このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2015年7月17日 20:29 | |
| 15 | 5 | 2015年7月3日 07:25 | |
| 0 | 7 | 2015年4月24日 07:53 | |
| 33 | 10 | 2015年2月23日 02:34 | |
| 7 | 4 | 2015年1月29日 08:22 | |
| 2 | 6 | 2015年1月19日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
こんにちは。
レベルコントロール機能について教えて下さい。
ピークリダクション
オートレベル
リミッター
と3種類ありますが、これって併用出来ないんですよね?
初心者だとオートレベルにしておけば間違いないのでしょうか?
演奏中にいじったりすると、ガサガサ音が入りますので、録音中は触りたくありません。
よろしくおねがいします。
3点
レベルコンとローの3つはどれか1つを選びます。
ちがいはこちらに。説明書にも書かれています。
http://tascam.jp/product/dr-05/
最初はAUTOにして録音します。
慣れてきたら、LIMITTERにして、メーターを見ながら、早送り>>ボタン・巻き戻し<<ボタンで録音レベルを調節します。こちらのほうが音質が良いです。
まあ最初は、いろいろ設定を変えて音質の違いや使いやすさを試してください。
書込番号:18969240
![]()
3点
wyniiさん
ありがとうございます。
ピークリダクションとオートレベルの違いは
ピークリダクションは音量は下げるが、上げる事は無い
という事でOKでしょうか?
ピークリダクションとリミッターの違いが良く分からないんですけど
教えて頂けますか?
書込番号:18969436
1点
ピークリダクションとオートレベルの違いは
ピークリダクションは音量は下げるが、上げる事は無い という事でOKでしょうか?
はい。
ピークリダクションは、過大な音量が入ったら、録音レベルを下げて歪まないようにします。以後の録音は小さくなる。(サイトの波形をご覧ください。右半分は小さくなった。)
これに対しリミッターは、一定レベル以上の音量が入ったらそれを抑えて小さくします。
しかし録音レベルは、早送り・巻き戻しボタンで設定したまま動きません。以後の録音は最初と同じ音量で続き、大きな音のところだけ一時的に抑えられます。
なので、最初のレベル設定を慎重にやれば、リミッターのほうが結果が良いのです。
書込番号:18969469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピークリダクション
オートレベル
リミッター
同時に選択できる機能は一つだけですが、音楽を録音する場合、一番効果的な使い方はピークリダクションとリミッターを併用する使い方です。
ピークリダクションは、録音する対象の最大レベルが歪まないように入力レベルを調節する機能です。
ピアノを録音する場合で具体的な手順を説明します。
1.録音待機状態にして、入力レベルを最大の90に設定します。
2.QUICKを押して、レベルコントロールからピークリダクションを選択します。
3.フォルテッシモで和音をバンッと弾きます。
4.入力レベルを確かめます。60とか50とかに下がっているはずです。それがその状態での適正レベルです。
5.QUICKを押して、レベルコントロールからリミッターを選択すれば、万一それより大きな音が出ても歪みません。
6.または、レベルコントロールからOFFを選択します。厳密に言うとリミッターは使わない方が音質は向上します。その代わり、ピークリダクションで設定された数字より少し低めにレベルを設定しておく方が安全です。
7.または、ピークリダクションをかけたままで録音することもできますが、その場合、最初より大きな音が出た場合は途中で録音レベルが変化します。特に、間違ってレコーダーに触ってしまったり、その他音楽とは関係のない大きな音が出た場合は、途中で不自然に音量が変化してしまいます。
5は安全重視。6は音質重視。7は少し危険を伴いますが、その音楽の最大音量が分らない場合は多少不自然になっても破綻なく全曲を録音できます。
オートレベルは会話・会議用です。音楽を録音する目的には全くおすすめできません。
なお、ピークリダクションの一番大きな意味は、ピークリダクションによって設定された入力レベルをその都度確かめることによって、録音レベルに対する勘が養われることです。その都度数字を見ていれば、この会場でこういう編成なら入力レベルどれぐらいと言う見当が付くようになります。
書込番号:18969520
![]()
5点
wyniiさん
