WRC-F300NF
- IEEE802.11n(2.4GHz)接続で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 従来製品の半分以下というコンパクトなサイズ(幅約107×奥行き約72×高さ約25mm)となっている。
- Wi-Fiでインターネットに接続するモバイルゲーム機やスマートフォンのネット接続時間を設定できる「こどもネットタイマー」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2015年7月8日 07:22 |
![]() |
3 | 1 | 2015年3月24日 10:09 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2015年1月22日 22:59 |
![]() |
1 | 11 | 2015年1月21日 13:29 |
![]() |
37 | 18 | 2015年1月16日 09:03 |
![]() |
0 | 8 | 2015年1月6日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
自宅にADSLの回線を契約しています。
電子書籍用のタブレットを購入したのと、月末にスマホの通信制限がかかってしまうので、Wi-Fi環境を作りたいと考えています。
そこでこの「WRC-F300NF」を購入したいと思っているのですが、果たしてこの製品でできるのか、よくわかりません…
ADSLのモデムは『フレッツSVV』、IP電話は使用せず、有線でPCと接続しています。
どなたか詳しい方、この製品で使えるのか、教えていただけないでしょうかm(__)m
また、無線LAN親機(Wi-Fiルーター) はさまざまな価格帯のものがあって、今回はたまたまWRC-F300NFが安かったのでこれにしたいと思ったのですが、高値なものとはどう違うのでしょうか。
0点

接続そのものは可能だが、初心者は少し高くてもNECやBuffaloの据え置き型を選んだ方がトラブル回避しやすい。
Buffalo WHR-300HP2 http://kakaku.com/item/K0000533853/
NEC WF300HP2 http://kakaku.com/item/K0000651336/
SVVはNTTのADSLモデムでプロバイダとの接続機能はあるがルーター機能はないから、無線親機はローカルルーターモードで接続すればいい。上記2機は回線の自動判定して設定してくれる。
ADSLはそんなに速くないし同じ部屋で端末を使うだけなら安価な無線親機で十分、ただし将来高速な光回線に乗り換えたときは買い換える必要が出てくるかもしれない。
書込番号:18796522
3点

規格が違います。 11AC対応がいいと思います。何メガ出ていますか?
書込番号:18796526
2点

Hippo-cratesさま
ありがとうございます!
教えていただいたBuffaloのものにしようかなと考えています。
無線に関しては全く知識がないので、教えていただいて助かりました!
からうりさま
何メガというのは、通信速度のことでしょうか?
(無知ですみません…)
推定転送速度は7.22Mbpsと出ています。
書込番号:18796553
0点

有線でそれなら2メートル離れていないところで−3M位落ちます。 11AC、11A、11n、11bという規格があります。
物によったら有線でつないだら無線は11bでしかつなげないモデルもあります。安いモデルは100MBPSが有線LANのモデルもあります。 少し高くてもエディオンとかの5年保障をつけておいたほうがいいです。早いのは1年ちょっとで熱暴走して壊れるのもあるので。 光で100Mbpsで実際は40mbps以下です。 今からは5ghzが使えるのがいいと思います。
書込番号:18796787
0点

SVVは、LANポートが1口みたいですが、ルーター機能搭載のようですね。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemsv3c/
> 教えていただいたBuffaloのものにしようかなと考えています。
Buffalo WHR-300HP2で良いと思いますよ。
書込番号:18797042
1点

>教えていただいたBuffaloのものにしようかなと考えています。
インターネット回線がADSLだと、低価格帯の無線LANルータでも良いとは思いますが、
スマホ等の子機が5GHz対応機なら、低価格帯の中でも5Ghz対応機の方が良いと思います。
近所の親機等が多いと、干渉のため2.4Ghzでは接続が不安定になることもあり得ます。
5Ghzだと干渉の影響を受けにくいです。
5Ghz対応機だとWHR-600Dが良いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/
ちなみに仕様表に11aが入っていれば、5Ghz対応しています。
書込番号:18797831
1点

