WRC-F300NF
- IEEE802.11n(2.4GHz)接続で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 従来製品の半分以下というコンパクトなサイズ(幅約107×奥行き約72×高さ約25mm)となっている。
- Wi-Fiでインターネットに接続するモバイルゲーム機やスマートフォンのネット接続時間を設定できる「こどもネットタイマー」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年4月14日 18:19 |
![]() |
2 | 5 | 2017年11月17日 10:30 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年1月19日 22:35 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年12月13日 11:19 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2015年8月16日 22:05 |
![]() |
7 | 5 | 2015年8月10日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
現在親機とこれを1台使って中継しているのですが、
さらに効果範囲を広めるためにもう一台中継したいと考えているのですが、これをもう一台使うことで中継が可能なのでしょうか?
現在:親機ー(無線)ーWRCF300NF
希望1:親機ー(無線)ーWRCF300NFー(有線)ーWRCF300NF
希望2:親機ー(無線)ーWRCF300NFー(無線)ーWRCF300NF
弟曰くできるんじゃないかとのことでしたが
機械に疎いので教えていただけると助かります。
1点

>さらに効果範囲を広めるためにもう一台中継したいと考えているのですが、これをもう一台使うことで中継が可能なのでしょうか?
複数台の中継機が使える中継機は比較的少ないですが、
中継機にLANポートが付いていれば、
大抵はイーサネットコンバータとしても使えます。
なので、
>希望1:親機ー(無線)ーWRCF300NFー(有線)ーWRCF300NF
は可能です。
但し、右端の追加のWRCF300NFはAPモードに設定して下さい。
書込番号:21751015
2点

ぜんぶ無線2段中継は無理みたいっすよ。
親機の型番も書いてみてね。
あと、無線中継は、できれば1段に収めたほーがいいっすよ。
何も考えずに多段中継すると、電波範囲は広がるけど、データ速度は1段ごとに半分になっていくっちゅーことをお忘れなくね。
まぁ電波強度と、データ速度のどっちを取るかという選択ですね。
書込番号:21751280
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
この度ADLSを契約する事になりました。ルーターも利用をするつもりなんですが、手持ちでFon Wi-Fiルーター11ac(FON2601E)があります。色々調べたのですが、一軒家(木造2階建て)ですので、2階へは無線が届かない可能性があるというのはわかりました。
そこで色々商品を調べたところ、WRC-F300NFにたどり着きました。
素人なので性能の事は良くわからないので数点質問したいです。
・スペックは WRC-F300NF>Fon Wi-Fiルーター11ac(FON2601E) で良いでしょうか?
・電波の強度はどうでしょうか?十分2階にも到達しますでしょうか?※2世帯住宅とかではなく一般的な大きさの家です。
よろしくお願いいたします。
2点

まずは 手持ちのFON2601Eで試されてからでいいのでは?
一般にFonは法定のぎりぎりの出力です。
(外部アンテナを付けると、違法になる場合が多いです)
安物エレコムに比べると、FON2601Eの方がいいと思いますが。
書込番号:21361784
0点

WiFiルーターの電波強度は法律で規制されてます。
アンテナの形状、住宅構造によって違いは出ますが、階を隔てた通信は結構難しいです。
実際試してみないと、通信できるかどうかは分かりません。
まずは手持ちの物でお試しを。
書込番号:21361863
0点

何かの機械を使って計測したわけでもないけど、昔のルーターの方が電波は強いから飛びと言う意味ではFonルーターの方がいいかもしれないね
あと一階にADSLモデムとかルーターを設置して2階の部屋でも使いたいってことだったら、ルーターを設置した場所で少しでも高い場所に壁掛けにするとかすれば2階はもちろん1階の遠い場所でも比較的入りやすくなると思うよ
書込番号:21362110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、肝心なこと忘れてた
Fonルーターを持ってるってことだからまずはそれを使ってみる。ダメ(場所によって弱い)ならそのときに次の方法を考えるってことでいいんじゃないのかな?
今使ってない状態でどっちがいいか?何がいいか?って言っても、どうダメなのかが分からないからねぇ
ダメだとしてもあと一息って感じのダメなのか全く話にならないくらいダメなのかで解決手段や機器選びは全く違ってくるからね
基本的にはADSLと同時でいいんだけど、ルーターって電源に繋げはネットに繋いでなくても電波は飛ばせるからスマホとかタブレットなんかのいわゆる受信できる機器を持ってるなら、今のうちにどこにルーター置いてどの部屋までみたいなのは確認できるかと…
書込番号:21362126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと FON2601Eを持っている(使っていた)なら
分かっていると思いますが、これは所謂 ”偽Fon”です。
Fon独自の機能は使えないです。
書込番号:21364359
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
これは利用推奨人数が3人とありますが、4つのパソコンを接続することができないのですか?またスマホ二台、パソコン二台でも同様でしょうか
書込番号:19505088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般用の市販の無線LANルータの処理能力は無線LANで通常10台くらいまでになります。
スマホ2台とパソコン2台くらいなら問題ないですよ。
書込番号:19505106
0点

