
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2015年10月9日 15:56 |
![]() |
7 | 2 | 2015年9月6日 21:01 |
![]() |
5 | 1 | 2015年8月2日 21:21 |
![]() |
11 | 5 | 2015年6月29日 05:19 |
![]() |
3 | 3 | 2015年6月11日 02:23 |
![]() |
1 | 3 | 2015年6月10日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI10
同じ条件のもとで、象印の圧力IHとIHとでは、炊き上がりの傾向が違いますか? 傾向が違うとすれば見た目からして違いが分かるレベルですか?
圧力ならご飯に艶がありもともち、IHならカレーに合うご飯のようにパラパラとし主張してない炊き上がりになる、みたいな。どうなんでしょう?
書込番号:19194676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>magtmaさん
はじめまして。
圧力IHタイプは圧力コントロールが可能ですので
好みの硬さに炊けますね…
圧力をかけることによってご飯の甘みが引き出される
のが特徴かと…
カレーに合うように1.0気圧で粒感がある炊き上がりに
もできますし。
象印は炊飯器の見た目と同じくあまり違いは無いかと…
感じ方は個人差ありますが…
パナソニックのスチーム圧力IHタイプの場合は
仕上げに200〜220度のスチームを全体にかけ
艶々に仕上げる等特徴がありますが…
書込番号:19195239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お世話になります。早速にありがとうございました、パナソニックは価格設定が高めですね。それとお米を選ぶというか、旨いお米はうまく、不味い米は不味く、みたいな。土鍋でご飯を炊くとどんなお米も旨く炊ける気がします。
書込番号:19198314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。メーカーによって炊き上がりは違いますね。象印はうまいがヌカ?の臭いが鼻をかすめますね。土鍋にします!
書込番号:19212185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI10
朝方炊いたご飯を晩にも食べたいのですが、保温機能の優れたオススメの機種はありますか?
5.5合炊きで予算は3万円台くらいまでです。
よろしくお願いします。
書込番号:19110901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保温機能だと、少し温度を下げて保温するエコ保温(省エネ)。
乾燥しないように、12時間おきに、スチームをかける。
どっちにしろ、保温は美味しくありません。
美味しさ優先なら、保温しないで、炊きたてをラップして、冷蔵保存して、食べる時に、レンジで加熱する。
書込番号:19110970
3点

>朝方炊いたご飯を晩にも食べたいのですが、保温機能の優れたオススメの機種はありますか?
>5.5合炊きで予算は3万円台くらいまでです。
真空圧力IH保温釜 RC-10VXH
http://kakaku.com/item/J0000015407/
真空ポンプの動作音が多少気になりますが、保温機能という面では東芝の真空タイプの炊飯器が優れています。
書込番号:19117107
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI18
新品で購入して約1か月経つのですが・・・
炊飯中にフタが「ビィィィ・・・・」と数十秒ほどなり続け、その後音が止まります。
(炊飯中にこれが何度か不規則に再現するようです)
鳴っている最中にフタを指で押すと止まるので共振のような気がします。
これは仕様でしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
2点

>これは仕様でしょうか?
>それとも初期不良なのでしょうか?
共振してしまうのは、仕様ではありません。
購入1ヶ月ということですから、まずは、購入先に相談して交換してもらえないか話してみてください。
ダメなときは、メーカーサポートを受けるほかないと思います。
書込番号:19020737
3点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI10
今まで、お釜をガスで炊いていたので、電気炊飯器については全く無知です。
この機種と東芝の真空圧力IH保温釜 RC-10VXHが候補です。
そこで、皆さんにお伺いしたいことが二つあります。
(1)米を研ぐときに、両者の製品の釜で、「直接研いでしまうと、釜のコーティングが
取れてしまうので、鍋と網を使い、研ぐのがよい」と友人から助言されました。
この方法は正しいのでしょうか?
(2)保温機能ですが、「東芝の製品だと、真空ポンプを使い、釜の中の空気を抜いて
出来るだけ真空状態を保つので、ご飯が黄ばんだりせず、おいしく食べらる」と
友人から言われました。この象印の製品にも真空ポンプ機能に近いものがついているのでしょうか。
東芝の方が約1万円高いのですが・・・・
アドバイスをよろしくお願いします。
2点

