RX-V777(H) [チタン]
- 4K/60p対応HDMIとハイレゾ再生に対応する音質重視設計のWi-Fi内蔵7.1chネットワークAVレシーバー。
- 左右メインスピーカーの上部に設置したプレゼンススピーカーを使って立体的なサラウンド空間を再現するシネマDSP「3Dモード」を搭載。
- 無線LAN環境なしでも、ワイヤレス音楽再生やアプリ操作が行える独自の新機能「Wireless Direct」を備えている。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2016年7月4日 10:40 |
![]() |
0 | 0 | 2016年6月9日 02:57 |
![]() |
1 | 0 | 2016年4月3日 17:45 |
![]() |
2 | 0 | 2016年3月27日 09:52 |
![]() |
272 | 23 | 2016年4月29日 00:16 |
![]() |
49 | 11 | 2015年7月5日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(B) [ブラック]
HDMIの接触部を抜いてもう一度差したら映像が映らなくなりました。
抜く瞬間まで映像が見れていたので、接続部の問題だと思います。
今は隣のHDMI2に差し込んで見ておりますが、(ですのでケーブルの問題
ではないと思います)プロジェクターを使う際にいちいち抜きかえています。
何か調整する方法などあったら教えてください。
0点

接続部分の故障であれば修理に出すしかないとは思いますけど、HDMIケーブルを他のものに交換しても一緒ですか?
HDMIケーブルの故障なら違うケーブルを利用すれば回復すると思いますけど。
書込番号:20005822
2点

抜く瞬間まで映っていたということは動作中に抜いたのですね。
物理的な故障なら修理になるでしょうけど、アンプの初期化やコンセント抜きでの放電も試してみたいです。
書込番号:20005836
2点

>さくらの花火さん
他の方の書かれているように故障だとしても、メーカー保証期間が過ぎていたら
修理代や修理中の代替機を用意してもらえなかった場合を考えると、HDMIセレクターを購入したほうが良いかと
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
REX-HDSW41 [高速切替 4入力 1出力 HDMIセレクター] \5,870
http://www.yodobashi.com/-RATOC-SYSTEMS-REX-HDSW41/pd/100000001002332759/
書込番号:20006733
1点

テレビとプロジェクターに接続したいわけですから、4入力1出力のセレクターではなく
1入力2出力のHDMI分配器ではないでしょうか?
書込番号:20007310
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
とりあえず、週明けにメーカーに問い合わせてみます。
それでだめなら入力1出力2?の切替機を買おうと思います。
幸いプロジェクターの切り替えはスクリーンを下げたり
AVアンプのスイッチをいれるなど大まかな動作が必要なので
一連の動作でプロジェクターにHDMI配線を切り替えればいいので
手間にならずにすみそうです。
ゲームみたいに頻繁に配線を切り替えるとなると凄い面倒臭そうですね。
それでも数千円の出費になりそうなので無事に直って欲しいですが・・・・
書込番号:20007879
0点

