
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2015年6月11日 22:09 |
![]() |
34 | 10 | 2015年6月6日 12:56 |
![]() |
3 | 0 | 2015年5月24日 15:25 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2015年10月31日 14:25 |
![]() |
5 | 3 | 2015年4月11日 11:16 |
![]() |
27 | 9 | 2014年11月6日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(H) [チタン]
RX-V777を駆け込み購入しようと思っていますが、先日RX-V579が7月に発売されるとのアナウンスがあり、その特徴記事を読むと
>仮想のプレゼンススピーカーをリスニング空間に生成する「バーチャル・プレゼンススピーカー」機能に加えて、仮想のサラウンドバックスピーカーを生成する「バーチャル・サラウンドバックスピーカー」機能を新たに装備。通常の5.1chスピーカー構成で最大9.1ch相当のシネマDSP〈3Dモード〉再生が楽しめます。
とありました。
そこで質問です。
RX-V777は“バーチャル・サラウンドバックスピーカー機能”は無いのは承知していますが、
RX-V777で、通常の「サラウンドバックスピーカーを使った7.1ch構成」でスピーカーを配置した状態で、“バーチャル・プレゼンススピーカー機能”を有効にして所謂「9.1ch相当のシネマDSP〈3Dモード〉再生」を楽しむことはできるのでしょうか?
Web,カタログ等を調べても、「できる」とも「できない」とも書いてないので、RX-V777をお使いの方、教えて下さい。
1点

取説によると、7.1ch構成でもVPSで立体的な視聴空間を実現となっていますね。
書込番号:18861697
3点

こんばんは
>RX-V777で、通常の「サラウンドバックスピーカーを使った7.1ch構成」でスピーカーを配置した状態で、“バーチャル・プレゼンススピーカー機能”を有効にして所謂「9.1ch相当のシネマDSP〈3Dモード〉再生」を楽しむことはできるのでしょうか?
商品サイトに出来ると記載があります。
サイトから抜粋
「このシネマDSP<3Dモード>を通常の7.1chまたは5.1chスピーカー構成で手軽にお楽しみいただけるVPS*(バーチャル・プレゼンス・スピーカー)も搭載。」
*VPS機能はフロントプレゼンススピーカー未接続時に自動選択されます。ダイアログリフト&レベル調整はVPS機能と併用できます。なお、シネマDSP〈3Dモード〉の効果はフロントプレゼンススピーカー使用時に最大限に発揮されます。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v777__j/
書込番号:18861907
3点

そうですか!
口耳の学さん、LVEledeviさん、情報ありがとうございます。
取説まではチェックしてませんでした。
商品サイトでもこのくだりは気づきませんでした。
V579の様に、「9.1ch相当」という表現はされていないけど、同じ意味ですね。
これで、迷いなくRV-V777購入できます。
チタンが欲しいので、急がないと!
書込番号:18861948
3点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(B) [ブラック]
現状、ソニーのSTR-DN1050 を使用しており、
RX-V577 と RX-V777 を検討しています。
STR-DN1050 をゲーム用にして、YAMAHA製をパソコン用にしたいので、
4Kテレビに出力できることが必須です。
WifiやBluetoothなど、
機能的に「全部入り」な感じなモデルにしたいです。
RX-V577 と RX-V777を比較すると、RX-V777のサンプリング周波数は、
PCM:192kHz などに対応していないようですが、実用的に大丈夫なのでしょうか?
3点

こんばんは。
4Kテレビに、4K動画が再生できるパソコンの仕様は、表示解像度3840X2160に対して、リフレッシュレートが60HZのものに限ります。
(フレームレートのことではありません)
4K対応パソコンと謳っていながら、上記条件を満たしていないものが多数存在します。
すでにご存知のことであれば、スルーしてください。
書込番号:18842621
5点

こんばんは
>STR-DN1050 をゲーム用にして、YAMAHA製をパソコン用にしたいので、
>4Kテレビに出力できることが必須です。
えーと
現在の接続状況は、どうなってますかね?
ゲーム機 → STR-DN1050 → 4Kテレビ ?
今後は、上記に加えて
パソコン → ヤマハAVアンプ → 4Kテレビ (ゲーム用と兼用?)
スピーカーは、ヤマハ用に、新規購入?
書込番号:18842626
4点

こんばんは
情報をもらうだけで、ここのルールをいまだに理解していないスレ主さんに送るレス
再度利用規約(常識)を確認されたし。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83A%81%5B%83e%83B%83X
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:18843354
6点