炊飯器の保証は、本体1年・内釜3年が多いです。
炊飯器の内釜で、洗米すると、塗装が剥がれて、使えなくなった話しは多いです。
最近は、塗装が固くなったので、剥がれにくくなり、洗米をしてもいいと、書かれている製品もあります。
自分は、これは信用出来ません。
高価格帯のでも、剥がれたと聞きます。
面倒でも、他の容器で、洗米後、内釜に入れた方が、いいでしょう。
高価格帯だと、内釜もメーカーにより、特色が出ています。
土鍋・鉄鍋(南部鉄器)・備長炭鍋・竈がまなど。
一度、実物を見てください。
重いのや軽い物など、色々ですから。
書込番号:18896758
0点

>1)米を研ぐときに、両者の製品の釜で、「直接研いでしまうと、釜のコーティングが
取れてしまうので、鍋と網を使い、研ぐのがよい」と友人から助言されました。
この方法は正しいのでしょうか?
正しいです。内釜での洗米OKと記載のある炊飯器も増えてきましたが、メーカーの保障内容など信頼に値しません。
コーティングが取れたのはユーザーの使い方が悪かったから保障しないといいだすメーカーが存在しているからです。
内釜で洗米していなければコーティングがはげた原因はユーザー側の乱暴な扱いではないことを
明確にできるので切り分けしておくとよいです。
ちなみに私は洗米用にこのボールを使ってます
藤井器物製作所 3Way水きりボール
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012YLOX0
>(2)保温機能ですが、「東芝の製品だと、真空ポンプを使い、釜の中の空気を抜いて
出来るだけ真空状態を保つので、ご飯が黄ばんだりせず、おいしく食べらる」と
友人から言われました。この象印の製品にも真空ポンプ機能に近いものがついているのでしょうか。
純粋に保温性能のみでみれば現状では東芝にかなう製品はありません。
保温時間としては東芝と同じ40時間を謳う他メーカー製品も増えてきましたが
40時間保温したいお米を食べたいかどうかはともかくとしても
24時間保温後のお米の黄ばみ具合などは明確な差があり
東芝の真空機能付の炊飯器が炊きたてに近い白さを保っています。
書込番号:18896995
5点

MiEVさん、黒蜜飴玉さん、早速のアドバイス、ありがとうございます。特に、黒蜜飴玉さんの
単刀直入で、わかりやすい助言に感謝いたします。さらに、洗米用のボールまでご紹介いただき
ありがとうございます。
あと、とても興味深く思った点が一つあります。それは、「40時間保温したいお米を食べたいかどうか」
という指摘です。その点を考えた時、誰も食べたいとは思わないだろうな!
言い換えれば、「40時間保温したご飯を食べないならば、東芝製品でなくても、この機種、象印に決めても
いいかな」と思いました。
MiVEさん、黒蜜飴玉さん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:18897146
1点