からうりさま 哲!さま 羅城門の鬼さま
お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございません。
5Ghz対応機のWHR-600Dを購入し、現在快適に使用しています。
みなさま、丁寧なアドバイス・ご意見、ありがとうございました!
書込番号:18946636
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
今日製品が届きました
ワンルームのアパートです
iPhone5使用で毎月7GBの制限がかかってしまうので購入しました。
光回線やパソコンの契約は何もしていません。
Wi-Fiを使用したいのですが、
本製品のみで使えますか?
説明書のスマートフォンのところをみて、
QRコードを読み取り、プロファイルをインストールして本製品に接続しました。
その後iPhoneのWi-FiをONにしたら、
接続しているマークはでましたがSafariを開いたらインターネットに接続していませんとでました。
本製品のほうは、
2.4Gが青く点灯
INFOが赤く点灯(WAN側のIPアドレスを取得できていない状態)
PWRが青く点灯という状態です。
後ろのほうは初めRouterのほうになっていたので、今はAutoにしています。
書込番号:18394030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回線がなければ当然無理
有線を無線に変換して複数につなぐためだけの機能
数千円一回払っただけで一生使い放題になるわけないでしょ。
事前によく調べておかないとかもねぎになるよ
書込番号:18394078
3点

>iPhone5使用で毎月7GBの制限がか かってしまうので購入しました。 光回線やパソコンの契約は何もし ていません。
iPhoneをWiFi経由でインターネットに接続するには、パソコンは不要です。
しかし、インターネットプロバイダとの契約を行い、インターネットプロバイダと接続する回線を布設しないと、インターネットには接続できません。
光回線でもWiMaxのような無線であっても、良いので何らかのインターネットプロバイダと契約してください。
お住まいがどここかわからないことと、他にどのようなサービスを利用しているのかわからないので、何が最適なプロバイダかはわかりません。
CATV契約があるならその事業者のインターネットサービスがお得ということもありますし、携帯電話会社の提携先のプロバイダがお得ということもあります。
よく調べてみてください。
また、価格コムにもインターネットプロバイダの比較ページがあったと思います。
書込番号:18394302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>INFOが赤く点灯(WAN側のIPアドレスを取得できていない状態)
本機などの無線LANルータは、光回線やCATV回線などの固定回線等を契約した上で、
通信事業者からレンタルされる機器に有線LAN接続して、
インターネットへの接続設定をすることにより、
WAN側のIPアドレスを取得することが可能となります。
つまり本機を使ってインターネット接続するためには、
光回線等の契約が必須です。
WiMAX2+などモバイル回線でも無制限のサービスはありますが、
自宅での使用量が多いのなら、光回線等の固定回線の方が安定していて確実です。
CATVで低速度のプランなら安価ですし、
光回線でも電力系(地域により違いますが)なら比較的安価です。
http://www.jcom.co.jp/service/net/course/
http://eonet.jp/home/net/service/
書込番号:18394367
0点

> iPhone5使用で毎月7GBの制限がかかってしまうので購入しました。
> 光回線やパソコンの契約は何もしていません。
以下の説明書の「STEP1」「Check1 インターネットサービスの契約が完了し、サービスが開始されていることを確認します。」を見ても分る通りインターネットサービスの契約をしていないと使用出来ません。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-733_300FEBK_setup.pdf
ワンルームのアパートですから一人暮らしですよね。
そうでしたら、WRC-F300NFは無駄になりますが(中継機として使用する事は可能)WiMAX等のモバイル回線を検討したらどうでしょうか。
自宅でも外出先でも使用する事が出来ますよ。
Try WiMAXレンタルで、自宅や外出先で使用出来るかどうかの確認が出来ます。
https://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
書込番号:18394492
0点