先ほどヤマハに問い合わせました。電話して症状を話したら
「リモコンありますよね?リモコンの下の方にHDMI OUTってボタンありますよね?」
それで出力を out1、out2、 out1+2、 out off の4つに選べるのでそれ試してみて下さい」
と言われました。
ボタンを押したら画面がすぐに切り替わりました。つきました。
アンプを移動させた際に、リモコンのボタンを踏んでしまった?様です。
電話して2分で解決しました。
お騒がせしました。というか、サービスセンター凄いです。
書込番号:20009789
2点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(B) [ブラック]
windowsタブレットからiTunes起動でこのアンプが連動してOnになり音楽は聴けますが
動画だとアンプからは音が出ないですがなにか設定ありますか?
出力も変えずにこのアンプからにしています。
0点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(B) [ブラック]
純正アプリからZone2でDLNA再生する場合はMain ZoneはPower OFFしていてもよかったが、BubbleUpnpなどの純正以外のDLNAクライアントからZone2にレンダラーしてDLNA再生する場合は、なぜかMain ZoneもPower ONしていないとエラーになる。
書込番号:19755261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(B) [ブラック]
DLNA音楽再生環境をV777(@)からN-70A(A)に変更して格段に良くなったので満足していたのだが、ふとしたことからV777のZone2(B)でも再生してみたらN-70Aに迫る高音質。N-70A購入の正当性が.....オーディオはつらい。
@V777 Main Zone DLNA(Front Pre Out)→RCA→(Poweramp Direct)PMA-2000RE
AN-70A DLNA(Analog Out)→RCA→(Analog In)PMA-2000RE
BV777 Zone2 DLNA(Zone2 Out)→RCA→(Analog In)PMA-2000RE
書込番号:19732732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(B) [ブラック]
ついこの間、アンプを注文し、翌日には直ぐに到着した新品のアンプが、
"端子から音が正しく出てない不具合"が発生していたため、
YAMAHAのサイトにある問合さえ窓口に連絡すると、ヤマハ修理ご相談センターから連絡が入り、
"新品購入" "新品でまだ全く未使用に近い"、"初期不良"であっても、代わりに新しい商品を交換発送しないの一点張り。
内容を見ると、メーカ都合を押し付けられ、
配送業者に新品の初期不良のアンプを渡してから、
その後"7日から10日間”修理のお時間をいただき、その後にご返却。内容としては基盤交換したいと連絡が入りました。
通常、ある程度使用して壊れた場合や、ある程度の期間使用して保証期間内であれば、
修理対応は理解できますが、例えばユーザがアンドロイドの携帯を購入、もしくはAPPLEなどからスマホを購入
箱を開けて電源入れたら壊れてる、メーカに連絡したら代わりの新品を直ぐに手配します。ではなく
商品送ってほしい、配送業者にまず日程を決めー>渡してから7日から10日は基盤交換修理ー>その後返却という
こんな内容を一方的に言ってきており非常に残念なことと、非常に不愉快で、YAMAMAってこういう対応みたいです。
[理由]は在庫が無いから修理したいと言ってきておりますが、またメール文を読むと
”嫌なら返品しろ、確かに"到着して直ぐの初期不良"かつ連絡も直ぐに入ったものであって
新品でも交換品は用意しない!!!”と現在YAMAMAの担当者から連絡が入っております。
YAMAHAって会社が販売しているものは、2014年7月の発売品であれば、全く販売日が非常に古い古い商品の在庫手配が出来ないのは理解できますが、販売終了をアナウンスしてから1年も経過してないものは
在庫は無いというのはメーカ責任であって、在庫は用意して置くものです。
例えば、古い販売した商品(2003年)など、販売終了アナウンスー>5年をもってサポート終了といった内容なら理解できますが、
今回のこのRX-V777 2014年7月に販売したものが在庫が無くて手配が出来ないから新品で、初期不良で到着したものでも
悪いけど在庫ないから修理しかできない、嫌なら返品しろ。こんな内容、YAMAHAの諸君、
そんなことは通常ありえないです。
引き取り業者をまず手配に数日(読むと時間までに連絡して翌日が最短)+7日から10日後修理時間+新品なのに基盤交換で修理+その後返却 =つまり2週間?14日間?
その間どうしろと?
他の皆様もこういうことってございますかね。さすがにもう5年前の商品や探しても見つからない商品ならわかりますが
2014年7月販売のアンプなんて最新でかつ、ガンガンいま電気屋で販売して並んでいるのに、
この在庫がない、ケチな塩対応、メーカ側の在庫も無く、交換用の品物は手配できないという
顧客目線ではない、"完全なメーカ都合"の一方的な内容で嫌なら諦めろというルーティンに巻き込まれてます。
購入をしようか悩んでいる人、明日購入し、翌日到着、箱を開けたら壊れてた(新品)、連絡したら引取業者送る手配に数日+修理に7日から10日+返送で、なにこれ普通買って箱開けて直ぐ壊れていたら新品のとメーカ都合や事情があるから
代わりに新しいのと交換してくれない、嫌なら返品して諦めてくれ。
まさにそんなやりとりが発生しております。しかしながらいろいろなところで”絶賛販売中”というこの2014年7月アンプ
、超めんどくさい事に巻き込まれて非常に心外と、残念な気持ちでいっぱいです。
この間、他の製品と見比べてましたが、あっちにしてればよかったのかなあ。。と後悔と毎日気持ちが沈んでますね。
お気をつけください。
繰り返しますが、ヤマハって会社が販売しているものは、
2014年7月の発売品であれば、全く販売日が古い古い商品の在庫手配が出来ないのは理解できますが、販売終了をアナウンスしてから1年も経過してないものは
在庫は無いというのは”メーカ責任”であって、最低でもアナウンスから1年はそれまで新品の到着してから直ぐの
初期不良の不良品を顧客に送りつけてしまったのであれば2週間掛かる修理ではなく
直ぐに謝罪して新品の代替品を手配するものです。こんな当たり前な事が出来ないと拒否されつづけております。
非常に買って残念な気持ちで現在おります。みなさまも明日買って到着した機械このパターンご注意ください。
7点