惑わされてはいけません…
象の保温24時間は、東芝真空機の保温50時間に匹敵する状態と考えて良いです。
それでも象の保温24時間モノのコメを食えるかって話ですよ!単純に象の40時間保温は東芝の80時間以上と言う天文学的数字w
東芝の1.2気圧の真空圧力機買えば、とりあえず甘味と保温は確保出来ます。
象の40時間の保温可能って、保温自体は可能に決まってる…従来の24時間保温を改良を加え40時間保温が可能であるとカタログ上で謳う為の食味判断を、全く科学的根拠無い甘ったれた社内実食アンケートで決めたとの事。なるほど甘さと保身は確保している。
書込番号:18919256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内釜のコートについて…
内釜も基本はダイヤモンド粉入りフッ素コートフライパンと一緒で、よくフッ素コートフライパンに金属ヘラが使える等と謳った表記が有りますけど、金属ヘラ使ってたら寿命は多分10分の1になる!卵とご飯で作る炒飯なんぞくっ付いて鍋振れずに早々とゴミになります。
フッ素コートフライパンで生米以上の硬さの食材を料理した事有りますか??米の硬さを上回る物は中々御座いません。
それで無くとも柔らかい食材でフッ素コートは劣化して行きます。
それでもフライパンのメーカーは金属ヘラ使用可能の文字を撤回出来ません。
同じ様にメーカーが内釜で米を研げると言ってても…フッ素コート確実に寿命が縮まり、極端に言えばツルンとなっていた水の弾き具合は一回の洗米で半減て事になっているかもしれませんね。
それでもメーカーは内釜で米を研げます…の一言を撤回出来ません。
ちなみに俺は100均のステンのザルとボールを使って洗米してます。
書込番号:18919296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI18
圧力IH炊飯器の購入を検討しています。
今まではマイコンジャーだったので多分どちらを選択しても満足できると思うのですが・・・
ネットに NP-ZE18 の情報が殆どなく NP-NI18 と比べて実売で1万円ほど安いので気になります。
やはり1万円の差は美味しさに差がでるものなのでしょうか?
そもそもこの2機種で何が違うのでしょうか?
1点

https://form.zojirushi.co.jp/seihin
詳しい事はこちらから問い合わせて貰えるといいですが
NP-ZE18はNP-ZA18の旧モデル(去年)です
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/pdf/lineup_jar5.pdf
つまりここを見ると比較できます
違うのは炊き分け機能、人工知能AI機能(炊き上げ保温の強化)
釜のコートの違い、パン焼き発酵機能と高め保温機能の有無
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npni/
人工なんとかはこの一番下にある4つのセンサーの事です
要するに
・より甘みがでてふっくら炊ける
・保温性能の向上
この辺ですかね
書込番号:18859409
1点

炊き分け機能は1〜1,15気圧までのZA(ZE)がすしめし、しゃっきり、ふつうで気圧を3通り変えます
1〜1,3気圧のNIがややしゃっきり、ややもちもち、もちもちが追加されて
細かいメニュー選択できるそうです
書込番号:18859424
1点

ありがとうございました。
性能的に NP-NI18 の方が上のようですね。
これを購入しようと思います。
書込番号:18859488
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI10
買ったばかりのこちらの炊飯器、白米は問題なかったのですが玄米を炊くと何度やっても
べちやべちゃになったので
メーカーに修理に出しましたら、『点検は正常でしたが、設定温度をすこし下げました』といっていました
炊飯器は後日で返してもらえる予定のですが、ふと疑問に思いました。
正常でも設定温度をさげたって。。。。。。
白米のとき大丈夫なのでしょうか? ここで聞くのが場違いだったらすみません。。。。
1点

取説 11ページ
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NPNI_1.pdf
炊き方の選択で、白米(12種類)と、玄米(2つあります)は、別にあります。
玄米だけ、温度を下げたのではないでしょうか。
書込番号:18852914
0点

心配ならメーカーに直接、「白米用の設定は弄ってないよね?」って聞いてみるのが確実だと思いますよ。
(玄米モードでの)浸水・吸水工程での設定温度を低くする→吸水の進み具合が控えめになる→吸水し過ぎで炊き上がりがベチャベチャになるのを改善・回避できるはず、
ってメーカーの考えなのでしょう。
それでもダメなら(前のスレにも追加で書きましたが)、あとは最初から水加減をメーカー指定よりも控えめにするしかないかと。
コメの性質は個々の銘柄や保管期間でも違いますし、そこまで機械が自動判別してくれる訳ではないですから、オールマイティは期待しないほうがいいと思いますよ。
書込番号:18857032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいことなのにご丁寧にありがとうございました
機械なのですから、炊いて様子をみてまた使ってみます
お二方ともご親切にありがとうございました。
書込番号:18857917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