やっぱり回線が必要だったんですね、
あほな質問していてすみませんでした
iPhoneはauで、住まいは兵庫県です。
パソコンを修理したら、auと合わせてもお得なeo光の回線をひこうとおもっているんですが
今の段階ではWiMAXがいいのでしょうか?
ポケットWi-Fi機器の中でも通信制限があるものは避けたいので、WiMAXなら今申し込めば制限もないみたいなのですが
プロバイダはどこのものがオススメでしょうか?
書込番号:18395823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eo光加入でauスマートバリューが適用され、スマホ料金が下がれば、かなりお得です。
eo光、お勧めします。
書込番号:18395840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> パソコンを修理したら、auと合わせてもお得なeo光の回線をひこうとおもっているんですが
> 今の段階ではWiMAXがいいのでしょうか?
一人暮しでしたら、どちらが良いでしょうかね。
外出中は、eo光を使用しませんよね。
一ヶ月間で外出している時間とアパートに居る時間も関係するかと思います。
> ポケットWi-Fi機器の中でも通信制限があるものは避けたいので、WiMAXなら今申し込めば制限もないみたいなのですが
> プロバイダはどこのものがオススメでしょうか?
以下を参考にして下さい。
http://xn--wimax-500kf47a024eujf.jp/
書込番号:18395943
0点

eo光と契約してからWi-Fiを飛ばすとしたら
本製品は必要ですか?
auから申し込むのと、価格.comから申し込むのではどちらがお得ですか?
また、価格.comでキャッシュバック分はどうやって受け取るのでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:18395957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> eo光と契約してからWi-Fiを飛ばすとしたら
> 本製品は必要ですか?
eo光のレンタル無線ルーターを使用しないのでしたら、本製品は必要です。
書込番号:18395968
1点

レンタル無線ルーターというのがあるんですね!ありがとうございます
いろいろ調べていたら、eo モバイルWi-Fiというのもみつけました。
書込番号:18396169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eo光と契約してからWi-Fiを飛ばすとしたら
>本製品は必要ですか?
eo光を契約して、WRC-F300NF を親機として使うことも出来ますが、
eo光の場合は最新の11acに対応した多機能ルータが\103/月でレンタルできます。
http://eonet.jp/isp/mf_router/
>auから申し込むのと、価格.comから申し込むのではどちらがお得ですか?
auでなく、eoですよね。
eoで申し込んでも\20,000の商品券がもらえるので、
どちらでも左程の違いはないと思います。
http://eonet.jp/go/
>いろいろ調べていたら、eo モバイルWi-Fiというのもみつけました。
http://eonet.jp/sp/bb_mobile/
を見ると、eo モバイルWi-FiはBBモバイルポイントのことのようですが、
Wi2 300 はBBモバイルポイントと提携していてBBモバイルポイントの公衆無線LANも使え、
スポットの数では最も充実しています。
http://300.wi2.co.jp/area/2/
また価格も比較的安価です。
http://wi2.co.jp/jp/300/price/
書込番号:18396557
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
母屋から離れている為、中継機としてこの製品を購入しました。
充分に下調べしたつもりですが、つまづいてしまいました。
親機としては繋がりましたが、中継機として使用するとパスワードの欄でOKボタンが不透明で
押す事が出来ません。
OSがMacの10.5.8と古い為かなとも思いますが
サポートに電話しても案の定繋がりません。
どなたかアドバイス頂ければ嬉しいです。
0点

Macは使った事が無いのですが、もしブラウザが原因であれば、他のブラウザをインストールする事は出来ないのでしょうか。
書込番号:18375690
0点

パスはあってるんですかっていうのがあるけど
そもそも画像はパスが8文字ないから灰色なんじゃないのですか?
仕様上8文字以上必要だと思うのですがちがいましたっけ…
そういうことではなくて?
書込番号:18375824
0点

直接原因とは関連しませんが、ファームウェアが公開されているようですが、適用されていますか?
■WRC-300FEBK用ファームウェア
更新日:2014/11/4
バージョン:Ver.1.03
変更履歴
2014/11/4 Ver. 1.03
2) 管理画面設定時の操作性向上・改善をしました。
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-300febk/
添付画像を拝見するとWPAパスワードに5文字入力しているようですが、パスフレーズは8〜63文字の制限があるようです。入力した文字数が8文字未満であるため「OK」ボタンがクリックできないかと思います。
正しい暗号化キーを入力してください。
書込番号:18375896
1点

