DA-10
- 「USB-DAC」、「iPod / iPhone」、「AUX」の3系統の入力端子を装備した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ音源をより原音に近づける、ビット拡張&データ補完によるアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」を採用。
- PCM192kHz/32bit対応D/Aコンバーター「PCM1795」を搭載し、間近にクロックモジュールを配置して、デジタル回路の正確な同期を実現。



ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-10
当方、iPod nano7thをDA-10に接続し、
Apple Losslessファイルをポタアンの
アップサンプリングでハイレゾ化して
楽しんでいます。
【激安】
先日、中野サンプラザで実施された、
ヘッドホンフェスティバル2015春の帰りに、
フジヤAVICに寄ったところ、
フルテックのGT8-A 0.1Mが6980円と激安に
なっており、思わず購入してしまいました。
(下位のiD8-L 0.1Mのほうが若干高く
なっていて、店員さんに本当にこの値段
ですか?と確認してしまいました。)
【効果】
DA-10に標準添付されているケーブルと聞き
比べると、クリア度が増し、細かい音が聞こえる
ようになりました。
例えば、スタジオ録音したときのエコーの
つけ具合とか、リアルに聞こえます。
また、少し混ざって聞こえていたような部分が、
別々の音として認識できるようになりました。
わずか10cm、しかもデジタルデータのやりとり
にも関わらず、音が変わるので、驚きです。
これらはおそらくGT8-Aのノイズ対策効果に
よる部分が大きいのだと思います。
【補足】
ちなみにJVCのSU-AX7も持っているのですが、
標準ケーブルとGT8-Aを比較すると、同じように
GT8-Aの方がクリアになります。
でも、SU-AX7よりは、低ノイズ感の高いDA-10の方が、
交換の効果をより大きく感じます。
【参考】
自分は今回、購入前にヘッドホンフェスティバルの
フルテックブースで持参したポタアンとヘッドホンで
聞き比べしたのですが、
フルテックはWEBサイトで貸出できるようになって
いるのをあとから知りました。便利ですね。
【費用対効果】
GT8-A 0.1Mはネットで約1万円しているものが、
今回約7000円だったので、満足していますが、
1万円のままだったら、まだ購入しなかったと思います。
ちなみに下位ランクのiD8-L 0.1Mだと、交換効果は
あまり感じなかったので、もし購入するならGT8-Aの方が
おすすめです。
ご参考まで。
書込番号:18805284
3点

>Apple Losslessファイルをポタアンのアップサンプリングでハイレゾ化
なるほどプラシーボが良く効く人なんですね。
豆腐を10等分しようか100等分しようが、味も量も変わらないんだけどね。
書込番号:18805441
6点

素材は分割しても変わりませんが、調理することで
劇的なおいしさが生まれます。
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1780001108/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18805602
1点

DAー10って、本体にアップサンプリング機能とか有りましたっけ?
有ったら、ごめんなさい。
JVC機には、本体にk2が搭載されていて、iPad nano 7でもアップサンプリングが可能だと思いますが。
iPad touch 5世代 ハイレゾ再生アプリHF player+カメラコネクションキット+USBケーブルとかなら分かるけど。
ライト二ング直だったら、CD音源程度のただのデジタル接続だと思うのですが。
nano 7世代って再生アプリはインストールとかで変えられなかったと思うのですが…
ケーブルの質が良くなっているのは分かるけど。
書込番号:18805688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さんこんにちは。
DA-10はPCMデジタル入力は32bit化&オーバーサンプリング化
するようになっています。
ちなみにこの機能をOFFにできないところがにくいですね。
デノンの音に対するこだわりを感じます。
ご参考:価格.comマガジン
デノンサウンド実現の“核”となる「Advanced AL32 Processing」について
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1685/
自分の場合、CD系(16bit 44.1kHz)の資産がたくさん
あるので、32bit化&オーバーサンプリング化はお手軽に
ハイレゾ的な世界が楽しめて満足しています。
書込番号:18805932
1点

iPhone、iPod接続時は、48/24まで対応するとか書いてますけど。
96/24とか192/24とかのハイレゾ音源とかは最大48/24のダウンコンバート再生と言う意味なのではないでしょうかね。
出た頃ヨドバシカメラのDENONのブースで担当者にお聞きした時は、ライト二ング一本のデジタル接続では48/24までで、PC接続ではフルスペックで使えるとDENONの担当者も言ってましたけどね。
サクっと屋外で閲覧させて頂いた程度ですが、自動でそのアップサンプリングか何かの記事ってどこに記載されてます?
書込番号:18806103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さんこんにちは。
ご質問の件ですが、以下WEBページをご覧いただけますでしょうか。
Advanced AL32 Processing機能が常にONで、PCMに対して
機能するもので、DSDデータの時はバイパスしていることを、
デノンのサウンドマネージャーの方がおっしゃっています。
ご参考:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20140909_662329.html
自分の場合はCDからApple Losslessでインポートしたものしか
使ってませんので、iPod接続時は44/16で出力し、
その後、DA-10が32bit化&16倍オーバーサンプリングしている
ことになります。
【補足】
今回、Advanced AL32の話に集中してしまいましたが、
それ以外の部分(ノイズ対策やディスクリートアンプ部)も
値段を考えると、手抜きが無く、いい音に結びついてると
思っています。
以上です。
書込番号:18806739
0点

