<お知らせ>
本製品においてクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が確認されました。細工されたURLにアクセスした場合、任意のコンテンツが削除される可能性があります。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0A
ひかりTV(ST-3200)録画コンテンツをDVD化するためにRECBOX(HVL-ATA)を購入しました。LAN接続し設定を行ったのですが、HVL-ATAからRD-BZ700が見えません。LAN接続されている機器は、ST-3200、RD-BZ700、ビエラTV、ノートPCです。HVL-ATAから見えるのはST-3200のみで、ひかりTVの移動はできます。ビエラTV側では HVL-ATA、RD-BZ700、ST-3200が見える(再生できる)ので、IPアドレス等の設定(自動取得ですが)はできていると思っています。RD-BZ700からのRECBOXへの移動・ダビングはできそうです(BZ700からRECBOXは見えていますので)。
iodataに聞いたところ「HVL-ATAの動作確認機種ではないのでコメントできない」という予想どうりの回答です。
HVL-ATA→RD-BZ700 へのコンテンツ移動はできないものなのでしょうか?
BD化する方法はいくつかあるようですが、編集してDVD化(車での視聴用)の方法はあまりないようです。
有識者の方、ご意見を頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:19005315
0点

『RECBOX→REGZA RD-BZ700にムーブしたいのですが』
『HVL-ATAからRD-BZ700が見えません。』
『(BZ700からRECBOXは見えていますので)。』
アップロードダビングは利用できないようです。
ダウンロードダビングを行うためには、RD-BZ700の「ネットdeダビングHD」を利用する必要があります。
直接録画・ネットワークダビング対応機種
ダウンロード:コンテンツ受けるRECBOX側の操作でコンテンツを転送することができます。
アップロード:コンテンツを送る機器側の操作でコンテンツを転送することができます。
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
しかし、「ネットdeダビングHD」の対応機種は、「RD-X9/RD-S1004K/RD-S304K」のみのようですが、「ネットdeダビングHD」からRECBOX内のダビングしたい番組を選択できるのでしょうか?
【ネットdeダビングHD対応機種】RD-X9/RD-S1004K/RD-S304K
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#dubbing
書込番号:19005412
1点

早速のレスあるがとうございます。
HVL-AVシリーズで RECBOX→RD-BZ700のムーブができるようでしたので、HVL-ATAでもできるのでは・・・と思って購入した次第です。
iodata HPに記載している対応機種を購入するしかないのでしょうか。。。
書込番号:19005682
0点

『iodata HPに記載している対応機種を購入するしかないのでしょうか。。。』
はい、リスクを低減するには、対応機種を購入すべきかと思います。しかし、すべての機種を動作確認することは、ほぼ不可能ですし、情報公開も適宜更新しますので、ユーザ側も情報収集するしかないのも実情かと思います。
既に投稿させて頂いておりますが、「ネットdeダビングHD」からRECBOX内のダビングしたい番組を選択できるのでしょうか?
書込番号:19005716
1点

kenwood01さん
> HVL-ATAから見えるのはST-3200のみで、ひかりTVの移動はできます。
とのことですが、この「HVL-ATA から見える」というのはどの画面のことでしょうか?
「コンテンツ操作」で、どれかの番組にチェックをいれて、「ネットワーク転送」を実行して行った時の「転送先機器一覧」のことでしょうか?
それとも「他からダウンロード」を選択した時に表示されるサーバ機器一覧のことでしょうか?
「ひかりTVの移動ができる」とのことなので、後者ではないかと思いますが、それは「他の機器から HVL-ATA にダビング (コピー/ムーブ) する」という操作です。
今回やりたいのは「HVL-ATA から他の機器にダビング (コピー/ムーブ) することなので、前者の「ダビングしたい番組にチェックを付けてから、ネットワーク転送する」というのをやる必要があります。
もし、その時に相手機器として ST-3200 しか見えないということなら、RD-BZ700 の「ダビング受信」するための設定が足りていないのではないでしょうか? (RD レコーダーにおいて、送信のための設定と受信のための設定は別だったような気がします)
書込番号:19005907
1点

