
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN50T
500VA クラス、正弦波出力、ライン・インタラクティブ型ということでいくつかの機種を見比べて本機を購入しました。
500VA クラスは製品が多く、安い製品もいろいろあるのですが、本機 OMRON BN50T とその前型 BN50S には他社同クラス機に比べて大きなアドバンテージがあります。それは、最大出力が 450W だということです。
『え? 500VA なんだから出力は一緒なんじゃないの?』 という反応をしてしまいそうですが、力率というものがあって、他社含め安価な製品のほとんどは 300W〜350W 程度の能力しかありません。本機は他社 750VA モデルに匹敵する電力供給能力があるということになります。
また BN50T は 500VA クラスとしてはバッテリーが大きく、自己消費電力が小さい。つまり、低負荷の機器を繋いだ際のバックアップ可能時間が長く、20W であれば 250分(4時間強)稼働することができます。
上位機種の BN100T は強制空冷でファン騒音があるため、静音性、容量、駆動時間の3点が決め手になって本機種を選定しました。
自宅のベッドルームにて デスクトップPC、モニター、BDレコーダー、地デジ/BSアンテナ電源部、ルーター、光モデム と繋いでいますが、スタンバイ放置のままで雷に伴う1時間以上の停電もしっかり持ち堪えてくれました。
4点


一時間持ちましたか!
小生が考えるのは,精々PCの安全なシャットダウン程度です・・・・
羨ましい〜
書込番号:21136939
1点

>あずたろうさん
これ実は昨年の話なのですが、パソコンをスタンバイ状態のまま外出していて、家に帰るとあちこちの機械が停電後のリセット状態に。「あーダメだったかなー」と思いつつパソコンに向かうと何事もなくスタンバイから復帰したので停電を耐え抜いたと分かり、興味ついでにルーターのログを調べてみたら、1時間少々の停電だったと分かった、という次第です。
(UPSに保護されていないテレビの繋がっているLANポートが停電中リンクダウンとなっていた)
重たいですが、それだけに(500VA の機器としては)バッテリーも大きい、ということなんでしょうね。
>沼さんさん
「PCを使っている真っ最中に停電」の対応なら小さいやつで十分なんですけどね、
もともと、小さいUPSを自分のデスクトップPCに繋いでいたんです。東日本大震災の際、テレビは見れない、電話は繋がらない、で家族がノートPCが立ち上げたがインターネットに繋がらず(Wi-Fiルーターが落ちてますからね)情報の入手手段が限られた、という話から、Wi-Fiルーターにモデム、ついでにテレビの録画が止まらないようにと BDレコーダーやらアンテナブースターやらまで繋ぐことを企図して大きいのを選んだのです。
で、最初は APC を買おうと思って調べたのですが、500VA で最大 300W しか賄えず、正弦波出力かつ 750VA 以上となると随分高くなっちゃうなぁ、と思っているうちに本機にたどり着いたのでした。
書込番号:21160254
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