ナルホド良く分かりました。
しかし、最初の入力レベルの設定が難しそうですね。
書込番号:18969611
2点
最初から完璧な録音をしようと思うと難しい(というより不可能)ですが、一度何かの演奏を全部録音してみて、ピークリダクションによって設定されたレベルが分れば、大体見当が付くものですよ。考えるよりはやってみた方が簡単です。
しかし、機械任せにしてレベルの確認を怠ると、いつまでたっても何も分りません。
書込番号:18969738
2点
健ちゃん太さん
詳しい解説ありがとうございます。
初心者の私には、1〜4の設定で録音してみようと思います。
書込番号:18969790
0点
リハーサルがあれば、そのなかで最大音量がレベルオーバーしないようにして、少し余裕をもたせておきます。
写真は他のQAで使ったものですが、時間表示のhhの下に黒い逆三角形がありますね?最大でバーがそこに届くくらいがベストなレベルです。
ここを目安に、レベル設定してください。大きすぎると歪みますが、小さすぎても音が悪くなります。
慣れてくると、この編成なら1、小さめなら5、などとパターンが読めてきます。
本番は演奏者にここ一番の力が出てレベルオーバーしやすいので、1~2割程度レベルを下げておく、リミッターをONにするなど、保険をかけておきます。
大音量バンドは24bit/44.1kHzのWAVで録音すると歪みにくいです。(24bit)
書込番号:18970685
2点
これは少し難しい話ですが、24bitで録音レベルを低めにとるという意味ですね。
16bitで、録音レベルを低めにとると、たとえばピークが-6dBに達しなければ実質15bit録音、-12dBに達しなければ実質14bit録音と言うことになります。
24bitで、録音レベルを低めにとり、後でノーマライズしてから16bitに変換すれば、16bitがフルに使われた録音とすることができます。
そういうテクニックのことを言っておられるのだと思います。
録音時にクリップするレベル自体は、16bitでも24bitでも同じです。
同じレベル設定なら、16bitでも24bitでも大音量で歪む歪まないは同じです。
しかし、24bitで録音する方が、レベルを低めに設定してもクォリティが保てると言うことです。
書込番号:18970967
3点
健ちゃん太さん、こんばんは。
)16bitで、録音レベルを低めにとると、たとえばピークが-6dBに達しなければ実質15bit録音、-12dBに達しなければ実質14bit録音と言うことになります。
はい。このことを言っています。録音レベルが低いと冴えない音になるのです。ノーマライズしても救えない。
しかし他方、24bitのほうがダイナミックレンジが広がるので、大音量につよいと。
1bit増えると6dBダイナミックレンジが広がりますから、理論上16bitでは96dB、24bitでは144dBまで記録できます。
もちろん、マイクやアンプの性能によりますが。
書込番号:18972927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つまり、24bitなら、低めのレベルで録音してノーマライズしても、なお16bitで理想的に録音されたものより高音質だと言うことですね。
ダイナミックレンジが拡大するのはマイナス側に拡大するだけで、0dBは同じですから、24bitにしたからと言って、そのままで大音量に強くなるわけではありませんね。
あくまでも低めのレベルで録音しても音質が保てるという意味で大音量に強いと言うことだと思います。
アンプのゲインを絞れば、環境ノイズもマイクのノイズも絞られるので、その部分に関してはノーマライズによってノイズが拡大することはないはずです。
ただ、アンプのノイズは、ゲインを絞っても変化しないノイズ成分が含まれ、それをゼロにすることはできませんから、その部分はノーマライズによってノイズが拡大することになりますね。
実用的には、メーターが-12dBを【超えない】ように録音すれば、24bitで良い結果が得られるということでしょうか。
16bitの録音ではメーターが-12dBを【中心に】して振れるようにしていると思いますが。
書込番号:18973870
1点
レベルオーバーは瞬間ですから
アッと思った時には歪んでいます。
ビアノ発表会で男の子が鍵盤を急激にぷっ叩いたとか(笑)。
書込番号:18975135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
こんばんは
この機種を買ったばかりなんですけど、設定が多くて困ってます。
ローカットフィルターの設定についてですが、
皆さんは、その時の状況によって使い分けているのでしょうか?
120Hzに固定するという方法もありますけど、音の質が悪くなりませんか?