説明不足ですみません。
”見える”というのは後者の「他からダウンロード」を選んだ際に表れる機器です。そこにもRD-BZ700は出てきません。
コンテンツ操作でコンテンツを選択し、ネットワーク転送を実行したときは、”転送機器なし”でなにも表れません。
そこに”RD-BZ700”が出てきて欲しいのですが、その方法がわからないです。
RDの取説を見ながら設定を行ったのですが、ご指摘の項目を見落としてしまったのかもしれません。確認して見ます。
HVL-AV*→RD-BZ700のコンテンツムーブができるのですから、できてもおかしくないと思っているのですが。
ありがとうございました。
書込番号:19006536
0点

LsLoverさん
>「ネットdeダビングHD」からRECBOX内のダビングしたい番組を選択できるのでしょうか?
ネットdeダビング(レック)の場合、転送先(ネットワーク機種名)にRECBOXが出てきます。RD→RECBOXへは転送できそうですが、逆 RECBOX→RD はできません。
RD内の録画コンテンツを選択 → ダビング → LAN → ネットdeレック対応機器選択 の手順です。
よろしくお願いします。
書込番号:19007253
0点

『ネットdeダビング(レック)の場合、転送先(ネットワーク機種名)にRECBOXが出てきます。』
ネットdeダビングHDでは、アップロードダビングしか対応していないようですので、残念ながらRECBOX->RD-BZ700へのダビング/ムーブはできないようです。
書込番号:19007288
0点

LsLoverさん
> ネットdeダビングHDでは、アップロードダビングしか対応していないようですので、残念ながらRECBOX->RD-BZ700へのダビング/ムーブはできないようです。
「ネットdeダビングHD」は、「当該東芝レコーダー (今回なら RD-BZ700) から他の機器へダビング送信する」機能です。
「当該東芝レコーダーで他の機器からダビング受信する」のは「ネットdeレック」の方です。
kenwood01さん
RD-BZ700 の「ネットdeレック/サーバ設定」は「使う」にしてあるでしょうか?
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm
なお、LsLoverさんの最初の書き込みで引用されていた「アップロード」「ダウンロード」の説明は、「他の機器から RECBOX へダビングする」時の説明です。
kenwood01さんが希望される「 RECBOX→REGZA RD-BZ700にムーブしたいのですが」に対応するのは、そのページの下の方にある「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」のところです。
なので、「直接録画・ネットワークダビング対応機種」のところの説明を引用しても意味がありません。
その一覧には RD-BZ700 は載っていませんが、それは HVL-ATA シリーズの発売時期と RD-BZ700 の発売時期の差によって、単に「動作確認」がされていないだけでしょう。
HVL-AV の方の対応表には RD-BZ700 が載っています。
参考: http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
ちなみに、私は RD-BZ700 よりもっと古い RD-X9 を持っていますが、HVL-ATA の兄弟機の HVL-A から RD-X9 へのダビングはできています。(HVL-A/AT/ATA の対応表には RD-X9 は載っていませんが、実際にはできています)
書込番号:19007410
0点

何故か「HVL-ATA」の取扱説明書の方には、パソコン操作でのムーブ先の選択例に「※レグザブルーレイRD-BZ700の場合」との記載がありますね。(;^^)
とりあえずRD-BZ700側の設定はレグザリンク・ダビング受けのケースと同じで良いのではないでしょうか。m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_regzalink10.html
書込番号:19007455
0点

shigeorgさん
『「当該東芝レコーダーで他の機器からダビング受信する」のは「ネットdeレック」の方です。』
確認不足でした、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19007479
0点

