
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年8月12日 21:35 |
![]() |
13 | 4 | 2015年6月9日 02:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI10
こんにちは。引っ越し後はマンションで作り付けのキッチンボード内で使う予定です。そのため、蒸気セーブ炊飯を利用したいのですが、味などちがうものでしょうか。保温はあまりせず、お弁当は毎日あります。どなたかご利用の方、ぜひ教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19044668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。炊飯器の上部50センチくらいに吊り戸棚となるようです。蒸気を塩ビで逃がす方法なども見つけましたが、炊き具合情報をいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19044717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく同じなら、わざわざそういうモードを作る意味はないですからね。
出る蒸気は半分になりますが、水分が減る分、通常よりかために仕上がります。
したがって、味というより、好みの問題でしょう。
書込番号:19044982
2点

ご回答ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19046630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NI10
炊飯に浸水時間も含まれていることに関しての質問です
玄米も白米も浸水せずにすぐ炊けるということですが
従来は寝る前にスイッチを入れ朝早く炊けるように
タイマー予約していたのですが、
浸水時間もいらないとなると、夜にセットしてしまうと
朝のご飯はべちょべちょになったりするのでしょうか。
1点

こんにちは。
確かに最近の釜は洗米後すぐに炊けるのがウリにはなっていますが、逆にタイマーを掛けたら浸水しすぎになるってことはないです。
タイマー無しで即炊飯オンの場合は、炊飯完了までの一連の動作に「吸水を促す工程」が加わる、
タイマー炊飯で且つ現在の時刻から指定時刻までに十分な時間があれば、同工程は省いて炊く、
って動きをします。
そうでもなかったら「あの釜はタイマーで炊くと不味い」って評判が立っちゃいますから、メーカーもそれ相応に考えて作ってますよ。ご心配なく。
余談、
逆に、事前に浸水済みの米を直ぐ炊く場合は要注意ですね。
うちはパナ製ですが、「事前に浸水済みの米を炊くときは炊飯ボタンを2回押しせよ」と、説明書にも本体にも書いてあります。それで「吸水を促す工程」を省くようにプログラムされているようです。
もしその操作を忘れると、水の吸わせ過ぎで「べちゃべちゃご飯」になってしまうんでしょうね。実際やったことはないですが。。。
書込番号:18850219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

米の炊飯は水の温度をある程度上げて浸水を行なうのですが
予約の場合は温度は上がりませんので大丈夫ですよ
書込番号:18850320
4点

お二方ともたいへんご親切にありがとうございます。
一度メーカーに聞いた所、予約の場合は水をちょい減らしてくださいと言っていたので
なんとなく納得できずに疑問に思っていました。
なるほど、予約の際はちゃんと浸水の工程を省いてくれるのですね
そうしたら水は減らさなくてもいいですね。
メーカーによっては二回押し、なんてものもあるんですね。
浸水ぬきで便利になった のでしょうがちょっと分かりにくい説明書でした。
ありがとうございました
書込番号:18852772
2点

確かにメーカーの言う通り、最初から水の量を減らし加減にすれば、炊飯中に釜の中の水が早く無くなる結果、ご飯の仕上がりが堅めになる(≒柔らか過ぎの仕上がりを回避できる)ってことはあるでしょうね。
「吸わせすぎを防ぐ」代わり、「吸わせ過ぎた分を後で飛ばす」という考え方のようです。
以下お節介で。
上で「心配無用」って書いておきながらちょっと心配になって、メーカーHPからこの機種の取説をDLして読んでみました。
どうやらこの機種の場合、メーカーが言っているように「タイマー炊飯は予め水を減らす」が正解なのかもしれません。象印製品が各機種みんなそうなのかは存じませんが。
説明書18ページに「タイマー炊飯の時は少し柔らかめに炊きあがる」旨が書いてあり、それに対しては特に回避策らしきことは書いてないことからすると、タイマー炊飯かそうでないかで「炊飯」のプロセスは特に変えてないっぽいように見えます。
白米なら水加減は変えずに、仕上がりの設定を普段のそれよりも一段階くらい「しゃっきり」側に変えるといいのかもしれないですが、
玄米を炊く場合では白米みたく炊き上がり加減の調整の余地はないことから、メーカー推奨の如く事前の水加減で何とかするしかなさそうです。
まぁこれも機械の癖と捉えて、うまく付き合うんでしょうね。。。
書込番号:18853499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