WRC-F300NFは発売当初は中継機能をサポートしておらず、
途中からアップデートで対応したようですが、
最新のファームにアップデート済みでしょうか?
http://shattered-blog.com/archives/4637
中継機能に対応したファームで、本機が親機に無線LAN接続した場合、
本機は親機のSSID等の接続情報を引継ぎますが、
添付画像ではSSID名がエレコムの無線LAN機器のもののようです。
親機もエレコム製なのでしょうか?
もしもエレコム製の親機でないなら、まだ親機に本機を接続出来ていないように思えます。
下記を参照して、親機の接続設定時に本当に親機に接続出来ているのかを
設定画面上で確認下さい。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v3.pdf
のP118の(4)。
書込番号:18377096
0点

皆さん 素早い返信ありがとうございます。
パスワードの件、間違えて管理画面用のパスワードを入れていました。
無事に進み中継モードに切り替えましたが、2分間たってもそこから進みません。
再度挑戦しましたが、192.168.2.1 が表示されません。
今晩は疲れましたので、明日がんばります。
おやすみなさい。
書込番号:18377222
0点

>無事に進み中継モードに切り替えましたが、2分間たってもそこから進みません。
>
>再度挑戦しましたが、192.168.2.1 が表示されません。
もしマニュアルを参照していないのなら、マニュアルを参照して接続設定して下さい。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v3.pdf
のP115のhttp://192.168.2.251入力後の、
設定画面表示が出来ない状態なのでしょうか?
書込番号:18377285
0点

羅城門の鬼さん 丁寧なアドバイスありがとうございます。
取説をプリントアウトして、本日再挑戦しました。
今回は無線親機にアクセスする所で止まってしまいました。
親機はI.O DATAの WN-G300R です。
無線親機の情報欄で 検索をクリックしても表示されず、 手入力もだめでした。
他のパソコン等では親機の無線は使え、電源の再起動も試みましたが 認識してくれません。
どこで間違えたのでしょうか?
書込番号:18389140
0点

> 無線親機の情報欄で 検索をクリックしても表示されず、 手入力もだめでした。
親機の近くにWRC-F300NFを設置して、検索をクリックしていますか。
親機の近くで試してみて下さい。
書込番号:18389182
0点

『親機はI.O DATAの WN-G300R です。
無線親機の情報欄で 検索をクリックしても表示されず、 手入力もだめでした。』
WN-G300R以外のSSIDは、表示されるのでしょうか?
初回投稿時の添付画像のSSID(ELECOM製?)も表示されないのでしょうか?
書込番号:18389358
0点

>親機はI.O DATAの WN-G300R です。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300r/htm2/spec3.htm
によると、WN-G300R のデフォルトの認証方式&暗号方式はWPA2-PSK(TKIP/AES)です。
添付画像では、WPA-PSKで設定していますので、WPA2-PSK(AES)で接続してみて下さい。
検索してもSSID見つからないようですが、接続設定の時は親機の近くで設定して下さい。
書込番号:18390649
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
無事に設定を完了して親機と接続できました。
が、期待していた接続スピードはあまり変わりません。
これから中継機の場所を変えながらいろいろ試したいと思っています。
書込番号:18391940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
現在、NTT光の契約をして、PC、タブレット、ゲーム機器等でWi-Fi?利用しています。
NTTから支給されたモデム?というのでしょうか、そちらから、Softbankで何年も前に頂いたFONルーターを介して、
パソコンは有線接続で、それ以外の機器はFONのWi-Fiで使っています。
最近、FONルーターの調子が悪く、接続が途切れ、電源を入れ直すと治る状態が続いており、不便だったので、
こちらのWRC-F300NFを購入しました。
接続してみたのですが、INFOランプ(赤)が点灯しています。
説明書を見ると、点灯はIPアドレスが取得できていないと書かれています。
RT/AP切り替えはオートになっています。(念のため他のモードにも切り替えて試しましたが接続できませんでした)
ケーブルはきちんと刺さっていますし、FONに切り替えると上手く接続できるので、ケーブルが不良という事もないです。
電源を入れ直してみたり、リセットしてみたり、エレサポというサイトで調べたりしたのですが、
解決しません。
さきほど、サポートセンターに電話しましたが、通話料を取られた状態で20分待ちましたがつながらず・・・
電話代も高いので諦めて切りました。
どなたかお詳しい方、解決方法がありましたら、ぜひご教授下さい。
よろしくお願いします。
5点