>ヤス緒さん
>shigeorgさん
RD-BZ700側の設定を確認しました。
ネットでレックサーバー設定=使う(フィルタ制限なし)
DHCP=使う 自動取得
DNS=使う 自動取得
になっていました。
RECBOX側は、
詳細設定→セキュリティー設定 のMACアドレス別アクセス設定の中にRD-BZ700のMACアドレスがあります。
取説に従って、RECBOXのコンテンツ操作でファイルを選択しネットワーク転送をクリックすると、「転送可能なサーバーが存在しません」というメッセージが出てきます。取説では転送先”RD-BZ700”が出てきてるのですが。。。
どこかに間違いがあると思うのですがわかりません。
>shigeorgさん
RD-X9で動作しているということですが、RECBOX側で何か設定することはありましたでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19009683
1点

kenwood01さん
RECBOXではなくBZ700のネットワーク設定が行われていないため、LANダビングが出来ないのだと思います。
(設定メニュー→イーサネット/ネットdeダビング設定→ネット機能設定)
写真のように設定して見てください。(ユーザー名、グループ名、パスワードなどは適当に、本体ポート番号は80のままで)
全て記入しないと下欄の(登録)押すことが出来なかったはず。
書込番号:19009741
0点

>撮る造さん
わかりやすい情報ありがとうございます。
しかしながら、この部分は何度も確認している箇所で、ご指定の設定になっています。
PCでネットでナビは正常に動いています。
よろしくお願いします。
書込番号:19009805
0点

RECBOXの(コンテンツ操作)で番組を選び、(ネットワーク送信)を選んでも「転送可能なサーバーが存在しません」という表示が出る場合。
1.物理的なネットワークの問題(ケーブル、ハブ、ルーター)。無線LANの場合ネットワーク分離の問題(NEC Atermなど)。
2.ネットワーク設定やIPアドレスの問題がある場合。RECBOXでは(詳細設定)→(セキュリティ設定)でMACアドレスを接続禁止にしない限り問題は出ないはず。BZ700は書いた通りです。
アドレスの手動設定の場合ならIPアドレスの被り、IP設定の間違いなども。
3.どちらかの機器に異常がある場合(リセットして見る)
TVから全ての機器の番組をDLNA視聴出来るのなら、3が怪しいですが。
全ての機器は、同じLANハブ(またはルーターの有線ハブ)に接続されていますか?
>”見える”というのは後者の「他からダウンロード」を選んだ際に表れる機器です。そこにもRD-BZ700は出てきません。
これは正常です。RD系機器は(ダウンロード画面)には出ません。
試しに、BZ700からRECBOXにLANダビングしてみたら、どうなりますか。(これでどういう状況か推測できるはず)
書込番号:19009974
0点

kenwood01さん
> RD-X9で動作しているということですが、RECBOX側で何か設定することはありましたでしょうか?
特にありません。RD-X9 のネットワーク基本設定やネットdeレック/サーバの設定をしただけです。
今回の現象ですが、HVL-ATA か RD-BZ700 が内部的におかしな状態になっているのかもしれません。それをリセットするために、一度 HVL-ATA と RD-BZ700 を再起動してみてください。
HVL-ATA の再起動は、「詳細設定」→「シャットダウン」→「今すぐシステム再起動」です。
RD-BZ700 は本体の電源ボタンを 10 秒以上押し続けると (強制的に) 電源が切れると思うので、再度電源ボタンを押して起動してください。
ただし、RD-BZ700 の電源を切る前に、予約録画中とか、LAN 経由での再生中とかの何かの動作をしていないことを確認してください。
書込番号:19010275
0点

kenwood01さん
基本的な確認ですが、RECBOX で番組にチェックをいれてネットワーク転送を試みた時って、RD-BZ700 の電源は入っている状態でしょうか? (RD-B700 の各種の操作ができる状態)
確か RD-X9 は電源を入れていないと転送先機器一覧に出てこなかったかと思います。
書込番号:19010278
0点