よく解らないのですが、何で買ったところにクレームしないの?
普通は、最初にクレームするなら、購入店舗だと思うのですが。
購入店舗なら、客とのトラブルを避けたいので、すんなり新品交換に応じてくれると思いますよ。
書込番号:18905637 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

連投になりますが、
>例えばユーザがアンドロイドの携帯を購入、もしくはAPPLEなどからスマホを購入
>箱を開けて電源入れたら壊れてる、メーカに連絡したら代わりの新品を直ぐに手配します。
大きな思い違いです。
ケータイは、メーカーから直接買う訳ではなく、代理店(アップルストアとかドコモショップとか)から購入するので、購入後すぐに不具合があったからといって、メーカーに直接クレームつける非常識な輩はいないでしょう。
当たり前の常時ですが、アップルストアとかドコモショップに交換要請するのが、普通です。
書込番号:18905652 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

んー、なんかよくわかんないけど、不良品だから新品に交換して欲しいってことかな?多分それは無理に近いですね。だって普通、AVアンプって基盤交換すれば直るから。機種は違いますが、RX-V567を持っており、ある日故障かなと思ってヤマハに電話しました。その時どうやって発送したか忘れましたが、会社では不良品とは判断されませんでしたが、電源トランスと基盤の部分を全て交換してくれました。人によって対応が違うのかな…
書込番号:18905742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あ、それと安いのを買ったのが悪いというのが僕の主義なので自業自得となります
書込番号:18905766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

。。これは確かに酷い対応ですね。。。。
投稿者さんはメーカの保証書があるのであれば、きちんと言ったほうがいいですよ。
他と購入悩んでましたが不良品掴まされたらコレだと躊躇いますよ。
書込番号:18905983
8点

生産完了品で、大手電気量販店でも販売終了になっている商品ですから、メーカー在庫はないです。
初期不良対応は、販売責任として、ショップが対応するのが基本です。
>>この間、他の製品と見比べてましたが、あっちにしてればよかったのかなあ。。と後悔と毎日気持ちが沈んでますね。
修理部門では、返品に応じる対応もする、とのことですので、この際、返品返金してもらったら、いかがでしょうか。
書込番号:18906040
11点

「購入したその日の故障でもメーカーは修理対応」は「常識」です。
実店舗で購入の商品の場合に購入から1週間から1か月程度の場合に店頭在庫品に交換する
「初期不良交換」は「販売店独自のサービス」だと思っています。モデルチェンジなど店頭に
無ければ修理対応です。
通販店で購入した「持込修理」商品の保証修理を「元払い」でメーカーに送って修理して
もらった経験は私にもありますし、それがルールです。
書込番号:18906078
17点

事実なら超酷い対応ですね!!!!
到着した商品が、壊れていたら私なら激怒します。
はたから見ると、ヤマハの社員と思われる人間が投稿者さんの意見を反対しているように見え
ます!!!
しかし、こういうの知っちゃうと、もっと書いて欲しいです。ペヤング事件の時と似てますねぇ!
投稿者さんの内容を、Twitterなどで知り合いにリトークしてみてはどうでしょうか?
ヤマハのアンプを購入したらこんな目にあってるって、結構反響ありそうですーーーーーーーー。そして社員と思われる投稿もおもしろいです!!!!私なら絶対買いません!!!!!
書込番号:18906091
8点

なんか新しい名前の奴のみ スレ主に同調してるな
セコイ真似する奴だな
今回の故障も、日頃の行いでしょう
書込番号:18906256
29点

初期不良なら皆さんが書かれている通り、購入店に相談なのですが。
メーカーにも在庫が無ければ、同等品と交換や返金ありそうですけど、何か特殊な方法で手に入れられたのでしょうか?
書込番号:18906324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

買ったところに言っても同じ回答なら、初期不良だから返品が良いな。
他にいくらでも良い機種があるし。。確かに最近のヤマハの対応は疑問?だな。
メーカーの意向なのか対応スタッフ(バイト?)が馬鹿なのか。
書込番号:18906373
3点

保証書には「正常な状態(取扱説明書、本体貼付ラベルなどの注意書きに従った使用状態)で故障した場合には、無料修理をさせていただきます。」と記載されています。従って無料修理を提案しているヤマハの対応は何ら間違っていないと思います。
ヤマハのホームページでRX-V777を検索したところ、生産完了品となっていました。生産完了品なら常識的に考えてメーカー在庫もないでしょう。私の経験上生産は新しいモデルが出る前数ヶ月で終了になります。そこから在庫をお店に出してできれば新製品が出る前に売りさばけるように値引きします。
店に在庫がなければメーカーにはもっとないでしょう。
スレ主さんももう少し頭を冷やしたほうがいいのでは?
書込番号:18906445
19点