NTTのレンタルルーターがあるなら切り替えスイッチをAPにしてみる。
どのサイト見ても評価はあまりよくないけど。
書込番号:18372479
5点

> 接続してみたのですが、INFOランプ(赤)が点灯しています。
> 説明書を見ると、点灯はIPアドレスが取得できていないと書かれています。
NTTから支給されたモデム?とWRC-F300NFのWANポートをLANケーブルで接続していますか。
以下のマニュアル18ページ参照
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v3.pdf
後、以下のセッアップガイドに従って、セッアップを行ってみましたか。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-733_300FEBK_setup.pdf
上記のセッアップガイド「STEP2」に
「※INFOランプが点灯することがありますが異常ではありません。」と記載されていますよ。
書込番号:18372532
5点

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
NTTのモデムには、切り替えスイッチがないのです(;_:)
ありがとうございました。
哲!さん
返信ありがとうございます。
はい。NTTのモデムとWRC-F300NFのWANポートをLANケーブルで接続しております。
セットアップの注意書きで、INFOランプの点灯は問題ありませんという記載は私も確認していたのですが、
それが消えないのです。
その後の説明ではINFOランプがいつ消えるのか等は説明がなく、
説明書の各部の名称の一覧には、INFOランプについて点灯はIPアドレスを取得出来ていない とあります。
手元にあるFONルーターにLANケーブルを刺し変えると上手く接続できるので、
問題点が分かりません(;_:)
セットアップガイドも、手元にあり、その通りに何度か繰り返しセットアップしてみましたが、
やはり接続できません。
お2方、アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:18372577
4点

NTTルーターではなくWRC-F300NF底面の切り替えスイッチをAPに。
書込番号:18372607
3点

> セットアップガイドも、手元にあり、その通りに何度か繰り返しセットアップしてみましたが、
> やはり接続できません。
セッアップはPCで行ったのですか、それともタブレットで。
PCを使用して行ったのでしたら、STEP2でどうなりましたか。
タブレツトでしたらSTEP2の「3[次へ]をタップします。」を行ってもインターネットに接続出来ませんか。
書込番号:18372611
0点

Hippo-cratesさん
すみません、私の理解不足で申し訳ありません(;_:)
ちなみにAPモードでもダメでした。
3つのモードすべて試しており、すべてダメで質問させて頂いたのです(/ω\)
ありがとうございました。
書込番号:18372612
1点

『NTTのモデムには、切り替えスイッチがないのです』
Hippo-cratesさんの投稿は、WRC-F300NF(WRC-300FEBKの通販向け簡易包装版)のRT/AP モード切替スイッチを「AP」に設定してはどうかということだと思います。
各部の名称とはたらき
J RT/AP モード切替スイッチ(P18)
本製品をRT(ルータ)モードで使用するか、AP(アクセスポイント)モードで使用するかを選択するスイッチです。通常は初期値の「AUTO」で変更の必要ありません。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v3.pdf
書込番号:18372625
1点

哲!さん
セットアップはPC、タブレット、スマホ家にある機器すべてで試してみました。
PCですと、ステップ2でインターネットを開くと、「接続されていません」のような
すみません、正確な文面を記憶していませんが、「ページが開けません」とか、そのようなエラーの画面でした。
タブレットも同様に「次へ」を押すと、設定完了となり、
タブレットもスマホも画面上部に扇のマークが出て、Wi-Fiに繋がったように表示されていますが、
インターネットには接続できません。「ページが開けません」のようなエラーの文面が出ます。
タブレットのWi-Fi設定画面には、この製品の接続名?「erecom2g-c・・・」と説明書にある名前がきちんと表示されており、接続済みと表示されています。
なのにインターネットが使えないです(/ω\)
ご丁寧にアドバイス下さり、ありがとうございます。
書込番号:18372629
3点