>shigeorgさん
>撮る造さん
いろいろとありがとうございます。
わかったことがあります。
> 試しに、BZ700からRECBOXにLANダビングしてみたら、どうなりますか。(これでどういう状況か推測できるはず)
→ 問題なく転送できました。
転送した地デジ録画番組を選択しネットワーク転送(RECBOX → RD-BZ700)を押すと。”RD-BZ700”が転送先に現れました。
結局、ひかりTVで録画しRECBOXにムーブしたコンテンツ(AVCと書かれてます)をRD-BZ700にムーブしようとすると「転送可能なサーバーが存在しません」というメッセージが現れる、ということになります。
RECBOXの購入目的は「ひかりTV(ST-3200)で録画した番組をDVD化したい」であったのですが、上記の状況を回避する(RDにムーブする)方法はないものでしょうか?
もしかするとRECBOXの圧縮保存を一度行うと、ムーブできたりするかも・・・・
あとで確認したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19010442
0点

kenwood01さん
> RECBOXの購入目的は「ひかりTV(ST-3200)で録画した番組をDVD化したい」であったのですが、上記の状況を回避する(RDにムーブする)方法はないものでしょうか?
ST-3200 のファームウェアが最新であれば、「アップロード型ダビング」ができるようになっているようです。
参考1: http://www.hikaritv.net/info/2015/0326_3/
参考2: http://www.wsnak.com/wsnakblog/?p=5496
参考3: http://www.wsnak.com/wsnakblog/?p=5631
ST-3200 は以前はダウンロード型のダビングしかできなかったので、NAS への番組ダビングをするのには HVL-A/AT/ATA 系の RECBOX のようなダウンロード型ダビングに対応したものが必要でした。
それが、今年の 3 月にファームウェアアップデートでアップロードダビングに対応したようですね。
参考2,3は実際のユーザのブログ記事ですが、ST-3200 側の操作で (アップロード型ダビングで) 旧 RECBOX へのダビングもできるとのことなので、ST-3200 → RD-BZ700 の直接ダビングもできるのかもしれません。(今回のような「相性問題」がなければ)
NTT ぷららからのお知らせを見ると、バージョンアップは自動的に行われるようなので、kenwood01さんの ST-3200 もすでに最新のバージョンにアップデートされているのではないかと思います。
ファームウェア、ソフトウェアのバージョンを確認して、対応バージョンになっていれば、ST-3200 から RD-BZ700 への直接アップロードダビングを試してみてください。
書込番号:19010748
1点

>shigeorgさん
情報ありがとうございます。試してみます。
もし直接ダビングができると作業が短縮できて助かります。
ひかりTV(ST-3200) → RECBOX → RD-BZ700
ができない原因は、もしかするとRD側のHDD残容量不足によるものかも・・・なんて考えています。
実験しましたら、結果を報告致します。
よろしくお願いします。
書込番号:19011020
0点

kenwood01さん
ST-3200 → HVL-ATA → RD-BZ700 のダビング・ムーブができないのは、もしかしたら ST-3200 の録画時点、もしくは HVL-ATA へのダビング時点で何らかの制限がかかっているのかもしれません。
今回は NTT ぷららのひかりTVの STB なわけですが、以前 au ひかりTVの STB の ST1100R で、同様に「ST1100R → RECBOX (HVL-AV) → パナ DIGA/東芝 RD」のダビングができないという問題がありました。(RECBOX へはダビングできるが、RECBOX からレコーダーへのダビングができない)
過去クチコミ: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/#tab
症状も同様で、転送先がないという状況です。
また、ST1100R からレコーダーへの直接ダビングについて、できないレコーダーもあればできるレコーダーもあるとのことでしたが、その後のファームウェアアップデートで対応したようです。
もちろん、auひかりTV と NTTぷららのひかりTV は別サービスだし、ST1100R と ST-3200 もメーカーも違うし別ものではありますが、そういう事例もあったということで。
書込番号:19011479
1点

kenwood01さん
今回のクチコミの話題で、アップデートによってひかりTV STB のダビングに関する状況が変わったのを知ったので、あらためてひかりTVリンク等について確認していたら、↓こんなページを見つけました。
http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/triple/manual/
http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/triple/manual/blu-ray_writer/
ST-3200 から東芝 DBP-R500 へアップロードダビングして BD 焼きができるという内容ですが、ということは RD-BZ700 への直接ダビングもできる可能性が高いと思います。
DBP-R500 はレコーダーではなく、プレーヤー/ライターという機器で、RD-BZ700 とは発売時期も違いますが、同じ東芝だし、ダビング受信まわりの処理はそれほど違わないのではないかと思っています。
書込番号:19011579
1点