メーカーは直販サイトを除いて販売先は卸し業者など流通であって個人へは売らない。
初期不良などの不良品は販売店での対応。
メーカーは保証規定に従っての修理対応が普通どこでもそう。
Appleは特例中の特例で、ハードウエア保証規定に修理または良品と交換と書いてある神対応なメーカー。(iPhoneなどだけ)
これはキャリアで対応しないで代替機が借り難いiPhone特有で、使用出来ない期間を出来るだけ無くそうとする
配慮。
AppleもMacなんかは交換よりも修理対応が多い。
通販ならば利用ガイドなどをスルーしないで読むこと。
店舗なら販売店保証など決まりがあるので、聞いておくこと。
大人なら知ってて常識。
書込番号:18906502
10点

>商品送ってほしい、配送業者にまず日程を決めー>渡してから7日から10日は基盤交換修理ー>その後返却という
こんな内容を一方的に言ってきており非常に残念なことと、非常に不愉快で、YAMAMAってこういう対応みたいです。
ヤマハに限らず、オーディオメーカーの修理対応はこれが一般的です。
仮に製品があったとして先に送ってトンズラされたらメーカーは泣きです。
なんでも性善説では物事が進まなくなったご時世です。
>YAMAHAって会社が販売しているものは、2014年7月の発売品であれば、全く販売日が非常に古い古い商品の在庫手配が出来ないのは理解できますが、販売終了をアナウンスしてから1年も経過してないものは
在庫は無いというのはメーカ責任であって、在庫は用意して置くものです。
ということは、メーカーは生産完了しても5年は新品在庫を交換用に持っておくのが当たり前なんですか?スレ主さんの頭の中は?
そんな対応してたら保管してるだけで劣化しそう(笑
>2014年7月の発売品であれば、全く販売日が古い古い商品の在庫手配が出来ないのは理解できますが、販売終了をアナウンスしてから1年も経過してないものは
在庫は無いというのは”メーカ責任”であって、最低でもアナウンスから1年はそれまで新品の到着してから直ぐの
初期不良の不良品を顧客に送りつけてしまったのであれば2週間掛かる修理ではなく
直ぐに謝罪して新品の代替品を手配するものです。
メーカーの保証書を全て声に出して読んでみましょう。
1年以内の故障については持ち込み修理にて無償にて修理させていただきます。
どこにも、無償にて新品交換させていただきますなんて文言ないよ?
5年保証が欲しいならAVENTAGEだったら5年保証なのにね。もちろん故障しても新品交換はしませんが。
貴殿は家電製品の修理とかしたことがないんじゃないですか?
あんた韓国人か?謝罪謝罪って。
YAMAHA担当者さん、お疲れ様です。
書込番号:18906699
23点

ヤマハに限らずメーカーは初期不良でも原則修理対応だと知っているから販売店を経由せずに直接メーカーサービスに連絡しようとは全く思わない。
一部の通販やオークション等、初期不良の交換対応をやらない所では買わない。
書込番号:18906829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう良くない?スレ主の反応ないし、時間の無駄の気がするな〜
書込番号:18906846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長々と愚痴を垂れるためだけに「ヤマハの酷い対応」ってニックネーム取って蒸発?
イヤダイヤダ・・・。
書込番号:18908103
13点

購入したものが不良品で直接メーカーに問い合わせた。普通は購入元へ問い合わせるのが先だから、どこで買ったかは控えたいのなら書く必要はないけど、ネツト通販で購入したのか、メーカーダイレクト(ヤマハはあるのかな ?)で購入したものかどうかくらいは投稿する以上は、はっきりさせないといけません。別の種類の商品でもそうだけど、メーカーが新品で買ったものを故障していたから新品と交換しますなんてことは、しません。交換は、販売店とメーカーとの話し合いで行われるので、消費者のクレームでの交換は、メーカーはどこもしません。修理対応は、当然で、出るところに出ても不利ですょ。子供みたいな消費者感覚が理解できない。
書込番号:18911126
7点

