
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年7月16日 10:04 |
![]() |
5 | 5 | 2019年8月31日 18:35 |
![]() |
11 | 3 | 2017年9月1日 01:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN50T
オムロン製のUPSを複数台愛用しています。2016年2月に、新品のBN50Tを購入しました。その後、2020年2月、2024年2月にバッテリーの交換およびタイマーリセットをしています。バッテリは−いずれも正規品で、交換後の古いバッテリーはオムロンのリプレイスサービスで処理してもらっています。
本日帰宅すると、ブザー音と共に添付画像のエラーが発生していました。説明書によれば、UPS本体の交換が必要のようです。試しに、UPSのコンセントを抜き、停電を模擬した場合、ちゃんとバックアップしてくれます。
オムロンのサービスに問い合わせをしようと思いますが、同様の経験がある方から対処方法等について、アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

UPSという製品の性質上壊れてからでは遅いので
設計耐用年数を超えたらリプレースしようぜってのがオムロンの見解なので
UPS異常のメッセージがでたから壊れてるとかそういうことではなく
稼働時間かなにかをカウントしててそれの超過による警告ってことなのでは?
書込番号:25809362
2点

https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/upsnews/trend_24.pdf
設計上の標準使用期間は7年だそうで。
書込番号:25809366
2点

>MIFさん
貴重な情報をありがとうございます。
S/Nを確認したところ、製造は2015年10月です。購入したのが、翌年2月ですから製造後それほど経っていないのが分かりました。
リプレイスの目安である7年を超えている中、何がトリガか不明ですが、この警告表示はユーザーにとってうれしい機能かの知れませんね。
ただし、2013年12月に購入したBY35Sでは、10年以上使用しているのに、この種の警告はいまだ出ていないのが不思議です。
もともと、NASへの書き込み中の停電に対応するためにUPSを導入しました。停電時、NASがシャットダウンするような接続をしています。実際、そのような状況は10年間1度もなく、そのくらい希な状況を想定しての導入ですから、7年が短いのでは?とか云ったところで仕方がないですね。
もう少し様子をみて、買い替えしたいと思います。
書込番号:25809693
1点

本日、オムロンカスタマサポートセンタに電話をしてみました。
やはり、メーカーとしては、故障のリスクを考えると本体交換を推奨するとのことでした。
このUPS異常は、機種により表示されないものもあるようで、BY35Sはされないんですね。
今年の2月、2万4円かけてバッテリー交換をしたばかりなので、本体交換を悩んでいます・・・。
書込番号:25813085
2点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN150T
本日バッテリーの警告赤ランプが点灯しました。
4年前に購入したのですが。交換バッテリーを購入した方が良いか、本体を購入した方が良いか
悩んでおります。一応オムロンに聞きましたらそのまま3か月は使えますが4週間ごとに警告ブザーはなりますと
いわれました。
オムロンダイレクトを見に行ったら現在売り切れで、ヤマダ電機に聞いたら4週間待ちで価格はオムロンと同じ23328円
一方本体はNTT-Xで27280円納期は1〜2週間です。
どちらが良いですか。
ちなみに本体のLCDは見えません
2点

>nato43さん
こんばんは。
>一方本体はNTT-Xで27280円納期は1〜2週間です。
こちらはBN150Tではなく BN50Tのお値段のようですが… ^^;
>ちなみに本体のLCDは見えません
バッテリーの件もあるので、本体ごと入替えた方が良さそうな気はしますが、
修理だとどのぐらい費用かかるのかと、オンサイト(出張修理)で対応してくれるかが気になりますね。
修理して予備機にするとしても、場所取りそうですよね。
書込番号:22744702
0点

>たく0220さん
どうもありがとうございます。
どうも書く商品を間違えてしまいました。BN50Tに書いていたと思っていました。
これだから目の障害で苦労しています。やはり本体ごと変えた方が良いですね。
一応古い方は物置に置いておきます。鉛電池なのでどこかに捨てるわけにいけないし。
書込番号:22744727
0点