宜しくお願いします。
1点
ローカットは再生時にでもできるし、必要ならAudacityなどの波形ソフトを使って、もっと精密かつ効果的にイコライジングを行うことができます。
録音時にカットした情報は再現できませんが、不要な情報は後からいくらでもカットできるので、なるべくフラットで録っておくのが良いと思います。会話専用に使うなど、目的が決まっているのならローカット固定で良いと思いますが。
書込番号:18930268
![]()
8点
最初はいろいろ設定があって迷うことでしょうね。
私は、Quickボタンの中のLevel CtrでLimitterを選び、早送り・巻き戻しボタンでレベル調整します。
設定らしきものはこれだけ。
サウンドはマイクの高さや距離で、ある程度調節できます。
フォーマットはほとんど128kbpsのMP3ですね。ここぞという時だけ16/44.1WAV。
DR-05は無指向性マイクのため低域が豊かです。高域はそれほどでもなく、パッと聞き、音がぼやけていると感じる人も。安い会議レコーダーのキンキンな音から移行すると、違和感があるのでしょう。(個人的には、少し音が薄いと感じることもあります。)
声の自然な感じなど独特の良さがあります。
ローカットは、必要があれば必要なだけ使う、というものですから、録音してみて、響きすぎる場所で、もっとクリアな音が欲しければ使う、という具合です。
他の設定も、使ってみて不都合を感じたら初めて使う、というものです。
録音会場の音響や欲しい音にあわせて、いろいろ設定を変えられる余地がある、と理解しています。
書込番号:18930380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
もしローカットフィルターを使うのなら、最初から設定しなくても、録音待機状態(または録音状態)からメニューを使えば実際の効果をモニターしながら設定を選ぶことができます。
必要かつ操作可能なメニューしか表示されないので、ずっと効率的です。
書込番号:18930620
2点
健ちゃん太さん
wyniiさん
ご返信ありがとうございます。
ローカットは、後から再生時に行なう事も出来たのですね。
この機種は音楽用に買った物で、会議用にはUX523を使ってます。
部屋で試し録音した時に、エアコンの音をかなり拾ってたので気になりました。
後からカット出来るなら、ローカット無しで録音したいと思います。
書込番号:18930701
0点
お早うございます。
UX523とDR-05では目指す音録りのターゲットが異なりますね。UX523は会話録音が主なターゲットですから声の周波数帯域を重点に配分されていてローもハイもカット、特にローはバッサリとカットという感じですからエアコンの吹き出し音やプロジェクターのファン音などは非常に目立ち難いです。DR-05は音楽録音が主なターゲットですからUX523に比べると周波数特性は遥かにフラットです。
では何故DR-05で録音するとエアコンの音が目立つように聞こえるかというと録音機は人間の耳と違って聞き分けが出来ないからです。人間の耳は直接音を聞き取る時に目的とする音に集中出来ますが録音機は万遍なく音を拾います。しかし、それが現実的な音と言う事になります。
音楽録音の際は基本、何もフィルター類を噛まさない、オートレベルではなくマニュアル設定が音に忠実な設定となります。マニュアル設定はとにかくレベルオーバーしないように気を付けること、レベルオーバーする位ならレベルが小さすぎる位のほうが遥かにましです。レベルメーターに▼の印が付いている部分が-12dBを指しますからその辺りがレベル設定の目安となります。
室内で録音するとしてもエアコンの吹き出しの風は曲者です。耳では殆ど感知出来ないような周波数の低い音でありながらレベルメーターがビンビン振れることも有りますんでそのような時は止むを得ずローカットをONにしなければならない事もあるでしょう。
DR-05には予期しない突然の大音量の際の歪みを緩和するリミッターもありますんで安全を見るならONにしておいた方がいいと思います。それからピークリダクションというマニュアル設定録音時に録音レベルを適度に下げてくれる機能もありますんでターゲットとする音源に対してリハ時などにONしておけば適切なレベル設定の当たりが付けられます。
書込番号:18930981
![]()
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
DR-5で1つのファイルとして録音されたものを分割したのですが、分割したファイルに録音の年月日は残りますが、時間がどれも、元のファイルのスタートの時間になります。
ソニーICレコーダーの時は、分割したもののそれぞれのスタートの時間は分割した時点での時刻だったと思います。
DR-5もこのようには出来ないものでしょうか?