2014年10月16日のクチコミ「大型家電量販店で試聴」か何かをご覧下さい。
やはり、iOSディバイス最大48/24で制限がかかっていると思いますよ。ライト二ングケーブル直挿しだったら…
他の方が指摘されている様にプラシーボ効果だと思います。
iPhone6+ハイレゾ再生アプリ+カメラコネクションキットとかだったらハイレゾ、アップサンプリングが可能だと思いますが。
書込番号:18806963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり、iOSディバイス最大48/24で制限がかかっていると思いますよ。ライト二ングケーブル直挿しだったら…
フェニックス7さとスレ主さんは同じコトを言っていますね。
んでもって、このポタアンはiOS端末からLightning直結で入力した48/24もアップコンバートできますよ…とスレ主さんは言っているワケです。
スレ主さんはiOS端末とこのポタアンをLightningで直結しただけで、ハイレゾをネイティブで再生できていますよって話をしていはいませんし。
書込番号:18807042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フェニックス7さんはアップコンバートするにもiOS端末・ハイレゾ再生アプリ・CCKが必要だ、と言っていたんだ。
Lightning直結で48/24より上のハイレゾをネイティブで受けられないポタアンでハイレゾをネイティブで再生したいなら、iOS端末・ハイレゾ再生アプリ・CCKって組み合わせが必要ですね、確かに。
しかし、iOS端末から出力された48/24までの音楽ファイルのアップコンバートは、Lightning直結で受け取ったこのポタアンが行う訳ですから、ハイレゾ再生アプリもCCKも必要ないですよ。
書込番号:18807143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライト二ングケーブル1本で44.1/16を48/24にアップサンプリングしてくれると言っているんですよね。
確かに48/24もハイレゾ音源に入るのかもしれませんが。
どこかの協会がハイレゾ音源の基準を96/24に決めたとか何とか言っていた記憶があったので、CD音源程度のデジタル接続って書いたのですが、話が平行線になってしまいましたね。
説明文通り、ライト二ング一本で48/24のアップサンプリングは可能の様ですね。
最初から、44.1/16を48/24にライト二ング一本でアップサンプリングして楽しんでいますとか明白な書き方だったら誤解を招かず済んだと思いますが。
それで、他の方もプラシーボ効果では?と誤解を招いたのかもしれませんね。
書込番号:18807259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライト二ングケーブル1本で44.1/16を48/24にアップサンプリングしてくれると言っているんですよね。
違いますね。
このポタアンは44.1/16のファイルに対しては16倍のアップコンバートを行います。
iOS端末とこのポタアンのLightning直結での48/24の制限ってのは、あくまでiOS端末がこのポタアン対して『ネイティブで出力』できる上限ってだけです。
入力側であるこのポタアンがその44.1/16や48/24のファイルに対してアップコンバートを行うコトと、iOS端末とこのポタアンのLightning直結での48/24までの制限は関係がありません。
プラシーボと書いている方は16倍のアップコンバートに対してです。
書込番号:18807313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあ、このボタアンは44.1/16をライト二ング一本で705/32にアップサンプリングして再生しているという言う事ですか?
書込番号:18807349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このボタアンは44.1/16をライト二ング一本で705/32にアップサンプリングして再生しているという言う事ですか?
そうですよ。
入力側のポタアンが何倍にもアップコンバートを行っても、出力側であるiOS端末はLightning直結で44.1/16・48/24で出力しているコトに変わりはありませんからね。
書込番号:18807373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
44.1/16をライト二ング一本で705/32にアップサンプリングして再生していると言う事ですかね。では705/32の擬似ハイレゾがライト二ング一本で楽しめるボタアンで間違いないですね?
ん、合ってるかな?
DENONの担当者、そんな事一言も言ってくれなかったな。
書込番号:18807417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>44.1/16をライト二ング一本で705/32にアップサンプリングして再生していると言う事ですかね。
なんだか誤解を招きそうな表現ですね。
44.1/16の16倍アップコンバートはあくまでもこのポタアンの機能であって、iOS端末とこのポタアンのLightning直結では48/24が上限です。
スレ主さんや私の書き込みがイマイチ釈然としないってコトなら、DENONに問い合わせていただくしかないです。
書込番号:18807490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、大体のニュアンスは分かりますよ。
ハイレゾの96/24は、48/24にダウンコンバートされ、ボタアン側のアップサンプリング機能により、768/32にアップサンプリングされ擬似ハイレゾ化されると言う事で、ネイティブで96/24再生出来ない。
しかし、768/32に擬似ハイレゾ化され再生されると言う事ですよね。
k2の様にCD音源をアップサンプリングして楽しむのには、良いポタアンと言う事ですよね。音さえ気に入れば…
アップサンプリング型ポタアンとでも言いましょうか、何と言いましょうか…
書込番号:18807515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キチンと理解したかったので、DENON.マランツサポートセンターに問い合わせしてみました。
回答としては、あくまで 補完機能でありデータとしては44.1/16で出力されるとの事ですね。
難しい表現ですが、それ風の補完機能でサンプルレートとかは一切変わらないそうです。
ですから、アップコンバートとかは一切ならないそうです。
あくまでも44.1/16は44.1/16で出力されるとの事でしたが、補完機能で、それ風に聞こえる機能と言うニュアンスですね。
誤解を招く様な説明文なので、結構そう言った問い合わせは多いそうです。
書込番号:18808568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局ハイレゾは思い込みで、ただデノンのボタアンの音を
ハイレゾだから素晴らしいとかブラシーボに染まってただけ?
書込番号:18808712
1点

