


Corsair HX850iの口コミにも記載しましたが、昨年4月にこの電源(プラチナム)を代理店に無理言って予防交換してもらいました。(代理店では異常なし)、交換直後からすぐに起動しましたが、2018年の12月初旬から2019年の1月にかけて、(部屋のエアコンが故障中)
寒さと共に(夜間マイナス3度、昼間一桁、2月には氷点下10℃くらいになる日も)、自作デスクトップPCの電源を10回20回と押さないとHDDランプがつかず、起動しない、Windows10のロゴマークが出てこないと言う現象が続き、またかよって思いましたが、
2014年頃に組んだ自作PCであり、自作ど素人の私ですが、CPUもCore i7 4770とかSSDも搭載、グラボも搭載、メモリも32GB、
と今でも結構現役で頑張れるマシンです。別にゲームとかもしないし、Excel、Word,ネット、動画鑑賞、メールとかにしか使っていません。
(初期のころはPCオーディオ用として使っていたが)、チューナーカードも内蔵させてあるのでTVもたまにPCで見ます。
マザーはASUS Z97-WSです。電源が入りにくくなった現象で、急遽ドライヤーの温風を少し距離を置いて(温風は68度最高だが、部屋が新築でもなく断熱材も無く木造の旧家屋の田舎の築数十年の家なので隙間風だらけで寒いので、ドライヤーの温風は実際には低下するだろう)一応、フロントケースファン側から、リアの排気用のファン、電源の排気口へ温風を当てると、(CMOSクリア済み、電池交換済み)マザーの電源ボタンであろうが、PCケースの電源ボタンを押しても、1度か2度で起動するようになりました。電源は代理店に再び無償で予防交換してもらう予定ですが、
Prime95で負荷を数時間かけつづけてもメモリ、CPU、マザーは耐え続けました。ただしASUS Z97-WSは4年使っているので、今回の症状が電源かもしれませんが、マザーボードの不具合かコンデンサー等のパーツの劣化ということは考えられませんか。
このマザーボード耐久性を当時はうたい文句にしていましたが、マザーボードって何年くらい故障せずに、使えるのでしょうか。
マザーボードが故障すると当然、電源は入りませんが、入っていることから異常は無いと考えますが、自作ド素人なので(興味もあまりない)このマザーをそのまま使ってもいいのかどうか、今までの経緯も含め教えてください。
書込番号:22370636
0点

寒くなると自作PCの起動が一発で出来ないのは、自作パーツとして販売された商品を組み合わせただけのPCの弱点でもあると思います。
大手メーカー製PCの場合は、北海道のような寒冷地でも可能な限り使用できるよう、様々な条件テストが行われ、いろいろなデーターをとったうえで初めて製品化され出荷されていると思います。
ですので自作に関心や興味がない場合は、安定したメーカー製パソコンを使うのがベストではないでしょうか。
書込番号:22370676
0点

コールドブートに失敗する電源、と原因が電源ユニットまでは前スレでも判定出来ているわけですし、同じモデルを買う(交換させる)のは愚の骨頂でると断じますが如何?
そこは、追い銭かけても頑丈な電源に換えて、この先の中身入れ換えに備えるべきではないかと思いますがね。
(ハードウェアメンテナンス、保証は全て出入りの業者さんに丸投げで面倒見てもらってるんですよね?)
書込番号:22370729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マザーがいつ壊れるとかは誰にも分からないし、予測した耐久性に対しても部品一つ一つの耐障害性などが考慮に入れようも有りません。壊れるときは壊れます。これはメーカー製でも一緒です。
壊れにくいPCというなら、電源はACアダプタなどの方が良いし、HDDはやめた方が良いでしょうね。M2の様に基板にそのまま付けるタイプの方が良いとは思います。
構造的にはNUCの様な構造の方が動作しやすいんじゃないですかね?
因みに自作に興味が無い、保守はきちんとしたいなら、メーカー製でオンサイト保証にすれば、こういう悩み自体無くなると思うのですが^^; ← 動作しなくなったら電話して修理を依頼する、保守期間が切れたら使えるだけ使って次のPCをオンサイトで保証する(動作しないと困る企業向けPCの形態ですね)
書込番号:22370747
0点