お返事ありがとうございます。
現状は、下記になります。
・パソコン → STR-DN1050 → 4Kテレビ(東芝 43J10X)
・ゲーム機 → HT-IV300 → 2Kテレビ(ソニー ブラビア)
>LVEledeviさん
余計なお世話ですよ。私はきちんとお返事しております。
勝手なMYルールの押し付けは、お止めください。
ルールを大事にお考えなら、自分だけで守ってください。
ハッキリ言って、あなたのほうが迷惑行為です。
価格コムは、便利になるであろうシステムをユーザーに提供しているだけであって、
強制しているわけではありません。機能を使う・使わないは、ユーザーの任意です。
お間違いなく。
書込番号:18843434
1点

答える答えないもユーザーの自由なんで、嫌な回答にも日本人らしく無難にレスを返さないと、そのうちアカウントが死にますよ。
書込番号:18843644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

では、本筋
>現状は、下記になります。
>・パソコン → STR-DN1050 → 4Kテレビ(東芝 43J10X)
>・ゲーム機 → HT-IV300 → 2Kテレビ(ソニー ブラビア)
えーと
STR-DN1050は、4K対応ですよね
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/feature_4.html
お手持ちの、4Kテレビに、パソコンとゲーム機の両方を、つながないのでしょうか?
パソコンとゲーム機を分ける理由が分かりませんが??
それで
AVアンプ一台から、テレビ二台に、HDMI分配器または、HDMI切替器を使えば、良いのでは?
・HDMI分配器
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
REX-HDSP2A [3D対応 1入力 2出力 HDMI分配器]
http://www.yodobashi.com/-RATOC-SYSTEMS-REX-HDSP2A-/pd/100000001001715016/
・HDMI切替器
調べたところ、複数入力1出力の機種ばかりでしたので
・接続
パソコン及びゲーム機 → STR-DN1050 → HDMI分配器 → 4Kテレビ 及び 2Kテレビ
書込番号:18843770
2点

> パソコンとゲーム機を分ける理由が分かりませんが??
ゲームをやりながらパソコンで攻略情報を見たり、
パソコンで仕事をする合間にゲームをしたいわけです。
よって、パソコン用・ゲーム用を並べて置く必要があるので、
スピーカーもAVアンプも、別に用意する必要があります。
そもそも、STR-DN1050は「出力2系統」なので、
分配機を使う必要ないのでは……?
書込番号:18843954
1点

> 嫌な回答にも日本人らしく無難にレスを返さないと、そのうちアカウントが死にますよ。
私は、別アカも含めて、10年以上前からのユーザーですが、
ここ1〜2年ほどのルール厨は、非常にわずらわしい事この上ないです。
いちいちスレの進行を妨げるほうが、
よっぽど失礼なマナー違反であり、迷惑行為です。
過去ログをさらされれば、誰だって不愉快でしょう。
その辺りをご理解いただけない方からは、レスされない方がありがたいです。
書込番号:18843976
1点

おはようございます
>そもそも、STR-DN1050は「出力2系統」なので、
>分配機を使う必要ないのでは……?
スレ主さん
そこまで、チェックしなきゃならないの?
面倒見きれんので、撤収します(苦笑
他の方々、後はよろしく頼みます
でわ、でわ
書込番号:18843979
4点