SONYのDSEE HXの様なアップスケーリング 最大192/24とかONKYO HF playerの48モードで44.1/16を192/24にアップサンプリングするサンプルレートを上げる擬似ハイレゾではなく、16倍になった様な、32ビットになった様なハイレゾ風サウンドエフェクト機能の様な機能で、一概にプラシーボとも言い難いですが、44.1/16はポタアンを通しても44.1/16で出力されるとの事ですね。
決して16倍、32ビットとかにアップコンバートされる訳ではないとの事でしたね。
そう言う問い合わせが、多い様でオペレーターの方も即答でしたね。
スレ主さんの様に勘違いして解釈されておられる方が多い様です。
よって、メーカーの過剰な宣伝文句に踊らされない様にしなくてはいけませんね。
疑問に思った事は、自己解釈するのではなく、サポセンに電話して直接お聞きする事が大切だと思います。
よって、サンプルレートを上げるアップサンプリングとかの類いのものではないと言う事です。
書込番号:18808784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さんそうですね。
まずDA-10アップコンバート・アップサンプリングではなくてオーバーサンプリングでしたね。
bit拡張についてはこのポタアンと知人のMacの音楽再生ソフトでの再生で、DAC側が32bitの表示になるんでbit拡張は行われているかと。
とにかく誤ったカキコミごめんなさい。
書込番号:18808911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、構いませんよ。
誰にだって勘違いはあるものです。
完全で完璧な回答を用するコミニュティだったら、皆さん、気軽に利用出来ませんよ(笑)
お気になさらず…
私もDAー10を理解できて良かったです。
ポタアンは、PHAー3、ONKYO DAC HAー200、TEAC Pー50の3機所有していますので…
好きなんですね、私もデジタルポタアンが(笑)
書込番号:18808992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとオーバーサンプリングもMac(PC)接続の上、再生ソフトが関係していると思うのですが。
PC接続なら、フルスペックで使えるポタアンと言う事を発売当初にDENONの担当者も言っていたので…
iPhone、iPod接続で、ライト二ング一本のデジタル接続の場合は、サンプルレートの変更は一切ない様ですね。
書込番号:18809022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さんこんにちは
DENON.マランツサポートセンターにご確認された件
整理すると以下で正しいでしょうか?
違う点ございましたら、ご指摘ください。
特に「あくまでも44.1/16は44.1/16で出力されるとの事」が
★★★の部分のことなのか気になりましたので、
よろしくお願い致します。
iPod nano 7th
Apple Lossless(16bit 44.1kHz)
↓
Lightning-USB
デジタルデータ(16bit 44.1kHz)
↓
DENON DA-10
Advanced AL32 Processing
ビット拡張 16bit→32bit
時間軸拡張 44.1kHz→16倍オーバーサンプリング
データ補完アルゴリズム
↓
↓デジタルデータ(16bit 44.1kHz)★★★
↓
DAC PCM1975
書込番号:18810207
0点

スレ主さん こんばんは。
>iPod nano 7th
Apple Lossless(16bit 44.1kHz)
↓
Lightning-USB
デジタルデータ(16bit 44.1kHz)
↓
DENON DA-10
Advanced AL32 Processing
ビット拡張 16bit→32bit→一切ビット数の拡張は行われていないとの事です。16ビットのままです。
時間軸拡張 44.1kHz→16倍オーバーサンプリング→一切アップサンプリングされていないとの事です。44.1のままです。
データ補完アルゴリズム→32ビットにアップコンバートした様な、16倍アップサンプリングした様な音のアレンジで一切アップサンプリングはされていません。よってデータも44.1/16のままですから★★★と言う事です。所謂、私が最初に指摘したCD音源程度のデジタル接続と言う事です。
↓
↓デジタルデータ(16bit 44.1kHz)★★★
あくまでも、DENONのこの補完と言うのは、アップサンプリングとかはしない、アップサンプリング風のDENONの音のアレンジと言う事です。簡単に言うとDENONの音と言う事です。
よってアップサンプリングでも何でも有りません。16/44.1のCD音源程度のデジタル接続、アップサンプリング風と言う事です。
飛躍的なアップサンプリングには、高性能スマホ、高性能タブレットと連携したものも有りますが、通常カメラコネクションキッド使用で、ハイレゾ再生アプリをインストールする必要が有り、代表的なものにはONKYO HF playerが有ります。課金 Unlock keyで高性能タブレット、高性能スマホと連携すれば、ネイティブDSD再生対応のポタアンと連携すれば、リアルタイムDSD変換再生のバランス駆動なんて事も出来ますが、キチンとシステムを組む必要が有ります。
これ以上、説明しようがないので、自分の耳で確認したい様で有れば、後は御自分でもサポセンに電話され御確認下さい。
書込番号:18810407
1点