こんばんは、
だいぶ近づいてきたような気がしますが、転送成功まではいたりません。
> ファームウェア、ソフトウェアのバージョンを確認して、対応バージョンになっていれば、
> ST-3200 から RD-BZ700 への直接アップロードダビングを試してみてください。
ST-3200からRDへの直接ダビング(ムーブ)を試してみました。
ダビング先に”RD-BZ700”と”RECBOX”が現れました。
RD-BZ700を転送先に指定した場合、「転送中」表示が一瞬ついて止まってしまいました。
RECBOX向けのムーブは問題なく実行できます。
RECBOXからRDへのムーブですが、容量の小さいコンテンツ(2分=200Mくらい)を選択したときに、転送先に”RD-BZ700”が現れました。RDを選択して実行したところ、RDも録画ランプが点灯し成功かと思いきやエラーで止まってしまいました。
ST-3200 → RD-BZ700、ST-3200 → RD-BZ700 両方とも、録画直前まで行くのですが終了までは進めないようです。
RD-BZ700側の受けに問題があるような気がします。
書込番号:19012406
0点

追記です。
ST-3200 → RD-BZ700 の場合、RD側は録画状態にはならず何も変化は見られません。
RECBOX → RD-BZ700 の場合、録画状態になりエラーでストップします。
エラー表示は写真のようなものです。
ムーブはできないような気がしてきました・・・・
書込番号:19012520
0点

東芝純正(RD)レコーダーは日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」Jlabs-020対応(認証)機種でないために、ST3200からLANダビングが出来ない(ソフト的に拒否)のだろうと推測してますが。
(日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」動作確認機器一覧)
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
(ひかりTVチューナーから)PCと外付けドライブ(DTCPで焼くソフト)経由で焼いたBDやDIGAで焼いたBDも、東芝RD系機種にはムーブバック出来ないという話も2ちゃんねるに載っていたので、RD-BZ700へのダビングは無理っぽいですね。
かといって、PCとドライブで焼こうにもDixim BD Bunnnerも2017年までしか使用期間が無いので得策では無いし。
http://logitec.co.jp/products/bluray/lbdpmf6u3hbkw/index.php
そのために東芝BDプレイヤー DBP-R500に2万円出すのも。
http://kakaku.com/item/K0000517724/
レコーダーをDIGAにすれば問題がなくなりそうですが。(お引越しダビングで、ST3200からダウンロードダビング出来るそう)これが便利そうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10146390755
書込番号:19012580
0点

>撮る造さん
ご連絡ありがとうございます。
同じような状況は多々ありそうですね。
東芝派の私としては東芝のレコーダを選択したいのですが、DIGAの方が確実ということでしょうか。
東芝のBDレコーダで使えそうな機種をご存じありませんでしょうか?
無加工でBD化する方法はいくつかあるようなのですが、編集を加えてDVD化(車で視聴するため)するのは少々敷居が高い作業のようです。
ST-3200 → (RECBOX →) RD-BZ700 のコンテンツ移動はあきらめて、新しいBDレコーダの購入を検討したいと思います。
>撮る造さん
>shigeorgさん
>LsLoverさん
>ヤス緒さん
貴重なご意見・ご協力を頂き、まことにありがとうございました。
kenwood01
書込番号:19013414
0点