まあー、どこで購入した位は、文章で書くのが普通ですよね。店名は伏せるとしても。
作り話か.......
書込番号:18918333
6点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V777(H) [チタン]
RX-V779をはじめ、今年の新モデルは、HDMIが「HDCP2.2」という規格に対応したとニュースリリースで見ました。
HDCP2.2というのは初耳だったので、ちょっと調べると
「2014年6月に始まった4K試験放送に限らず、4Kコンテンツの放送や配信、再生は事実上HDCP2.2対応が必須になっている」
「2014年春に発売された4Kテレビは、各社全てHDCP2.2に対応している」
といった情報を得ました。
この話からすると、2014年7月発売でもHDCP2.2に対応していないRX-V777は、4K放送を通すことはできず4Kテレビ対応ではない、4Kコンテンツは映せない、ということになると思うのですが、
ヤマハの2014年9月のホームシアターコンポーネントカタログでは、
P26「いよいよ4Kテレビ時代。(中略)RX-Vシリーズなら将来まで安心です。」
P29「4Kテレビへの買い替えにも安心です。」
P34「4Kテレビのための4K Ultra HD映像伝送や(中略)を装備。将来、映像機器を買い足したり、買い替えるときにも安心です。」
と明記されています。
カタログを見る限りでは、HDCP2.2対応でないRX-V777他でも4Kテレビ時代にも対応していて、将来4Kテレビにつないでも何ら問題は起きないと読み取れます。
これらの情報をどう解釈したらよいのでしょうか?
今年のモデルでは最下級のV379までHDCP2.2対応にしたということは、やはり4Kテレビ対応にはHDCP2.2が必須であり、
RX-V777は4Kテレビには非対応という事なのでしょうか?
ヤマハがカタログに誤った情報を記載している、ということなのでしょうか?
お詳しい方、よろしくご指南ください。
4点

こんばんは
>これらの情報をどう解釈したらよいのでしょうか?
>P26「いよいよ4Kテレビ時代。(中略)RX-Vシリーズなら将来まで安心です。」
P29「4Kテレビへの買い替えにも安心です。」
P34「4Kテレビのための4K Ultra HD映像伝送や(中略)を装備。将来、映像機器を買い足したり、買い替えるときにも安心です。」
カタログを確認していないので詳細はわかりませんが、
・2014年までは各社とも(ONKYOの一部機種を除く)
「4K映像」は伝送(パススルー)可能ですよ。と記載があります。
・2015年の製品は
「HDCP2.2に対応した、4K映像の..」になっています。
やはりポイントは、HDCP2.2(4Kデジタル放送の著作権)という言葉になります。
(各メーカはHDCP2.2という言葉を入れるか入れないかで区別しているようです。)
>RX-V777は4Kテレビには非対応という事なのでしょうか?
>ヤマハがカタログに誤った情報を記載している、ということなのでしょうか?
上記の説明から理解されたとおもいますが、
V777は、例えば個人でビデオカメラなどで撮影した4K映像は通しますが、著作権がある4K映像は通せませんということです。
書込番号:18888773
7点

LVEledeviさん、こんばんは。
続けてのご回答ありがとうございます。
>V777は、例えば個人でビデオカメラなどで撮影した4K映像は通しますが、著作権がある4K映像は通せませんということです。
ということは、やはりRX-V777は、主たる4Kコンテンツ放送を映す“4Kテレビ”には非対応という解釈で正しいのでしょうか?
4K試験放送でもHDCP2.2対応が必須ということは、4Kコンテンツ放送は基本、著作権がある映像になるのだから、「将来の4Kテレビにも安心」というのは、虚偽・騙しと言えますね?
ヤマハのカタログが、誤った情報を記載している、もしくは誤解を生みやすい表現をしている、ということですよね?
オーディオショップの2014年7月のブログ記事ですが、こういう情報もありました。
http://cantabile.jp/news/2014/07/av.html
結局、4K放送を見るための“4Kテレビ”につなぐならRX−V777は不適格、という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:18888887
2点

4K信号をスルーできるかどうかなので、繋げる機器がテレビだけなら問題ないです。
4Kチューナー等アンプに接続するなら対応アンプがいいでしょう。
書込番号:18889135
3点

おはようございます。
AVアンプのHDMI端子がHDCP2.2に対応していないわけですから、
著作権をもつ4Kコンテンツ放送は、「お使いのHDMI端子では4K放送を視聴できません。HDCP2.2対応のHDMI端子に接続してください。」
というメッセージがテレビに出て、なにも映りません。
私は、4Kチューナーを4KテレビのHDCP2.2に対応しているHDMI端子に接続して、テレビ経由で、音声をRX-V477で再生しています。
書込番号:18889168
4点