>nato43さん
BN50Tだったんですね。
似たような型番だと、間違えてしまいますよね ^^
たぶん、交換バッテリーと本体の値段があまり変わらないので
皆さん本体ごと入替えてしまうのでしょうね。
なのでバッテリーのみは、あまり在庫してないのかも。
リチウムイオンバッテリーを搭載したBL50Tという新しいモデルもあるのですが
値段が倍近いですが、ちょっと気になりますね。
https://kakaku.com/item/K0001055229/
書込番号:22744742
0点

書き忘れましたが
オムロン リプレイスサービス
https://www.oss.omron.co.jp/ups/support/replace.html
同程度の容量であれば、送料のみ自己負担で引き取って頂けるそうです。
粗大ごみで出すのとどちらが安いかだとは思いますが、ご参考までに。
書込番号:22744797
0点

>たく0220さん
大体の自治体で鉛蓄電池含有製品は粗大ゴミじゃないと思いますよ。
出し方面倒な可能性があるのでご注意を。
「ちゃんと出してね」って言う側の端くれなんでちょっと見過ごせなくて…
書込番号:22891460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN50T
500VA クラス、正弦波出力、ライン・インタラクティブ型ということでいくつかの機種を見比べて本機を購入しました。
500VA クラスは製品が多く、安い製品もいろいろあるのですが、本機 OMRON BN50T とその前型 BN50S には他社同クラス機に比べて大きなアドバンテージがあります。それは、最大出力が 450W だということです。
『え? 500VA なんだから出力は一緒なんじゃないの?』 という反応をしてしまいそうですが、力率というものがあって、他社含め安価な製品のほとんどは 300W〜350W 程度の能力しかありません。本機は他社 750VA モデルに匹敵する電力供給能力があるということになります。
また BN50T は 500VA クラスとしてはバッテリーが大きく、自己消費電力が小さい。つまり、低負荷の機器を繋いだ際のバックアップ可能時間が長く、20W であれば 250分(4時間強)稼働することができます。
上位機種の BN100T は強制空冷でファン騒音があるため、静音性、容量、駆動時間の3点が決め手になって本機種を選定しました。
自宅のベッドルームにて デスクトップPC、モニター、BDレコーダー、地デジ/BSアンテナ電源部、ルーター、光モデム と繋いでいますが、スタンバイ放置のままで雷に伴う1時間以上の停電もしっかり持ち堪えてくれました。
4点


一時間持ちましたか!
小生が考えるのは,精々PCの安全なシャットダウン程度です・・・・
羨ましい〜
書込番号:21136939
1点

>あずたろうさん
これ実は昨年の話なのですが、パソコンをスタンバイ状態のまま外出していて、家に帰るとあちこちの機械が停電後のリセット状態に。「あーダメだったかなー」と思いつつパソコンに向かうと何事もなくスタンバイから復帰したので停電を耐え抜いたと分かり、興味ついでにルーターのログを調べてみたら、1時間少々の停電だったと分かった、という次第です。
(UPSに保護されていないテレビの繋がっているLANポートが停電中リンクダウンとなっていた)
重たいですが、それだけに(500VA の機器としては)バッテリーも大きい、ということなんでしょうね。
>沼さんさん
「PCを使っている真っ最中に停電」の対応なら小さいやつで十分なんですけどね、
もともと、小さいUPSを自分のデスクトップPCに繋いでいたんです。東日本大震災の際、テレビは見れない、電話は繋がらない、で家族がノートPCが立ち上げたがインターネットに繋がらず(Wi-Fiルーターが落ちてますからね)情報の入手手段が限られた、という話から、Wi-Fiルーターにモデム、ついでにテレビの録画が止まらないようにと BDレコーダーやらアンテナブースターやらまで繋ぐことを企図して大きいのを選んだのです。
で、最初は APC を買おうと思って調べたのですが、500VA で最大 300W しか賄えず、正弦波出力かつ 750VA 以上となると随分高くなっちゃうなぁ、と思っているうちに本機にたどり着いたのでした。
書込番号:21160254
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