追記…
最近はCCKと同等な物が内蔵されているポタアンが有りますが、代表的なものではONKYO DAC-HA200 ハイレゾ再生アプリ HF player使用でライトニングケーブル一本で96/24までのハイレゾ再生、96/24までのアップサンプリングが可能です。兄弟機のTEAC HA-P50もハイレゾ再生アプリ TEAC HR playerでONKYO機と同等の事が出来ます。
OPPO HA-2に於いては、これもCCKを使用せずONKYO HF player 課金 Unlock keyでライトニングケーブル一本でDSD5.6MHzまでのリアルタイムDSD変換再生が可能です。ALAC→DSD5.6MHzのリアルタイムDSD変換再生が可能!
勿論、ダウンロードしたDSDファイルもネイティブで再生可能です。それはPHA-3も同じです。
書込番号:18810472
0点

ハイレゾ風ではなくいわゆるハイレゾ化して出してます。44.1/16なら705.2/32にしてDAC(PCM1795)に入りDACはアナログに変換して出力されます。192
/24なら4倍で768/32に。アップサンプリング、ビット拡張です。ハイレゾが出てきたから出来た機能ではなく20年前からCDに搭載されて今のが一番進化した技術なので、独自のアルゴリズムを使用したアップサンプリングで疑似ハイレゾとも言えますが、これをベースに仕上げた音がDENONの音という事です。なのでiPhone直挿しでもこれを通ればスペック的には上記となりよりアナログ波形に近づいた自然な音となりますし、CCKを使用すればネイティヴでフルスペックで受け、更に768/32のクオリティで聴けます。フジヤのイベントで設計者に直接聞きましたのでこれが正しいはずです。
書込番号:18819241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPod nanoがトランスポートの場合でライト二ング一本のデジタル接続の場合は、あくまでも、サンプルレートの変更はないとの事です。
サポセンの三好さん 女性の方に何度も32ビットではなく16ビット、16倍アップサンプリングではなく、44.1のままと言うのは確認しています。
聞き間違いはないと思います。
CCKを利用するデジタル接続の場合は、PC接続と同様のクオリティのデジタル接続が可能となり、フルスペックでの使用も可能だと思いますが。
PC接続、CCK経由のデジタル接続と勘違いされている気がします。
サポセンにiPod nanoがトランスポートの場合でライト二ング一本のデジタル接続の場合のサンプルレートの拡張が有るのかないのか、御自分でも電話確認された方が良いと思います。
そう言った解釈をされている方が多いらしく、その類の問い合わせは多いそうです。
もし、私の 聞き間違いだったらごめんなさい。
それとサポセンに電話されるのでしたら、PC接続の場合、CCK経由のデジタル接続の場合は16倍アップサンプリング、16ビットが32ビットに再生アプリを変更しなくてもAL32か何かでサンプルレートの拡張が出来るのか聞いておいて頂きたいです。
また、御自分でも電話確認され書き込んでもらえると有難いです。
担当者の名前と性別も含め。
書込番号:18819508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの掲示板は個人名を出すと削除対象になっちゃうコトが大半ですね。
名前を出された方にも迷惑をかかりますし。
書込番号:18819528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、そうなんですね。ごめんなさい。
何にせよ、iPod nanoがトランスポートのライト二ング一本のデジタル接続でサンプルレートの拡張が有るのかないのか御自分でも電話確認された方が良いと思います。
PC接続、CCK経由のデジタル接続の場合は再生アプリの変更はなしでもサンプルレートの拡張が有るのかも含め。
書込番号:18819546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
再度、サポセンに電話確認してみました。
オペレーターによって、誤解が有る言い方をしてしまって申し訳ありません。と女性、1時間ほど待たされ、男性の方から意識の統一が出来ていなくてご迷惑をおかけして申し訳ありませんと電話がかかってきました。
結論としては、ライト二ング一本でのデジタル接続でも44.1/16→44.1/16でポタアンに出力→ポタアンで16倍アップサンプリング、ビット拡張が行われ、705/32の擬似ハイレゾが楽しめるポタアンとの事でしたね。
iPhone、iPad、iPod入力は、192/24でも最大48/24にダウンコンバートされ、DACのAL32のアップサンプリング機能により、768/32に擬似ハイレゾ化されるとの事でしたね。
再生アプリにもよりますが、HF player側のバネルには44.1で表記されたままになると言う事でした。
オペレーターによって言う事が違うので、あまりしっかりしたメーカーではないと言うイメージをDENONには持ってしまう事になってしまいました。
初期ロッドでは、ギャングエラーが有ったとの事ですが、こう言う頼りないメーカーでは不安感が残ります。
メーカーとして、意識の疎通は従業員一丸となってして頂きたいものです。
良かったら、もう一機ポタアンを増やしてもイイかなと思ったのですが、取り敢えず止めときます。
書込番号:18820134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字訂正
誤 意識
正 意思
書込番号:18820335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
私もDENON.マランツサポートセンターに
メールで問い合わせし、本日ご回答頂きました。
回答内容を整理すると以下でした。
(製品カタログや紹介記事の内容通りです。)
iPod nano 7th
Apple Lossless(16bit 44.1kHz)
↓
Lightning-USB
デジタルデータ(16bit 44.1kHz)
↓
DENON DA-10
Advanced AL32 Processing
ビット拡張 16bit→32bit(ハイビット化)
時間軸拡張 44.1kHz→16倍オーバーサンプリング
44.1kHz X 16 = 705.6kHzに拡張(ハイサンプリング処理)
データ補完アルゴリズム
上記拡張音源をさらに原音に近づける処理
信号の拡張のやり方は非公開(ご了承くださいとのこと)
↓
↓デジタルデータ(32bit 705.6kHz 補完処理済状態)
↓
DAC PCM1975
<スレ主所感>
時間軸拡張(オーバーサンプリング)が帯域拡張(周波数拡張)と
イコールなのか、勉強不足でわかりませんが、
今回、回答頂いた内容に「信号の拡張のやり方は非公開」とありましたので
JVCのK2HDのように基音を基に、本来の倍音構成を想定して高調波を生成
しているのかもしれません。(非公開なので想像ですが)
参考:K2HDプロセッシングの詳細に迫る
http://www.phileweb.com/review/column/201411/27/383.html
DA-10については、音を聞いてもらえれば、本格派HIFIの感覚が
味わえますので、ご興味のある方は試聴してみてください。
自分はJVCのSU-AX7を持っていたのですが、DA-10の音を聞いた時に、
静けさ、細かさ、音色の自然さ、低域の駆動力に圧倒され、
即購入してしまいました。
最後に本スレの主旨に戻ります。予算に余裕のある方は、
Lightning-USBケーブル交換でクリア度がアップするので、
ご検討下さい。
書込番号:18821956
2点