口耳の学さん、連答、ありがとうございます。
mobi0163さん、情報ありがとうございます。
先にも書いたように
「2014年6月に始まった4K試験放送に限らず、4Kコンテンツの放送や配信、再生は事実上HDCP2.2対応が必須になっている」という話。
また、AV Watchというサイトの2013/10/2の記事にも
「テレビでの4Kプレミアムコンテンツ再生にはHDCP2.2対応が必須に。」
同2014/6/19の記事にも
「(2014年6月に始まった)日本の4K試験放送でも、4K放送チューナからテレビにHDMIで映像信号を入力するためにHDCP 2.2の対応が必須となった。」
とありました。
私は、ヤマハが、発売当時すでに4Kコンテンツ放送には必須といわれたHDCP2.2に対応していないのこの製品について、
「いよいよ4Kテレビ時代。(中略)RX-Vシリーズなら将来まで安心です」
「4Kテレビへの買い替えにも安心です。」
と謳っている意味合いを知りたい、というか、理解しがたいのです。
>4K信号をスルーできるかどうかなので、繋げる機器がテレビだけなら問題ないです。
>4Kチューナー等アンプに接続するなら対応アンプがいいでしょう。
私の知る限り4Kチューナーを搭載している4Kテレビって極限られてますよね。(正しくは4K対応テレビとでもいうのでしょうか。)
RX−V777と4Kテレビをつないだだけじゃ4K放送は映らない。それじゃつまり、4Kディスプレイなら問題ないということかと。
すると、4Kチューナー>RX−V777>4Kテレビ という風につなぐのが基本?と考えます。
これじゃ、4Kテレビ放送は映らないんですよね?
将来、4Kチューナーを搭載したブルーレイHDDレコーダーが発売されたら、
当然、4Kレコーダー>RX−V777>4Kテレビ とつなぎます。
これも、4Kコンテンツは映らないんですよね?
それで、何で「いよいよ4Kテレビ時代。(中略)RX-Vシリーズなら将来まで安心です」なのか分からないのです。
>AVアンプのHDMI端子がHDCP2.2に対応していないわけですから、
>著作権をもつ4Kコンテンツ放送は、「お使いのHDMI端子では4K放送を視聴できません。HDCP2.2対応のHDMI端子に接続してください。」
>というメッセージがテレビに出て、なにも映りません。
このような状態で、AVアンプとして「4Kテレビへの買い替えにも安心です。」と言えるのでしょうか?正しいのでしょうか?
誤った記載じゃないんでしょうか?
RX−V777について「4Kテレビへの買い替えにも安心です。」という表記が正しいのか?どうか?
どうも納得いきません。
今年発売のHDCP2.2対応のAVアンプ(RX−V779等)であるなら、
4Kチューナー>AVアンプ>4Kテレビ または、4Kレコーダー>AVアンプ>4Kテレビ
とつないでもOKということかと。
これではじめて、AVアンプとして「4Kテレビにも安心」と言えると思うのですが。
私の考え違いなのでしょうか?
書込番号:18889536
2点

おはようございます
>ということは、やはりRX-V777は、主たる4Kコンテンツ放送を映す“4Kテレビ”には非対応という解釈で正しいのでしょうか?
4Kテレビの接続は、口耳の学さんが言われているようにもちろん出来ます。(RX-V777のHDMI OUT端子に接続する)
HDCP2.2非対応の問題?は、RX-V777の「HDMI IN」端子に接続する機器が「HDCP2.2対応機器」の場合、その4Kデジタル放送の映像をRX-V777経由で4Kテレビに映すことが出来ないということです。
「HDMI IN端子」に接続可能な4K機器
@4Kチューナ(現状は4K試験放送とスカパー4K)
(ちなみにSONYのFMP-X7は、映像用(HDCP2.2対応)と音声用(HDCP2.2非対応)のHDMI端子を2つ搭載しているので、テレビとオーディオ機器にそれぞれ接続が可能。http://www.sony.jp/bravia/products/FMP-X7/)
4Kチューナの場合は、RX-V777に接続する必要はなく、4Kテレビ(HDCP2.2対応)に直接接続すればよい話になります。その音声をRX-V777で聴く場合はの場合は、mobi0163さんがされているようにテレビ経由で聴くことが可能です。
A4Kチューナ内蔵レコーダ(今秋以降発売される予定とどこかの記事に書いてあった)
これをRX−V777に接続するには、HDCP2.2対応のAVアンプが必要
>結局、4K放送を見るための“4Kテレビ”につなぐならRX−V777は不適格、という理解でよろしいのでしょうか?
上記説明(方法)により、HDCP2.2非対応でも接続は出来る(回避方法がある)ので、自分的には、特に気にしなくてもよいという考えです。
書込番号:18889721
7点

