原因がわかりました。
もし、パイオニアのBDP-170からの88.2K 24BitのデジタルアウトがDC-37に使用できれば、PD-70のアナログよりは
良いように思えます。(blackbird1212さんのPD-70の掲示板に記載があったように思います。)BDP-170は1万円程度ですので確実に使用できれば購入しようかと思います。どうかご教授お願います。
書込番号:18883520
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)