久しぶりにこのDA-10を大型家電量販店で昨日聴いてきましたが、最近は後発機で程度の良いものが出てきているので、ライトニング一本のハイレゾダウンコンバート形式の極端なPCMのオーバーサンプリングのDA-10の音はオーテク CKR9LTDの様な解像度の高い高級機で試聴するとPCMをオーバーサンプリングさせ過ぎている感が有り、多少不自然な音に聴こえました。
ファイル形式の違うリアルタイムDSD変換再生5.6MHzがライトニング一本で出来るOPPO HA-2の方がより自然で迫力の有る感じがして、一昔前のポタアンの音と言った印象とDA-10のオーバーサンプリングの音に若干違和感を覚えました。
他社のアップサンプリングが192/24位にしているのは自然な感じをの範囲のアップサンプリングで高級機を使用しても違和感を感じさせない程度にしているからかもと感じました。それに可聴領域が有るので量子化ビット拡張はアナログに近い音の滑らかさと言う点では有効ですが、サンプリング周波数は700KHzとか人間には到底聴こえる範囲ではないので、そこまでの拡張は無意味な気がします。高音域は20KHz程度しか人間は聞き取れないので…。
ギャングエラーの報告も4つ下のスレッドで、交換したものもまた同じ症状と言う事を書かれていますし、レビューでも「不良品の投げ売り」なんてタイトルで書かれている人もいるので修理、交換覚悟で音が気に入る事が前提で、新品購入された方が良い機種だと思います。
個人的には、後発機で良い製品がちょこちょこ出てきているので、高性能スマホとかと連携してリアルタイムDSD変換再生5.6MHzが可能なOPPO HA-2(4極フラグ端子の擬似バランス可能な機種)、DSD対応でフルバランス接続が可能なラトック REX KEB03をお勧めします。価格がPHA-3の約半額なのでPHAー3程ではないと思いますが後発機ではかなり良い機種だと思います。こう言った機種+ケーブルにお金を費やすより、程度の良い後発機の本体にお金をちょっと足してかける方が有効性は高いと思います。好みの音が個々お有りでしょうから要試聴ですが…。
もしくは同価格帯では、大人気ポタアンのONKYO DAC HA-200辺りの方が出力も高くて、比較的ハイインピーダンスなヘッドフォンのドライブにも有効かもしれません。
トランスポートが再生アプリを変更出来ないロースペックなiPod nanoとかをお使いの方でしたら、こう言った機種の方が有効性は有るとは思いますが、トランスポートにそこそこ良いものをお使いの方には音が気に入ったとかの理由以外は個人的にはお勧めしません。ギャングエラーの件も含め。
又、音が気に入っても修理、交換覚悟で購入さられた方が良いでしょうね。この機種に関しては…。
書込番号:18822687
1点