すみません、投稿がかぶってしまいましたので、[18372625]は無視してください。
書込番号:18372634
0点

LsLoverさん
ご意見ありがとうございます!
はい、私の勘違いで申し訳ありません。
前述しております通り、どちらにせよ、3つのモードすべてで接続できなかったので、
何か別の問題があるのだと思います(/ω\)
ありがとうございました。
書込番号:18372639
1点

哲!さん
すみません、お伝えし忘れたのですが、
1番不思議なのは、PCとの有線接続すら出来ない点なのです。
NTTモデム―WRC-F300NF―PCと数珠つなぎに接続しても、
PCでインターネットが繋がりません。
なので、Wi-Fi設定の前に、何かおかしいと思うのです(/ω\)
素人なので用語がよく分かっていなくて、説明が下手で申し訳ありません。
何か私の接続でおかしなところがあれば、またアドバイス頂ければと思います。
書込番号:18372651
1点

『NTTモデム―WRC-F300NF―PCと数珠つなぎに接続しても、
PCでインターネットが繋がりません。』
先ず、NTTモデム(?)の形名を投稿してください。
また、NTTモデム(?)のLANポートは、複数あるタイプでしたら、PCをNTTモデム(?)のLANポートに接続した状態でインターネットに接続できますか?
NTTモデム(?)にPPPランプが搭載している場合、PPPランプは点灯していますか?
書込番号:18372711
1点

LsLoverさん
>先ず、NTTモデム(?)の形名を投稿してください。
説明書にはGE-PON型「FA」E 光加入者線終端装置タイプDとあります。
>また、NTTモデム(?)のLANポートは、複数あるタイプでしたら、PCをNTTモデム(?)のLANポートに接続した状態でインターネットに接続できますか?
複数ありません。1つだけです。
>NTTモデム(?)にPPPランプが搭載している場合、PPPランプは点灯していますか?
本体を確認しましたがPPPランプというものはありませんでした。
アドバイス、ありがとうございます。
今までご回答くださった皆様、
先ほど、ようやくエレコムのサポートセンターに繋がりました。
症状を説明し、オペレーターの方の案内に従って設定しましたが、やはりダメでした。
ひとまず折り返し連絡を待っている状態ですので、
先方にお任せしようと思います。
色々教えて頂き、ありがとうございました(^^)
書込番号:18372769
2点

既に、『先方にお任せしようと思います。』ということで、解決済みとなっておりますが...。
GE-PON-ONUタイプD<1>2
『GE-PON型「FA」E 光加入者線終端装置タイプDとあります。』
「GE-PON <FA>E GE-PON-ONU タイプD<1>2」は、富士通製のONUのようで、ルータは内蔵されていません。
『Softbankで何年も前に頂いたFONルーターを介して、
パソコンは有線接続で、それ以外の機器はFONのWi-Fiで使っています。』
ということだったようですので、FONルーターでPPPoE接続の設定(ユーザ名/パスワード)を行っていたのではないでしょうか?
今回、FONルーターをWRC-F300NFに置き換えるということですので、RT/AP モード切替スイッチを「RT」に設定する必要がありうます。
その後、WANアクセスタイプで「PPPoE」を選択し、プロバイダ資料内のPPPoE接続するためのユーザマイ/パスワードを設定する必要があります。
WAN 設定 画面
●「PPPoE」を選択した場合(P72)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v3.pdf
設定が完了したら、WANランプが青色点灯すれば、回線が接続完了です。WRC-F300NFのLANポートにパソコンを有線LANケーブルで接続して、インターネットに接続できれば、設定は完了です。
書込番号:18372859
2点