仕方ないねえ、やりますか、パソコン絡みなんで(笑
>ゲームをやりながらパソコンで攻略情報を見たり、
>パソコンで仕事をする合間にゲームをしたいわけです。
>よって、パソコン用・ゲーム用を並べて置く必要があるので、
>スピーカーもAVアンプも、別に用意する必要があります。
えーと、パソコンで仕事とは
AVアンプ使うということは、映画製作ですかね?
5.1chの音声のチェックをするとか?
パソコンで、事務処理や、ネットの攻略情報見るだけなら、4Kの画質も、音すら必要ないと思いますが?
ゲームは、5.1chなどの、マルチチャンネルの音声入りなら、AVアンプが必要ですが?
ちなみに、私の実家では、同居している甥っ子が
ゲームしながら、ネットしてますよ
構成は
・プレステ3 → パナソニック2Kテレビ
・ノートPC(Wi-Fi接続)
私は、ゲームはしませんが
・ノートPC(Wi-Fi接続) + 外付け光学ドライブ + JBLポータブルスピーカー(Bluetooth接続)
・レコードプレーヤー + ハイエンド・セパレートアンプ + JBLスピーカー
で、ネットしながら、PC側で、CD流したり、オーディオシステムで、LPレコード聴いたりしてますが
とりあえず、ここまでです
書込番号:18844970
1点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(H) [チタン]
この製品の購入を検討しています。
以下のことをしたいのですが、可能でしょうか。
1.ネットワーク上のNASの音楽を再生する
→同一LAN上に設置されたNASの音源を再生したいです。
できれば、選曲などはipadを使いたいですが、HPをみても、端末上の音楽を再生するとしか欠いていませんでした。
イメージは、twonkyサーバ+kinsky+LINN DS
2.入力信号によっての自動オンオフ
→HDMI1はARC?対応と書いてありますので、以下の構成は可能でしょうか。
HDMI1-TV(Panasonic ARC対応のHDMI端子に接続)
HDMI2-AppleTV
→@TVの電源を入れると、AVアンプ自動電源on AVアンプにつながっているスピーカーから再生
AAppleTVの電源on AVアンプとテレビの電源自動on 音はAVアンプ接続のスピーカーから再生
@はできそうですが、Aはできなさそうです。
みなさんこのような場合は、学習リモコンなどで対応しているのでしょうか。
以上、何かご助言などあればお願いいたします。
3点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(B) [ブラック]
コンピューターと有線LANでつないでいるのですが、moraでダウンロードしたハイレゾが再生できたり、音飛びして再生できない時があります。ハイレゾ以外は正常に再生できます。サポートセンターに電話してみると、moraからのダウンロードではそういうことがちょくちょくあるそうでリッピングソフトで圧縮率を高めて再生してくださいという回答でした。これではハイレゾの意味がなくなってしまいます。これは機器の不具合かそれとも何か接続の間違いなんでしょうか?どなたか知恵をお貸しください。
1点

>ハイレゾが再生できたり、音飛びして再生できない時があります。
ハイレゾのビットレートを満足させるだけの通信速度(転送速度)が確保できていない。
という状況が予想されますが、その原因は個々の環境にもよるのでなかなか難しいですね。
まず、有線LANで接続とのことですが、AVアンプの有線ですか?
通信経路も不明ですが、ここの実行速度が足りていない可能性。
LANケーブルの仕様とか、どこかで10BASE-Tの機器等を介してないか。
PCのHDDアクセス速度が、何らかの理由で遅い可能性。
(ダメ元でデフラグでもしますか?)
このAVアンプは、USBメモリからの再生にも対応してるんですよね?
PCでDLしたものをUSBメモリにコピーしてみては?
書込番号:18714464
2点

こんにちは
一番疑われるのがPCと接続してるLANです。
USBで接続されてみてはどうでしょう。ハイレゾではUSBラインにも数MHzの信号が乗ると聞いています。
当方PCとDAC接続で使ってるのは http://store.shopping.yahoo.co.jp/tantanplus/379763.html?sc_e=afvc_shp_2327384
ですが、問題なく再生されています。
書込番号:18714551
2点

家電大好き40男さん、ありがとうございます。早速USBにコピーして試してみます。LANの経路はPCとAVアンプそれぞれから有線でルーターにつながっています。LANの経路も一度見直してみます。
書込番号:18714604
1点

里いもさん、ありがとうございます。AVアンプにUSB入力端子がありますが取り説ではPCとはつなげないと書いてありますので、USBにファイルをコピーして試してみます。
書込番号:18714620
2点

papchanさん、こんばんは。
>moraからのダウンロードではそういうことがちょくちょくあるそうで
>リッピングソフトで圧縮率を高めて再生してくださいという回答でした。
>これではハイレゾの意味がなくなってしまいます。
moraのハイレゾソフトは「無圧縮FLAC」というあまり使わないファイル形式を使っています。
通常のFLACは圧縮されてファイルサイズが小さくなっているのが普通です。
ですので、FLACの圧縮率を上げても、ハイレゾファイルでなくなるわけではありません。
おそらくデコーダーが無圧縮FLACに正式対応していないのでしょう。
指示通りにFLACで再圧縮して試すのが一番良いでしょう。
Media Goでファイルを選択して「ツール→ファイルの変換」を選び、
「フォーマット:FLAC」「品質:(元ファイルと同じものをえらぶ)」
これで「変換」をクリックすれば圧縮された「通常のFLACファイル」が出来ます。
「148MB→108MB」という感じでファイルサイズは小さくなります。
書込番号:18715311
2点