>これは利用推奨人数が3人とありますが、4つのパソコンを接続することができないのですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5145&category=&page=1
に書かれてますが、接続台数が増えてくると、親機に負荷が掛かり、処理が遅くなってきます。
特にエラー検知する訳ではないですが。
上記URLには WRC-F300NFは載っていませんが、
最大5台または10台といったところのようです。
なので、4台のPCは接続可能ではないでしょうか。
書込番号:19506752
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
質問はふたつあります。
ひとつめは、暗号キーは初期状態のまま使用して危険ではないのでしょうか?
ふたつめは、やはり初期のままでは不安だったので、ファームウェアアップデートのついでに、暗号キーも任意のものに変更しました。
すると、2.4Gランプが点滅して、今まで繋がっていたamazonプライムが、電波不安定で繋がらなくなってしまいました。
工場出荷状態にもどし、元の暗号キーにもどすと普通に繋がります。
原因はファームウェアのアップデートか、もしくは、暗号キーを変えたためか…。
詳しい方、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:19398206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとつめは、暗号キーは初期状態のまま使用して危険ではないのでしょうか?
暗号化方式AESのSSIDに接続する場合は、ランダムと思われるような英数字の組合せならば、
デフォルトのままでも大丈夫ではないでしょうか。
>2.4Gランプが点滅して、今まで繋がっていたamazonプライムが、電波不安定で繋がらなくなってしまいました。
工場出荷状態にもどし、元の暗号キーにもどすと普通に繋がります。
暗号化キーを変更したのなら、子機側の暗号化キーも変更したのでしょうか?
書込番号:19398251
0点

暗号化キーは製造段階でランダムに設定されているから問題は少ないと思う。
それとキーを変更していても無線親機を初期化すると暗号化キーも初期値に戻ってしまう。
親機側の暗号化キーを変更したらPCなどすべての子機側も同じキーに変更する必要がある。
暗号化キーよりも暗号化レベルの方が重要、できる限りWPA/WPA2を使用した方がいい。
書込番号:19398271
0点

>羅城門の鬼様
>Hippo-crates様
アドバイスありがとうございます。
子機側の設定も変更はしてあります。
商品の付属物の中に
「暗号方式/暗号キーは全SSID共通です」
の1文があり、暗号キーが共通ということは、例えば近所でこの機種を実際には所有していなくても、暗号キーさえ何らかの方法で知っていた場合、繋がることが可能なのかと思ったのです。
気になるのは、暗号キー変更後、2.4Gランプが点滅してしまう理由がどうもわかりません。暗号キーを変えただけでそんなことが起こるものなのでしょうか?
この機種を使用していて、暗号キーを変更された方、またはそのまま使用している方、実際のご意見を伺ってみたいと思うのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19399972
0点

>「暗号方式/暗号キーは全SSID共通です」
>の1文があり、暗号キーが共通ということは、例えば近所でこの機種を実際には所有していなくても、暗号キーさえ何らかの方法で知っていた場合、繋がることが可能なのかと思ったのです。
「全SSID共通」とは、2.4G SSIDとこどもネットSSIDの2種類のSSID間で共通と云う意味であり、
各個体間では異なると思います。
>暗号キー変更後、2.4Gランプが点滅してしまう理由がどうもわかりません。暗号キーを変えただけでそんなことが起こるものなのでしょうか?
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v4.pdf
のP17で2.4G WLANランプの点滅は「該当する帯域を使用する無線クライアントと接続を開始して
10秒以内の状態です」
と記載されており、暗号化キー変更により、再接続したため、
点滅しているのだと思います。
書込番号:19400060
0点

>羅城門の鬼様
早速のアドバイスありがとうございます。
>全SSID共通」とは、2.4G SSIDとこどもネットSSIDの2種類のSSID間で共通と云う意味であり、
各個体間では異なると思います。
なるほど、そういう意味なのですか。
であれば安心できます。
>2.4G WLANランプの点滅は「該当する帯域を使用する無線クライアントと接続を開始して
10秒以内の状態です
これに関しましては、30分以上経過してもこの状態が続くのです。
ですので上記の状態ではないと思うのですが…。
貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
しばらくは初期暗号キーのままで使用してみます。
書込番号:19400101
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
レオパレスで、レオネット用いてWi-Fiを使いたいのですが、このルータでも繋げますか?
スマホのWi-Fiのみでの使用です。
Wi-Fiはビジネスホテルで使ったことはありますが、設定や機器の繋ぎ方は全くの無知です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19054801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに
バッファローのAirStation WMR-300と
どちらがよいのかもわからず、迷っています。
2,000円以内で納めたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19054817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AirStation WMR-300で質問した口コミがあります。
>レオネット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501963/SortID=18593344/
書込番号:19054947
2点

