『器具の取り付け方を教えて下さい』 のクチコミ掲示板




シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH80179W-LD
初めて質問させて頂きます。素人などの重複しておりましたらすみません。
この度、今まで使用しておりました蛍光灯の安定装置?バッテリー?が壊れてしまい、
それが20年ほど前のものとのことで代えがないとのことで新しいく照明器具自体を交換することにしました
それにともない器具は外せましたがこの後どういう風にして新しい器具を取り付ければいいのか、必要な部品は何か
を知りたいです。
依頼されており、業者様ではなく私自身で取付いしないといけません。
写真を参考にして頂きたいです。
まず、シーリング?が必要なのでしょうか?
そして、この商品を取り付けることは可能でしょうか?
必要な部品と作業手順をお手数ですが教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19411934
2点

>ジムノペティさん
こんにちは。
>依頼されており、業者様ではなく私自身で取付いしないといけません。
駄目です。電気工事士の資格がなければやったら駄目なんです。
違法な事なので、ちょっとこの場で教える事は出来ません。
私は決してお勧めしませんが、どうしてもご自身でやりたければ、自分でネット等でやり方を調べてやるしかないでしょう。
探せばいくらでも出てきますし、やり方とコツを知っていれば5分ぐらいで出来ます。
ただ、そもそも、
引っ掛けシーリングから銅線を外すのに、この状態で『切る』という選択肢しか思い浮かばない事態で危なっかしすぎます。
やり方を知っている者であれば、はっきり言ってマイナスドライバー一本で造作も無く抜けますよ。
悪い事は言わないので自分でやらないほうが良いですよ。
さらに、
・この状態になるまで、この場所のブレーカーとか切ってますか?
・銅線挿す位置判りますか?
・引っ掛けシーリングをどうやってどの場所に固定するかわかりますか?
冗談じゃなく、最悪死んだり家が燃えますよ。
書込番号:19412121
5点

ちなみに、業者に頼めば2000~5000円です。
やり方知っている人から見たらアホらしく思いますが、
感電したり火災になるかもしれないリスクを考えれば、私は高額ではないと思います。
気を害したようなら申し訳ないですが、
文面から見て「あ、これ危ないなぁ…」
と思うぐらいだったので、悪い事は言いませんので、業者に連絡しましょう。
知り合いの電気工事し資格者を当たるなど、安い業者を探す方に労力をかけられた方が懸命です。
書込番号:19412137
4点

連投申し訳無しです。
写真の所までだったら素人でも工事して大丈夫です。
ですから、この状態で頼めば問題ないですからそれは気にしなくても良いです。
書込番号:19412142
4点

無資格で、配線器具に低圧配線の接続をしてはなりません。
速結端子構造ですかね。
書込番号:19412742
2点

>速結端子構造ですかね。
私が知る限り引っ掛けシーリングは単につめで引っかかってるだけなので、
挿すだけで済みますし、外す時は外し穴にマイナスドライバー入れれば外れる仕組みです。
ただ、それを法律的にやってはならないし、
それは置いておいたとしても(駄目だけどね)、知識として無く、自分で調べられないぐらいのスキルなのは大変危険なので、
2つの理由からやっては駄目なんです。
書込番号:19412776
4点

>ぼーーんさん
そうですね。電気工作物の配線変更になります。当方は有資格者です。
>ジムノペティさん
これ以上は、やらないように願いますよ。
書込番号:19415415
2点

何でそれ外しちゃったのですか。外す必要なくて、それに付属のアダプターつけて、
照明器具はめ込むだけだったのに。
線は抜いてませんよね?
元々ついていた物を途中まで外したのなら、
ソコまで外したら元に戻してからじゃないとダメですね。
線が抜けていない前提ですが元に戻せますか?
内部のボックスに丸い金属プレート固定して、プレートに角型引掛けシーリング(線がついた角型プラスチック)固定して、それに器具付属のアダプター差込回しつけて、器具中央をアダプターに押し込む(天井に器具がつくまで2段階ぐらい押し込む)、アダプターと器具をコネクターでつなぐ。
まぁ、ソコまでばらして知識も無ければ頼んだ方がいいでしょう。
天井壁から出ている配線はいじっちゃダメですよ。絶対に。
書込番号:19415934
1点

でもなんかおかしいですね。角型引掛けシーリングはプレートに固定されてましたか?
穴が合わないような感じですが。
もともと固定されていない状態だったのなら、電気工事屋か電気店に相談して頼んでください。
ボーンさんが言われている通り貴方のレベルと無資格では、やってはいけない危険で他人にも迷惑が掛かります。
書込番号:19415954
1点

>k図電気高田さん
多分、昔の機器があの金具で天井にねじ止めしてあったんですよ。
引っ掛けシーリングで固定せずに、中で引っ掛けシーリングのオスソケット的なものを接続するタイプの器具でしょうね。
以前はそのタイプの器具を結構見かけました。
おそらく、引っ掛けシーリングを外すために金具を外してみたけれど、
依然引っ掛けシーリングは外れないので途方にくれられたのだと思います。
>うさらネットさん
有資格者さんですか。
それは失礼しました。
違法な事は他人に勧めませんが、私は実情を鑑み時には見て見ぬフリを決め込む場合もありえます。
しかし、今回の場合は危険な香りが精一杯したので、全力で中止を進言しておいた方が良いかと思いました。
書込番号:19416432
4点