低温で動くかどうかは運次第、温めて使うしかないでしょう。
極端に寒いなら部屋を暖めてみPC本体は即暖まりません。
直接温風が当たっているなら別ですが...
手入れをしっかりとしていれば10年でも使えるでしょう。
逆に暑い中で埃が詰まったPCを使い続けたりすれば寿命は短くなるでしょう。
書込番号:22370775
0点

一般にPCの動作温度は、5℃以上です。
10度環境で起動できないならマザーボードや電源の不良も考えられますが、0℃環境は無理があります。
また、温風などで急激に温めるのは結露による故障の原因となりますのでご注意ください。
書込番号:22370962
0点

ありがとうございます。コルセアの電源が悪いという評判は聞きません。HX850iのプラチナムですから。
Seasonicのようなものの方が良いとは思いますけれど。2018年4月も交換後は電源が一発で入りました。
しかし今は2019年の1月、我が地方は夜はマイナス、昼間でも5度くらい。2月にはマイナス10℃の年もある。
恐ろしいですが、コルセアのプラチナムです。まずは無償交換させてみてから様子見です。
Seasonicでも故障はありましたよ。そんなものなんだなと思います。
メーカー製のPCが故障しまくったので自作に踏み込んだわけですが、メーカー製のPCの方が安心感はあります。
とりあえず、結露が起きないようにしますが、ドライヤー1本の温風で一発起動します。もしくは二発目の起動。
電源が弱ってきているのは確かですが、無償交換させて新品のと交換していただけて、もし今度また不具合が出たら
(代理店は相性問題と言っているし検証では不具合無しと言っている)
別のメーカーのものにしますが、裏配線とか苦手で面倒なんですよね。これだったらメーカー製のデスクトップPCか
ノートPC(タブレットにもなるやつ)にしておけば良かったですが、
もう何十万も自作にお金をかけているのでやむを得ない(自作から抜け出すのが)のですね。以上。
マザーボードはまだ生きているようなので、マザーが故障したら、考えます。
書込番号:22371074
0点

メーカー製PCも5度以上なのは同じです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/a576s/spec.html
プラチナは変換効率をランク付けしたもので、動作温度は関係ありません。
なお、使用部品の個体差によって製品にも動作可能な温度に個体差が生じます。
書込番号:22371117
0点

>我が地方は夜はマイナス、昼間でも5度くらい。2月にはマイナス10℃の年もある。
電源のプラチナなも無印も意味無いです。いずれも0度Cが下限です。
完成品であれば、完成品としての下限動作温度として・・・多分? 0度Cが下限。 個体差でマイナスでも動作するものもあるはずです。 ミルSPECでしたら、マイナス30でしょうけど、ここから外れたものは全て御家庭用規格品です。
ノートPCは入手可能なようです。
自作でしたら、部品個々で0度Cでしょうね。 完成品はいずれも保証しません。 仕様環境伝えていたら、交換に応じないはずです。
お部屋の温度をマイナスにしないか、使うわない状態で、断熱材でPCの下側の床、周囲を囲み必要以上に下げない事です。
コンセント抜き忘れが無ければ、毛布でも掛けておくとか?
書込番号:22371221
1点

これに関しては電解コンデンサーの特性上仕方がないことです。
電解コンデンサーは化学変化を利用しているのですが、化学変化は温度が低いと反応が鈍くなります。
そうすると期待した特性を発揮出来なくなるのです。
それとHDDの動作温度も似た様なものです。
こちらは軸受けのオイルやグリスが低温になると固まってしまうという問題です。
消費電力を無視するなら稼働させ続ければ解決です。
稼働させておけばアイドル時でも10℃くらいにはなってくれるでしょう。
書込番号:22371307
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