>>4Kチューナー>AVアンプ>4Kテレビ または、4Kレコーダー>AVアンプ>4Kテレビ
おそらく、多くの人が、現行機種でも、上記接続方法で、4Kコンテンツが再生できる、と思うのではないかと思います。
>>「将来の4Kテレビにも安心」
現状のAVアンプの「4K対応」という表現には、「本機はHDCP2.2非搭載ですので、本機を通して再生できる映像は、著作権のない4Kコンテンツに限られます。著作権をもつ4K映像は、本機を通して再生することはできません」という文言が欠落しています。
何が安心なのか、よくわかりません。説明不足といわざると得ない、と思います。
書込番号:18890009
8点

>P26「いよいよ4Kテレビ時代。(中略)RX-Vシリーズなら将来まで安心です。」
P29「4Kテレビへの買い替えにも安心です。」
P34「4Kテレビのための4K Ultra HD映像伝送や(中略)を装備。将来、映像機器を買い足したり、買い替えるときにも安心です。」
と明記されています。
文面を読む限り、テレビ内蔵の4Kチューナーの出力に対してのようですが、
4Kチューナー未搭載の4K対応テレビの場合「将来まで安心です」と言えるのかどうか疑問。
確かに、説明不足のような気が・・・
書込番号:18890725
2点

LVEledeviさん、mobi0163さん、FM-2004さん、こんにちは。レスありがとうございます。
>@4Kチューナ(現状は4K試験放送とスカパー4K)の場合は、RX-V777に接続する必要はなく、4Kテレビ(HDCP2.2対応)に直接接続すればよい話になります。その音声をRX-V777で聴く場合はの場合は、mobi0163さんがされているようにテレビ経由で聴くことが可能です。
4Kチューナーと4K(対応)テレビの場合は、HDCP2.2非対応でも接続は出来る(回避方法がある)と。
>A4Kチューナ内蔵レコーダ(今秋以降発売される予定とどこかの記事に書いてあった)
>これをRX−V777に接続するには、HDCP2.2対応のAVアンプが必要
つまり、HDCP2.2非対応のRX−V777では、4Kレコーダーと4Kテレビの間に繋いだらレコーダーからの著作権つき4Kコンテンツは映らない、V777ではダメ!ということですね。これは間違いない。
しかし、
HDCP2.2に非対応でも、@の接続をすればいいのだから、
ヤマハが「いよいよ4Kテレビ時代。(中略)RX-Vシリーズなら将来まで安心です」
「4Kテレビへの買い替えにも安心です。」と謳っても間違いではない、ということですか・・・う〜ん
4Kチューナー内蔵の4Kテレビが普及すればなおのこと、と。
4Kチューナー>AVアンプ>4K(対応)テレビ または、4Kレコーダー>AVアンプ>4Kテレビ
>おそらく、多くの人が、現行機種でも、上記接続方法で、4Kコンテンツが再生できる、と思うのではないかと思います。
私も、ヤマハの2014年9月のカタログを見て、そう信じておりました。少なくも、RX-V777以上ならと。
ヤマハのサイト、カタログにあるRX-V777の接続イメージ図も
http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/43398/12074/43398_12074_1.jpg
と、こんな表示で4K信号の著作権保護のことなど微塵も記載されず、加えて例の宣伝文句を読んで、
“将来の4Kテレビ時代も安心”とも信じたわけでして。
ずっとアンプもスピーカーもヤマハを使って来たので、他社の製品はノーチェックで、この6月のA850とV779のニュースリリースを見るまで、昨年発売のONKYOの対応製品のことも、HDCP2.2についても、全く知りませんでした。
また逆に、4Kテレビ側では2014年春には各社HDCP2.2対応を済ませており、2013年モデルは基板交換等のサービス(大半無料で)をしていることも知らずにおりました。
>現状のAVアンプの「4K対応」という表現には、「本機はHDCP2.2非搭載ですので、本機を通して再生できる映像は、著作権のない4Kコンテンツに限られます。著作権をもつ4K映像は、本機を通して再生することはできません」という文言が欠落しています。
私もそのとおりだと思います。
>何が安心なのか、よくわかりません。説明不足といわざると得ない、と思います。
>確かに、説明不足のような気が・・・
ヤマハの宣伝は間違いじゃないのかも?しれないが、間違いなく説明不足!
オーディオショップのカンタービレさんの2014年7月の言葉をかりれば、「これはほとんど○○」と訴えたい!!
http://cantabile.jp/news/2014/07/av.html
(一部抜粋)
>現行の製品を買っても、バージョンアップしても視聴出来ないのですから
「この機種は4Kコンテンツを視聴出来ません」と
はっきり大きく表記するべきです。
>これは、4K本放送が始まった時
4Kレコーダー/プレーヤー/対応ディスプレイを購入して接続しても
信号はAVアンプを通過出来ず視聴出来ないという事です。
>4Kコンテンツを視聴したいと思うかどうかは個々のユーザー様の判断次第ですが
販売店と言う立場から、伏黒はAVアンプメーカーの考え方に納得が行かないのです。
>と言うか、これはほとんど○○です。
さあて、不勉強で?誤解して?騙されて?、間違ってV777を買ってしまった私は、ヤマハとどう交渉しようかな?
書込番号:18894119
5点