>>ぼーーんさん
プレートに器具ネジ止め器具へ配線じか付け→吊り下げタイプに変更の際角型引きかけシーリング取り付け→現在って感じでしょうか。
昔、当方も電気工事してたのでビル工場や、F16配備の時は米軍の格納庫とか住宅とかもやりました。
一般住宅は20年前とかこんなでしたよね。
ボックス止められない時は、ボードアンカー打ったりして。
スレ主様。
線は単線なんで少しでも刃傷つくと使用しているうちにソコから折れるので危険なんです。
元の線もたぶん劣化していてそのままだと新しいソケットで接触不良で熱持ちますので、加工必須ですからいじらないで下さいね。
書込番号:19417822
1点

配線をいじらない方法は、ない事もないですが自己責任で。
1:丸いプレートを元に戻す(2箇所のビスで内部のボックスへ止める)
2:丸いプレートに角型引掛をセンター出して、ビス(ドリルビス4mm×20mmぐらい)で止める。
この時、線を挟みこまない&ビスで傷を付けない、プレートの穴で線を擦らない。
ただし手でも出来ない事は無いですが、ドリルビス揉みこむには電ドラ無いときついですよ。
これ読んで意味がわからないのでしたら、やめましょう。
書込番号:19418167
3点

皆様、ご連絡ありがとうございました。
写真の状態だとただ、器具をとりつけるだけで大丈夫ということでしょうか?
新たに写真を載せました。
確認お願い致します。
書込番号:19422711
2点

まず、
>写真の状態だとただ、器具をとりつけるだけで大丈夫ということでしょうか?
k図電気高田さんの回答の意味を判ってらっしゃらないみたいなので、やっぱり頼んだ方が良いですよ。
ここから考えられる方法ですが、
引っ掛けシーリングのねじ穴を使って上の金具に取り付ける事が出来れば、可能性は上がります。
その場合、引っ掛けシーリングのねじの間隔で合うねじ穴が無ければ金具にねじ穴を開ける必要があります。
ただ、そこまでやっても、金具の淵のでっぱりが邪魔にならないのかな?と言う懸念はあります。
他の方法としては、古い固定金具を金ノコで切ってしまう方法です。
そうすれば引っ掛けシーリングだけの状態で天井に固定出来ます。
仮に天井側に大きな穴が開いていてそのまま引っ掛けシーリングを固定できない場合、
まず、適当な木の板を引っ掛けシーリングに来ている線が通る分だけ切れ込みを入れる
↓
板を金具と止めていた天井部とねじ止め
↓
引っ掛けシーリングをその板にねじ止め
ここまで出来ればあとは器具を付けられるはずです。
資格があればもっとスマートな方法ができますが、
無資格かつ知識が無い方がやるのであれば、これぐらいの方法がぎりぎりかと。
…と、ここまで書きましたが、今回は、やっぱり頼みましょう!!!!絶対その方が良いです。悪い事は言わないです。
って言うか、ここは東芝の製品の板ですが、なぜにアイリス??
書込番号:19422740
1点

角形引っ掛けシーリングを元の位置(丸いシーリングハンガー)に戻し固定します。
とにかく原状復帰させてください。
その状態で、この器具 80179W を取り付け可能か、TLTサイトの取説を確認してください。
その中の記述で工事店依頼とかが書かれていなければ、法規的には自己責任の範疇となります。
取り付け可能条件が記載されています。
電気工事は行為そのものは簡単なものですが、長期に100Vが印加される箇所の工事ですから、
場合によって、微弱な漏電から始まって絶縁部材が炭化、徐々に漏洩電流が増加して当該部位の発熱、
いずれは発煙から発火に至る不幸な結果を招くことがあります。そのための免許制度ですね。
取説リンク
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/11/00264159/p//LEDH80179W-LD.pdf
書込番号:19423119
2点

1:丸いプレートを元に戻す(2箇所のビスで内部のボックスへ止める)新たな写真では今この状態
さらに追加で仕事、これからは
2:丸いプレートに角型引掛をセンター出して、ビス(ドリルビス4mm×20mmぐらい)で止める。
をしなければつかない。
ドリルビス4mm×20〜25mmぐらい
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B9-%E5%A4%AA%E3%81%954%E3%83%9F%E3%83%AA%E9%95%B7%E3%81%9525%E3%83%9F%E3%83%AA-%E4%B8%AD%E8%BA%AB%E5%85%A5%E6%95%B0-100%E6%9C%AC-545-204/dp/B00A7OZQM6/ref=sr_1_38?ie=UTF8&qid=1450782629&sr=8-38&keywords=%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B9
で線でぶら下がっている四角い奴の真ん中よりの2箇所の穴にビス入れて、金属プレートの真ん中に来るように固定。
プレートと四角い奴の間に線をはさまない事。
ドリルビスと言う物だからドリルのように鉄プレートに穴が空いていく。
でそのままねじ込むとネジの部分で固定される。
かなり回さないといけないので、がんばれば出来ない事もないが。電動ドライバーがないときついかもしれない。
それが終わったら、付属のアダプターを四角い奴に差し込んで捻ってはめる。
器具を持ち上げの真ん中の穴をアダプターへ差し込む、器具の外周が天井に付くまで押し上げる。
カチッカチッと2回ぐらい鳴るのを確認。
以上です。
コレでわからなければ頼んでください。もう教える事はありません。
引っ掛けようのフックは気にしなくても良い。取り付け可能。
書込番号:19426348
3点

あと、上向いて作業する時、切り粉(金属破片)が目に入り危険なので、防護メガネ必須。
作業中作業後、怪我 事故
感電、ショート等、自己責任で。
書込番号:19426410
3点

ご丁寧にありがとうございます。
細かく調べて頂きありがとうございました。
素人がやるという点で危険と言われさんざん確認して申し訳ないですが
業者に頼むことにしました。
上司にも安くできると伝え納得してもらえました。
4000円未満でできるとのこと。
これで私自身がやって時間と危険を考えると頼むことが優先だと思いました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19430512
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