LsLoverさん
ご回答ありがとうございました。
>今回、FONルーターをWRC-F300NFに置き換えるということですので、RT/AP モード切替スイッチを「RT」に設定する必要がありうます。
その後、WANアクセスタイプで「PPPoE」を選択し、プロバイダ資料内のPPPoE接続するためのユーザマイ/パスワードを設定する必要があります。
WAN 設定 画面
●「PPPoE」を選択した場合(P72)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-300FEBK_users_v3.pdf
設定が完了したら、WANランプが青色点灯すれば、回線が接続完了です。WRC-F300NFのLANポートにパソコンを有線LANケーブルで接続して、インターネットに接続できれば、設定は完了です。
はい。プロバイダのパスワード等入力する設定は完了していて、それでも接続できない状態で質問させて頂きました。
質問時の説明が下手で申し訳ありません。
エレコムより折り返し電話があり、やはり接続できず初期不良だろうという回答で交換になりました。
気にかけて頂きありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:18373426
1点

> はい。プロバイダのパスワード等入力する設定は完了していて、それでも接続できない状態で質問させて頂きました。
> エレコムより折り返し電話があり、やはり接続できず初期不良だろうという回答で交換になりました。
ここで質問する場合は、機器構成や行った事を明確に記載する事です。
回答している人は、スレ主さんの機器構成や行った事が記載されいていないと、想像でしか判断出来ません。
(お互いの時間の無駄になります)
書込番号:18373463
1点

『はい。プロバイダのパスワード等入力する設定は完了していて、それでも接続できない状態で質問させて頂きました。』
そうですか...。ただ、PPPoE接続情報(ユーザ名/パスワード)の入力でも、一人作業ですと誤りに気付かないことも多いかと思います。一字一句(大文字/小文字や末尾のスペースなど含め)チェックすることも肝要かとも思います。案外思わぬところにミスが潜んでいることが多いのも事実かと思います。
ただし、初期不良については否定できませんので、交換品では問題なく接続できる可能性もあります。改善すると宜しいですね。
哲!さんからも投稿されていますが、掲示板方式では投稿されている内容以上の情報は、想像でしか読み取れませんので、できるだけ詳細な内容を投稿することが、解決の近道かと思います。
書込番号:18373672
1点

哲!さん、LsLoverさん
申し訳ありません。
私の足らない説明のせいで、皆様のお時間をとらせてしまい、申し訳なく思っております。
今後、またこちらで質問などさせて頂く際は、もっと詳細に現状をお伝えするよう注意致します。
申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:18374964
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-F300NF
MVNOでの運用で、部屋にいる時の通信パケット節約のため
ルータを導入しようと思っているのですが、
同室にモデムがあり、スマホ一台をつなぐくらいなら
これで十分でしょうか?
そもそもそのような用途で使用できるでしょうか?
高い機種とは何が違ってくるのでしょうか?
SH-07Dという機種で、OCNのモバイルONEを考えており、
LTEは利用できないのでFOMAハイスピードです
またWi-FiとMVNOの回線との切り替えってどうなるのでしょうか?
自動で切り替わってくれるのでしょうか?
そのような機能があるのなら、便利なので他の機種にしたいと思っています
0点

>同室にモデムがあり、スマホ一台をつなぐくらいなら
>これで十分でしょうか?
そのモデムがインターネットへ接続できているのなら、
インターネット *** モデム === WRC-F300NF --- スマホ
=== :有線LAN
--- :無線LAN
と接続し、スマホをインターネットに接続することは出来ます。
>高い機種とは何が違ってくるのでしょうか?
まずは5GHz対応かどうか、
次に5Ghz対応の中でも最新の11acに対応しているかどうか、
最後に有線LANが1Gbps対応かどうか。
SH-07Dだと5Ghz未対応ですし、
有線LANも100Mbpsで充分だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SH-07D
なので、仕様的には本機でも充分だと思います。
>またWi-FiとMVNOの回線との切り替えってどうなるのでしょうか?
>自動で切り替わってくれるのでしょうか?
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/SH-07D_J_OP_01.pdf
のP45によると、
「Wi-Fi接続中はWi-Fi接続が優先されますが、
Wi-Fi接続が切断されると自動的に
3G/GPRSネットワークでの接続に切り替わります。」
とのことです。
書込番号:18342526
0点