blackbird1212さん、こんばんは。投稿ありがとうございます。
>Media Goでファイルを選択して「ツール→ファイルの変換」を選び、
「フォーマット:FLAC」「品質:(元ファイルと同じものをえらぶ)」
これで「変換」をクリックすれば圧縮された「通常のFLACファイル」が出来ます。
「148MB→108MB」という感じでファイルサイズは小さくなります。
試してみましたが、確かにファイルサイズは小さくなりましたが、やはり音飛びがして再生できませんでした。試しにUSBにハイレゾファイルをコピーして再生してみると正常に再生できました。皆様のご指摘のようにLANの途中に障害があるのかもしれません。ランケーブルはカテゴリー6に変えました。障害になっているのは無線ルーター ロジテック LAN-WH450N/GR(4年前に購入)かもしれないので、新しく交換してみようかと考えております。しかし仕様書ではデータ転送速度(有線)10M/100M/1000Mbps(自動判別)とあるので関係ないかも?
書込番号:18715449
2点

papchanさん、こんばんは。
圧縮しても変わらなかったですか。
ウチではNASとネットワークプレーヤーを使っていますが、
いまひとつ接続がうまくいかなかったこともあったので、
無線ルーターの内蔵ハブを使うのをやめて、
独立したスイッチングハブにプレーヤーとNASをつなぎ、
スイッチングハブとルーターをつなぐ形にしています。
それ以降は、ハイレゾでトラブルになることはなくなりました。
まあこれはやってみないと何ともなんですが。
書込番号:18715977
3点

blackbird1212さん、ありがとうございます。
同じスイッチングハブにPCとAVアンプをつなぐのを試してみます。無線ルーターも見直してみます。
書込番号:18716889
1点

皆さんこんばんは。
>無線ルーターの内蔵ハブを使うのをやめて、
独立したスイッチングハブにプレーヤーとNASをつなぎ、
スイッチングハブとルーターをつなぐ形にしています。
これを行ってみたところmoraハイレゾ再生できるようになりました。
数々のアドバイスありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:18721862
1点

こんばんは。
色々助言をいただきハイレゾが再生できるようになったのですが、本日以前と同じような症状になりハイレゾが再生できなくなりました。設定は何も変えていないので諦めの気持ちになりました。
ハイレゾを再生したくてこのAVアンプを買いましたけど、もう返品したい気持ちです。
書込番号:18740746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり時間がたちましたが、その後ヤマハに修理に出し基盤交換をしてもらいましたが直りませんでした。結局新品への交換ということになりましたが、RX-V777は製造中止ということで新製品が出るまで1ヶ月待ってRX-v779に交換してもらいました。解決にかなりの時間と労力を費やしてようやくまともにハイレゾが聞けるようになりました。
書込番号:19275099
0点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(H) [チタン]
ステレオ音源の映画をドルビープロロジックIIxで視聴しても7.1にならずに音声情報画面を見てもサブウーハーのところに色がついておらず出力されず7.0になってます、5.1や7.1のソースだと普通にサブウーハー含め全部色がついて7.1chになってます、ちなみにNEO6シネマというデコードだとステレオ音声でもサブウーハーのところに色がついて7.1になります。ドルビープロロジックIIxだと7.0です、これは仕様ですか?以前の771のときはステレオ音源をドルビープロロジックIIxで視聴するとサブウーハーからも出力されてた気がするんですが・・・
1点

PL IIxでもサブウーファーの再生はできるはずですよ。
一度リセットしてみてはどうでしょうか。
書込番号:18669462
1点

こんにちは
AVアンプの自動音場補正を再度行い、アンプが接続している全てのスピーカーを認識しているか確認してみて下さい。
書込番号:18669882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウーハーは認識してます、エクストラベースをオンにするとドルビープロロジックIIxでも出るようになりました。フロントスピーカーの大小でこれをオフにしてると自動的になしにされるんですかね?
書込番号:18670122
1点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(H) [チタン]
V777とプロジェクター ベンキューMH680と BDシャープW1600のHDMI接続で、映像音声ともに途切れ途切れになります。V777を外してBDからプロジェクターに直付すると問題ありません。(ケーブル交換試しました)
サポートに問い合わせしたところ稀にある相性の問題とのこと。。。
同じような組み合わせで症状あるかたいらっしゃいませんでしょうか?
現在はしかたないので、音声のみV777にデジタルケーブルで接続し、映像はプロジェクターに直結しています。
V777とW1600の組み合わせで上手くいっている方、なにとぞご指導ください。
よろしくお願いいたします。
3点

>サポートに問い合わせしたところ稀にある相性の問題とのこと。。。
なぜか知らねーど、夜の埼玉は〜
冗談はさておき
なぜか、電気製品同士、あるいは、電気製品と使用者、の間に相性があるんですねえ
ここは、思い切って、プロジェクターを買い替えてみたらどうでしょうか?
エプソンとか、JVCとか
では、失礼します
書込番号:18132980
0点