スレ主さんでもなく、購入もしてなくサポセンのせいで自分の認識が間違ってたことが判明してなお逆上的にこの製品をしつこく穏やかにdisるというのは余計なお世話この上ないかと。スレ主さんが実際ご使用になって良いとおっしゃってるんだから。それに音が気に入らなきゃ誰も買わないのでは。
lighteningケーブルは付属品のは最低限のものなので変えたら効果出るでしょうね!試してみます!
書込番号:18822881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう言う風に捉えらて、大変残念に思います。
結局、この機種はライト二ング一本で屋外でダウンロードしたハイレゾ音源とかをネイティブで再生出来ない事、ダウンコンバートして擬似ハイレゾ化する方式の為、あまり人気が出ず、価格が下落すると多少売れはしたものの、ギャングエラーが多発して、また人気が下降して来ている機種だと思います。
価格ドットコムを閲覧されている方には、真剣に製品の購入を考えていらっしゃる方もおられるので、ケーブル交換による音質向上も良いですが、ギャングエラーの問題も有り、それならこの機種以外にも選択肢はケーブル込みの価格なら、いくらでも有るよと言っただけの話です。
私も初期不良で他社製品にはなりますが、大変苦労した経験が有ります。
購入店で14以内に初期不良交換、次の単体も同じ症状、メーカーとやり取りして交換、交換したのも同じ症状でメーカーの人を家まで来させて、確認させ1ヶ月くらい待たされ、やっとまともな製品で音楽鑑賞が出来るようになりましたからね。
試聴して、音、スペックが気に入っていたからこそ、そこまで出来たのかもしれませが、専門店、大型家電量販店の試聴機と聞き比べるなりすると、労力も交通費も結構かかり大変でしたからね。
又、田舎の方とかだったらポタアンとかは家電量販店に置いてないところとかも多いので、試聴環境がなくネットの評判だけでポタアンを購入される方もいらっしゃいますからね。
そう言う人の為にも、私は大都市圏在住で試聴環境にも恵まれているので、ポタアン購入の参考にと思ったまでの話です。
それにこの製品は、悪い、買わない方が良いですよなんて一言も言っていませんしね。
出た頃、MDRー1Rmk2で試聴した時は、結構好きな機種でしたからね。
今は、後発機で良いものが、結構出てきているので、最新の4万円クラスの製品とかには、スペックも音もなかなか太刀打ちするのが、難しいとは思いますが。
書込番号:18823091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
誤 14以内
正 14日以内
これがその時のメーカーからの回答書です。4台もやり取りすると本当に疲れますし、24800円の時に購入しましたが、試聴機と聴き比べる為に専門店、大型家電量販店を結構回りましたので、交通費を含むと高額購入な感じになってしまいました。
書込番号:18823204
0点

ネットで初期不良が多発している機種は、リスクをおかしてまで手を出さない方が吉かもね。
書込番号:18823720
2点

このD/Aコンバーターは、最大で192/32です。
AL32プロセッシングでオーバーサンプリング(擬似ハイレゾ機能)が搭載されたポタアンでも、最大擬似ハイレゾ機能はD/Aコンバーターが192/32の物なので、それ以上で擬似ハイレゾ再生される事は有りません。
192/32のD/Aコンバーターで有れば、再生擬似ハイレゾ再生は最大でも192/32までとなります。
デノンのAL32プロセッシング搭載のCDプレイヤーの購入検討の際、デノンの担当者に直接聞いたので、間違い有りません。
AL32は、D/Aコンバーターが192/32の場合、当然再生範囲は最大でも192/32になり、サンプルレートは700KHz程度とかにはなりません。
ダウンサイジング再生となります。
価格ドットコムの表示が正しければ、iPod 、iPhone(USBーA)48/24にオーバーサンプリングのダウンサイジング、USBーDAC(USBーマイクロB)PCM192/24のオーバーサンプリングのダウンサイジングとなります。
マックの再生ソフトが32Bitになっているので有れば、最大192/32の擬似ハイレゾされて再生されている可能性も有りますが、ドットコムの表示には192/24になっているので、それはSONYのA25シリーズでも192/32のアニソンとかは32ビットの表示になりますが、A25のスペックは192/24までなので、表示が32ビットになっていても32ビットで再生されている訳ではなく、192/24にダウンサンプリングされ再生されているとの事なので、メーカー側に確認しないと32ビット再生されているかは分かりません。
再生ソフト側で、そう言う表示になったりする事は、他のソフトでも有ります。
価格ドットコムのスペック通りだとアップル純正CCKを用いたり、PC接続でも192/24にオーバーサンプリングのダウンサウジングされ擬似ハイレゾ化され再生されている可能性の方が高いです。
又、AL32プロセッシングは、擬似ハイレゾ機能なので、ハイレゾ音源になる訳では有りません。
よってアップサンプリングされたデノンのDAー10の擬似ハイレゾ化の音が好きか、嫌いかと言う事になります。
又、AL32プロセッシングは、3段階でランクがあるそうです。
デノンの45万円くらいするCDプレイヤーは最上ランク級くらいなのかな。
エントリーモデルの2万台後半から買えるCDプレイヤーは一番ランクの低いAL32プロセッシングが搭載されているそうです。
書込番号:20059136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
本日DA-310USBのトピック記事を見ていたら、
デノン設計者の方が、以下のことをおしゃってましたので、
書き込みしておきます。
【PCM1795の仕様について】
内蔵デジタルフィルタを使わずに、外部デジタル
フィルタの入力モードで動作させると、PCM入力上限(192kHz以下)の
制約を受けず、Advanced AL32 Processing Plusによって
最大768kHzまで拡張されたPCMを直接入力できる。
参考:DA-310USBトピック記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1030620.html
ご参考まで。
書込番号:20424830
1点