> 同室にモデムがあり、スマホ一台をつなぐくらいなら
これで十分でしょうか?
そもそもそのような用途で使用できるでしょうか?
そのモデムがインターネットに接続出来るのでしたら可能ですよ。
> 高い機種とは何が違ってくるのでしょうか?
高い機種は、有線が1Gbps対応、無線LANが5GHzや5GHzの11ac対応だったりします。
ただ、SH-07Dは5GHzに対応していませんから、WRC-F300NFで良いかと思います。
書込番号:18342578
0点

ご回答有難うございます
羅城門の鬼様
モデムには現在、光のエリアになっていない関係上ADSLモアスペシャルを利用しています
通信速度は3.5MBps程度しかありません。ネットする分にはそこまで不便を感じませんが・・・。
そしていまは有線ルータを利用してPCを2代、ゲーム機をつないでいます
このような環境で、F300NFはどうでしょうか?
PCやゲーム機に十分な速度が出てくれるでしょうか?
まぁモデムとルータに100円ショップのケーブルつないでるくらいなので
多分大丈夫なのだとは思いますが・・・
あるいは、有線ルータと本機種をさらに有線でつなぎ、
スマホだけWIFIで通信をして、
現在の優先LANの方の環境はそのままで済む・・・
ということはできるでしょうか?
3GとWIFIは、端末側の仕事であり、
SH07Dは自動で変わってくれるのですね!これは嬉しいです
書込番号:18343002
0点

哲!様
ありがとうございます。
5GHZは電波が混み合っている都会などで
11acは家族などで同時に通信する量が多い時などに考慮した方がいいもののようですね
自分は幸いそのような環境ではないので、
最低限のこの機種でも大丈夫そうです。
書込番号:18343016
0点

となると1GBPS、また従来の11c無線による600MBPSもほどお遠い4MBPSや
光だとしても、常に使うのは1回線くらいなら
この機種ですべてのPC、ゲーム機もまかなえる感じでしょうか?
ただ、設定やPC側の無線受信構築をするのは大変なので
やはり今の有線LANはそのままで、
有線ルータとF300NFを有線でつなぎ、、、ということはできるでしょうか?
書込番号:18343028
0点

>通信速度は3.5MBps程度しかありません。ネットする分にはそこまで不便を感じませんが・・・。
3.5MBpsでなく、3.5Mbpsですよね。
3.5MBpsだと、28Mbpsとなりますが。1 Byte = 8 bit。
>そしていまは有線ルータを利用してPCを2代、ゲーム機をつないでいます
このような環境で、F300NFはどうでしょうか?
それならば、本機にルータ機能は不要ですので、
本機をアクセスポイントモードで有線LANルータに接続して、
単なる親機として使えば良いです。
>PCやゲーム機に十分な速度が出てくれるでしょうか?
実効速度が3.5Mbpsで安定していれば、
それなりに使えるとは思います。
>あるいは、有線ルータと本機種をさらに有線でつなぎ、
>スマホだけWIFIで通信をして、
>現在の優先LANの方の環境はそのままで済む・・・
>ということはできるでしょうか?
上記で説明したとおり可能です。
>この機種ですべてのPC、ゲーム機もまかなえる感じでしょうか?
ADSL回線で、たかだか3.5Mbpsの実効速度なので、それも可能だと思います。
書込番号:18343064
0点

> 有線ルータとF300NFを有線でつなぎ、、、ということはできるでしょうか?
可能ですよ。
本機をAUTOにしていればアクセスポイント(AP)として動作するはずです。
以下のK参照
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk/WRC-733_300FEBK_info_v2.pdf
書込番号:18343093
0点

どうもご回答有難うございます。
3.5Mbpsです。失礼しました。
なるほど、アクセスポイントモードというものが
ちゃんとあるのですね。それなら解決です!
たしかに12にAP,通常はオートで良いとありますね
とりあえず購入して試してみて、細かい疑問点などがでたら
またまとめてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18343396
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