どうかよろしくご指導ください。
これまで同じ質問があれば、その場所を教えて頂いてもありがたく思います。
0点
たとえば写真の場合、旅行で誰かと一緒の写真を撮った。楽しいひととき。それを数ヶ月後に編集して保存した場合、旅行の日付が変わると不都合ですよね?デジカメファイルのExif情報には撮影日時が記録されています。Canonのビデオカメラで動画から画面キャプチャすると、最初の撮影時の時間通りにタイムスタンプが付きます。この場合は、キャプチャした日時になると都合が悪いのです。
長くなりましたが、同様にTASCAMはそのイベントの日時を正確に残すという発想です。
ソニー、オリンパスは編集時の日時が残ります。
これはメーカーがどこまで(どのように)考えて製品作りしているかの問題です。メーカーにより考え方が違うので、そういう発想、そういうコンセプトなのだと理解して使っています。
TASCAMの場合、パソコンの編集ソフトで分割保存すると編集時の日時にできると思います。
書込番号:18703564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご丁寧にありがとうございます。
私の書き方がよくなかったのですが、
分割した時点での時刻だったと…というのは、
昔ソニーのICレコーダーの場合、つまり昔の編集ソフトなのですが、分割した時の時刻は更新時として示されても、スタートから5分経ったポイントで分割したら、スタートの時間より5分あとの時刻表示がなされたと思います。
そうすると、音楽なら二曲目のスタートの時刻がわかります。
調べたら、どうやら今のソニーの編集ソフトでは、今回のDR-5のように、またご指導の例えの写真のように、ファイルを分割してもスタートの時刻は同じになるようです。
ちょっと残念ですが、ファイルの表示の名前に併せて、分割したファイルのおよそのスタートの時刻を書き込むしかないかなと思いました。
いろいろあるものですね勉強させられます。どうもありがとうございます。
書込番号:18703621
0点
そうでしたか。誤解してました、すみません。
音楽録音に正確な実演時刻が必要な場合、というのは、報道・記録用途で必要になることもあるかもしれません。その場合は業務用レコーダーでタイムスタンプ対応レコーダーを使うことになるでしょう。
または、こまめにストップボタンを押して新規録音の時刻を記録する、手書きでメモを取っておくなど対処法があります。
また、波形編集ソフトで開くと詳細な時間表示が出ますから、これを元に時間計算することもできます。
ちなみに私が書いたビデオは、例えば14:00~15:30の録画を再生しながらカメラで画面キャプチャすると、収録時の時刻で 14:26、15:02などの写真ができます。
書込番号:18707251
![]()
0点
再度ご指摘をありがとうございます。
タイムスタンプ対応レコーダーというのがあるのですね。
他にもいろんな方法があることがわかり、いずれが私の用途に便利かみてみたいと思います。
お知らせ頂きたすかりました。感謝!
書込番号:18707823
0点
私は、FILENAMEの設定をDATEにしています。
ファイル名は「150423_0001.wav」等になり、ファイルを分割してもファイル名は残りますから、録音日は一目瞭然です。
書込番号:18710512
0点
質問を良く読んでなかったので、見当外れな回答をしてしまいました。
今試してみたら、分割されたaの方は元のファイルのタイムスタンプがそのまま残りますが、bの方は「2055/10/06 26:11」というようなトンデモなタイムスタンプが表示されました。ファームウェアは2.00です。
書込番号:18710635
0点
いろいろお試し頂き、とても参考になります。どうもありがとうございます。
タスカムにも問い合わせたところ、本体には分割したときのタイムスタンプの新たな情報は記録されないので、同じ時刻になるとのことで、やはりパソコンでファイルの名称の中に含めるしかないとのことでした。
それはそうと、私も最新のファームウエアにして、とりあえず試して見ようと思います。一度トライしたときはうまくいかなかったのですが、タスカムでは、マイクロSD カードを直接差し込んで見てくださいとのことで、再度やってみます。
書込番号:18713231
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
こんにちは。昨日、商品が届いたのですが録音中ににホワイトノイズとは、別にツーッ、ツーというような大きなノイズが突然はいってしまいます。また、録音待機中の無音の状態で-40dbと表示されたりします。これは、初期不良なのでしょうか?分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18490756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
原因として考えられるものをいくつか挙げますとまずマイクが拾う電磁波ノイズです。側にスマホなどの電波発生源がある場合は距離をうんと離して確認してみて下さい。
次にマイクが何らかのトラブルで異音を発生しているケースです。マイク入力端子に何でもいいのでダミー的にプラグを挿し異音が解消されるならそれが原因ということになりますんで初期不良交換なりをしてもらうべきでしょう。