スレ主さん、レスを貰っていたのですね。
返信チェックを入れていませんでした。
私は、ネットのコピペハイドンとかじゃなく、直接大型家電量販店のデノンの担当者と話をしています。
デノンのオーバーサンプリングの解釈は、難しい様で、入力信号に対して(PCM)32ビット拡張、16倍のオーバーサンプリングがかかるのは、間違えないです。
デノンの担当者曰く、16倍のオーバーサンプリング、32ビット拡張のオーバーサンプリングは、間違えないですが(入力)出力は、最大192/32と思って於いて下さいとの回答をデノンのCDプレイヤー購入検討の際に伺っています。
所謂、16倍のオーバーサンプリング、32ビット拡張は間違えないですが、上がへつれた感じのオーバーサンプリングだと私は、解釈しました。
最大192/32だと思って於いて下さいとの事だったので。
デノンのCDプレイヤーのスレッドでもAL32プロセッシング、AL32プロセッシングPlusについて論議されたスレッドは有りますが、誰も正解には分かっていない様です。
他の人も、サポートセンターには電話したりしていますが、はっきりとは分かっていない様です。
ですから、他の人方も、聴こえてくる音が全てなので、そう言う事が分かっても、あまり意味ありませんと言っていますね。
ネットのコピペハイドンとかじゃなくて、直接大型家電量販店にデノンの担当者に話を聞いた方が分かり易いと思います。
解釈も、聞いた人でバラバラですが、聴こえてくる音がオーディオ機器は、全てですから。
昔、CDプレイヤーでオーバーサンプリングは、各社導入していたので、その頃を知る人は、それのデノンのポータブル版、CDプレイヤー版だと言う事くらいは理解している様です。
オーディオのスペックは、メーカーによって理解し難い物や、ユーザーにとって不親切な書き方をしている物も有るので、難しいですね。
では、では、そう事で、DAー10を楽しんで下さい。
それでは。
書込番号:20442951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとスレ主さん
その記事は、DAー310USBの記事なので(フルデジタルアンプ)ラインアウトの為のDACチップは搭載されていますが…
ポタアンのDACアンプのDAー10の記事じゃないと、あまり意味ない様に思います。
まず、DAー10とDAー310USBでは機種が違います。
DAC内蔵アンプのDAー10に対して、DAー310USBは、フルデジタルアンプですから、入力から出力までフルデジタルアンプでするので、ラインアウト以外はDACチップPCM1795を使用しないと思いますよ。
このDAー310USBもラインアウト用にPCM1795を使用していますので、もっとそう言う説明は難しいですね。
ただ、32ビット拡張の16倍オーバーサンプリングはかかるのは間違えないです。
それは、デノン担当者に直接とデノンに電話で何度か製品別で確認していますので…
デノン製品の場合は、その音が好きか嫌いかだけのものだと私は思っています。
オーバーサンプリングが搭載されたデノン製品は、デジタルで入ってきたPCM信号については、ハイレゾ音源でも、CDリッピングの音源でも、ON.、OFFの切り替えなくオーバーサンプリングがかかってしまうので…
書込番号:20443072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、スレ主さん
デノン、マランツからの回答でオーバーサンプリングされたデジタルデータは、最後にPCM1795を通る回答を頂いていますが、肝心の出力は705.6KHz、32ビットで、そのままPCM705.6KHz、32ビットで再生、出力されると聞いているのかな?
32ビット拡張はは、分かるが…
スレ主さん
そう言う肝心なところが尻切れトンボになっているんじゃないのかな?
書込番号:20443810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
PCM1795のPCM 192kHzとういうのは、チップ内蔵のデジタルフィルターを使った場合のスペックだそうです。
「外部デジタルフィルタ入力」モードでチップを動かす場合とは異なるようです。
Sandal Audioさんによると
「そいういう使い方自体は珍しくもなく、たとえばDENONのAL32プロセッシングとかみたいに独自のオーバーサンプル補間処理チップを搭載しているUSB DACであれば、このモードを使うのが一般的です。」
iFi Audioでも同じようにつかって、高スペックのPCMやDSDに対応しているそうです(ここは他にもやってそうだけど)。
ただ、ここは独自のオーバーサンプリングを使うのではなく、DACチップのオーバーサンプリングを使っている珍しいタイプだとか。
と言うことですので、AL32プロセッシング処理されたデータ(768kHzなど)で、再生、出力(デジタル-アナログ変換)されるのは、まず確かでしょう。
書込番号:20444142
0点

1805さん
それは、他の方の書き込み内容、デノンの担当者に聞いているので、16倍オーバーサンプリングの32ビット拡張は分かりますよ。
そこまでは、デノンのCDプレイヤーのスレでも皆さん分かっていらっしゃる様です。
ただ、デノンのCDプレイヤー AL32プロセッシング搭載 DCDー755REとマランツCD6006とかの購入検討の際、大型家電量販店のデノンの担当者に直接755REのAL32プロセッシングのオーバーサンプリングについて、疑問に思っていたので、直接お聞きしました。
デジタルで入力されたPCM信号に対しては、16倍オーバーサンプリング、32ビット拡張され出力されますが、最大755REで192/32と思って於いて下さい。との回答を直接デノンの担当者よりお聞きしています。
16倍オーバーサンプリング、32ビット拡張は.間違えない事ですが、再生範囲は最大192/32と思って於いて下さいとの事でしたよ。
オーバーサンプリングされた768KHzが、そのまま、上がへつれる事なく出力される訳ではないと直接説明を受けましたけどね。
最大768KHzの32ビット拡張のオーバーサンプリングは、間違えないですが、上がへつれた感じで192/32までとお聞きしたので、私はデノンの担当者の言う事を信じたんですがね。
まぁ、デノンのオーバーサンプリングの搭載されたオーディオ機器は、オーバーサンプリングのON.OFFが効かないので、試聴して、そのオーバーサンプリングされた音が気に入れば、購入を検討する様にしていますね。
こう言う解釈って、メーカーによってややこしいものも有るので、難しいですね。
まぁ、試聴して気に入って購入しておけば、後悔はないと思っていますが…
書込番号:20444201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マーフィーさん
>デジタルで入力されたPCM信号に対しては、16倍オーバーサンプリング、32ビット拡張され出力されますが、最大755REで192/32と思って於いて下さい。との回答を直接デノンの担当者よりお聞きしています。
矛盾した回答ですね。16倍オーバーサンプリングした出力はどこへ行ったのでしょう。販売店の担当者、単にDACのカタログスペックに合わせて無難に返答をしただけでしょうね。
DACチップには、16倍オーバーサンプリングしたPCMを処理する能力があるので、それを使ったとするDENONの説明には矛盾はありませんが。
また、オーバーサンプリングをしない、という設定のできるDACはあまりありません。UD-503とかエソテリックの何とかぐらいでしょうか。
たいていのDACではオーバーサンプリングをしたものを聴いていると考えてよろしいかと思います。
書込番号:20445204
0点