アンプからプロジェクター迄のHDMIケーブルの長さはいか程でしょうか。
10m以上ですと可能性はありますね。
書込番号:18133508
4点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
V777とプロジェクターとの相性の問題もありますか。なかなか買ったばかりで買い替えは厳しいですが、しばらくいろいろ試してみます。
デジタルおたく さん
プロジェクター←V777のHDMIケーブルの長さは3.0mでした。逆に5.0mのもでも試してみますね。
シャープのBD-W1600とV777との接続に相性の問題があるかもしれないとも考えています。
明日時間がとれればシャープにも電話して聞いてみます。
書込番号:18134109
3点

3mでしたら問題になる事は考えにくいですね。
ダメ元で後試してみる事とすれば、BDの入力端子の場所を変えてみる
出力端子を1から2に変えてみる事でしょうか。
書込番号:18134312
3点

マニュアル47ページのHDMI出力の、1+2、1のみ、2のみ、も試されましたか?
書込番号:18134368
3点

初めまして。
ワイヤーメッシュさんの使用機器とは違いますが参考までに…。
DLPプロジェクター BenQ W1060
デジタルサラウンドヘッドホンシステム SONY DS7500
BDプレーヤー LG BD370 & SONY BDP-S360
上記の組み合わせもプロジェクターにHDMIの信号が認識されませんでした。
確認のためにBenQプロジェクターをパナソニックのテレビに替えると認識されました。
仕方がないので、新たにHDMI出力が二つあるBDプレーヤーを購入して、BenQプロジェクターとSONYサラウンドヘッドホンシステムそれぞれに直接HDMIケーブルを繋いで対処しました。
それと、この当時「BenQ W1060とyamahaのAVアンプ(機種名忘れました)を接続するとHDMI信号が認識されない」と書かれているネット記事もありました。
ここからは推測になりますが、BenQのプロジェクターとBDプレーヤーとの間に機器があると、HDMIが認識されない組み合わせがあるような気がします。あくまでも推測なので、ワイヤーメッシュさんが使用している機器の因果関係まではわかりません。
以上です、取り急ぎ失礼します。
書込番号:18134425
4点

デジタルおたくさん
ありがとうございます。HDMI出力の、1+2、1のみ、2のみ試しましたが結果は変わらずでした。
pinkleさん ありがとうございます。
BDの出力端子が二つあれば良かった。。まさにそれが最善かもしれません。
ベンキューのHDMI信号が問題の元なのですね。
確かにヤマハのサポートも「ベンキューの信号に問題があるかもしれません。」と言っていました。
まーしかし。いまさらBDをホイホイ買い換えるのも気が引けます。
当分、アンプ設定等の時だけHDMIケーブルをアンプ→プロジェクター直結にして対応していきます。
故障であれば修理に出せるのでしょうが、相性だと修理もできず。。。。
AVアンプに映像を通さないことのデメリットについて詳しくないのですが、どんなデメリットがありますか?
デメリットなければこのまま、スピーカーの買い足しに突き進んでいきたいと思います。
書込番号:18134588
2点

こんにちは。
現在はパナソニックのBDプレーヤーから、ソニーのサラウンドヘッドホン(HDMI接続)と、ヤマハRX-V775(光デジタル接続)にも繋いでいます。
Panasonic BDT330 (HDMI)→ SONY DS7500
Panasonic BDT330 (光/同軸デジタル)→ YAMAHA RX-V775
↓ (HDMI)
BenQ W1060
HDMI接続の場合は、ドルビーTrueHD/DTS-HD Master Audioなどの5.1chロスレス高音質信号が伝送できますが、光/同軸の場合はドルビーデジタル/DTSなどの圧縮された信号までしか伝送できません。(PCMステレオは両方共伝送できます)
光/同軸デジタル接続では多少の音質劣化が見込まれますので、その辺を考慮されながら機器を接続して下さい。
BenQのプロジャクター(W1060)は安価で性能が良い所が気に入っていますが、その他の機器との相性問題があるのが難点ですね。上手い具合に自分が使用している機器と相性が合えば良いプロジェクターだったんですけど…。
書込番号:18136433
4点

pinkle さん ありがとうございます。
プロジェクターの買い替えが一番の問題解決かもしれませんね。
しかし、しばらくは光デジタルの接続で様子見をしたいと思います。
AVアンプの買い替えか、プロジェクターの買い替えか、ブルーレイレコーダの買い替えか、当分保留にします。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18137408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