ヤマハのDSP-AX459のシルバーを大事に9年使ってきて、
いいかげんステップアップしたいと、
わき目もふらずヤマハの製品しかチェックせず、
黒のアンプがどうにも嫌で、
限定777台のチタンカラーに惹かれ、
勝利のV、ラッキー7な品番に運命を感じ、
小遣いはたいて、
「将来も安心」な、
V777
を買ったのに・・・
4K著作権保護コンテンツは通せません!とな。
ONKYOさんは、同時期発売、同価格帯の製品TX−NR636で、
しっかりと「4Kコンテンツの著作権保護技術にもいち早く対応」と表示し、HDCP2.2対応をはたしていたのに。
見れば、ドルビーアトモスにも対応してるじゃないか!
A850と換えてくれ!!!
書込番号:18894775
2点

上記の、ヤマハの2014年9月のホームシアターコンポーネントカタログの記載について、
ヤマハと少しばかり問答しました。
「将来の4Kテレビ時代にも安心」と宣伝してたんだから、テレビ各社のように、V777を部品交換等でHDCP2.2対応にさせることはできないものか?とか。
やりとりに中で、ヤマハの回答は
>RX-V777はハードウェア上の制約でHDCP2.2に
対応することができません。
>なお、現在放送されているスカパーの4K放送はHDCP2.2が必須ですが、
4KコンテンツではHDCP2.2以外に下位のバージョンでも再生可能になっている
ケースも有り、必ずしもHDCP2.2への対応が必須となってはいない状況だと存じます。
>カタログ記載内容につきまして、この度は誤解を招く結果となりお詫び申し上げます。
しかしながら、記載内容に誤りはなく、弊社としましては商品交換、ハード対応共に
お受け致しかねる状況です。
その他、返品をご希望されます場合は、ご購入されました販売店様での対応と
なります。販売店様の情報をいただければ、営業担当者より販売店様へ状況の説明を
させていただきます。
記載内容に誤りはなく、とはどういうことなのか詳しく解説して下さいと返すと
>カタログの記載内容についてご説明させていただきます。
カタログの記載については、4K信号のパススルーに対応していることから
ビデオカメラで撮影した4K信号やHDCP下位互換を持った4Kメディアを
AVレシーバー経由で再生できるという意味でございました。
誤解を招く表現になっていたことお詫び申し上げます。
というものでした。
つまり、ヤマハ株式会社さんの見識は、
『 著作権保護コンテンツの4K試験放送が既に始まって数ヶ月たっていた2014年9月においても、
「4Kテレビ時代」とは、4K著作権保護コンテンツが一般化されることはなく、
"4K信号のパススルーに対応していることからビデオカメラで撮影した4K信号やHDCP下位互換を持った4KメディアをAVレ
シーバー経由で再生できる”ならば、
HDCP2.2に対応してなくて4K著作権保護コンテンツを通せない“AVセレクターを備え音声だけでなく映像も入出力することが特徴である”AVアンプ(AVレシーバー)であっても、
「将来まで安心」「4Kテレビへの買い替えにも安心」であり、
4Kチューナー内蔵のブルーレイ・HDDレコーダーが将来発売されることは、全く想定できず、
「将来、映像機器を買い足したり、買い替えるときも安心です」だった 』
ということになるかと思います。
結局、メーカー返品了承済みということで、販売店さんに返品しました。
ガッカリ、残念な返品です。
満を持しての9年ぶりの買い替え、せっかくの限定チタンカラーだったのに。
ちなみに、ヤマハに確認したところ、RX−V779のチタンカラー含めカラーバリエーションの追加販売予定はないそうです。
書込番号:18937990
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