1805さん こんばんは。
特にDENONのCDプレイヤーのスレッドでも、AL32プロセッシングと、その上位のAL32プロセッシングPlusの解釈は、キチンと分かっている人は、1人もいません。
何人かDENONに問い合わせした様ですが、聞いてもはっきり分かっている人がいないので、呆れた人がそんなの分かっても、あまり意味が有りません。
出てくる音が全てですからとおっしゃっていましたね。
自分の場合は、プロフィールにも書いていますが、試聴環境には大変恵まれているので、試聴して、気に入らない物は、いくら高い物でも、リーズナブルな物でも買いません。
若い頃、バンドマンだったのも有り、エレキギターを7万円から8万円くらいの物を買って、楽器屋にマルチフェクターとか、ギターアンプを合わせて聴いて、機材を購入するクセが付いているので、試聴したり、エフェクターとかギターアンプ等の機材の大切さ、組み合わせの重要性は良く知っているので、試聴したり、組み合わせで聴いて納得しなければ、ネットの曖昧な情報とかだけでオーディオ機器も購入する事は有りません。
特に大型のコンポを買い繋いで来たので、ポータブルでも、それなりの物じゃないと納得しない様です。
元、バンドマンだったのも有ると思いますが…
ケーブル類は、箱根に入っているのでスペックを見たり、メーカーに直接、問い合わせしたりして購入しています。
ハズレを引く事も有りますが…
まぁ、今回のDAー310USBは、試聴会で2度時間を空けて試聴して購入しているので、充分満足しています。
DENONのオーバーサンプリング系のオーディオ機器は、試聴して、気に入るか気に入らないかで良いと思っています。
細かい事まで、分かっている人は皆無ですし、そんなの分かってもあまり意味有りませんと言う人に救われた感じですね。
オーディオ機器は、いつの時代も試聴ありきで、気に入れば買いで、気に入らなければ買わなくて良いと思います。
DENONの担当者も親切にやってくれたと自分は思っています。
向こうも商売なので、あながしいい加減な事は言ってないと思っています。
マランツCD6006も、DAー310USBも自分の中では当たりですから…
書込番号:20445328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
1.AL32について
ネットで調べると以下のようです。
1)AL32 Processing
・ビット拡張 32bit(ハイビット化)
採用製品例)CDプレーヤ・DCD-755RE
2)Advanced AL32 Processing
・ビット拡張 32bit(ハイビット化)
・時間軸拡張 オーバーサンプリング
・データ補完アルゴリズム
上記拡張音源をさらに原音に近づける処理
・PCM 192 kHz / 24 bit 入力対応(だぶん)
採用製品例)USB-DAC・DA-10、DA-300USB
3)Advanced AL32 Processing Plus
・ビット拡張 32bit(ハイビット化)
・時間軸拡張 オーバーサンプリング
・データ補完アルゴリズム
上記拡張音源をさらに原音に近づける処理
・PCM 384 kHz / 32 bit 入力対応
採用製品例)USB-DAC・DA-310USB
2.DCD-755REのAL32についての件
>デジタルで入力されたPCM信号に対しては、16倍オーバーサンプリング、
>32ビット拡張され出力されますが、最大755REで192/32と思って
>於いて下さい。との回答を直接デノンの担当者よりお聞きしています。
CDプレーヤ・DCD-755REは、AL32 Processingなので、
ビット拡張(32bit化)されるだけです。
DCD-755REは最大192/32かもしれませんが、
DA-10はAdvanced AL32なので、仕様が異なるDCD-755REの話は
参考になりません。
3.DACチップ PCM1795について
DA-10やDA-310USB等で使われています。
このチップのことを調べたところ、マルチビット方式と1ビット方式の
ハイブリット構成になっていることがわかり、驚きました。
自分は、以前、マルチビットと1ビットが対立していたときの印象が
強かったので、
その後、お互いのよいところを取り入れた、チップが誕生していたとは
思いませんでした。
DACチップの仕事をされていた方がご説明されている資料、記事が
参考になります。
参考:TI社 「限界性能への挑戦と音質へのこだわり」
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
参考:EDN Japan オーディオ機器の要「D-AコンバータIC」の機能と構成
http://ednjapan.com/edn/articles/1207/25/news017.html
参考:EDN Japan デジタルオーディオで押さえるべき基本
〜高分解能とハイサンプリングの意義とは〜
http://ednjapan.com/edn/articles/1205/21/news001.html
ご参考まで
書込番号:20453247
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