次にICレコーダー自体が発生するノイズを自身が拾っているケースです。DR-05 Version 2はマニュアル設定で録音ボリュームを0に絞ってもミュートはされませんのでそれは仕方ないとしてマイクロSDカードのインターフェース部分のノイズが何らかの影響を与えている可能性です。マイクロSDカードの交換によって解消されるなら一度メーカーにお問い合わせしてみて下さい。
書込番号:18490810
![]()
7点
録音中ににホワイトノイズとは、別にツーッ、ツーというような大きなノイズが突然はいってしまいます。
ノイズの入り方に規則性はありますか?音が大きくなった時とか。
レベルメータが右まで振り切れた時はズズズッという大きな歪み音が入ります。
そうならないように録音レベルを調整するか、オート、またはピークリダクションモードを使いましょう。
録音レベルは、時間表示のHの下にある逆三角形(-12dB)を越えない範囲で録音します。
また、録音待機中の無音の状態で-40dbと表示されたりします。
DR-05では最小のレベル表示が-46dBとかで、-40dBはほとんど無音状態です。
上記以外にノイズがあれば初期不良の可能性もあります。販売店にご相談ください。
メーカー交換になるかもしれません。
書込番号:18491465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
録音待機中の無音の状態で-40dbと表示されたりするのは全く普通です。
静かなようでも何かの音がしているものだし、マイク自体も多少のノイズを出しています。
当然録音レベルの設定によって違ってきますが、-40dBぐらいの表示はむしろない方が不思議なぐらいです。
「録音中にホワイトノイズ」ですが、内蔵マイクで録音している場合に、通常の音量のモニターでそういう「サー」というノイズが聞こえることはないと思います。よほど静かな環境で、モニター音量を最大近くにすれば聞き取れるでしょうが、普通はその前に音声がやかましくてそこまで音量を上げられないものです。
ツーッ、ツーというような大きなノイズが突然入ってしまうのは、特にはっきりした心当たりがない限り明らかに異常ですから、素人があれこれ原因を考えてもしかたがありません。メーカーに相談して下さい。
書込番号:18494242
2点
皆さん回答ありがとうございました。スマートフォンから離して録音してみたところ、突然入るノイズ音は消えました。とても助かりました。しかし、録音レベルをオートにしたところ、最初から鳴っていた、ノイズ音も大きくなってしまい、とても気になるようになってしまいました。パソコンにデータを移し聞いてみたのですが、録音した音より少し小さいぐらいの音でブーンという音がし、非常に聞きづらいです。私は、この音がホワイトノイズだと思ってあきらめていたのですが、普通は、こんなにノイズ音は大きくないのでしょうか?
書込番号:18496106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかおかしいですね。おそらくスマホに雑音が入っているのでしょう。また、録音機に携帯電話を近づけるとsumi_hobbyさんが言うような電波ノイズが出ることがあります。
ちょっと実験してみてください。
真夜中のしい〜んと静まり返った部屋で、
イヤホンを付けます。
録音セッティングはLIMITTERにする。
声を出しながら、巻き戻しボタン<<・早送りボタン>>を押して録音レベルを調節。最大でも-12dBをめざす。
これで録音して、再生してみると、きれいに声が録音され、ノイズはほとんど聞こえないはず。
音楽録音の場合も、これでやってみてください。
パソコンの音楽(mp3)は、USBかmicroSDカードでDR-05に送れば聴けます。録音する必要はありません。
書込番号:18496725
3点
んーん、何だろうな。極端な低ビットレートのMP3に設定されているということも考えられるので、もしもそうならフォーマットをWAVに切り替えてみて下さい。それから念のためマイクロSDカードを本体でフォーマットしてみましょう。それぞれの方法は下記のリンクからダウンロードできるリファレンスマニュアルのp29とp82に記載されています。
http://tascam.jp/product/dr-05_v2/downloads/
また、参考までにWAVでマニュアル設定録音した時の録音ボリューム0のノイズは僕が試した限りでは以下のYouTubeにアップしたような感じです。同じように再現しますかね。
https://www.youtube.com/watch?v=HIl3sJNh-X4
書込番号:18497192
0点
「ホワイトノイズ」というのは、不規則な、すべての周波数(通常は可聴域)で同じ強度のノイズのことを言い、特定の目的で人為的に作り出すものです。なので、マイクやアンプのノイズに対して言うのは本来間違いなのですが、普通は「サー」「シャー」というようなノイズのことを言います。
DR-05で「サー」「シャー」というようなノイズを聞き取るためには、録音レベルを最大にして、再生ボリュームもかなり上げなければなりません。つまり、通常は全く聞こえないと言って良いものです。
「ブーン」というノイズは「ハムノイズ」と言って、上とは全く異なるものですが、これもDR-05で発生する要素はほとんどありません。
そういうものも含めて、強力なノイズ源(テレビとかパソコンとか電源アダプターとか、スマホも?)に近づけないのに、ノイズがはっきり聞き取れるというのなら、DR-05の異状です。通常はあり得ないことです。早めにメーカーに相談されることをおすすめします。(自己解決は無理です。)