kenwood01さん
> 編集を加えてDVD化(車で視聴するため)するのは少々敷居が高い作業のようです。
本題のダビングの方ばかりに気を取られていましたが、こちらについても少し書かせていただきます。
(そんなことは既に知っているよ、という場合は無視してください)
「DVD を車で視聴」とのことですが、これが「カーナビの DVD ドライブを使って」ということなら、仮に DVD 化できても、機種によっては「どうやっても再生できない」ことになります。
・今時の BD レコーダーでデジタル番組の DVD を作ると、DVD-VR 形式か AVCREC 形式になる (AVCREC 形式が作れない機種もありますが。DVD-video 形式は通常動画やアナログ放送等の映像からしか作れません)
・カーナビの DVD ドライブで再生できるのは DVD-video 形式のみの機種が多い。(DVD-VR に対応している機種は多少あるのですが、AVCREC に対応しているものはほとんどないでしょう (AVCREC の再生には BD ドライブが必要なので))
すなわち、「カーナビが DVD-VR を再生できる」機種である必要があるということです。
お使いの RD-BZ700 ですでに「DVD-VR 作成 → カーナビ等で再生」というのを行っているのであれば問題はないですが。
「レコーダーで録画したデジタル番組を DVD にして、車 (カーナビ) で見たい」という話題はいろいろなレコーダーの過去クチコミで何度か見かけていますが、かなり条件が限られるということですね。
「カーナビ」にこだわらないのなら、
・ポータブル BD プレーヤーを買って、それを車内で使う。(レコーダーでは BD メディアに焼く)
・タブレットを買って、そちらに番組を持ち出し、車内で使う。
という方法の方が使い勝手や今後のことを考えてもよいように思います。
書込番号:19013587
0点

>shigeorgさん
マイカーのカーオーディオはDVD-VR方式に対応しています。が、RD-BZ700で焼いたDVD-VRが再生できるかの確認は未です。お試しDVDを作成したところですので、今晩にでも確認してみようと思っています。
情報を頂き、ありがとうございます。
書込番号:19013598
0点

kenwood01さん こんにちは
>東芝派の私としては東芝のレコーダを選択したいのですが、DIGAの方が確実ということでしょうか。
東芝のBDレコーダで使えそうな機種をご存じありませんでしょうか?
現行の東芝機(船井電機製)なら可能と思いますが。(JLabs-020対応機なら出来るのでは)
兄弟機ともいえる、船井製のマクセルTW1000でも使えているようですし。(東芝機と違い、プレイリストはない)
(『ひかりTVチューナー(外付HDD)から直接ムーブ』)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000701872/SortID=18627236/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%D0%82%A9%82%E8#tab
新型東芝機は、一応プレイリスト、LANダビング送りなど従来の機能は備わって居ます(ごみ箱は無い)。
ただし操作性は(RDとは)全く違っているし、従来より手間の掛かるやり方になっているので、他社レコーダーに買い替えるのと同じ感覚ですが。
ソニー機は(ネットワークダビング用途に使うのなら)東芝RDからLANダビングは不可ですし、ネックが多いので止めて置いたほうが(RECBOXへのダウンロードダビングでも、ムーブバックやLANダビングされたものの再転送が出来ない)
プレイリストもありますが、コピー1には使えませんし、操作も煩雑。
只ラベル(フォルダ)内にまとめ番組が複数入れられるという構造なので、番組管理には便利
シャープ機のLANダビング上バグがあるようなので。録画リストのいろんな並び替えは便利ですが。
(カット編集なら)DIGAの部分削除が(他社機から入る場合)1番やり易いのでは。(民放など番組冒頭にも開始点打つ必要があるので、RDからだと、ここは最初戸惑うでしょうが)
ソニー、シャープなどの場合、(部分削除もありますが)基本がチャプター削除となります。
RD-BZ700から東芝機以外レコーダーへのLANダビングはRD限定(未編集か前後カットまで)となります。(RECBOX経由なら、こういう制限は無いですが)
東芝、マクセル機以外からRECBOXへのダビングは(Magical FinderでRECBOXから操作する)ダウンロードダビングとなります。
一応全社使って居ますが、DIGAの操作が1番直感的に分かり易いと思います。(最新録画番組という分類ラベルは便利)
欠点は
1.フォルダ機能が無い(まとめ番組が基本)事
2.( 本体では)番組名書き換えが面倒な事と使える文字が少ない(パソコン使えば簡単に出来ますが、一部文字は)。
書込番号:19013741
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