>バッファローのAirStation WMR-300と
>どちらがよいのかもわからず、迷っています。
http://www32.atwiki.jp/leopalace-higai/pages/16.html
を見れば判りますが、レオネットでは定期的に認証する必要があるようで、
WMR-300のようにNTPサーバーと定期的に同期させる設定を使えば、
使い易くなるようです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013139-02.pdf
P39参照。
書込番号:19054980
1点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
お二人様、ご丁寧なご返答いただきありがとうございました。
検索するのも下手なので、URLはとても助かりました。
参考にさせていただき、すぐに繋ぎたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19055060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANおよび有線LANは、仕様的には同様のようですが、電源部は、WRC-F300NFではDCジャックですが、WMR-300ではUSBバスパワーとなります。
WRC-F300NF
無線LAN規格 IEEE802.11n, IEEE 802.11g, IEEE 802.11b
対応規格 IEEE802.3u(100BASE-TX) / IEEE802.3(10BASE-T)
電源コネクタ DCジャック
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-F300NF.html
WMR-300シリーズ
無線LANインターフェース部 準拠規格 IEEE802.11n / IEEE802.11g / IEEE802.11b
有線LAN:INTERNET 伝送速度 10M / 100Mbps(オートセンス)
電源:USBバスパワー
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wmr-300/#spec
WRC-F300NFもNTPクライアント機能を搭載しているようです。
●その他、豊富な機能を搭載(P16)
⿠NTP(Network Time Protocol)サーバを自動検出して時刻を自動設定
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v4.pdf
以下のページを参考にしては、如何でしょうか?
レオパレスインターネットの説明
http://www.akakagemaru.info/port/internet-leo-net.html
書込番号:19055074
1点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントの部分が違うんですね。
ということは
どっちもNTPというのが付いていると
いうことでしょうか?
書込番号:19055237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『どっちもNTPというのが付いていると
いうことでしょうか?』
WRC-F300NFは、WRC-300FEBKの通販向け簡易包装版のようです。
WRC-300FEBKのユーザーズマニュアルを確認すると「NTP(Network Time Protocol)サーバを自動検出して時刻を自動設定」すると記載されています。
ただし、NTPサーバを指定したり、更新間隔を入力することができない点は、注意が必要かと思います。
書込番号:19055687
1点

>LsLoverさん
そうなんですね!
「ただし、NTPサーバを指定したり、更新間隔を入力することができない点は、注意が必要かと思います。 」
上記の返答と言うのは
指定できないとウイルスなど、危険が伴うと言うことでしょうか?
それと、更新間隔を入力することができないと言うのは、時間設定ができないので、時間毎にパスワードを入力しなくてはいけないことが予測されると言うことでしょうか?
全くの機械音痴なので、質問が可笑しかったらすみません。。。
書込番号:19057885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『指定できないとウイルスなど、危険が伴うと言うことでしょうか?
それと、更新間隔を入力することができないと言うのは、時間設定ができないので、時間毎にパスワードを入力しなくてはいけないことが予測されると言うことでしょうか?』
更新間隔が設定できないとレオネットの運用とマッチせず、「時間毎にパスワードを入力しなくてはいけないことが予測される」という懸念があるかと思います。
ウィルスに関するリスクは、別次元となりますので、適切なファイアウォールやウィルス対策ソフトを導入して対応する必要があります。
書込番号:19057922
1点

>LsLoverさん
なるほど!!
本当にご丁寧な返事、とても助かりました。
ありがとうございました。
《ご返信くださった皆様へ》
毎月、10日にはスマホの通信速度が遅くなってしまい、困っていたところ、皆様に助けていただきまして、感謝いたします。
バッファローの方を購入して、試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
また、何かわからないことがあったら、投稿させていただきます。
その際は、またご指導のほどよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:19057959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ただし、NTPサーバを指定したり、更新間隔を入力することができない点は、注意が必要かと思います。 」
>上記の返答と言うのは
>指定できないとウイルスなど、危険が伴うと言うことでしょうか?
>それと、更新間隔を入力することができないと言うのは、時間設定ができないので、時間毎にパスワードを入力しなくてはいけないことが予測されると言うことでしょうか?
この掲示板の先輩方は、レオパレス→NTPサーバへの定期時刻同期機能付ルータ
と、いきなり、解決手段を勧めるので、何で?ということになってしまいます。
レオパレスは、一定時間、無通信だと、接続(セッション)が切断されます。
このため、デスクトップパソコンをお持ちなら、定期的に電子メールを受信するようにしておくなど、無通信時間が長く続かないようにする必要があります。
しかし、パソコンの電源を常時ONにしておくと電気代がかかります。
そこで、定期的に時刻合わせをする(外部のNTPサーバと時刻同期を行う)ルータを購入すれば、セッションが切断されず、ID、パスワードを入力する手間が減るということです。
書込番号:19058022
2点