書込番号:18497790
2点
エアコン、冷蔵庫のブーンという音はよく拾いますよ。
テストの時は1分でいいから、エアコンも切ってください。
ホワイトノイズというのは、言葉通り「シー」という白く聞こえるノイズのこと。DR-05ではほとんど聞こえないくらいです。最小数値の-47dBあたりで少しあるのがわかる、くらい。
録音は-20dBから-12dBの間に収まるように調節すれば、CDなみにノイズは聞こえないと思います。
結局、初期不良なのだろうか??
かくいう私も一度かえてもらいました(笑)
書込番号:18498018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。FORMATをWAV24bitにして、自室以外で録音してみたら、ノイズがほとんど聞こえなくなりました。
sumi_hobbyさんのあげた動画と同じように録音できたので、録音環境とFORMATの設定が悪かったみたいです。
ノイズについては、ワンルームに住んでるので冷蔵庫の音を拾っていたのかもしれません……。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:18507762
3点
よかったですね。
WAV24bitは高音質の反面、容量をくいます。
普段は128kbpsのmp3、普通に高音質は16bit/44.1kHz(CD音質)、残しておきたい記念や本番は24bit/96kHzなど、フォーマットにもメリハリを付けましょう。
書込番号:18508704
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
DR-05 VERSION2の購入を考えている初心者です。
ライブを録音したいと思っています(自分たちのもの)。ビデオカメラの音が悪いので、ビデオカメラで撮影した動画にDR-05で録音した音を合成したいと思いますが可能でしょうか?ちなみに使用ソフトはMacのiMovieです。
また、そこで編集した画像をYouTubeに上げたり、iPhoneに入れたり、DVDに焼くことは可能でしょうか?その場合音質は落ちたりするのでしょうか?
書込番号:18416995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DR-05mkII、DR-100mkII、DR-60dとMacでPremiereElementsを使っています。
DRシリーズからMacへの取り込みはデジカメと同じで、MacのSDカードスロットに差し込んでコピーします。
コピーしたファイルをiTunes画面にドラッグして登録しておけば、iMovieの音符ボタンから呼び出して使えます。
ポイントは、録音する時にDVDビデオ標準の16bit/48kHzのWAV形式で録音しておくこと。
CD規格の16bit/44.1kHzだと、変換した時にビデオカメラの音声とずれて苦労します。
iMovieの共有メニューから、YouTubeにアップできます。
http://itkhoshi.com/blog/archives/4264
DVDに焼くためには、別のDVD編集ソフトが必要です。
代表的なのはTOAST。フリーのBurn(不安定だが使えそう)。
または
アップルのiDVDを入手する裏技もあるそうです。
http://kir023119.kir.jp/yuisystem/blog/?p=575
DVDに焼いたときの音質は、レコーダーとほぼ同等。
TOASTやPremiereの場合、ソフトで音質を選べます。
iMovieでも音質が劣化した印章はありませんでした。むしろiMovieは画面がぼやけるのが気になりましたね。ハイビジョンカメラとDVDでは多少は仕方ないかもしれません。
余談ですが、DR-60dは一眼レフカメラ動画用レコーダーで、別録りはもちろん、同時にカメラに音声を送ったり、カメラの音声をモニターしたり、位置合わせ信号を出したり、三脚穴とネジが上下にあってカメラを載せられたり、「カメラ用」機能が満載。もちろんビデオカメラと組み合わせても使えます。
マイクは付いていません(!)が、音質は値段以上にクリアできれいです。
DR-05は無指向性マイクなので、なるべく音源に近づけて録音して下さい。
書込番号:18417151
![]()
4点
すみません。
DR-05はmicroSDカードなので、USBカードリーダーで取り込みます。
書込番号:18417167
1点
お早うございます。
ビデオカメラ + 外付けのマイクという手法はどうでしょう。TASCAMからDR-07MK2と同等のカメラ用外付けマイク TM-2Xが販売になっていますよ。出力レベルをカメラの特性に合わせて2段階に切り替えることができたりハンドノイズを低減するフローティング構造だったりマイクが180度回転するvari-angle機構だったりで中々工夫されていると思います。
http://tascam.jp/product/tm-2x/
デジタル一眼のCanon EOS-MとTM-2Xの組み合わせの音源がYouTubeに上がっています。バスドラとハイハットの音が生々しいと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ij_VacYGnYM
書込番号:18417445
1点
おはようございます。
USBで繋いでiTunesに取り込めるのですね。
カメラに繋いで録音できたらベストなのですが、カメラにアクセサリーポートが無いため悩んでいました…
思い通りのものができそうです!