>papic0さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!
しばらくの間、何も通信がないと切断されてしまうと言うことですね!
あいにく、パソコンはなく、スマホしか持ってないです。
レオパレスで使うなら、NTPがついていれば、切断されることは基本ないということですね。
ちなみに、papic0さんでしたら、エレコムとバッファロー、どちらがよいと思いますか?
書込番号:19058097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、papic0さんでしたら、エレコムとバッファロー、どちらがよいと思いますか?
バッファローです。
値段が安くても、エレコムの電子機器には躊躇してしまいます。
書込番号:19058138
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
皆様の返答や、自分なりに調べてみても、
やはり、バッファローかなと思います。
分かりやすいご返信、ありがとうございます!
書込番号:19058169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
MacBook Proの接続OK
iPhone、iPadでの接続OK
PSPだけつながりません。
たまにリストにエレコムが表示されても非対応で選択できません。
この商品の設定に入りたいけどたまに入れたり基本入れなかったり・・・
商品自体が壊れてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
安いから駄目なら別の買います・・・
3点

>MacBook Proの接続OK
>iPhone、iPadでの接続OK
>PSPだけつながりません。
>たまにリストにエレコムが表示されても非対応で選択できません。
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-F300NF.html
によると、WRC-F300NF はWPA2(暗号化方式 : AES)とWPA(暗号化方式 : TKIP)に対応してますが、
http://memorva.jp/internet/pc/network_wi-fi_ieee_802.11_wep_wpa_wpa2.php
によると、PSPはWPA-PSK(AES)とWPA-PSK(TKIP)だけに対応しています。
WRC-F300NFはマルチSSIDに対応していますが、
現在接続しているSSIDはWPA-PSK2(AES)と思われますので、
残りのSSIDをWPA-PSK(TKIP)に設定し、
WPA-PSK(TKIP)のSSIDにPSPを接続してみてはどうですか。
書込番号:19038746
1点

PSPのシステムソフトウェアバージョンはいくつでしょう
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/406
>WPA-PSK (TKIP) を利用するには"PSP"システムソフトウェアVer. 2.00 以上が必要です。
>WPA-PSK (AES) を利用するには"PSP"システムソフトウェアVer. 2.50 以上が必要です。
これより古ければWEPのみです
それらに即した接続方法にしないと無理
書込番号:19038755
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
192.168〜ってホントまれにしか入れません。
ワイヤレス機器から30センチくらいしか離れてませんので
電波状況が悪いわけじゃないですが。
今まで特に調べなくてもこんなに難しい事無かったので
何も調べずに買った自分が悪いのですが。
いままではつないだらリストに出て来て、
選択して必要事項を書き込む簡単な作業でした。
設定に殆ど入れないし難しいので
他の機器では問題ないのでもったいないですが買い替えます。
今度はPSP対応の文字をしっかり見て購入します。
ありがとうございました。
書込番号:19039776
0点

こるでりあさん
ありがとうございます。
バージョンは6でした。
PSPの方でセキュリティーも3種類選べます。
AESってのだけがつながりそうなんですが
何度も何かをトライしてタイムエラーになります。
他はじっとつながるのを待ってタイムエラーですが。。。
最低でもWRC-F300NF本体の設定は必要そうです。
次はちゃんとしたPSP対応を謳ってる物を買います。
まず設定に入れない事には色々試し様が有りませんしね。
ありがとうございました。
書込番号:19039792
2点

>今度はPSP対応の文字をしっかり見て購入します。
PSPは古い機種ですので、PSPが使えたとしても、
必ずしも「PSP対応」と明記されている訳ではないと思います。
なので、親機の仕様を確認した方が選択肢が広がります。
親機の設定変更なしでPSPを無線LAN接続したい場合は、
WR8165Nあたりが良いのでは。
デフォルトで2種類のSSIDが存在し、
片方は高速で暗号強度の高いAESのSSIDと
他方は暗号強度が低いWEPのSSIDが同時に使えますので、
PSPはWEPのSSIDに接続可能です。
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/index.html
書込番号:19039827
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