詳しいご回答ありがとうございました。とても助かりました^^
書込番号:18417572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
本日届き試してみました。
容量4GBの付属microSDカードをいれ、WAV16ビット 44.1kHzでRECボタンを押したところ、
画面の録音残時間が03:22:13となります。
が、説明書には4GBだと6時間44分録音できるとかいてあるのです。
これはどういうことなのでしょうか?
6時間44分録音したいのですが、できるのでしょうか?
この画面の録音残時間はどういうことなのでしょうか?
0点
お早うございます。
機能追加前の旧バージョンであるDR-05のFAQSに以下の質問と回答があります。まあ、この部分に関してはVersion2のファームウエアでも変えていないという事なんでしょう。
質問:4GB以上のSDHCカードを使用しているが、録音残時間が変わりません。
回答:録音残時間は、ひとつのファイルの最大サイズ(初期値2G)で計算されます。
http://tascam.jp/product/dr-05/faqs/
1ファイル辺りの最大容量は64M、128M、256M、512M、1G、2G(初期値)から選べてそれに対する録音残時間表示されます。実際はトラックインクリメントという機能で設定されたファイル容量を越えるとギャップレスで新しいファイルに継続録音されますんで設定容量に応じた残表示のみはちょっと不親切かなと思います。
書込番号:18377727
0点
なるほど、ありがとうございます。
では、そこでまた質問なのですが、
最大容量(2GB)に達していない場合でも、また新しいファイルに録音し始めることは可能なのでしょうか?
2GBに達してそのまま録音されるとしても、新しいファイルになってしまうのはとても都合が悪いです…
書込番号:18378093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録音を停止し再度録音をすれば前のファイルが設定の最大容量に達していなくても新しいファイルで録音されます。トラックインクリメントはずーっと録音しっ放しの時に設定の最大容量を越えても自動的にファイルを更新して録音し続けられる機能です。
書込番号:18378121
1点
ああ、すいません。録音中にQuickボタンを押せば設定の最大容量に達していなくても手動でのトラックインクリメントが可能です。
書込番号:18378176
0点
ご返信本当にありがとうございます。
助かりました!
書込番号:18378337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2GBに達してそのまま録音されるとしても、新しいファイルになってしまうのはとても都合が悪いです…
この点については、考え方次第だと思います。
新しいファイルというのは、CDでいえば次のトラックになるということです。CDはわずか数分が1トラック=1ファイルです。ですから、録音も、箱根駅伝を往路復路ノンストップで全部録音しよう!とか大それたことを考えずに、切りの良い所でストップボタンを押して、ファイル分けをしておくほうがよいのです。巨大ファイルは、編集したり保存したり、パソコンでの扱いが大変!!
元はといえば、昔はWindowsで2GB以上の大きなファイルが扱えなかったから、レコーダーにも最大2GB制限が残っているのです。長時間録音したらパソコンで開けない!という話が、実際にありました。
DR-05では、MENUボタン > OTHERS > INFORMATION で、上ボタンでスクロールすると、カード容量とカード残量が確認できます。(写真)
書込番号:18384887
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








